JP2008074183A - 直流電気鉄道システムの回生電力吸収方式 - Google Patents

直流電気鉄道システムの回生電力吸収方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2008074183A
JP2008074183A JP2006253743A JP2006253743A JP2008074183A JP 2008074183 A JP2008074183 A JP 2008074183A JP 2006253743 A JP2006253743 A JP 2006253743A JP 2006253743 A JP2006253743 A JP 2006253743A JP 2008074183 A JP2008074183 A JP 2008074183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
feeder
regenerative
power
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006253743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835347B2 (ja
Inventor
Kazunobu Oi
一伸 大井
Masaaki Ono
正明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2006253743A priority Critical patent/JP4835347B2/ja
Publication of JP2008074183A publication Critical patent/JP2008074183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835347B2 publication Critical patent/JP4835347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】電力吸収装置に対して電気車両が離れて位置する場合も確実に回生電力を吸収し、しかも無駄な電力消費を減らす。
【解決手段】き電線に沿って分散設置した電圧検出器61〜65によってき電線電圧を検出し、各き電線電圧のうちの最大値をコンパレータ7で求め、これを電圧検出値として電力吸収装置5の自動電圧制御を行う。
電力吸収装置は、き電用整流器3の出力電流から電気車両の回生動作の有無を判定し、回生動作中には回生動作電圧を低い値に切り換えること、各電圧検出器は互いに信号線で数珠繋ぎして各電圧検出器で高い方の電圧を検出電圧として後段の電圧検出器に伝送すること、各電圧検出器は駅や急カーブ、下り勾配区間など電気車両の減速運転が予測されるき電線位置のみに設置することを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電気鉄道システムにおいて、電気車両からの回生電力を吸収するための回生電力吸収方式に関する。
一般に、直流き電システムは、図6に構成例を示すように、き電変電所では交流電源1にトランス2と直流き電用整流器3を介して直流電力に変換し、き電線を通して車両4にき電する直流き電系統構成となっている。現在の車両には電力回生機能があり、減速時にはき電線を通して力行運転中の他の車両へ電力を回生してブレーキ動作を行うが、一般的に使用されている直流き電用整流器3は車両回生時の回生電力を吸収することができないため、力行運転中の車両がいない場合はき電線電圧が上昇して車両の電力回生が行えないという問題がある。
この問題における一般的な対策として、整流器3に加えて回生用インバータを設備するシステムがあるが、この場合は高価なインバータが必要となるし、回生用系統接続用のトランスも必要になるなどの問題がある。
このため、回生用インバータ方式よりも簡単な構成で回生電力を処理するための装置として、き電線側に設けた抵抗器により回生電力を消費、またはコンデンサにより回生電力を貯蔵する電力吸収装置を設ける方式もある(例えば、特許文献1,特許文献2参照)。
図7は直流き電システムへの回生電力吸収装置の適用例を示し、車両4が力行運転時には整流器3側から電力を供給し、車両4の制動時に発生する回生電力は電力吸収装置5に吸収させる。この制御のため、電圧検出器6で整流器3位置のき電線電圧VDを検出し、電力吸収装置5では検出電圧VDと回生動作電圧Vsの比較により電力吸収動作を行う。
この電力吸収装置5の回路構成例を図8に示す。この装置は回生電力を消費する抵抗Rと電力消費量を調整する降圧チョッパCHとその制御装置などを組み合わせた構成である。また、電力吸収装置5の回路構成例を図9に示し、回生電力を吸収するコンデンサCと双方向チョッパCHとを組み合わせた構成である。
これら電力吸収制御は自動電圧制御部(AVR)5Aと、自動電流制御部(ACR)5Bによって制御される。すなわち、自動電圧制御の目標値になる回生動作電圧Vsに対してき電線電圧VDが越えたときにその偏差に応じた電流指令をAVR5Aが発生し、この電流指令に応じてACR5Bがチョッパの導通率を制御し、回生電力を抵抗Rで消費、またはコンデンサCの充電電力として蓄積する。
特開平7−212914号公報 特開2005−162076号公報
図7に示す構成では、整流器3の無負荷最大電圧をVoとしてVs>Voとなるように回生動作電圧Vsを設定する必要がある。これは、Vs<Voとすると、回生が行われていない場合でも常に電力吸収装置5が動作し、無駄に電力を消費するためである。しかし、Vs>Voとすると、Vsは通常走行時の電圧よりもかなり高い電圧となる。
一方、回生時の最大電圧は車両により決められており、この最大電圧をVRとすると、吸収できる回生電流ISは最大電圧VRと回生動作電圧VSとき電線インピーダンスRで以下の式により制限される。
[数1]IS=(VR−VS)/R
ここで、電力吸収装置5と回生車両が離れて位置する場合は、き電線インピーダンスRが増加するため、き電線インピーダンスの電圧降下により電力吸収装置が回生電力を吸収しきれず、確実な回生動作が得られない場合がある。この問題を図10で説明すると、電力吸収装置5と車両4の位置が離れ、この間のき電線インピーダンスRが高い場合、電力吸収装置5近くの検出電圧VDが回生動作電圧VSになるよう自動電圧制御(AVR)しても、車両4の電圧は「き電線抵抗R」によりVs+ISR(ISは回生電流)に上昇してしまう。この値が最大電圧VR以上になると、車両は回生電流Isを絞り込んでパンタ点電圧がVR以下となるように制御する機能をもつため、回生電流が電力吸収装置5側に充分に吸収されなくなり、回生動作による車両の制動も不充分になる。
本発明の目的は、電力吸収装置に対して電気車両が離れて位置する場合も確実に回生電力を吸収でき、しかも無駄な電力消費を減らすことができる電気車両の回生電力吸収方式を提供することにある。
本発明は、前記の課題を解決するため、以下の構成とするものである。
(1)き電変電所のき電用整流器からき電線を通して電気車両にき電する直流き電系統に、き電線の電圧を検出する電圧検出器の検出電圧と回生動作電圧(目標値)との偏差に応じた自動電圧制御により電気車両の回生電力を抵抗またはコンデンサで吸収する電力吸収装置を備えた直流電気鉄道システムにおいて、
前記電圧検出器は、き電線に沿って複数個所に分散設置し、それぞれの設置位置のき電線電圧を検出する構成とし、
前記電力吸収装置は、各電圧検出器が検出したき電線電圧のうちの最大値を電圧検出値として前記自動電圧制御を行う構成としたことを特徴とする。
(2)き電変電所のき電用整流器からき電線を通して電気車両にき電する直流き電系統に、き電線の電圧を検出する電圧検出器の検出電圧と回生動作電圧(目標値)との偏差に応じた自動電圧制御により電気車両の回生電力を抵抗またはコンデンサで吸収する電力吸収装置を備えた直流電気鉄道システムにおいて、
前記電力吸収装置は、前記整流器の出力電流から電気車両の回生動作の有無を判定し、回生動作中には前記回生動作電圧を低い値に切り換える構成としたことを特徴とする。
(3)き電変電所のき電用整流器からき電線を通して電気車両にき電する直流き電系統に、き電線の電圧を検出する電圧検出器の検出電圧と回生動作電圧(目標値)との偏差に応じた自動電圧制御により電気車両の回生電力を抵抗またはコンデンサで吸収する電力吸収装置を備えた直流電気鉄道システムにおいて、
前記電圧検出器は、き電線に沿って複数個所に分散設置し、それぞれの設置位置のき電線電圧を検出する構成とし、
前記電力吸収装置は、各電圧検出器が検出したき電線電圧のうちの最大値を電圧検出値として前記自動電圧制御を行う構成とし、
前記電力吸収装置は、前記整流器の出力電流から電気車両の回生動作の有無を判定し、回生動作中には前記回生動作電圧を低い値に切り換える構成としたことを特徴とする。
(4)前記各電圧検出器は互いに信号線で数珠繋ぎした構成とし、各電圧検出器の設置位置でのき電線の検出電圧と、前段の電圧検出器の検出電圧とのうち高い方の電圧を検出電圧として後段の電圧検出器に伝送する構成としたことを特徴とする。
(5)前記各電圧検出器は、電気車両の減速運転が予測されるき電線位置のみに設置した構成を特徴とする。
以上のとおり、本発明によれば、以下の効果がある。
(1)き電線に沿って複数個所に分散設置した電圧検出器により、それぞれの設置位置のき電線電圧を検出し、各電圧検出器が検出したき電線電圧のうちの最大値を電圧検出値として電力吸収装置の自動電圧制御を行うことにより、き電線インピーダンスにより電力吸収装置の位置と電気車両位置との間で電圧降下が高い場合にも回生電力を確実に吸収できる。
(2)電力吸収装置は、き電用整流器の出力電流から電気車両の回生動作の有無を判定し、回生動作中には回生動作電圧を低い値に切り換えることにより、単に電力吸収装置の回生動作電圧値を低下させた場合に比べ、回生時のみ電力吸収を行うため無駄な電力消費を減らすことができる。
(3)各電圧検出器は互いに信号線で数珠繋ぎし、各電圧検出器の設置位置でのき電線の検出電圧と、前段の電圧検出器の検出電圧とのうち高い方の電圧を検出電圧として後段の電圧検出器に伝送することにより、信号線の敷設が簡単になる。
(4)各電圧検出器は、駅や急カーブ、下り勾配区間など電気車両の減速運転が予測されるき電線位置のみに設置して電力吸収制御を行うことで、電圧検出器の数を減らし、コストを抑えることができる。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態を示す回生電力吸収装置の構成図である。同図が図7と異なる部分は、き電線に沿って複数個所(一定区間毎)に電圧検出器61〜65を分散設置し、これら電圧検出器61〜65でそれぞれのき電線位置で検出したき電線電圧VD1〜VD5をコンパレータ7の入力とし、コンパレータ7ではき電線電圧VD1〜VD5のうちの最大値を選択し、電力吸収装置5では選択された最大値を検出電圧VDとして回生動作電圧VSと比較し、回生電力吸制御を行う点にある。
前記の図10で説明するように、従来方式では電力吸収装置5と車両4の位置が離れている場合、電力吸収装置5近くの検出電圧VDが回生動作電圧VSになるよう自動電圧制御しても、車両4の電圧が「き電線抵抗R」により上昇してしまい、回生電流ISが充分に吸収されなくなるという不都合がある。
本実施形態によれば、車両4の近くの検出電圧(例えばVD5)が回生動作電圧VSになるまで電力吸収装置5を動作させるため、車両4の電圧上昇をVs+ISL5(RL5<<R)のように小さく抑えることができる。これにより、車両4によって回生電流が絞り込まれることがなくなるため、回生電力を確実に吸収し、車両の回生制動動作も確実にすることができる。
なお、電力吸収装置5の端子電圧(P−N間)は、図1の例では(VS−ISR)となるため、電力吸収装置5と電車4間の距離があり、き電線インピーダンスRが大きい場合では電力吸収装置5の端子電圧(P−N間の電圧)が整流器3の無負荷最大電圧Voよりも低くなることがある。この条件では、車両4の回生電力だけでなく整流器3からの電力も吸収することになり、抵抗による回生電力吸収方式では無駄な電力消費になる。しかし、回生動作電圧VSを常時下げる場合に比べ、車両回生運転時のみ電力吸収装置5の電圧を下げるため、整流器からの無駄な消費電力を少なくすることができる。
また、電力吸収装置5は、整流器3に近接設置するのに代えて、き電線の敷設区間の中間位置に設置することで、その間のき電線インピーダンスにより、回生動作時の整流器3からの電流を抑制し、無駄な消費電力吸収を減らすこともできる。
(実施形態2)
図2に回生電力吸収装置の構成図を示す。この例では、それぞれの電圧検出器61〜65が検出電圧VD1〜VD5の入力端子のほか、自電圧検出器による検出電圧と隣接する電圧検出器からの検出電圧の大小を比較するコンパレータを内蔵し、検出電圧の信号線は電圧検出器61〜65間を接続した数珠繋ぎ構成とする。
この構成において、前段(電力吸収装置から遠い位置)の電圧検出器の検出電圧と自身の電圧検出器の検出電圧を比較し、高い方の電圧を検出電圧として後段(電力吸収装置に近い位置)の電圧検出器の入力としている。このように、電圧検出器61〜65を数珠繋ぎした構成とし、各電圧検出器のコンパレータにより検出電圧の最大値を選択して次段の伝送することで、最終段(電力吸収装置から最も近い位置)の電圧検出器出力がき電線電圧の最大値に等しくなるため、この値を用いて電力吸収装置5の制御を行う。
この構成の場合、実施形態1のように、電力吸収装置5と電圧検出器61〜65のすべてを信号線で並列的に接続する必要がなくなり、信号線は電圧検出器間の渡り配線(1本の信号線敷設)で済み、さらに電圧検出器61〜65の増設も容易になる。
なお、電力吸収装置5をき電線の中間位置に配置する場合は、電力吸収装置を中心として左右の電圧検出器を数珠繋ぎにして電力吸収装置位置で両信号系統からの検出電圧のうち高い方を選択する構成にされるが、信号線の敷設は同等の長さにできる。
(実施形態3)
図3に回生電力吸収装置の構成図を示す。この例では、停車位置(駅)や急カーブ、下り勾配区間など、車両の減速運転が予測されるき電線位置のみに電圧検出器61,62を設置し、電力吸収装置5の制御を行う。減速運転箇所が少ない場合は、この構成例を適用することで電力吸収装置5の電力吸収効果を損なうことなく電圧検出器の設置個数を減らし、回生電力吸収装置の設備コストを抑えることができる。
なお、図示ではコンパレータ7による制御電圧を選択する場合を示すが、実施形態2と同様に、電圧検出器に隣接する電圧検出器の検出電圧との比較を行う方式とすることで、信号線数を最小限にすることもできる。また、電力吸収装置5をき電線の中間位置に配置する場合も同様の構成にできる。
(実施形態4)
図4に回生電力吸収装置の構成図を示す。この例では、車両4からの回生電力の有無を判定するために、整流器3の出力端位置に、電圧検出用負荷8と、この負荷8の電圧を検出する電圧検出器9および整流器3から負荷8に流れる電流を検出する電流検出器10を設ける。さらに、電流検出器10の検出電流から回生動作の有無を判定する判定回路11と、この判定結果によって回生動作電圧をVSからVS’に切り換える切換スイッチ12を設ける。5Aは図8または図9に示すように、電力吸収装置5内にもつ自動電圧制御部(AVR)であり、切換スイッチ12で切り換え設定される回生動作電圧VSまたはVS’と、電圧検出器9で検出するき電線の検出電圧VDの偏差に応じて回生電力の吸収制御をする。これにより、き電線のインピーダンスによる電圧降下が大きい場合にも、確実に回生電力を吸収する。
この構成において、車両4からの回生電力がない場合は電圧検出用負荷8には整流器3から常時電流が流れる。そして、車両4から回生が発生すると、整流器3の電圧より車両4の回生電圧の方が高くなるため、電圧検出用負荷8には車両4から回生電流が流れ、電流検出器10の電流Idがゼロ(Id≒0A)となり回生動作の発生に対応付けることができる。この回生動作の発生は判定回路11により判定され、電力吸収装置5の回生動作電圧設定を通常値Vsよりも低い値Vs’(Vs>Vs’)に下げることにより、より大きな回生電力を吸収できるようになる。
なお、あまり大きく電圧設定を下げると整流器3から余計な電流までも吸収してしまうことになるが、回生が終了すれば回生動作電圧設定は通常に戻るため、装置の定格を著しく大きくすることがない程度に電圧を設定する。例えば、Vs’は整流器3の系統電圧上昇分のマージン5%を除いた値:Vs’=0.95×Vsとする。
また、き電用整流器の電圧・電流特性は一般に図5のように整流器やトランスで電圧降下が発生するため、Vs<Voの度合いを多少大きくしても、整流器3から著しく大きな電流が流れることはない。
以上の構成により、き電線のインピーダンスが大きい場合でも、通常より多くの回生電流を吸収することが可能となる。しかも、電圧検出器9は1つのものを設置することで済む。
なお、本実施形態は前記の実施形態1〜3と併用して回生電力の吸収を一層効果的にすることができる。
また、以上までの各実施形態は、直流電気鉄道システムに適用する場合を示すが、変電所から複数個所の負荷に直流給電を行う他のシステムに適用して同等の作用効果を得ることができる。すなわち、変電所から直流電力供給用の長距離の給電線に、回生装置を有する多数の移動負荷や固定負荷を接続したシステムにおける給電線のインピーダンスの影響を抑制した回生電力吸収制御に適用可能である。例として、無人搬送車システムが挙げられ、このシステムに適用する場合は「モータ駆動の無人搬送車」が「電気車両」に相当し、変電所から無人搬送車の走行経路に沿って引き回す「ケーブル」が「き電線」に相当する。
本発明の実施形態1を示す回生電力吸収装置の構成図。 本発明の実施形態2を示す回生電力吸収装置の構成図。 本発明の実施形態3を示す回生電力吸収装置の構成図。 本発明の実施形態4を示す回生電力吸収装置の構成図。 き電用整流器の電圧・電流特性。 直流き電システムの構成例。 直流き電システムへの回生電力吸収装置の適用例。 電力消費抵抗による電力吸収装置の回路構成例。 電力蓄積コンデンサによる電力吸収装置の回路構成例。 回生電力吸収装置と車両が離れて位置する場合の系統状態図。
符号の説明
1 交流電源
2 トランス
3 き電用整流器
4 電気車両
5 電力吸収装置
1〜65 電圧検出器
7 コンパレータ
8 電圧検出用負荷
9 電圧検出器
10 電流検出器
11 判定回路
12 切換スイッチ

Claims (5)

  1. き電変電所のき電用整流器からき電線を通して電気車両にき電する直流き電系統に、き電線の電圧を検出する電圧検出器の検出電圧と回生動作電圧(目標値)との偏差に応じた自動電圧制御により電気車両の回生電力を抵抗またはコンデンサで吸収する電力吸収装置を備えた直流電気鉄道システムにおいて、
    前記電圧検出器は、き電線に沿って複数個所に分散設置し、それぞれの設置位置のき電線電圧を検出する構成とし、
    前記電力吸収装置は、各電圧検出器が検出したき電線電圧のうちの最大値を電圧検出値として前記自動電圧制御を行う構成としたことを特徴とする直流電気鉄道システムの回生電力吸収方式。
  2. き電変電所のき電用整流器からき電線を通して電気車両にき電する直流き電系統に、き電線の電圧を検出する電圧検出器の検出電圧と回生動作電圧(目標値)との偏差に応じた自動電圧制御により電気車両の回生電力を抵抗またはコンデンサで吸収する電力吸収装置を備えた直流電気鉄道システムにおいて、
    前記電力吸収装置は、前記整流器の出力電流から電気車両の回生動作の有無を判定し、回生動作中には前記回生動作電圧を低い値に切り換える構成としたことを特徴とする直流電気鉄道システムの回生電力吸収方式。
  3. き電変電所のき電用整流器からき電線を通して電気車両にき電する直流き電系統に、き電線の電圧を検出する電圧検出器の検出電圧と回生動作電圧(目標値)との偏差に応じた自動電圧制御により電気車両の回生電力を抵抗またはコンデンサで吸収する電力吸収装置を備えた直流電気鉄道システムにおいて、
    前記電圧検出器は、き電線に沿って複数個所に分散設置し、それぞれの設置位置のき電線電圧を検出する構成とし、
    前記電力吸収装置は、各電圧検出器が検出したき電線電圧のうちの最大値を電圧検出値として前記自動電圧制御を行う構成とし、
    前記電力吸収装置は、前記整流器の出力電流から電気車両の回生動作の有無を判定し、回生動作中には前記回生動作電圧を低い値に切り換える構成としたことを特徴とする直流電気鉄道システムの回生電力吸収方式。
  4. 前記各電圧検出器は互いに信号線で数珠繋ぎした構成とし、各電圧検出器の設置位置でのき電線の検出電圧と、前段の電圧検出器の検出電圧とのうち高い方の電圧を検出電圧として後段の電圧検出器に伝送する構成としたことを特徴とする請求項1または3に記載の直流電気鉄道システムの回生電力吸収方式。
  5. 前記各電圧検出器は、電気車両の減速運転が予測されるき電線位置のみに設置した構成を特徴とする請求項1または3に記載の直流電気鉄道システムの回生電力吸収方式。
JP2006253743A 2006-09-20 2006-09-20 直流電気鉄道システムの回生電力吸収方式 Expired - Fee Related JP4835347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253743A JP4835347B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 直流電気鉄道システムの回生電力吸収方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253743A JP4835347B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 直流電気鉄道システムの回生電力吸収方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074183A true JP2008074183A (ja) 2008-04-03
JP4835347B2 JP4835347B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39346701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253743A Expired - Fee Related JP4835347B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 直流電気鉄道システムの回生電力吸収方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835347B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215048A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Meidensha Corp 回生対策装置と回生対策装置の制御方法
EP2749447A1 (fr) * 2012-12-27 2014-07-02 ALSTOM Transport SA Procédé d'optimisation du fonctionnement d'une sous-station réversible de traction et dispositifs associés
JP2015058713A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 三菱電機株式会社 直流き電システム
JP2017077857A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社明電舎 電気鉄道用回生インバータの制御方法及び制御装置
JP2020152259A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 三菱電機株式会社 電源装置、取り込み電圧値決定装置、および取り込み電圧値決定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160745A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Fuji Electric Co Ltd 直流電車き電方式
JPH07212914A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Meidensha Corp 電気鉄道用電源装置
JPH08149819A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Meidensha Corp 直流式電気鉄道の回生用インバータ装置
JP2000233669A (ja) * 1999-02-18 2000-08-29 Meidensha Corp 直流き電系統の給電システム
JP2005162076A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Ltd 電鉄用回生電力吸収制御方法及び装置並びに電力変換器の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160745A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Fuji Electric Co Ltd 直流電車き電方式
JPH07212914A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Meidensha Corp 電気鉄道用電源装置
JPH08149819A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Meidensha Corp 直流式電気鉄道の回生用インバータ装置
JP2000233669A (ja) * 1999-02-18 2000-08-29 Meidensha Corp 直流き電系統の給電システム
JP2005162076A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Ltd 電鉄用回生電力吸収制御方法及び装置並びに電力変換器の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215048A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Meidensha Corp 回生対策装置と回生対策装置の制御方法
EP2749447A1 (fr) * 2012-12-27 2014-07-02 ALSTOM Transport SA Procédé d'optimisation du fonctionnement d'une sous-station réversible de traction et dispositifs associés
FR3000443A1 (fr) * 2012-12-27 2014-07-04 Alstom Transport Sa Procede d'optimisation du fonctionnement d'une sous-station reversible de traction et dispositifs associes
US9038794B2 (en) 2012-12-27 2015-05-26 Alstom Transport Technologies Method for optimizing the operation of a reversible traction substation and associated devices
JP2015058713A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 三菱電機株式会社 直流き電システム
JP2017077857A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社明電舎 電気鉄道用回生インバータの制御方法及び制御装置
JP2020152259A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 三菱電機株式会社 電源装置、取り込み電圧値決定装置、および取り込み電圧値決定方法
JP7262259B2 (ja) 2019-03-20 2023-04-21 三菱電機株式会社 電源装置、取り込み電圧値決定装置、および取り込み電圧値決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4835347B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107836B2 (ja) 電池監視装置
JP5735061B2 (ja) 電車給電システム
KR101930252B1 (ko) 엘리베이터 자동 구조 및 절전 장치와 그 제어 방법 및 슈퍼 커패시터 모듈
US9312717B2 (en) Electric energy storage device and installation-operation method thereof
JP3964857B2 (ja) 電鉄用回生電力吸収制御方法
JP5082450B2 (ja) 給電設備
JP5393901B2 (ja) 充電装置
JP4572840B2 (ja) 直流電力貯蔵装置
JP4835347B2 (ja) 直流電気鉄道システムの回生電力吸収方式
JP2000233669A (ja) 直流き電系統の給電システム
EP3556604B1 (en) Station building power supply device
JP2010041806A (ja) 電気車用電源装置
KR102345574B1 (ko) 전력 회생 기능이 부가된 엘리베이터의 비상구출장치
JP5752615B2 (ja) 直流電気鉄道のき電用変電所に用いられる自励式整流器の制御システムおよび制御方法。
JP6132753B2 (ja) 駅舎電源装置
JP4175178B2 (ja) 直流き電システム
JP6703913B2 (ja) 蓄電装置
KR100862288B1 (ko) 전철변전소 회생인버터의 순환전류감시장치 및 제어방법
KR102155833B1 (ko) 가선전압 제어장치 및 방법
JP5383169B2 (ja) 直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム
KR100719193B1 (ko) 차량용 보조 전원 장치
JP6597168B2 (ja) 電気鉄道用回生インバータの制御方法及び制御装置
SE517050C2 (sv) Anläggning samt förfarande för överföring av elektrisk effekt
JP2006117412A (ja) エレベータ制御装置
KR20180026010A (ko) 가선전압 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4835347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees