JP3509587B2 - 変速装置及びそれを用いた車両 - Google Patents

変速装置及びそれを用いた車両

Info

Publication number
JP3509587B2
JP3509587B2 JP34136098A JP34136098A JP3509587B2 JP 3509587 B2 JP3509587 B2 JP 3509587B2 JP 34136098 A JP34136098 A JP 34136098A JP 34136098 A JP34136098 A JP 34136098A JP 3509587 B2 JP3509587 B2 JP 3509587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vehicle
engine
gear
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34136098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11301291A (ja
Inventor
良三 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34136098A priority Critical patent/JP3509587B2/ja
Publication of JPH11301291A publication Critical patent/JPH11301291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509587B2 publication Critical patent/JP3509587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモータと差動機構か
ら構成される変速装置と、それを用いた車両及び自転車
に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの低燃費化を図る駆動システム
として、モータの駆動力を利用するハイブリッド車があ
る。ハイブリッド車はシリーズ方式,パラレル方式な
ど、各種の方法が提案されているが、2つのモータと1
つの遊星歯車を用いたシリーズ−パラレルハイブリッド
方式が提案されている。例えば、特開平7−135701 号に
は、エンジンの駆動力を遊星歯車に入力し、遊星歯車の
出力軸から得られた駆動力により車両を駆動するように
発電機で制御される方式が記載されている。エンジンの
エネルギーの一部は発電機により発電しながら、出力軸
に連結したモータから駆動力をアシストすることで、常
にエンジンを効率の良い高トルク領域で駆動し、かつ、
変速機能を合わせ持たせることができる特徴を持ってい
る。また、特開昭49−112067号,特開昭58−191364号に
も同様の原理が記載されている。ここでは、これらの公
知例を第1の方法と呼ぶ。
【0003】また、特開昭60−95238 号のように、エン
ジンの駆動力を左右の駆動輪に伝達する間にそれぞれモ
ータにより制御される遊星歯車を備えた方式も提案され
ている。これを第2の方法とする。
【0004】第3の方法としては、特開昭57−47054 号
に記載された方法がある。複数の遊星歯車をそれぞれモ
ータにより駆動し、それらのいずれかを切り替えて出力
する構成になっているので、動作点に応じて常に最適な
モータ駆動を行うことができる特徴を持っている。
【0005】さらに、第4の方法として、Alternative
Cars in the 21st Century −A NewPersonal Transport
ation Paradigm−, Robert Q. Riley, Published bySec
ietyof Automotive Engineers, Inc., 400 Commonwealt
h Drive Warrendale, PA15096−0001, U.S.A のP149−P
153 に記載されている無段変速機CVTと遊星歯車を併
用した変速装置が知られている。この方式は無段変速機
CVTの変速比を所定の値にすることで、クラッチなし
でエンジンを回転させながら車両を停止することができ
るので、無段変速機CVTの変速比を制御するだけで、
スムーズに発進できる特徴を持っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、第1の方法は
変速機能を実現するためには、発電機で発電し、モータ
で駆動するため、電気的なエネルギー損失が発生する。
そのため、エンジンは常に効率の良い動作点で駆動でき
るにも関わらず、車両全体としての効率は電気のエネル
ギー損失分低下してしまうという問題点がある。
【0007】第2の方法は左右の異なる出力軸に対して
それぞれ遊星歯車を用いる方法であり、通常のパラレル
ハイブリッド車の構成を左右輪に拡張したものであるの
で、変速に伴い、電気エネルギーの入出力を伴うので、
上記と同じ課題がある。
【0008】第3の方法は第1の方法を拡張したもの
で、電気エネルギーの損失に関しては同様の問題点があ
る。
【0009】第4の方法については、車両を駆動するた
めには、エンジンを常に回転しなければならず、停車時
を含めて、走行距離当たりの燃料消費量を低減すること
に対しては限界がある。
【0010】上記問題点に鑑み、本発明の第1の目的
は、モータによる無段変速機能を実現し、かつ、電気の
エネルギー損失を最小にして効率の良い変速装置を提供
することである。
【0011】本発明の第2の目的は、上記変速装置を用
いて、走行距離当たりの燃料消費量をより低減した車両
を提供することにある。
【0012】
【0013】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、駆動
源のエネルギーを複数の差動機構に分配する機構と、前
記複数の差動機構に接続された複数のモータと、該複数
の差動機構の出力エネルギーを合成する機構とを備えた
ことを特徴とする変速装置により達成される。また上記
第1の目的は、モータにより入力軸と出力軸の回転数の
差を制御する複数の差動機構を備え、該複数の差動機構
の入力軸と出力軸をそれぞれ共通の軸とすることを特徴
とする変速装置により達成される。
【0014】好ましくは、複数の差動機構の入力軸から
出力軸までのギア比を異なる値に設定することでより効
率を向上できるシステムを提供できる。
【0015】上記第2の目的は、車両を駆動する駆動エ
ネルギーを発生するエンジンと、サンギア,プラネタリ
ー及びリングギアから構成される第1及び第2の遊星歯
車と、サンギアをそれぞれ制御する第1及び第2のモー
タとを備え、前記第1及び第2の遊星歯車は、いずれも
プラネタリーとリングギアのうち一方が前記エンジンに
より駆動される入力軸に接続され、他方が車体を駆動す
る出力軸に接続されていることを特徴とする車両により
達成される。
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
により説明する。
【0018】図1はエンジン1のエネルギーを用いて駆
動軸2を介してタイヤ3a,3bを回転し、車体を駆動
する自動車である。本発明の重要な構成要素である遊星
歯車A4,遊星歯車B6はそれぞれサンギア4s,6
s,プラネタリー4p,6p,リングギア4r,6rか
ら構成されており、サンギア4s,6sは電力変換器1
0,11で制御されたモータA8,モータB9によりそ
れぞれ駆動される。バッテリー12はこれらのモータが
必要とするエネルギーを供給したり、モータで発電した
エネルギーを蓄電するために用いられる。また、プラネ
タリー4p,6pは同一の入力軸で締結されており、エ
ンジン1の駆動トルクを遊星歯車A4,遊星歯車B6に
分配する構成となっている。リングギアについては、出
力側にギア比が異なる歯車が配置されている。リングギ
ア4rにはギア比が大きい歯車5が、リングギア6rに
はギア比が小さい歯車7がそれぞれ設置されている。こ
れらの歯車5,7は共通の出力軸となっており、遊星歯
車A4,遊星歯車B6から出力された出力トルクτv
a,τvbはここで合成されて、車両駆動トルクτvと
なる。これによって、車両は運転者が意図した加減速を
得ることができる。また、電力変換器10,11によ
り、モータA8,モータB9のモータトルクτa,τb
やモータ速度ωa,ωbを制御することで、サンギア4
s,6sを駆動すれば、車両駆動トルクτvやエンジン
速度ωeを調整させることが可能である。
【0019】次に、図1のエンジン1,モータA8,モ
ータB9の制御を行うための基本的な処理方法について
図2のフローチャートを用いて説明する。図2のステッ
プ101において、アクセル踏み込み量Xa,ブレーキ
踏み込み量Xb,前後進・ニュートラルなどを指示する
切替信号Xcなど、運転者が意図する運転指令を入力す
るとともに、車両速度ωv,バッテリー12の充電状
態,各部の温度など、車両状態も入力する。ステップ1
02では、これらの値に基づいて、車両の駆動力指令値
τrを演算する。次に、ステップ103は車両駆動力指
令値τrと車両速度ωvにより、理想的な運転方法を示
す基準運転モードMref を決定する。
【0020】例えば、図3に示すように、車両速度ωv
が低速のときや後進時には、エンジン1を停止して、モ
ータA8,モータB9だけで駆動するモータ駆動モード
とする。図3において、斜線で示されたモータ駆動モー
ド以外の領域はエンジン1を始動して、エンジン1の駆
動力を用いる1速モード,2速モード,CVTモードか
ら構成されている。1速モードは車両速度ωvが低速
で、かつ、駆動力が必要な場合で、変速状態をローギア
相当に制御するための領域である。車両速度ωvが中速
以上で、かつ、低トルク領域の場合には、エンジン効率
を向上できる2速モードと設定している。また、CVT
モードは中速以上の車両速度ωvで、かつ、高トルクが
必要な場合に設定するもので、モータの駆動トルクを加
算して高トルクの駆動力を得ることを主旨としている。
なお、駆動力指令値τrが負の場合にはできるだけモー
タA8,モータB9を発電機として用いて回生エネルギ
ーをバッテリー12に蓄電するために、CVTモードに
より制御される。
【0021】ところで、図3の運転モードは固定されて
いるものではなく、バッテリー12の充電状態やバッテ
リー温度などによって、適宜変更することが可能であ
る。また、実際の運転モードMは現在までの運転モード
と上記方法により求められた基準運転モードMrefをもと
に決定される。例えば、モータ駆動モードで運転してい
た状態で、基準運転モードMrefが1速モードになった場
合でも、エンジン1を急に駆動することはできないの
で、エンジン1を始動する処理を行わなければならな
い。また、エンジン1の起動停止を必要以上に繰り返す
ことは逆に燃料消費量を増大させることになってしまう
ので、エンジン1が起動した場合や停止した場合には所
定時間は変更した運転モードを維持する処理を行う。こ
のようなことを考慮した演算がステップ103で行わ
れ、現在までの運転モードと基準運転モードMrefから運
転モードMが決定される。
【0022】ステップ104では、運転モードMが図3
に示した通常モードか、運転モードを変更するための移
行モードかを判断する。その判断をもとにステップ10
5の通常モード処理、または、ステップ106の移行モ
ード処理が行われる。
【0023】図4に運転モードMの状態遷移を表す状態
遷移図の一例を示す。通常モードはモータ駆動モード,
1速モード,2速モード,CVTモードであり、移行モ
ードはエンジン始動モード,締結装置B解除モードから
なる。キーオフモードはキーがオフされているときの状
態で、キーがオンすると、車両起動モードとなって各種
の制御装置が制御可能な状態に立ち上がる。すべての起
動処理が行われると、モータ駆動モードとなって、運転
者がアクセルを操作することによりモータA8,モータ
B9が回転し、車両を駆動することができる。車両速度
ωvが中速以上になった場合や大きい駆動トルクが必要
になった場合には、1速モード,2速モード、または、
CVTモードにする必要が発生する。そのときには、エ
ンジンを始動するためのエンジン始動モードという移行
モードを介して、エンジンで駆動する所定の通常モード
に変更される。1速モード,2速モード,CVTモード
の間では、本来移行モードを介することなく、モード変
更を行うことができるが、後述する締結手法を採用する
本実施形態の場合には、2速モードから他のモードに変
更する際には、締結装置B解除モードという移行モード
の処理を行った後、他のモードに変更する方法を採用し
ている。なお、何らかのフェイルが生じた場合には、そ
れに対応したフェイルモードに移行し、適切な処理が行
われる。さらに、キーがオフした場合には、安全な停止
処理が行われた後、キーオフモードで制御を停止するよ
うになっている。
【0024】次に、図2で示した通常モードの処理方法
について、その詳細を図5を用いて説明する。ここで、
説明を容易にするために、図1のシステム構成において
成り立つ数1から数10までの等式を下記に示す。
【0025】
【数1】ωe=kpωa+kaωv
【0026】
【数2】ωe=kpωb+kbωv
【0027】
【数3】τe=τea+τeb
【0028】
【数4】τv=τva+τvb
【0029】
【数5】τea=τa/kp=τva/ka
【0030】
【数6】τeb=τb/kp=τvb/kb
【0031】
【数7】Pe=Pea+Peb
【0032】
【数8】Pv=Pva+Pvb
【0033】
【数9】Pea=Pa+Pva
【0034】
【数10】Peb=Pb+Pvb ただし、ωe,ωv,ωa,ωbはエンジン速度,車両
速度,モータA速度,モータB速度を、τe,τea,
τeb,τa,τb,τv,τva,τvbはエンジン
トルク,遊星歯車A分担エンジントルク,遊星歯車B分
担エンジントルク,モータAトルク,モータBトルク,
車両トルク,遊星歯車A分担車両トルク,遊星歯車B分
担車両トルクをそれぞれ表す。また、Pe,Pea,P
eb,Pa,Pb,Pv,Pva,Pvbはそれぞれエ
ンジンパワー,遊星歯車A入力パワー,遊星歯車B入力
パワー,モータAパワー,モータBパワー,車両駆動パ
ワー,遊星歯車A出力パワー,遊星歯車B出力パワーを
表す。さらに、ギア比の関係を示す定数kaとkbの関
係は次式のとおりとする。
【0035】
【数11】ka>kb つまり、遊星歯車Aの入力と出力のギア比は遊星歯車B
のそれよりも大きくなるように構成しておく。
【0036】通常モードは上述したように4つの動作モ
ードがあり、図5のステップ111で動作モードMを判
断する。
【0037】モータ駆動モードの場合には、ステップ1
12からステップ114までの処理を行う。ステップ1
12では、数2に従い、車両速度ωvを基にモータB速
度ωbを制御してエンジン速度ωeが0となるように、
速度制御を行う。次のステップ113では、モータAの
トルクτaを制御することにより、車両駆動トルクτv
を制御する。このとき、数3において、τe=0となる
ように制御されながら、数4から数6までの式により車
両駆動トルクτvが決定される。
【0038】通常、τv>0とするためには、数11の
関係から、モータAが力行状態,モータBが発電状態で
車両が駆動されることになる。当然のことながら、エン
ジン制御は停止し続けるようにステップ114で処理が
行われる。
【0039】1速モードでは、ステップ115でモータ
A速度ωaを0とする速度制御を行うとともに、ステッ
プ116でモータBの制御を停止する処理を行う。これ
により、モータAは電気的にロック状態に、モータBを
フリーラン状態にすることができる。この処理により、
入力と出力のギア比が大きい遊星歯車A4がサンギア4
sを固定した状態で、エンジン1により駆動されること
になる。つまり、通常のマニュアル変速機をローギアに
設定したことと等価になるため、エンジントルクτeを
増大させられる。従って、ステップ117においてエン
ジン制御を行うことにより、必要な車両駆動トルクを制
御することができる。しかも、モータA8,モータB9
ともにエネルギーの入出力を行わないので、電気的エネ
ルギー損失を最小にすることができる特徴を持ってい
る。
【0040】CVTモードでは、ステップ118でモー
タAトルクτaを制御し、ステップ119でモータB速
度ωbを制御するとともに、ステップ120でエンジン
制御によりエンジン1のパワーを制御することで無段変
速機能を実現することができる。この詳細の説明につい
ては、図7から図9により後述する。
【0041】2速モードについては、ステップ121か
らステップ126までの処理を行う。まず、ステップ1
21において、モータB速度ωbが0になったかを判断
し、モータBが停止状態でない場合には、ステップ12
2でモータB速度ωbを0にする速度制御を行う。モー
タAについては、ステップ123で制御を停止し、フリ
ーラン状態にする。この制御により、1速モードと反対
に入力と出力のギア比が小さい遊星歯車B6のサンギア
6sが固定されることになるので、通常のマニュアル変
速機のハイギアに切り替えたことと等価になる。この状
態で、ステップ124でエンジン制御を行えば、エンジ
ン1は常に高トルク領域で駆動することになるので、エ
ンジン1の高効率運転が可能になる。そのとき、1速モ
ードと同様に、モータA8,モータB9ともに、エネル
ギーの入出力を行わないので、電気的エネルギーの損失
も最小にすることが可能である。
【0042】なお、ステップ121において、モータB
速度ωbが0であると判断された場合には、ステップ1
25にジャンプして、締結装置B13をオンし、サンギ
ア6sを機械的にロック状態にする。次に、ステップ1
26でモータA8,モータB9ともに制御を停止した
後、ステップ124のエンジン制御を行う。このように
すると、モータB9の電流で電気的にロック状態にした
場合に流れる電流により発生する損失を0とすることが
できるので、さらに、車両の低燃費化を図れる特徴が得
られる。エンジン1で駆動する場合、加速時を除いて、
長時間、2速モードで駆動されることになるので、2速
モードで電気的なエネルギーの損失を防止できることが
低燃費化に大きく貢献することになる。
【0043】次に、図6を用いて、通常モードの間を移
行するための移行モードについて説明する。
【0044】移行モードには、エンジン始動モードと締
結装置B解除モードがあるので、ステップ131でいず
れのモードかを判断し、エンジン始動モードの場合に
は、ステップ132からステップ135までの処理を、
締結装置B解除モードの場合には、ステップ136から
ステップ139までの処理をそれぞれ行う。
【0045】エンジン始動モードの場合には、通常モー
ドのモータ駆動モードからの移行処理であり、はじめ
に、ステップ132でモータA8とモータB9の速度制
御をそれぞれ行う。数1,数2から
【0046】
【数12】 ωv=kp(ωa−ωb)/(ka−kb)
【0047】
【数13】 ωe=kp(kaωb−kbωa)/(ka−kb) という等式が得られるので、この式で車両速度ωvを現
在の値で一定にする制御を行いながら、エンジン1を徐
々に加速するように、数12,数13に従って制御す
る。これにより、エンジン始動に伴う車両トルクの変動
を発生することなく、エンジン速度ωeを所定のエンジ
ン始動速度まで上昇させることができる。数12,数1
3からわかるように、この制御は車両速度ωvの大きさ
に関係なく、停止状態でも、走行状態でも、エンジン1
を始動できることを意味している。このように、本実施
形態はクラッチレスであるにも関わらず、エンジン始動
に伴うショックを防止しながらいつでもエンジンを始
動,停止することができる。次に、ステップ133で
は、エンジン1が所定の始動速度に達したか、否かを判
断し、始動速度に達しない場合には、ステップ135で
エンジン制御を停止状態のままとしている。始動するの
に十分な始動速度に達した場合には、ステップ134で
エンジン制御を開始し、エンジン1を駆動制御する通常
モードに移行を完了する。
【0048】締結装置B解除モードを行う場合とは、図
4の状態遷移図に示すように、2速モードから他のモー
ドに変更するときであり、はじめにステップ136で締
結装置Bをオフする。これにより、サンギア6sは機械
的なロック状態から開放される。次のステップ137に
おいて、モータB速度ωbを0とする速度制御を行う。
これにより、締結装置Bをオフしたことによる車両駆動
トルクτvの変動を防止することができる。ステップ1
38では、モータAの制御は停止状態のままにしておく
処理を行う。さらに、ステップ139でエンジン制御に
より車両の駆動トルクτvを制御する。つまり、締結装
置Bは開放しながら、2速モードと同じ制御を行うこと
により、モード変更に伴うショックを防止することがで
きる。
【0049】なお、移行モードを介しないで直接通常モ
ード間の変更を行う場合には、モータ制御の方法を変更
することもあるので、モード変更した場合には、制御の
初期値の設定を前モードの場合とあわせる方法を採用す
ることにより、モード変更に伴うトルク変動を防止する
ことができる。
【0050】さて、先に説明したCVTモードに関し
て、図1のシステム構成でなぜ無段変速機能を実現でき
るかについてわかりづらいので、図7,図8を用いてエ
ネルギーの流れを詳細に説明していく。これらの図面で
は、ka=2,kb=0.5 とした場合の特性を示して
いる。従って、1速モード,2速モードでは、ギア比は
それぞれ2,0.5 となり、その中間領域において変速
比を任意に得るCVTモードの動作を説明する。
【0051】図7は変速比が0.5から1.0の間の場合
の動作を示したトルク−速度特性図である。図7(a)
に示すように、エンジンの動作点×に対して、駆動した
い車両の動作点○が低速、高トルク方向(図面で左上方
向)にある場合、遊星歯車A4,遊星歯車B6にはそれ
ぞれ遊星歯車A入力パワーPea、遊星歯車B入力パワ
ーPebがエンジンパワーPeを分配して入力される。
遊星歯車A4,遊星歯車B6の入力軸の速度は同じであ
り、エンジントルクτeを遊星歯車A分担エンジントル
クτea,遊星歯車B分担エンジントルクτebに分割
することで、それぞれのパワーが決定される。なお、こ
の分担の割合については、すべてのエネルギー収支の関
係で決まるので、一方のモータの制御だけで決定される
ものではない。図7(b)に示す遊星歯車Aの入力側の
動作点□では、エンジンから入力された遊星歯車A入力
パワーPeaにモータA8でサンギア4sを駆動するこ
とにより入力されるモータAパワーPaを加算すること
で決定される。遊星歯車は増速,減速することでエネル
ギーの入出力を行うことになるので、横軸の速度方向に
エネルギーが追加されることになる。図7(c)につい
ては、遊星歯車A4の出力側でギア比ka=2により減
速されるので、車両速度ωvがkaωvに対して1/2
倍に、遊星歯車A分担車両トルクτvaが遊星歯車A分
担エンジントルクτeaに対して2倍になっている。つ
まり、動作点□から動作点△に動作点が変わることを示
している。
【0052】同様に、図7(d)は遊星歯車Bの入力側
の動作点□のエネルギーの流れを示したものである。遊
星歯車B入力パワーPebに対して、モータB9はサン
ギア6sにより出力側の速度を下げる方向に動作するた
め、発電状態となる。従って、モータBパワーPbによ
り動作点□が図7(d)の位置になる。遊星歯車B6の
出力側ではギア比kb=0.5 により増速されることに
なるので、図7(e)の動作点□と動作点△で示すよう
に、車両速度ωvは2倍に増速、遊星歯車B分担車両ト
ルクτvbは半減する。遊星歯車A分担車両トルクτv
aと遊星歯車B分担車両トルクτvbを合計したトルク
が車両トルクτvであり、図7(a)の動作点○の位置
で動作することになる。以上のような動作原理により、
エンジン1の動作点を低速で、かつ、高トルク領域に変
速することができる。各モータのパワーを制御すれば、
エンジン1の動作点を一定にしながら車両の動作点を任
意に制御することが可能であることがわかる。また、モ
ータAで駆動するパワーPaとモータBで発電するパワ
ーPbの絶対値を一致させれば、バッテリー12の充放
電動作を伴わないので、バッテリー容量を小さい値にす
ることができ、車両の重量低減に効果がある。なお、1
速モードとは、図7においてモータA速度ωaを0、モ
ータBトルクτbを0としたときのモードであり、CV
Tモードの特殊な場合であると考えることもできる。
【0053】図8は変速比が1から2の間の場合の動作
を示したトルク−速度特性図である。図8(a)はエン
ジンの動作点×から駆動したい車両の動作点○に変速す
る場合の動作原理を示したもので、図8(b),(c)に
示す遊星歯車Aの入力と出力側の動作点は図7の場合よ
りもさらに高速,低トルク側に移動していることがわか
る。モータA8は高速回転しながら、低トルクで駆動す
ることになる。これに対して、図8(d),(e)に示す
遊星歯車Bの入力及び出力側の動作点では、図7よりも
モータB速度ωbが小さく、モータBトルクτbが大き
くなっている。2速モードの場合には、モータAトルク
τaを0に、モータB速度ωbを0にした場合であるの
で、1速モードから2速モードまでモータAとモータB
を制御すれば、連続的に変速する無段変速機能を達成で
きる。以上のことから、通常の低トルク運転ではギア比
を最も小さくした制御をするため、エンジン1を高トル
クで、高効率な動作点で運転できる他、トルクが必要な
場合には、高速にCVTモードに移行できるので、快適
な運転性を得られる特徴がある。
【0054】図9は車両に搭載したバッテリー12を有
効に用いてより高出力のハイブリッド車を実現するため
の制御方法を行ったときの動作点の変更を示したもので
ある。図9(a)は図7(a)のエンジン動作点×をX
の点からYの点に移動したときの特性図である。車両の
動作点○が変化しないようにモータA,モータBを制御
すると、エンジン1で発生したエネルギーが余剰となる
ため、駆動に必要なモータAのパワーPaは減少し、モ
ータBの発電するパワーPbの絶対値は増加することに
なる。そのため、バッテリー12にはエンジン1の高効
率駆動より得られた余剰エネルギーが充電される。
【0055】図9(b)はバッテリー12に蓄電された
エネルギーを有効に利用しようとした場合の動作点の変
更例である。図8(a)の場合のエンジンの動作点×を
UからVにエンジンの出力を低下させながら移動し、か
つ、車両の動作点○を一定にしたときの状態を示してい
る。このように動作点を設定するためには、モータA速
度ωaを増加させてモータAパワーPaを増やし、モー
タB速度ωbを減速させることで発電パワーを低減する
ことになる。これにより、相対的にはモータの駆動力で
エンジンの駆動力をアシストすることになる。実際に
は、常にエンジンの燃費が良好な動作点で駆動するよう
にバッテリーの入出力パワーの制御をすることで、低燃
費化を図ることができる。
【0056】図10は2つのモータのいずれかが故障し
た場合の処理方法を示したフローチャートである。ステ
ップ141では、2つのモータのうち、制御して正常に
駆動可能なモータがあるか、2つのモータともに故障し
ているかを判断し、正常に動作可能なモータがある場合
にはステップ142に、ない場合にはステップ148の
処理を行う。1つでもモータが正常に制御可能な場合に
は、ステップ142において、エンジン1が回転中であ
るか、否かを判断する。エンジン1が回転していないと
きには、ステップ142からステップ145までの処理
により、エンジン1を始動した後、ステップ146から
ステップ147の処理によりエンジン1と正常に制御で
きるモータで車両を駆動するための制御を行う。なお、
ステップ142でエンジン1が回転していると判断した
場合には、ステップ146からの処理を行えばよい。
【0057】ステップ143では、車両の走行状態を車
両速度ωvから判断し、走行していないときには、ステ
ップ144で車両を停止状態のままにしておくために、
タイヤ3a,3bをロックする操作を行う。この操作
は、締結,開放が可能なブレーキ装置を備えておいて、
制御装置で自動的に制御する方法を採用することもでき
るし、運転者への報知手段を設けておいて、その指示に
従って運転者がブレーキを操作したことを判断する方法
を採用しても良い。次のステップ145では、正常に制
御できるモータを用いて、そのモータ速度を増加するこ
とによりエンジン1の始動速度までエンジン速度ωeを
上昇させる。停車状態の時には、ステップ144で車両
をロック状態にしているので、反力で車両が後進するこ
とはない。また、車両が走行中は、車両速度ωvに応じ
てモータ速度を上昇させることにより、エンジン1を始
動することができる。その際、エンジン1を始動する反
力でわずかに車両に負の駆動トルクが発生することにな
るが、エンジン1に対して、車体の慣性は非常に大きい
ので、運転性を低下させることにはならない。このよう
にして、エンジン速度ωeが始動速度まで達したとき、
燃料噴射制御,スロットル制御などによりエンジン制御
を行えば、エンジン1を駆動することができる。このよ
うな状態で、ステップ146で正常に駆動できるモータ
の速度制御を行うことで、エンジン1のエンジン速度ω
eを所定の値に制御することができる。さらに、エンジ
ン制御を行うことにより、車両トルクτvを制御できる
ので、1つのモータが故障した場合にも、車両を走行す
ることが可能である。なお、バッテリー12に蓄電され
ているエネルギーにより、モータでアシストできる時間
やパワーが制限されるため、車両速度ωvなどで制約さ
れた運転方法しかとれない場合もある。
【0058】ステップ141で正常に制御できるモータ
がないと判断された場合には、ステップ148からステ
ップ151までの処理を行う。まず、ステップ148で
は、エンジン1が回転中であるかを確認する。エンジン
1が回転している場合には、ステップ149でエンジン
制御を行うとともに、ステップ150で締結装置B13の
オンオフ制御を行い、エンジン1が停止しないように制
御する。車両速度ωvが中速以上のときのように、エン
ジン1が停止しないような場合には締結装置B13はオ
ン状態にしてサンギア6sをロックすることが望まし
い。
【0059】エンジン1が回転していない場合には、駆
動することができないので、ステップ151でフェイル
ランプを点灯する処理を行う。以上のような処理を行う
ことで、モータ故障時にも、ある程度車両を駆動するこ
とができるので、信頼性を向上することができる。
【0060】本実施形態では、できるだけ電気のエネル
ギーの授受を行わないで、エンジン効率の最も良い領域
で常に運転することができるので、大幅な低燃費化を図
ることができる特徴を持っている。また、2つのモータ
を協調して制御することにより、無段変速機と同等の機
能を得ることができるので、変速ショックがない自動車
を提供できるなど、多くの特徴を持っている。
【0061】図11は図1とギアなどのシステムの構成
方法が異なるハイブリッド車の他の実施形態である。こ
のシステムでは、バッテリー12の代わりにコンデンサ
14を用いている。コンデンサ14はバッテリー12に
比べて重量当たりのパワーを大きくできるので、車両に
搭載する蓄電装置の重量を大幅に低減することができ
る。これにより、車重を低減できるので、燃料に対する
走行距離の割合をさらに延長できる。なお、エネルギー
密度はコンデンサのほうが小さいので、コンデンサ14
のエネルギーの入出力は図1の実施形態よりは少なくな
るように制御する。
【0062】また、締結装置17,18,19をエンジ
ン1,モータA8,車両駆動軸の回転部に備えた点、遊
星歯車A4と遊星歯車B6とのギア比を変えるための歯
車を図1の歯車5,7から歯車15,16に変更した点
も図1の実施形態と異なる。締結装置17,18,19
はそれぞれ次のような役割をする。まず、締結装置17
はエンジン1の回転を停止するための装置で、エンジン
1で駆動しない場合に、締結装置17をオンして締結す
る。このような状態で、モータ駆動モードにより制御し
た場合、モータA8とモータB9はエンジン速度ωeが
0となるような協調速度制御を行う必要がないので、一
方だけ、あるいは、両方のモータで車両トルクτvを制
御すればよい。つまり、モータの制御方法が非常に簡単
になるという特徴がある。また、図1の実施形態の場
合、協調制御を行うと、一方のモータが駆動、他方のモ
ータが発電となるため、入出力する電気エネルギーが大
きかったのに対して、本実施形態では、駆動に必要な最
小限の電気エネルギーを用いればよい。そのため、さら
に、損失を低減できる効果がある。
【0063】なお、締結装置17はワンウェイクラッチ
を用いても良い。ワンウェイクラッチを用いた場合に
は、エンジン1を停止しているときに、逆方向に回転さ
せるトルクが発生しても、自動的に停止状態を保持でき
るので、締結装置17を制御する必要がない特徴があ
る。
【0064】締結装置18はモータA8をロックするた
めのもので、1速モードにおいて、モータA速度ωaを
0に制御した後にオンする。その後、モータA8の制御
を停止する。これにより、1速モードでも、モータで電
気エネルギーを使用せずにエンジン1を駆動することに
なるので、さらに、低燃費化を図ることができる。
【0065】締結装置19は車両をロックするために制
御できるので、図10のステップ143で示した車両ロ
ック処理を制御装置で自動的に行える。そのため、運転
者に負担をかけることなく、モータ故障時のエンジン始
動を行える特徴がある。
【0066】図1の歯車5,7から歯車15,16に変
更すると、機能的には同様の効果が得られるほか、遊星
歯車A4,遊星歯車B6の出力から駆動軸2までの構成
が簡単になるため、モータA8,モータB9を含めて変
速装置部分を駆動軸まわりにコンパクトに配置すること
ができる。従って、ハイブリッド車であるにも関わら
ず、エンジンルーム内におけるエンジンの配置を自由に
設定することもできる。以上のように、本実施形態を用
いれば、さらにシステムの高効率化を図ることができる
特徴を持っている。
【0067】図1と異なる他の実施形態を示すシステム
としては、遊星歯車20,21の入力と出力のギア比を
同じに設定するものがある。ギア比を変えることにより
得られる1速モード,2速モードという特徴はないもの
の、本システムでは、パラレルハイブリッド車として、
新たな効果が得られる。つまり、バッテリー12からの
エネルギーを用いて、エンジン1の駆動力をモータによ
りアシストするときを考える。そのアシストすべき駆動
トルクが小さい場合には、モータA8、あるいは、モー
タB9の一方だけを駆動することによりモータを効率の
良い動作点で制御することになる。また、アシストすべ
き駆動トルクが1つのモータ容量を超えるような場合に
は、両者のモータを用いることにより、対応することが
できるので、従来のパラレルハイブリッド車の場合より
もコンパクトにシステムを構成することができる。
【0068】次に、図12は本発明の変速装置を自転車
に適用した場合の実施形態である。自転車の車体22に
取り付けられた変速装置23は運転者がペダル24a,
24bを踏むことにより得られる回転駆動力を変速する。
その変速した後の回転駆動力はチェーン30を介して後
輪のタイヤ25bに伝達されて自転車が前進することに
なる。変速装置23は薄型のモータ26,27と、それ
らによって制御される遊星歯車28,29から構成され
ている。遊星歯車28,29の入力と出力のギア比は図
1の実施形態と同じように異なる値に設定することによ
り、1速モード,2速モード,CVTモードを実現する
ことができる。従って、記述していない変速指示装置に
より、運転者が希望する変速比となるようにモータ2
6,27を制御する。これにより、運転者が最も楽に運
転できるので、快適な運転性を持つ自転車を提供でき
る。また、蓄電装置を搭載することにより、下り坂や平
坦路で徐々に充電したエネルギーを用いて上り坂を最適
な変速比で楽に登坂することができる。
【0069】また、図13は図12とは変速装置の回転
方向を90度換えたときの他の実施形態である。図13
が図12と異なる点は変速装置31の配置方向が90度
換わっている点、チェーン30の代わりにシャフト37
により駆動力をタイヤ25bに伝達する点である。ペダ
ル24a,24bの回転駆動力は傘歯車を介して、シャ
フト36に伝達されて、変速装置に入力される。この変
速装置31はモータ32,33、遊星歯車34,35か
ら構成されており、他の実施形態を同様に変速動作を行
うことができるが、その回転方向が自転車の進行方向に
対して90度異なる横方向である。変速した回転駆動力
はシャフト37によりそのままタイヤ25bまで伝達す
ることができるので、チェーンを用いる必要がない。そ
のため、簡単な構成で伝達効率の良い自転車を構成でき
る。また、図12に比べて図13の実施形態ではペダル
間に配置する変速装置の幅を小さくできるので、自転車
への搭載性にも優れている特徴を持っている。従って、
本実施形態によれば、運転者はより軽い力で自転車を踏
みながら走行することができる。なお、この変速装置を
回転軸が垂直方向になるように配置すれば、ジャイロ効
果を持たせることができるため、自転車の姿勢を安定化
させる効果を併せて持たせることができる。
【0070】以上が、本発明の一実施形態であり、モー
タにより制御される2つの遊星歯車から構成される変速
装置とそれを用いたハイブリッド車,自転車について説
明した。遊星歯車は3つ以上の場合にも適用できるの
で、さらに多段の変速装置を構成することもできる。モ
ータは主に遊星歯車のサンギアを制御する方式を示した
が、他のギアを制御する方式とすることもできる。ま
た、例えば、一方の遊星歯車はサンギアを、他方の遊星
歯車はプラネタリーをそれぞれモータで制御するような
左右が対称とならない構成方法にも適用できる。差動機
構としては、遊星歯車の場合について述べているが、一
般的な差動ギアでも適用できるほか、静粛性を重視する
ためには、ハーモニックギアで実現しても良い。さら
に、自動車だけでなく、船舶,鉄道車両なども本発明を
適用できることはいうまでもない。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、駆動源のエネルギーを
複数の差動機構に分配する機構と、前記複数の差動機構
に接続された複数のモータと、該複数の差動機構の出力
エネルギーを合成する機構とを備えたことを特徴とする
変速装置、またはモータにより入力軸と出力軸の回転数
の差を制御する複数の差動機構を備え、該複数の差動機
構の入力軸と出力軸をそれぞれ共通の軸とすることを特
徴とする変速装置により、モータによる無段変速機能を
実現し、かつ、電気のエネルギー損失を最小にして効率
の良い変速装置を提供することができる。
【0072】また本発明によれば、車両を駆動する駆動
エネルギーを発生するエンジンと、サンギア,プラネタ
リー及びリングギアから構成される第1及び第2の遊星
歯車と、サンギアをそれぞれ制御する第1及び第2のモ
ータとを備え、前記第1及び第2の遊星歯車は、いずれ
もプラネタリーとリングギアのうち一方が前記エンジン
により駆動される入力軸に接続され、他方が車体を駆動
する出力軸に接続されることにより、加速時を除いてで
きるだけ電気エネルギーを用いないで、機械的な歯車に
より駆動トルクを伝達する無段変速機能を構成でき、エ
ンジンも常に高効率の動作点で駆動できるので、走行距
離当たりの燃料消費量をより低減した車両を提供するこ
とができる。
【0073】
【図面の簡単な説明】
【図1】モータによりサンギアを制御する遊星歯車を2
つ用いて、変速機能を実現するハイブリッド車に本発明
を適用したときの一実施形態を示す構成図である。
【図2】図1のハイブリッド車を駆動する制御方法の概
要を示すフローチャートである。
【図3】駆動状態に対して動作すべき理想モードを決定
する動作点の範囲を示す駆動力−車速特性である。
【図4】図1のハイブリッド車を運転するときの動作モ
ードの遷移方法を示す状態遷移図である。
【図5】図2の通常モード処理の制御方法を示すフロー
チャートである。
【図6】図2の移行モード処理の制御方法を示すフロー
チャートである。
【図7】CVTモードでギア比を上げて駆動するとき、
エンジン,モータ,遊星歯車についてエネルギーの流
れ,速度,トルクの関係を示すトルク−速度特性の1例
である。
【図8】CVTモードでギア比を下げて駆動するとき、
エンジン,モータ,遊星歯車についてエネルギーの流
れ,速度,トルクの関係を示すトルク−速度特性の1例
である。
【図9】CVTモードで駆動しながら、バッテリーに充
電したり、バッテリーのエネルギーでモータ駆動をアシ
ストするための動作点の変更方法を示すトルク−速度特
性図である。
【図10】モータが故障した場合の処理方法を示すフロ
ーチャートである。
【図11】歯車の構成方法が図1と異なるハイブリッド
車の一実施形態を示す構成図である。
【図12】 自転車に本発明を適用した場合の一実施形態
を示す構成図である。
【図13】 チェーンを用いないで駆動系を構成する自転
車に本発明を適用した場合の一実施形態を示す構成図で
ある。
【符号の説明】
1…エンジン、2…駆動軸、3a,3b,25a,25
b…タイヤ、4,6,20,21,28,29,34,
35…遊星歯車、5,7,15,16…歯車、8,9,
26,27,32,33…モータ、10,11…電力変
換器、12…バッテリー、13,17,18,19…締
結装置、14…コンデンサ、22…自転車車体、23,
31…変速装置、24a,24b…ペダル、30…チェ
ーン、36,37…回転軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60K 6/04 310 B60K 6/04 310 320 320 360 360 400 400 553 553 B62M 23/02 B62M 23/02 N F16H 3/72 F16H 3/72 A (56)参考文献 特開 平8−266012(JP,A) 特開 平8−183356(JP,A) 特開 平7−135701(JP,A) 特開 平9−53604(JP,A) 特開 平11−170881(JP,A) 特開 平10−291421(JP,A) 特開 平9−79348(JP,A) 特開 平7−336810(JP,A) 特開 昭50−30223(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 17/04 B60K 6/02 - 6/06 B60L 11/02 - 11/14 F16H 3/72

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動源のエネルギーを複数の差動機構に分
    配する機構と、前記複数の差動機構にそれぞれ接続され
    た複数のモータと、該複数の差動機構の出力エネルギー
    を合成する機構とを有する変速装置。
  2. 【請求項2】モータにより入力軸と出力軸の回転数の差
    を制御する複数の差動機構を備え、該複数の差動機構の
    入力軸と出力軸をそれぞれ共通の軸とする変速装置。
  3. 【請求項3】車両を駆動する駆動エネルギーを発生する
    エンジンと、該エンジンの回転速度を変速して一つの変
    速機出力軸に駆動力を伝達する変速装置とを有し、前記
    変速装置は、少なくとも前記エンジンが発生する駆動力
    共通の入力としかつ前記変速機出力軸の駆動力を共通
    出力とする第1及び第2の差動機構と、該第1及び第
    2の差動機構をそれぞれ制御する第1及び第2のモータ
    とを有する車両。
  4. 【請求項4】車両を駆動する駆動エネルギーを発生する
    エンジンと、サンギア,プラネタリー及びリングギアか
    ら構成される第1及び第2の遊星歯車と、前記第1及び
    第2の遊星歯車のサンギアをそれぞれ制御する第1及び
    第2のモータとを有し、前記第1及び第2の遊星歯車
    は、いずれもプラネタリーとリングギアのうち一方が前
    記エンジンにより駆動される入力軸に接続され、他方が
    車体を駆動する共通の出力軸に接続される車両。
  5. 【請求項5】請求項3または請求項4記載のいずれかに
    おいて、前記第1及び第2のモータを駆動するエネルギ
    ーを蓄電する蓄電手段を有する車両。
  6. 【請求項6】請求項5記載において、前記第1の差動機
    構は、共通の入力軸から出力軸までのギア比が前記第2
    の差動機構のギア比よりも大きい車両。
  7. 【請求項7】請求項5記載において、前記エンジンは、
    前記第1及び第2のモータを前記蓄電手段のエネルギー
    を用いて制御することにより始動される車両。
  8. 【請求項8】請求項6記載において、前記エンジンは、
    前記第1及び第2のモータを制御することにより車両の
    速度を一定に保持しながら始動される車両。
  9. 【請求項9】請求項6記載において、前記車両は、第1
    及び第2のモータにより前記エンジンを停止しながら駆
    動される車両。
  10. 【請求項10】請求項6記載において、前記エンジンに
    より車両を駆動するとき、前記第1のモータをロック
    し、前記第2のモータをフリーラン状態とする第1の運
    転モードと、前記第1のモータをフリーラン状態とし、
    前記第2のモータをロックする第2の運転モードとを有
    する車両。
  11. 【請求項11】請求項10記載において、前記第2のモ
    ータは、機械的に締結される締結手段を有する車両。
  12. 【請求項12】請求項10記載において、前記第1及び
    第2のモータは、機械的に締結される締結手段を有する
    車両。
  13. 【請求項13】請求項11または請求項12記載のいず
    れかにおいて、前記締結手段は、前記第1あるいは第2
    の運転モードに移行したとき、前記第1または第2のモ
    ータが電気的にロックされた後、該モータの軸を機械的
    に締結する車両。
  14. 【請求項14】請求項6記載において、前記エンジンに
    より車両を駆動するとき、前記第1のモータは力行状態
    とされ、前記第2のモータは力行状態または回生状態と
    される車両。
  15. 【請求項15】請求項6記載において、前記第1のモー
    タは、前記エンジンにより車両を駆動するとき、前記第
    2のモータにより発電したエネルギーによる力行状態と
    される車両。
  16. 【請求項16】請求項3または請求項4記載のいずれか
    において、前記第1または第2のいずれかのモータが制
    御不能であるとき、制御可能な他方のモータと前記エン
    ジンにより駆動される車両。
  17. 【請求項17】請求項3または請求項4記載のいずれか
    において、前記車両は、停車時に前記第1あるいは第2
    のモータが制御不能であるとき、制御可能な他方のモー
    タにより前記エンジンを始動した後、前記制御可能なモ
    ータとエンジンにより駆動される車両。
  18. 【請求項18】請求項4記載において、前記第1及び第
    2の遊星歯車の出力側ギアから出力軸までのギア比が互
    いに異なる値である車両。
  19. 【請求項19】入力軸と出力軸をそれぞれ共通の軸と
    し、少なくとも3つのギア要素から構成された複数の差
    動機構と、該差動機構の3つのギア要素のうち、前記入
    力軸及び前記出力軸に接続された要素とは異なる他のギ
    ア要素の軸にそれぞれ直結された複数のモータを有する
    変速装置。
JP34136098A 1998-02-19 1998-12-01 変速装置及びそれを用いた車両 Expired - Fee Related JP3509587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34136098A JP3509587B2 (ja) 1998-02-19 1998-12-01 変速装置及びそれを用いた車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3700598 1998-02-19
JP10-37005 1998-02-19
JP34136098A JP3509587B2 (ja) 1998-02-19 1998-12-01 変速装置及びそれを用いた車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031840A Division JP2003285657A (ja) 1998-02-19 2003-02-10 変速装置及びそれを用いた車両並びに自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11301291A JPH11301291A (ja) 1999-11-02
JP3509587B2 true JP3509587B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=26376107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34136098A Expired - Fee Related JP3509587B2 (ja) 1998-02-19 1998-12-01 変速装置及びそれを用いた車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509587B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3699694B2 (ja) 2002-05-31 2005-09-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機
JP3857669B2 (ja) 2002-09-04 2006-12-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機
JP3641265B2 (ja) * 2002-12-04 2005-04-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機
JP3626166B2 (ja) 2003-01-17 2005-03-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機
US7108087B2 (en) 2003-06-12 2006-09-19 Honda Motor Co., Ltd. Power transmitting apparatus for hybrid vehicle
JP3640954B2 (ja) 2003-06-12 2005-04-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP4144572B2 (ja) * 2004-07-06 2008-09-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
JP4244966B2 (ja) 2005-06-22 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
KR100756715B1 (ko) 2006-06-26 2007-09-07 현대자동차주식회사 하이브리드 전기차용 듀얼모드 파워트레인 및 그 작동방법
US7691021B2 (en) 2006-06-09 2010-04-06 Hyundai Motor Company Power train for hybrid electric vehicles and method of controlling the same
JP4310362B2 (ja) 2006-12-28 2009-08-05 本田技研工業株式会社 動力装置
JP5372648B2 (ja) * 2009-07-31 2013-12-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 動力伝達装置および動力伝達制御システム
JP2012185541A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Denso Corp 車載装置、スケジューリングプログラム、及びスケジューリング方法
JP2016533960A (ja) * 2013-08-29 2016-11-04 ケーピーアイティ テクノロジーズ リミテッド 車両をハイブリッド電気自動車および電気自動車(ev)の1つに改造するためのレトロフィットシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030223A (ja) * 1973-07-20 1975-03-26
JP3291871B2 (ja) * 1993-11-10 2002-06-17 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3291916B2 (ja) * 1994-06-06 2002-06-17 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3045650B2 (ja) * 1994-11-04 2000-05-29 株式会社エクォス・リサーチ 車両用変速機
JPH08266012A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Motor Jidosha Kk 複合原動機
JP3407210B2 (ja) * 1995-08-10 2003-05-19 株式会社エクォス・リサーチ 駆動装置
JP3138799B2 (ja) * 1995-09-11 2001-02-26 本田技研工業株式会社 車両の左右輪間の連結装置
JPH10291421A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッドパワートレイン
JP3292120B2 (ja) * 1997-12-10 2002-06-17 日産自動車株式会社 車両の走行アシスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11301291A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6053833A (en) Transmission, and vehicle and bicycle using the same
JP3991975B2 (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP3641244B2 (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP3614409B2 (ja) ハイブリッド変速機
US6566826B2 (en) Power transmitting apparatus for hybrid vehicle and method of controlling power transmitting apparatus
JP4155236B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3384341B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP3509587B2 (ja) 変速装置及びそれを用いた車両
JP2005199942A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置
JPWO2006006293A1 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びにその制御方法
JP2008120233A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP3958881B2 (ja) 自動車用駆動装置
JP3803493B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2003285657A (ja) 変速装置及びそれを用いた車両並びに自転車
JP2001010361A (ja) 自動車用駆動装置
JP2000016101A (ja) ハイブリッド車両
JP3945470B2 (ja) ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
JPWO2012105044A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3646963B2 (ja) ハイブリッド車
JP3646965B2 (ja) ハイブリッド車
JP3684837B2 (ja) 変速装置及びそれを用いた車両
JP2005081929A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP4186786B2 (ja) ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
JP3648720B2 (ja) ハイブリッド車
JP2000102106A (ja) 車 両

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees