JP2005145150A - ハイブリッド変速機の変速制御装置 - Google Patents

ハイブリッド変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005145150A
JP2005145150A JP2003382679A JP2003382679A JP2005145150A JP 2005145150 A JP2005145150 A JP 2005145150A JP 2003382679 A JP2003382679 A JP 2003382679A JP 2003382679 A JP2003382679 A JP 2003382679A JP 2005145150 A JP2005145150 A JP 2005145150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
generator
engine
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003382679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3991975B2 (ja
Inventor
Shinichiro Jo
新一郎 城
Shunichi Oshitari
俊一 忍足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003382679A priority Critical patent/JP3991975B2/ja
Priority to US10/986,197 priority patent/US7734401B2/en
Publication of JP2005145150A publication Critical patent/JP2005145150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991975B2 publication Critical patent/JP3991975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/102Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts the input or output shaft of the transmission is connected or connectable to two or more differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/104Power split variators with one end of the CVT connected or connectable to two or more differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0039Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising three forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2025Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 5 connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】両モータ/ジェネレータの動作点を実現可能範囲に移動させる時、駆動力の不自然な変化や、エンジンの過回転を生じることのない変速制御となす。
【解決手段】目標駆動トルクおよび目標エンジン回転速度を実現するための両理想モータトルクが実現可能範囲から外れて修正が必要になると、S1で、エンジン回転速度ωEが、許容上限値ωEmaxよりも安全代dωEだけ低い設定値(ωEmax-dωE)以上か否かを、つまり、エンジンの過回転を生ずる虞があるかをチェックする。ωE<(ωEmax-dωE)なら、S2で、目標エンジン回転速度よりも目標駆動トルクが優先して達成されるような態様で理想モータトルクを実現可能領域内の値となすよう修正する、駆動トルク優先用修正処理を行う。S1でωE≧(ωEmax-dωE)と判定する場合、S3〜S5で、目標駆動トルクよりも目標エンジン回転速度を優先的に達成するよう理想モータ/ジェネレータトルクを修正するエンジン回転速度優先用修正処理を行う。
【選択図】図9

Description

本発明は、ハイブリッド変速機の変速制御装置、特に、駆動トルクや変速比が不自然に変化して違和感のある加減速度が発生したり、エンジンが過回転したりすることのないよう変速を適切に行わせる技術に関するものである。
ハイブリッド変速機としては、エンジンと、出力軸と、2つのモータ/ジェネレータとの間を差動装置により相互に連結し、両モータ/ジェネレータの制御により変速を行わせるようにしたハイブリッド変速機が知られている。
かかるハイブリッド変速機においては、モータ/ジェネレータをバッテリからの電力により駆動するが、この駆動に際しては、通常の電気機器を駆動する場合と同様にモータ/ジェネレータをバッテリの定格電力以下で駆動する必要がある。
電気機器をバッテリの定格電力以下で駆動する従来技術としては、例えば特許文献1に記載のようなものが知られている。
この従来技術は、バッテリの充放電を伴って駆動する少なくとも一つの電気機器を具える動力発生装置を前提とするが、電気機器が目標出力を発生するとバッテリの瞬時定格出力を超えるような場合、電気機器の目標出力をバッテリの瞬時定格電力以下となるように修正するものである。
特開2002−058113号公報
しかし、上記した従来技術によれば、電気機器をバッテリの定格電力以下で駆動することはできても、ハイブリッド変速機のように2個のモータ/ジェネレータ(電気機器)を有し、これらからの動力を合成してエンジンからの動力と共に駆動系へ出力する動力伝達機構の場合、以下のような問題を生ずる。
つまり、上記した従来技術(特開2002−58113)では、2個のモータ/ジェネレータ(電気機器)を制御しようとする場合、これらモータ/ジェネレータ(電気機器)の動力を如何なる配分で修正するかについて、特にはその考察を行っていない。
ところでハイブリッド変速機においては、両モータ/ジェネレータ(電気機器)の動力修正配分が出力系への駆動トルクや変速比に対して大きく影響する。
これがため上記した従来技術のように、駆動トルクや変速比に対する影響を考慮することなく両モータ/ジェネレータ(電気機器)の目標出力修正配分を決定すると、その配分次第では、この修正により駆動トルクが不自然に変化して乗員に不愉快な車両加減速度を感じさせるという問題を生ずる。
また、エンジン回転速度が許容上限回転速度付近である時は、変速比がエンジン回転速度の過回転を生じさせるように変化する懸念も払拭し切れない。
本発明は、両モータ/ジェネレータをバッテリの定格電力などにより決まる実現可能トルク領域内で動作させるようそれぞれの理想トルクを修正するが、この修正を、駆動トルクが不自然に変化することのないように行って、上記した不愉快な車両加減速度に関する懸念を払拭し得るようにすると共に、変速比の変化が上記したエンジンの過回転を生ずることのないようなものとして、上記したエンジンの過回転に関する懸念を払拭し得るようにしたハイブリッド変速機の変速制御装置を提案することを目的とする。
この目的のため、本発明によるハイブリッド変速機の変速制御装置は、請求項1に記載のごとくに構成する。
先ず前提となるハイブリッド変速機は、エンジンと、出力軸と、2つのモータ/ジェネレータとの間を差動装置により相互に連結し、両モータ/ジェネレータの制御により変速を行わせることが可能なハイブリッド変速機とする。
本発明においては、かかるハイブリッド変速機に対し以下のような目標値設定手段と、エンジントルク検出手段と、理想モータトルク演算手段と、モータトルク修正手段とを設ける。
目標値設定手段は、車両の運転状態に応じた目標駆動トルクと、目標エンジン回転速度と、目標エンジントルクとを設定し、エンジントルク検出手段は、現時点の実エンジントルクを検出または推定するものである。
理想モータトルク演算手段は、車両パワートレーン回転系の運動方程式を基に、上記目標駆動トルク、目標エンジン回転速度、および実エンジントルクから、目標駆動トルクおよび目標エンジン回転速度を達成するのに必要な両モータ/ジェネレータの理想トルクを求めるものである。
モータトルク修正手段は、これら理想モータ/ジェネレータトルクが、バッテリおよびモータ/ジェネレータの現状において両モータ/ジェネレータが発生可能なトルク範囲を表した実現可能領域を超える場合に、両理想モータ/ジェネレータトルクをこの実現可能領域内の値に修正するものである。
ところで上記のモータトルク修正手段は、
目標エンジン回転速度よりも目標駆動トルクが優先して達成されるよう上記理想モータ/ジェネレータトルクの修正を行う駆動トルク優先用修正処理と、
目標駆動トルクよりも目標エンジン回転速度が優先して達成されるよう上記理想モータ/ジェネレータトルクの修正を行うエンジン回転速度優先用修正処理とを有し、
実エンジン回転速度が許容上限回転速度を越えるような状況ではエンジン回転速度優先用修正処理により上記理想モータ/ジェネレータトルクの修正を行い、該状況以外では駆動トルク優先用修正処理により上記理想モータ/ジェネレータトルクの修正を行うものである。
かかる本発明の変速制御装置によれば、モータトルク修正手段が両理想モータ/ジェネレータトルクを実現可能領域内の値に修正するから、この両モータ/ジェネレータが実現不能な理想トルクを指令されることがなくて制御の安定を図ることができる。
一方でモータトルク修正手段は、理想モータ/ジェネレータトルクの上記修正に際し、実エンジン回転速度が許容上限回転速度を越えるような状況では、エンジン回転速度優先用修正処理により目標駆動トルクよりも目標エンジン回転速度が優先して達成されるよう当該修正を行うから、
エンジンの過回転を回避しつつ両理想モータ/ジェネレータトルクを実現可能領域内の値に修正することができる。
他方でモータトルク修正手段は、理想モータ/ジェネレータトルクの上記修正に際し、実エンジン回転速度が許容上限回転速度を越えるような状況でなければ、駆動トルク優先用修正処理により目標エンジン回転速度よりも目標駆動トルクが優先して達成されるよう当該修正を行うから、
駆動トルクの不自然な変化を回避しつつ、従って不愉快な加減速度の発生なしに、両理想モータ/ジェネレータトルクを実現可能領域内の値に修正することができる。
以上のことから本発明によれば、両モータ/ジェネレータをバッテリの定格電力などにより決まる実現可能領域内で動作させるようそれぞれの理想トルクを修正するが、この修正を、エンジンの過回転や、駆動トルクの不自然な変化が生じないよう行って、エンジンの耐久性に関する問題や、不愉快な車両加減速度の発生に関する問題を解消することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例になる変速制御装置を具えたハイブリッド変速機1の制御システムを例示し、ハイブリッド変速機1を、本実施例においては後輪駆動車(FR車)用のトランスミッションとして用いるのに有用な、図2に示すごとき以下の構成となす。
図2において11は変速機ケースを示し、該変速機ケース1の軸線方向(図の左右方向)右側(エンジンENGから遠い後端)に3個の単純遊星歯車組、つまりエンジンENGに近いフロント側遊星歯車組GF、中央の遊星歯車組GC、およびリヤ側遊星歯車組GRを同軸に配して内蔵し、また、図の左側(エンジンENGに近い前側)に例えば複合電流2層モータ2を可とするモータ/ジェネレータ組を上記の遊星歯車組に対し同軸に配して内蔵する。
ここで、フロント側遊星歯車組GF、中央の遊星歯車組GC、およびリヤ側遊星歯車組GRは、3自由度の差動装置3を構成するよう以下のごとくに相関させる。
先ずこれらフロント側遊星歯車組GF、中央の遊星歯車組GC、およびリヤ側遊星歯車組GRはそれぞれ、サンギヤSf,Sc,Sr、リングギヤRf,Rc,Rr、およびキャリアCf,Cc,Crの3要素を具えた単純遊星歯車組とする。
そして、リングギヤRrおよびキャリアCcを相互に結合し、これらの結合体にエンジンクラッチCinを介して、エンジンENGの回転を入力される入力軸3(図3の共線図では入力Inとして示す)を結合し、出力軸4(図3の共線図では出力Outとして示す)にキャリアCrを結合する。
複合電流2層モータ2は、内側ロータ2riと、これを包囲する環状の外側ロータ2roとを、変速機ケース11内に同軸に回転自在に支持して具え、これら内側ロータ2riおよび外側ロータ2ro間における環状空間に同軸に配置した環状ステ-タ2sを変速機ケース1に固設して構成する。
環状ステータ2sと外側ロータ2roとで外側のモータ/ジェネレータである第1のモータ/ジェネレータMG1を構成し、環状ステータ2sと内側ロータ2riとで内側のモータ/ジェネレータである第2のモータ/ジェネレータMG2を構成する。
ここでモータ/ジェネレータMG1,MG2はそれぞれ、複合電流をモータ側が負荷として供給される時は供給電流に応じた個々の方向と速度(停止を含む)の回転を出力するモータとして機能し、複合電流を発電機側が負荷として印加された時は外力による回転に応じた電力を発生する発電機として機能する。
第1モータ/ジェネレータMG1(外側ロータ2ro)はリングギヤRcに結合し、第2モータ/ジェネレータMG(内側ロータ2ri)はサンギヤSfに結合し、このサンギヤSfをサンギヤScに結合する。
キャリアCfおよびサンギヤSf間をハイクラッチChiにより結合可能とし、このキャリアCfをローブレーキBLOにより固定可能とし、リングギヤRfをサンギヤSrに結合する。
なお本実施例においては、アウターロータ2roの外周にバンドブレーキ型式のロー&ハイブレーキBLHを巻装し、これにより、アウターロータ12roを介してこれに結合したリングギヤRcを固定可能に構成する。
また、差動装置3の回転自由度は前記した通り3であるが、詳しくは後述するごとくローブレーキBLO、ハイクラッチChi、ロー&ハイブレーキBLHのうち必ず1つ以上を作動して締結させるため、差動装置3の回転自由度は2以下である。
従って差動装置3は、これを成す回転要素のうちのいずれか2つの回転速度が決まれば、全ての回転要素の回転速度が決まる。
本実施例におけるハイブリッド変速機1は、図1および図2に示すようにエンジンENGの後方に同軸に配して車両に縦置きに搭載する。
そして、出力軸5を図1に示すように、ディファレンシャルギヤ装置6を介して左右後輪7L,7Rに駆動結合する。
エンジンENGおよびハイブリッド変速機1の制御システムは、図1に示す以下のごときものとする。
21は、エンジンENGおよびハイブリッド変速機1(モータ/ジェネレータMG1,MG2や、エンジンクラッチCin、ローブレーキBLO、ハイクラッチChi、ロー&ハイブレーキBLH)の統合制御を司るハイブリッドコントローラである。
このハイブリッドコントローラ21はエンジンENGの目標エンジントルクTE に関する指令をエンジンコントローラ22に供給し、エンジンコントローラ22はエンジンENGを当該指令値TE が達成されるよう運転させる。
ハイブリッドコントローラ21は更に、モータ/ジェネレータMG1,MG2の理想トルクT1 ,T2 に関する指令をモータコントローラ23に供給し、モータコントローラ23はインバータ24およびバッテリ25によりモータ/ジェネレータMG1,MG2をそれぞれ、上記したトルク指令値T1 ,T2 が達成されるよう制御する。
更にハイブリッドコントローラ21は、ハイブリッド変速機1内におけるエンジンクラッチCin、ローブレーキBLO、ハイクラッチChi、ロー&ハイブレーキBLHを締結、開放制御するための油圧指令を油圧制御装置26に供給し、油圧制御装置26はこれら油圧指令に応じた油圧を対応するエンジンクラッチCin、ローブレーキBLO、ハイクラッチChi、ロー&ハイブレーキBLHに供給してこれらを締結、開放制御する。
上記の各種制御のためハイブリッドコントローラ21には、
アクセルペダル踏み込み量(アクセル開度)APOを検出するアクセル開度センサ27からの信号と、
車速VSP(出力Outの回転数ωoに比例)を検出する車速センサ28からの信号と、
リングギヤRr(キャリアCc)への入力回転ωinを検出する入力回転センサ29からの信号とを入力する。
ハイブリッドコントローラ21は、これら入力情報、すなわちアクセル開度APO、入力回転ωin(エンジン回転速度ωE )、車速VSPに応じ、運転者が意図する運転状態を実現するようモータコントローラ23に上記の理想モータ/ジェネレータトルクT1 *,T2 *を、また、エンジンコントローラ22に前記の目標エンジントルクTE *を指令する。
図2の構成になるハイブリッド変速機1は、共線図により表すと図3のごとくになり、中間の遊星歯車組GCにおける要素の回転速度順は、リングギヤRc、キャリアCcおよびサンギヤScであり、リヤ側遊星歯車組GRにおける要素の回転速度順はリングギヤRr、キャリアCr、およびサンギヤSrである。
中間の遊星歯車組GCにおける回転速度順が中間のキャリアCcと、リヤ側遊星歯車組GRにおける回転速度順が第1位のリングギヤRrとを相互に結合し、リヤ側遊星歯車組GRにおける回転速度順が第3位のサンギヤSrと中間の遊星歯車組GCにおける回転速度順が第3位のサンギヤScとにそれぞれ、フロント側遊星歯車組GFにおけるリングギヤRfおよびサンギヤSfを結合する。
また、遊星歯車組GFのキャリアCfを固定するローブレーキBLOを設けると共に、遊星歯車組GFのキャリアCfおよびサンギヤSfを相互に結合するハイクラッチChiを設ける。
中間の遊星歯車組GCのリングギヤRcにモータ/ジェネレータMG1を結合し、中間の遊星歯車組GCのキャリアCcおよびリヤ側遊星歯車組GRにおけるリングギヤRrの結合体にエンジンENGからの入力Inを結合し、リヤ側遊星歯車組GRのキャリアCrに出力軸5(車輪駆動系への出力Out)を結合し、中間の遊星歯車組GCにおけるサンギヤSc(フロント側遊星歯車組GFのサンギヤSf)にモータ/ジェネレータMG2を結合する。
更に、中間の遊星歯車組GCにおけるリングギヤRcをロー&ハイブレーキBLHにより固定可能となす。
上記した図3の共線図により表されるハイブリッド変速機においては、ハイクラッチChiの締結により遊星歯車組GFのキャリアCfおよびサンギヤSf間を結合すると、遊星歯車組GFの全ての回転要素が一体的に回転される状態になることから、つまり、遊星歯車組GFに係わるレバー(同符号GFで示す)が水平状態で上下動可能になることから、図3の共線図上でサンギヤSrがサンギヤSf,Scに一致する。
この場合、図3における遊星歯車組GRに係わるレバー(同符号GRで示す)が遊星歯車組GCに係わるレバー(同符号GCで示す)上に乗り、遊星歯車組GC,GRにより構成されるギヤ列が4要素2自由度の一直線状の共線図で表されることとなり、回転要素の回転速度順にモータ/ジェネレータMG1、エンジンENGからの入力In、車輪駆動系への出力Out、モータ/ジェネレータMG2の配列となる。
かようにハイクラッチChiを締結させた状態での変速モード(以下、Hi-iVTモード)では、モータ/ジェネレータMG1,MG2の制御により、入力回転ωinと出力回転ωoとの間における回転速度比を自由に選択しつつ、変速比および駆動力の双方を制御しながら出力を決定することができ、この変速モード(Hi-iVTモード)は無段変速比モードである。
一方、ローブレーキBLOの作動によりキャリアCfを固定した状態での変速モード(以下、Low-iVTモード)では、遊星歯車組GFに係わる図3のレバー(同符号GFで示す)により例示したごとく、サンギヤSc,Sfに対してサンギヤSrの回転が、リングギヤRfおよびサンギヤSf間の歯数比で決まる逆回転となる。
従って、キャリアCrに結合させた出力Outが図3から明かなように前記したHi-iVTモードの時よりも低くなり、このため当該変速モード(Low-iVTモード)は、サンギヤScとサンギヤSfの回転数が0となる変速比よりも、後進変速比を含めたロー側変速比の領域で使用する。
ここで入力Inの回転ωinを一定とすると、モータ/ジェネレータMG2によりサンギヤScの正回転を高くしてリングギヤRfの逆回転を上昇させることで、このリングギヤRfに結合されたサンギヤSrの逆回転が上昇して出力Outの回転ωoが低下し、変速比をロー側へ移行させることができ、さらにはロー側無限大(停車)の変速比から後進変速比へと移行させることができる。
かようにローブレーキBLOを締結させた状態での変速モード(Low-iVTモード)でも、モータ/ジェネレータMG1,MG2の制御により、入力回転ωinと出力回転ωoとの間における回転速度比を自由に選択しつつ、変速比および駆動力の双方を制御しながら出力を決定することができ、この変速モード(Low-iVTモード)も前記したHi-iVTモードと同じく無段変速比モードである。
前記したHi-iVTモードでロー&ハイモードブレーキBLHを締結し、アウターロータ2roを介しリングギヤRcを固定する変速モード(以下、Hiモード)の場合、当該ハイモードでのハイ側変速比を固定することができ、この固定したハイ側変速比でエンジン単独による高速走行を可能ならしめると共に、第2モータ/ジェネレータMG2で駆動力のアシストや、減速時のエネルギー回生を行うことができ、高速走行時の運転性能と燃費向上とを両立させることができる。
かようにHi-iVTモードでロー&ハイモードブレーキBLHを締結させた変速モード(Hiモード)は上記の通り、入力回転ωinと出力回転ωoとの間における回転速度比が固定された状態で、エンジン動力に第2モータ/ジェネレータMG2の動力を加減して出力することができ、この変速モード(Hiモード)は固定変速比モードである。
また、上記したLow-iVTモードでロー&ハイモードブレーキBLHを締結し、リングギヤRcを固定する変速モード(以下、Lowモード)の場合、当該ローモードでのロー側変速比を固定することができ、この固定したロー側変速比でエンジンENGの出力と第2モータ/ジェネレータMG2の出力とを合算した大きな駆動力により低速大トルク走行を可能にする。
なおこの場合、第2モータ/ジェネレータMG2をジェネレータとして作用させれば、エンジン出力をその分だけ低下させた出力による走行も可能である。
かようにLow-iVTモードでロー&ハイモードブレーキBLHを締結させた変速モード(Lowモード)は上記の通り、入力回転ωinと出力回転ωoとの間における回転速度比が固定された状態で、エンジン動力に第2モータ/ジェネレータMG2の動力を加減して出力することができ、この変速モード(Lowモード)も固定変速比モードである。
他方、ローブレーキBLOの作動によりキャリアCfを固定し、且つ、ハイクラッチChiの作動によりサンギヤSfおよびキャリアCf間を結合させた変速モード(以下、2ndモード)の場合、サンギヤSr,Scの回転数が共に0になることから、
図3の共線図上において、レバーGRがレバーGCに重なって4要素2自由度の一直線状の共線図になると共に、サンギヤSr,Scが回転数の位置に固定される。
従って、変速比をハイモードとローモードとの間の中間的な2nd変速比に固定することができ、この固定した2nd変速比でエンジンENGの出力および/または第1モータ/ジェネレータMG1の出力による中速走行が可能である。
かようにローブレーキBLOおよびハイクラッチChiを共に締結作動させた変速モード(2ndモード)は上記の通り、入力回転ωinと出力回転ωoとの間における回転速度比が固定された状態で、エンジン動力に第1モータ/ジェネレータMG1の動力を加減して出力することができ、この変速モード(2ndモード)も固定変速比モードである。
以上のごとくローブレーキBLO、ハイクラッチChi、ロー&ハイブレーキBLHの締結、解放の組み合わせに応じて得られる2つの無段変速比モードおよび3つの固定変速比モードは、エンジンクラッチCinを締結させてエンジンENGからの動力とモータ/ジェネレータMG1,MG2からの動力との双方を用い得るハイブリッド(HEV)走行時の変速モードで、選択される変速モードと、ローブレーキBLO、ハイクラッチChi、ロー&ハイブレーキBLHの締結、解放の組み合わせとの関係は図4のごとくになる。
なお図4において、○印は締結を示し、×印は解放を示す。
ところで、エンジンクラッチCinを解放させてモータ/ジェネレータMG1,MG2からの動力のみにより走行する電気(EV)走行時にも、図5に示すごとく同様な5つの変速モードが存在する。
図5においても、○印は締結を示し、×印は解放を示す。
但し、図5におけるEV走行時の変速モードには、対応する変速モード名の冒頭に(EV-)を付して示した。
図4および図5の何れにおいても前記したところから明らかなように、変速モード名の末尾に(-iVT)を付されている変速モードが無段変速比モードで、変速モード名の末尾に(-iVT)を付されていない変速モードが固定変速比モードである。
遊星歯車組GF,GC,GRで構成される差動装置3の回転自由度は前記した通り3であるが、無段変速比モード(Low-iVTとHi-iVT、およびEV-Low-iVTとEV-Hi-iVT)では図4および図5のごとくローブレーキBLOまたはハイクラッチChiを締結させるため、差動装置3の回転自由度は2となり、
固定変速比モード(LowとHiと2nd、およびEV-LowとEV-HiとEV-2nd)では図4および図5のごとくローブレーキBLOまたはハイクラッチChiと、ロー&ハイブレーキBLHとを締結させるため、差動装置3の回転自由度は1となる。
本実施例は、上記した無段変速比モードにおいて、車両の運転状態に応じた目標とすべき駆動トルクとエンジン回転速度を実現しようとすると、そのためのモータ/ジェネレータMG1,MG2の理想モータ/ジェネレータトルクがバッテリ充放電可能電力や、機械的なモータの可能動作領域を超えてしまう場合に、
これら理想モータ/ジェネレータトルクを可能動作領域内の値に修正することを骨子とするが、この修正に際し、状況に応じ目標駆動トルクと目標エンジン回転速度のいずれか一方を優先して達成するよう当該修正を行うことで前記の問題解決を実現することを狙ったものである。
よって以下では、無段変速比モードにおける変速制御について説明する。
図1のハイブリッドコントローラ21は、この無段変速比モードにおける変速制御を行う時、図6の機能別ブロック線図で示すごとくに表され、本発明における目標値設定手段に相当する目標値設定部31と、本発明における理想モータトルク演算手段に相当する理想モータトルク演算部32と、本発明におけるモータトルク修正手段に相当するモータトルク修正部33とで構成される。
目標値設定部31は、アクセル開度センサ27で検出したアクセル開度APOと、車速センサ28で検出した車速VSPと、入力回転センサ29で検出した入力回転速度ωin(=エンジン回転速度ωE)と、バッテリ状態検出部30で検出したバッテリ蓄電状態(持ち出し可能電力)SOCとから、以下のごとくに目標駆動トルクTo *と、目標エンジン回転速度ωE *と、目標エンジントルクTE0 *とを設定する。
なお車速センサ28は、出力回転速度ωoから次式により車速VSPを求めるものとする。
Figure 2005145150

kv : タイヤ半径やファイナルギア比で決まる定数
先ず、目標駆動トルクTo*の設定について説明するに、この設定に当たってはアクセル開度APOおよび車速VSPから図7に示す予定の目標駆動トルクマップを基に変速機出力軸5(図2参照)上の目標駆動トルクTo*を検索する。
次に、目標エンジン回転速度ωE *の設定について説明する。
先ず、次式を用いて目標駆動トルクTo*と出力回転速度ωoとから、目標駆動パワーPo *を演算する。
Figure 2005145150

そしてバッテリ蓄電状態SOCから、例えば、SOCが高いほどバッテリ放電電力を多くし、SOCが低いほどバッテリ充電電力を多くするよう、目標バッテリ充放電電力PB *を決める(PB *は充電時が負)。
更に、次式に示すように、この目標駆動パワーPo *と目標バッテリ充放電電力PB *との和値を目標エンジンパワーPE *と定める。
Figure 2005145150

この目標エンジンパワーPE *をエンジンが最適燃費で出力するための目標エンジン回転速度ωE *を、図8に示す燃費最適目標エンジン回転速度マップを基に目標エンジンパワーPE *から検索する。
次に、目標エンジントルクTE0 *の設定について説明する。
エンジンが燃費最適な動作点で目標エンジンパワーPE *を出力するようになすために、目標エンジンパワーPE *を目標エンジン回転速度ωE *で除した値を目標エンジントルクTE *とするのが好ましい。
しかし、後述するようにモータトルク修正部33が変速過渡時においてエンジン回転加速度を制限する場合があり、かようにエンジン回転加速度が制限されると、目標エンジン回転速度ωE *が実現されず、結果として目標エンジンパワーPE *が得られなくなる。
そこで目標エンジントルクTE0 *は、次式で表されるように、目標エンジンパワーPE *を実際のエンジン回転速度ωEで除した値とする。
Figure 2005145150

ここで、目標エンジン回転速度ωE *と実際のエンジン回転速度ωEが一致していれば,エンジントルクは燃費最適なエンジントルクとなる。
図6の理想モータトルク演算部32では、モータ/ジェネレータトルクの制限なしに、目標エンジン回転速度ωE *と目標駆動トルクTo *を共に達成できる理想のモータトルクを演算する。
目標エンジン回転速度ωE *と目標駆動トルクTo *を達成するための理想第1モータ/ジェネレータトルクT1 *と理想第2モータ/ジェネレータトルクT2 *を算出する制御則は次式で表される。
Figure 2005145150

ここで、Kは、後述する基準で決める正の定数、εは、σのゼロ近傍でuiを連続化する正の定数、b13,b14,b21,b22,b23,b24は、エンジンENGと、モータ/ジェネレータMG1,MG2と、差動装置回転系の慣性モーメントと、車両慣性と、遊星歯車組GF,GC,GRのギヤ比とで決まる定数である。
また、eTRは、走行抵抗トルクの推定値、dTEはエンジントルクの検出値である。
走行抵抗トルクの推定値eTRは、例えばオブザーバや、予め観測したマップを用いて推定する。
上記制御則の導出について以下に説明する。
ハイブリッド変速機1を搭載した車両のパワートレーン回転系の状態方程式は、エンジン回転速度ωEと、変速機出力回転速度ωoを状態量として次式で表される。
Figure 2005145150

ここで、b11,b12,b21’,b22’,b23’,b24’は、エンジンENGと、モータ/ジェネレータMG1,MG2と、差動装置回転系の慣性モーメントと、車両慣性と、遊星歯車組GF,GC,GRのギヤ比とで決まる定数、TRは、走行抵抗トルク、TEは、エンジントルク、T1は、第1のモータ/ジェネレータトルク、T2は、第2のモータ/ジェネレータトルクである。
先ず、式(5)により表される制御則で、エンジン回転速度が目標エンジン回転速度に追従することを示す、次の関数fを考える。
Figure 2005145150

この式(10)の両辺を時間微分すると次式が得られる。
Figure 2005145150

ωE *がほぼ一定なら、次式で表される関係が得られる。
Figure 2005145150

ここでuiを、次のように定義する。
Figure 2005145150

式(13)と式(14)から次式が得られる。
Figure 2005145150

式(11)と式(15)から次式が得られる。
Figure 2005145150

式(6)と、式(7)と、式(16)とから、Kを(b11TR+b12TE)の絶対値の最大値より大きくなるように設定すると、ui≒Kとなるようなσが十分に大きいところでは、df/dtが負となる。fは正であり、df/dtが負なので、fはゼロ近傍に収束する。
言い換えると、fがゼロ近傍に収束するならば、σもゼロ近傍に収束するので、エンジン回転速度が目標エンジン回転速度に追従する。
以下に、変速機出力軸5の運動方程式を示す。
Figure 2005145150

ここで、Ioは、出力軸からタイヤまでの車両慣性を含む慣性モーメントである。
式(9)と式(17)とから,次式が得られる.
Figure 2005145150

よって、式(14)と式(18)とをまとめると次式が得られる。
Figure 2005145150

式(19)において、uiをui *に、ToをTo *に、TRをeTRに、TEをdTEに、T1をT10 *に、T2をT20 *に置き換えると、次式が得られる。
Figure 2005145150

この式を変形すると前記の制御則が得られる。
そして、Kを(b11TR+b12TE)の絶対値の最大値より十分大きく設定すると、目標駆動トルクが達成され、エンジン回転速度が目標エンジン回転速度に追従する理想モータトルクを演算することができる。
図6におけるモータトルク修正部33は、理想モータ/ジェネレータトルクT10 *, T20 *が現在のバッテリやモータの状態で実現できるモータトルク範囲(実現可能領域)を超える時、図9に示す制御プログラムを実行して、理想モータ/ジェネレータトルクT10 *, T20 *を実現可能領域内に制限し、最終的な理想モータ/ジェネレータトルクT1 *,T2 *を求めるものである。
上記の実現可能領域は、図10および図11に例示するように表される。
図10および図11は、第1モータ/ジェネレータトルクT1を横軸に、また、第2モータ/ジェネレータトルクT2を縦軸に目盛った2次元座標である。
この2次元座標面上に、現時刻の第1モータ/ジェネレータMG1の回転速度と第2モータ/ジェネレータMG2の回転速度の基でモータトルク(従って、モータパワー)に基づく制限範囲をU1で例示し、また、バッテリ入出力可能電力で決まる制限範囲をU2で例示し、これら制限範囲U1とU2の積集合となる領域が実現可能領域であり、それ以外の領域が実現不能領域である。
理想モータ/ジェネレータトルクT10 *, T20 *が実現可能領域外の値である時に、これら理想モータトルクを実現可能領域内に修正することを本発明の骨子とするが、この修正を行うと、目標駆動トルクと目標エンジン回転速度の少なくとも1つを達成できなくなる。
ところで、通常運転者が優先的に望むのは駆動トルクであるから、通常は目標駆動トルクを優先して達成するように理想モータトルクの上記修正を行うこととする。
しかし、エンジン回転速度が許容上限付近である時は、理想モータトルクの上記修正に伴ってエンジン回転速度が許容上限値を超える過回転状態になることから、これを回避するために目標エンジン回転速度を優先して達成するよう理想モータトルクの上記修正を行うこととする。
以下に、図9の制御プログラムによる理想モータトルクの修正作用を説明する。
図9の制御プログラムは、理想モータトルクの上記修正が必要になった時に開始され、先ずステップS1で、エンジン回転速度ωEと、エンジン回転速度の許容上限値ωEmaxよりも安全のための余裕代dωEだけ低い設定値(ωEmax-dωE)とを比較し、エンジン回転速度ωEが設定値(ωEmax-dωE)以上か否かを、つまり、エンジンの過回転を生ずる虞のあるエンジン回転速度域か否かをチェックする。
ステップS1において、ωE<(ωEmax-dωE)と判定し、エンジンの過回転を生ずる虞がなければ、制御をステップS2に進め、ここでは、目標エンジン回転速度ωE *よりも目標駆動トルクTo *が優先して達成されるような態様で理想モータトルクT10 *,T20 *を実現可能領域内の値T1 *,T2 *となすよう修正する、駆動トルク優先用修正処理を実行する。
この修正処理を以下に詳述するに、式(18)に示す駆動トルクToと走行抵抗トルクTRとエンジントルクTEと第1モータ/ジェネレータトルクT1と第2モータ/ジェネレータトルクT2との関係を書き直すと、次式が得られる。
Figure 2005145150

この式(20)を用いて、現時刻の走行抵抗トルクと、エンジントルクと、目標駆動トルクにおける第1モータ/ジェネレータトルクT1および第2モータ/ジェネレータトルクT2との関係は、図10の一点鎖線で例示するごときものとなる。
理想モータ/ジェネレータトルクT10 *,T20 *の組み合わせが、この一点鎖線上の点A’で示すような実現不能領域のものであったとすると、この一点差線上であって、且つ、実現可能領域内の点B’における理想モータ/ジェネレータトルクT1 *,T2 *の組み合わせとなるよう理想モータ/ジェネレータトルクT10 *,T20 *を修正すれば、
狙い通り、目標駆動トルクTo *を優先的に達成しつつ理想モータ/ジェネレータトルクT10 *,T20 *の組み合わせを、実現不能領域から、実現可能領域内における理想モータ/ジェネレータトルクT1 *,T2 *の組み合わせとなすことができる。
具体的に理想モータ/ジェネレータトルクT10 *,T20 *を実現可能領域内における理想モータ/ジェネレータトルクT1 *,T2 *に修正するには、例えばオフラインで演算した結果を用いたマップで行うとよい。
ステップS1で、ωE≧(ωEmax-dωE)と判定し、エンジンの過回転を生ずる虞がある場合は、制御をステップS3〜S5に順次進め、これらステップで以下のようにして、目標駆動トルクTo *よりも目標エンジン回転速度ωE *を優先的に達成するよう理想モータ/ジェネレータトルクT10 *,T20 *を修正するエンジン回転速度優先用修正処理を行う。
このエンジン回転速度優先用修正処理に当たっては、先ずステップS3において、理想モータトルクT10 *,T20 *をバッテリ充放電可能電力の制限領域U2内の値となるよう制限する第1修正処理を実行する。
バッテリ充放電電力PBと、第1モータ/ジェネレータMG1の回転速度ω1およびトルクT1と、第2モータ/ジェネレータMG2の回転速度ω2およびトルクT2との関係は、次式で表される。
Figure 2005145150

この式(21)を用いて、理想モータトルクT10 *,T20 *を出力したと仮定したときのバッテリ充放電電力PBdは、次式で表される。
Figure 2005145150
バッテリ充放電可能電力を超えた電力ΔPBは、上記のPBdから次のように得られる。
Figure 2005145150

式(21)を用いて、バッテリ充放電可能電力を超える電力ΔPBをゼロにする第1モータ/ジェネレータMG1のトルク修正量ΔT11と、第2モータ/ジェネレータMG2のトルク修正量ΔT21の関係は次式で表される。
Figure 2005145150
また、式(14)から次式を満たすように第1モータ/ジェネレータトルク修正量ΔT11と、第2モータ/ジェネレータトルク修正量ΔT21と設定すると、式(14)で表される関係を壊すことなく第1モータ/ジェネレータトルク修正量と第2モータ/ジェネレータトルク修正量が得られる。
Figure 2005145150

よって、式(23)と式(24)を連立して解くと、目標エンジン回転速度ωE *を達成しながらバッテリ充放電可能電力内にバッテリ充放電電力を抑え得る第1モータ/ジェネレータトルク修正量ΔT11と、第2モータ/ジェネレータトルク修正量ΔT21とを求めることができる。
修正後の第1モータ/ジェネレータトルクT1m1と第2モータ/ジェネレータトルクT2m1は、次式で表される。
Figure 2005145150
ステップS4では、これら修正後の理想モータ/ジェネレータトルクT1m1, T2m1がモータ作動(力行)方向に超える場合において、これら修正後の理想モータ/ジェネレータトルクT1m1, T2m1をトルク制限内に抑える第2修正処理を施す。
前記のステップS3では、個々のモータ/ジェネレータMG1,MG2のパワーの和であるバッテリ充放電電力が制限範囲U1内に制限されるが、制限後の理想モータ/ジェネレータトルクT1m1, T2m1はまだ個々の制限を超えている可能性がある。
そこで、第1モータ/ジェネレータトルクT1m1がモータ作動(力行)方向にトルク制限を超えていたら、超えている分のモータトルク修正量ΔT12を算出する。
そして式(24)を用い、第2モータ/ジェネレータトルクT2m1のモータトルク修正量ΔT22を求める。
このΔT12とΔT22は式(24)の関係を満たしているので、モータトルクを修正しても目標エンジン回転速度ωE *は達成できる。
修正後の第1モータ/ジェネレータトルクT1m2, T2m2は次式から求めることができる。
Figure 2005145150
次に、修正後の第2理想モータ/ジェネレータトルクT2m1がモータ作動(力)方向にトルク制限を超えていたら、超えている分のトルク修正量ΔT23を算出する。
そして式(24)を用い、修正後の第1理想モータ/ジェネレータトルクT1m1のモータトルク修正量ΔT13を求める。
これらΔT13およびΔT23も式(24)の関係を満たしているので、理想モータ/ジェネレータトルクT1m1, T2m1を修正しても目標エンジン回転速度ωE *は達成することができる。
修正後の第1モータ/ジェネレータトルクT1m3および第2モータ/ジェネレータトルクT2m3は次式で表される。
Figure 2005145150
ステップS5では、ステップS4で上記のごとく力行側のモータパワーを減らしたため、ステップS3で前記のごとくに修正したバッテリ充放電電力が再び充電側に超える場合があることから、この場合に、過充電電力に応じてエンジンパワーを減らすよう目標エンジントルクTEO *を下方修正する第3修正処理を行う。
式(20)を用い、ステップS4で上記のごとくに修正した第1モータ/ジェネレータトルクT1m3と、第2モータ/ジェネレータトルクT2m3とを出力した仮定した時のバッテリ充放電電力PBdは、次式で表される。
Figure 2005145150

そしてバッテリ過充電電力PBcは、次式で求め得る。
Figure 2005145150

目標エンジン回転速度ωE *を達成するためには、このバッテリ過充電電力分のパワーが余分であるから、このパワーに相当する分だけ目標エンジントルクTEO *を下方修正する。
目標エンジントルクTEO *を減らす量は次式で得られる。
Figure 2005145150

この目標エンジントルク下方修正量ΔTEは、現在のエンジントルクにおいて所望のエンジン回転速度を得るには過剰なトルクなので、修正後の目標エンジントルクは次式で表される。
Figure 2005145150
以上の第1〜第3修正処理で行われる理想モータ/ジェネレータトルクT10 *,T20 *の修正要領を、図11につき以下に付言する。
図11に示す2次元座標面上において、理想モータ/ジェネレータトルクT10 *,T20 *の組み合わせを示す点がAで示すごとき点である場合、この点Aが実現可能領域(U1,U2領域の双方を含む領域)の外であることから、理想モータ/ジェネレータトルクT10 *,T20 *を以下のごとくに修正して修正後の理想モータ/ジェネレータトルクの組み合わせを示す点が実現可能領域内のものとなるようにする。
式(7)に示す運動方程式から,現時刻の走行抵抗トルクTRおよびエンジントルクTEにおいて理想モータ/ジェネレータトルクT10 *,T20 *を出力したと仮定したときのエンジン回転加速度aωEは次式で表される。
Figure 2005145150

この式(34)から、理想モータ/ジェネレータトルクT10 *,T20 *の組み合わせを示す点Aを通る直線の式は次式で表される.
Figure 2005145150

この直線は、図11に示す2次元座標面上の一点鎖線で表される。
この直線上ではモータ/ジェネレータトルクを変化させても、エンジン回転加速度aωEは変わらない。
ステップS3での第1修正処理は、式(25),(26)に示すように理想モータ/ジェネレータトルクT10 *,T20 *を修正する。
式(34),(25),(26)から次式が得られる。
Figure 2005145150

式(24)と式(36)から次式が得られる。
Figure 2005145150

この式(37)から、修正後のモータトルクT1m1,T2m2は式(35)の関係を満たすので、エンジン回転加速度aωEは変わらないままモータ/ジェネレータトルクの修正が可能である。
よって、第1修正処理により点Aは、モータ/ジェネレータトルクがバッテリ充放電可能電力範囲内となる点Bへ修正される。
次の第2修正処理では、力行側にモータトルクが制限を超えるモータ/ジェネレータのトルクをトルク制限内に抑える。
上記したように第1修正処理では、バッテリ充放電可能電力内にモータ/ジェネレータトルクを抑えた。
また、式(21)に示すようにバッテリ充放電電力は第1および第2モータ/ジェネレータMG1,MG2のパワーの和である。
よって、力行しているモータのトルクを制限内に修正すると放電量が減るので、この修正により、バッテリ充放電可能電力が放電側に再び超えることはない。
図11は、第1モータ/ジェネレータMG1のみが力行している場合の修正例であり、制限を超えた量ΔT1の分だけ第1モータ/ジェネレータトルクを減らす。
第2モータ/ジェネレータトルクは、式(24)を用いてΔT1に相当する分だけ修正する。
よって、第2修正処理によりモータ/ジェネレータMG1,MG2のトルクの組み合わせ点は、点Bから点Cに修正される。
次の第3修正処理では、第2修正処理によりモータ/ジェネレータトルクを修正することで再び充電側にバッテリ充放電電力が超える場合や、モータの回生電力が定格回生電力を超える場合に、過充電電力もしくは過回生電力に相当するパワーをエンジンパワーから減らしてパワーのバランスを取る。
過充電量に相当するパワーをエンジンパワーから減らすようエンジントルクを減らすと、図11におけるエンジン回転加速度aωEとなるモータトルク関係を示した直線は、一点鎖線から二点鎖線のように変化する。
よって、エンジントルクがこの所望の量まで減ると、上記第1修正処理および第2修正処理のみでモータトルクは実現可能領域内の点Dに修正可能である。
ただし、エンジントルクがこの所望の値に減るまでの間には、エンジン回転加速度aωEとなるモータトルクの組み合わせを示した直線は、一点鎖線と二点鎖線との間にある。
よって第1修正処理および第2修正処理のみでは、第2修正処理で修正した後のモータ/ジェネレータトルクの組み合わせは、点Cと点Dとの間にあって実現可能領域の外である。
この実現可能領域を越えた量は、モータの定格回生量を超えて回生している回生電力か、バッテリ過充電電力なので、第4修正処理により、モータの過回生トルクとバッテリ過充電電力の大きい方に相当するパワーに相当する回生トルクを、回生している方のモータ/ジェネレータから減らす。
これにより、モータ/ジェネレータトルクの組み合わせは点Dに修正されるが、このときのエンジン回転加速度aωEとなるモータ/ジェネレータトルクの組み合わせを示した直線が破線で示されごときものとすると、点Dは破線上ではないので目標エンジン回転速度ωE *を達成できない。
しかし、点Dがエンジン回転加速度aωEとなるモータ/ジェネレータトルクの組み合わせを示した直線上にならないのは、エンジントルクが目標エンジントルクに低下するまでの一瞬である。
従って、このとき大きくエンジン回転速度が目標エンジン回転速度からずれることはなく、エンジントルクが目標エンジントルクに達した後は目標エンジン回転速度が達成できるので、エンジンを劣化させるほどの過回転にはならない。
また、この一瞬のずれによるエンジンの過回転を防止するために,上記dωEを大きめにとっておくとよい。
以上説明した本実施例になる変速制御装置によれば、両理想モータ/ジェネレータトルクを実現可能領域内の値に修正するから、この両モータ/ジェネレータが実現不能な理想トルクを指令されることがなくて制御の安定を図ることができる。
しかも理想モータ/ジェネレータトルクの上記修正に際し、実エンジン回転速度が許容上限回転速度を越えるような状況では、エンジン回転速度優先用修正処理により目標駆動トルクよりも目標エンジン回転速度が優先して達成されるよう当該修正を行うから、
エンジンの過回転を回避しつつ両理想モータ/ジェネレータトルクを実現可能領域内の値に修正することができる。
他方で、理想モータ/ジェネレータトルクの上記修正に際し、実エンジン回転速度が許容上限回転速度を越えるような状況でなければ、駆動トルク優先用修正処理により目標エンジン回転速度よりも目標駆動トルクが優先して達成されるよう当該修正を行うから、
駆動トルクの不自然な変化を回避しつつ、従って不愉快な加減速度の発生なしに、両理想モータ/ジェネレータトルクを実現可能領域内の値に修正することができる。
従って本実施例によれば、両モータ/ジェネレータMG1,MG2をバッテリの定格電力などにより決まる実現可能領域内で動作させるようそれぞれの理想トルクを修正するが、この修正を、エンジンの過回転や、駆動トルクの不自然な変化が生じないよう行って、エンジンの耐久性に関する問題や、不愉快な車両加減速度の発生に関する問題を解消することができる。
更に本実施例の変速制御装置によれば、上記エンジン回転速度優先用修正処理が以下の第1〜第2修正処理を含むものとなしたから、以下の作用効果が得られる。
第1修正処理は、両モータ/ジェネレータMG1,MG2が理想モータ/ジェネレータトルクT10 *,T20 *を出力したと仮定した時の、バッテリの充放電可能電力を超える過充放電電力を算出し、目標エンジン回転速度ωE *が達成されると共に過充放電電力がゼロになるよう理想モータ/ジェネレータトルクT10 *,T20 *を修正する。
第2修正処理は、上記第1修正処理後の理想モータ/ジェネレータトルクT1 *,T2 *が出力されると、モータ/ジェネレータMG1,MG2からのモータ作動(力行)トルクが制限値を超える場合に、目標エンジン回転速度ωE *が達成されると共にモータ/ジェネレータのモータ作動トルクが制限値に収まるよう理想モータ/ジェネレータトルクを修正する。
第3修正処理は、両モータ/ジェネレータMG1,MG2がこの第2修正処理後の理想モータ/ジェネレータトルクを出力したと仮定した時の、バッテリの充電可能電力を超える過充電電力と、モータ/ジェネレータの定格パワーを超える過回生電力とを算出し、これら過充電電力および過回生電力のうち大きい方の電力に相当する分だけエンジンパワーが低下されるよう目標エンジントルクを下方修正する。
本実施例によれば、上記エンジン回転速度優先用修正処理がこれら第1〜第2修正処理を含むことから、
代数演算で理想モータ/ジェネレータトルクの修正ができ、マップを用いることによるマイコンメモリ容量の増加を招くことなく目標エンジン回転速度を達成でき、エンジンの過回転を防ぐことができる。
また第3修正処理において、両モータ/ジェネレータMG1,MG2が第2修正処理で修正された理想モータ/ジェネレータトルクを出力したと仮定した時の、モータ/ジェネレータの定格パワーを超える過回生電力を算出し、この過回生電力を回生可能電力内に制限するよう回生中のモータ/ジェネレータの理想トルクを修正することから、
第3修正処理で設定される目標エンジントルクに対して実際のエンジントルクが遅れ、エンジンパワーの減少が間に合わない場合のバッテリの過充電やモータの過回生を防ぐことができ、バッテリやモータ/ジェネレータMG1,MG2の劣化を防ぐことができる。
図12は、時刻tmにおいてハイブリッド変速機が固定変速比モードから無段変速比モードに切り替えられ、時刻tm以後の無段変速比モードにおいて、上記したモータ/ジェネレータトルクの修正を行った場合のシミュレーション結果を示す。
図12には、上段から車両駆動力、車速VSP、パワー(実線:バッテリ充放電電力、一点鎖線:エンジンパワー、PBmax:バッテリ充放電電力最大値、PBmin:バッテリ充放電電力最小値)、モータ/ジェネレータパワー(実線:第1モータ/ジェネレータMG2のパワー、一点鎖線:第2モータ/ジェネレータMG2のパワー、Pmmax:モータ/ジェネレータパワー最大値、Pmmin:モータ/ジェネレータパワー最小値)、トルク(実線:第1モータ/ジェネレータMG1のトルク、一点鎖線:第2モータ/ジェネレータMG2のトルク、破線:エンジントルク、Tmmax:モータ/ジェネレータトルク最大値、Tmmin:モータ/ジェネレータトルク最小値)、回転速度(実線:第1モータ/ジェネレータMG1の回転速度、一点鎖線:第2モータ/ジェネレータMG2の回転速度、破線:エンジン回転速度、ωEmax:エンジン回転速度の許容上限値)の時系列変化を示す。
図12から明らかなように、時刻tm以後の無段変速比モードではエンジン回転速度が許容上限回転速度ωEmaxに保たれており、エンジン回転速度が許容上限回転速度ωEmaxを越える過回転状態になるのを防止できている。
さらに、モータ/ジェネレータトルク、モータ/ジェネレータパワー、バッテリ充放電電力も全て、ハッチングを付して示した制限範囲内に収まっている。
また第3修正処理でエンジントルクを減らす理由は前記した通り、所望のエンジン回転速度を達成しようとするとエンジンパワーが出すぎて過充電電力や過回生電力を発生することがあることから、これら過充電電力や過回生電力の発生を回避するためであるが、この過剰なパワーを減らすためには、前記したごとくエンジントルクを絞る他に、Low-iVTモードにおいてはハイクラッチChiを滑らせて熱として放出してもよい。
この場合の制御要領を以下に説明するに、ハイクラッチChiの伝達トルクは次式で表される。
Figure 2005145150

ただし、kB :クラッチの諸元で決まる定数
FB :クラッチプレート押付け力
μB :クラッチプレートの摩擦係数
ハイクラッチChiのスリップ中における単位時間あたりの熱量Pbrakeは次式で表される。
Figure 2005145150

但し、ωB:ハイクラッチChiのプレートの回転速度差
よって、ハイクラッチChiも併用したときの修正後の目標エンジントルクは次式で表される。
Figure 2005145150

また、クラッチスリップ開始時刻t1から現時刻tまでのクラッチの蓄熱量は次式で表される。
Figure 2005145150

ここでPc :クラッチの冷却で単位時間あたりに失われる熱量
このUB、若しくはPbrakeに応じ、クラッチの耐久性を考慮しながらクラッチによるアシスト量を決める。
ところで、かようにハイクラッチChiを滑らせると、エンジントルクを絞る代わりにクラッチで熱として余剰のパワーを消費するので、エンジントルクを減らすことによる車両駆動力の低下が抑えられて好都合である。
なお本発明による変速制御装置は、上記した構成のハイブリッド変速機に用途を限定されるものでなく、
エンジンと、出力軸と、2つのモータ/ジェネレータとの間を差動装置により相互に連結し、両モータ/ジェネレータの制御により変速を行わせることが可能なハイブリッド変速機であれば、任意の型式のハイブリッド変速機に本発明による変速制御装置は用いることができる。
本発明による変速制御装置を適用可能なハイブリッド変速機の他の構成例を図13に示す。
図13のハイブリッド変速機1は、前輪駆動車(FF車)用のトランスアクスルとして用いるのに有用な以下の構成とする。
なお図13において、図2におけると同様の部分には同一符号を付して示した。
このハイブリッド変速機1は、左側からエンジンENG、本発明における差動装置を構成するラビニョオ型プラネタリギヤセット41、および複合電流2層モータ2を同軸に配置する。
ラビニョオ型プラネタリギヤセット41は、2つのシングルピニオン遊星歯車組42,43で構成し、シングルピニオン遊星歯車組42は、サンギヤS2およびリングギヤR2にピニオンP2を噛合させた構造とし、シングルピニオン遊星歯車組43は、サンギヤS1およびリングギヤR1にピニオンP1を噛合させた構造とする。
そして、ピニオンP1,P2を全て共通なキャリアCにより回転自在に支持し、ピニオンP2をロングピニオンとしてピニオンP1に噛合させて、2つのシングルピニオン遊星歯車組42,43を相関させることによりラビニョオ型プラネタリギヤセット41となす。
このラビニョオ型プラネタリギヤセット41は、サンギヤS1、サンギヤS2、リングギヤR1、リングギヤR2、およびキャリアCの5個の回転メンバを主たる要素とし、これら5個のメンバのうち2個のメンバの回転速度を決定すると、他のメンバの回転速度が決まる2自由度の差動装置を構成する。
かかるラビニョオ型プラネタリギヤセット41に対し本実施例においては、図の左側に同軸に配置したエンジンENGからの回転がシングルピニオン遊星歯車組42のリングギヤR2に入力されるよう、このリングギヤR2に入力軸40(図14の共線図では入力Inとして示す)を結合し、この入力軸40にエンジンENGのクランクシャフトを結合する。
ラビニョオ型プラネタリギヤセット43の出力回転を共通なキャリアCより取り出すよう、このキャリアCに出力歯車44を形成し、これに、カウンターギヤ45を噛合させ、 カウンターギヤ45をカウンターシャフト46に結合し、カウンターシャフト46にディファレンシャルギヤ装置47を介して左右前輪48を駆動結合する。
出力歯車44、カウンターギヤ45、カウンターシャフト46、ディファレンシャルギヤ装置47で車輪駆動系を構成し、この駆動系を図14の共線図ではOutとして示した。
複合電流2層モータ2は、図2におけると同様にインナーロータ2riと、これを包囲する環状のアウターロータ2roと、これらインナーロータ2riおよびアウターロータ2ro間における環状空間に同軸に配置した環状ステータ2sとよりなるものとするが、本例では、ステータ2sとインナーロータ2riとで内側のモータ/ジェネレータである第1モータ/ジェネレータMG1を構成し、ステータ2sとアウターロータ2roとで外側のモータ/ジェネレータである第2モータ/ジェネレータMG2を構成する。
かかる複合電流2層モータ2と、ラビニョオ型プラネタリギヤセット41との結合に当たっては、シングルピニオン遊星歯車組43のサンギヤS1に第1モータ/ジェネレータMG1(詳しくはインナーロータ2ri)を結合し、シングルピニオン遊星歯車組42のサンギヤS2に第2モータ/ジェネレータMG2(詳しくはアウターロータ2ro)を結合する。
以上の構成になるハイブリッド変速機1は、共線図により表すと図14に示すごときものとなる。
本実施例では、シングルピニオン遊星歯車組43のリングギヤR1を変速機ケース11に固定可能なローブレーキL/Bを設け、該ローブレーキL/Bは、その締結時にラビニョオ型プラネタリギヤセット41の回転慣性系の自由度を1となしてハイブリッド変速機1を固定変速比モードで作動させ、ローブレーキL/Bは、その解放時にラビニョオ型プラネタリギヤセット41の回転慣性系の自由度を2となしてハイブリッド変速機1を無段変速比モードで作動させることができる。
従って本実施例になるハイブリッド変速機1は、ローブレーキL/Bを解放した無段変速比モードでの変速に際し、前記した本発明による変速制御を適用することができ、この変速制御により前記したと同様な作用効果を達成することができる。
本発明の一実施例になる変速制御装置を具えたハイブリッド変速機の制御系を示すシステム図である。 同ハイブリッド変速機の線図的な縦断側面図である。 図2に示すハイブリッド変速機の共線図である。 図2に示すハイブリッド変速機がエンジン動力を入力される時の選択モードと、ブレーキおよびクラッチの締結、解放との関係を示した論理説明図である。 図2に示すハイブリッド変速機がエンジン動力を入力されない時の選択モードと、ブレーキおよびクラッチの締結、解放との関係を示した論理説明図である。 図1におけるハイブリッドコントローラが、無段変速比モードにおいて変速制御を行う時の機能別ブロック線図である。 車両の目標駆動トルクに関する変化特性図である。 最適燃費でのエンジンパワーと、エンジン回転速度との関係を示す線図である。 図6におけるモータトルク修正部が実行する制御プログラムを示すフローチャートである。 駆動トルク優先用理想モータ/ジェネレータ修正処理の動作説明図である。 エンジン回転速度優先用理想モータ/ジェネレータトルク修正処理の動作説明図である。 図1〜図11に示す変速制御装置がハイブリッド変速機の無段変速比モードで実行する変速制御の動作タイムチャートである。 本発明による変速制御装置を適用可能なハイブリッド変速機の他の構成例を示す、図2と同様な線図的縦断側面図である。 図3に示すハイブリッド変速機の共線図である。
符号の説明
ENG エンジン
1 ハイブリッド変速機
2 複合電流2層モータ
MG1 モータ/ジェネレータ
MG2 モータ/ジェネレータ
3 差動装置
4 入力軸
5 出力軸
6 ディファレンシャルギヤ装置
7L,7R 後輪
GF フロント側遊星歯車組
GC 中間の遊星歯車組
GR リヤ側遊星歯車組
Cin エンジンクラッチ
Chi ハイクラッチ
BLO ローブレーキ
BLH ロー&ハイブレーキ
11 変速機ケース
21 ハイブリッドコントローラ
22 エンジンコントローラ
23 モータコントローラ
24 インバータ
25 バッテリ
26 油圧制御装置
27 アクセル開度センサ
28 車速センサ
29 入力回転センサ
30 バッテリ状態検出部
31 目標値設定部(目標値設定手段)
32 理想モータトルク演算部(理想モータトルク演算手段)
33 モータトルク修正部(モータトルク修正手段)
40 入力軸
41 ラビニョオ型プラネタリギヤセット(差動装置)
42 シングルピニオン遊星歯車組
43 シングルピニオン遊星歯車組
44 出力歯車
45 カウンターギヤ
46 カウンターシャフト
47 ディファレンシャルギヤ装置
48 後輪

Claims (4)

  1. エンジンと、出力軸と、2つのモータ/ジェネレータとの間を差動装置により相互に連結し、
    両モータ/ジェネレータの制御により変速を行わせることが可能なハイブリッド変速機において、
    車両の運転状態に応じた目標駆動トルクと、目標エンジン回転速度と、目標エンジントルクとを設定する目標値設定手段と、
    現時点の実エンジントルクを検出または推定するエンジントルク検出手段と、
    車両パワートレーン回転系の運動方程式を基に、前記目標駆動トルク、目標エンジン回転速度、および実エンジントルクから、目標駆動トルクおよび目標エンジン回転速度を達成するのに必要な前記両モータ/ジェネレータの理想トルクを求める理想モータトルク演算手段と、
    これら理想モータ/ジェネレータトルクが、バッテリおよびモータ/ジェネレータの現状において両モータ/ジェネレータが発生可能なトルク範囲を表した実現可能領域を超える場合に、両理想モータ/ジェネレータトルクをこの実現可能領域内の値に修正するモータトルク修正手段とを具え、
    該モータトルク修正手段は、
    目標エンジン回転速度よりも目標駆動トルクが優先して達成されるよう前記理想モータ/ジェネレータトルクの修正を行う駆動トルク優先用修正処理と、
    目標駆動トルクよりも目標エンジン回転速度が優先して達成されるよう前記理想モータ/ジェネレータトルクの修正を行うエンジン回転速度優先用修正処理とを有し、
    実エンジン回転速度が許容上限回転速度を越えるような状況では前記エンジン回転速度優先用修正処理により前記理想モータ/ジェネレータトルクの修正を行い、該状況以外では前記駆動トルク優先用修正処理により前記理想モータ/ジェネレータトルクの修正を行うよう構成したことを特徴とするハイブリッド変速機の変速制御装置。
  2. 請求項1に記載の変速制御装置において、
    前記エンジン回転速度優先用修正処理は、
    両モータ/ジェネレータが理想モータ/ジェネレータトルクを出力したと仮定した時の、バッテリの充放電可能電力を超える過充放電電力を算出し、目標エンジン回転速度が達成されると共に過充放電電力がゼロになるよう理想モータ/ジェネレータトルクを修正する第1修正処理と、
    この第1修正処理後の理想モータ/ジェネレータトルクが出力されると、モータ/ジェネレータからのモータ作動トルクが制限値を超える場合に、目標エンジン回転速度が達成されると共にモータ/ジェネレータのモータ作動トルクが制限値に収まるよう理想モータ/ジェネレータトルクを修正する第2修正処理と、
    両モータ/ジェネレータがこの第2修正処理後の理想モータ/ジェネレータトルクを出力したと仮定した時の、バッテリの充電可能電力を超える過充電電力と、モータ/ジェネレータの定格パワーを超える過回生電力とを算出し、これら過充電電力および過回生電力のうち大きい方の電力に相当する分だけエンジンパワーが低下されるよう前記目標エンジントルクを下方修正する第3修正処理と
    を含むことを特徴とするハイブリッド変速機の変速制御装置。
  3. 前記差動装置を構成する回転要素のうちの1つを固定可能なブレーキ、または、2つを結合可能なクラッチを具え、これらブレーキまたはクラッチの締結、解放切り替えにより伝動経路を切り替え得るようにしたハイブリッド変速機に用いる請求項2に記載の変速制御装置において、
    前記第3修正処理は、前記目標エンジントルクの下方修正と、前記ブレーキまたはクラッチの滑り結合とにより、前記エンジンパワーの低下を実現することを特徴とするハイブリッド変速機の変速制御装置。
  4. 請求項2に記載の変速制御装置において、
    前記第3修正処理は、両モータ/ジェネレータが前記第2修正処理で修正された理想モータ/ジェネレータトルクを出力したと仮定した時の、モータ/ジェネレータの定格パワーを超える過回生電力を算出し、この過回生電力を回生可能電力内に制限するよう回生中のモータ/ジェネレータの理想トルクを修正することを特徴とするハイブリッド変速機の変速制御装置。
JP2003382679A 2003-11-12 2003-11-12 ハイブリッド変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3991975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382679A JP3991975B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 ハイブリッド変速機の変速制御装置
US10/986,197 US7734401B2 (en) 2003-11-12 2004-11-12 Shift control system of a hybrid transmission with a motor torque correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382679A JP3991975B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 ハイブリッド変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145150A true JP2005145150A (ja) 2005-06-09
JP3991975B2 JP3991975B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=34544712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382679A Expired - Fee Related JP3991975B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 ハイブリッド変速機の変速制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7734401B2 (ja)
JP (1) JP3991975B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518225A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 ルノー・エス・アー・エス 4つの駆動輪を含むタイプのハイブリッド車両の制御および監視の方法および装置
CN101469767A (zh) * 2007-11-01 2009-07-01 通用汽车环球科技运作公司 确定变速器可实现转矩的操作区间的方法
JP2011208681A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Jatco Ltd 車両用減速装置
JP2013141917A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Denso Corp 車両の動力出力装置
JP2013141918A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Denso Corp 車両の動力出力装置

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001493A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US7963874B2 (en) * 2005-07-22 2011-06-21 GM Global Technology Operations LLC Dual mode EVT with input split reverse mode
JP4497057B2 (ja) * 2005-08-23 2010-07-07 日産自動車株式会社 車両の変速制御装置
DE102006016810A1 (de) * 2006-04-10 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Definierter Verbrennungsmotorbetrieb bei Fahrzeugen mit Hybridantrieb
US9126598B2 (en) * 2006-06-05 2015-09-08 Deere & Company Power management for infinitely variable transmission (IVT) equipped machines
DE102006045122A1 (de) * 2006-09-25 2008-04-10 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Elektrisch verstellbares Getriebe mit zwei Betriebsarten einschließlich einer Rückwärtsbetriebsart mit Eingangsverzweigung
US7853382B2 (en) * 2006-09-29 2010-12-14 Deere & Company Loader boom control system
US7292932B1 (en) 2006-11-13 2007-11-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling speed of an engine
US7691026B2 (en) * 2006-11-17 2010-04-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Control architecture for optimization and control of a hybrid powertrain system
JP5098402B2 (ja) * 2007-04-06 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
FR2917695A1 (fr) * 2007-06-20 2008-12-26 Renault Sas "systeme de controle et de commande d'une transmission pour vehicule automobile"
US8428816B2 (en) * 2007-10-27 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring software and signal integrity in a distributed control module system for a powertrain system
US7977896B2 (en) * 2007-11-01 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Method of determining torque limit with motor torque and battery power constraints
US8073602B2 (en) * 2007-11-01 2011-12-06 GM Global Technology Operations LLC System constraints method of controlling operation of an electro-mechanical transmission with an additional constraint range
US8133151B2 (en) * 2007-11-02 2012-03-13 GM Global Technology Operations LLC System constraints method of controlling operation of an electro-mechanical transmission with an additional constraint
US8121765B2 (en) * 2007-11-02 2012-02-21 GM Global Technology Operations LLC System constraints method of controlling operation of an electro-mechanical transmission with two external input torque ranges
US8209097B2 (en) 2007-11-07 2012-06-26 GM Global Technology Operations LLC Method and control architecture to determine motor torque split in fixed gear operation for a hybrid powertrain system
EP2071212A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-17 GM Global Technology Operations, Inc. Ravigneaux gearset for an automatic transmission
JP5820268B2 (ja) 2008-04-28 2015-11-24 マック トラックス インコーポレイテッド 入力シャフトおよびエンジン速度同期を備える伝動機構と伝動機構のギヤシフト方法
FR2930749B1 (fr) * 2008-05-05 2010-04-30 Renault Sas Systeme et procede de commande de changement de mode d'une transmission infiniment variable en mode purement electrique
EP2340191B1 (en) * 2008-10-21 2016-07-20 Volvo Lastvagnar AB Method and device for selecting a starting gear in a hybrid electric vehicle
DE102009002703A1 (de) * 2009-04-29 2010-11-04 Zf Lenksysteme Gmbh Ermittlung einer Stellgrösse für eine Ansteuerung eines Momentenstellers in einer Fahrzeuglenkung
US8909401B2 (en) * 2010-06-08 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control method
KR20120043904A (ko) * 2010-10-27 2012-05-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 배터리 보호방법
US8636620B2 (en) 2010-10-28 2014-01-28 Jatco Ltd Automatic transmission
JP5693151B2 (ja) 2010-11-01 2015-04-01 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5693152B2 (ja) 2010-11-01 2015-04-01 ジヤトコ株式会社 車両の油圧制御装置
JP5496854B2 (ja) 2010-11-01 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5496855B2 (ja) 2010-11-01 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5383626B2 (ja) 2010-11-01 2014-01-08 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5501937B2 (ja) * 2010-11-02 2014-05-28 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR101505349B1 (ko) * 2011-01-28 2015-03-23 쟈트코 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치
CN103338959B (zh) * 2011-01-28 2016-02-10 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP5501260B2 (ja) 2011-02-03 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
US8905167B2 (en) * 2011-07-29 2014-12-09 Chrysler Group Llc Engine start control system for an electrically variable transmission
JP5854315B2 (ja) * 2011-09-14 2016-02-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9347532B2 (en) 2012-01-19 2016-05-24 Dana Limited Tilting ball variator continuously variable transmission torque vectoring device
EP2815152A1 (en) 2012-02-15 2014-12-24 Dana Limited Transmission and driveline having a tilting ball variator continuously variable transmission
US8712620B2 (en) * 2012-03-24 2014-04-29 Emmanuel Jackson Vehicles with electric motor
JP5971330B2 (ja) * 2012-03-26 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
DE102012212972A1 (de) * 2012-07-24 2014-05-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines elektrischen Drehmoments einer elektrischen Maschine
CN104769325A (zh) 2012-09-06 2015-07-08 德纳有限公司 具有连续式或无限式无级变速机构驱动件的变速器
US9599204B2 (en) 2012-09-07 2017-03-21 Dana Limited Ball type CVT with output coupled powerpaths
CN104769329B (zh) 2012-09-07 2017-06-23 德纳有限公司 球型连续式无级变速器/无限式无级变速器
US9556943B2 (en) 2012-09-07 2017-01-31 Dana Limited IVT based on a ball-type CVP including powersplit paths
US20150226299A1 (en) 2012-09-07 2015-08-13 Dana Limited Ball type cvt/ivt including planetary gear sets
CN104768787A (zh) * 2012-09-07 2015-07-08 德纳有限公司 具有动力分流路径的球型cvt
US9638296B2 (en) 2012-09-07 2017-05-02 Dana Limited Ball type CVT including a direct drive mode
WO2014078583A1 (en) 2012-11-17 2014-05-22 Dana Limited Continuously variable transmission
WO2014124063A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Microsoft Corporation Pervasive service providing device-specific updates
US9551404B2 (en) 2013-03-14 2017-01-24 Dana Limited Continuously variable transmission and an infinitely variable transmission variator drive
WO2014159755A2 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Dana Limited Ball type continuously variable transmission
JP5950036B2 (ja) * 2013-04-30 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
EP3004686B1 (en) 2013-06-06 2018-08-08 Dana Limited 3-mode front wheel drive and rear wheel drive continuously variable planetary transmission
WO2015073887A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Infinite variable transmission with planetary gear set
WO2015073948A2 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Torque peak detection and control mechanism for cvp
SE539660C2 (sv) 2014-03-20 2017-10-24 Scania Cv Ab Förfarande för att starta en förbränningsmotor i en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram föratt starta en förbränningsmotor, samt en datorprogramproduk t innefattande programkod
SE538187C2 (sv) 2014-03-20 2016-03-29 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE539028C2 (sv) * 2014-03-20 2017-03-21 Scania Cv Ab Förfarande för ivägkörning av ett fordon med en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för attstyra ivägkörning av ett fordon, samt en datorprogramproduk t innefattande programkod
SE537897C2 (sv) 2014-03-20 2015-11-17 Scania Cv Ab Förfarande för ivägkörning av ett fordon med en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för attstyra ivägkörning av ett fordon, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE540692C2 (sv) 2014-03-20 2018-10-09 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE539032C2 (sv) 2014-03-20 2017-03-21 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE539662C2 (sv) 2014-03-20 2017-10-24 Scania Cv Ab Förfarande för att starta en förbränningsmotor i en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram föratt starta en förbränningsmotor, samt en datorprogramproduk t innefattande programkod
SE539661C2 (sv) 2014-03-20 2017-10-24 Scania Cv Ab Förfarande för att starta en förbränningsmotor hos en hybriddrivlina, fordon med en sådan förbränningsmotor, datorprogram för att starta en sådan förbränningsmotor, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
DE102014223339A1 (de) * 2014-11-14 2016-05-19 Avl List Gmbh Drehmomentübertragungsvorrichtung sowie Verfahren zu dessen Betrieb
JP6168031B2 (ja) * 2014-11-14 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両
GB2535700B (en) * 2015-02-20 2017-09-06 Ford Global Tech Llc A method for reducing the amount of fuel used by an engine of a motor vehicle
US10030594B2 (en) 2015-09-18 2018-07-24 Dana Limited Abuse mode torque limiting control method for a ball-type continuously variable transmission
JP6361634B2 (ja) * 2015-11-12 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
KR102388154B1 (ko) * 2017-12-07 2022-04-19 현대자동차주식회사 자동차 및 그를 위한 속도 제한 제어 방법
JP6741645B2 (ja) * 2017-12-22 2020-08-19 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN110303862B (zh) * 2019-07-11 2024-03-12 广西玉柴机器股份有限公司 串联双电机行星功率分流的无级变速传动系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275267A (en) * 1991-10-07 1994-01-04 Eaton Corporation Closed loop launch and creep control for automatic clutch with robust algorithm
US5558595A (en) * 1995-02-17 1996-09-24 General Motors Corporation One-mode, input-split, parallel, hybrid transmission
US5887670A (en) * 1996-05-16 1999-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmitting system having devices for electrically and mechanically disconnecting power source and vehicle drive wheel upon selection of neutral state
JP3211702B2 (ja) 1997-02-25 2001-09-25 株式会社デンソー ハイブリッド車制御装置
US6018694A (en) * 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
JP3191705B2 (ja) 1996-11-15 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および動力出力装置
JP2982746B2 (ja) * 1997-06-06 1999-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の内燃機関制御装置
JP3292116B2 (ja) 1997-10-09 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3937608B2 (ja) 1998-10-02 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP3494074B2 (ja) 1999-05-18 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両
JP2002058113A (ja) 2000-08-07 2002-02-22 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP3832237B2 (ja) * 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3766028B2 (ja) * 2001-04-04 2006-04-12 本田技研工業株式会社 電動モータの制御装置及びハイブリッド車両の制御装置
US20020179348A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Goro Tamai Apparatus and method for controlling a hybrid vehicle
JP3578212B2 (ja) 2001-07-23 2004-10-20 日産自動車株式会社 駆動装置
JP2003039980A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP3587254B2 (ja) * 2002-07-08 2004-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US6600980B1 (en) * 2002-09-26 2003-07-29 Ford Global Technologies, Llc Torque reversal reduction strategy for a hybrid vehicle
US7228925B2 (en) * 2002-10-04 2007-06-12 Tesla Capital, Llc Electrical systems for electric powered vehicles

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518225A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 ルノー・エス・アー・エス 4つの駆動輪を含むタイプのハイブリッド車両の制御および監視の方法および装置
CN101469767A (zh) * 2007-11-01 2009-07-01 通用汽车环球科技运作公司 确定变速器可实现转矩的操作区间的方法
JP2011208681A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Jatco Ltd 車両用減速装置
JP2013141917A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Denso Corp 車両の動力出力装置
JP2013141918A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Denso Corp 車両の動力出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7734401B2 (en) 2010-06-08
JP3991975B2 (ja) 2007-10-17
US20050102082A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991975B2 (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP3614409B2 (ja) ハイブリッド変速機
JP5765596B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2012111124A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2012104924A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両
JP2003269596A (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP2009130994A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009126258A (ja) 車両およびその制御方法
JP6458770B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP3509587B2 (ja) 変速装置及びそれを用いた車両
JP6052396B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP3918836B2 (ja) ハイブリッド車のバッテリ電力補償制御装置
JP2003285657A (ja) 変速装置及びそれを用いた車両並びに自転車
JP3945470B2 (ja) ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
JP2008149966A (ja) 動力出力装置、これを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP5074932B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4176102B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両,駆動装置
JP4186786B2 (ja) ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
JP4492605B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2007131047A (ja) ハイブリッド車および駆動装置,ハイブリッドの制御方法
JP2006298283A (ja) 車両制御装置
JP3941776B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3933081B2 (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP3885756B2 (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP5387487B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees