JP2013141917A - 車両の動力出力装置 - Google Patents

車両の動力出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013141917A
JP2013141917A JP2012003222A JP2012003222A JP2013141917A JP 2013141917 A JP2013141917 A JP 2013141917A JP 2012003222 A JP2012003222 A JP 2012003222A JP 2012003222 A JP2012003222 A JP 2012003222A JP 2013141917 A JP2013141917 A JP 2013141917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
output shaft
shaft
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012003222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5626662B2 (ja
Inventor
Yohei Morimoto
洋平 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012003222A priority Critical patent/JP5626662B2/ja
Priority to DE102013200174A priority patent/DE102013200174A1/de
Priority to CN201310010284.8A priority patent/CN103204071B/zh
Priority to US13/739,737 priority patent/US9193352B2/en
Publication of JP2013141917A publication Critical patent/JP2013141917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626662B2 publication Critical patent/JP5626662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/248Current for loading or unloading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンと二つのMG(モータジェネレータ)を搭載した車両において、MGの制御を煩雑にすることなく、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリの入出力制限という三つの目的を達成できるようにする。
【解決手段】エンジン回転速度を制御するためにエンジン軸16に必要なMG11,12によるトルクであるエンジン軸要求MGトルクと、車両の駆動力を確保すると共にバッテリ23の入出力を制限するために動力出力軸17に必要なMG11,12によるトルクである出力軸要求MGトルクとを算出し、これらのエンジン軸要求MGトルクと出力軸要求MGトルクとに基づいて動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式を用いて第1及び第2のMG11,12のトルク指令値を算出する。これにより、三つの目的を達成するのに必要な各MG11,12のトルク指令値を比較的に簡単に設定することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関と複数のモータジェネレータとを備えた車両の動力出力装置に関する発明である。
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請から車両の動力源としてエンジン(内燃機関)とMG(モータジェネレータ)を搭載したハイブリッド車が注目されている。このハイブリッド車においては、例えば、特許文献1(特開平7−135701号公報)に記載されているように、エンジンと二つのMGを搭載し、エンジンの動力を遊星歯車機構によって二系統に分割し、その一方の系統の出力で駆動軸を駆動して車輪を駆動し、他方の系統の出力で第1のMGを駆動して発電し、その発電電力やバッテリ電力で第2のMGを駆動して第2のMGの動力でも車輪を駆動できるようにしたものがある。
特開平7−135701号公報
エンジンと二つのMGを搭載したハイブリッド車においては、二つのMGのトルクを制御して、(1) エンジン回転速度の制御、(2) 出力トルクの制御、(3) バッテリの入出力制限という三つの目的を達成することが要求されている。しかし、二つのMGの回転軸を、遊星歯車機構等で構成された動力伝達装置を介してエンジン軸(エンジンの出力軸)及び動力出力軸と連結したシステムでは、二つのMGのトルクを協調せずに個別に制御すると、上記三つの目的を達成することができないか、或は、MGの制御が非常に煩雑になる(例えば、二つの遊星歯車機構を備えたシステムでは上記三つの目的を達成することができず、一つの遊星歯車機構を備えたシステムではMGの制御が非常に煩雑になる)という問題がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、MGの制御を煩雑にすることなく、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリの入出力制限という三つの目的を達成することができる車両の動力出力装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、内燃機関であるエンジンと、複数のモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)と、少なくとも一つの動力分割機構を有する動力伝達装置と、複数のMGと電力を授受するバッテリとを備えた車両の動力出力装置において、エンジンの出力軸(以下「エンジン軸」という)と、複数のMGの回転軸と、車輪側に動力伝達可能に連結された動力出力軸とが動力伝達装置を介して動力伝達可能に連結され、エンジンの回転速度を制御するためにエンジン軸に必要な複数のMGによるトルク(以下「エンジン軸要求MGトルク」という)を算出するエンジン軸要求MGトルク算出手段と、車両の駆動力を確保すると共にバッテリの入出力を制限するために動力出力軸に必要な複数のMGによるトルク(以下「出力軸要求MGトルク」という)を算出する出力軸要求MGトルク算出手段と、エンジン軸要求MGトルクと出力軸要求MGトルクとに基づいて動力伝達装置に対応するトルクの釣り合い式を用いて複数のMGのトルク指令値を算出するMGトルク指令値算出手段とを備えた構成としたものである。
このようにすれば、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリの入出力制限という三つの目的を達成するのに必要な各MGのトルク指令値を比較的簡単に設定して、複数のMGのトルクを協調して制御することができ、MGの制御を煩雑にすることなく、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリの入出力制限という三つの目的を達成することができる。
この場合、請求項2のように、エンジン軸要求MGトルク算出手段は、目標エンジン回転速度と実エンジン回転速度との偏差を小さくするようにエンジン軸要求MGトルクを算出するようにすると良い。このようにすれば、実エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に制御するために必要なエンジン軸要求MGトルクを精度良く算出することができる。
また、請求項3のように、エンジンを運転停止状態に維持してMGの動力で車両を走行させるとき(EV走行時)に、エンジン軸要求MGトルクを0に設定するようにすると良い。このようにすれば、EV走行時に、運転停止状態(燃焼停止状態)のエンジンがMGの動力で回転駆動されて損失が大きくなることを防止することができる。
更に、請求項4のように、エンジンの始動時に、エンジン軸要求MGトルクをエンジンのクランキングに必要なトルクに設定するようにすると良い。このようにすれば、MGの動力でエンジンを確実にクランキングして始動させることができる。
また、請求項5のように、出力軸要求MGトルク算出手段は、車両の駆動力を確保するための出力軸要求トルクを算出すると共に、バッテリの入出力を制限するための出力軸トルク制限量を算出し、出力軸要求トルクと出力軸トルク制限量とに基づいて出力軸要求MGトルクを算出するようにすると良い。このようにすれば、車両の駆動力を確保すると共にバッテリの入出力を制限するために必要な出力軸要求MGトルクを精度良く算出することができる。
この場合、請求項6のように、出力軸要求トルクを算出する際に、少なくともアクセル開度に基づいて目標駆動出力軸トルクを算出すると共に、少なくともブレーキ開度に基づいて機械ブレーキトルクを算出し、目標駆動出力軸トルクと機械ブレーキトルクとに基づいて出力軸要求トルクを算出するようにすると良い。このようにすれば、車両の駆動力を確保するための出力軸要求トルクを精度良く算出することができる。
更に、請求項7のように、出力軸トルク制限量を算出する際に、目標バッテリ出力と、目標エンジン出力と実エンジン出力との差と、電気系損失とに基づいてバッテリ出力推定値を算出すると共に、バッテリの状態(例えばバッテリの充電状態や温度等)に基づいてバッテリ出力制限値(例えば放電側出力制限値や充電側出力制限値)を算出し、バッテリ出力推定値とバッテリ出力制限値とに基づいて出力軸トルク制限量を算出するようにすると良い。このようにすれば、バッテリの入出力を制限するための出力軸トルク制限量を精度良く算出することができる。
また、請求項8のように、動力伝達装置を構成する動力分割機構として遊星歯車機構を用いるようにすると良い。このようにすれば、動力伝達装置の構成を簡素化して低コスト化することができる。
本発明は、請求項9のように、エンジン軸と動力出力軸のうちの少なくとも一方に、クラッチ、ブレーキ、ワンウエイクラッチ(一方向のみに動力を伝達して逆方向には空転するクラッチ)、所定の固定端に連結された固定端連結ワンウエイクラッチのうちのいずれか(以下「クラッチ要素」と総称する)を設けたシステムに適用しても良い。このようにすれば、エンジン軸や動力出力軸にクラッチ要素を設けたシステムにおいて、MGの制御を煩雑にすることなく、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリの入出力制限という三つの目的を達成することができる。
この場合、請求項10のように、エンジン軸要求MGトルク算出手段は、クラッチ要素が動力伝達を制限しない側に切り換えられている場合に、目標エンジン回転速度と実エンジン回転速度との偏差を小さくするようにエンジン軸要求MGトルクを算出するようにすると良い。このようにすれば、クラッチ要素が動力伝達を制限しない側に切り換えられている場合(例えば、クラッチが係合状態の場合、ブレーキが非係合状態の場合、ワンウエイクラッチが係合状態の場合、固定端連結ワンウエイクラッチが非係合状態の場合)に、実エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に制御するために必要なエンジン軸要求MGトルクを精度良く設定することができる。
また、請求項11のように、出力軸要求MGトルク算出手段は、クラッチ要素が動力伝達を制限しない側に切り換えられている場合に、車両の駆動力を確保するための出力軸要求トルクを算出すると共に、バッテリの入出力を制限するための出力軸トルク制限量を算出し、出力軸要求トルクと出力軸トルク制限量とに基づいて出力軸要求MGトルクを算出するようにすると良い。このようにすれば、クラッチ要素が動力伝達を制限しない側に切り換えられている場合に、車両の駆動力を確保すると共にバッテリの入出力を制限するために必要な出力軸要求MGトルクを精度良く設定することができる。
また、請求項12のように、クラッチ要素としてクラッチ又はワンウエイクラッチが設けられたシステムの場合には、クラッチ又はワンウエイクラッチが非係合状態の場合に、エンジン軸要求MGトルクと出力軸要求MGトルクのうちのクラッチ又はワンウエイクラッチが設けられた軸に対応する方の要求MGトルクを0に設定するようにすると良い。このようにすれば、クラッチ又はワンウエイクラッチが非係合状態(動力伝達しない状態)の場合に、不要な空転を防止して余分な損失の発生を防止することができる。
或は、請求項13のように、クラッチ要素としてブレーキ又は固定端連結ワンウエイクラッチが設けられたシステムの場合には、ブレーキ又は固定端連結ワンウエイクラッチが係合状態の場合に、エンジン軸要求MGトルクと出力軸要求MGトルクのうちのブレーキ又は固定端連結ワンウエイクラッチが設けられた軸に対応する方の要求MGトルクを所定トルクに設定するようにすると良い。
具体的には、請求項14のように、所定トルクを0にするようにしても良い。このようにすれば、ブレーキ又は固定端連結ワンウエイクラッチが係合状態(軸の回転を阻止する状態)の場合に、ブレーキ又は固定端連結ワンウエイクラッチが設けられた軸に過剰な負荷が掛かることを防止することができる。
或は、請求項15のように、所定トルクを0以外の定数(目標押し付けトルク)にするようにしても良い。このようにすれば、ブレーキ又は固定端連結ワンウエイクラッチが係合状態(軸の回転を阻止する状態)の場合に、ブレーキ又は固定端連結ワンウエイクラッチが設けられた軸に適度な押し付けトルクを作用させて、回転振動の発生を防止することができる。
また、請求項16のように、所定トルクは、エンジン軸と動力出力軸のうちのブレーキ又は固定端連結ワンウエイクラッチが設けられた方の軸を固定端とした場合のトルクの釣り合い式を用いて算出した値にするようにしても良い。このようにすれば、MGの動作点を操作してMGの動作効率を向上させることができる。
図1は本発明の実施例1における車両の駆動システムの概略構成を示す図である。 図2は各MGのトルク指令値を算出する機能を示すブロック図(その1)である。 図3は各MGのトルク指令値を算出する機能を示すブロック図(その2)である。 図4はエンジン軸要求MGトルク算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図5は出力軸要求MGトルク算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図6は動力源配分ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図7は出力軸トルク制限量算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図8は機械ブレーキ協調制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図9はMGトルク指令値算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図10は実施例2の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図11は実施例3の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図12は実施例4の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図13は実施例5の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図14は実施例6の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図15は実施例6の変形例における動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図16は実施例6の各MGのトルク指令値を算出する機能を示すブロック図である。 図17は実施例7の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図18は実施例7の変形例における動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図19は実施例8の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図20は実施例9の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図9に基づいて説明する。
まず、図1に基づいて車両の駆動システム全体の概略構成を説明する。
車両には、内燃機関であるエンジン10と第1のモータジェネレータ(以下「第1のMG」と表記する)11と第2のモータジェネレータ(以下「第2のMG」と表記する)12が搭載され、更に、第1の遊星歯車機構13(動力分割機構)及び第2の遊星歯車機構14(動力分割機構)を有する動力伝達装置15が搭載されている。第1のMG11は、主に発電機として使用されるが、モータとしても使用される。また、第2のMG12は、主にモータとして使用されるが、発電機としても使用される。
第1及び第2の遊星歯車機構13,14は、それぞれ中心で回転するサンギヤと、このサンギヤの外周を自転しながら公転するプラネタリギヤと、このプラネタリギヤと一体的に回転するプラネタリキャリアと、プラネタリギヤの外周を回転するリングギヤとから構成されている。
動力伝達装置15は、エンジン軸16(エンジン10の出力軸)と第1の遊星歯車機構13のプラネタリキャリアとが動力伝達可能に連結されると共に、第1の遊星歯車機構13のサンギヤと第2の遊星歯車機構14のサンギヤと第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、第1の遊星歯車機構13のリングギヤと第2の遊星歯車機構14のプラネタリキャリアと動力出力軸17とが動力伝達可能に連結される共に、第2の遊星歯車機構14のリングギヤと第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。動力出力軸17の動力がデファレンシャルギヤ機構18や車軸19等を介して車輪20に伝達される。
また、第1のMG11を駆動する第1のインバータ21と、第2のMG12を駆動する第2のインバータ22とが設けられ、各MG11,12は、それぞれインバータ21,22を介してバッテリ23と電力を授受するようになっている。更に、各MG11,12は、インバータ21,22を介して互いに電力を授受することもできる。
ハイブリッドECU24は、車両全体を総合的に制御するコンピュータであり、アクセル開度(アクセルペダルの操作量)を検出するアクセルセンサ25、シフト位置(シフトレバーの操作位置)を検出するシフトスイッチ26、ブレーキ開度(ブレーキペダルの操作量)を検出するブレーキセンサ27、車速を検出する車速センサ28等の各種のセンサやスイッチの出力信号を読み込んで、車両の運転状態を検出する。このハイブリッドECU24は、エンジン10の運転を制御するエンジンECU29と、第1のインバータ21を制御して第1のMG11を制御する第1のMG−ECU30と、第2のインバータ22を制御して第2のMG12を制御する第2のMG−ECU31との間で制御信号やデータ信号を送受信し、各ECU29〜31によって車両の運転状態に応じてエンジン10と第1のMG11と第2のMG12を制御する。
例えば、通常走行時には、エンジン10の動力を第1の遊星歯車機構13によってリングギヤの回転軸とサンギヤの回転軸の二系統に分割し、更に、第1の遊星歯車機構13のサンギヤの回転軸の動力を第2の遊星歯車機構14のサンギヤの回転軸と第1のMG11に分割して伝達する。これにより、第1のMG11を駆動して第1のMG11で発電し、その発電電力で第2のMG12を駆動して第2のMG12の動力を第2の遊星歯車機構14のリングギヤの回転軸に伝達する。そして、第1の遊星歯車機構13のリングギヤの回転軸の動力と第2の遊星歯車機構14のプラネタリキャリアの回転軸の動力の両方を動力出力軸17に伝達することで動力出力軸17を駆動して車輪20を駆動する。更に、急加速時等には、第1のMG11の発電電力の他にバッテリ23の電力も第2のMG12に供給して、第2のMG12の駆動分を増加させる。
発進時や低負荷時(エンジン10の燃費効率が悪い領域)は、エンジン10を運転停止状態に維持して、バッテリ23の電力で第1のMG11や第2のMG12を駆動し、第1のMG11や第2のMG12の動力で車輪20を駆動して走行するEV走行を行う。減速時には、車輪20の動力で第2のMG12を駆動して第2のMG12を発電機として作動させることで、車両の運動エネルギを第2のMG12で電力に変換してバッテリ23に充電して回収する。
ところで、エンジン10と二つのMG11,12を搭載したハイブリッド車においては、二つのMG11,12のトルクを制御して、(1) エンジン回転速度の制御、(2) 出力トルクの制御、(3) バッテリ23の入出力制限という三つの目的を達成することが要求されている。
そこで、本実施例1では、ハイブリッドECU24により後述する図4乃至図9の各ルーチンを実行することで、エンジン回転速度を制御するためにエンジン軸16に必要なMG11,12によるトルク(以下「エンジン軸要求MGトルク」という)と、車両の駆動力を確保すると共にバッテリ23の入出力を制限するために動力出力軸17に必要なMG11,12によるトルク(以下「出力軸要求MGトルク」という)とを算出し、これらのエンジン軸要求MGトルクと出力軸要求MGトルクとに基づいて動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式[後述する下記(1)式]を用いて第1及び第2のMG11,12のトルク指令値を算出する。これにより、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリの入出力制限という三つの目的を達成するのに必要な各MG11,12のトルク指令値を比較的に簡単に設定して、第1及び第2のMG11,12のトルクを協調して制御することができる。
ここで、図2及び図3のブロック図を用いて各MG11,12のトルク指令値の算出方法を概略的に説明する。
図2に示すように、目標駆動出力軸トルク算出部32で、車速、アクセル開度、シフト位置、ブレーキ開度等に応じた目標駆動出力軸トルクをマップ等により算出する。この目標駆動出力軸トルクは、駆動方向のトルクを正の値とし、制動方向のトルクを負の値とする。
更に、回転速度算出部33で、車速に基づいて動力出力軸回転速度Np (動力出力軸17の回転速度)を算出し、目標駆動パワー算出部34で、目標駆動出力軸トルクに動力出力軸回転速度Np を乗算して目標駆動パワーを求める。
また、動力源配分算出部35では、目標エンジン出力Pedと目標バッテリ出力Pbdを次のようにして算出する。まず、車速、目標駆動出力軸トルク等に応じた車両総損失パワーをマップ等により算出した後、目標駆動パワーに車両総損失パワーを加算して総要求パワーPtotal を求める。更に、車両の状態に応じて目標バッテリ出力Pbdを算出し、総要求パワーPtotal から目標バッテリ出力Pbdを減算して目標エンジン出力Pedを求める。
また、目標エンジン回転速度算出部36で、目標エンジン出力Pedに応じた目標エンジン回転速度Nedをマップ等により算出し、F/B(フィードバック)制御部37で、目標エンジン回転速度Nedと実エンジン回転速度Ne との偏差を小さくするようにPI制御等によりエンジン軸要求MGトルクTemを算出する。これにより、実エンジン回転速度Ne を目標エンジン回転速度Nedに制御するために必要なエンジン軸要求MGトルクTemを精度良く算出することができる。この後、実エンジン出力推定部38で、エンジン軸要求MGトルクTemに実エンジン回転速度Ne を乗算してF/B制御後の実エンジン出力Pe (推定値)を求める。
一方、機械ブレーキトルク算出部39で、車速、ブレーキ開度等に応じた機械ブレーキトルクをマップ等により算出し、出力軸要求トルク算出部40で、目標駆動出力軸トルクから機械ブレーキトルクを減算して出力軸要求トルクTp を求める。これにより、車両の駆動力を確保するための出力軸要求トルクTp を精度良く算出することができる。更に、電気系損失算出部41で、車両の状態に応じたMG11,12、インバータ21,22、バッテリ23等の電気系損失をマップ等により算出する。
また、バッテリ出力推定値算出部42で、目標バッテリ出力Pbdに、目標エンジン出力Pedと実エンジン出力Pe との差(Ped−Pe )と、電気系損失とを加算して、バッテリ出力推定値Pb を求める。
更に、バッテリ制限部43で、出力軸パワー制限量Ppgを次のようにして算出する。まず、バッテリ23の状態(例えば充電状態や温度等)に応じたバッテリ出力制限値をマップ等により算出する。この場合、バッテリ出力制限値として、放電側出力制限値(正の値)と充電側出力制限値(負の値)を算出する。そして、バッテリ出力制限値(放電側出力制限値又は充電側出力制限値)に対するバッテリ出力推定値Pb の超過分を出力軸パワー制限量Ppgとして算出する。
この後、出力軸トルク制限量算出部44で、出力軸パワー制限量Ppgを動力出力軸回転速度Np で除算して出力軸トルク制限量Tpgを求める。これにより、バッテリ23の入出力を制限するための出力軸トルク制限量Tpgを精度良く算出することができる。この後、出力軸要求MGトルク算出部45で、出力軸要求トルクTp から出力軸トルク制限量Tpgを減算して出力軸要求MGトルクTpmを求める。これにより、車両の駆動力を確保すると共にバッテリ23の入出力を制限するために必要な出力軸要求MGトルクTpmを精度良く算出することができる。
また、機械トルク補正部46では、出力軸トルク制限量Tpgが0よりも小さい場合には、機械ブレーキトルクに出力軸トルク制限量Tpgを加算して指令機械ブレーキトルクを求め、出力軸トルク制限量Tpgが0以上の場合には、指令機械ブレーキトルクを機械ブレーキトルクに設定する。この指令機械ブレーキトルクに基づいて機械ブレーキが制御される。
このようにして、エンジン軸要求MGトルクTemと出力軸要求MGトルクTpmを算出した後、図3に示すように、スイッチ部47でEV走行中ではないと判定され、且つ、スイッチ部48でクランキング中(エンジン始動中)ではないと判定された場合には、F/B制御部37で算出したエンジン軸要求MGトルクTemをそのまま採用する。
これに対して、スイッチ部47でEV走行中であると判定された場合には、エンジン軸要求MGトルクTemを0に設定する(Tem=0)。これにより、EV走行時に、運転停止状態(燃焼停止状態)のエンジン10がMG11,12の動力で回転駆動されて損失が大きくなることを防止することができる。
また、スイッチ部48でクランキング中(エンジン始動中)であると判定された場合には、エンジン軸要求MGトルクTemをクランキングトルクTcrに設定する(Tem=Tcr)。このクランキングトルクTcrは、エンジン10のクランキングに必要なトルクであり、クランキングトルク算出部49で実エンジン回転速度Ne に応じてマップ等により算出される。これにより、MG11,12の動力でエンジンを確実にクランキングして始動させることができる。
この後、MGトルク指令値算出部50で、エンジン軸要求MGトルクTemと出力軸要求MGトルクTpmとに基づいて動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式を用いて第1及び第2のMG11,12のトルク指令値Tmg1 ,Tmg2 を算出する。
本実施例1の動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式としては、下記(1)式を用いる。
Figure 2013141917
ここで、ρ1 は第1の遊星歯車機構13のプラネタリ比(サンギヤの歯数とリングギヤの歯数との比)であり、ρ2 は第2の遊星歯車機構14のプラネタリ比である。
このようにして算出した第1及び第2のMG11,12のトルク指令値Tmg1 ,Tmg2 に基づいて第1及び第2のMG11,12のトルクが制御される。
以上説明した本実施例1の各MG11,12のトルク指令値の算出は、ハイブリッドECU24によって図4乃至図9の各ルーチンに従って実行される。以下、これらの各ルーチンの処理内容を説明する。
[エンジン軸要求MGトルク算出ルーチン]
図4に示すエンジン軸要求MGトルク算出ルーチンは、ハイブリッドECU24の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいうエンジン軸要求MGトルク算出手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、エンジン10のクランキング中(始動中)であるか否かを判定し、クランキング中ではないと判定された場合には、ステップ102に進み、EV走行中であるか否かを判定する。
このステップ102で、EV走行中ではないと判定された場合には、ステップ103に進み、目標エンジン回転速度Nedのマップを参照して、目標エンジン出力Pedに応じた目標エンジン回転速度Nedを算出する。目標エンジン回転速度Nedのマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ104に進み、エンジン回転速度センサ(図示せず)で検出した実エンジン回転速度Ne を読み込んだ後、ステップ105に進み、目標エンジン回転速度Nedと実エンジン回転速度Ne との差分dNe を算出する。
dNe =Ned−Ne
この後、ステップ106に進み、差分dNe と比例ゲインKp とを用いて、次式によりF/B制御の比例項Tepを算出する。
Tep=Kp ×dNe
この後、ステップ107に進み、差分dNe と積分ゲインKi とを用いて、次式によりF/B制御の積分項Teiを算出する。
Tei=Ki ×∫dNe
この後、ステップ108に進み、比例項Tepと積分項Teiとを用いて、次式によりエンジン軸要求MGトルクTemを算出する。
Tem=Tep+Tei
一方、上記ステップ101で、エンジン10のクランキング中であると判定された場合には、ステップ109に進み、エンジン回転速度センサ(図示せず)で検出した実エンジン回転速度Ne を読み込んだ後、ステップ110に進み、クランキングトルクTcr(エンジン10のクランキングに必要なトルク)のマップを参照して、実エンジン回転速度Ne に応じたクランキングトルクTcrを算出する。クランキングトルクTcrのマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ111に進み、エンジン軸要求MGトルクTemをクランキングトルクTcrに設定する。
Tem=Tcr
また、上記ステップ102で、EV走行中であると判定された場合には、ステップ112に進み、エンジン軸要求MGトルクTemを0に設定する。
Tem=0
[出力軸要求MGトルク算出ルーチン]
図5に示す出力軸要求MGトルク算出ルーチンは、ハイブリッドECU24の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう出力軸要求MGトルク算出手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、目標駆動出力軸トルクのマップを参照して、車速、アクセル開度、シフト位置、ブレーキ開度等に応じた目標駆動出力軸トルクを算出する。この目標駆動出力軸トルクは、駆動方向のトルクを正の値とし、制動方向のトルクを負の値とする。目標駆動出力軸トルクのマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ202に進み、機械ブレーキトルクのマップを参照して、車速、ブレーキ開度等に応じた機械ブレーキトルクを算出する。機械ブレーキトルクのマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ203に進み、目標駆動出力軸トルクから機械ブレーキトルクを減算して出力軸要求トルクTp を求める。
Tp =目標駆動出力軸トルク−機械ブレーキトルク
この後、ステップ204に進み、後述する図6の動力源配分ルーチンを実行することで、目標バッテリ出力Pbdと目標エンジン出力Pedを算出する。
この後、ステップ205に進み、エンジン軸要求MGトルクTemに実エンジン回転速度Ne を乗算してF/B制御後の実エンジン出力Pe (推定値)を求める。
Pe =Tem×Ne
この後、ステップ206に進み、電気系損失のマップを参照して、車両の状態に応じたMG11,12、インバータ21,22、バッテリ23等の電気系損失を算出する。電気系損失のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ207に進み、目標バッテリ出力Pbdに、目標エンジン出力Pedと実エンジン出力Pe との差(Ped−Pe )と、電気系損失とを加算して、バッテリ出力推定値Pb を求める。
Pb =Pbd+(Ped−Pe )+電気系損失
この後、ステップ208に進み、バッテリ出力制限値のマップを参照して、バッテリ23の充電状態、バッテリ23の温度等に応じたバッテリ出力制限値を算出する。この場合、バッテリ出力制限値として、放電側出力制限値(正の値)と充電側出力制限値(負の値)を算出する。バッテリ出力制限値のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ209に進み、後述する図7の出力軸トルク制限量算出ルーチンを実行することで、出力軸トルク制限量Tpgを算出する。
この後、ステップ210に進み、出力軸要求トルクTp から出力軸トルク制限量Tpgを減算して出力軸要求MGトルクTpmを求める。
Tpm=Tp −Tpg
[動力源配分ルーチン]
図6に示す動力源配分ルーチンは、前記図5の出力軸要求MGトルク算出ルーチンのステップ204で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、目標駆動出力軸トルクに、車速から求めた動力出力軸回転速度Np (動力出力軸17の回転速度)を乗算して目標駆動パワーを求める。
目標駆動パワー=目標駆動出力軸トルク×Np
この後、ステップ302に進み、車両総損失パワーのマップを参照して、車速、目標駆動出力軸トルク等に応じた車両総損失パワーを算出する。車両総損失パワーのマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ303に進み、目標駆動パワーに車両総損失パワーを加算して総要求パワーPtotal を求める。
Ptotal =目標駆動パワー+車両総損失パワー
この後、ステップ304に進み、車両の状態に応じて目標バッテリ出力Pbdを算出する。この場合、例えば、EV走行時は目標バッテリ出力Pbdを総要求パワーPtotal に設定する。また、加速アシスト時は目標バッテリ出力Pbdを所定値P1 (0<P1 <Ptotal )に設定する。また、バッテリ充電時は目標バッテリ出力Pbdを所定値P2 (P2 <0)に設定する。
この後、ステップ305に進み、総要求パワーPtotal から目標バッテリ出力Pbdを減算して目標エンジン出力Pedを求める。
Ped=Ptotal −Pbd
[出力軸トルク制限量算出ルーチン]
図7に示す出力軸トルク制限量算出ルーチンは、前記図5の出力軸要求MGトルク算出ルーチンのステップ209で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ401で、バッテリ出力推定値Pb が放電側出力制限値よりも小さいか否かを判定し、バッテリ出力推定値Pb が放電側出力制限値よりも小さいと判定された場合には、ステップ402に進み、バッテリ出力推定値Pb が充電側出力制限値よりも大きいか否かを判定する。
上記ステップ401でバッテリ出力推定値Pb が放電側出力制限値よりも小さいと判定され、且つ、上記ステップ402でバッテリ出力推定値Pb が充電側出力制限値よりも大きいと判定された場合には、ステップ403に進み、出力軸トルク制限量Tpgを0に設定する。
Tpg=0
これに対して、上記ステップ401で、バッテリ出力推定値Pb が放電側出力制限値以上であると判定された場合には、ステップ404に進み、バッテリ出力推定値Pb から放電側出力制限値を減算して出力軸パワー制限量Ppgを求める。
Ppg=Pb −放電側出力制限値
この後、ステップ405に進み、出力軸パワー制限量Ppgを動力出力軸回転速度Np で除算して出力軸トルク制限量Tpgを求める。
Tpg=Ppg/Np
一方、上記ステップ402で、バッテリ出力推定値Pb が充電側出力制限値以下であると判定された場合には、ステップ406に進み、バッテリ出力推定値Pb から充電側出力制限値を減算して出力軸パワー制限量Ppgを求める。
Ppg=Pb −充電側出力制限値
この後、ステップ407に進み、出力軸パワー制限量Ppgを動力出力軸回転速度Np で除算して出力軸トルク制限量Tpgを求める。
Tpg=Ppg/Np
[機械ブレーキ協調制御ルーチン]
図8に示す機械ブレーキ協調制御ルーチンは、ハイブリッドECU24の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ501で、機械ブレーキトルクのマップを参照して、車速、ブレーキ開度等に応じた機械ブレーキトルクを算出する。機械ブレーキトルクのマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ハイブリッドECU24のROMに記憶されている。
この後、ステップ502に進み、出力軸トルク制限量Tpgが0よりも小さいか否かを判定し、出力軸トルク制限量Tpgが0よりも小さいと判定された場合には、ステップ503に進み、機械ブレーキトルクに出力軸トルク制限量Tpgを加算して指令機械ブレーキトルクを求める。
指令機械ブレーキトルク=機械ブレーキトルク+Tpg
一方、上記ステップ502で、出力軸トルク制限量Tpgが0以上であると判定された場合には、ステップ504に進み、指令機械ブレーキトルクを機械ブレーキトルクに設定する。
指令機械ブレーキトルク=機械ブレーキトルク
[MGトルク指令値算出ルーチン]
図9に示すMGトルク指令値算出ルーチンは、ハイブリッドECU24の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいうMGトルク指令値算出手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ601で、前記図4のエンジン軸要求MGトルク算出ルーチンで算出したエンジン軸要求MGトルクTemを読み込んだ後、ステップ602に進み、前記図5の出力軸要求MGトルク算出ルーチンで算出した出力軸要求MGトルクTpmを読み込む。
この後、ステップ603に進み、エンジン軸要求MGトルクTemと出力軸要求MGトルクTpmとに基づいて、動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式である上記(1)式を用いて第1及び第2のMGのトルク指令値Tmg1 ,Tmg2 を算出する。
以上説明した本実施例1では、エンジン回転速度を制御するためにエンジン軸16に必要なMG11,12によるトルクである「エンジン軸要求MGトルク」と、車両の駆動力を確保すると共にバッテリ23の入出力を制限するために動力出力軸17に必要なMG11,12によるトルクである「出力軸要求MGトルク」とを算出し、これらのエンジン軸要求MGトルクと出力軸要求MGトルクとに基づいて動力伝達装置15に対応するトルクの釣り合い式を用いて第1及び第2のMG11,12のトルク指令値を算出するようにしたので、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリ23の入出力制限という三つの目的を達成するのに必要な各MG11,12のトルク指令値を比較的に簡単に設定して、第1及び第2のMG11,12のトルクを協調して制御することができ、MG11,12の制御を煩雑にすることなく、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリの入出力制限という三つの目的を達成することができる。
また、本実施例1では、動力伝達装置15を構成する動力分割機構として遊星歯車機構13,14を用いるようにしたので、動力伝達装置15の構成を簡素化して低コスト化することができる。
尚、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)に対する各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアの位置関係、つまり、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)と各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアとの組み合わせは、図1に示すものに限定されず、適宜変更しても良い。
次に、図10乃至図20を用いて本発明の実施例2〜9を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分には同一符号を付して説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本発明の実施例2では、図10に示すように、動力伝達装置51は、エンジン軸16と第1の遊星歯車機構13のプラネタリキャリアと第2の遊星歯車機構14のサンギヤとが動力伝達可能に連結されると共に、第1の遊星歯車機構13のリングギヤと第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、第1の遊星歯車機構13のサンギヤと第2の遊星歯車機構14のプラネタリキャリアと動力出力軸17とが動力伝達可能に連結される共に、第2の遊星歯車機構14のリングギヤと第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。
本実施例2において、エンジン軸要求MGトルクTemと出力軸要求MGトルクTpmとに基づいて動力伝達装置51に対応するトルクの釣り合い式を用いて第1及び第2のMG11,12のトルク指令値Tmg1 ,Tmg2 を算出する際に、動力伝達装置51に対応するトルクの釣り合い式としては、下記(2)式を用いる。
Figure 2013141917
尚、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)に対する各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアの位置関係、つまり、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)と各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアとの組み合わせは、図10に示すものに限定されず、適宜変更しても良い。
本発明の実施例3では、図11に示すように、動力伝達装置52は、エンジン軸16と遊星歯車機構13のプラネタリキャリアとが動力伝達可能に連結されると共に、遊星歯車機構13のサンギヤと第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、遊星歯車機構13のリングギヤと第2のMG12の回転軸と動力出力軸17とが動力伝達可能に連結されている。
本実施例3において、エンジン軸要求MGトルクTemと出力軸要求MGトルクTpmとに基づいて動力伝達装置52に対応するトルクの釣り合い式を用いて第1及び第2のMG11,12のトルク指令値Tmg1 ,Tmg2 を算出する際に、動力伝達装置52に対応するトルクの釣り合い式としては、下記(3)式を用いる。
Figure 2013141917
尚、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)に対する遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアの位置関係、つまり、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)と遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアとの組み合わせは、図11に示すものに限定されず、適宜変更しても良い。
本発明の実施例4では、図12に示すように、動力伝達装置53は、エンジン軸16と第1のMG11の回転軸と遊星歯車機構13のリングギヤとが動力伝達可能に連結されると共に、遊星歯車機構13のサンギヤと第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、遊星歯車機構13のプラネタリキャリアと動力出力軸17とが動力伝達可能に連結されている。
尚、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)に対する遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアの位置関係、つまり、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)と遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアとの組み合わせは、図12に示すものに限定されず、適宜変更しても良い。
本発明の実施例5では、図13に示すように、動力伝達装置54は、エンジン軸16と第1の遊星歯車機構13のプラネタリキャリアとが動力伝達可能に連結されると共に、第1の遊星歯車機構13のサンギヤと第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、第1の遊星歯車機構13のリングギヤと第2の遊星歯車機構14のリングギヤとが動力伝達可能に連結されると共に、第2の遊星歯車機構14のプラネタリキャリアと第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結され、第2の遊星歯車機構14のサンギヤと動力出力軸17とが動力伝達可能に連結されている。
尚、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)に対する各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアの位置関係、つまり、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)と各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアとの組み合わせは、図13に示すものに限定されず、適宜変更しても良い。
以上説明した実施例2〜5においても、エンジン軸要求MGトルクと出力軸要求MGトルクとに基づいて動力伝達装置に対応するトルクの釣り合い式を用いて第1及び第2のMG11,12のトルク指令値を算出することで、MG11,12の制御を煩雑にすることなく、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリの入出力制限という三つの目的を達成することができる。
本発明の実施例6では、図14に示すように、動力伝達装置55は、エンジン軸16にブレーキ56が設けられ、それ以外は前記実施例1の動力伝達装置15(図1参照)と同じ構成である。或は、図15に示すように、動力伝達装置57は、所定の固定端(例えば動力伝達装置57のハウジング等)に連結された固定端連結ワンウエイクラッチ58をエンジン軸16に設けた構成としても良い。
本実施例6では、前記実施例1と同じ方法(図2参照)でエンジン軸要求MGトルクTemと出力軸要求MGトルクTpmを算出した後、図16に示すように、スイッチ部59でブレーキ56又は固定端連結ワンウエイクラッチ58が非係合状態である(動力伝達を制限しない側に切り換えられている)と判定され、且つ、スイッチ部48でクランキング中(エンジン始動中)ではないと判定された場合には、F/B制御部37(図2参照)で算出したエンジン軸要求MGトルクTemをそのまま採用することで、目標エンジン回転速度と実エンジン回転速度との偏差を小さくするようにエンジン軸要求MGトルクTemを算出する。これにより、ブレーキ56又は固定端連結ワンウエイクラッチ58が非係合状態の場合に、実エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に制御するために必要なエンジン軸要求MGトルクTemを精度良く設定することができる。
これに対して、スイッチ部59で、ブレーキ56又は固定端連結ワンウエイクラッチ58が係合状態(エンジン軸16の回転を阻止する状態)であると判定された場合には、エンジン軸要求MGトルクTemを所定トルクに設定する。
この場合、例えば、所定トルクを0にして、エンジン軸要求MGトルクTemを0に設定するようにしても良い。このようにすれば、ブレーキ56又は固定端連結ワンウエイクラッチ58が係合状態の場合に、ブレーキ56又は固定端連結ワンウエイクラッチ58が設けられたエンジン軸16に過剰な負荷が掛かることを防止することができる。
或は、所定トルクを0以外の定数(目標押し付けトルク)にして、エンジン軸要求MGトルクTemを0以外の定数(目標押し付けトルク)に設定するようにしても良い。このようにすれば、ブレーキ56又は固定端連結ワンウエイクラッチ58が係合状態の場合に、ブレーキ56又は固定端連結ワンウエイクラッチ58が設けられたエンジン軸16に適度な押し付けトルクを作用させて、回転振動の発生を防止することができる。
また、エンジン軸要求MGトルクTemは、所定トルク算出部60でブレーキ56又は固定端連結ワンウエイクラッチ58が設けられたエンジン軸16を固定端とした場合のトルクの釣り合い式である下記(4)式を用いて算出した値(所定トルク)に設定するようにしても良い。
Figure 2013141917
ここで、Kは第1のMG11と第2のMG12のトルクの分配係数である。
このようにすれば、分配係数Kを操作することでMG11,12の動作点を操作してMG11,12の動作効率を向上させることができる。
尚、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)に対する各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアの位置関係、つまり、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)と各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアとの組み合わせは、図14,15に示すものに限定されず、適宜変更しても良い。
本発明の実施例7では、図17に示すように、動力伝達装置61は、エンジン軸16にクラッチ62が設けられ、それ以外は前記実施例1の動力伝達装置15(図1参照)と同じ構成である。或は、図18に示すように、動力伝達装置63は、エンジン軸16にワンウエイクラッチ64を設けた構成としても良い。
本実施例7では、前記実施例1と同じ方法(図2参照)でエンジン軸要求MGトルクTemと出力軸要求MGトルクTpmを算出した後、クラッチ62又はワンウエイクラッチ64が係合状態である(動力伝達を制限しない側に切り換えられている)と判定され、且つ、クランキング中(エンジン始動中)ではないと判定された場合には、F/B制御部37(図2参照)で算出したエンジン軸要求MGトルクTemをそのまま採用することで、目標エンジン回転速度と実エンジン回転速度との偏差を小さくするようにエンジン軸要求MGトルクTemを算出する。これにより、クラッチ62又はワンウエイクラッチ64が係合状態の場合に、実エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に制御するために必要なエンジン軸要求MGトルクTemを精度良く設定することができる。
これに対して、クラッチ62又はワンウエイクラッチ64が非係合状態(動力伝達しない状態)であると判定された場合には、エンジン軸要求MGトルクTemを0に設定する。このようにすれば、クラッチ62又はワンウエイクラッチ64が非係合状態の場合に、不要な空転を防止して余分な損失の発生を防止することができる。
尚、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)に対する各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアの位置関係、つまり、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)と各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアとの組み合わせは、図17,18に示すものに限定されず、適宜変更しても良い。
本発明の実施例8では、図19に示すように、動力伝達装置65は、エンジン軸16にクラッチ66(又はワンウエイクラッチ)が設けられ、それ以外は前記実施例2の動力伝達装置51(図10参照)と同じ構成である。この場合、前記実施例7と同じ方法でエンジン軸要求MGトルクTemと出力軸要求MGトルクTpmを算出する。
或は、エンジン軸16にブレーキ又は固定端連結ワンウエイクラッチを設けた構成としても良く、この場合、前記実施例6と同じ方法でエンジン軸要求MGトルクTemと出力軸要求MGトルクTpmを算出する。
尚、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)に対する各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアの位置関係、つまり、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)と各遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアとの組み合わせは、図17,18に示すものに限定されず、適宜変更しても良い。
本発明の実施例9では、図20に示すように、動力伝達装置67は、エンジン軸16にクラッチ68(又はワンウエイクラッチ)が設けられ、それ以外は前記実施例3の動力伝達装置52(図11参照)と同じ構成である。この場合、前記実施例7と同じ方法でエンジン軸要求MGトルクTemと出力軸要求MGトルクTpmを算出する。
或は、エンジン軸16にブレーキ又は固定端連結ワンウエイクラッチを設けた構成としても良く、この場合、前記実施例6と同じ方法でエンジン軸要求MGトルクTemと出力軸要求MGトルクTpmを算出する。
尚、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)に対する遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアの位置関係、つまり、各軸(エンジン軸、動力出力軸、MGの回転軸)と遊星歯車機構のサンギヤ、リングギヤ、プラネタリキャリアとの組み合わせは、図20に示すものに限定されず、適宜変更しても良い。
以上説明した実施例6〜9においても、エンジン軸要求MGトルクと出力軸要求MGトルクとに基づいて動力伝達装置に対応するトルクの釣り合い式を用いて第1及び第2のMG11,12のトルク指令値を算出することで、MG11,12の制御を煩雑にすることなく、エンジン回転速度の制御、出力トルクの制御、バッテリの入出力制限という三つの目的を達成することができる。
尚、上記各実施例6〜9では、エンジン軸16にクラッチ要素(クラッチ、ワンウエイクラッチ、ブレーキ、固定端連結ワンウエイクラッチ)を設けたシステムに本発明を適用したが、これに限定されず、動力出力軸17にクラッチ要素を設けたシステムに本発明を適用しても良い。
この場合、クラッチ要素が動力伝達を制限しない側に切り換えられている場合(ブレーキ又は固定端連結ワンウエイクラッチが非係合状態である場合やクラッチ又はワンウエイクラッチが係合状態である場合)には、出力軸要求MGトルク算出部45(図2参照)で算出した出力軸要求MGトルクTpmをそのまま採用することで、車両の駆動力を確保すると共にバッテリ23の入出力を制限するために必要な出力軸要求MGトルクTpmを精度良く設定することができる。
これに対して、ブレーキ又は固定端連結ワンウエイクラッチが係合状態(動力出力軸17の回転を阻止する状態)であると判定された場合には、出力軸要求MGトルクTpmを所定トルク(例えば、0、0以外の定数、動力出力軸17を固定端とした場合のトルクの釣り合い式を用いて算出した値)に設定する。或は、クラッチ又はワンウエイクラッチが非係合状態(動力伝達しない状態)であると判定された場合には、出力軸要求MGトルクTpmを0に設定する。
尚、動力伝達装置の構成は、上記各実施例で説明した構成に限定されず、適宜変更しても良く、例えば、動力分割機構として2ロータ式のMGを用いるようにしても良い。
また、上記各実施例では、ハイブリッドECUで、エンジン軸要求MGトルクや出力軸要求MGトルクやMGのトルク指令値を算出するようにしたが、これに限定されず、ハイブリッドECU以外の他のECU(例えばMG−ECU等)、又は、ハイブリッドECUと他のECUの両方で、エンジン軸要求MGトルクや出力軸要求MGトルクやMGのトルク指令値を算出するようにしても良い。
10…エンジン(内燃機関)、11,12…MG、13,14…遊星歯車機構(動力分割機構)、15…動力伝達装置、16…エンジン軸、17…動力出力軸、21,22…インバータ、23…バッテリ、24…ハイブリッドECU(エンジン軸要求MGトルク算出手段,出力軸要求MGトルク算出手段,MGトルク指令値算出手段)、29…エンジンECU、30,31…MG−ECU

Claims (16)

  1. 内燃機関であるエンジンと、複数のモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)と、少なくとも一つの動力分割機構を有する動力伝達装置と、前記複数のMGと電力を授受するバッテリとを備えた車両の動力出力装置において、
    前記エンジンの出力軸(以下「エンジン軸」という)と、前記複数のMGの回転軸と、車輪側に動力伝達可能に連結された動力出力軸とが前記動力伝達装置を介して動力伝達可能に連結され、
    前記エンジンの回転速度を制御するために前記エンジン軸に必要な前記複数のMGによるトルク(以下「エンジン軸要求MGトルク」という)を算出するエンジン軸要求MGトルク算出手段と、
    車両の駆動力を確保すると共に前記バッテリの入出力を制限するために前記動力出力軸に必要な前記複数のMGによるトルク(以下「出力軸要求MGトルク」という)を算出する出力軸要求MGトルク算出手段と、
    前記エンジン軸要求MGトルクと前記出力軸要求MGトルクとに基づいて前記動力伝達装置に対応するトルクの釣り合い式を用いて前記複数のMGのトルク指令値を算出するMGトルク指令値算出手段と
    を備えていることを特徴とする車両の動力出力装置。
  2. 前記エンジン軸要求MGトルク算出手段は、目標エンジン回転速度と実エンジン回転速度との偏差を小さくするように前記エンジン軸要求MGトルクを算出することを特徴とする請求項1に記載の車両の動力出力装置。
  3. 前記エンジンを運転停止状態に維持して前記MGの動力で車両を走行させるときに、前記エンジン軸要求MGトルクを0に設定する手段を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の動力出力装置。
  4. 前記エンジンの始動時に、前記エンジン軸要求MGトルクを前記エンジンのクランキングに必要なトルクに設定する手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両の動力出力装置。
  5. 前記出力軸要求MGトルク算出手段は、車両の駆動力を確保するための出力軸要求トルクを算出すると共に、前記バッテリの入出力を制限するための出力軸トルク制限量を算出し、前記出力軸要求トルクと前記出力軸トルク制限量とに基づいて前記出力軸要求MGトルクを算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車両の動力出力装置。
  6. 前記出力軸要求MGトルク算出手段は、前記出力軸要求トルクを算出する際に、少なくともアクセル開度に基づいて目標駆動出力軸トルクを算出すると共に、少なくともブレーキ開度に基づいて機械ブレーキトルクを算出し、前記目標駆動出力軸トルクと前記機械ブレーキトルクとに基づいて前記出力軸要求トルクを算出することを特徴とする請求項5に記載の車両の動力出力装置。
  7. 前記出力軸要求MGトルク算出手段は、前記出力軸トルク制限量を算出する際に、目標バッテリ出力と、目標エンジン出力と実エンジン出力との差と、電気系損失とに基づいてバッテリ出力推定値を算出すると共に、前記バッテリの状態に基づいてバッテリ出力制限値を算出し、前記バッテリ出力推定値と前記バッテリ出力制限値とに基づいて前記出力軸トルク制限量を算出することを特徴とする請求項5又は6に記載の車両の動力出力装置。
  8. 前記動力分割機構として遊星歯車機構が用いられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の車両の動力出力装置。
  9. 内燃機関であるエンジンと、複数のモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)と、少なくとも一つの動力分割機構を有する動力伝達装置と、前記複数のMGと電力を授受するバッテリとを備えた車両の動力出力装置において、
    前記エンジンの出力軸(以下「エンジン軸」という)と、前記複数のMGの回転軸と、車輪側に動力伝達可能に連結された動力出力軸とが前記動力伝達装置を介して動力伝達可能に連結されると共に、前記エンジン軸と前記動力出力軸のうちの少なくとも一方に、クラッチ、ブレーキ、ワンウエイクラッチ、所定の固定端に連結された固定端連結ワンウエイクラッチのうちのいずれか(以下「クラッチ要素」と総称する)が設けられ、
    前記エンジンの回転速度を制御するために前記エンジン軸に必要な前記複数のMGによるトルク(以下「エンジン軸要求MGトルク」という)を算出するエンジン軸要求MGトルク算出手段と、
    車両の駆動力を確保すると共に前記バッテリの入出力を制限するために前記動力出力軸に必要な前記複数のMGによるトルク(以下「出力軸要求MGトルク」という)を算出する出力軸要求MGトルク算出手段と、
    前記エンジン軸要求MGトルクと前記出力軸要求MGトルクとに基づいて前記動力伝達装置に対応するトルクの釣り合い式を用いて前記複数のMGのトルク指令値を算出するMGトルク指令値算出手段と
    を備えていることを特徴とする車両の動力出力装置。
  10. 前記エンジン軸要求MGトルク算出手段は、前記クラッチ要素が動力伝達を制限しない側に切り換えられている場合に、目標エンジン回転速度と実エンジン回転速度との偏差を小さくするように前記エンジン軸要求MGトルクを算出することを特徴とする請求項9に記載の車両の動力出力装置。
  11. 前記出力軸要求MGトルク算出手段は、前記クラッチ要素が動力伝達を制限しない側に切り換えられている場合に、車両の駆動力を確保するための出力軸要求トルクを算出すると共に、前記バッテリの入出力を制限するための出力軸トルク制限量を算出し、前記出力軸要求トルクと前記出力軸トルク制限量とに基づいて前記出力軸要求MGトルクを算出することを特徴とする請求項9又は10に記載の車両の動力出力装置。
  12. 前記クラッチ要素として前記クラッチ又は前記ワンウエイクラッチが設けられ、
    前記クラッチ又は前記ワンウエイクラッチが非係合状態の場合に、前記エンジン軸要求MGトルクと前記出力軸要求MGトルクのうちの前記クラッチ又は前記ワンウエイクラッチが設けられた軸に対応する方の要求MGトルクを0に設定する手段を備えていることを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の車両の動力出力装置。
  13. 前記クラッチ要素として前記ブレーキ又は前記固定端連結ワンウエイクラッチが設けられ、
    前記ブレーキ又は前記固定端連結ワンウエイクラッチが係合状態の場合に、前記エンジン軸要求MGトルクと前記出力軸要求MGトルクのうちの前記ブレーキ又は前記固定端連結ワンウエイクラッチが設けられた軸に対応する方の要求MGトルクを所定トルクに設定する手段を備えていることを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の車両の動力出力装置。
  14. 前記所定トルクは、0であることを特徴とする請求項13に記載の車両の動力出力装置。
  15. 前記所定トルクは、0以外の定数であることを特徴とする請求項13に記載の車両の動力出力装置。
  16. 前記所定トルクは、前記エンジン軸と前記動力出力軸のうちの前記ブレーキ又は前記固定端連結ワンウエイクラッチが設けられた方の軸を固定端とした場合のトルクの釣り合い式を用いて算出した値であることを特徴とする請求項13に記載の車両の動力出力装置。
JP2012003222A 2012-01-11 2012-01-11 車両の動力出力装置 Expired - Fee Related JP5626662B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003222A JP5626662B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 車両の動力出力装置
DE102013200174A DE102013200174A1 (de) 2012-01-11 2013-01-09 Antriebskraftabgabevorrichtung für Fahrzeug
CN201310010284.8A CN103204071B (zh) 2012-01-11 2013-01-11 用于车辆的驱动力输出装置
US13/739,737 US9193352B2 (en) 2012-01-11 2013-01-11 Drive force output apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003222A JP5626662B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 車両の動力出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013141917A true JP2013141917A (ja) 2013-07-22
JP5626662B2 JP5626662B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=48652755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003222A Expired - Fee Related JP5626662B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 車両の動力出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9193352B2 (ja)
JP (1) JP5626662B2 (ja)
CN (1) CN103204071B (ja)
DE (1) DE102013200174A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147124A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2018090159A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 スズキ株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
CN109664873A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 联合汽车电子有限公司 车辆控制系统及其控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8751087B1 (en) * 2013-03-07 2014-06-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hybrid vehicle system loss learning
US9809213B2 (en) * 2014-01-14 2017-11-07 Ford Global Technologies, Llc Power split hybrid electric vehicle motor torque control using state estimation
CN112824180B (zh) * 2019-11-21 2022-04-05 广州汽车集团股份有限公司 一种混合动力驱动装置的扭矩控制方法和控制器
CN114379535B (zh) * 2022-01-24 2023-07-21 北京航空航天大学 一种油电混合动力系统输出控制方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145150A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機の変速制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723104B2 (ja) * 1986-04-22 1995-03-15 三菱電機株式会社 モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JP3291871B2 (ja) 1993-11-10 2002-06-17 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
US5730676A (en) * 1996-10-22 1998-03-24 General Motors Corporation Three-mode, input-split hybrid transmission
US6453222B1 (en) * 2000-10-31 2002-09-17 Volvo Car Corporation Method and arrangement in a hybrid vehicle for matching engine and generator torques at times of engagement and disengagement
US7223200B2 (en) * 2001-10-22 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
US7166052B2 (en) * 2003-08-11 2007-01-23 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable planetary gear set
JP3743444B2 (ja) * 2003-11-12 2006-02-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4239102B2 (ja) * 2005-07-05 2009-03-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車用駆動装置
DE102006059591A1 (de) * 2006-12-16 2008-06-19 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
KR101000132B1 (ko) * 2008-10-01 2010-12-10 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 구동장치
JP5037589B2 (ja) * 2009-11-16 2012-09-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム
JP5212756B2 (ja) 2010-12-27 2013-06-19 株式会社デンソー 車両の動力出力装置及び車両

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145150A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機の変速制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147124A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2018090159A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 スズキ株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
CN109664873A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 联合汽车电子有限公司 车辆控制系统及其控制方法
CN109664873B (zh) * 2017-10-17 2020-07-07 联合汽车电子有限公司 车辆控制系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5626662B2 (ja) 2014-11-19
CN103204071B (zh) 2015-08-26
US9193352B2 (en) 2015-11-24
DE102013200174A1 (de) 2013-07-11
CN103204071A (zh) 2013-07-17
US20130179020A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10066718B2 (en) Control apparatus for dynamic power transmission apparatus
US10850600B2 (en) Drive force control system for hybrid vehicles
JP5626662B2 (ja) 車両の動力出力装置
US8948949B2 (en) Drive control apparatus for providing drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle
JP5212756B2 (ja) 車両の動力出力装置及び車両
US8594876B2 (en) Driving device for vehicle
US8414451B2 (en) Driving device for vehicle
US8731760B2 (en) Vehicle driving system control apparatus
JP6662359B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
US20140343780A1 (en) Control system of a vehicle
US8886377B2 (en) Drive force output apparatus for vehicle
WO2013088530A1 (ja) 車両の制御装置
JP2013199211A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8574120B2 (en) Vehicle driving system control apparatus
JP2012254739A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017218121A (ja) ハイブリッド自動車
US9227627B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2009280010A (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
WO2012104963A1 (ja) ハイブリッド車両
JP5824501B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013252734A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2013107511A (ja) ハイブリッド自動車
JP2023081112A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2023086369A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6119298B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5626662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees