JP2005150723A - フォトダイオード及びその製造方法 - Google Patents

フォトダイオード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005150723A
JP2005150723A JP2004326232A JP2004326232A JP2005150723A JP 2005150723 A JP2005150723 A JP 2005150723A JP 2004326232 A JP2004326232 A JP 2004326232A JP 2004326232 A JP2004326232 A JP 2004326232A JP 2005150723 A JP2005150723 A JP 2005150723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
type
electrode
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004326232A
Other languages
English (en)
Inventor
▲せい▼ 烈 ▲はい▼
Sung-Ryoul Bae
Dong-Kyun Nam
東 均 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005150723A publication Critical patent/JP2005150723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】フォトダイオード及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板に第1導電型埋没層105、第1導電型第1エピタキシャル層110、及び第2導電型第2エピタキシャル層115を順次形成した後、埋没層105を露出させるトレンチを形成し、かつトレンチ内に第1導電型導電性プラグ135aを形成した後、導電性プラグ135aの上面に接する第1電極155を形成し、第2エピタキシャル層115の上面に第2電極160を形成するフォトダイオードの製造方法。
【選択図】図7

Description

本発明は、入射光を電気信号に変換するフォトダイオード(以下、PD)に係り、より具体的には、直列抵抗が減少したPD及びその製造方法に関する。
半導体素子で光学素子として用いられるPDは、光を受けて電気信号(電流あるいは電圧)に変換する。PDを製作する方法は、PN接合を活用する方法、PIN(P型電極−真性エピタキシャル層−N型層−P型基板)タイプ、NIP(N型電極−真性エピタキシャル層−P型層−P型基板)タイプで製作する方法、及びAPD(Avalanche Breakdown PD)を利用する方法などがあり、最近では主にNIPやPIN構造を製作している。
NIPやPIN構造のPDは、例えばCD−ROM、CD−R/RW、DVD−ROM、DVD−R/RWなどの光ピックアップに使われ、ディスクからのデータの読出し、及び/または、ディスクへのデータの保存に用いられる。そして、NIPやPIN構造のPDは、サーボに信号を伝達するインタフェースの役割もする。
図1は、従来技術を利用したNIP構造のPDを示す。図1に示したPDは普通次のような方法で製造される。まず、P型基板1にP型埋没層2を形成する工程を進行した後、P型エピタキシャル層3を形成する。次に、P型第1分離拡散領域4を形成する。そして、N型エピタキシャル層7を形成した後、第1分離拡散領域4と重畳するようにP型第2分離拡散領域8を形成する。ここで、第1及び第2分離拡散領域4,8の形成工程はイオン注入及び熱拡散工程からなる。続いて、カソード抵抗を減少させるためにN型層13を形成する。分割PDを形成するためのP型層8’を形成した後、カソード14とアノード15を形成する。
PDの性能は光効率と周波数特性で評価でき、このような性能を向上させるための研究及び開発が進められている。例えば、特許文献1は従来のPDでPINダイオードとバイポーラトランジスタを同一ICチップ上に具現する場合に、遮断周波数特性が悪くなる問題点を改善するための技術を開示している。ところが、一般的にPDの製作に必要な主要工程であるイオン注入や熱拡散技術の制限要素によって、性能向上に符合する特性の確保に限界がある。
一つの例として、PDの性能向上が要求されるにつれて、周波数特性を決定する直列抵抗を最小化する必要がある。図1で、直列抵抗は埋没層2と第1及び第2分離拡散領域4,8との直列抵抗で決定される。直列抵抗を減少させるため、従来は、第1分離拡散領域4と第2分離拡散領域8とは、深い接合あるいは浅い接合を形成している。しかし、イオン注入や熱拡散技術を利用して抵抗を減少させることは限界に到達しており、PD性能の向上に影響を及ぼす。
例えば、高ドーズ量のイオン注入を適用する場合、下部に不純物を拡散させるためには十分な熱拡散工程が必要となるので、それにより水平方向に面積が増える短所がある。また、高エネルギーで高ドーズ量のイオン注入を適用する場合、下部に不純物をドーピングするのが難しくて抵抗減少に限界があるだけでなく、高エネルギーの適用による水平方向への拡散も避けられないので、やはり面積の側面で不利な結果をもたらす。
大韓民国特許出願公開第2002−043842号明細書
本発明が解決しようとする技術的課題は、電極端子(アノード及び/またはカソード)の形成時に引き起こされる抵抗問題を改善することによって、PDの周波数特性を改善できるPD製造方法を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、直列抵抗が減少されたPDを提供するところにある。
前記技術的課題を達成するための本発明によるPD製造方法では、基板に第1導電型埋没層、第1導電型第1エピタキシャル層、及び第2導電型第2エピタキシャル層を順次形成した後、前記第2及び第1エピタキシャル層をエッチングして前記埋没層を露出させるトレンチを形成する。前記トレンチ内に第1導電型導電性プラグを形成した後、前記導電性プラグの上面に接する第1電極を形成する。前記第2エピタキシャル層の上面に第2電極を形成する。
前記導電性プラグを形成する段階は、前記トレンチを完全に埋め込む導電層を形成した後、前記第2エピタキシャル層が露出されるように前記導電層に対してエッチバックを実施する段階を含むことが望ましい。ここで、前記導電層はBSG(Boro−Silicate−Glass:ホウ珪酸ガラス)やPSG(Phosphor−Silicate−Glass:リン珪酸ガラス)またはN/P型ドープトポリシリコン(ドープされたポリシリコン)を利用することが望ましい。この時、前記導電層のドーパント濃度は1×1020ないし1×1021 イオン/cm程度に高くできる。
前記他の技術的課題を達成するための本発明によるPDは、基板上に順次形成された第1導電型埋没層、第1導電型第1エピタキシャル層、及び第2導電型第2エピタキシャル層を含む。前記第2及び第1エピタキシャル層を貫通して前記埋没層に接するように埋め込まれた第1導電型導電性プラグが形成されている。前記導電性プラグの上面には第1電極が、前記第2エピタキシャル層の上面には第2電極が形成されている。
本発明によるPDは、前記導電性プラグを取り囲む熱酸化膜をさらに含みうる。前記導電性プラグは上面が平坦なものでもあり、前記第2電極と前記第2エピタキシャル層間には第2導電型高濃度注入層がさらに含まれうる。そして、前記第2導電型高濃度注入層は複数形成され、前記複数の第2導電型高濃度注入層を隔てる第1導電型高濃度注入層をさらに含みうる。
本発明ではエピタキシャル層に導電層を埋め込んで導電性プラグを形成した後、アノード(NIP構造の場合)またはカソード(PIN構造の場合)端子に連結する。導電層としては抵抗減少効果が十分な程度でドーピングできるドープトポリシリコン、またはBSG、PSGのような伝導性酸化膜を用いる。その結果、導電性プラグの抵抗を十分に減少させられるので、電極端子との直列抵抗を減少させられる。したがって、PDの周波数特性を向上させられる。
そして、イオン注入及び接合拡散工程が省かれるので、既存工程で熱拡散時に接合領域が拡大されて高集積化を阻害した要因が除去され、高集積化に有利に適用しうる。したがって、必要とする素子の性能は維持/向上しつつも素子のパッキング密度(記録密度)を増加させられる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施の形態を説明する。しかし、本発明の実施の形態は様々な他の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施の形態によって限定されるものであると解釈されてはならない。本発明の実施の形態は当業者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面での要素の形状はより明確な説明を強調するために誇張されたものであり、図面上の同じ符号で表示された要素は同じ要素を意味する。
本発明の実施の形態ではNIP構造のPDを製造する場合について説明する。そして、本発明の実施の形態ではアノードが共通されるアノードコモンタイプの分割PDについて説明する。しかし、本発明の実施の形態により、当業者であれば本発明の詳細な説明で説明する導電型と逆の導電型を導入してPIN構造のPDを実施できる。そして、本発明の方法によって製造したPDを含む基板上にPDからの電気信号を処理するための集積回路をさらに集積して光ピックアップ素子を製造することもできる。
図2ないし図7は本発明の一実施の形態によるPDの製造方法を工程順に従って示した断面図である。
まず、図2に示したように、単結晶シリコン基板のようなP型基板100を準備してその全面にP型埋没層105を形成する。その次に、埋没層105上にP型第1エピタキシャル層110を形成する。埋没層105はボロン(B)のような不純物を1×1019 イオン/cm程度に高濃度イオン注入した後、熱拡散(ドライブ−イン)作業を行って形成しうる。第1エピタキシャル層110の厚さ及び比抵抗は、PD性能の確保において重要な因子として作用する。この点を考慮して、例えば、第1エピタキシャル層110の厚さはおよそ8〜12μmに成長させ、比抵抗は約100〜200Ω・cm程度に進める。また、第1エピタキシャル層110工程の進行時には、埋没層105からの外拡散を最小化するための工程条件で進める。その次に、第1エピタキシャル層110上にN型第2エピタキシャル層115を形成する。
次に図3に示したように、素子分離膜120を形成して活性領域を定義する。素子分離膜120は、通常的なLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)またはSTI(Shallow Trench Isolation)が用いられる。次に、第2エピタキシャル層115及び第1エピタキシャル層110をエッチングして埋没層105を露出させるトレンチ125を形成する。トレンチ125を形成する段階は次のようである。例えば、第2エピタキシャル層115上に薄いパッド酸化膜及びパッド窒化膜を形成した後、これらをパターニングしてトレンチを形成する部位に開口部を作る。次に、パターニングされたパッド酸化膜及びパッド窒化膜をマスクとして使用し、第2及び第1エピタキシャル層115,110をエッチングすることによって数〜数十μm程度の深さのトレンチ125を形成する。第2及び第1エピタキシャル層115,110のエッチングは、Cl(塩素)とSF(六フッ化硫黄)を用いた反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)法で進行しうる。その次に、パッド酸化膜及びパッド窒化膜を除去する。
トレンチ125を形成した次には、エッチング時に発生した応力を弛緩させることができるように適正条件の熱処理も行える。例えば、トレンチ125の内壁に約50Å〜200Å程度の厚さの薄い熱酸化膜130を形成する方式で熱処理を行える。その次に、熱酸化膜130を除去しうる。
次に、図4を参照してトレンチ125を完全に埋め込むP型導電層135を形成する。ここで、導電層135はアノード端子の抵抗を減少させるために形成するものであり、BSG(Boro−Silicate−Glass:ホウ珪酸ガラス)やP型ドープトポリシリコン(ドープされたポリシリコン)で形成しうる。この時、導電層135のドーパント濃度は1×1020ないし1×1021 イオン/cm程度にすることが望ましい。ドーパント濃度が1×1020 イオン/cmより小さい場合、導電層135への抵抗減少効果は十分ではない。一方、ドーパント濃度が1×1021 イオン/cmより大きい場合、導電層135は結晶性が低下し、導電層135の特性が低下する場合がある。ドープトポリシリコンの場合はLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition:減圧化学気相蒸着)法で500℃ないし700℃の温度にて蒸着し、数〜数十Ω/□程度の抵抗を持つように形成すれば十分な抵抗減少効果を得られる。この時、不純物がドーピングされていない状態で蒸着した後に不純物をイオン注入にてドーピングさせることもでき、蒸着時にインサイチュ(in−situ)にて不純物をドーピングして蒸着する事もできる。
本実施の形態での導電型と逆に、PIN構造のPDを製造する場合には埋没層の導電型がN型である。したがって、N型埋没層まで延長して端子(この場合にはカソード)の抵抗を減少させるために形成する導電層は、N型導電層、例えばPSG(Phosphor−Silicate−Glass:リン珪酸ガラス)またはN型ドープトポリシリコンを用いることが望ましい。
次に図5を参照して、第2エピタキシャル層115が露出されるように導電層135に対するエッチバックを実施する。これで、トレンチ125内に埋め込まれた導電性プラグ135aが形成される。エッチバック段階では、HBr(臭化水素)、HeO(ヘリウム酸素)、N(窒素)、及びCF(四フッ化メタン)ガスの混合ガスを使用しうる。そして、基板100側にバイアス電界を加えてエッチングガスの直進性をさらに大きくしうる。エッチバック段階では、例えば、導電層135と第2エピタキシャル層115とのエッチング率が異なる点を利用し、第2エピタキシャル層115をエッチバック工程のストッパとして使用しうる。あるいは、その代りに、図3を参照して説明した段階でトレンチ125の形成に使用したパッド窒化膜及びパッド酸化膜を除去せずに残し、パッド窒化膜をエッチバック工程のストッパとして使用しうる。そのような場合、パッド窒化膜及びパッド酸化膜はエッチバック後に除去する。
ここで、導電層135のドーピング濃度を調節して導電性プラグ135aの抵抗を十分に小さくできるので、導電性プラグ135aと埋没層105との直列抵抗が減少される。したがって、後続工程で導電性プラグ135aと接するように形成される端子の抵抗を小さくできて周波数特性に優れ、これに伴うPDの性能も向上させられる。また、拡散のための熱工程が必要ないので、熱的負担が少なく水平方向への拡散も防止されるので素子の高集積化に非常に有利である。
続いて図6を参照して、第2エピタキシャル層115内にカソード抵抗を減少させるための複数のN型注入層140を形成する。N型注入層140は可能な限り浅い接合を有する構造で形成することが性能向上に重要である。次いで、分割PD形成のために複数のN型注入層140を隔てるP型注入層145を形成する。第2エピタキシャル層115上に層間絶縁膜(Inter Layer Dielectric:ILD)150を形成した後、導電性プラグ135aの上面に接するアノード155を形成し、N型注入層140と接するカソード160を形成する。
後続的には、遮光膜工程及び/または反射防止膜(Anti Reflection Coating:ARC)工程を行える。図7は、金属間絶縁膜(Inter Metal Dielectric:IMD)165を形成した後に、Al(アルミニウム)のような金属でなる遮光膜170を形成して受光部を定義し、受光部内の金属間絶縁膜165及び層間絶縁膜150をエッチングした後、シリコン酸化膜175及びシリコン窒化膜177の二重層でなり、前記受光部の表面に倣う(コンフォーマルな)反射防止膜180を形成した例を図示する。ここで、シリコン酸化膜175はSiH(モノシラン)とO(酸素)(またはNO(亜酸化窒素))との反応を利用してプラズマ化学気相成長法(Plasma Enhanced CVD:PECVD)などの方法で蒸着する。シリコン窒化膜177の場合にもPECVDで蒸着するが、SiH及びNH(アンモニア)をソースガスとして、Ar(アルゴン)またはHe(ヘリウム)をキャリアガスとして用いる。反射防止膜工程はPDの光の吸収能力を左右するものであり、光の吸収率を最大化できるように膜質及び厚さを決定することが望ましい。そして、反射防止膜180はここに述べたシリコン酸化膜175、シリコン窒化膜177の代りに非晶質カーボンで形成しうる。図7で金属間絶縁膜165、遮光膜170、及び反射防止膜180の構造は一つの例にすぎず、本発明の範囲を制限しようとするものではない。
以上で詳しく説明したように、図7を参照すれば、本発明によるPDは基板100上に順次形成された第1導電型(ここではP型)埋没層105、第1導電型(ここではP型)第1エピタキシャル層110、及び第2導電型(ここではN型)第2エピタキシャル層115を含む。第2及び第1エピタキシャル層115,110を貫通して埋没層105に接するように導電性プラグ135aが埋め込まれている。導電性プラグ135aの上面には第1電極155(ここではアノード)が形成されており、第2エピタキシャル層115の上面には第2電極160(ここではカソード)が形成されている。導電性プラグ135aは上面が平坦である。カソード160と第2エピタキシャル層115間には複数の第2導電型高濃度注入層、すなわちN型注入層140が形成されている。そして、複数のN型注入層140は第1導電型高濃度注入層、すなわちP型注入層145によって隔てられている。アノード155及びカソード160は金属間絶縁膜165によってさらに覆われており、その上には受光部を定義する遮光膜170が形成されうる。受光部内には前記受光部の表面に沿った(コンフォーマルな)反射防止膜180がさらに備えられる。
このように、本発明によれば従来イオン注入及び熱拡散技術によって埋没層に連結されるように形成した分離拡散領域の代りに、トレンチを形成した後に導電層で埋め込んで導電性プラグを形成する。導電層のドーピング濃度を十分に高めることが可能であるので、導電性プラグの抵抗を減少させられる。したがって、アノード(NIP構造の場合)またはカソード(PIN構造の場合)端子−導電性プラグ−埋没層の直列抵抗を減少させ、PDの周波数特性を向上させられる。また、イオン注入熱拡散時に接合領域が拡大されて高集積化を阻害した要因が除去されるので、高集積化に有利に適用しうる。したがって、必要とする素子の性能は維持/向上しつつも素子のパッキング密度を増加させられる。
図8及び図9は本発明の他の実施の形態によるPDの製造方法を説明するための断面図である。
まず図1ないし図5を参照して説明した段階まで行って導電性プラグ135aを形成した後、導電性プラグ135aが形成された結果物上にキャッピング膜137を形成する。導電性プラグ135aがBSGのような酸化膜で形成される場合、後続工程による酸化膜損失の可能性が高い。したがって、シリコン窒化膜のような膜質でキャッピング膜137を形成した後、コンタクト工程で開口を形成して使用するようにする。シリコン窒化膜でなるキャッピング膜137をエッチングする時にはフッ化炭素系ガスを使用する。例えば、C系、C系ガス、例えばCF(四フッ化メタン)、CHF(三フッ化メタン)、C(六フッ化エタン)、C(八フッ化シクロブタン)、CH(ジフルオルメタン)、CHF(フッ化メチル)、CH(メタン)、C(エチン)、C(六フッ化ブタジエン)などのようなガスまたはこれらの混合ガスを使用しうる。キャッピング膜137を形成した後には複数のN型注入層140及びP型注入層145を形成する。層間絶縁膜150を形成した後、キャッピング膜137を貫通してアノード155及びカソード160を形成する。
次に、図9を参照してアノード155及びカソード160上に金属間絶縁膜165を形成した後、遮光膜170を形成して受光部を定義する。受光部内の金属間絶縁膜165及び層間絶縁膜150をエッチングした後、反射防止膜、例えばシリコン酸化膜175及びシリコン窒化膜177の二重層でなる反射防止膜180を形成する。
以上本発明を望ましい実施の形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されず、当業者によって様々な変形が可能である。
本発明によるPDは優れた周波数特性を有するようになってCD−ROM、CD−R/RW、DVD−ROM、DVD−R/RWなどの光ピックアップに用いられる。
従来のNIP構造のPDの断面図である。 本発明の一実施の形態によるPDの製造方法を示す工程の断面図である。 本発明の一実施の形態によるPDの製造方法を示す工程の断面図である。 本発明の一実施の形態によるPDの製造方法を示す工程の断面図である。 本発明の一実施の形態によるPDの製造方法を示す工程の断面図である。 本発明の一実施の形態によるPDの製造方法を示す工程の断面図である。 本発明の一実施の形態によるPDの製造方法を示す工程の断面図である。 本発明の他の実施の形態によるPDの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施の形態によるPDの製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
100 基板、
105 埋没層、
110 第1エピタキシャル層、
115 第2エピタキシャル層、
120 素子分離膜、
135a 導電性プラグ、
140 第2導電型高濃度注入層、
145 第1導電型高濃度注入層、
150 層間絶縁膜、
155 第1電極、
160 第2電極、
165 金属間絶縁膜、
170 遮光膜、
175 シリコン酸化膜、
177 シリコン窒化膜、
180 反射防止膜。

Claims (20)

  1. 基板に第1導電型埋没層、第1導電型第1エピタキシャル層、及び第2導電型第2エピタキシャル層を順次形成する段階と、
    前記第2及び第1エピタキシャル層をエッチングして前記埋没層を露出させるトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチ内に第1導電型導電性プラグを形成する段階と、
    前記導電性プラグの上面に接する第1電極を形成する段階と、
    前記第2エピタキシャル層の上面に第2電極を形成する段階と、を含むフォトダイオード製造方法。
  2. 前記トレンチ内壁に熱酸化膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のフォトダイオード製造方法。
  3. 前記導電性プラグを形成する段階は、
    前記トレンチを完全に埋め込む導電層を形成する段階と、
    前記第2エピタキシャル層が露出されるように前記導電層に対してエッチバックを実施する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のフォトダイオード製造方法。
  4. 前記導電層はホウ珪酸ガラス、リン珪酸ガラス、またはドープされたポリシリコンで形成されることを特徴とする請求項3に記載のフォトダイオード製造方法。
  5. 前記導電層のドーパント濃度は1×1020ないし1×1021 イオン/cmであることを特徴とする請求項3に記載のフォトダイオード製造方法。
  6. 前記第2電極を形成する段階は、
    前記第2エピタキシャル層内に第2導電型高濃度注入層を形成する段階と、
    前記第2導電型高濃度注入層に接する第2電極を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のフォトダイオード製造方法。
  7. 前記第2導電型高濃度注入層は複数形成され、
    前記複数の第2導電型高濃度注入層を隔てる第1導電型高濃度注入層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のフォトダイオード製造方法。
  8. 前記導電性プラグが形成された結果物上にキャッピング膜を形成する段階をさらに含み、前記第1電極及び第2電極は前記キャッピング膜を貫通して形成することを特徴とする請求項1に記載のフォトダイオード製造方法。
  9. 前記第1電極及び第2電極上に絶縁膜を形成する段階と、
    前記絶縁膜上に遮光膜を形成して受光部を定義する段階と、
    前記受光部内の前記絶縁膜をエッチングする段階と、
    前記受光部の表面に倣う反射防止膜を形成する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のフォトダイオード製造方法。
  10. P型基板に全面P型埋没層、P型エピタキシャル層、及びN型エピタキシャル層を順次形成する段階と、
    前記N型エピタキシャル層及びP型エピタキシャル層をエッチングして前記埋没層を露出させるトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチ内にP型導電性プラグを形成する段階と、
    前記N型エピタキシャル層内に複数のN型注入層を形成する段階と、
    前記複数のN型注入層を隔てるP型注入層を形成する段階と、
    前記導電性プラグの上面に接するアノードを形成する段階と、
    それぞれのN型注入層と接するカソードを形成する段階と、を含むフォトダイオード製造方法。
  11. 前記導電性プラグを形成する段階は、
    前記トレンチを完全に埋め込むP型導電層を形成する段階と、
    前記N型エピタキシャル層が露出されるように前記P型導電層に対してエッチバックを実施する段階と、を含むことを特徴とする請求項10に記載のフォトダイオード製造方法。
  12. 前記P型導電層はホウ珪酸ガラスまたはドープされたポリシリコンで形成されることを特徴とする請求項11に記載のフォトダイオード製造方法。
  13. 基板上に順次形成された第1導電型埋没層、第1導電型第1エピタキシャル層、及び第2導電型第2エピタキシャル層と、
    前記第2及び第1エピタキシャル層を貫通して前記埋没層に接するように埋め込まれた導電性プラグと、
    前記導電性プラグの上面の第1電極と、
    前記第2エピタキシャル層の上面の第2電極と、を含むフォトダイオード。
  14. 前記導電性プラグを取り囲む熱酸化膜をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のフォトダイオード。
  15. 前記導電性プラグはホウ珪酸ガラス、リン珪酸ガラスまたはドープされたポリシリコンでなることを特徴とする請求項13に記載のフォトダイオード。
  16. 前記導電性プラグのドーパント濃度は1×1020ないし1×1021 イオン/cmであることを特徴とする請求項15に記載のフォトダイオード。
  17. 前記導電性プラグは上面が平坦であることを特徴とする請求項13に記載のフォトダイオード。
  18. 前記第2電極と前記第2エピタキシャル層間に第2導電型高濃度注入層をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のフォトダイオード。
  19. 前記第2導電型高濃度注入層は複数あり、
    前記複数の第2導電型高濃度注入層を隔てる第1導電型高濃度注入層をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載のフォトダイオード。
  20. 前記第1電極及び第2電極を覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成されて受光部を定義する遮光膜と、
    前記受光部の表面に倣って形成された反射防止膜と、をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のフォトダイオード。
JP2004326232A 2003-11-12 2004-11-10 フォトダイオード及びその製造方法 Pending JP2005150723A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030079903A KR100555526B1 (ko) 2003-11-12 2003-11-12 포토 다이오드 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005150723A true JP2005150723A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34545865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004326232A Pending JP2005150723A (ja) 2003-11-12 2004-11-10 フォトダイオード及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7427530B2 (ja)
JP (1) JP2005150723A (ja)
KR (1) KR100555526B1 (ja)
CN (1) CN100530702C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335694A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278620A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100685888B1 (ko) * 2005-12-29 2007-02-26 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서
US7947579B2 (en) * 2006-02-13 2011-05-24 Stc.Unm Method of making dense, conformal, ultra-thin cap layers for nanoporous low-k ILD by plasma assisted atomic layer deposition
US7943054B2 (en) * 2007-03-27 2011-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
IT1392502B1 (it) * 2008-12-31 2012-03-09 St Microelectronics Srl Sensore comprendente almeno un fotodiodo a doppia giunzione verticale integrato su substrato semiconduttore e relativo processo di integrazione
US8124468B2 (en) * 2009-06-30 2012-02-28 Semiconductor Components Industries, Llc Process of forming an electronic device including a well region
US8368159B2 (en) * 2011-07-08 2013-02-05 Excelitas Canada, Inc. Photon counting UV-APD
CN103094313B (zh) * 2011-11-01 2016-08-17 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种bicmos工艺中的寄生n-i-p型pin器件结构及其制造方法
CN103107186B (zh) * 2011-11-11 2016-06-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种BiCMOS工艺中寄生N-I-P型PIN器件结构及其制造方法
US8741723B2 (en) * 2012-04-25 2014-06-03 Globalfoundries Inc. Methods of forming self-aligned contacts for a semiconductor device
US8772102B2 (en) * 2012-04-25 2014-07-08 Globalfoundries Inc. Methods of forming self-aligned contacts for a semiconductor device formed using replacement gate techniques
JP6302216B2 (ja) * 2013-11-08 2018-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20160175207A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Steven D. Jensen Teeth whitening film utilizing tripolyphosphate salts
EP3422424B1 (en) * 2017-06-27 2022-09-07 ams AG Semiconductor photodetector device with protection against ambient back light
JP2019117855A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
FR3089062A1 (fr) * 2018-11-23 2020-05-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives procede de fabrication d’au moins une photodiode planaire passivee a courant d’obscurité reduit

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177A (ja) * 1986-05-14 1988-01-05 シーメンス ソーラー インダストリーズ,エル.ピー. 光起電力装置
JPH01161777A (ja) * 1987-12-17 1989-06-26 Sharp Corp 非晶質半導体太陽電池の製造方法
JPH01211980A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Hitachi Ltd 太陽電池
JPH02111080A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非晶質薄膜太陽電池
JPH02256280A (ja) * 1989-03-29 1990-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 非晶質光起電力装置及びその製造方法
JPH02260664A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sharp Corp 薄膜太陽電池
JPH0312973A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非晶質薄膜太陽電池
JPH03203273A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Hamamatsu Photonics Kk pinホトダイオード
JPH06163957A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製法
JPH06260665A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 非晶質太陽電池
JPH10229212A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
JP2000156521A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000277766A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子及びその製造方法
JP2001135808A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004179469A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133660A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Olympus Optical Co Ltd 固体イメ−ジセンサ
JPH0389563A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置
JPH09213917A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路装置
US5973257A (en) * 1997-02-13 1999-10-26 International Rectifier Corp. Reflector layer for the well surface of a photovoltaic generator
US5886374A (en) * 1998-01-05 1999-03-23 Motorola, Inc. Optically sensitive device and method
US6133615A (en) * 1998-04-13 2000-10-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Photodiode arrays having minimized cross-talk between diodes
US6218719B1 (en) * 1998-09-18 2001-04-17 Capella Microsystems, Inc. Photodetector and device employing the photodetector for converting an optical signal into an electrical signal
JP2000106453A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd 半導体装置
SE519975C2 (sv) * 1999-06-23 2003-05-06 Ericsson Telefon Ab L M Halvledarstruktur för högspänningshalvledarkomponenter
JP2001284568A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sharp Corp 固体撮像装置
JP3798951B2 (ja) 2000-06-07 2006-07-19 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子、その製造方法および該受光素子を用いた光学装置
JP3974322B2 (ja) * 2000-12-07 2007-09-12 株式会社日立製作所 光半導体集積回路装置及び光記憶再生装置
GB0102734D0 (en) * 2001-02-03 2001-03-21 Koninkl Philips Electronics Nv Bipolar diode
US6930336B1 (en) * 2001-06-18 2005-08-16 Foveon, Inc. Vertical-color-filter detector group with trench isolation
US6534759B1 (en) * 2001-09-10 2003-03-18 National Semiconductor Corporation Vertical photodetector with improved photocarrier separation and low capacitance
JP4342142B2 (ja) * 2002-03-22 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体受光素子
KR100509567B1 (ko) 2002-05-14 2005-08-23 (주)비토넷 Pin 다이오드, 이를 이용한 광 검출장치 및 그 제조방법

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177A (ja) * 1986-05-14 1988-01-05 シーメンス ソーラー インダストリーズ,エル.ピー. 光起電力装置
JPH01161777A (ja) * 1987-12-17 1989-06-26 Sharp Corp 非晶質半導体太陽電池の製造方法
JPH01211980A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Hitachi Ltd 太陽電池
JPH02111080A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非晶質薄膜太陽電池
JPH02256280A (ja) * 1989-03-29 1990-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 非晶質光起電力装置及びその製造方法
JPH02260664A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sharp Corp 薄膜太陽電池
JPH0312973A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非晶質薄膜太陽電池
JPH03203273A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Hamamatsu Photonics Kk pinホトダイオード
JPH06163957A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製法
JPH06260665A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 非晶質太陽電池
JPH10229212A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
JP2000156521A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000277766A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子及びその製造方法
JP2001135808A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004179469A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335694A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1624936A (zh) 2005-06-08
US20090008739A1 (en) 2009-01-08
KR100555526B1 (ko) 2006-03-03
CN100530702C (zh) 2009-08-19
KR20050045733A (ko) 2005-05-17
US7427530B2 (en) 2008-09-23
US20050101073A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090008739A1 (en) Photo Diodes Having a Conductive Plug Contact to a Buried Layer and Methods of Manufacturing the Same
CN1217413C (zh) 带有绝缘环的沟槽式电容器和相应的制造方法
KR100761829B1 (ko) 반도체 소자, 시모스 이미지 센서, 반도체 소자의 제조방법및 시모스 이미지 센서의 제조방법
US6703273B2 (en) Aggressive capacitor array cell layout for narrow diameter DRAM trench capacitor structures via SOI technology
US7476598B2 (en) Photodiode and method of manufacturing the same
US20110108939A1 (en) Method for forming a back-side illuminated image sensor
JP2833588B2 (ja) フォトディテクタおよびその製造方法
CN101015064A (zh) 用于图像传感器的氘化结构及其形成方法
CN102034843B (zh) 半导体装置的制造方法
JPH07202027A (ja) 低漏洩基板プレート・トレンチdramセルを製作する方法及びそれにより形成されるデバイス
US8163639B2 (en) Photo diode and method for manufacturing the same
JP2005252210A (ja) 太陽電池
JPH10163515A (ja) フォトディテクタおよびその製造方法
JP2012019197A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201944577A (zh) 記憶元件的製造方法
US20070272996A1 (en) Self-aligned implanted waveguide detector
CN100449795C (zh) 光电二极管及其制造方法
US20020119649A1 (en) Method of fabricating bit line and bit line contact plug of a memory cell
KR20030000134A (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
US20150311327A1 (en) Itc-igbt and manufacturing method therefor
US7026250B2 (en) Method for reducing contact resistance of a semiconductor device
JP2005259775A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW202209694A (zh) 太陽能電池製造
KR100275947B1 (ko) 반도체의커패시터제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420