JPH06260665A - 非晶質太陽電池 - Google Patents

非晶質太陽電池

Info

Publication number
JPH06260665A
JPH06260665A JP5043597A JP4359793A JPH06260665A JP H06260665 A JPH06260665 A JP H06260665A JP 5043597 A JP5043597 A JP 5043597A JP 4359793 A JP4359793 A JP 4359793A JP H06260665 A JPH06260665 A JP H06260665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
thin film
layer
film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5043597A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Miyashita
武博 宮下
Masato Koyama
正人 小山
Yoshinori Ashida
芳徳 芦田
Nobuhiro Fukuda
信弘 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP5043597A priority Critical patent/JPH06260665A/ja
Publication of JPH06260665A publication Critical patent/JPH06260665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 【構成】 非晶質太陽電池のp/i界面層にシリコン
系薄膜形成原料を供給してシリコン系薄膜形成を行う成
膜工程と該シリコン系薄膜の形成原料の供給を停止して
非堆積性のガスの放電雰囲気に曝す改質工程とを繰り返
して形成され、かつ、その1回の繰り返しにおいて形成
されるシリコン系薄膜の厚みが1〜20nmであり光学的
バンドギャップ充分広い全膜厚が100nm以下である半
導体薄膜を用いた非晶質太陽電池。 【効果】 光学的バンドギャップが広くて光電特性の
優れたシリコン系薄膜を用いることにより、非晶質太陽
電池の光電特性が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非晶質太陽電池に関
し、より詳しくは、そのp/i界面層に光電特性の優れ
たシリコン系薄膜を用いることにより、太陽電池の光電
変換効率の改善を行う技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非晶質太陽電池の光電変換効率の向上の
ために、近年、光入射側にp層を設けたpin型非晶質
太陽電池が検討されている。従来、p層材料としては非
晶質シリコンカーバイド(以下、a−SiC)を含む光
学的バンドギャップの大きい材料が検討されている。主
たる光活性層であるi層としてはa−SiC、非晶質シ
リコンゲルマニウム(以下、a−SiGe)、非晶質シ
リコン(以下、a−Si)材料が検討されている。
【0003】p層材料の光学的バンドギャップよりも小
さいi層材料をp層に接合するヘテロ接合型の太陽電池
の場合、直接、p層材料とi層材料との接合を行うと、
p/i界面付近において、光励起により生成した正孔と
電子の再結合が生じるために、開放端電圧ならびに短絡
光電流が低く光電変換効率が低い。
【0004】これを改善する手段としては、p/i界面
に炭素(以下、Cとする。)組成を徐々に変化させ光学
的バンドギャップを徐々に変化させたグレイデッドバン
ドギャップa−SiC層を挿入することが試みられてい
る。しかしながら、a−SiC膜はC含有量を増加させ
るにつれ光学的バンドギャップを大きくできるが、同時
に、膜の導電率が低下するために直列抵抗成分が増加し
て変換効率の低下が生じる。そのため、さらに特性の改
善を行うことは容易なことではない。光吸収係数と導電
率は相反する関係にあり、その両方の特性を改善するこ
とを目的として、原料ガスの選択及び成膜方法の改善が
行われてきた。a−SiCの成膜法としては、プラズマ
CVD法においては、SiH4+CH4+B2H6 ガス、Si2H6+B2H6
+Si(CH3) 2Hガス等が用いられ、光CVD法や熱CVD法
においては、Si2H6+B2H6+C2H2ガス等が用いられてき
た。このような光学的バンドギャップと光導電率の改善
を両立させる試みにも関わらず、未だ充分な結果は得ら
れていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】光電変換素子、特に高
い光電変換効率が求められる非晶質太陽電池において
は、光導入部のp型半導体の光電特性およびp型半導体
とi型半導体の間に挿入されるp/i界面層の光電特性
が変換効率に大きく寄与しているが、本発明は、非晶質
太陽電池のp/i界面層に従来作製困難であった光学的
バンドギャップが広くて光電特性の優れたシリコン系薄
膜を用いることにより、非晶質太陽電池の光電特性の改
善を行うものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するため、非晶質太陽電池のp/i界面層に、シリ
コン系薄膜形成原料を供給してシリコン系薄膜形成を行
う成膜工程と該シリコン系薄膜の形成原料の供給を停止
して非堆積性のガスの放電雰囲気に曝す改質工程との繰
り返しにおいて形成されるシリコン系薄膜で、かつ、そ
の1回の繰り返しにおいて形成されるシリコン系薄膜の
厚みが1〜20nmであり光学的バンドギャップが十分広
く全膜厚が100nm以下である半導体を用いることによ
り、非晶質太陽電池の光電特性が改善されることを見い
だし、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、非晶質太陽電池の少
なくともp/i界面層に、シリコン系薄膜形成原料を供
給してシリコン系薄膜形成を行う成膜工程と、該シリコ
ン系薄膜形成原料の供給を停止して非堆積性のガスの放
電雰囲気に曝す改質工程とを繰り返して形成されるシリ
コン系薄膜を形成し、かつ、該シリコン系薄膜は、その
1回の繰り返しにおいて形成される薄膜の厚みが1〜20
nmであり、その全膜厚が100nm以下である半導体薄
膜であることを特徴とする非晶質太陽電池である非晶質
太陽電池、である。
【0008】本発明において、シリコン系薄膜の成膜工
程において、薄膜形成原料、薄膜形成原料の供給手段、
成膜手段は特に限定されるものではない。具体的には、
真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、イ
オンクラスタービームなどの物理的成膜方法や光CV
D、熱CVD、プラズマCVD等の化学気相成膜法(C
VD)により実施される。一方、改質工程とは、成膜工
程での薄膜形成原料の供給を停止し、非堆積性のガスの
放電雰囲気に曝し、成膜工程で形成されたシリコン系薄
膜の改質を行う工程である。
【0009】非堆積性のガスとは、水素、重水素、ヘリ
ウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンなどで
あり、また、これらの混合ガスでも構わない。これらの
ガスに必要に応じて、III 族元素化合物のガス、すなわ
ちジボランなどのホウ素水素化物、三フッ化ホウ素等の
ハロゲン化ホウ素化合物、トリメチルホウ素などの有機
ホウ素化合物、三塩化アルミ等のハロゲン化アルミニウ
ム化合物、トリメチルアルミニウム等の有機アルミニウ
ム化合物などを 1% 以下(容積比)混合することは本発
明の妨げとは成らない。
【0010】以下に、効果的な物理的成膜方法を説明す
る。成膜のための出発原料としては、シリコン、シリコ
ンカーバイド、シリコンゲルマニウム合金または複合粉
末等のシリコン系原料を効果的に用いることが出来る。
成膜条件は特に限定されるものではなく、ヘリウム、ネ
オン、アルゴン、クリプトン、キセノン等の希ガス、水
素、重水素、フッ素、フッ化水素等の雰囲気、、これら
の混合ガス雰囲気、これらガスの放電雰囲気あるいはこ
れらの混合ガスの放電雰囲気中で成膜することができ
る。具体的な条件として、ガス流量は、0.001〜100scc
m、反応圧力は、0.001mtorr〜大気圧の範囲である。ま
た、成膜温度に応じて、流量、圧力、電力等の成膜条件
は適宜選択される。
【0011】成膜温度の管理は、成膜中の基板温度を管
理することにより行われる。温度範囲は、基本的には制
約を受けるものではないが、改質工程に適合させて温度
を設定することが好ましい。具体的には、600℃以下の
温度範囲で適宜選択される。成膜時の膜厚の管理は,成
膜時間を管理することにより行われる。
【0012】次に、効果的な化学気層成長法を説明す
る。成膜のための原料ガスとして、一般式 SinH2n+2(n
は自然数)で表されるモノシラン、ジシラン、トリシ
ラン、テトラシラン等のシラン化合物やフッ化シラン、
塩化シラン等のハロゲン化シラン、有機シランを効果的
に用いることができ,これらのガスに炭化水素、ゲルマ
ニウム化合物などを混合して用いても良い。また、希釈
ガスとして、水素、重水素、ヘリウム、ネオン、アルゴ
ン、キセノン、クリプトン、などのガスを原料ガスとと
もに導入しても良い。これらのガスを用いる場合には、
原料ガスに対して、0.001〜100%(容積比)の範囲で用
いると効果的であり、成膜速度や膜特性を考慮して適宜
選択されるものである。また、これらのガスに必要に応
じて、III 族元素化合物のガス、すなわちジボランなど
のホウ素化水素化合物、三フッ化ホウ素等のハロゲン化
ホウ素化合物、トリメチルホウ素などの有機ホウ素化合
物、三塩化アルミ等のハロゲン化アルミニウム化合物、
トリメチルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物な
どを 1% 以下(容積比)混合することは本発明の妨げと
は成らない。
【0013】成膜条件については特に限定されるもので
はない。具体的な条件の一例を以下に示す。光CVD
は、低圧水銀ランプや重水素ランプや希ガスランプなど
の、波長350nm以下の紫外光源を用いて原料ガスを分解
し成膜が行われる。成膜時の条件としては、原料ガス流
量1〜100sccm、反応圧力1mtorr〜大気圧、基板温度、0
〜600℃、基板の耐熱性、成膜速度から考えられる成膜
時間、改質工程の温度等を考慮すると、より好ましく
は、100〜400℃の範囲において適宜選択される。
【0014】また、プラズマCVDについては、放電の
方式として、高周波放電、直流放電、マイクロ波放電、
ECR放電等の方式を有効に用いることができる。原料
ガスの流量1〜9000sccm、反応圧力0.001mtorr〜大気
圧、放電電力1mW/cm2〜10W/cm2の範囲で充分である。こ
れらの成膜条件は成膜速度、放電方法に応じて適宜選択
されるものである。基板温度は常温〜600℃であり、よ
り好ましくは、50〜300℃である。成膜時の膜厚の管理
は,成膜時間を管理することにより行われる。
【0015】次に、改質工程の具体的な条件を示す。放
電は、放電電力1mW/cm2〜10W/cm2、非堆積性ガスの流量
1〜5000sccm、圧力0.001mtorr〜大気圧の範囲におい
て、発生維持される。改質工程における温度条件は基板
温度で管理される。この、基板温度は成膜工程の基板温
度と同じかあるいは低い温度であり、室温から600℃好
ましくは50〜300℃である。
【0016】成膜工程−改質工程の1サイクルに要する
時間は特に限定される用件ではないが、1000秒以内が好
ましい。成膜工程から改質工程へ移行する時間および改
質工程から成膜工程へ移行する時間は可能な限り短い方
が好ましい。この時間は、装置形状、寸法、真空排気シ
ステム等の条件に依存する。成膜工程から改質工程に移
行する場合および改質工程から成膜工程に移行する場合
には、成膜工程に用いるガスと改質工程に用いるガスの
混合を避けるために真空排気を行うことが好ましい。
【0017】成膜工程−改質工程の繰り返し回数は特に
限定されるものではないが,成膜工程から改質工程へ移
行する時間および改質工程から成膜工程へと移行する時
間を考慮した場合、20回以下が好ましい。かくして得ら
れるp/i界面層には光学的バンドギャップが充分広
く、通常1.8 eV以上の膜が積層されることになる。また
これらは通常、20at. %以上の水素が含有される。
【0018】本発明で用いる基体や電極の材料について
は特に限定されず、従来用いられている物質を有効に用
いることができる。例えば、基体としては絶縁性または
導電性、透明または不透明の何れの性質を有するもので
も良い。基本的にはガラス、アルミナ、シリコン、ステ
ンレス鋼、アルミニウム、モリブデン、クロム、耐熱性
高分子等の物質で形成されるフィルムあるいは板状の材
料を有効に用いることが出来る。電極材料としては、光
入射側は透明あるいは透明性の材料を用いなければなら
ないが、これ以外の制限はない。アルミニウム、銀、ク
ロム、チタン、ニッケル、金、白金等の金属やこれらの
金属を含む合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム等
の酸化物の中から適宜選択して用いることが出来る。
【0019】本発明に用いるp型半導体およびn型半導
体は特に限定されるものではない。p型の導電性を付与
するには出発原料にIII 族の元素、例えばホウ素を含む
化合物を用いるか、ジボラン、ハロゲン化ホウ素、トリ
メチルホウ素等の雰囲気で成膜することにより行える。
n型の導電性を付与するには、出発原料にV族の元素、
例えばリンを含む化合物を用いるか、ホスフィン、アル
シン、ハロゲン化リン、ハロゲン化ヒ素、アルキルリ
ン、アルキルヒ素等の雰囲気で成膜することで行える。
なお、本発明においてp層、i層、n層等の形成条件に
ついては、特に限定するものでなく、従来、公知の条件
が用いられるが、念のため以下に簡単に示す。
【0020】先ず、p層について述べれば、シラン、ジ
シラン、トリシラン等のシラン類やメチルシラン、ジメ
チルシラン等の有機シラン、メタン、エタン、ブタン等
の炭化水素、塩化シラン、フッ化シラン等のハロゲン化
シランに、p型の導伝性を付与するためのIII 族化合物
のガス、ジボラン等ホウ化水素化合物、三フッ化ホウ素
化合物、トリメチルアルミニウム等有機アルミニウム化
合物、三塩化アルミニウムを添加し、これを水素やヘリ
ウム、アルゴン等で適宜希釈して原料ガスとする。成膜
手段としてはプラズマCVD、光CVD等が適用できる
が、例えば前者を適用する場合は、1mTorr 〜大気圧、
好ましくは0.05〜1Torr程度の圧力下、常温〜600 ℃、
好ましくは50〜300 ℃程度の基板温度で、10 W/cm2以下
の電力を印加し、50〜150 Å程度の厚みにまで成膜する
のである。p層を構成できる材料はa-Si:H、a-SiC:H 、
微結晶シリコン( μc-Si )、微結晶シリコンカーバイド
(μc-SiC ) 、a-Si:H/a-C積層体などである。
【0021】また、i層の成膜条件について述べれば、
原料、成膜手段、成膜条件等は、基本的には、p/i界
面層膜の成膜条件で採用したものがそのまま適用でき、
この条件で100 〜10000 Å程度の厚みにまで成膜すれば
よいのである。なお、i層の材質としては a-Si 、a-Si
C 、a-SiGe等がある。
【0022】さらに、n層の成膜条件については、基本
的にp層と同様であるが、ただ、n型の導伝性を付与す
るために、III 族の代わりに、V族の元素、例えばリン
や砒素を含有する、ホスフィン、アルシン、ハロゲン化
リン、ハロゲン化砒素、アルキル砒素等を添加して、50
〜1000Å程度の厚みに成膜すればよいのである。
【0023】本発明によって得られる非晶質太陽電池の
典型的な層構成の例を図1から図7に示す。図1に示す
例は、基板101に第1の電極102、p型半導体10
3、p/i界面層104、i層105、n型半導体10
6、第2の電極107から構成され、基板101側から
この順番で堆積されるいわゆるpin構造の非晶質太陽
電池である。本構造の非晶質太陽電池では、光は基板1
01側から入射し、基板101にはガラス等の透明な材
料、第1の電極102には透明導電膜、第2の電極10
7にはAl、Ag等の光反射率の高い材料が用いられ
る。
【0024】図2に示す例は、バンドギャップの異なる
2種類の半導体をi層に用い、pin構造非晶質太陽電
池を2段に積層した、いわゆるpin構造のタンデム構
造太陽電池である。基板201、第1の電極202、第
1のp型半導体203、第1のp/i界面層204、第
1のi層205、第1のn型半導体206、第2のp型
半導体207、第2のp/i界面層208、第2のi層
209、第2のn型半導体210、第2の電極211か
ら構成され、基板201側からこの順番で堆積される。
本構造の非晶質太陽電池では、光は基板201側から入
射し、基板201にはガラス等の透明な材料、第1の電
極202には透明導電膜、第2の電極211にはAl、
Ag等の光反射率の高い材料が用いられる。
【0025】図3に示す例は、バンドギャップの異なる
3種類の半導体をi層に用い、pin構造非晶質太陽電
池を3段に積層したいわゆるpin構造のトリプル構造
太陽電池である。基板301に第1の電極302、第1
のp型半導体303、第1のp/i界面層304、第1
のi層305、第1のn型半導体306、第2のp型半
導体307、第2のp/i界面層308、第2のi層3
09、第2のn型半導体310、第3のp型半導体31
1、第3のp/i界面層312、第3のi層313、第
3のn型半導体314、第2の電極315から構成さ
れ、基板301側からこの順番で堆積される。本構造の
非晶質太陽電池では、光は基板301側から入射し、基
板301にはガラス等の透明性の材料、第1の電極30
2には透明導電膜、第2の電極315にはAl、Ag等
の光反射率の高い材料が用いられる。
【0026】図4は、基板401上に、第1の電極40
2、n型半導体403、i層404、p/i界面層40
5、p型半導体406、第2の電極407から構成さ
れ、基板401側からこの順番で堆積されるいわゆるn
ip構造非晶質太電池である。図2の電極407には透
明導電膜が用いられ、光は第2の電極407側から入射
する。
【0027】図5に示す例は、バンドギャップの異なる
2種類の半導体をi層に用い、nip構造非晶質太陽電
池を2段に積層したいわゆるnip構造のタンデム構造
太陽電池である。基板501上に、第1の電極502、
第1のn型半導体503、第1のi層504、第1のp
/i界面層505、第1のp型半導体506、第2のn
型半導体507、第2のi層508、第2のp/i界面
層509、第2のp型半導体510、第2の電極511
から構成され、基板501側からこの順番で堆積され
る.第2の電極511には透明導電膜が用いられ、光は
第2の電極407側から入射する。
【0028】図6に示す例は、バンドギャップの異なる
3種類の半導体をi層に用い、nip構造非晶質太陽電
池を3段に積層したいわゆるnip構造のトリプル構造
太陽電池である。基板601上に、第1の電極602、
第1のn型半導体603、第1のi層604、第1のp
/i界面層605、第1のp型半導体606、第2のn
型半導体607、第2のi層608、第2のp/i界面
層609、第2のp型半導体610、第3のn型半導体
611、第3のi層612、第3のp/i界面層61
3、第3のp型半導体614、第2の電極615から構
成され、基板601側からこの順番で堆積される.第2
の電極615には透明導電膜が用いられ、光は第2の電
極615側から入射する。
【0029】図7に示す例は、バンドギャップの異なる
2種の半導体をi層に用い、pin構造太陽電池とni
p構造太陽電池を積層したpin/nip構造のタンデ
ム構造非晶質太陽電池である。基板701、第1の電極
702、第1のp型半導体703、第1のp/i界面層
704、第1のi層705、第1のn型半導体706、
第2の電極707、第2のn型半導体708、第2のi
層709、第2のp/i界710面層、第2のp層71
1、第3の電極712から構成され、基板701側から
この順番に堆積される。この非晶質太陽電池においては
第1の電極702および第3の電極712がプラス極で
あり、第2の電極707がマイナス極と成る.基板70
1側から光を入射させる場合には、基板701にはガラ
ス等の透明な材料、第1の電極702は透明導電膜を用
いる.第3の電極712側から光を入射させる場合には
第3の電極712には透明導電膜を用いる。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。 (実施例1)非晶質太陽電池の作製は、グロー放電分解法
を適用できる成膜装置を用いた。第一の電極として酸化
錫薄膜が形成されたガラス基体を当該成膜装置内に設置
し、真空排気ならびに基板加熱を行った。p型半導体
は、原料ガスとして、ジシラン/ジメチルシラン/ジボ
ラン/水素を5/1.5/0.01/20の割合で導入し、圧力0.2to
rr、形成温度180℃、高周波電力10mW/cm2で厚さ約10n
mのp型のa−SiC膜を形成した。p/i界面層は、
まず、成膜条件としてシラン10sccm、水素10sccm、圧力
0.15torr、高周波電力80mW/cm2、基板温度180℃でa−
Si薄膜を2nm成膜した後、水素10sccm、圧力0.15tor
r、高周波電力500mW/cm2、基板温度180℃で20秒間a−
Si薄膜を放電中に曝した。成膜ー改質工程を改質工程
の時間以外は同一として繰り返した。繰り返し回数は6
回とし、改質工程の時間は、1回目と2回目は20秒、3回
目と4回目は10秒、5回目と6回目は5秒とした。
【0031】なお、別に同様の条件で、膜厚360 nmのp
/i界面層を単膜として形成し、それぞれについて光学
的バンドギャップを測定したところ、処理時間20秒のも
のは1.96eV、同じく10秒のものは1.90 eV 、同じく5秒
のものは1.86 eV であり、いずれも十分大きく1.80 eV
以上あることが確認された。また、光導伝率は、いずれ
も10-5 Scm-1以上であり、通常のバッファー層に用いら
れるa-SiC のそれが通常10-6 Scm-1程度であることを考
慮すると、非常に高い値を示すことが確認された。主た
る光活性層であるi型半導体は、シラン流量10sccm、圧
力0.07torr、形成温度180℃、高周波電力60mW/cm2で600
nmの厚さに形成した。n型半導体は、原料ガスとし
て、シラン/水素/ホスフィンを2/60/20の割合で導入
し、圧力0.5torr、基板温度180℃、放電電力800mW/cm2
で約50nmの厚さに形成した。薄膜形成装置から取り出
し、第二の電極としてアルミニウムを形成した。
【0032】得られた非晶質太陽電池の光電変換特性を
AM−1.5、100mW/cm2の疑似太陽光照射条件下で測定し
た。この結果、光電変換効率12.3%、短絡光電流17.8mA
/cm2、開放端電圧0.921V、曲線因子0.752であった。
【0033】( 比較例1)p/i界面層に用いるa−S
iを堆積後、非堆積性ガスを含む放電雰囲気に曝す改質
工程を行わなかった以外は、実施例1と全く同じ工程で
非晶質太陽電池の作製を行った。得られた非晶質太陽電
池の光電変換特性をAM−1.5、100mW/cm2の疑似太陽光
照射条件下で測定した。この結果、光電変換効率6.4
%、短絡光電流12.7mA/cm2、開放端電圧0.822V、曲線
因子0.617であり、実施例1で示された性能に比べて低
かった。本比較例は、改質工程を経過しなければ本発明
の効果は発揮できないことを示すものである。
【0034】( 比較例2)p/i界面にa−SiCを用
いた以外は、実施例1と全く同じ工程で非晶質太陽電池
の作製を行った。この場合、a−SiC薄膜の形成工程
は、原料ガスとしてモノシラン/水素/メタンを5/12.
5/5の割合で導入し、圧力0.2Torr、基板温度230℃、高
周波電力50mW/cm2で行い、形成膜厚は12nmとした。な
お、メタン流量は放電終了時には0sccmと成るように流
量制御を行った。
【0035】得られた非晶質太陽電池の光電変換特性を
AM−1.5、100mW/cm2の疑似太陽光照射条件下で測定し
た。この結果、光電変換効率10.9%、短絡光電流17.0mA
/cm2、開放端電圧0.889V、曲線因子0.720であり、実施
例1で示された性能に比べて低かった。本比較例は、従
来用いられてきたa−SiC薄膜に比べて改質工程を経
過したa−Si薄膜がより光電特性が優れていることを
示し、本発明の効果を示すものである。
【0036】
【発明の効果】以上の実施例ならびに比較例から明らか
なように、非晶質太陽電池のp/i界面層にシリコン系
薄膜形成原料を供給してシリコン系薄膜形成を行う成膜
工程と該シリコン系薄膜の形成原料の供給を停止して非
堆積性のガスの放電雰囲気に曝す改質工程とを繰り返し
て形成したシリコン系薄膜で、かつ、その1回の繰り返
しにおいて形成されるシリコン系薄膜の厚みが1〜20n
mであり、全膜厚が100nm以下である半導体を用いる
ことにより、p/i 界面の接合特性が改善され、従来技術
により作製された非晶質太陽電池に比べて光電特性の改
善を行うことが可能である。従って、本発明は非晶質太
陽電池の変換効率の改善に有用な技術であり、エネルギ
ー産業にとって極めて有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により得られる非晶質太陽電池の層構成
の例
【図2】本発明により得られる非晶質太陽電池の層構成
の例
【図3】本発明により得られる非晶質太陽電池の層構成
の例
【図4】本発明により得られる非晶質太陽電池の層構成
の例
【図5】本発明により得られる非晶質太陽電池の層構成
の例
【図6】本発明により得られる非晶質太陽電池の層構成
の例
【図7】本発明により得られる非晶質太陽電池の層構成
の例
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 信弘 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶質太陽電池の少なくともp/i界面
    層に、シリコン系薄膜形成原料を供給してシリコン系薄
    膜形成を行う成膜工程と、該シリコン系薄膜形成原料の
    供給を停止して非堆積性のガスの放電雰囲気に曝す改質
    工程とを繰り返して形成されるシリコン系薄膜を形成
    し、かつ、該シリコン系薄膜は、その1回の繰り返しに
    おいて形成される薄膜の厚みが1〜20nmであり、その
    全膜厚が100nm以下である半導体薄膜であることを特
    徴とする非晶質太陽電池。
JP5043597A 1993-03-04 1993-03-04 非晶質太陽電池 Pending JPH06260665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043597A JPH06260665A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 非晶質太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043597A JPH06260665A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 非晶質太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06260665A true JPH06260665A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12668222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5043597A Pending JPH06260665A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 非晶質太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06260665A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291878A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Tdk Corp 光起電力素子及びその製造方法
JP2005150723A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd フォトダイオード及びその製造方法
JP2010135415A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池の製造方法
JP2011249469A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 薄膜光電変換装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291878A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Tdk Corp 光起電力素子及びその製造方法
JP2005150723A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd フォトダイオード及びその製造方法
JP2010135415A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池の製造方法
JP2011249469A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 薄膜光電変換装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5248348A (en) Amorphous silicon solar cell and method for manufacturing the same
Myong et al. Improvement of pin-type amorphous silicon solar cell performance by employing double silicon-carbide p-layer structure
JP2008153646A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2533639B2 (ja) P形炭素添加非晶質シリコンの生成方法
JPH1074969A (ja) 不均質基板上での微晶質シリコンの成核促進のために表面調製することによる太陽電池の製造
JP2616929B2 (ja) 微結晶炭化ケイ素半導体膜の製造方法
JPH07123111B2 (ja) 半導体膜の製造方法及び光起電力構造体の製造方法
US4396793A (en) Compensated amorphous silicon solar cell
Kim et al. Use of a carbon‐alloyed graded‐band‐gap layer at the p/i interface to improve the photocharacteristics of amorphous silicon alloyed p‐i‐n solar cells prepared by photochemical vapor deposition
JP2692091B2 (ja) 炭化ケイ素半導体膜およびその製造方法
US4415760A (en) Amorphous silicon solar cells incorporating an insulating layer in the body of amorphous silicon and a method of suppressing the back diffusion of holes into an N-type region
US4799968A (en) Photovoltaic device
JPH0544198B2 (ja)
JPH06260665A (ja) 非晶質太陽電池
JP3106810B2 (ja) 非晶質酸化シリコン薄膜の生成方法
JP2003188400A (ja) 結晶性SiC膜の製造方法、結晶性SiC膜及び太陽電池
JP2688219B2 (ja) 光電変換素子
JPH0918038A (ja) 光電変換素子
JPH07183550A (ja) 非晶質光電変換素子
JPH0612835B2 (ja) 光電変換素子の製法
JP2688220B2 (ja) 非晶質太陽電池
JP2966908B2 (ja) 光電変換素子
JP2000232073A (ja) 多結晶シリコン膜
JPH0653532A (ja) 光電変換素子
JPH0612836B2 (ja) 光電変換素子の製造方法