JPH01211980A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH01211980A
JPH01211980A JP63035221A JP3522188A JPH01211980A JP H01211980 A JPH01211980 A JP H01211980A JP 63035221 A JP63035221 A JP 63035221A JP 3522188 A JP3522188 A JP 3522188A JP H01211980 A JPH01211980 A JP H01211980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent electrode
transparent
thin film
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63035221A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Matsubara
松原 直
Shinichi Muramatsu
信一 村松
Haruo Ito
晴夫 伊藤
Juichi Shimada
嶋田 寿一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63035221A priority Critical patent/JPH01211980A/ja
Publication of JPH01211980A publication Critical patent/JPH01211980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光電変換機能を有する非単結晶Si膜を有す
る太陽電池に係り、特に透明電極の変質を著しく防止し
た太陽電池に関する。
〔従来の技術〕
これまで、アモルファス太陽電池は、5n02膜または
I n203膜の透明電極をガラス板上に形成し、該透
明電極上に、pJIl、iJW及びn層からなるアモル
ファス膜の光電変換母体を形成し、さらにこの上に集電
電極のAQ等の金属電極を形成していた。例えば、「太
陽電池ハンドブック」電気学会発行、昭和60年7月3
0日、第96頁から第99頁に記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来技術においては、アモルファスシリコン(以下
、a−3iと略す)膜は、S i H,やSi2Hgを
主原料ガスとし、H2ベースのPH3やB2H,を添加
してプラズマCVD法で形成され、a−8i膜成膜中は
還元性雰囲気となっていた。
このため、透明電極上にa−3i膜を形成した場合、A
−8iB!i形成時に下地の透明電極すなわち酸化物で
あるSn○2またはIn2O3膜が水素で還元され、S
nまたはInを析出し、透明電極自体の透過率を低下さ
せ、透明電極が変質する結果となっていた。ガラス板/
透明電極を基板とじた太IIJ)!池は、基板が光入射
側に位置するため、透明電極の透過率の低下は、光電変
換部への光の到達を減少させる結果となり、太陽電池性
能を低下させる要因の一つになっている。従来のアモル
ファス太陽電池は、透明電極の上に直接n型のa −8
iC膜を形成し、順次i型のa−8i膜、n型の微結晶
化si膜(μc−8i膜)を形成し作製している。さら
に、高効率なアモルファス太陽電池を作製するには、透
明電極の変質を抑え、かつ光学的に広バンドギャップを
有する低抵抗なn型SiC膜が必要である。
バンドギャップが広く、低抵抗なn型SiC膜は、プラ
ズマCVD法やマイクロ波プラズマCvD法により簡単
に形成できる。得られた膜は微結晶化SiC膜(μc 
−S i C膜)となっている。
このn型μc−9iC膜の光導重度は、先のp型a−8
iC膜と比較すると、例えば、同じ光学的バンドギャッ
プ2.1eVにおいて、 pc−8iC膜を光導重度〜10@S/cmで、a−8
iC膜が光導重度〜1O−GS/cmと、約6折径度の
改善が図られている。このμc −3iC膜を太陽電池
のp層に用いることが可能であれば、太陽電池の直列抵
抗成分が減少し曲線因子が向上するだけでなく、微結晶
化によりSiC膜の活性化エネルギーが小さくなるため
太陽電池の開放電圧が大きくなることが期待される。こ
の為、太陽電池の性能が大きく改善される。しかし、こ
のn型μc−5iC膜を透明電極上に直接形成すると、
p型a−3iC膜を形成する従来法よりも透明電極の変
質が大きい。これまで透明電極の変質による太陽電池の
性能低下が従来法では軽視されていたものが、μc−8
iC膜を用いるかぎり軽視できないものとなる。これは
、透明電極にとって、μc−8iC膜を形成する過程が
a −8iC膜のときよりも過酷な形成条件下にさらさ
れるためである。すなわち、μc −S i C膜はa
−8iC膜よりも、より高い水素希釈雰囲気中で、そし
てより高い放電電力条件下で形成するため、透明電極に
とってはより強い還元性雰囲気にさらされるという問題
がある。
本発明は上記問題点を解決し、直列抵抗成分が小さく、
かつ開放軽圧の著しく大きい太陽電池を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記本発明の目的は、透明電極の還元防止の為、該透明
電極上に、還元性雰囲気中でも安定で透明な薄膜を形成
し、かつ該薄膜に複数の穴または溝を設け、該穴または
該溝を通して、透明電極とその上に形成されるμc−3
iC膜等の非単結晶Si膜との電気的なオーミック接触
を形成することにより達成される。
〔作用〕
従来の技術では、透明電極上に直接、a−8i膜やa−
8iC膜、μc−8iCIIi等の非単結晶Si膜を形
成していたため、該Si膜と接する透明電極表面全面が
還元変質していた。しかし、本発明を用いると還元性雰
囲気でも安定でかつ透明な薄膜が、透明電極と非単結晶
Si薄膜との間に存在するため、透明電極全面の還元変
質を抑制・防止できる該透明な薄膜として、SiO□、
T a 205. S i 3N4.ポリアクリロニト
リル等の絶縁性物質や、ポリピロール、ポリアセチレン
等の導電性物質が利用できる。さらに、本発明を用いる
と、p層にμc −S i C膜が利用できるため太陽
電池の性能向上が図られる。
透明電極と低抵抗なp層との間に、導電性物質の透明な
薄膜を形成した場合は、透明電極とpJfflとのオー
ミック接続は達成されるが、絶縁性物質の透明な薄膜で
はオーミック接続は形成できない。
後者の場合は、絶縁性の透明な薄膜に数千人〜数十μm
の大きさを有する穴または溝を設けて、下地の透明電極
を僅かに露出した透明電極上に2層を形成しオーミック
接続を行なわせる必要がある。
透明電極上に直接、光導電度〜10−’S/cm程度の
a−8iC膜を形成する場合にくらべ1本発明では低抵
抗なμc−8iC膜の形成が可能でありSiC膜自体の
抵抗がa −S i C膜に比べ約10′程度低くなっ
ているので、穴または溝を通して透明電極とn型μc−
8iC膜とのオーミック接続が形成、されていれば、従
来法の透明電極/a−3iC膜と同等のあるいはより低
抵抗なオーミツ°り接続形成が可能である。また、透明
電極とp層との間の透明な薄膜に穴または溝を設ける事
は、絶縁性物質にかぎらず導電性物質にも適用可能であ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例1 第1図は、太陽電池用基板であり、ガラス板1の上に5
000人の膜厚を有する5n02膜の透明電極2が形成
されたもので、さらに該透明電極2上に絶縁性透明薄膜
3としての150人の膜厚を有するSiO2膜が形成さ
れている。この5i02膜3には、直径2μmφの穴4
が5mm間隔で縦横に設けである。この穴の数、配列、
大きさ等は任意に選ぶことができる。第2図は、第1図
の基板を用いて作製したアモルファス太陽電5を、Si
H4、B2H,(H2ベース)CH4及びH2ガスを用
イテ形成し、J11fi次、5000A(7)i型a−
8i膜6、及び300人のn型pa−8i膜7を形成す
る。なお、i型a−3il模6は、S i H4ガスで
、そしてn型μc−5i膜7は、SiH4とPHa(H
zベース)ガスを用いて成膜する。最後、集電電極とし
てのAQ電極8を蒸着してアモルファス太陽電池を作製
した。
得られた太陽電池の性能は、太陽光100mW/cm2
照射下で光電変換効率11.8%(短絡電流密度17.
8mA/cm2、開放電圧0.924V曲線囚子0.7
2)であった。
実施例2 第3図は太陽電池用基板であり、第1図と同様にガラス
板1の上にSnO□膜の透明電極2が形成されたもので
、さらに該透明電極2上に絶縁性透明薄膜9として15
0人のSiO□膜が形成さ  2れている。そして、該
S i 02膜9には、巾2μmの溝が5mm間隔で設
けである。溝の幅1間隔等は任意にえらぶことができる
。アモルファス太陽電池としては、第3図の基板上に、
実施例1と同様順次2層、i層及び1層をマイクロ波プ
ラズマCVD法に−より成膜し、最後にAQ電極を形成
した。
得られた太陽電池の性能は、太陽光100mW/cm2
照射下で、光電変換効率11.7%(短絡 。
電流導度17.4mA/cm”、開放電圧0.920V
、曲線因子0.73)1’あった。
以上pin型の太陽電池について説明したが、pn型太
陽電池であっても同様であることはもちろんである。
また、本発明で形成する穴や溝による光の散乱効果を利
用して広い波長範囲に渡って実質的な光反射率を低減し
、光吸収効率を上げて光電流を増加させ、光電変換効率
を向上させることも可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来法のa−8iC膜に変わりμc−
3iC膜の形成が可能となったため、従来の太陽電池の
開放電圧や曲線因子が改善され、開放電圧0.9層以上
、曲線因子0.71以上が得られるようになり太陽電池
の性能向上に効果がある。そして、SnO2等の透明電
極が、透明な薄膜により大部分が保護されているので、
透明電極の変質防止に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の基板の外観図、第2図は
第1図の基板を用いて作製したアモルファス太陽電池の
縦断面図、第3図は、第1図とは異なる一実施例の基板
の外観図である。 符号の説明 1・・・ガラス板、2・・・透明電極、3・・・透明な
薄膜、4・・・オーミック形成用穴、5・・・p層、6
・・・iN、7・・・1層、8・・・AQ電極、9・・
・透明な薄膜、10・・・オーミック形成用溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、透光性絶縁基板上に透明電極が形成され、該基板の
    透明電極側上にシリコンを主成分とする非単結晶半導体
    層で形成されたpn、もしくはpin接合を有する太陽
    電池であって透明電極と非単結晶半導体層との間に還元
    性雰囲気で安定でかつ透明な薄膜を設け、該透明な薄膜
    は1個または複数の穴または溝が設けてあり、該穴また
    は該溝を通して透明電極と非単結晶シリコン膜との電気
    的なオーミック接触を形成させたことを特徴とする太陽
    電池。
JP63035221A 1988-02-19 1988-02-19 太陽電池 Pending JPH01211980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035221A JPH01211980A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035221A JPH01211980A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01211980A true JPH01211980A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12435788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035221A Pending JPH01211980A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01211980A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458695A (en) * 1993-01-27 1995-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solar cell and process for fabricating the same
JP2001291878A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Tdk Corp 光起電力素子及びその製造方法
JP2005150723A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd フォトダイオード及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458695A (en) * 1993-01-27 1995-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solar cell and process for fabricating the same
JP2001291878A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Tdk Corp 光起電力素子及びその製造方法
JP2005150723A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd フォトダイオード及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6368892B1 (en) Monolithic multi-junction solar cells with amorphous silicon and CIS and their alloys
TWI662715B (zh) 太陽能電池
JP2814351B2 (ja) 光電装置
JP2846651B2 (ja) 光起電力装置
US20110284073A1 (en) Holey electrode grids for photovoltaic cells with subwavelength and superwavelength feature sizes
JPS6249672A (ja) アモルフアス光起電力素子
JPH0370183A (ja) 光起電力素子
JPWO2005011002A1 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
KR101074290B1 (ko) 광기전력 장치 및 광기전력 장치의 제조 방법
US20110308581A1 (en) Solar cell
EP0099720B1 (en) Photovoltaic device
JPH01211980A (ja) 太陽電池
JP2680579B2 (ja) 光起電力装置
JP4110718B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池の製造方法
JPH0636429B2 (ja) ヘテロ接合光電素子及びヘテロ接合光電装置
JP2669834B2 (ja) 積層型光起電力装置
TW201414001A (zh) 用於太陽能電池之經特意摻雜的氧化鎘層
JP2744680B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0586677B2 (ja)
JP4253966B2 (ja) 非晶質薄膜太陽電池
JPH03263878A (ja) 光起電力装置
KR920009897B1 (ko) 비정질 실리콘 태양전지
JPH04299576A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPS62115785A (ja) 半導体装置
JP3088252B2 (ja) 非晶質太陽電池