JP5212756B2 - 車両の動力出力装置及び車両 - Google Patents

車両の動力出力装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5212756B2
JP5212756B2 JP2011227615A JP2011227615A JP5212756B2 JP 5212756 B2 JP5212756 B2 JP 5212756B2 JP 2011227615 A JP2011227615 A JP 2011227615A JP 2011227615 A JP2011227615 A JP 2011227615A JP 5212756 B2 JP5212756 B2 JP 5212756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
planetary gear
planetary
gear mechanism
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011227615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012148760A (ja
Inventor
洋平 森本
常幸 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011227615A priority Critical patent/JP5212756B2/ja
Priority to DE102011089670A priority patent/DE102011089670A1/de
Priority to CN201110444793.2A priority patent/CN102555761B/zh
Priority to US13/337,559 priority patent/US8727924B2/en
Publication of JP2012148760A publication Critical patent/JP2012148760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212756B2 publication Critical patent/JP5212756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/101Power split variators with one differential at each end of the CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、動力を出力する動力源と少なくとも2つのモータジェネレータとを備えた車両の動力出力装置及びその動力出力装置を搭載した車両に関する発明である。
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請からハイブリッド車の需要が増大している。このハイブリッド車においては、例えば、特許文献1(特開平7−135701号公報)に記載されているように、内燃機関と2つのMG(モータジェネレータ)とを搭載し、内燃機関の動力を1つの遊星歯車機構によって二系統に分割し、その一方の系統の出力で駆動軸を駆動して車輪を駆動し、他方の系統の出力で第1のMGを駆動して発電し、その発電電力やバッテリ電力で第2のMGを駆動して第2のMGの動力でも車輪を駆動できるようにすることで、内燃機関を効率の良いトルク域で運転しながら変速を実現できるようにしたものがある。
特開平7−135701号公報
しかし、上記特許文献1のシステム(1つの遊星歯車機構で動力を分割するシステム)は、特に大排気量の内燃機関を搭載した車両に適用する場合に、2つのMGの扱う動力が大きくなるため、MGやインバータ等の電気系部品が大型化して車両への搭載が困難になると共に、電気損失が増加して、その分、燃費が悪化するという欠点がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、MGの扱う動力を低減することができて、電気系部品を小型化することができると共に、燃費を向上させることができる車両の動力出力装置及び車両を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、動力を出力する動力源と、少なくとも第1のモータジェネレータ(以下「第1のMG」と表記する)及び第2のモータジェネレータ(以下「第2のMG」と表記する)と、少なくとも第1の遊星歯車機構及び第2の遊星歯車機構を有する動力伝達装置と、第1のMG及び第2のMGと電力を授受する電力源と、動力源と第1のMG及び第2のMGを制御する制御手段とを備え、動力源の出力軸に動力伝達可能に連結された動力入力軸と、第1のMGの回転軸と、第2のMGの回転軸と、車輪側に動力伝達可能に連結された動力出力軸とが動力伝達装置を介して動力伝達可能に連結され、動力伝達装置は、動力入力軸に第1の遊星歯車機構のプラネタリキャリアが動力伝達可能に連結されると共に、第1の遊星歯車機構のサンギヤとリングギヤのうちの一方が第1のMGの回転軸に動力伝達可能に連結されて他方が動力出力軸に動力伝達可能に連結され、第2の遊星歯車機構のサンギヤとリングギヤのうちの一方が動力入力軸又は第1のMGの回転軸に動力伝達可能に連結されて他方が第2のMGの回転軸に動力伝達可能に連結される共に、第2の遊星歯車機構のプラネタリキャリアが動力出力軸に動力伝達可能に連結され、動力入力軸の回転速度と動力出力軸の回転速度との比である全体変速比が第1の所定値のときに第1のMGがモータとして動作する動力の最大値と、全体変速比が第1の所定値よりも大きい第2の所定値のときに第1のMGがモータとして動作する動力の最大値と、全体変速比が第1の所定値から第2の所定値までの範囲内で第1のMGが発電機として動作する動力の最大値とが等しくなるように、第1の遊星歯車機構のプラネタリ比と第2の遊星歯車機構のプラネタリ比が設定され、制御手段は、動力出力軸の要求出力に応じて第1のMGと第2のMGを制御するようにしたものである。
この構成では、2つの遊星歯車機構を用いることで動力源の動力を2段階で分割することができるため、従来の1つの遊星歯車機構で動力源の動力を分割するシステムに比べて、MGの扱う動力を低減することが可能となる。しかし、車両の運転条件によっては動力源側から動力出力軸側へ出力される動力の一部がMG側に循環する動力循環が発生することがあり、2つの遊星歯車機構のプラネタリ比が適正に設定されていないと、動力循環が発生したときにMGの扱う動力を十分に低減できない可能性がある。
上記構成の動力伝達装置では、第1の遊星歯車機構のプラネタリ比と第2の遊星歯車機構のプラネタリ比によって、各部(動力入力軸、動力出力軸、第1のMG、第2のMG)の回転速度の関係やトルクの関係が決まり(図2参照)、この各部のトルクと回転速度の関係により、第1のMGの動力量(モータとして動作する場合を正の値とする)は、全体変速比の関数として表すことができる(図5参照)。
本発明者らの研究によると、全体変速比が第1の所定値のときに第1のMGがモータとして動作する動力の最大値と、全体変速比が第2の所定値のときに第1のMGがモータとして動作する動力の最大値と、全体変速比が第1の所定値から第2の所定値までの範囲内で第1のMGが発電機として動作する動力の最大値とが等しくなる場合に、全体変速比の第1の所定値から第2の所定値までの範囲内で2つのMGの扱う動力の総和の最大値が最小になることが判明した。
そこで、本発明は、全体変速比が第1の所定値のときに第1のMGがモータとして動作する動力の最大値と、全体変速比が第2の所定値のときに第1のMGがモータとして動作する動力の最大値と、全体変速比が第1の所定値から第2の所定値までの範囲内で第1のMGが発電機として動作する動力の最大値とが等しくなるように、第1の遊星歯車機構のプラネタリ比と第2の遊星歯車機構のプラネタリ比を設定するようにしたので、第1の遊星歯車機構のプラネタリ比と第2の遊星歯車機構のプラネタリ比を、それぞれ最適プラネタリ比(2つのMGの扱う動力の総和の最大値が最小になるプラネタリ比)に設定することができ、全体変速比の第1の所定値から第2の所定値までの範囲内で2つのMGの扱う動力の総和の最大値を最小にすることができる。これにより、2つの遊星歯車機構を備えたシステムおいてMGの扱う動力を効果的に低減することができ、MGやインバータ等の電気系部品を小型化して車両への搭載を容易にすることができると共に、電気損失が減少して、その分、燃費を向上させることができる。
また、請求項のように、第1の所定値を全体変速比の最小値に設定し、第2の所定値を全体変速比の最大値に設定するようにしても良い。このようにすれば、全体変速比の最小値から最大値までの範囲内で2つのMGの扱う動力の総和の最大値を最小にすることができる。
一般的な車両では、全体変速比の最小値が0.3〜0.5の辺りに設定され、全体変速比の最大値が1.8〜3.0の辺りに設定されることが多いため、請求項のように、第1の所定値を0.3以上0.5以下の値に設定し、第2の所定値を1.8以上3.0以下の値に設定するようにしても良い。このようにすれば、全体変速比の最小値(又はその付近)から最大値(又はその付近)までの範囲内で2つのMGの扱う動力の総和の最大値を最小にすることが可能となる。
また、請求項のように、第1の所定値を所定走行モードで使用される全体変速比の最小値に設定し、第2の所定値を所定走行モードで使用される全体変速比の最大値に設定するようにしても良い。このようにすれば、所定走行モードで使用される全体変速比の最小値から最大値までの範囲内で2つのMGの扱う動力の総和の最大値を最小にすることができる。
この場合、所定走行モードは、JC08モード、10・15モード、EUモード、LA#4モード、US06モードのうちのいずれか1つの走行モードとすれば良い。このようにすれば、日本のJC08モードや10・15モード、欧州のEUモード、米国のLA#4モードやUS06モードのうちのいずれか1つの走行モードで使用される全体変速比の最小値から最大値までの範囲内で2つのMGの扱う動力の総和の最大値を最小にすることができる。
ところで、第2の遊星歯車機構の最適プラネタリ比(2つのMGの扱う動力の総和の最大値が最小になるプラネタリ比)は比較的小さい値(例えば0.1以下)になる。プラネタリ比は、サンギヤの歯数とリングギヤの歯数との比であるため、第2の遊星歯車機構のプラネタリ比を小さくして最適プラネタリ比を実現する方法としては、サンギヤの半径を小さくしてサンギヤの歯数を少なくする方法や、リングギヤの半径を大きくしてリングギヤの歯数を多くする方法があるが、サンギヤの半径を小さくすると、第2の遊星歯車機構の強度が不足する可能性があり、リングギヤの半径を大きくすると、第2の遊星歯車機構の外径が大きくなって大型化するという問題がある。
そこで、請求項のように、第2の遊星歯車機構は、遊星歯車機構Aと遊星歯車機構Bとからなる複合遊星歯車機構で構成し、遊星歯車機構Aのプラネタリキャリアと遊星歯車機構Bのサンギヤとを動力伝達可能に連結すると共に、遊星歯車機構Aのリングギヤと遊星歯車機構Bのプラネタリキャリアとを動力伝達可能に連結し、遊星歯車機構Aのサンギヤを第2の遊星歯車機構のサンギヤとし、遊星歯車機構Aのリングギヤを第2の遊星歯車機構のプラネタリキャリアとし、遊星歯車機構Bのリングギヤを第2の遊星歯車機構のリングギヤとするようにしても良い。このようにすれば、第2の遊星歯車機構の強度を確保しながら外径を大きくせずに第2の遊星歯車機構の最適プラネタリ比を実現することができる。
更に、請求項のように、第2の遊星歯車機構と第2のMGの回転軸との間に減速機構を配置するようにしても良い。このようにすれば、第2のMGに対する要求トルクを低トルク化することができて、第2のMGを小型化及び低コスト化することができる。
また、請求項のように、動力源の動力を動力伝達装置で変速して動力出力軸に要求出力を出力する場合には、第1のMGと第2のMGのうちの一方のMGで動力源の回転速度を制御すると共に他方のMGで動力出力軸のトルクを制御し、第1のMGと第2のMGとの間で動力源の回転速度制御の役割と動力出力軸のトルク制御の役割を運転条件に応じて切り換えるようにしても良い。このようにすれば、動力源の動力で車両を駆動する場合に、動力源を効率良く運転しながら要求出力を出力することができる。
更に、請求項のように、電力源の電力を動力伝達装置で動力に変換して動力出力軸に要求出力を出力する場合又は動力出力軸の動力を動力伝達装置で電力に変換して電力源に充電する場合には、第1のMG及び第2のMGのトルクを第2の遊星歯車機構のプラネタリ比に基づく比率で発生させて動力出力軸のトルクを制御するか又は第1のMGと第2のMGのうちの一方のMGで動力源にトルクが加わらないように制御すると共に他方のMGで動力出力軸のトルクを制御するようにしても良い。このようにすれば、動力源の停止時にMG(第1のMG又は第2のMG)の動力で車両を駆動する場合や車輪の動力でMG(第1のMG又は第2のMG)を駆動して発電する場合に、MG(第1のMG又は第2のMG)により動力出力軸のトルクを制御しながら動力源が回転しないようにできる。
また、請求項のように、動力源の動力を動力伝達装置で変速すると共に電力源の電力を動力伝達装置で動力に変換して動力出力軸に要求出力を出力する場合には、第1のMGと第2のMGのうちの一方のMGで動力源の回転速度を制御すると共に他方のMGで動力出力軸のトルクを制御し、第1のMGと第2のMGとの間で動力源の回転速度制御の役割と動力出力軸のトルク制御の役割を運転条件に応じて切り換えるようにしても良い。このようにすれば、動力源の動力とMG(第1のMG又は第2のMG)の動力の両方で車両を駆動する場合に、動力源を効率良く運転しながら要求出力を出力することができる。
更に、請求項10のように、動力源を始動又は停止する場合には、第1のMGと第2のMGのうちの一方のMGで動力出力軸のトルクを制御すると共に他方のMGで動力源に加わるトルクを制御するようにしても良い。このようにすれば、MG(第1のMG又は第2のMG)の動力で動力出力軸のトルクを制御しながら動力源を始動又は停止することができる。
尚、請求項11は、請求項1乃至10のいずれかに記載の動力出力装置が搭載された車両である。このようにすれば、上述した請求項1乃至10の効果を有する車両を実現することができる。
図1は本発明の実施例1における車両の駆動システムの概略構成を示す図である。 図2は各部の回転速度の関係を示す共線図である。 図3は動力を2段階で分割した状態を説明する図である。 図4は動力循環が発生した状態を説明する図である。 図5はプラネタリ比ρ1 ,ρ2 の設定方法を説明する図である。 図6はプラネタリ比ρ1 ,ρ2 の影響を説明する図である。 図7はエンジン走行制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図8はモータ走行制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図9はエンジン始動時制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図10は実施例1の変形例における車両の駆動システムの概略構成を示す図である。 図11は実施例2の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図12は実施例3の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図13は実施例4の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図14は実施例5の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図15は実施例6の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図16は実施例7の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。 図17は実施例8の動力伝達装置及びその周辺部の概略構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図10に基づいて説明する。
まず、図1に基づいて車両の駆動システム全体の概略構成を説明する。
車両には、内燃機関であるエンジン10(動力源)と第1のモータジェネレータ(以下「第1のMG」と表記する)11と第2のモータジェネレータ(以下「第2のMG」と表記する)12が搭載され、更に、第1の遊星ギヤユニット13(第1の遊星歯車機構)及び第2の遊星ギヤユニット14(第2の遊星歯車機構)を有する動力伝達装置15が搭載されている。第1のMG11は、主に発電機として使用されるが、モータとしても使用される。また、第2のMG12は、主にモータとして使用されるが、発電機としても使用される。
第1の遊星ギヤユニット13は、中心で回転するサンギヤ16と、このサンギヤ16の外周を自転しながら公転するプラネタリギヤ17と、このプラネタリギヤ17と一体的に回転するプラネタリキャリア18と、プラネタリギヤ17の外周を回転するリングギヤ19とから構成されている。
第2の遊星ギヤユニット14は、遊星歯車機構20A(遊星歯車機構A)と遊星歯車機構20B(遊星歯車機構B)とからなる複合遊星歯車機構で構成され、各遊星歯車機構20A,20Bは、それぞれ中心で回転するサンギヤ21A,21Bと、このサンギヤ21A,21Bの外周を自転しながら公転するプラネタリギヤ22A,22Bと、このプラネタリギヤ22A,22Bと一体的に回転するプラネタリキャリア23A,23Bと、プラネタリギヤ22A,22Bの外周を回転するリングギヤ24A,24Bとから構成されている。
この第2の遊星ギヤユニット14は、遊星歯車機構20Aのプラネタリキャリア23Aと遊星歯車機構20Bのサンギヤ21Bとが動力伝達可能に連結されると共に、遊星歯車機構20Aのリングギヤ24Aと遊星歯車機構20Bのプラネタリキャリア23Bとが動力伝達可能に連結されている。遊星歯車機構20Aのサンギヤ21Aを第2の遊星ギヤユニット14のサンギヤとし、遊星歯車機構20Aのリングギヤ24Aを第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリキャリアとし、遊星歯車機構20Bのリングギヤ24Bを第2の遊星ギヤユニットのリングギヤとする。
動力伝達装置15は、エンジン10の出力軸(クランク軸)に動力伝達装置15の動力入力軸25が動力伝達可能に連結され、この動力入力軸25と第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリキャリア18とが動力伝達可能に連結されると共に、第1の遊星ギヤユニット13のサンギヤ16と第2の遊星ギヤユニット14のサンギヤ(遊星歯車機構20Aのサンギヤ21A)と第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、第1の遊星ギヤユニット13のリングギヤ19と第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリキャリア(遊星歯車機構20Aのリングギヤ24A)と動力伝達装置15の動力出力軸26とが動力伝達可能に連結される共に、第2の遊星ギヤユニット14のリングギヤ(遊星歯車機構20Bのリングギヤ24B)と第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。動力出力軸26の動力がデファレンシャルギヤ機構27や車軸28等を介して車輪29に伝達される。
尚、第2の遊星ギヤユニット14のリングギヤ(遊星歯車機構20Bのリングギヤ24B)と第2のMG12の回転軸との間に減速機構を配置するようにしても良い。このようにすれば、第2のMG12に対する要求トルクを低トルク化することができて、第2のMG12を小型化及び低コスト化することができる。
また、第1のMG11を駆動する第1のインバータ31と、第2のMG12を駆動する第2のインバータ32とが設けられ、各MG11,12は、それぞれインバータ31,32を介して主電池33(電力源)と電力を授受するようになっている。更に、各MG11,12は、インバータ31,32を介して互いに電力を授受することもできる。
ハイブリッドECU34(制御手段)は、車両全体を総合的に制御するコンピュータであり、アクセル開度(アクセルペダルの操作量)を検出するアクセルセンサ35、シフトレバーの操作位置を検出するシフトスイッチ36、ブレーキ操作を検出するブレーキスイッチ37等の各種のセンサやスイッチの出力信号を読み込んで、車両の運転状態を検出する。このハイブリッドECU34は、エンジン10の運転を制御するエンジンECU38と、第1のインバータ31を制御して第1のMG11を制御する第1のMG−ECU39と、第2のインバータ32を制御して第2のMG12を制御する第2のMG−ECU40との間で制御信号やデータ信号を送受信し、各ECU38〜40によって車両の運転状態に応じてエンジン10と第1のMG11と第2のMG12を制御する。
例えば、図3に示すように、通常走行時には、エンジン10の動力を第1の遊星ギヤユニット13によってリングギヤ19の回転軸とサンギヤ16の回転軸の二系統に分割し、更に、第1の遊星ギヤユニット13のサンギヤ16の回転軸の動力を第2の遊星ギヤユニット14のサンギヤ(遊星歯車機構20Aのサンギヤ21A)の回転軸と第1のMG11に分割して伝達する。これにより、第1のMG11を駆動して第1のMG11で発電し、その発電電力で第2のMG12を駆動して第2のMG12の動力を第2の遊星ギヤユニット14のリングギヤ(遊星歯車機構20Bのリングギヤ24B)の回転軸に伝達する。そして、第1の遊星ギヤユニット13のリングギヤ19の回転軸の動力と第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリキャリア(遊星歯車機構20Aのリングギヤ24A)の回転軸の動力の両方を動力出力軸26に伝達することで動力出力軸26を駆動して車輪29を駆動する。更に、急加速時等には、第1のMG11の発電電力の他に主電池33の電力も第2のMG12に供給して、第2のMG12の駆動分を増加させる。
発進時や低負荷時(エンジン10の燃費効率が悪い領域)は、エンジン10を停止状態に維持して、主電池33の電力で第1のMG11や第2のMG12を駆動し、第1のMG11や第2のMG12の動力で車輪29を駆動して走行するモータ走行を行う。減速時には、車輪29の動力で第2のMG12を駆動して第2のMG12を発電機として作動させることで、車両の運動エネルギを第2のMG12で電力に変換して主電池33に充電して回収する。
ここで、図2は、第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリキャリア18に連結されたエンジン10の回転速度Ne と、第1の遊星ギヤユニット13のサンギヤ16及び第2の遊星ギヤユニット14のサンギヤに連結された第1のMG11の回転速度Ng と、第1の遊星ギヤユニット13のリングギヤ19及び第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリキャリアに連結された動力出力軸26の回転速度Np と、第2の遊星ギヤユニット14のリングギヤに連結された第2のMG12の回転速度Nm との関係を示す共線図であり、各回転速度が一直線で結ばれる関係となる。
エンジン10のトルクTe は、第1の遊星ギヤユニット13によってサンギヤ16の回転軸とリングギヤ19の回転軸に分割されて伝達されるため、第1の遊星ギヤユニット13のサンギヤ16の回転軸のトルクTs1と、第1の遊星ギヤユニット13のリングギヤ19の回転軸のトルクTr1は、それぞれエンジン10のトルクTe と第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリ比ρ1 (=サンギヤ16の歯数とリングギヤ19の歯数との比)とを用いて下記(1),(2)式により表すことができる。
Ts1=Te ×ρ1 /(1+ρ1 ) ……(1)
Tr1=Te /(1+ρ1 ) ……(2)
また、第2の遊星ギヤユニット14のサンギヤ(遊星歯車機構20Aのサンギヤ21A)の回転軸のトルクTs2と、第2の遊星ギヤユニット14のリングギヤ(遊星歯車機構20Bのリングギヤ24B)の回転軸のトルクTr2は、それぞれ第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリキャリア(遊星歯車機構20Aのリングギヤ24A)の回転軸のトルクTC2と第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比ρ2 とを用いて下記(3),(4)式により表すことができる。
Ts2=−TC2×ρ2 /(1+ρ2 ) ……(3)
Tr2=−TC2/(1+ρ2 ) ……(4)
ここで、第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比ρ2 は、遊星歯車機構20Aのプラネタリ比ρA (=サンギヤ21Aの歯数とリングギヤ24Aの歯数との比)と、遊星歯車機構20Bのプラネタリ比ρB (=サンギヤ21Bの歯数とリングギヤ24Bの歯数との比)とを用いて次式により求めることができる。
ρ2 =ρA ×ρB /(ρA +1)
一方、第2のMG12のトルクTm は、第2の遊星ギヤユニット14のリングギヤの回転軸に伝達されるため、第2の遊星ギヤユニット14のリングギヤの回転軸のトルクTr2を用いて下記(5)式により表すことができる。
Tm =−Tr2 ……(5)
また、第1の遊星ギヤユニット13のサンギヤ16の回転軸のトルクTs1は、第2の遊星ギヤユニット14のサンギヤの回転軸と第1のMG11に分割されて伝達されるため、第2の遊星ギヤユニット14のサンギヤの回転軸のトルクTs2と、第1のMG11のトルクTg とを用いて下記(6)式により表すことができる。
Ts1=−Ts2−Tg ……(6)
そして、第1の遊星ギヤユニット13のリングギヤ19の回転軸のトルクTr1と、第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリキャリアの回転軸のトルクTC2の両方が動力出力軸26に伝達されるため、動力出力軸26のトルクTp は、第1の遊星ギヤユニット13のリングギヤ19の回転軸のトルクTr1と、第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリキャリアの回転軸のトルクTC2とを用いて下記(7)式により表すことができる。
Tp =−Tr1−TC2 ……(7)
上記(1)〜(7)式から動力出力軸26に伝達されるトルクTp とエンジン10のトルクTe は、それぞれ第1のMG11のトルクTg と第2のMG12のトルクTm とを用いて下記(8),(9)式により表すことができる。
Tp =−(ρ1 +ρ1 ×ρ2 +ρ2 )×Tm /ρ1 +Tg /ρ1 ……(8)
Te =ρ2 ×(ρ1 +1)×Tm /ρ1 −(ρ1 +1)×Tg /ρ1 ……(9)
本実施例1のシステムは、図3に示すように、2つの遊星ギヤユニット13,14を用いることでエンジン10の動力を2段階で分割することができるため、従来の1つの遊星歯車機構でエンジンの動力を分割するシステムに比べて、MG11,12の扱う動力を低減することが可能となる。しかし、車両の運転条件によってはエンジン10側から動力出力軸26側へ出力される動力の一部がMG11,12側に循環する動力循環が発生することがあり、2つの遊星ギヤユニット13,14のプラネタリ比ρ1 ,ρ2 が適正に設定されていないと、動力循環が発生したときにMGの扱う動力を十分に低減できない可能性がある。具体的には、図4(a)に示すように、全体変速比(=動力入力軸25の回転速度と動力出力軸26の回転速度との比)が低い運転領域では、第1の遊星ギヤユニット13による動力循環によってMG11,12に伝達される動力を十分に低減できない可能性があり、図4(b)に示すように、全体変速比が高い運転領域では、第2の遊星ギヤユニット14による動力循環によってMG11,12に伝達される動力を十分に低減できない可能性がある。
この対策として、本実施例1では、第1及び第2の遊星ギヤユニット13,14のプラネタリ比ρ1 ,ρ2 を次のようにして設定する。
図2の共線図に示す各部のトルクと回転速度との関係により、図5に示すように、第1のMG11の動力量(モータとして動作する場合を正の値とする)は、エンジン10の回転速度Ne (=動力入力軸25の回転速度)と動力出力軸26の回転速度Np との比である全体変速比Rall =Ne /Np の関数として表すことができる。図5の実線はエンジン10の動力が最大で主電池33の出力が0の場合の第1のMG11の動力量を示し、図5の破線はエンジン10の動力が最大で主電池33の出力が最大の場合の第1のMG11の動力量を示している。
第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリ比ρ1 と第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比ρ2 は、それぞれ第1の遊星ギヤユニット13の動力の分割比率と第2の遊星ギヤユニット14の動力の分割比率を決定するため、第1のMG11の動力量と全体変速比との関係は、第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリ比ρ1 と第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比ρ2 に応じて変化する。具体的には、図6に示すように、第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリ比ρ1 が増加すると、全体変速比が低い運転領域での第1のMG11の動力量が減少し、第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比ρ2 が減少すると、全体変速比が高い運転領域での第1のMG11の動力量が減少する。従って、第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリ比ρ1 を増加させることで、全体変速比が低い運転領域での第1の遊星ギヤユニット13による動力循環を低減することができ、第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比ρ2 を減少させることで、全体変速比が高い運転領域での第2の遊星ギヤユニット14による動力循環を低減することができる。
このような特性を考慮して、本発明者らの研究によると、全体変速比が第1の所定値のときに第1のMG11がモータとして動作する動力の最大値(図5のA参照)と、全体変速比が第2の所定値のときに第1のMG11がモータとして動作する動力の最大値(図5のB参照)と、全体変速比が第1の所定値から第2の所定値までの範囲内で第1のMG11が発電機として動作する動力の最大値(図5のC参照)とが等しくなる場合に、全体変速比の第1の所定値から第2の所定値までの範囲内で2つのMG11,12の扱う動力の総和の最大値が最小になることが判明した。
そこで、本実施例1では、第1の所定値を全体変速比の最小値に設定し、第2の所定値を全体変速比の最大値に設定して、全体変速比が第1の所定値(最小値)のときに第1のMG11がモータとして動作する動力の最大値(例えば、図5のAに示すように、エンジン10の動力が最大で主電池33の出力が0の場合において全体変速比が最小値のときの第1のMG11の動力の絶対値)と、全体変速比が第2の所定値(最大値)のときに第1のMG11がモータとして動作する動力の最大値(例えば、図5のBに示すように、エンジン10の動力が最大で主電池33の出力が0の場合において全体変速比が最大値のときの第1のMG11の動力の絶対値)と、全体変速比が第1の所定値(最小値)から第2の所定値(最大値)までの範囲内で第1のMG11が発電機として動作する動力の最大値(例えば、図5のCに示すように、エンジン10の動力が最大で主電池33の出力が最大の場合において全体変速比が最小値から最大値までの範囲内での第1のMG11の動力の最小値の絶対値)とが等しくなるように、第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリ比ρ1 と第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比ρ2 を設定する。これにより、第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリ比ρ1 と第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比ρ2 を、それぞれ最適プラネタリ比(2つのMG11,12の扱う動力の総和の最大値が最小になるプラネタリ比)に設定することができ、全体変速比の最小値から最大値までの範囲内で2つのMG11,12の扱う動力の総和の最大値を最小にすることができる。
また、ハイブリッドECU34は、後述する図7のエンジン走行制御ルーチンを実行することで、エンジン10の動力を動力伝達装置15で変速して動力出力軸26に要求出力を出力する場合には、第1のMG11と第2のMG12のうちの一方のMGでエンジン10の回転速度を制御すると共に他方のMGで動力出力軸26のトルクを制御し、第1のMG11と第2のMG12との間でエンジン10の回転速度制御の役割と動力出力軸26のトルク制御の役割を運転条件に応じて切り換える。これにより、エンジン10の動力で車両を駆動する場合に、エンジン10を効率良く運転しながら要求出力を出力することができる。
更に、ハイブリッドECU34は、後述する図8のモータ走行制御ルーチンを実行することで、主電池33の電力を動力伝達装置15で動力に変換して動力出力軸26に要求出力を出力する場合には、第1のMG11及び第2のMG12のトルクを第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比ρ2 に基づく比率で発生させて動力出力軸26のトルクを制御するか又は第1のMG11と第2のMG12のうちの一方のMGでエンジン10にトルクが加わらないように制御すると共に他方のMGで動力出力軸26のトルクを制御する。これにより、エンジン10の停止時にMG(第1のMG11又は第2のMG12)の動力で車両を駆動する場合に、MG(第1のMG11又は第2のMG12)により動力出力軸26のトルクを制御しながらエンジン10が回転しないようにできる。
尚、図示しない回生制御ルーチンを実行することで、動力出力軸26の動力を動力伝達装置15で電力に変換して主電池33に充電する場合に、第1のMG11及び第2のMG12のトルクを第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比ρ2 に基づく比率で発生させて動力出力軸26のトルクを制御するか又は第1のMG11と第2のMG12のうちの一方のMGでエンジン10にトルクが加わらないように制御すると共に他方のMGで動力出力軸26のトルクを制御するようにしても良い。これにより、エンジン10の停止時に車輪29の動力でMG(第1のMG11又は第2のMG12)を駆動して発電する場合に、MG(第1のMG11又は第2のMG12)により動力出力軸26のトルクを制御しながらエンジン10が回転しないようにできる。
また、ハイブリッドECU34は、後述する図9のエンジン始動時制御ルーチンを実行することで、エンジン10を始動する場合には、第1のMG11と第2のMG12のうちの一方のMGで動力出力軸26のトルクを制御すると共に他方のMGでエンジン10に加わるトルクを制御する。これにより、MG(第1のMG11又は第2のMG12)の動力で動力出力軸26のトルクを制御しながらエンジン10を始動することができる。
尚、図示しないエンジン停止制御ルーチンを実行することで、エンジン10を停止する場合に、第1のMG11と第2のMG12のうちの一方のMGで動力出力軸26のトルクを制御すると共に他方のMGでエンジン10に加わるトルクを制御するようにしても良い。これにより、MG(第1のMG11又は第2のMG12)の動力で動力出力軸26のトルクを制御しながらエンジン10を停止することができる。
また、ハイブリッドECU34は、図示しない走行制御ルーチンを実行することで、エンジン10の動力を動力伝達装置15で変速すると共に主電池33の電力を動力伝達装置15で動力に変換して動力出力軸26に要求出力を出力する場合には、第1のMG11と第2のMG12のうちの一方のMGでエンジン10の回転速度を制御すると共に他方のMGで動力出力軸26のトルクを制御し、第1のMG11と第2のMG12との間でエンジン10の回転速度制御の役割と動力出力軸26のトルク制御の役割を運転条件に応じて切り換えるようにしても良い。これにより、エンジン10の動力とMG(第1のMG11又は第2のMG12)の動力の両方で車両を駆動する場合に、エンジン10を効率良く運転しながら要求出力を出力することができる。
以下、ハイブリッドECU34が実行する図7乃至図9の各ルーチンの処理内容を説明する。
[エンジン走行制御ルーチン]
図7に示すエンジン走行制御ルーチンは、エンジン10の動力を動力伝達装置15で変速して動力出力軸26に要求出力を出力する場合に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、車速を検出した後、ステップ102に進み、アクセル開度を検出する。
この後、ステップ103に進み、車速とアクセル開度とに応じた車両要求出力(動力出力軸26の要求出力)をマップ又は数式等により算出した後、ステップ104に進み、車両要求出力に基づいてエンジン要求出力を算出する。
この後、ステップ105に進み、エンジン要求出力に基づいて目標エンジン回転速度を算出した後、ステップ106に進み、エンジン回転速度が目標エンジン回転速度に一致するように第1のMG11(又は第2のMG12)の回転速度を制御することで、エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に制御する。
この後、ステップ107に進み、エンジン運転状態(例えば吸入空気量や燃料噴射量や点火時期)等に基づいてエンジントルクを算出した後、ステップ108に進み、車両要求トルクと車速とに応じた車両要求トルクをマップ又は数式等により算出する。
この後、ステップ109に進み、車両要求トルクに対するエンジントルクの不足分のトルク(車両要求トルクとエンジントルクとの差の分のトルク)を第2のMG12(又は第1のMG11)で出力するように第2のMG12(又は第1のMG11)のトルクを制御することで、動力出力軸26のトルクを車両要求トルクに制御する。
この際、第1のMG11と第2のMG12との間でエンジン10の回転速度制御の役割と動力出力軸26のトルク制御の役割を運転条件に応じて切り換える。
[モータ走行制御ルーチン]
図8に示すモータ走行制御ルーチンは、主電池33の電力を動力伝達装置15で動力に変換して動力出力軸26に要求出力を出力する場合に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、車速を検出した後、ステップ202に進み、アクセル開度を検出する。
この後、ステップ203に進み、車速とアクセル開度とに応じた車両要求出力(動力出力軸26の要求出力)をマップ又は数式等により算出した後、ステップ204に進み、車両要求出力に基づいて車両要求トルクを算出する。
この後、ステップ205に進み、車両要求トルクと第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比ρ2 とに基づいて第1のMG11の目標トルクと第2のMG12の目標トルクを算出した後、ステップ206に進み、第1のMG11の目標トルクを出力するように第1のMG11のトルクを制御すると共に、第2のMG12の目標トルクを出力するように第2のMG12のトルクを制御することで、第1のMG11及び第2のMG12のトルクを第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比ρ2 に基づく比率で発生させて動力出力軸26のトルクを制御する。
尚、第1のMG11(又は第2のMG12)でエンジン10にトルクが加わらないように制御すると共に第2のMG12(又は第1のMG11)で動力出力軸26のトルクを制御するようにしても良い。
[エンジン始動時制御ルーチン]
図9に示すエンジン始動時制御ルーチンは、エンジン10を始動する場合に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、車速を検出した後、ステップ302に進み、アクセル開度を検出する。
この後、ステップ303に進み、車速とアクセル開度とに応じた車両要求出力(動力出力軸26の要求出力)をマップ又は数式等により算出した後、ステップ304に進み、車両要求出力に基づいて車両要求トルクを算出する。
この後、ステップ305に進み、エンジン始動トルク(エンジン10をクランキングするのに必要なトルク)を算出した後、ステップ306に進み、車両要求トルクとエンジン始動トルクと第1及び第2の遊星ギヤユニット13,14のプラネタリ比ρ1 ,ρ2 とに基づいて第1のMG11の目標トルクと第2のMG12の目標トルクを算出する。
この後、ステップ307に進み、第1のMG11の目標トルクを出力するように第1のMG11のトルクを制御すると共に、第2のMG12の目標トルクを出力するように第2のMG12のトルクを制御することで、第1のMG11(又は第2のMG12)で動力出力軸26のトルクを制御すると共に第2のMG12(又は第1のMG11)でエンジン10に加わるトルクを制御する。
尚、図7乃至図9の各ルーチンの処理内容は、適宜変更しても良い。また、エンジンECU38やMG−ECU39,40で図7乃至図9の各ルーチンを実行するようにしても良い。
以上説明した本実施例1では、全体変速比が第1の所定値(最小値)のときに第1のMG11がモータとして動作する動力の最大値と、全体変速比が第2の所定値(最大値)のときに第1のMG11がモータとして動作する動力の最大値と、全体変速比が第1の所定値(最小値)から第2の所定値(最大値)までの範囲内で第1のMG11が発電機として動作する動力の最大値とが等しくなるように、第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリ比ρ1 と第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比ρ2 を設定するようにしたので、第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリ比ρ1 と第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比ρ2 を、それぞれ最適プラネタリ比(2つのMG11,12の扱う動力の総和の最大値が最小になるプラネタリ比)に設定することができ、全体変速比の最小値から最大値までの範囲内で2つのMG11,12の扱う動力の総和の最大値を最小にすることができる。これにより、2つの遊星遊星ギヤユニット13,14を備えたシステムおいてMG11,12の扱う動力を効果的に低減することができ、MG11,12やインバータ31,32等の電気系部品を小型化して車両への搭載を容易にすることができると共に、電気損失が減少して、その分、燃費を向上させることができる。
ところで、第2の遊星ギヤユニット14の最適プラネタリ比(2つのMG11,12の扱う動力の総和の最大値が最小になるプラネタリ比)は比較的小さい値(例えば0.1以下)になる。プラネタリ比は、サンギヤの歯数とリングギヤの歯数との比であるため、第2の遊星ギヤユニット14を1つの遊星歯車機構で構成した場合、第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比を小さくして最適プラネタリ比を実現する方法としては、サンギヤの半径を小さくしてサンギヤの歯数を少なくする方法や、リングギヤの半径を大きくしてリングギヤの歯数を多くする方法があるが、サンギヤの半径を小さくすると、第2の遊星ギヤユニット14の強度が不足する可能性があり、リングギヤの半径を大きくすると、第2の遊星ギヤユニット14の外径が大きくなって大型化するという問題がある。
そこで、本実施例1では、第2の遊星ギヤユニット14を、遊星歯車機構20Aと遊星歯車機構20Bとからなる複合遊星歯車機構で構成するようにしたので、第2の遊星ギヤユニット14の強度を確保しながら外径を大きくせずに第2の遊星ギヤユニット14の最適プラネタリ比を実現することができる。
また、本実施例1では、図1に示すように、エンジン10と第1及び第2のMG11,12と第1及び第2の遊星ギヤユニット13,14を車両の横方向(車軸28と平行方向)に並べて配置することでFF車(車両の前部にエンジンを配置して前輪を駆動する車両)に適した構成としたが、エンジン10と第1及び第2のMG11,12と第1及び第2の遊星ギヤユニット13,14の配置方法は、これに限定されず、適宜変更しても良く、例えば、図10に示すように、エンジン10と第1及び第2のMG11,12と第1及び第2の遊星ギヤユニット13,14を車両の縦方向(車軸28と直交方向)に並べて配置することでFR車(車両の前部にエンジンを配置して後輪を駆動する車両)に適した構成としても良い。
尚、上記実施例1では、第1の所定値を全体変速比の最小値に設定し、第2の所定値を全体変速比の最大値に設定するようにしたが、第1の所定値と第2の所定値は、これに限定されず、適宜変更しても良い。
一般的な車両では、全体変速比の最小値が0.3〜0.5の辺りに設定され、全体変速比の最大値が1.8〜3.0の辺りに設定されることが多いため、第1の所定値を0.3以上0.5以下の値(例えば0.4)に設定し、第2の所定値を1.8以上3.0以下の値(例えば2.5)に設定するようにしても良い。このようにすれば、全体変速比の最小値(又はその付近)から最大値(又はその付近)までの範囲内で2つのMG11,12の扱う動力の総和の最大値を最小にすることが可能となる。
或は、第1の所定値を市街地走行で使用される全体変速比の最小値に設定し、第2の所定値を市街地走行で使用される全体変速比の最大値に設定するようにしても良い。このようにすれば、市街地走行で使用される全体変速比の最小値から最大値までの範囲内で2つのMG11,12の扱う動力の総和の最大値を最小にすることができる。
また、第1の所定値をJC08モード又は10・15モードで使用される全体変速比の最小値に設定し、第2の所定値をJC08モード又は10・15モードで使用される全体変速比の最大値に設定するようにしても良い。このようにすれば、日本で規定されたJC08モード又は10・15モードで使用される全体変速比の最小値から最大値までの範囲内で2つのMG11,12の扱う動力の総和の最大値を最小にすることができる。
また、第1の所定値をEUモードで使用される全体変速比の最小値に設定し、第2の所定値をEUモードで使用される全体変速比の最大値に設定するようにしても良い。このようにすれば、欧州で規定されたEUモードで使用される全体変速比の最小値から最大値までの範囲内で2つのMG11,12の扱う動力の総和の最大値を最小にすることができる。
また、第1の所定値をLA#4モード又はUS06モードで使用される全体変速比の最小値に設定し、第2の所定値をLA#4モード又はUS06モードで使用される全体変速比の最大値に設定するようにしても良い。このようにすれば、米国で規定されたLA#4モード又はUS06モードで使用される全体変速比の最小値から最大値までの範囲内で2つのMG11,12の扱う動力の総和の最大値を最小にすることができる。
更に、日本、欧州、米国以外の国で規定された走行モードで使用される全体変速比の最小値と最大値をそれぞれ第1の所定値と第2の所定値に設定するようにしても良い。
次に、図11乃至図17を用いて本発明の実施例2〜8を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分には同一符号を付して説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本発明の実施例2では、図11に示すように、動力伝達装置41は、動力入力軸25と第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリキャリアとが動力伝達可能に連結されると共に、第1の遊星ギヤユニット13のサンギヤと第2の遊星ギヤユニット14のリングギヤと第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、第1の遊星ギヤユニット13のリングギヤと第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリキャリアと動力出力軸26とが動力伝達可能に連結される共に、第2の遊星ギヤユニット14のサンギヤと第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。
本発明の実施例3では、図12に示すように、動力伝達装置42は、動力入力軸25と第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリキャリアとが動力伝達可能に連結されると共に、第1の遊星ギヤユニット13のリングギヤと第2の遊星ギヤユニット14のサンギヤと第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、第1の遊星ギヤユニット13のサンギヤと第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリキャリアと動力出力軸26とが動力伝達可能に連結される共に、第2の遊星ギヤユニット14のリングギヤと第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。
本発明の実施例4では、図13に示すように、動力伝達装置43は、動力入力軸25と第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリキャリアとが動力伝達可能に連結されると共に、第1の遊星ギヤユニット13のリングギヤと第2の遊星ギヤユニット14のリングギヤと第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、第1の遊星ギヤユニット13のサンギヤと第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリキャリアと動力出力軸26とが動力伝達可能に連結される共に、第2の遊星ギヤユニット14のサンギヤと第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。
本発明の実施例5では、図14に示すように、動力伝達装置44は、動力入力軸25と第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリキャリアと第2の遊星ギヤユニット14のサンギヤとが動力伝達可能に連結されると共に、第1の遊星ギヤユニット13のリングギヤと第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、第1の遊星ギヤユニット13のサンギヤと第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリキャリアと動力出力軸26とが動力伝達可能に連結される共に、第2の遊星ギヤユニット14のリングギヤと第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。
本発明の実施例6では、図15に示すように、動力伝達装置45は、動力入力軸25と第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリキャリアと第2の遊星ギヤユニット14のリングギヤとが動力伝達可能に連結されると共に、第1の遊星ギヤユニット13のリングギヤと第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、第1の遊星ギヤユニット13のサンギヤと第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリキャリアと動力出力軸26とが動力伝達可能に連結される共に、第2の遊星ギヤユニット14のサンギヤと第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。
本発明の実施例7では、図16に示すように、動力伝達装置46は、動力入力軸25と第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリキャリアと第2の遊星ギヤユニット14のサンギヤとが動力伝達可能に連結されると共に、第1の遊星ギヤユニット13のサンギヤと第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、第1の遊星ギヤユニット13のリングギヤと第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリキャリアと動力出力軸26とが動力伝達可能に連結される共に、第2の遊星ギヤユニット14のリングギヤと第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。
本発明の実施例8では、図17に示すように、動力伝達装置47は、動力入力軸25と第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリキャリアと第2の遊星ギヤユニット14のリングギヤとが動力伝達可能に連結されると共に、第1の遊星ギヤユニット13のサンギヤと第1のMG11の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。更に、第1の遊星ギヤユニット13のリングギヤと第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリキャリアと動力出力軸26とが動力伝達可能に連結される共に、第2の遊星ギヤユニット14のサンギヤと第2のMG12の回転軸とが動力伝達可能に連結されている。
以上説明した本実施例2〜8においても、全体変速比が第1の所定値のときに第1のMG11がモータとして動作する動力の最大値と、全体変速比が第2の所定値のときに第1のMG11がモータとして動作する動力の最大値と、全体変速比が第1の所定値から第2の所定値までの範囲内で第1のMG11が発電機として動作する動力の最大値とが等しくなるように、第1の遊星ギヤユニット13のプラネタリ比ρ1 と第2の遊星ギヤユニット14のプラネタリ比ρ2 を設定することで、全体変速比の第1の所定値から第2の所定値までの範囲内で2つのMG11,12の扱う動力の総和の最大値を最小にすることができる。
尚、動力伝達装置の構成は、上記各実施例1〜8で説明した構成に限定されず、適宜変更しても良い。
10…エンジン(動力源)、11…第1のMG、12…第2のMG、13…第1の遊星ギヤユニット(第1の遊星歯車機構)、14…第2の遊星ギヤユニット(第2の遊星歯車機構)、15…動力伝達装置、20A…遊星歯車機構(遊星歯車機構A)、20B…遊星歯車機構(遊星歯車機構B)、25…動力入力軸、26…動力出力軸、31,32…インバータ、33…主電池(電力源)、34…ハイブリッドECU(制御手段)、38…エンジンECU、39,40…MG−ECU、41〜47…動力伝達装置

Claims (11)

  1. 動力を出力する動力源と、少なくとも第1のモータジェネレータ(以下「第1のMG」と表記する)及び第2のモータジェネレータ(以下「第2のMG」と表記する)と、少なくとも第1の遊星歯車機構及び第2の遊星歯車機構を有する動力伝達装置と、前記第1のMG及び前記第2のMGと電力を授受する電力源と、前記動力源と前記第1のMG及び前記第2のMGを制御する制御手段とを備え、
    前記動力源の出力軸に動力伝達可能に連結された動力入力軸と、前記第1のMGの回転軸と、前記第2のMGの回転軸と、車輪側に動力伝達可能に連結された動力出力軸とが前記動力伝達装置を介して動力伝達可能に連結され、
    前記動力伝達装置は、前記動力入力軸に前記第1の遊星歯車機構のプラネタリキャリアが動力伝達可能に連結されると共に、前記第1の遊星歯車機構のサンギヤとリングギヤのうちの一方が前記第1のMGの回転軸に動力伝達可能に連結されて他方が前記動力出力軸に動力伝達可能に連結され、前記第2の遊星歯車機構のサンギヤとリングギヤのうちの一方が前記動力入力軸又は前記第1のMGの回転軸に動力伝達可能に連結されて他方が前記第2のMGの回転軸に動力伝達可能に連結される共に、前記第2の遊星歯車機構のプラネタリキャリアが前記動力出力軸に動力伝達可能に連結され、
    前記動力入力軸の回転速度と前記動力出力軸の回転速度との比である全体変速比が第1の所定値のときに前記第1のMGがモータとして動作する動力の最大値と、前記全体変速比が前記第1の所定値よりも大きい第2の所定値のときに前記第1のMGがモータとして動作する動力の最大値と、前記全体変速比が前記第1の所定値から前記第2の所定値までの範囲内で前記第1のMGが発電機として動作する動力の最大値とが等しくなるように、前記第1の遊星歯車機構のプラネタリ比と前記第2の遊星歯車機構のプラネタリ比が設定され、
    前記制御手段は、前記動力出力軸の要求出力に応じて前記第1のMGと前記第2のMGを制御することを特徴とする車両の動力出力装置。
  2. 前記第1の所定値が前記全体変速比の最小値に設定され、前記第2の所定値が前記全体変速比の最大値に設定されていることを特徴とする請求項に記載の車両の動力出力装置。
  3. 前記第1の所定値が0.3以上0.5以下の値に設定され、前記第2の所定値が1.8以上3.0以下の値に設定されていることを特徴とする請求項に記載の車両の動力出力装置。
  4. 前記第1の所定値が、JC08モード、10・15モード、EUモード、LA#4モード、US06モードのうちのいずれか1つの所定走行モードで使用される全体変速比の最小値に設定され、前記第2の所定値が前記所定走行モードで使用される全体変速比の最大値に設定されていることを特徴とする請求項に記載の車両の動力出力装置。
  5. 前記第2の遊星歯車機構は、遊星歯車機構Aと遊星歯車機構Bとからなる複合遊星歯車機構で構成され、前記遊星歯車機構Aのプラネタリキャリアと前記遊星歯車機構Bのサンギヤとが動力伝達可能に連結されると共に、前記遊星歯車機構Aのリングギヤと前記遊星歯車機構Bのプラネタリキャリアとが動力伝達可能に連結され、
    前記遊星歯車機構Aのサンギヤを前記第2の遊星歯車機構のサンギヤとし、前記遊星歯車機構Aのリングギヤを前記第2の遊星歯車機構のプラネタリキャリアとし、前記遊星歯車機構Bのリングギヤを前記第2の遊星歯車機構のリングギヤとすることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の車両の動力出力装置。
  6. 前記第2の遊星歯車機構と前記第2のMGの回転軸との間に減速機構が配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の車両の動力出力装置。
  7. 前記制御手段は、前記動力源の動力を前記動力伝達装置で変速して前記動力出力軸に要求出力を出力する場合には、前記第1のMGと前記第2のMGのうちの一方のMGで前記動力源の回転速度を制御すると共に他方のMGで前記動力出力軸のトルクを制御し、前記第1のMGと前記第2のMGとの間で前記動力源の回転速度制御の役割と前記動力出力軸のトルク制御の役割を運転条件に応じて切り換えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の車両の動力出力装置。
  8. 前記制御手段は、前記電力源の電力を前記動力伝達装置で動力に変換して前記動力出力軸に要求出力を出力する場合又は前記動力出力軸の動力を前記動力伝達装置で電力に変換して前記電力源に充電する場合には、前記第1のMG及び前記第2のMGのトルクを前記第2の遊星歯車機構のプラネタリ比に基づく比率で発生させて前記動力出力軸のトルクを制御するか又は前記第1のMGと前記第2のMGのうちの一方のMGで前記動力源にトルクが加わらないように制御すると共に他方のMGで前記動力出力軸のトルクを制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の車両の動力出力装置。
  9. 前記制御手段は、前記動力源の動力を前記動力伝達装置で変速すると共に前記電力源の電力を前記動力伝達装置で動力に変換して前記動力出力軸に要求出力を出力する場合には、前記第1のMGと前記第2のMGのうちの一方のMGで前記動力源の回転速度を制御すると共に他方のMGで前記動力出力軸のトルクを制御し、前記第1のMGと前記第2のMGとの間で前記動力源の回転速度制御の役割と前記動力出力軸のトルク制御の役割を運転条件に応じて切り換えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の車両の動力出力装置。
  10. 前記制御手段は、前記動力源を始動又は停止する場合には、前記第1のMGと前記第2のMGのうちの一方のMGで前記動力出力軸のトルクを制御すると共に他方のMGで前記動力源に加わるトルクを制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の車両の動力出力装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の動力出力装置が搭載されていることを特徴とする車両。
JP2011227615A 2010-12-27 2011-10-17 車両の動力出力装置及び車両 Expired - Fee Related JP5212756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011227615A JP5212756B2 (ja) 2010-12-27 2011-10-17 車両の動力出力装置及び車両
DE102011089670A DE102011089670A1 (de) 2010-12-27 2011-12-22 Antriebskraftausgabegerät und fahrzeug mit selbigem
CN201110444793.2A CN102555761B (zh) 2010-12-27 2011-12-27 驱动力输出装置和具有该装置的车辆
US13/337,559 US8727924B2 (en) 2010-12-27 2011-12-27 Drive force output apparatus and vehicle having the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289275 2010-12-27
JP2010289275 2010-12-27
JP2011227615A JP5212756B2 (ja) 2010-12-27 2011-10-17 車両の動力出力装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012148760A JP2012148760A (ja) 2012-08-09
JP5212756B2 true JP5212756B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=46317844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011227615A Expired - Fee Related JP5212756B2 (ja) 2010-12-27 2011-10-17 車両の動力出力装置及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8727924B2 (ja)
JP (1) JP5212756B2 (ja)
CN (1) CN102555761B (ja)
DE (1) DE102011089670A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626662B2 (ja) 2012-01-11 2014-11-19 株式会社デンソー 車両の動力出力装置
JP2013141918A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Denso Corp 車両の動力出力装置
US9221327B2 (en) * 2012-02-01 2015-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle driving apparatus
DE112013003825T5 (de) * 2012-08-01 2015-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Antriebssystem
AT513986B1 (de) * 2013-03-15 2014-09-15 Avl List Gmbh Antriebsstrang für ein Hybridfahrzeug
US9809106B2 (en) 2013-04-03 2017-11-07 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Hybrid vehicle with internal combustion engine and electric machine
DE102013103305A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hybridfahrzeug mit Verbrennungsmotor und Elektromaschine
DE102015000244B4 (de) * 2015-01-07 2019-07-04 Martin Eder Antriebsvorrichtung zur stufenlos variablen veränderung einer ab- und/oder antriebsdrehzahl
US10625605B2 (en) * 2017-04-28 2020-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular power unit
US10479345B2 (en) * 2017-08-10 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method of decoupling input and output torque for engine speed control and hybrid powertrain utilizing same
KR20200041369A (ko) * 2017-08-24 2020-04-21 지잉 자오 전송 디바이스, 전기 차량 포함 디바이스 및 운전 디바이스에 대한 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291871B2 (ja) 1993-11-10 2002-06-17 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3852562B2 (ja) 2001-03-21 2006-11-29 スズキ株式会社 動力入出力装置
JP4140590B2 (ja) * 2004-09-08 2008-08-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
US8226514B2 (en) * 2009-02-16 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission with axis transfer
CN201651189U (zh) * 2010-01-29 2010-11-24 比亚迪股份有限公司 一种齿轮传动机构及含有该机构的混合动力驱动系统
CN201646354U (zh) * 2010-04-02 2010-11-24 中国汽车技术研究中心 混合动力驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120165149A1 (en) 2012-06-28
CN102555761A (zh) 2012-07-11
DE102011089670A1 (de) 2012-06-28
JP2012148760A (ja) 2012-08-09
CN102555761B (zh) 2014-09-24
US8727924B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212756B2 (ja) 車両の動力出力装置及び車両
US8948949B2 (en) Drive control apparatus for providing drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle
JP4259403B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに動力出力装置の制御方法
CN109720333B (zh) 混合动力车辆的控制装置
US8414451B2 (en) Driving device for vehicle
JP2010076680A (ja) ハイブリッド駆動装置
US9221454B2 (en) Control system of a vehicle
JP2009126233A (ja) ハイブリッド車両
CN109383267B (zh) 混合动力车辆的驱动力控制装置
JP5626662B2 (ja) 車両の動力出力装置
JP3807386B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4329749B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US9457667B2 (en) Vehicle control device
JP2013139225A (ja) 制御装置
WO2013145090A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9724991B2 (en) Hybrid vehicle driving apparatus
JP5268783B2 (ja) 動力装置
JP2009173128A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2012104963A1 (ja) ハイブリッド車両
JP5824501B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007131047A (ja) ハイブリッド車および駆動装置,ハイブリッドの制御方法
JP2012179947A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009227051A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2013071603A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012153250A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5212756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees