JP5509442B2 - 電力変換装置及び電気鉄道システム - Google Patents

電力変換装置及び電気鉄道システム Download PDF

Info

Publication number
JP5509442B2
JP5509442B2 JP2008224066A JP2008224066A JP5509442B2 JP 5509442 B2 JP5509442 B2 JP 5509442B2 JP 2008224066 A JP2008224066 A JP 2008224066A JP 2008224066 A JP2008224066 A JP 2008224066A JP 5509442 B2 JP5509442 B2 JP 5509442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
feeder
output
voltage
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008224066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010058565A (ja
Inventor
哲也 加藤
智道 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008224066A priority Critical patent/JP5509442B2/ja
Publication of JP2010058565A publication Critical patent/JP2010058565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509442B2 publication Critical patent/JP5509442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電力貯蔵装置を有し、き電線から電力を吸収またはき電線に電力を供給する電力変換器、及びそのような電力変換器を備える電気鉄道システムに関する。
近年、変電所からの直流電力を電気車に供給する電気鉄道システムでは、電気車は節電などを目的として回生ブレーキを利用している。この回生ブレーキは、電気車の持つ運動エネルギーを車載のインバータにより電気エネルギーに変換して、電気車の減速を行い、この電気エネルギーは、回生電力としてき電線に放出される。き電線に放出された回生電力は、他の電気車に取り込まれて電気エネルギーから加速エネルギーに変換されることにより消費される。このように、回生電力を介して運動エネルギーと電気エネルギーとの間の相互変換を行われることにより、電気鉄道システムの省エネ化がなされている。
このような電気鉄道システムの一例として、直流電気車が加速運転する力行モード時には、二次電池の貯蔵電力を放電させて直流電気車で消費し、直流電気車が減速運転する回生モード時には、直流電気車で発生した回生電力を二次電池に充電する電鉄用直流変電システムが提案されている(特許文献1の段落「0012」、図5等を参照)。
また、交流を直流に整流する整流器と、この整流器と並列に接続され、電気二重層キャパシタとチョッパとが直列に接続された回路とを有し、この電気二重層キャパシタに充電された電荷を、電気二重層キャパシタ及び回生機能を有する電力変換部を搭載する電気車両に供給する電気車両用の充電設備が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、電気鉄道システムにおいて、き電線に電力貯蔵装置を持つ電力回生装置を設置することで、回生時のパンタ点電圧の上昇を抑制することができるのと同時に、パンタ点電圧が低下して電気車の速度を緩める必要のあるような場所では、電力貯蔵装置からの放電で、パンタ点電圧の低下を抑制することができることも知られている。
特開平11−91415号公報 特開2006−232102号公報
しかしながら、回生電力量に対して、力行電力量は大きな電力量となるために、回生電力の吸収と力行電力の供給を同一電力貯蔵装置にて対応するためには、力行電力量に見合った、大きな電力貯蔵能力が必要であり、電力貯蔵媒体が大型で高価になるという問題がある。
本発明の目的は、高価な電力貯蔵装置の容量を増やすことなく、回生エネルギー、力行エネルギーの双方エネルギーを処理できる経済性に優れた電力変換装置及び電気鉄道システムを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の電力変換装置は、き電線に接続され、き電線電圧に応じて、き電線から入力した電力をき電線電圧より低い電圧を有する直流電力に変換して電力貯蔵装置に出力し、又はき電線電圧より低い電圧を有する直流電力をき電線電圧を有する直流電力に変換してき電線に出力する直流電力変換装置を備える。
また、配電系統の交流電源と接続され、交流電力を直流電力に変換する交直電力変換装置と、直流電力変換装置と交直電力変換装置との間に接続され、直流電力変換装置を介してき電線との間で電力の授受を行うとともに、交直電力変換装置を介して配電系統の交流電源から電力の供給を受けることにより電力を貯蔵する電力貯蔵装置を備える。
更に、き電線の電圧に応じて、直流電力変換装置を制御することにより、き電線と電力貯蔵装置との間での電力の授受の制御を行うとともに、配電系統の交流電源から電力貯蔵装置を介してき電線へ電力を出力する制御を行う制御装置と、を備えている。
この制御装置は、配電系統の容量から定まる整流器出力の最大値と整流器の出力電力とを比較して、整流器の出力電力を、整流器出力の最大値以下に保つ出力電力調整器と、出力電力調整器の出力と、電力貯蔵装置を構成する電池電圧の出力に基づいて、直流電力変換装置を制御するための電流指令値を算出するリミッタとを有する。そして、リミッタにおいて算出した電流指令値に基づいて、き電線の電圧が所定の直流電圧指令値より小さい場合は、電力貯蔵装置に貯蔵された電力及び/又は交直電力変換装置から得た電力をき電線に出力し、き電線の電圧が所定の直流電圧指令値より大きい場合は、き電線の電力を電力貯蔵装置に出力して充電するように、直流電力変換装置を制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の電気鉄道システムは、き電線から電力を入力して走行し、回生運転時に回生電力をき電線に出力する電気車両と、変電装置と、電力変換装置から構成される電気鉄道システムである。この電気鉄道システムでは、変電装置は、第1の交流電圧を有する第1の交流電源に接続され、第1の交流電圧を有する交流電力をき電線電圧を有する直流電力に変換して、き電線に出力する第1の交直電力変換装置と、この第1の交直電力変換装置から出力される直流電力とき電線から出力される回生電力とを入力して電力を貯蔵し、第1の交直電力変換装置からき電線への出力を平滑化する第1の電力貯蔵装置と、を備える。
この制御装置は、配電系統の容量から定まる整流器出力の最大値と整流器の出力電力とを比較して、整流器の出力電力を、整流器出力の最大値以下に保つ出力電力調整器と、出力電力調整器の出力と、第2の電力貯蔵装置を構成する電池電圧の出力に基づいて、直流電力変換装置を制御するための電流指令値を算出するリミッタとを有する。
そして、リミッタにおいて算出した電流指令値に基づいて、き電線の電圧が所定の直流電圧指令値より小さい場合は、第2の電力貯蔵装置に貯蔵された電力及び/又は交直電力変換装置から得た電力をき電線に出力し、き電線の電圧が所定の直流電圧指令値より大きい場合は、き電線の電力を第2の電力貯蔵装置に出力して充電するように、直流電力変換装置を制御することを特徴としている。
本発明によれば、電気車両の回生電力の吸収、貯蔵、き電線への再出力が効率的に行われ、電力の節約、電気車両の運転コストの低減を可能とする電力変換装置及び電気鉄道システムを提供することができる。
また、特高電圧の送電系統に接続され、装置費用が高額な変電装置の設置間隔を長くして、変電装置の数を減らすことができるので、電気鉄道システムの設備費用を低額にすることができる。
更に、電気車両の回生運転時のき電線電圧の上昇、及び、電気車両の力行運転時のき電線電圧の下降を抑制して、電気車両の安定した運行を実現することができる。
以下図面を参照して、本発明の実施形態例(以下、「本例」ということもある。)について説明する。同一の構成要素については同一の参照符号を付してその説明を省略する。
まず、図1に基づいて本発明の第1の実施形態例の電力変換装置について説明する。
本例の電力変換装置1は、き電線3側から説明すると、直流電力変換装置16と、電力貯蔵装置8と、交直電力変換装置17と、制御装置200とから構成されている。
直流電力変換装置16は、直流き電線3とレール4に接続され、直流き電線電圧に応じて、直流電力を変換し、直流き電線との間で直流電力の授受を行う装置である。また、電力貯蔵装置8は、直流電力変換装置16と接続され、直流き電線電圧に応じて、直流電力変換装置16を介してき電線から電力を入力して貯蔵するとともに、貯蔵した電力をき電線に出力する装置である。交直電力変換装置17は、配電系統の交流電源2と電力貯蔵装置8との間に接続され、交流電力を直流電力に変換する装置である。
本例の電力変換装置は、き電線3とレール4との間の電圧(以下、「き電線電圧」と記す)を所定の値である直流電圧指令値に一致するように、電力貯蔵装置8の入出力電力と配電系統の交流電源から受電する電力を制御することにより、き電線電圧の変動を抑制するようにしている。ここで、配電系統の交流電源の電圧は、例えば、6.6kV〜3.3kVであり、直流き電線電圧は、例えば、700Vである。
次に、本例の電力変換装置1を構成する各装置について説明する。直流電力変換装置16は、き電線側から順に、フィルタリアクトル9と、コンデンサ11と、昇降圧チョッパ回路20と、昇圧リアクトル10とを有する。昇降圧チョッパ回路20は、IGBT素子11mと11nとを直列に接続して構成される。ここで、IGBT素子11mと11nは、図1に示されるIGBTと、それらのIGBTに逆並列に接続されたダイオードにより構成される回路のことをいう。
電力貯蔵装置8は、二次電池8により構成される。二次電池8は、例えば、ハイブリッド自動車に搭載されるリチウムイオン電池を使用しても良い。以下に電力貯蔵装置8として二次電池を使用する場合を例に本発明の各実施形態を説明するが、本発明の各実施形態において、二次電池の代わりに、電力貯蔵用のコンデンサを用いることもできる。
電力貯蔵装置8は、直流電力変換装置16と交直電力変換装置17との間に接続される。そして、二次電池8は、直流電力変換装置16側において、昇圧リアクトル10を介して、IGBT素子11mと11nとを直列に接続する端子と接続される。
交直電力変換装置17は、配電系統2と接続される変圧器5と、変圧器5と接続され電流を遮断する遮断器6と、遮断器6と接続されかつ出力側で二次電池8に並列に接続されるダイオード整流器7とを有する。
そして、本発明の電機鉄道システムにおいて、電力変換装置1は、制御装置200を備え、直流電力変換装置16を制御することを通して、第2の電力貯蔵装置8と、第2の交直電力変換装置17と、き電線4との間の電力の授受を制御する。
本発明の第1の実施形態に係る電力変換装置1において、まずコンデンサ11の端子電圧が電圧センサ30により検出される。この電圧センサ30により検出された電圧値が、予め所定の値に定められた直流電圧指令値と比較される。電気車両(図示せず)の力行運転時には、電気車両は、き電線から電力を取得する。これにともなって、き電線電圧が低下し、電圧センサ30により検出された電圧値が、直流電圧指令値より小さくなる。
このように、電圧センサ30により検出された電圧値が、直流電圧指令値より小さい場合は、電力変換装置1は、制御装置200から出力されるゲート信号に基づき、チョッパ回路20のIGBT素子11m、11nをスイッチングし、二次電池8の出力電圧を昇圧することにより、二次電池8もしくはダイオード整流器7から得た電力をき電線側に出力する。これにより、き電線電圧の低下が、抑制される。
電気車両(図示せず)の回生運転時には、電気車両は、回生電力をき電線に放出する。これにより、き電線電圧が上昇し、コンデンサ11の端子電圧も上昇する。これに伴って、電圧センサ30により検出された電圧値が、直流電圧指令値より大きくなる。このように、電圧センサ30の検出値が、直流電圧指令値より大きい場合は、電力変換装置1は、き電線3から電力を吸収し、その電力をチョッパ回路20のスイッチングにより降圧して二次電池8に充電する。これにより、き電線電圧の上昇が、抑制される。
次に、図1を参照しながら、電力変換装置1の制御動作について、以下に説明する。電力変換装置1の制御装置200において、電圧センサ30により検出された電圧値と、予め所定の値に定められた直流電圧指令値が、減算器201に入力される。そして、減算器201は、直流電圧指令値とコンデンサ11の端子電圧との電圧偏差を算出する。
この電圧偏差は、電圧制御器(AVR)202に出力される。そして、電圧制御器(AVR)202は、電圧偏差をゼロにするようPI演算を施し、二次電池8とダイオード整流器7の出力電流の和である電流指令値を算出する。
また、この電流指令値は、リミッタ203に出力される。リミッタ203は、電流指令値の下限値を装置定格充電電流値とし、上限値を後述する除算器206の出力値として、上下限リミッタ演算を施し、その出力を新たな電流指令値として減算器207に出力する。
減算器207は、この新たな電流指令値と電流センサ31の検出値との電流偏差を算出し、この電流偏差を電流制御器(ACR)208に出力する。電流制御器208は、この電流指令値と電流センサ31の検出値の偏差をゼロにするようPI演算を施し、チョッパ回路20の入力電圧Vinの指令値を算出し、PWM制御器209に出力する。
PWM制御器209は、電流制御器(ACR)208の出力と搬送波発生器210の出力である三角波とを入力とし、電流制御器208の出力を変調波とし、搬送波発生器210の出力を搬送波としてPWM演算を実施し、チョッパ回路20のIGBT素子11m、11nのゲート信号を出力する。それらのゲート信号はIGBT素子11m、11nのIGBTゲートに入力され、IGBT素子はゲート信号に従ってスイッチング動作を行う。
これにより、本例の電力変換装置1では、二次電池8とダイオード整流器7の出力電流の和を電流指令値に追従させることができる。この電流指令値はコンデンサ11の端子電圧を所定の値に一致するように算出された値である。ゆえに、電力変換装置1はコンデンサ11の端子電圧を一定にするように二次電池8もしくはダイオード整流器7の出力電流を制御することができる。
なお、定常状態においては、コンデンサ11の端子電圧は、き電線3のき電線電圧と一致している。そのため、電力変換装置1は、コンデンサ11の端子電圧を電圧センサ30を用いて検出し、二次電池8の充放電とダイオード整流器7からの電流の流れを制御するようにする。これにより、き電線電圧を所定の値に維持することができる。
次に、本例のリミッタ203の上限値算出方法について説明する。本例のリミッタ203の機能は、整流器7の出力電力を所定の値以下となるように制限することである。また、本例の電力変換装置では、交直電力変換装置17は、その設置が比較的容易である配電系統に接続され、配電系統から交流電力を受電する。
しかしながら、配電設備側からの受電では、配電系統の送電容量に制約があるために、配電系統から受電してき電線に供給できる電力容量に限りがある。例えば、配電変電所の1フィーダでの送電容量は2MW程度であるが、き電線への必要供給電力は3MWを超える場合がほとんどである。このため、配電系統から供給される電力すなわち整流器の出力電力を配電系統の送電容量以下に制限し、配電系統からき電線に配電系統の送電容量以上の電力を供給することにより配電系統に障害を及ぼすことを防止することが必要となる。
また、ダイオード整流器7の出力電流が、電流センサ33により検出される。そして、ダイオード整流器7の出力電圧と等しい二次電池8の端子電圧が、電圧センサ32により検出される。この電流センサ33と電圧センサ32で検出された検出値が乗算器204にて乗算され、ダイオード整流器7の出力電力値が得られる。
このダイオード整流器7の出力電力値と配電系統の容量から定められる所定の整流器出力最大値は、出力電力調整器205に入力される。出力電力調整器205は、ダイオード整流器7の出力電力を整流器出力最大値以下に保つように電力変換装置1の出力電力上限値の調整値を算出し、出力する。
出力電力調整器205の出力は、除算器206に入力される。また、二次電池8の端子電圧も除算器206に入力される。そして、除算器206は、出力電力調整器205の出力を二次電池8の端子電圧で除算した値を算出し、リミッタ203に出力する。
以上の演算により、本例の電力変換装置1では、ダイオード整流器7の出力電力を所定の値以下に制限することができる。
次に、図2に基づいて、本例に用いられる出力電力調整器205の演算について説明する。まず、出力電力調整器205に整流器7の出力電力が入力され、この整流器7の出力電圧が配電系統の許容電力から決る整流器出力電力最大値と比較される(ステップS1)。このステップS1で、整流器7の出力電力が整流器出力電力最大値よりも小さいと判定された場合には、その差電力分の値を前回演算時の出力電力上限値に加算して新たな出力電力上限値に設定する(ステップS2)。そして、この新たに設定された出力電力上限値が、整流器7の定格電力を超えないように制限された後(ステップS3)、除算器206に出力される(ステップS6)。
また、ステップS1において、整流器7出力電力が整流器出力電力最大値よりも大きいと判定された場合(ステップS1のYES)には、その差電力分の値を前回演算時の出力電力上限値から減算し、新たな出力電力上限値とする(ステップS4)。この新たな出力電力上限値は負の値にならないように制限された後(ステップS5)、除算器206に出力される(ステップS6)。以上のステップS1〜S6の処理が完了すると最初の処理に戻る。
次に、図3に基づいて、本発明の第2の実施形態例について説明する。本発明の第2の実施形態例の構成要素のうち、本発明の第1の実施形態例の構成要素と同一の機能を有するものについては同一の参照符号を付して説明を省略する。本発明の第2の実施形態では、第1の実施形態で使用されるダイオード整流器7の代わりに、サイリスタ、またはIGBT等の半導体装置を使用して直流電圧を制御できる他励、または自励の交流/直流半導体変換器34が使用されている。
この第2の実施形態例における電力変換装置1の基本的な動作は、前述の第1の実施形態例に係る電力変換装置1の動作と同様である。しかしながら、第2の実施形態例に係る電力変換装置301においては、二次電池8に並列に接続される配電系統からの電力を半導体変換器34自身が制限することにより、配電系統から流入する電力をより確実に、また可変的に制限することができる。
すなわち、本発明の第2の実施形態例によれば、半導体変換器34の出力電流を計測している電流センサ33と、半導体変換器34の出力電圧と等しい電圧を示す電圧センサ32の出力から、電力を算出している。この算出された電力は、半導体変換器34の通電電流を制限することにより、配電系統からの電力を制限値以下(通常1フィーダ2MW以下)に制限することが可能となる。このように、本発明の第2の実施形態例では、半導体変換器34が、配電系統から流入する電力を制限する目的で、半導体変換器34の出力電流を制限している。このため、制御装置400が備えるリミッタ213は、半導体変換器34の出力電流を監視することなく、直流電力変換器16を保護することを目的として、直流電力変換器16内を流れる電流値を制限することが可能となる。
以上説明したように、本発明の第2の実施形態例の電力変換器301は、配電系統からの電力を監視することなく、入力電圧センサ30にて測定したき電線の電圧と、電圧センサ32にて測定した二次電池8の端子電圧をもとに動作点を決定することができる。
次に、図4に基づいて、本発明に係る電力変換装置を備える電気鉄道システムの例について説明する。図4に示す電気鉄道システム500は、き電線3と、レール4と、き電線3とレール4との間を走行する電気車両501と、変電装置502と、本発明に係る電力変換装置1とを備えている。電気車両501は、き電線3から電力を入力して走行する。また、電気車両501は、ブレーキ操作時に発生する制動時のエネルギーにより発電をし、この発電した回生電力をき電線3に出力する。
変電装置502は、変圧器503と、整流器504とを有する第1の交直電力変換装置505を備える。第1の交直電力変換装置505は、第1の交流電圧を有する第1の交流電源510に接続され、第1の交流電圧を有する交流電力をき電線電圧を有する直流電力に変換して、き電線3に出力する。
また、変電装置502は、第1の交直電力変換装置505から出力された直流電力とき電線3からの回生電力とを入力して、それらの電力を第1の電力貯蔵装置506に貯蔵する。そして、変電装置502は、電力貯蔵装置506を介することにより、第1の交直電力変換装置からき電線3への出力を平滑化する。
変電装置502は、特高電圧、例えば、66kV〜22kVの交流電力を降圧して直流電力に変換し、き電線3に供給することを主要な役割としている。また、変電装置502は、き電線3に直流電力を供給する主要な役割を行う他に、チョッパ回路507を介してき電線3に接続される第1の電力貯蔵装置506を有し、き電線から回生電力を吸収して貯蔵することも行っている。
本発明の電機鉄道システムは、本発明に係る上述の電力変換装置を備えている。本発明の第1の実施形態に係る電力変換装置を例として、本発明の電気鉄道システムについて以下に説明する。
本発明の電機鉄道システムが備える電力変換装置は、直流電力変換装置16と、第2の電力貯蔵装置8と、第2の交直電力変換装置17と、それらを制御する制御装置(図示せず)とを有する。直流電力変換装置16は、き電線3に接続され、き電線電圧を有する直流電力とき電線電圧より低い電圧を有する直流電力との間で直流電力を相互に変換する。
本発明の電機鉄道システムが備える電力変換装置において、第2の電力貯蔵装置8は、直流電力変換装置16と接続され、電気車両501の回生運転時にき電線3から直流電力変換装置16を通して回生電力を入力して貯蔵し、電気車両501の力行運転時に、貯蔵された電力を直流電力変換装置16を通してき電線3に出力する。
本発明の電力変換装置において、第2の交直電力変換装置17は、例えば、6.6kV〜3.3kVを有する配電系統の第2の交流電源2、と第2の電力貯蔵装置8とに接続され、第2の交流電圧を有する交流電力を直流電力に変換する。ここで、第2の交直電力変換装置17が接続される第2の交流電源の電圧は、変電装置502が接続される特高電圧を有する交流電源の第1の交流電圧、例えば、66kV〜22kVより低い。
そして、第2の交直電力変換装置17は、電気車両501の力行運転時に、第2の電力貯蔵装置8の貯蔵電力量と、第2の電力貯蔵装置8からき電線3への出力電力量とを補充する。すなわち、電力変換装置が接続される配電系統の交流電源は、第2の電力貯蔵装置8の貯蔵電力量と第2の電力貯蔵装置8からき電線3への出力電力量とを補充している。
本発明の電気鉄道システムにおいて、変電装置と変電装置との間に本発明の電力変換装置を設けることにより、電気車両の回生電力の吸収、貯蔵、き電線への再出力が効率的に行われ、電力の節約、電力コストの低減が可能となる。
本発明の電気鉄道システムにおいて、変電装置の間に本発明の電力変換装置を設けることにより、変電装置の設置する間隔を長くすることができる。これにより、配電系統に接続され、装置費用が低額の電力変換装置を設けることにより、特高電圧に接続され、装置費用が高額の変電装置の数を減らすことができるので、電気鉄道システム全体の設備費用を低額にすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る電力変換装置の全体の構成を示す図である。 図1の電力変換装置の出力電力調整器における処理のフローチャートを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る電力変換装置の全体の構成を示す図である。 本発明の電力変換装置を備える電気鉄道システムの全体の構成を示す図である。
符号の説明
1、301…電力変換装置、2…配電系統、3…き電線、4…レール、5、503…変圧器、6…遮断器、7、504…ダイオード整流器、8、506…二次電池、9…フィルタリアクトル、10…昇圧リアクトル、11…コンデンサ、11m、11n…IGBT素子、16…直流電力変換装置、17、18、505…交直電力変換装置、20…チョッパ回路、30…入力電圧センサ、31…電流センサ、32…電圧センサ、33…電流センサ、34…交流/直流半導体変換器、200…制御回路部、201…減算器、202…電圧制御器、203、213…リミッタ、204…乗算器、205…出力電圧調整器、206…除算器、207…減算器、208…電流制御器、209…PWM制御器、210…搬送波発生器、500…電気鉄道システム、501…電気車両、502…変電装置、507…半導体装置

Claims (5)

  1. 電力貯蔵装置を備える電力変換装置であって、
    き電線に接続され、き電線電圧に応じて、前記き電線から入力した電力を前記き電線電圧より低い電圧を有する直流電力に変換して前記電力貯蔵装置に出力し、又は前記き電線電圧より低い電圧を有する直流電力を前記き電線電圧を有する直流電力に変換して前記き電線に出力する直流電力変換装置と、
    配電系統の交流電源と接続され、交流電力を直流電力に変換する交直電力変換装置と、
    前記直流電力変換装置と前記交直電力変換装置との間に接続され、前記直流電力変換装置を介して前記き電線との間で電力の授受を行うとともに、前記交直電力変換装置を介して前記配電系統の交流電源から電力の供給を受けることにより電力を貯蔵する前記電力貯蔵装置と、
    前記き電線の電圧に応じて、前記直流電力変換装置を制御することにより、前記き電線と前記電力貯蔵装置との間での電力の授受の制御を行うとともに、前記配電系統の交流電源から前記電力貯蔵装置を介して前記き電線へ電力を出力する制御を行う制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記配電系統の容量から定まる整流器出力の最大値と整流器の出力電力とを比較して、前記整流器の出力電力を、前記整流器出力の最大値以下に保つ出力電力調整器と、
    前記出力電力調整器の出力と、前記電力貯蔵装置を構成する電池電圧の出力に基づいて、前記直流電力変換装置を制御するための電流指令値を算出するリミッタとを有し、
    前記リミッタにおいて算出した電流指令値に基づいて、前記き電線の電圧が所定の直流電圧指令値より小さい場合は、前記電力貯蔵装置に貯蔵された電力及び/又は前記交直電力変換装置から得た電力を前記き電線に出力し、前記き電線の電圧が前記所定の直流電圧指令値より大きい場合は、前記き電線の電力を前記電力貯蔵装置に出力して充電するように、前記直流電力変換装置を制御する、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記直流電力変換装置は、第1の半導体装置と第2の半導体装置とを直列に接続したチョッパ回路を備え、前記チョッパ回路が前記き電線と並列に接続され、前記電力貯蔵装置と前記交直電力変換装置が、第1の半導体装置と第2の半導体装置とを接続する端子とそれぞれ並列に接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御装置は、前記交直電力変換装置から出力する出力電力の最大値を制限するように、前記直流電力変換装置を制御する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記交直電力変換装置は、前記配電系統からの交流電力を整流して直流電力に変換する自励式または他励式の半導体変換器を備え、
    前記半導体変換器は、前記交直電力変換装置から出力する出力電力の最大値を制限することを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  5. き電線から電力を入力して走行し、回生運転時に回生電力を前記き電線に出力する電気車両と、変電装置と、電力変換装置から構成される電気鉄道システムであって、
    前記変電装置は、
    第1の交流電圧を有する第1の交流電源に接続され、第1の交流電圧を有する交流電力をき電線電圧を有する直流電力に変換して、前記き電線に出力する第1の交直電力変換装置と、
    前記第1の交直電力変換装置から出力される直流電力と前記き電線から出力される前記回生電力とを入力して電力を貯蔵し、前記第1の交直電力変換装置から前記き電線への出力を平滑化する第1の電力貯蔵装置と、を備え、
    前記電力変換装置は、
    前記き電線に接続され、き電線電圧を有する直流電力と前記き電線電圧より低い電圧を有する直流電力との間で直流電力を相互に変換する直流電力変換装置と、
    前記直流電力変換装置と接続され、前記電気車両の回生運転時に前記き電線から前記直流電力変換装置を通して回生電力を入力して貯蔵し、前記電気車両の力行運転時に、貯蔵された電力を前記直流電力変換装置を通して前記き電線に出力する第2の電力貯蔵装置と、
    前記第1の交流電圧より低い第2の交流電圧を有する第2の交流電源と前記第2の電力貯蔵装置とに接続され、第2の交流電圧を有する交流電力を直流電力に変換して、前記電気車両の力行運転時に、前記直流電力変換装置を通して、前記第2の電力貯蔵装置の貯蔵電力量と前記第2の電力貯蔵装置から前記き電線への出力電力量とを補充する第2の交直電力変換装置と
    前記直流電力変換装置を制御することにより、前記第2の電力貯蔵装置と、前記第2の交直電力変換装置と、前記き電線との間の電力の授受を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記配電系統の容量から定まる整流器出力の最大値と整流器の出力電力とを比較して、前記整流器の出力電力を、前記整流器出力の最大値以下に保つ出力電力調整器と、
    前記出力電力調整器の出力と、前記第2の電力貯蔵装置を構成する電池電圧の出力に基づいて、前記直流電力変換装置を制御するための電流指令値を算出するリミッタとを有し、
    前記リミッタにおいて算出した電流指令値に基づいて、前記き電線の電圧が所定の直流電圧指令値より小さい場合は、前記第2の電力貯蔵装置に貯蔵された電力及び/又は前記交直電力変換装置から得た電力を前記き電線に出力し、前記き電線の電圧が前記所定の直流電圧指令値より大きい場合は、前記き電線の電力を前記第2の電力貯蔵装置に出力して充電するように、前記直流電力変換装置を制御する、
    ことを特徴とする電気鉄道システム。
JP2008224066A 2008-09-01 2008-09-01 電力変換装置及び電気鉄道システム Active JP5509442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224066A JP5509442B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 電力変換装置及び電気鉄道システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224066A JP5509442B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 電力変換装置及び電気鉄道システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058565A JP2010058565A (ja) 2010-03-18
JP5509442B2 true JP5509442B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42185890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224066A Active JP5509442B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 電力変換装置及び電気鉄道システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5509442B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752562B2 (ja) * 2011-11-01 2015-07-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 直流電気鉄道用電力貯蔵装置の制御システム
JP2013141374A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Toshiba Corp 電気鉄道用電力供給システム
JP6324122B2 (ja) * 2014-03-07 2018-05-16 株式会社日立製作所 電力貯蔵式電圧安定化装置およびその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132330A (en) * 1979-03-28 1980-10-15 Japan Storage Battery Co Ltd Load regulation response device for electric railway
JPS57198127A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Hitachi Ltd Battery substation for electric railway
JPS57209430A (en) * 1981-06-16 1982-12-22 Mitsubishi Electric Corp Direct current control equipment
JP2004358984A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Railway Technical Res Inst 電鉄用直流電力供給設備
JP4252953B2 (ja) * 2004-11-26 2009-04-08 株式会社日立製作所 電力貯蔵式き電線電圧補償装置及び方法
JP4415874B2 (ja) * 2005-02-25 2010-02-17 株式会社明電舎 交通システムの充放電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010058565A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101715444B1 (ko) 축전 장치와 그 설치 및 운용 방법
JP4252953B2 (ja) 電力貯蔵式き電線電圧補償装置及び方法
JP3964857B2 (ja) 電鉄用回生電力吸収制御方法
US10343872B2 (en) Elevator system having battery and energy storage device
US9365175B2 (en) Power supply system for vehicle
JP5044340B2 (ja) 蓄電要素を用いた変電所及び電気鉄道き電システム
EP2326587B1 (en) Line current and energy storage control for an elevator drive
JP5318004B2 (ja) 車両用電源システム
JP2006232102A (ja) 交通システム
JP6004833B2 (ja) 駅舎電源装置
JP2013023074A (ja) 鉄道き電システム
JP4238190B2 (ja) 電力貯蔵式回生電力吸収装置およびその制御方法
JP4432675B2 (ja) 電力変換装置
JP5604984B2 (ja) 電気鉄道システムのき電電圧制御方法
JP2011162057A (ja) 電気鉄道用電力変換装置の制御装置
JP5509442B2 (ja) 電力変換装置及び電気鉄道システム
WO1998025849A1 (fr) Dispositif de commande d'ascenseur et dispositif de commande destine a un convertisseur de puissance
JP2014128062A (ja) 直流配電システム
KR101329366B1 (ko) 회생 에너지 저장 기능을 갖는 엘리베이터 제어 장치
JP5919092B2 (ja) 電力貯蔵式回生電力吸収装置およびその制御方法
JP3817485B2 (ja) 饋電電圧補償システム
KR101065032B1 (ko) Ac와 dc를 동시에 공급하는 통합형 급전 시스템
JP2005205970A (ja) 電圧補償方法
JP7227411B1 (ja) 自動車連携バックアップ装置
JP2023168882A (ja) 電力貯蔵装置、電力貯蔵制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350