JP2005131531A - ゲルマニウムナイトライド構造を含む光水分解用触媒 - Google Patents

ゲルマニウムナイトライド構造を含む光水分解用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2005131531A
JP2005131531A JP2003370034A JP2003370034A JP2005131531A JP 2005131531 A JP2005131531 A JP 2005131531A JP 2003370034 A JP2003370034 A JP 2003370034A JP 2003370034 A JP2003370034 A JP 2003370034A JP 2005131531 A JP2005131531 A JP 2005131531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
catalyst
hours
photocatalyst
nitriding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003370034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834776B2 (ja
Inventor
Yasunobu Inoue
泰宣 井上
Kazunari Doumen
一成 堂免
Junya Sato
淳也 佐藤
Yukikazu Hara
亨和 原
Takeshi Takada
剛 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003370034A priority Critical patent/JP3834776B2/ja
Publication of JP2005131531A publication Critical patent/JP2005131531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834776B2 publication Critical patent/JP3834776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【目的】 新規なオキシナイトライド乃至ナイトライドからなる光水分解活性を有する触媒の提供
【構成】 (ZnO1−1.5YZnGeN2+Y、但し、0≦x≦0.7、y=±0.06、で表されるウルツ鉱構造を有するZn−Geナイトライドおよびオキシナイトライドからなる水分解光触媒および助触媒としてPtを担持させた前記(ZnO1−1.5YZnGeN2+Y光水分解用触媒である。並びに、少なくともβ相が共存するGeからなる光水分解用触媒および前記GeとRuO、Co、Fe、Cr及びNiOからなる群から選択される少なくとも1種の助触媒との組み合わせからなる光水分解触媒
【選択図】 図18

Description

本発明は、ゲルマニウムのナイトライド構造を含む光水分解活性、特に可視光水分解活性特性を持つ化合物、およびゲルマニウムナイトライドと金属酸化物助触媒との組み合わせからなる光水分解活性を向上させた光完全水分解触媒に関する。
光で触媒反応を行う技術としては、光触媒能を有する固体化合物、通常サブミクロン〜数十ミクロンの粉末粒子、に光を照射し、生成した励起電子やホールで反応物を酸化、あるいは還元して目的物を得る方法が既に知られている。中でも、水の光分解反応は光エネルギー変換の観点から興味が持たれている。また、水の光分解反応に活性を示す光触媒は、光吸収、電荷分離、表面での酸化還元反応といった機能を備えた高度な光機能材料と見ることができる。
表面,Vol.36,No.12(1998),625-645 Catal.Lett.,58(1999).153-155、 Bull.Chem.Soc.Jpn,73,1307−1319 (2000) Kazunari Domen,Nitrides,oxynitrides and oxysulfides as photocatalysts for water splitting under visible light irradiation.Anais do 12 Congresso Brasilelio de Catalise ,1141-1144,http://www.12cbcat.com.br/trabalhos/M021.pdf、 特開2002−301369号、特に特許請求の範囲、〔0013〕−〔0014〕
前記非特許文献1において工藤は、水の光分解を目指した光触媒について説明している。その項4.において、その時点までに見出されている光触媒の合成に利用されている周期律表上の金属元素について言及している。また前記非特許文献2において加藤等は、水を水素または/および酸素に分解する反応を進めるのに有用な光触媒材料について解説し、水の還元による水素生成反応、または酸化による酸素生成反応および水の完全光分解反応用光触媒についての多くの示唆をしている。特に、タンタル酸アルカリ、アルカリ土類等が水の完全光分解反応に高い活性を示す光触媒であることを説明している。更に、堂免等は、前記非特許文献3において光水分解触媒と組み合わせる助触媒について解説し、白金、NiOなどの助触媒を担持した光触媒などについて言及している。
また前記非特許文献4において、堂免は可視光活性の光水分解触媒の設計において、酸化物光触媒の窒素化、オキシナイトライド化、オキシサルファイド化について言及している。また、前記特許文献1にはRuO担持ZnGeOの完全分解光触媒活性について言及している。
しかしながら、d10のGe元素を含む可視光活性の光水分解用の触媒については言及していないし、少なくともβ相を含むゲルマニウムナイトライドが光水分解用の触媒として有用であることについても言及していない。
本発明の課題は、d10のGe元素を含む可視光活性の光水分解用の触媒または少なくともゲルマニウムナイトライドを構成化合物とする光水分解用の触媒を提供することである。
本発明の第1は、(1)(ZnO1−1.5YZnGeN2+Y、但し、0≦x≦0.7、y=±0.06、で表されるウルツ鉱構造を有するZn−Geナイトライドおよびオキシナイトライドからなる水分解光触媒である。(2)助触媒としてPtを担持させた前記(1)に記載の光水分解用触媒である。
本発明の第2は、(3)ZnOとGeOをモル比2:1で混合し1100℃±50℃で24±4時間焼成してZnGeOを合成し、前記合成したZnGeOを50〜1000mL/分のアンモニア気流中下、750〜900℃、1〜24時間の範囲内で焼成し焼成して得られたZn−Geオキシナイトライド乃至ナイトライドからなる光水分解用触媒である。好ましくは、(4)助触媒としてPtを担持させた前記(3)に記載の光水分解用触媒である。
本発明の第3は、(5)少なくともβ相が共存するGeからなる光水分解用触媒である。好ましくは、(6)RuO、Co、Fe、Cr及びからなる群から選択される少なくとも1種の助触媒を担持させた前記(5)に記載の光水分解用触媒である。
発明の効果として、新規な可視光に活性を持ったZn−Geナイトライドおよびオキシナイトライドからなる水分解光触媒を提供できたこと、また少なくともβ相が共存するGeからなる光水分解用触媒およびこの触媒活性を向上させる助触媒と組み合わせた光水分解用触媒を提供できたこと、特に後半の光触媒は水の光完全分解機能を有するものを提供できたことを、挙げることができる。
A.本発明において、オキシナイトライド、ナイトライド化合物は以下のようにして調製される。
長さ80〜100cm、内径2〜3cmのアルミナ管で構成される窒化装置の中央に前駆体粉末を1〜3gを敷いたアルミナボードを配置し、アンモニアボンベ(純度99.8%以上)からステンレス管(1/8インチ)を通して前記アルミナ管にアンモニアガスを流通させる。このときマスフローコントローラー(STEC社製、SEC-E440J)により流量を調整する。アルミナ管中央、つまり試料が置かれている付近を管状電気炉(幅30cm)により所定の温度に加熱する。窒化の程度を(XRD、元素分析)で観察して所望のオキシナイトライド、ナイトライド化合物を得た。
得られたオキシナイトライド、ナイトライド化合物はXRDパターンはX線回折装置(Rigak社製、Geigerflex RAD-B)により、また、UV(紫外)−Vis(可視)吸収スペクトルは(Jasco社製、V-560)により測定した。
酸素を残存させオキシナイトライド化合物とした場合を示す。
ZnOとGeOを2:1のモル比で混合し1100℃で24時間空気中で焼成しZnGeO〔JCPDSカード(11−0687)〕を合成する。これを500cm/分のアンモニア気流中下、850℃で6時間焼成し窒化する。これによってZn1.43GeO0.471.98の組成で表される材料が得られる。焼成時に亜鉛成分の一部が揮発し出発物質より亜鉛の比率が少ない化合物が得られる。これにHPtClを所定の担持量になる分だけ触媒反応溶液に加え光照射しin−situ光電着法によりPtを1wt.%担持させたもの0.20gを10vol%のメタノール(電子供与犠牲剤)水溶液中に懸濁し、300Wのキセノンランプを光源としカットオフフィルター(L−42,HOYA)を透して420nmより長波長側の光を照射し水素生成活性を調べた。酸素生成に関しては未担持のZn1.43GeO0.471.98 0.20gを0.01mol/dmLのAgNO(電子受容犠牲剤)水溶液中に入れて懸濁し300Wのキセノンランプにより420nmより長波長の光を照射することにより調べた。図1 の吸収スペクトルに示すように、窒化して得られたZn1.43GeO0.471.98は530nmまでの可視領域に吸収をもつようになる。そしてこの化合物は図2および図3に示すように犠牲剤存在下で可視光照射により水素および酸素を生成することができる。
窒化処理における焼成温度を900℃として窒化物とした場合を示す。
ZnOとGeOを2:1のモル比で混合し1100℃で24時間空気中で焼成しZnGeOを合成する。これを500cm/分のアンモニア気流中下、900℃で6時間焼成し窒化する。これによってZnGeNが得られる。焼成時に亜鉛成分の一部が揮発し出発物質より亜鉛の比率が少ない化合物が得られる。図4 の吸収スペクトルに示すように、窒化して得られたZnGeNは480nmまでの可視領域に吸収をもつようになる。化合物中の窒素含有量はZnGeNの整数比を含め、多少の増減の幅がある。そしてこの化合物に上記の方法でPtを1wt.%担持し水素生成、無担持のもので酸素生成活性を調べた。ZnGeNは図5および図6に示すように犠牲剤存在下(Hの場合メタノール、O2の場合硝酸銀水溶液)で、300Wのキセノンランプを光源としカットオフフィルター(L−42,HOYA)を透した420nmより長波長側の光により水素および酸素を生成することができる。
窒化処理における焼成温度を800℃、850℃及び900℃として得られた化合物の光触媒活性特性を示す。
GeOを100mL/分のアンモニア気流中下、800℃、850℃および900℃の温度でそれぞれ10時間焼成し窒化したサンプルを合成した。これらの化合物をRu(CO)12をテトラヒドロフラン(THF)数mLに溶かした溶液に浸し、湯浴中で蒸発乾固する。これを空気中、400℃で3時間焼成しRuOを担持する。このとき担持量は1重量%である。このようにして合成したRuOを1重量%担持した材料0.5gを純水430dm中に懸濁させ450W高圧水銀灯を光源として石英製ジャケットを透して190nmより長波長側の光を照射した。図7に示すように800℃では水素664μmol/1時間、酸素0μmol/1時間、窒素96μmol/1時間、850℃では水素637μmol/1時間、酸素168μmol/1時間、窒素65μmol/1時間、900℃では水素509μmol/1時間、酸素206μmol/1時間、窒素20μmol/1時間、の生成活性が見られる。合成温度が低いほうが水素の生成速度は高いが酸素生成速度が水分解の量論比より低くなり窒素の生成速度は高くなる傾向が見られる。900℃では他の条件と比べて水素の生成速度は低いが窒素の生成は見られず、水が水素と酸素に量論比の2:1で完全分解する。図8にこれらの材料のXRDパターンを示す。800℃および850℃ではα相とβ相のGeが形成されており、900℃ではβ相のGeのみであった。化合物中の窒素含有量はGeの整数比を含め、多少の増減の幅がある。このような方法で合成したGeは図9に示すように可視領域まで幅広い吸収を有する。
窒化処理における焼成温度を850℃とし、処理時間を5、10および15時間に変えて得られた化合物の光触媒活性特性を示す。
GeOを100cm/分のアンモニア気流中下、850℃で5、10および15時間の窒化条件でそれぞれ焼成した。これに上記の方法でRuOを1重量%担持し、これを0.5g純水430dm中に懸濁させ450W高圧水銀灯を光源として石英製ジャケットを透して190nmより長波長側の光を照射した。図10に示すように5時間の窒化では水素87μmol/1時間、酸素0μmol/1時間、窒素14μmol/1時間、10時間の窒化では水素637μmol/1時間、酸素168μmol/1時間、窒素66μmol/1時間、15時間の窒化では水素546μmol/1時間、酸素236μmol/1時間、窒素19μmol/1時間、の生成活性が見られる。5時間窒化したサンプルでは水素の生成速度は低く酸素と窒素はほとんど生成しない。10時間の窒化では水素の生成活性は高いものの酸素生成速度が水分解の量論比より低く、窒素の生成も見られる。15時間の窒化では10時間窒化したサンプルに比べ水素の生成活性は下がるが窒素の生成はほぼ無くなり、水分解の量論比で酸素生成が生成するようになる。図11にそれぞれの窒化時間で合成した試料のXDDパターンを示す。5時間および10時間の窒化ではα相とβ相のGeが生成しており、15時間の窒化ではβ相のGeのみである。α相の(210)面とβ相の(210)面の回折ピーク強度比からα相とβ相の存在比を計算すると5、10および15時間窒化したサンプルではそれぞれα/β=1/4、1/5、0になる。850℃の窒化温度でもβ相のGeのみが得られたときには窒素の生成はほぼ抑えられ水の完全光分解は進行する。
窒化処理における焼成温度を900℃とし、処理時間を5、10および15時間に変えて得られた化合物の光触媒活性特性を示す。
GeOを100cm/分のアンモニア気流中下、900℃で5、10および15時間の窒化条件でそれぞれ焼成した。これに上記の方法でRuOを1重量%担持し、これを0.5g純水430dm中に懸濁させ450W高圧水銀灯を光源として石英製ジャケットを透して190nmより長波長側の光を照射した。図12に示すように5時間の窒化では水素344μmol/時間、酸素105μmol/時間、窒素8μmol/時間、10時間の窒化では水素509μmol/時間、酸素206μmol/時間、窒素20μmol/時間、15時間の窒化では水素554μmol/時間、酸素273μmol/時間、窒素7μmol/時間、の生成活性が見られる。いずれの場合も窒素の生成はほとんど無く、水素と酸素がともに生成する。窒化時間が長くなるにつれて水分解活性は向上する。5時間窒化したサンプルでは酸素生成速度が水分解の量論比より少し低い。10時間ではさらに活性は向上し、15時間の窒化では量論比で水が水素と酸素に分解した。図13にそれぞれの窒化時間で合成した試料のXRDパターンを示す。5時間の窒化ではGeと少量のβ相のGe(六方晶系、フェナサイトと同型)が生成しており、10時間および15時間の窒化ではβ相のGeのみが生成している。またこれらのサンプルの窒素の含有率は、理論比を1とすると、5、10および15時間の窒化の場合はそれぞれ0.24、0.82および0.98であった。このことより窒素の含有率が理論比に近づくほど水分解の活性は向上する。前記各実施例から、より水の完全分解を行うのに適した触媒の状態はβ−Geの結晶構造を有することであり窒素含有率は理論比に近いほうが高い活性が得られる。RuOを担持したGeOや代表的な酸化物光触媒であるTiOでは同様な条件では水の完全分解は進行しなかった。この結果からGeが反応中もしくは調製段階で表面付近が酸化物になり、水分解がそのような酸化物相によって進行しているのではなく窒化物によるものと帰属される。またGeは酸化物光触媒より高い光触媒であることが示唆される。
プロモーターをNiOもしくはCoにした場合のGeの光触媒活性特性を示す。
GeOを100mL/分のアンモニア気流中下、900℃で10時間焼成することによって得た材料を硝酸ニッケルもしくは塩化コバルトを所定量含む溶液に浸し空気中で焼成する。NiOおよびCoの担持量はそれぞれ0.5重量%と1重量%である。このようにNiOもしくはCoを担持したGeを0.5g、純水430dm中に懸濁させ450W高圧水銀灯を光源として石英製ジャケットを透して190nmより長波長側の光を照射した。図14および図15に示すように、NiOもしくはCoを担持したGeはRuOを担持した場合と同様に水素と酸素を同時に生成する光触媒である。
ここでは、GeOを100mL/分のアンモニア気流中下、880℃で10時間焼成することにより得られたβ−Geを下記表1に記載の、少なくとも1種の遷移金属硝酸塩を含浸させ、空気中300℃で1時間焼成して、前記遷移金属の酸化物を助触媒として担持させたものを作成し、これを光水分解触媒として用いて水分解の特性を検討した。
助触媒との組み合わせのも重要であることが理解できる。
Figure 2005131531
図16−18に450W高圧水銀灯(>190nm)による光水分解活性特性を示す。
本発明の活用例として、メタノールの存在下において光分解により水素を生成させる光触媒として、また水の完全分解触媒として水素および酸素の生成の光触媒として利用を挙げることができる。また、環境汚染物質などの光分解触媒として利用可能であることは勿論である。
実施例1のZn1.43GeO0.471.98の吸収スペクトル 実施例1のZn1.43GeO0.471.98の水素生成反応の経時変化 実施例1のZn1.43GeO0.471.98の酸素生成反応の経時変化 実施例2のZnGeNの吸収スペクトル 実施例2のZnGeNの水素生成反応の経時変化 実施例2のZnGeNの酸素生成反応の経時変化 実施例3のRuO/Geの水分解活性の窒化温度依存性 実施例3の様々な温度で窒化したGeのXRDパターン 実施例3の様々な温度で窒化したGeの吸収スペクトル 実施例4のRuO/Geの水分解活性の、窒化温度850℃における、窒化時間依存性 実施例4の窒化温度を850℃として、窒化時間を変えて得られたGeのXRDパターン 実施例5のRuO/Geの水分解活性の、窒化温度900℃における、窒化時間依存性 実施例5の窒化温度を900℃として、窒化時間を変えて得られたGeのXRDパターン 実施例6のNiO/Geの水分解活性 実施例6のCo/Geの水分解活性 実施例7のFe/Geの水分解活性 実施例7の(NiO−Cr)/Geの水分解活性 実施例7の(Co−CrFe)/Geの水分解活性

Claims (6)

  1. (ZnO1−1.5YZnGeN2+Y、但し、0≦x≦0.7、y=±0.06、で表されるウルツ鉱構造を有するZn−Geナイトライドおよびオキシナイトライドからなる水分解光触媒。
  2. 助触媒としてPtを担持させた請求項1に記載の光水分解用触媒。
  3. ZnOとGeOをモル比2:1で混合し1100℃±50℃で24±4時間焼成してZnGeOを合成し、前記合成したZnGeOを50〜1000mL/分のアンモニア気流中下、750〜900℃、1〜24時間の範囲内で焼成し焼成して得られたZn−Geオキシナイトライド乃至ナイトライドからなる光水分解用触媒。
  4. 助触媒としてPtを担持させた請求項3に記載の光水分解用触媒。
  5. 少なくともβ相が共存するGeからなる光水分解用触媒。
  6. RuO、Co、Fe、Cr及びNiOからなる群から選択される少なくとも1種の助触媒を担持させた請求項5に記載の光水分解用触媒。
JP2003370034A 2003-10-30 2003-10-30 ゲルマニウムナイトライド構造を含む光水分解用触媒 Expired - Fee Related JP3834776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370034A JP3834776B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 ゲルマニウムナイトライド構造を含む光水分解用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370034A JP3834776B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 ゲルマニウムナイトライド構造を含む光水分解用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005131531A true JP2005131531A (ja) 2005-05-26
JP3834776B2 JP3834776B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=34647164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370034A Expired - Fee Related JP3834776B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 ゲルマニウムナイトライド構造を含む光水分解用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834776B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185605A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Univ Of Tokyo 光触媒用助触媒および光触媒材料
JP2008069035A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Niigata Univ 窒化物及び酸窒化物の製造法
CN102350307A (zh) * 2011-06-30 2012-02-15 东华大学 一种杂化纳米带薄膜的制备方法
JP2016145408A (ja) * 2015-02-03 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 水の分解方法、水分解装置および酸素生成用のアノード電極
WO2017159853A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水素の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185605A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Univ Of Tokyo 光触媒用助触媒および光触媒材料
JP4714873B2 (ja) * 2006-01-13 2011-06-29 国立大学法人 東京大学 光触媒用助触媒および光触媒材料
JP2008069035A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Niigata Univ 窒化物及び酸窒化物の製造法
CN102350307A (zh) * 2011-06-30 2012-02-15 东华大学 一种杂化纳米带薄膜的制备方法
JP2016145408A (ja) * 2015-02-03 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 水の分解方法、水分解装置および酸素生成用のアノード電極
WO2017159853A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水素の製造方法
JPWO2017159853A1 (ja) * 2016-03-17 2019-05-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水素の製造方法
JP6999180B2 (ja) 2016-03-17 2022-02-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3834776B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420127B2 (ja) 二酸化炭素改質用触媒およびその製造方法
JP4982736B2 (ja) 光による水分解触媒及びその製造方法。
JP2019533576A (ja) 金属酸化物支持体を用いた乾式改質触媒及びこれを用いた合成ガスの製造方法
JP5483705B2 (ja) 水素製造触媒およびそれを用いた水素製造方法
JP5553484B2 (ja) アンモニア分解触媒及びアンモニア分解方法
JP3834777B2 (ja) ガリウムナイトライド固溶体からなる水分解用触媒
JP2003135967A (ja) 炭化水素と水蒸気とを反応させるための触媒及び該触媒を用いた炭化水素から水素を製造する方法
JP4437230B2 (ja) タンタル系酸窒化物光触媒及びその製造方法
KR20020008007A (ko) 메탄올의 수증기개질촉매 및 그것을 이용한 수소제조법
JP5071857B2 (ja) 光触媒並びに硝酸イオンおよび亜硝酸イオン還元方法
JP4064065B2 (ja) 水の可視光分解用光触媒
JP2003225566A (ja) 炭化水素分解用触媒及びその製造法
JP5531462B2 (ja) 二酸化炭素改質用触媒、その製造方法、二酸化炭素改質用触媒の担体、改質器、および合成ガスの製造方法
JP3834776B2 (ja) ゲルマニウムナイトライド構造を含む光水分解用触媒
Koutsopoulos et al. Synthesis and characterization of supported Pt and Pt alloys nanoparticles used for the catalytic oxidation of sulfur dioxide
JP2004008922A (ja) 水から水素生成のための可視光応答性硫化物光触媒
JP2003236389A (ja) 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒
JP2004074061A (ja) 水素製造用触媒、その製造方法、及び水素の製造方法
JP4525909B2 (ja) 水性ガスシフト反応用触媒及びその製造方法、並びに水性ガスの製造方法
JP4090827B2 (ja) d10s2およびd0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
JP4312471B2 (ja) 可視光照射下で硫黄化合物を含む水溶液から水素を発生させるためのAgGaS2からなる光触媒
KR101655092B1 (ko) 하이드로탈사이트형 화합물로부터 유도된 이산화탄소의 메탄화 반응용 촉매를 이용한 메탄의 제조방법, 메탄화 반응용 촉매, 및 그 촉매의 제조방법
JP2004097924A (ja) d10およびd0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
JP2012223768A (ja) アンモニア分解触媒及びアンモニア分解方法
EP2349557A2 (en) Catalyst for the synthesis of methanol and its derivatives and method for its preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees