JP3407210B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置

Info

Publication number
JP3407210B2
JP3407210B2 JP22578995A JP22578995A JP3407210B2 JP 3407210 B2 JP3407210 B2 JP 3407210B2 JP 22578995 A JP22578995 A JP 22578995A JP 22578995 A JP22578995 A JP 22578995A JP 3407210 B2 JP3407210 B2 JP 3407210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oil
oil passage
drive
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22578995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0953604A (ja
Inventor
幸蔵 山口
善則 宮石
孝一 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP22578995A priority Critical patent/JP3407210B2/ja
Publication of JPH0953604A publication Critical patent/JPH0953604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407210B2 publication Critical patent/JP3407210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動装置における
にかかり、詳しくは差動歯車装置に接続され発電機に設
けられたブレーキに作用する油圧を制御する油圧回路を
備える駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンとモータとを併用した駆
動装置を有するハイブリッド型車両が提供されている。
この種のハイブリッド型車両は各種提供されており、例
えば、エンジンを駆動することによって発生させられた
回転を発電機に伝達して発電機を駆動し、該発電機によ
って得られた電力を直流電流に変換してバッテリに送っ
て充電し、さらに該バッテリの電力を交流電流に交換し
て駆動モータを駆動するようにしたシリーズ(直列)式
のハイブリッド車両や、エンジンと駆動モータの駆動力
を同時に、または選択的に出力軸に伝達して車両を走行
させ、主として駆動モータの出力を制御して増減速を行
うパラレル(並列)式のハイブリッド車両などがある。
【0003】パラレル式ハイブリッド車両には、エンジ
ンとモータの間にクラッチを設け、クラッチを係合し
て、エンジンとモータの双方の出力を駆動輪に伝達し、
クラッチを開放することによって、モータの出力のみを
駆動輪に伝達する方式と、エンジンの出力を差動歯車装
置を介して出力し、差動歯車装置を構成する歯車要素を
ブレーキで固定することによって、エンジンからの出力
を調節する方式のものなどが提案されている。上記のよ
うなハイブリッド車両には、変速装置やデファレンシャ
ル装置を潤滑する潤滑油を供給する潤滑油路、発電機や
モータを冷却する冷却油を供給する冷却油路、上記クラ
ッチやブレーキに作動圧油を供給する油路などを有する
油圧回路が搭載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の油圧装置に
おいては、装置の小型化や軽量化を図るために、単一の
オイルポンプで各油路へ油圧を供給している。そしてオ
イルポンプの吐出圧は、十分な量の潤滑油や冷却油が各
部に供給され、かつ、例えばブレーキに対しては、これ
らを確実に作動させるためのライン圧が得られるよう
に、十分高い値に設定されている。しかし、従来、上記
ブレーキなどのような摩擦係合部材に対して加えられる
ライン圧は、調圧バルブによって調整され、ブレーキの
状態、即ち、ブレーキが係合状態であるか、解放状態で
あるかにかかわらず、常時一定に維持されている。
【0005】ところが、実際にライン圧によってブレー
キが動作するのは、係合状態と解放状態の内の一方の場
合(例えば、係合状態)であって、ライン圧によって作
動していない時(例えば、解放状態)には必要なライン
圧値を維持する必要はない。つまり、従来では、上記の
ように例えば解放状態の時には、実際には必要のないラ
イン圧値を維持するためにオイルポンプを駆動させなけ
ればならず、オイルポンプの動力損失が生じていた。本
発明の目的は、ブレーキがライン圧によって作動してい
る場合にライン圧を上昇させ、作動していない場合には
ライン圧を下げることにより、オイルポンプの動力損失
を低減することのできる駆動装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的は、以下
の本発明により達成される。 (1) エンジンと、駆動モータと、該駆動モータと連
結された駆動出力軸と、回転数制御可能な発電機とを備
えた駆動装置において、第1の歯車要素が前記発電機と
連結され、第2の歯車要素が前記駆動出力軸と連結さ
れ、第3の歯車要素が直接前記エンジンに連結された差
動歯車装置と、前記第1の歯車要素の回転軸をケースに
固定する湿式摩擦係合手段と、圧油を吐出する油圧源
と、前記油圧源から吐出された圧油を調圧する調圧バル
ブと、前記湿式摩擦係合手段へ圧油を供給する連通状態
と、遮断する遮断状態とを切り換える切換バルブとを備
えた油圧回路を有し、前記調圧バルブは、前記切換バル
ブが前記連通状態の時には高く、前記遮断状態の時には
前記連通状態よりも低く調圧するように構成されたこと
を特徴とする駆動装置。
【0007】(2) 前記調圧バルブは、前記切換バル
ブのバルブ位置に応じてブースト用信号圧を受けるよう
に構成された上記(1)に記載の駆動装置。 $ (3) 前記油圧源は、エンジン出力軸の回転から
駆動力を得るオイルポンプである上記(1)または
(2)に記載の駆動装置。
【0008】
【作用】差動歯車装置によって、エンジンの出力の一部
は発電駆動力として発電機へ伝達され、残りは駆動出力
軸へ伝えられる。例えば、バッテリ残量が多い場合に
は、発電機のロータをブレーキにより固定することによ
り、エンジンの出力のすべてが駆動出力軸へ伝えられ
る。このブレーキは油圧回路によって操作される。油圧
回路においては、ブレーキに圧油を供給するための油圧
源が設けられ、調圧バルブによってブレーキのライン圧
が調整されている。切換バルブが遮断状態となって、ブ
レーキに圧油が供給されていない場合には、調圧バルブ
はライン圧を低く調整しており、切換バルブが連通状態
となってブレーキに圧油を供給している状態では、調圧
バルブはライン圧を高く調整する。このように、ライン
圧を適宜変更し、ブレーキに圧油を供給していない場合
には、ライン圧を低く設定することで、油圧源の動力損
失を抑制することができる。また、ブレーキに圧油を供
給している場合であっても、発電機に加わるトルクの増
加に合わせて、ライン圧を上昇させる構成とすることに
より、発電機の固定をより確実なものとすることができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、添付図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明
の第1実施形態の駆動装置を示す概念図である。本実施
形態の駆動装置は、ハイブリッド車両に搭載され、図に
おいて、第1軸線上には、動力源であるエンジン11
と、エンジン11を駆動させることによって発生する回
転を出力するエンジン出力軸12と、該エンジン出力軸
12を介して入力された回転に対して変速を行う差動歯
車装置であるプラネタリギヤユニット13と、該プラネ
タリギヤユニット13における変速後の回転が出力され
るユニット出力軸14と、該ユニット出力軸14に固定
された第1カウンタドライブギヤ15と、通常走行状態
では主として発電機として作用する発電機16と、該発
電機16とプラネタリギヤユニット13とを連結する伝
達軸17とが配置されている。ユニット出力軸14は、
スリーブ形状を有し、エンジン出力軸12を包囲して配
設されている。また、第1カウンタドライブギヤ15
は、プラネタリギヤユニット13よりエンジン11側に
配設されている。
【0010】プラネタリギヤユニット13は、第1の歯
車要素であるサンギヤSと、サンギヤSと噛合するピニ
オンPと、該ピニオンPと噛合する第2の歯車要素であ
るリングギヤRと、ピニオンPを回転自在に支持する第
3の歯車要素であるキャリヤCRとを備えている。サン
ギヤSは、伝達軸17を介して発電機16と連結され、
リングギヤRは、ユニット出力軸14を介して第1カウ
ンタドライブギヤ15と連結され、キャリヤCRは、エ
ンジン出力軸12を介してエンジン11と連結されてい
る。
【0011】さらに、発電機16は伝達軸17に固定さ
れ、回転自在に配設されたロータ21と、該ロータ21
の周囲に配設されたステータ22と、該ステータ22に
巻装されたコイル23とを備えている。発電機16は、
伝達軸17を介して伝達される回転によって電力を発生
させる。前記コイル23は図示しないバッテリに接続さ
れ、該バッテリに電力を供給して充電する。発電機16
には、伝達軸17の他端側に、湿式摩擦係合手段である
ブレーキ28が接続されており、このブレーキ28を係
合状態とすることで、発電機16の回転およびサンギヤ
Sの回転が固定されるようになっている。
【0012】第1軸線と平行な第2軸線上には、動力源
である駆動モータ25と、駆動モータ25の回転が出力
されるモータ出力軸26と、モータ出力軸26に固定さ
れた第2カウンタドライブギヤ27とが配置されてい
る。駆動モータ25は、モータ出力軸26に固定され、
回転自在に配設されたロータ37と、該ロータ37の周
囲に配設されたステータ38と、該ステータ38に巻装
されたコイル39とを備えている。駆動モータ25は、
コイル39に供給される電流によってトルクを発生させ
る。そのために、コイル39は図示しないバッテリに接
続され、該バッテリから電流が供給されるように構成さ
れている。
【0013】本発明のハイブリッド車両が減速状態にお
いて、駆動モータ25は、図示しない駆動輪から回転を
受けて回生電力を発生させ、該回生電力をバッテリに供
給して充電する。そして、前記エンジン11の回転と同
じ方向に図示しない駆動輪を回転させるために、第1軸
線及び第2軸線と平行な第3軸線上には、駆動出力軸と
してカウンタシャフト31が配設されている。該カウン
タシャフト31にはカウンタドリブンギヤ32が固定さ
れている。また、該カウンタドリブンギヤ32と第1カ
ウンタドライブギヤ15とが、及びカウンタドリブンギ
ヤ32と第2カウンタドライブギヤ27とが噛合させら
れ、第1カウンタドライブギヤ15の回転及び第2カウ
ンタドライブギヤ27の回転が反転されてカウンタドリ
ブンギヤ32に伝達されるようになっている。
【0014】さらに、カウンタシャフト31には、カウ
ンタドリブンギヤ32より歯数が小さなデフピニオンギ
ヤ33が固定される。そして、第1軸線、第2軸線及び
第3軸線に平行な第4軸線上にデフリングギヤ35が配
設され、該デフリングギヤ35と前記デフピニオンギヤ
33とが噛合させられる。また、前記デフリングギヤ3
5にディファレンシャル装置36が固定され、デフリン
グギヤ35に伝達された回転が前記ディファレンシャル
装置36によって差動させられ、駆動輪に伝達される。
上記構成において、駆動出力系は、プラネタリギヤユニ
ット13と、発電機16と、第1カウンタドライブギヤ
15と、カウンタドリブンギヤ32と、第2カウンタド
ライブギヤ27と、カウンタシャフト31と、デフピニ
オンギヤ33と、デフリングギヤ35と、ディファレン
シャル装置36とによって構成されている。
【0015】このように、エンジン11によって発生さ
せられた回転をカウンタドリブンギヤ32に伝達するこ
とができるだけでなく、駆動モータ25によって発生さ
せられた回転をカウンタドリブンギヤ32に伝達するこ
とができるので、エンジン11だけを駆動するエンジン
駆動モード、駆動モータ25だけを駆動するモータ駆動
モード、並びにエンジン11及び駆動モータ25を駆動
するエンジン・モータ駆動モードでハイブリッド型車両
を走行させることができる。また、発電機16において
発生させられる電力を制御することによって、前記伝達
軸17の回転数を制御することができる。さらに、発電
機16によってエンジン11を始動させることもでき
る。また、発電機の回転を停止させる場合には、ブレー
キ28を係合せさて発電機16のロータ21を固定する
ことができる。なお、本実施形態の場合には、ブレーキ
28は、ライン圧を加えることによって、係合状態とな
るものである。
【0016】図2は、ハイブリッド車両の制御系を示す
ブロック図である。図示されているように、ハイブリッ
ド車両は、本発明の駆動装置を含む駆動系40と、各部
の状態を検出するセンサ系41と、駆動系40の各部の
制御を行う制御系42を備えている。駆動系40は、既
述のエンジン11と、発電機16と、ブレーキ28と、
駆動モータ25と、バッテリ43とを有している。バッ
テリ43は、モータ制御装置423における制御によ
り、駆動モータ25に電力を供給するとともに、駆動モ
ータ25からの回生電力および発電機16の電力で充電
されるようになっている。
【0017】センサ系41は、運転者の車両駆動力への
要求度を示すアクセル開度αを検出するアクセルセンサ
411、車速Vを検出する車速センサ412を備えてい
る。制御系42は、エンジン11を制御するエンジン制
御装置421と、発電機16を制御する発電機制御装置
422と、駆動モータ25を制御するモータ制御装置4
23と、ブレーキ28を制御する電磁バルブ54とを備
えている。また、制御系42は、エンジン制御装置42
1と、発電機制御装置422と、モータ制御装置423
と、電磁バルブ54とに対して制御指示や制御値を供給
することで、車両全体を制御する車両制御装置424を
備えている。この車両制御装置424は、例えばCPU
(中央処理装置)、各種のプログラムやデータが格納さ
れたROM(リード・オンリ・メモリ)、ワーキングエ
リアとして使用されるRAM(ランダム・アクセス・メ
モリ)等を備えたマイクロコンピュータによって構成す
ることができる。
【0018】車両制御装置424は、エンジン制御装置
421に対して、図示しないイグニッションキーのON
/OFFに応じたエンジンのON/OFF信号を供給す
るようになっている。また、車両制御装置424は、モ
ータ制御装置423に対して、アクセルセンサ411か
らのアクセル開度αと車速センサ412からの車速Vと
に応じたトルクTM*を供給する。また、エンジン11
や発電機16の駆動に伴うトルク変動を駆動モータ25
で吸収するために必要な補正トルクΔTMをモータ制御
装置423に供給する。車両制御装置424は、発電機
制御装置422に対して、発電機16の目標回転数NG
*を供給する。さらに、車両制御装置424は、電磁バ
ルブ54に対して発電機16の回転を固定する場合にO
N信号、発電機16を回転する場合にOFF信号を出力
するようになっている。
【0019】そして、エンジン制御装置421は、車両
制御装置422から供給されるON信号と、エンジン1
1から入力されるエンジン回転数NEに応じて、スロッ
トル開度θを制御することで、エンジン11の出力を制
御するようになっている。
【0020】発電機制御装置422は、目標回転数NG
*となるように電流(トルク)IGを制御する。モータ
制御装置423は、車両制御装置424から補正トルク
ΔTMが供給される場合には、TM=TM*−ΔTMと
なるように、また、供給されない場合には、TM=TM
*となるように、駆動モータ25の電流(トルク)IM
を制御する。また、電磁バルブ54は、後述するよう
に、車両制御装置424から供給されるON/OFF信
号に従ってブレーキ28の係合と開放を行う。
【0021】図3は、本実施形態におけるプラネタリギ
ヤユニット13の概念図、図4は、発電機16を固定状
態とした場合の速度線図である。図3に示されているよ
うに、プラネタリギヤユニット13のリングギヤRの歯
数がサンギヤSの歯数の2倍となっている。従って、リ
ングギヤRに接続されているユニット出力軸14の回転
数(以下「出力回転数」という)をNOUTとし、キャ
リヤCRに接続されるエンジン11の回転数(以下「エ
ンジン回転数」という)をNEとし、サンギヤSに接続
される伝達軸17の回転数(以下「発電機回転数」とい
う)をNGとしたとき、
【0022】NG=3・NE−2・NOUT となる。そして、ハイブリッド車両の通常走行時におい
ては、リングギヤR、キャリヤCR、およびサンギヤS
は、いずれも正方向へ回転させられ、出力回転数NOU
T、エンジン回転数NE、発電機回転数NGは、いずれ
も正の値を採る。ここで、制動時にエンジン11を停止
させ、ブレーキ28を係合状態とすると、図4に示され
ているように、発電機16のロータ21の回転は停止さ
れ(NG=0)、出力回転数NOUTおよびエンジン回
転数NEは正となる。この時、プラネタリギヤユニット
13に対しては、エンジンブレーキトルクが作用する。
つまり、ブレーキ28を係合状態とすることによって、
エンジンブレーキトルクを十分に作用させることができ
る。また同時に、発電機16の空転を防止することがで
き、発電機16の損傷を防ぐことができる。
【0023】以上説明した駆動装置に設けられている本
発明の油圧回路5について、図5に基づいて詳細に説明
する。油圧回路5は、圧油源としてのオイルポンプ51
と、切換バルブ52と、調圧バルブ53と、電磁バルブ
54と、リリーフバルブ55と、第1の油路Aと、第2
の油路Bと、第3の油路Cと、第4の油路Dと、第5の
油路Eと、第6の油路Fと、第7の油路Gと、第8の油
路Hと、第9の油路Iとを有している。
【0024】オイルポンプ51は、エンジン出力軸12
から回転力を得て駆動する歯車ポンプである。オイルポ
ンプ51は、この他ねじポンプ、ベーンポンプなどを用
いることができる。切換バルブ52は、本体521と本
体521内を移動する弁体522と、ポートa、ポート
b、ポートc、ポートdとを有している。弁体522
は、ポートcに加えられるパイロット圧によって移動
し、この弁体522の移動によって、ポートaとポート
bが連通した連通状態と、ポートaとポートbとの間が
遮断され、ポートaとポートdとが連通した遮断状態と
に切換られる。
【0025】調圧バルブ53は、本体531と本体53
1内を移動する弁体532と、ポートg、ポートh、ポ
ートi、ポートjとを有している。ブレーキ28にライ
ン圧が加わっていない状態では、弁体532は、ポート
hに加えられるパイロット圧とスプリングの復帰力との
釣り合いによって本体531内での位置が決められ、こ
の位置によって、ポートjとポートkの開き量が決めら
れ、これにより第2の油路Bおよび第3の油路Cのライ
ン圧が決定される。ポートkに分配された圧油は、オイ
ルサンプ57へ戻される。
【0026】ポートiにパイロット圧が加えられると、
スプリングの復帰力とポートiのパイロット圧との和
と、ポートhのパイロット圧との釣り合いによって、弁
体532の本体531内での位置が決められる。電磁バ
ルブ54は、ポートeとポートfを有し、通電状態の時
にポートeとポートfが連通状態となる。また、電磁バ
ルブ54の開閉は、車両制御装置424によって行われ
る。
【0027】リリーフバルブ55は、ライン圧油路Aの
油圧が一定の値以上となると、ポートnとポートmが連
通して、ライン圧を上記一定の値まで低下させる。第1
の油路Aは、ブレーキ28と切換バルブ52のポートa
とに接続されており、所望のライン圧の圧油をブレーキ
28へ導く。第2の油路Bには、オイルポンプ51の吐
出口、リリーバルブ55のポートn、電磁バルブ54の
ポートe、切換バルブ52のポートb、オリフィスo1
が接続されている。第3の油路Cには、第2の油路B
と、調圧バルブ53のポートgとが接続され、さらにオ
リフィスo2 を介してポートhに接続されている。
【0028】第4の油路Dは、電磁バルブ54のポート
fと、切換バルブ52のポートcと、調圧バルブ53の
ポートiに接続されており、各バルブ52、53へ加え
られるパイロット圧を導くようになっている。第5の油
路Eは、調圧バルブ53のポートjと、オリフィスo1
と、第6の油路Fと、第7の油路Gとに接続されてお
り、調圧バルブ53と第2の油路Bから供給される圧油
を第6の油路Fと、第7の油路Gとに導くものである。
第6の油路Fは、潤滑系油路であり、第5の油路Eから
供給される油を潤滑油として、例えばカウンタシャフト
31やディファレンシャル装置36等の動力伝達要素な
どのある駆動系の各部へ送る。第7の油路Gは、冷却系
油路であり、第5の油路Eから供給される油を冷却油と
して、発電機16や駆動モータ25などへ送る。
【0029】第8の油路Hは、その一端が、第7の油路
Gに直列に設けられているオリフィスo3 、o4 の間に
接続され、他端がオリフィスo3 の下流側に接続されい
てる。そして、第8の油路Hにはバイパスバルブ56が
設けられている。第1の油路Aには、オリフィスo5
設けられ、このオリフィスo5 に対して、第9の油路I
によって逆止弁Cvが並列に設けられている。逆止弁C
vは、ブレーキ28にライン圧が加わっている状態で
は、閉じられ、ブレーキ28が解放状態となって作動油
を抜く際に開かれるように接続されている。
【0030】以上のように構成された油圧回路の作用に
ついて図5に基づいて説明する。オイルポンプ51は、
オイルサンプ57からフィルタ58を介して油を吸入
し、第2の油路Bおよび第3の油路Cに圧油を供給す
る。第2の油路Bの圧油は、一部はオリフィスo1 を介
して、第5の油路Eへ供給され、他は切換バルブ52の
ポートbへ導かれる。また、圧油は、第3の油路Cによ
って調圧バルブ53のポートgとポートhに導かれる。
そして、調圧バルブ53によって、第2の油路B内のラ
イン圧が一定の値に保たれ、切換バルブ52は、ポート
cにパイロット圧が加わっていないため遮断状態となっ
ており、ブレーキ28にはライン圧は加わっていない。
この時、第5の油路Eには、調圧バルブ53のポートj
と、第2の油路Bから圧油が供給されており、第6の油
路Fから潤滑油が、第7の油路Gから冷却油が、それぞ
れ常時供給されている。
【0031】ブレーキ28にライン圧を加えて係合状態
とする場合には、電磁バルブ54を通電状態とし、ポー
トeとポートfとを連通状態とする。これにより第4の
油路Dに第2の油路Bから圧油が供給され、調圧バルブ
53のポートiにパイロット圧が加えられる。これによ
り、ポートjおよびポートkの開き量が減少するため、
第2の油路B内のライン圧が上昇する。同時に、切換バ
ルブ52のポートcに対してもパイロット圧が加わるた
め、ポートaとポートbとが連通し、第1の油路Aと第
2の油路Bとが連通状態となる。そして、上昇したライ
ン圧がブレーキ28に加わり、ブレーキ28は係合状態
となって、ライン圧により係合状態を維持する。ブレー
キ28の係合によって、発電機16の回転は規制され、
回転数はゼロとなる。
【0032】ブレーキ解放状態において、第5の油路E
への圧油の供給量が増え、第5の油路Eの油圧がバイパ
スバルブ56の設定油圧以上となると、ポートpとポー
トqが連通してオリフィスo3 をバイパスし、油路Hを
通って油路Gへ油が流れ込む。これにより、潤滑油圧は
一定に保たれる。つまり、潤滑油量は確保され、オイル
ポンプ51の回転が上昇し吐出量が増えてきたら、余分
な油は冷却へ回される構成となっている。
【0033】図6は、第2実施形態における油圧回路図
である。この第2実施形態において、第1実施形態と構
成が同様な部分については、説明を省略する。この第2
実施形態における油圧回路においては、第1実施形態に
おける油圧回路の構成に加えて、さらに、モジュレータ
バルブ59と調圧ソレノイド50とが設けられている。
モジュレータバルブ59のポートrには、第3の油路C
が接続され、ポートsには第10の油路Jが接続されい
てる。そして、第10の油路Jには、オリフィスo6
介して、第11の油路Kが接続され、さらに第11の油
路Kには、調圧ソレノイド50と、調圧バルブ53のポ
ートlとが接続されている。
【0034】モジュレータバルブ59は、本体591と
本体591内を移動する弁体592と、ポートr、ポー
トsとを有している。弁体592は、ポートrに加えら
れる油圧とスプリングの復帰力との釣り合いによって本
体591内での位置が決められ、この位置によって、ポ
ートsの開き量が決められ、これにより第10の油路J
の油圧が一定に調整される。また、調圧ソレノイド50
は、デューティソレノイドを有しており、第11の油路
Kからデューティ比に対応した油量をドレーンすること
により、第11の油路Kの油圧を制御する。この調圧ソ
レノイド50のデューティソレノイドは、車両制御装置
424から、アクセル開度αに応じてデューテイ比を変
化させる指令信号を受けると、上記のように供給された
デューティ比に対応した油量をドレーンする。
【0035】以上のように構成された本第2実施形態に
おける油圧回路の作用について説明すると、第3の油路
Cからは、モジュレータバルブ59によって一定圧に調
圧された圧油が、オリフィスo6 を介して第11の油路
Kに供給され、第11の油路Kでは、調圧ソレノイド5
0によって制御された油圧は、ブースト用信号圧として
調圧バルブ53のポートlに加えられる。これにより、
調圧バルブ53の弁体532の位置が制御され、第2の
油路Bの油圧がアクセル開度に応じて制御される。具体
的には、アクセル開度が大きければ、第2の油路Bに油
圧が高くなって、ブレーキ28の係合圧が高くなり、発
電機16の固定がより確実となる。以上説明した実施形
態においては、ライン圧を作用させた状態で係合状態と
なるブレーキの場合について説明したが、ライン圧を加
えた時に解放状態となるブレーキの場合にも、本発明は
適用することができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の駆動装置
によれば、圧油源の動力損失を軽減することができる。
特に、発電機に加わるトルクの上昇に応じて、発電機を
固定するブレーキのライン圧を上げる構成とした場合に
は、上記効果を奏しつつ、より確実に発電機のロータを
固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるハイブリッド車両
の駆動装置の構成例を示す概念図である。
【図2】本発明の第1実施形態であるハイブリッド車両
の制御系の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1実施形態におけるプラネタリギヤ
ユニットの概念図である。
【図4】本発明の第1実施形態におけるブレーキ係合時
のプラネタリギヤユニットの速度線図である。
【図5】本発明の第1実施形態における油圧回路図であ
る。
【図6】本発明の第2実施形態における油圧回路図であ
る。
【符号の説明】
11 エンジン 12 エンジン出力軸 13 プラネタリギヤユニット(差動歯車装
置) 16 発電機 25 駆動モータ 28 ブレーキ 36 デファレンシャル装置 40 駆動系 42 制御系 51 オイルポンプ(油圧源) 52 切換バルブ 53 調圧バルブ 54 電磁バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60L 11/14 F15B 11/00 ZHVH F15B 11/028 11/02 G (72)発明者 畑中 孝一 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エイ・ダブリュ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−30223(JP,A) 特開 昭56−66547(JP,A) 実開 昭60−38963(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 6/02 - 6/06 B60K 17/04 B60L 11/02 - 11/14 F15B 11/00 F15B 11/028 F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、駆動モータと、該駆動モー
    タと連結された駆動出力軸と、回転数制御可能な発電機
    とを備えた駆動装置において、 第1の歯車要素が前記発電機と連結され、第2の歯車要
    素が前記駆動出力軸と連結され、第3の歯車要素が直接
    前記エンジンに連結された差動歯車装置と、 前記第1の歯車要素の回転軸をケースに固定する湿式摩
    擦係合手段と、 圧油を吐出する油圧源と、 前記油圧源から吐出された圧油を調圧する調圧バルブ
    と、 前記湿式摩擦係合手段へ圧油を供給する連通状態と、遮
    断する遮断状態とを切り換える切換バルブとを備えた油
    圧回路を有し、 前記調圧バルブは、前記切換バルブが前記連通状態の時
    には高く、前記遮断状態の時には前記連通状態よりも低
    く調圧するように構成されたことを特徴とする駆動装
    置。
  2. 【請求項2】 前記調圧バルブは、前記切換バルブのバ
    ルブ位置に応じてブースト用信号圧を受けるように構成
    された請求項1に記載の駆動装置。
JP22578995A 1995-08-10 1995-08-10 駆動装置 Expired - Fee Related JP3407210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22578995A JP3407210B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22578995A JP3407210B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953604A JPH0953604A (ja) 1997-02-25
JP3407210B2 true JP3407210B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=16834811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22578995A Expired - Fee Related JP3407210B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407210B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509587B2 (ja) * 1998-02-19 2004-03-22 株式会社日立製作所 変速装置及びそれを用いた車両
JP5275166B2 (ja) * 2009-07-31 2013-08-28 本田技研工業株式会社 駆動装置の油圧制御装置
JP6330613B2 (ja) * 2014-10-10 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0953604A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7666115B2 (en) Control system for hybrid vehicles
US7137924B2 (en) Control system for hybrid vehicles
US6353786B1 (en) Braking device for an electrically-powered car that uses a load of an electrical motor as a braking force
US5309778A (en) Gear box with continuously variable gear
US5788006A (en) Hybrid vehicle
EP1231414B1 (en) Hydraulic control apparatus of vehicle and control method
US8352106B2 (en) Method for operating a hybrid vehicle
JP2001206108A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5008353B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4474367B2 (ja) 動力出力装置や駆動装置およびその制御方法並びに車両
JP3407210B2 (ja) 駆動装置
US7100370B2 (en) Method for regulating the speed of a drive motor
JP3648411B2 (ja) 自動変速機用電動油圧ポンプ制御装置および方法
JP3755092B2 (ja) 駆動装置
CN115450967B (zh) 用于混动变速箱的液压系统及汽车
JP3444706B2 (ja) ハイブリッド車両
JPH02237818A (ja) 車両において車輪を付加的に液圧により駆動する方法
JP4789638B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両
JP3778120B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP3478271B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3873808B2 (ja) 自動車
JP3407170B2 (ja) ハイブリッド車両
JPH08317507A (ja) ハイブリッド車両
JP3551976B2 (ja) ハイブリッド型車両
CN112424041A (zh) 混合动力车辆的控制装置及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees