JP2005116654A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116654A
JP2005116654A JP2003346500A JP2003346500A JP2005116654A JP 2005116654 A JP2005116654 A JP 2005116654A JP 2003346500 A JP2003346500 A JP 2003346500A JP 2003346500 A JP2003346500 A JP 2003346500A JP 2005116654 A JP2005116654 A JP 2005116654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub word
sub
word line
mosfet
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003346500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632287B2 (ja
Inventor
Tsuneo Kawamata
常雄 川俣
Masatoshi Hasegawa
雅俊 長谷川
Keinosuke Toriyama
啓之亮 鳥山
Tomoshi Hokari
知史 帆加利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003346500A priority Critical patent/JP4632287B2/ja
Priority to US10/957,712 priority patent/US7016214B2/en
Publication of JP2005116654A publication Critical patent/JP2005116654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632287B2 publication Critical patent/JP4632287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Abstract

【課題】 高集積化及び製造工程の簡略化を実現した半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】 ゲート絶縁膜が第1膜厚とされ、ゲート電極を構成するポリシリコン層にN型不純物がドーズされてなる第1NチャネルMOSFET及び第1PチャネルMOSFETと、上記第1膜厚よりも薄い第2膜厚のゲート絶縁膜を持ち、ゲート電極を構成するポリシリコン層にN型不純物がドーズされてなる第2NチャネルMOSFET及びゲート電極を構成するポリシリコン層にP型不純物がドーズされてなる第2PチャネルMOSFETとを備え、上記第1NチャネルMOSFETと第1PチャネルMOSFETのゲート電極が一体的に形成されて相互に接続される回路を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関し、例えばダイナミック型RAM(ランダム・アクセス・メモリ)の階層ワード線方式のサブワードドライバの素子レイアウト技術に利用して有効な技術に関するものである。
リング型のPチャネルMOSFETを用いることにより、ワード線ドライバ回路の面積縮小化を図ったDRAMの例として、特開2000−077630がある。また、高耐圧化を達成するためにリング形状のゲート電極を採用した例として、特開平10−050957号公報がある。
特開2000−077630公報 特開平10−050957号公報
上記特許文献1及び2においては、いずれもリング状ゲートのMOSFETをワードドライバ・サブワードドライバに適用したものであるが、いずれもリング状ゲートの大きさに関する指針や、寄生抵抗のばらつき低減の方法は示されておらず、なにもりもCMOSへの適用が明確でない。つまり、リング状ゲートは、NチャネルMOSFETあるいはPチャネルMOSFETのみの適用例にとどまる。CMOSにおいては、NチャネルMOSFETとPチャネルMOSFETとを一対として回路を構成するものであり、両者の回路関係を維持しつつ、如何に合理的にレイアウトするかが重要となる。
PチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETをCMOS構成とする場合、サイズが同じならNチャネルMOSFETのコンダクタンスはPチャネルMOSFETに比べて約2倍も大きくなる。したがって、同じサイズでCMOS構成とすると、その論理しきい値がロウレベル側にシフトし、入力信号のロウレベル側レベルマージンが大幅に小さくなってしまう。したがって、上記リング状ゲートのMOSFETを採用しつつ、CMOS構成にするには格別の工夫を行うことが必要となるが、前記特許文献1及び2にはかかる配慮を欠くものである。更に、MOSFETのゲートをリング状にした場合の回路レイアウト検討の過程で、ソース・ドレインのコンタクトやゲート引き出し部の配置によりソース・ドレイン抵抗(寄生抵抗)が異なり、MOSFETの動作特性がばらつくことに気が付いた。ここで、ゲート引き出し部とは、リング状ゲートからソース・ドレイン領域の外側へ伸びるゲート配線の事で、隣接リングゲートとの接続やゲートコンタクトを配置するために用いる部分をいう。
この発明の目的は、高集積化及び動作安定化を実現した半導体集積回路装置を提供することにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。第1導電型と第2導電型のMOSFETのゲートを共通接続して第1入力端子とし、第1導電型MOSFETのソースを第2入力端子とし、上記第2導電型MOSFETのソースに回路の接地電位を与え、上記第1導電型と第2導電型のMOSFETのドレインを接続して出力端子とする第1回路を複数個設け、上記第1導電型MOSFETについては1つ分のゲート電極をもって方形状とし、第2導電型MOSFETについては2つ分のゲート電極をもって方形状し、かつ、これらの方形状のゲート電極互いに等しくのピッチで配列し、上記複数個の第1回路の第1入力端子をゲート電極を構成する配線層により相互に接続する。
方形状ゲートを有するCMOS回路の占有面積を小さくすることができる。複数のCMOS回路の相対的な動作特性のばらつきが小さくできる。CMOS回路の安定動作が可能となる。
図1には、この発明に係るサブワードドライバの一実施例のレイアウト図が示されている。この実施例では、4本のサブワード線WLに対応した4個のサブワードドライバを構成するMOSFETがワード線方向(同図のX方向)に並べて形成される。サブワードドライバSWDは、後述するように、それを挟むように形成された2つのメモリマット(サブアレイ)に設けられるサブワード線WLをそれぞれ駆動する。同図では、2つのメモリマットのうち、上記X方向において一端側のメモリマットに設けられるサブワード線WLが例示的に示されている。
上記4個のサブワードドライバSWD(×4)が形成される領域には、合計8本のサブワード線WLが割り当てられる。上記のようにサブワードドライバは、それを挟む2つのメモリマットのサブワード線WLを駆動するものであるので、メモリマット側からみるとそれを挟む2つのサブワードドライバによってサブワード線WLの選択動作が行われる。つまり、8本のサブワード線WLは、その半分の4本のサブワード線WLがメモリマットの上記X方向の一端側に配置された4個のサブワードドライバSWDにより駆動され、残り半分の4本のサブワード線WLがメモリマット(MAT)の他端側に配置された4個のサブワードドライバにより駆動される。
この実施例では、サブワードドライバを構成するPチャネルMOSFET(PMOS)及びNチャネルMOSFET(NMOS)のゲートGが同図にハッチングを付したように方形状に形成される。同図において、中央部分に4個のPチャネルMOSFET(PMOS)が形成され、その両側(メモリマット側)に2個ずつのNチャネルMOSFET(NMOS)が形成される。ここで、注目すべきは、NチャネルMOSFETのゲートは、PチャネルMOSFETとは異なり2個分のMOSFETのゲートGをもって方形状にされるという点である。つまり、2個分のMOSFETのゲートを方形状に形成し、その中央部でソース,ドレイン(S,D)を形成するアクティブ領域が分離領域で分離される。これにより、1個分のMOSFETを構成するゲートの形状は、方形を2分割して構成されるコの字状に形成される。
NチャネルMOSFETは、ゲート長が同じならPチャネルMOSFETの約2倍のコンダクタンス特性を持つものであるので、上記のようにPチャネルMOSFETの半分のゲート長とすることにより、PチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETとを直列形態に接続してCMOSインバータ回路を構成した場合、PチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETのコンダクタンスがほぼ等しくなり、論理しきい値電圧を動作電圧の約1/2に設定することができ、入力信号のレベルマージンをハイレベル/ロウレベルとでほぼ等しくできる。
この実施例では、上記4個のPチャネルMOSFETと、その両側に2個ずつのNチャネルMOSFETとを組み合わせて、4個のサブワードドライバとしての4個のCMOSインバータ回路を構成する。CMOSインバータ回路は、PチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETのゲートが共通に接続されるものであり、この実施例では、4個のCMOSインバータ回路の入力信号を第1入力端子としてメインワード線に接続する。このため、上記4個のPチャネルMOSFETと4個のNチャネルMOSFETのゲートは共通接続される。この接続配線は、ゲート電極と同じ配線層よりゲート電極と一体的に形成される。
上記メインワード線との接続点は、特に制限されないが、PチャネルMOSFETが形成されるN型ウェル領域と、NチャネルMOSFETが形成されるP型ウェル領域とを分離するウェル分離領域上に形成される。上記のように4のPチャネルMOSFETの両側に2個ずつのNチャネルMOSFETが形成されるから、上記ウェル分離領域は2箇所となる。それ故、上記メインワード線との接続点は2箇所設けられることになる。上記NチャネルMOSFETが形成されるP型ウェル領域は、メモリセルのアドレス選択用のNチャネルMOSFETが形成されるP型ウェル領域と共通にされる。これより、サブワードドライバのNチャネルMOSFETとメモリセルのNチャネルMOSFETとを同じP型ウェル領域に形成でき、高集積化に寄与するものとなる。
図1において、X方向に延長される太い4本の直線は、サブワード出力線を表している。つまり、1つのサブワード出力線は、サブワードドライバを構成する一対のPチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETのドレインを相互に接続するとともに、対応するサブワード線WLとの接続を行う配線としての役割を果たすものである。同図には、素子レイアウトを解り易くするために、中央部に設けられたサブワードドライバに対応した4本のサブワード出力線が代表として例示的に示されている。上記例示的に示された4本のサブワード出力線を挟むように同図のY方向の両側に配置され4回分の4個ずつのサブワードドライバについては、上記サブワード出力線が省略されている。
上記リング状(方形状)のMOSFETは、リングの内側がドレイン領域とされ、リングの外側がソースとされる。Y方向に並ぶ異なる組のPチャネルMOSFETは、隣接する組のソースSと共通にコンタトが形成されて、Y方向に並ぶPチャネルMOSFETのソースには、サブワード選択線(FX線)に接続される。このとき、1つのPチャネルMOSFETについてみれば、方形のゲート電極を挟むようにY方向の両側にX方向に並ぶ6個ずつのコンタクトが設けられる。逆に、上記X方向に並ぶ6個のコンタクトからみれば、それを挟む2個のPチャネルMOSFETのソースSをサブワード選択線に接続する役割を果たすものとなる。NチャネルMOSFETのソースSは、回路の接地電位VSSが与えられるものである。したがって、NチャネルMOSFETのソース用の3個のコンタクトは、X方向に並ぶ2個分が共通接続される。
図2には、この発明を説明するためのレイアウト図が示されている。同図においては、本願発明に先立って検討された直線ゲートを持つMOSFETによりサブワードドライバを構成した例と、同じ寸法のもとで図1の実施例のサブワードドライバが比較対照のために示されている。直線ゲートのMOSFETは、2つのゲートをX方向に平行に並べること、言い換えるならば、2つのMOSFETを並列形態としてX方向に短い長さで大きなコンダクタンスを得るよう工夫されたものである。
図2のように直線状ゲートのMOSFETを用いた場合、2つのMOSFETを並列形態とするので、MOSFETのアクティブ領域のX方向の長さは必要なゲート幅Wg のサイズの1/2にできる。これに対して、図1の実施例のようなリング状ゲートの場合、リング内をドレイン、リング外をソースにするため、リングの周辺長がゲート幅Wg になり、リングY方向の長さもゲートとして機能するから、その分アクティブ領域のX方向の長さを更に短くすることができる。サブワードドライバのY方向の長さはWL(ワード線)ピッチによって決まるため、本願のようにX方向の長さを短くできるリング状ゲートのMOSFETを用いたサブワードドライバは、図2の直線状ゲートのサブワードドライバよりもレイアウト面積を小さくできる。ちなみに、同図の例では、約30%もの面積縮小を実現することができるものである。
ゲート幅Wg の大きいMOSFETでは1つのMOSFETのゲートでリングを形成できるが、ゲート幅Wg の小さいMOSFETはレイアウトルールの制約によりリング状にできない場合がある。そこでゲート幅Wg の小さいNチャネルMOSFETは2素子のゲートで1つのリングを形成する。この場合、MOSFET単体としてはコの字型ゲートになる。図1の実施例では、ゲート幅Wg の大きなPチャネルMOSFETをリング状ゲートとし、ゲート幅Wg の小さいNチャネルMOSFETをコの字ゲートにしている。
図3には、この発明に係るサブワードドライバ部の一実施例の素子断面図が示されている。同図は、図1に示した4本のサブワード出力配線のうち下から第2番目の出力配線に着目した素子構造断面が示されている。SWD出力配線は、特に制限されないが、第1層目のメタル配線により構成され、左端に設けられたNチャネルMOSFETのドレインとコンタクトにより接続される。また、4個のPチャネルMOSFETのうち左端に設けられたPチャネルMOSFETのドレインとコンタクトにより接続される。
図1のX方向におけるサブワードドライバ部の中央部に、NウェルNWELLが設けられており、そこに4個のPチャネルMOSFETが設けられる。これらのPチャネルMOSFETは、X方向に大きなサイズにされたp+拡散層をドレインとして、その両側にゲート電極を挟んでp+拡散層からなるソースが設けられる。ゲートとソースは、リング状(方形状)とされており、図のソース及びドレインは2つが一体的に構成される。同図において、右側2個のMOSFETのゲートのゲート引き出し部がそのまま延びて相互に接続される。このゲート引き出し部は、PチャネルMOSFETを相互に分離する分離領域ISO上に形成される。
PチャネルMOSFETが形成される上記Nウェル領域NWLLの両側に2個ずつのNチャネルMOSFETが形成されるPウェル領域PWLLとを分離するウェル分離領域ISO上に、上記4つのPチャネルMOSFET及びNチャネルMOSFETのゲートと、図示しないメインワード線とを接続するゲートコンタクトが設けられる。上記のようにNウェル領域NWLLとPウェル領域PWLLとを分離する分離領域ISOは、Nウェル領域NWLLの両側にそれぞれ設けられるので、上記メインワード線との接続を行うゲートコンタクトは、2箇所設けられるものであるが、同図にはそのうちの1つが示されている。この実施例においては、サブワードドライバのゲートコンタクトを素子を形成できないウェル分離領域ISO上に配置する事で面積効率を上げている。
なお、上記PウェルPWELLとNウェルNWELLは、深い深さのNウェル領域NDWELL内に形成される。このNDWELLは、P型の半導体基板PSUBに形成される。このようなトリプルウェル構造により、素子の分離が行われる。また、Nチャネルのアクティブ領域を分離する分離領域ISO及びウェル分離領域ISOは、酸化シリコン層により構成される。
図4には、この発明に係るリング状態ゲートを持つMOSFETの相互接続関係を説明するためのレイアウト図が示されている。本願発明者においては、リング状ゲートの引き出し部やソース・ドレインコンタクトの配置、形状によってソース・ドレインの抵抗が大きく変わることを見出した。例えば、図4(A)のように、2つのMOSFETのゲートを相互するときのゲート引き出し位置が非対称となるものでは、図5(A)に示した寄生抵抗が異なるものとなってしまう。例えば、ドレインコンタクトとソースコンタクト間のチャネル抵抗は、コンタクトの関係を対称的にすることにより等価にすることができるが、ソース・ドレインの抵抗が2つのMOSFETにおいて大きくことなるものとなってしまう。
そこで、図4(B)に示したように、リング状ゲートを相互に接続するゲート引き出し部を、ソース・ドレインのコンタクトの位置との関係で対称的に配置することにより、図5(B)に示したソース・ドレインの寄生抵抗も相互に等しくすることができる。つまり、図4(B)のレイアウトでは、2つのMOSFETにおけるソース・ドレインのコンタクトを対称的にするとともに、かかるコンタクトの位置を配慮して、図の左側に設けられるMOSFETにおいては、その左側に配置されるMOSFETのゲートと接続するゲート引き出し部を、上下の2等分する中心線から上方向にずらし、図の右側に配置されるMOSFETのゲートと接続するゲート引き出し部を上記中心線から下方向にずらすようにする。このパターンを基本として、図の右側に配置されるMOSFETは、上記左側に配置されたMOSFETを180°回転させたパターンとする。
つまり、左側MOSFETの上下反転させた上で、左右反転させることにより右側MOSFETを構成し、ゲート引き出し部がX方向に一致するようにして相互に接続するものである。この2つのMOSFETは、図1の実施例においては、4個のPチャネルMOSFETのうちの中央部に配置される2個のMOSFETに対応している。図4において、更に左側に配置されるMOSFETは、かかるMOSFETに対して図1の実施例から理解されるように上下及び左右が反転させたパターンとされる。同様に、図4において、更に右側に配置されるMOSFETは、かかるMOSFETに対して図1の実施例から理解されるように上下及び左右が反転させたパターンとされる。
この構成は、左側2つのMOSFETと右側2つのMOSFETとのY方向の位置がずれており、このずれを利用して一対のPチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETとのドレインに設けられるコンタクトと、それらを相互に接続するサブワード出力配線を構成する上層の第1配線層ピッチに合わせることができる。
図6には、この発明が適用される階層ワード構造を説明するための回路図が示されている。メモリマットの両側に4個ずつのサブワードドライバSWDが設けられる。これら8個のサブワードドライバSWDに対して1本のメインワード線MWLが割り当てられる。メインワード線MWLは、メインワードドライバMWDにより選択される。メインワード線MWLは、上記4個ずつのサブワードドライバSWDを構成するPチャネルMOSFETQ31とNチャネルMOSFETQ32のゲートに共通に接続される。サブワードドライバSWDは、上記PチャネルMOSFETQ31とNチャネルMOSFETQ32の他に、非選択サブワード線WLがフローティングになるのを防止するNチャネルMOSFETQ33が設けられる。
上記PチャネルMOSFETQ31のソースは、第2入力端子とされてサブワード選択線FXからの選択信号が伝えられる。サブワード選択線は、上記1つのメインワード線MWLに割り当てられた8本のサブワード線WLのうちの1本を選択するものであり、FXB0〜FXB7から構成される。このサブワード選択線FXB0〜FXB7に対応してインバータ回路からなるドライバが設けられて、その出力線が上記サブワードドライバのPチャネルMOSFETQ31のソースに接続される。
ブラックボックスで示した残り7個のサブワードドライバも、同様な構成であり接続されるサブワード選択線がFXB1〜FXB7のように異なるものである。同図に示したメインワード線MWLがロウレベルの選択レベルにされると、8個のサブワードドライバのPチャネルMOSFETがオン状態にされる。上記8本のサブワード選択線FXB0〜FXB7のうち、例えばFXB0ロウレベルの選択状態になると、8個のサブワードドライバのうちの1つのPチャネルMOSFETQ31のソースがハイレベルにされて、それに対応したサブワード線WLをハイレベルの選択レベルにされる。
このとき、残り7本のサブワード選択線FXB1〜FXB7はハイレベルの非選択レベルにされ、上記PチャネルMOSFETのソースに回路の接地電位を与える。これにより、サブワード線WLは回路の接地電位のようなロウレベルになるが、サブワード線WLの電位がPチャネルMOSFETのしきい値電圧に到達するとPチャネルMOSFETがオフ状態となりサブワード線WLがフローティング状態になってしまう。このとき、上記サブワード選択線FXB1〜FXB7はハイレベルにより、NチャネルMOSFETQ33に相当したMOSFETがオン状態となり、非選択サブワード線WLを回路の接地電位のようなロウレベルにする。メインワード線MWLがハイレベルの非選択レベルにされたサブワードドライバにおいては、NチャネルMOSFETQ32に対応したMOSFETがオン状態となっており、サブワード線WLを回路の接地電位のようなロウレベルの非選択状態にするものである。
図7には、この発明が適用されるワードドライバとメモリマットの一実施例の構成図が示されている。同図においては、ワード線の寄生抵抗を低減するため、メモリマットを細分化し、サブワードドライバSWDとメインワードドライバ(Main Word Driver)MWDの二種類のドライバを用いてワード線WLを立ち上げている。これは階層化ワード線構造と呼ばれるワード線構造であり、回路の大まかな構成は同図のようになる。同図において、SAはセンスアンプである。
図8には、この発明が適用されるワードドライバとメモリマットの他の一実施例の構成図が示されている。この実施例は、ワードドライバWDによりワード線WLが直接に駆動させるものである。この場合において、ワード線の選択アドレスを例えば上位ビットと下位ビットの2組に分割し、それぞれをプリデコードし、前記同様に複数のワードドライバを構成するMOSFETの第1入力端子であるゲートに一方のプリデコード信号を供給し、第2入力端子であるPチャネルMOSFETのソースに他方のプリデコード信号を供給して、1つのワード線を選択するように用いることができる。
図9には、この発明が適用された論理混載メモリ集積回路(半導体集積回路装置)の一実施例の基板配置図が示されている。この実施例の半導体集積回路装置は、公知の半導体技術により、1個の半導体基板上において形成される。特に制限されないが、この実施例の半導体集積回路装置は、コンピュータシステムの所定のボードに搭載されて例えばそのキャッシュメモリを構成する。
図9において、本実施例の論理混載メモリ集積回路は、特に制限されないが、半導体基板CHIPの上辺側に配置される4個の回路ブロックつまりDRAMマクロセルDRAM0〜DRAM3と、下辺側に配置される4個の回路ブロックつまりDRAMマクロセルDRAM4〜DRAM7からなる合計8個のメモリバンクを備える。メモリバンク(DRAMマクロセル)のそれぞれは、後述するようにそれぞれが独立してメモリアクセスができるようにアドレスバッファ(ラッチ)を備える。
論理混載メモリ集積回路は、さらに、各DRAMマクロセルの内側にそれぞれ配置される8個のSRAMマクロセルSRAM0〜SRAM7と、半導体基板CHIPの中央部に配置されるもう1個のSRAMマクロセルSRAM8とを備える。SRAMマクロセルSRAM0〜SRAM3ならびにSRAM4〜SRAM7の内側には、半導体基板CHIPの横の中心線に沿って、多数の入出力セルIOCが列状に配置され、これらの入出力セルIOC及びSRAMマクロセルの間には、図示されない多数のゲートアレイとチップ端子に対応するパッドPADとを含む論理部LCが配置される。論理部LCのゲートアレイは、ユーザ仕様に基づいて組み合わされ、所定の論理回路を構成する。また、パッドPADは、パッケージに形成された配線層を介して対応するバンプに結合される。
上記入出力セルIOCを介した上記DRAMマクロセルDRAM0〜DRAM7に対するデータの入出力、つまり上記DRAMマクロセルDRAM0〜DRAM7に対する書き込みと読み出しは、上記SRAMマクロセルを介して行われる。このようなSRAMマクロセルを介在させてバッファとして使用することにより、高速なデータの書き込みと読み出しが可能にされる。データの記憶にDRAMマクロセルを用いることにより、大きな記憶容量を実現することができる。
外部からは直接にはSRAM8に対して行われる。SRAM8に対してミスヒットのときには、SRAM0〜7のいずれかにアクセスし、更にミスヒットのときにはDRAM0〜7のいずれかにアクセスする。つまり、SRAM8が一時キャッシュとして動作し、SRAM0〜7が二次キャッシュとして動作し、DRAM0〜7が3次キャッシュとして動作する。これらのヒット/ミスヒットの判定等を行う制御動作は、キャッシュコントロール回路を構成する論理回路LCにより行われる。
図10には、上記DRAMマクロセル(メモリバンク)の一実施例のブロック図が示されている。各メモリバンクは、X,Yアドレスバッファ又はアドレスラッチを備える。これにより、1つのメモリバンクに対してアドレスを供給し、そのメモリ動作とは無関係に異なるメモリバンクに対して引き続きアドレスを供給することができる。つまり、DRAMではアドレスを入力してからデータが取り出すまでに時間がかかるので、複数のメモリバンクに対してパイプライン的にメモリアクセスを行うようにすることにより、個々のメモリバンクでの読み出し動作に費やされる時間をみかけ上ゼロにすることができる。
この実施例では、特に制限されないが、メモリバンクは複数のセルアレイから構成される。セルアレイ(メモリマット)は、ワード線方向及びビット線方向のそれぞれに複数個が設けられる。特に制限されないが、セルアレイは、セルアレイの左右(ワード線延長方向)に設けられた128個ずつのサブワードドライバ(SWD)により全体で256本のサブワード線の選択が行われる。上記256本のサブワード線と256対のビット線の交差部にダイナミック型メモリセルが配置され、上下(ビット線延長方向)に設けられた128個ずつのセンスアンプにより増幅される。センスアンプはシェアードセンスアンプ方式とされ、隣接するメモリアレイに共通に用いられる。同様に、サブワードドライバSWDも隣接するメモリアレイのサブワード線の選択に共用される。
特に制限されないが、上記正規のセルアレイと同様な冗長アレイが設けられる。この冗長アレイは、前記のような256本の冗長ワード線、256対の冗長ビット線を備えることとなる。このようなX,Y冗長に加えて、正規のサブアレイには、特に制限されないが、冗長ビット線を備える。それ故、ビット線不良は、個々の正規セルアレイ内で救済することも可能とされる。
Xアドレスバッファに取り込まれたXアドレスは、一方でXプリデコーダ回路によりデコードされ、それと並行して上記XアドレスがX系FUSE(ヒューズ)に記憶された不良アドレスとアドレス比較回路で比較される。Xプリデコーダの出力信号は、正規用マットのXデコーダと冗長マット用のXデコーダに供給される。Yアドレスバッファに取り込まれたYアドレスは、Y系FUSE(ヒューズ)に記憶させられた不良アドレスとアドレス比較回路で比較され、前記X系の不良アドレスの一致情報とにより、正規マットを使うか冗長マットを使うかの判定が行われる。この判定結果により、正規マットでの救済か冗長マットでの救済かに対応したXデコーダ回路及びYデコーダ回路の動作が行われる。
図11には、図10のセルアレイ(メモリマット)の一実施例のブロック図が示されている。同図は、ワード線の配置図が示されている。上記メインワードドライバMWDは、それに対応した1つのメモリバンクを構成するメモリセルアレイを貫通するように延長されるメインワード線の選択信号を形成する。セルアレイは、センスアンプSA、サブワードドライバSWDに囲まれて形成される。1つのセルアレイ(サブアレイ又はメモリマット)は、特に制限されないが、サブワード線が256本とされ、それと直交する相補ビット線対は、256本対とされる。
1つのメインワード線に対して8本のワード線(サブワード線)が8本割り当てられる。上記のようにセルアレイには、256本のワード線が設けられるから、256÷8=32本のようになメインワード線MWLが設けられる。メインワードドライバには、AX30〜AX37からなる8ビットのプリデコード信号と、AX60〜AX64からなる4ビットのプリデコード信号が供給され、その組み合わせにより上記32本のメインワード線の中の1本がメインワードドライバMWDによって選択される。上記1つのメインワード線に対して8本ずつ割り当てられたワード線の中の1本を選択するワード線選択信号(サブワード選択線)FX0〜FX7が設けられる。上記ワード線選択信号FX0〜FX7を形成するために3ビットのXアドレス信号又はそのデコード信号が用いられる。
サブワードドライバSWDは、上記メインワード線の選択信号と、上記ワード線選択信号とを受けて1本のワード線(サブワード線)を選択する。上記のようにセルアレイには256本のワード線が設けられ、それに対応した256個のサブワードドライバは、128個ずつ両側に分散して配置される。上記ワード線選択信号もFX0〜3と、FX4〜7のように2つに分けられて入力される。1つのメインワード線に対応して設けられる8個のサブワードドライバは、0〜3の4個が一方に配置されて、上記選択信号FX0〜3が供給され、残りの4〜7の4個は他方に配置されて、上記選択信号FX4〜7が供給される。
この実施例においては、セルアレイに設けられるワード線がセルアレイの中央部で切断さているように示されている。このことは、電気的にワード線がセルアレイの中央部で切断されていることを示すものではない。後述するように高速化と高集積化のために、メモリセルが接続されるワード線(FG層)が中央部で切断されていることを強調するために、簡略化して示したものにすぎない。
図12には、図10のセルアレイ(メモリマット)の一実施例のブロック図が示されている。同図は、ビット線対の配置図が示されている。ビット線対は、246対からなるが、その半分の128対に対応してセンスアンプSAがセルアレイの両側に分散して配置される。また、64I/Oがビット線方向に延長される。太い線で示された1つのI/Oは、4対の信号線からなり、4対のビット線の信号を伝達する。カラム選択信号YS0〜15は、4つのI/O線を選択する。つまり、一方のセンスアンプSAから2つのI/O線を選択し、他方のセンスアンプSAから2つのI/O線を選択する。1つのI/O線が4対の信号線からなるので、全体で16ビットの信号の入出力が可能となる。信号CAY(0)〜(15)は、上記カラム選択信号YS0〜15を形成するデコード信号である。
同図では、図面が複雑になるので、省略されているが、高速化と高集積化の実現のために、ビット線BLもセルアレイの中間部で分断されている。ワード線と異なるのは、シェアードスイッチ(又はBLスイッチ)を設けることにより、電気的にも分断できるようにされている。
図13には、図11のセルアレイ(メモリマット)の一実施例の回路図が示されている。メインワード線MWL0と1には、前記のように8個ずつの合計16個のサブワードドライバが設けられるが、同図にはFX0,1及びFX4,5にそれぞれ対応した4個ずつ合計8個のサブワードドライバが例示的に示されている。このうち、メインワード線MWL0と1及びFX0に対応した2つのサブワードドライバを例にして説明すると、MOSFETQ30〜Q34から構成される。同図において、ゲート部に反転を意味する○を付加したのはPチャネルMOSFETの意味であり、かかる記号によってNチャネルMOSFETと区別される。
PチャネルMOSFETQ30とNチャネルMOSFETQ31は、CMOSインバータ回路を構成し、MOSFETQ30とQ31のゲートは、メインワード線MWL0に接続される。同様に、PチャネルMOSFETQ32とNチャネルMOSFETQ33は、CMOSインバータ回路を構成し、MOSFETQ32とQ33のゲートには、メインワード線MWL1に接続される。上記2つのサブワードドライバのPチャネルMOSFETQ30とQ32のドレイン、つまりはCMOSインバータ回路の動作電圧端子には、ワード線選択信号FXT0が共通に供給される。
上記2つのサブワードドライバの出力端子の間には、NチャネルMOSFETQ34が設けられ、そのゲートにはワード線選択信号FXB0が供給される。以下、同様にメインワード線MWL0と1を共通にして、ワード線選択信号FXT1、FX4,FX5のそれぞれに対して、上記同様なサブワードドライバが3組(合計6個)設けられる。ワード線選択信号FX2,3及びFX6,7に対応した残り8個のサブワードドライバは省略されている。
MOSFETQ30とQ31で構成されたサブワードドライバの出力端子は、FG層からなる第1サブワード線SWL1の一端に接続される。この上記第1サブワード線SWL1の他端は、セルアレイの中間部まで延びて終端している。それ故、前記のようにセルアレイには256対のビット線BLが設けられるものであるが、上記第1サブワード線SWL1は、そのうちの半分の128対のビット線と交差するように配置される。したがって、上記第1サブワード線SWL1には128個のメモリセルが接続されることになる。
上記サブワードドライバの出力端子は、上記第1サブワード線SWL1に並行に延長されM1配線の一端に接続される。このM1配線の他端は、上記第1サブワード線SWL1の延長方向に延長される第2サブワード線SWL2の一端に接続される。この第2サブワード線SWL2は、前記第1サブワード線SWL1と同様にFG層から構成され、上記セルアレイの中間部から上記サブワードドライバの反対側のセルアレイ端部まで延びて、残り半分の128対のビット線と交差するように配置される。したがって、上記第2サブワード線SWL2にも128個のメモリセルが接続されることになる。
上記第1サブワード線SWL1と第2サブワード線SWL2とは、M1配線を介して相互に接続されているので、1つのサブワードドライバにより、256個のメモリセルを選択状態にすることができる。しかしながら、M1配線はFG層からなるサブワード線SWL1に比べて低抵抗値とすることができるから、サブワードドライバに十分な電流駆動能力を持たせることにより、サブワード線SWL1の遠端部のメモリセルと、サブワード線SWL2の遠端部のメモリセルとの選択遅延時間をほぼ等しくすることができる。
言い換えるならばFG層からなるサブワード線に256個のメモリセルを接続した場合の遠端部のメモリセルの選択に費やされる遅延時間に比べ、上記のように128個のメモリセルが接続された2つのサブワード線SWL1とSWL2に分割させることにより、サブワードドライバの出力インピーダンスを無視すれば、それぞれの遠端部のメモリセルの選択に費やされる遅延時間を半分にすることができる。
サブワード線に接続されるメモリセルの数を128のように少なくすれば、上記同様にメモリセルの選択時間を速くできる。しかしながら、セルアレイの分割数が増加し、ワード線方向においてはサブワードドライバが設けられる数が2倍にも増加してしまう。このため、メモリセルアレイ全体の面積が増大してしまう。この実施例では、FG層からなるサブワード線をセルアレイの中間部で切断し、サブワードドライバから遠い方に配置されるサブワード線SWL2に対しては、サブワードドライバに近く配置されるサブワード線SWL1と並行に配置される低抵抗のM1配線により上記サブワードドライバの選択信号を伝えるようにすることにより、等価的には前記のようにサブワード線に接続されるメモリセルの数を半分にすることができるので高集積化が図られる。
サブワード線SWL1とSWL2の選択動作は、次の通りである。メインワード線MWL0がロウレベルの選択状態にされ、ワード線選択信号FXT0がハイレベルの選択状態のときには、PチャネルMOSFETQ30がオン状態となり、上記ワード線選択信号FXT0のハイレベルをサブワード線SWL1、SWL2に伝える。非選択のメインワード線MWL1に対応したサブワードドライバでは、NチャネルMOSFETQ33がオン状態となり、サブワード線をロウレベルの非選択レベルにする。このとき、FXB0のロウレベルによりMOSFETQ34はオフ状態になっている。上記ワード線選択信号FXT0がハイレベルの選択状態であり、メインワード線MWL0が非選択のハイレベルで、メインワード線MWL1が選択のロウレベルのときは、上記隣接するサブワード線が選択される。
メインワード線MWL0がロウレベルの選択状態にされ、ワード線選択信号FXT0がロウレベルの非選択状態のときには、PチャネルMOSFETQ30がオン状態となるが、上記ワード線選択信号FXT0にはPチャネルMOSFETQ30のしきい値電圧が残り、接地電位のようなロウレベルにすることができない。このときには、FXB0のハイレベルによりMOSFETQ34がオン状態となっており、上記非選択のメインワード線MWL1に対応したサブワードドライバのNチャネルMOSFETQ33のオン状態で形成されたロウレベルが、上記サブワード線SWL1とSWL2に伝えられる。このときには、ワード線選択信号FX1(FXT1,FXB1)ないしFX7(FXT7,FXB7)のいずれかで他のサブワード線が選択状態にされる。
図14には、図12のセルアレイ(メモリマット)の一実施例の回路図が示されている。同図においては、代表として2つのセンスアンプとそれに関連したビット線対及びプリチャージ回路、読み出し系回路及び書き込み系回路等が代表として例示的に示されている。この実施例では、メモリセルアレイが2つのメモリマットMAT0,MAT1に分割される。メモリマットMAT0に例示的に示されているように、ダイナミック型メモリセル(Memory Cell) は、アドレス選択用MOSFETQmと記憶用キャパシタCsから構成される。アドレス選択用MOSFETQmのゲートは、前記のようなサブワード線SWL0に接続され、このMOSFETQmの一方のソース,ドレインがビット線対のうちのビット線BLB0に接続される。他方のソース,ドレインが情報記憶キャパシタCsのストレージノードと接続される。情報記憶用キャパシタCsの他方の電極は共通化されてプレート電圧が与えられる。
上記のようにメモリセルアレイが2つのメモリマットMAT0とMAT1に分割され、それぞれにビット線BLB0とBLT0とBLB1,BLT1が、同図に示すように平行に配置される。センスアンプに近く配置されたメモリマットMAT0の相補ビット線BLB0とBLT0は、シェアードスイッチ(又はBLスイッチ)MOSFETQ1とQ2によりセンスアンプの入出力ノードBLB−SA,BLT−SAと接続される。センスアンプに遠く配置されたメモリマットMAT1の相補ビット線BLB1とBLT1に設けられたシェアードスイッチ(又はBLスイッチ)MOSFETQ3とQ4は、上記相補ビット線BLB0とBLT0と並行に延長されるM2配線を介してセンスアンプの入出力ノードBLB−SA,BLT−SAと接続される。つまり、メモリセルアレイにおいて、ビット線方向の中央部に設けられた上記BLスイッチ部により2つのメモリマットMAT0とMAT1に分割される。
センスアンプを構成する単位回路は、ゲートとドレインとが交差接続されてラッチ形態にされたNチャンネル型MOSFETQ5,Q6及びPチャンネル型MOSFETQ7,Q8からなるCMOSラッチ回路により構成される。Nチャンネル型MOSFETQ5とQ6のソースは、センスアンプ活性化MOSFETQ1が設けられて接地電位が与えられる。Pチャンネル型MOSFETQ7とQ8のソースは、センスアンプ活性化MOSFETQ2が設けられて動作電圧が与えられる。
上記センスアンプ活性化MOSFETQ2のゲートにはセンスアンプ活性化信号SAEBが供給されて、上記信号SAEPのロウレベルに同期してオン状態にされ、動作電圧を上記PチャネルMOSFETQ7,Q8のソースに与える。上記センスアンプ活性化MOSFETQ1のゲートにはセンスアンプ活性化信号SAETが供給され、上記信号SAETのハイレベルに同期してオン状態にされ、回路の接地電位をNチャネルMOSFETQ5,Q6のソースに与える。
上記Nチャンネル型MOSFETQ5とQ6のソースを、他のセンスアンプの同様なMOSFETのソースと共通に接続して、複数のセンスアンプに共通に上記センスアンプ活性化MOSFETQ1を設けて接地電位を供給し、Pチャンネル型MOSFETQ7とQ8のソースを、他のセンスアンプの同様なMOSFETのソースと共通に接続して、複数のセンスアンプに共通に上記センスアンプ活性化MOSFETQ2を設けられて動作電圧が与えるようにしてもよい。
上記センスアンプの入出力ノードBLB−SAとBLT−SAは、読み出し系回路を構成するダイレクトセンス回路と、書き込み系回路を構成するライトアンプ回路とが設けられる。上記ダイレクトセンス回路は、NチャネルMOSFETQ13〜Q16により構成される。上記ライトアンプ回路は、NチャネルMOSFETQ17〜Q20により構成される。
上記ダイレクトセンス回路は、上記センスアンプの入出力ノードBLB−SAとBLT−SAにゲートが接続された増幅MOSFETQ14、Q16と、ゲートにカラム選択線YST0<0>に接続されたMOSFETQ13とQ14がそれぞれ直列に接続される。増幅MOSFETQ14のドレインは、相補の読み出し用信号線RIOB1に接続され、増幅MOSFETQ16のドレインは、読み出し用信号線RIOT1に接続される。MOSFETQ13とQ15のソースには回路の接地電位が供給される。
上記ライトアンプ回路は、上記センスアンプの入出力ノードBLB−SAとBLT−SAと相補の書き込み用信号線WIOB1とWIOT1との間に設けられた、MOSFETQ17、Q18及びMOSFETQ19とQ20の直列回路により構成される。カラムスイッチとしてのMOSFETQ18とQ20のゲートは、上記カラム選択線YST0に接続される。MOSFETQ17とQ19のゲートには、動作タイミング信号線WST0<0>に接続される。
この実施例のセンスアンプは、上記入出力ノードBLB−SAとBLT−SAに対して、左右メモリセルアレイのそれぞれ二対ずつの相補ビット線が設けられるという、いわゆるシェアードセンスアンプとされる。つまり、同図に例示的に示されている一方のメモリセルアレイにおいて、上記入出力ノードBLB−SAとBLT−SAに対してシェアードスイッチMOSFETQ1とQ2を介して近い方のビット線BLB0とBLT0に接続され、上記M2配線及びシェアードスイッチMOSFETQ3とQ4を介して遠い方のビット線BLB1,BLT1に接続される。
この実施例では、かかるシェアードスイッチMOSFETQ1とQ2及びQ3とQ4のゲートには、選択信号SHRLB0とSHRLB1が印加され、かかる選択信号SHRLB0とSHRLB1の選択レベルをサブワード線SWL等の選択レベルと同じく昇圧電圧のようなハイレベルにする。なお、センスアンプの他方にも同様なメモリセルアレイが設けられる。また、メモリセルアレイのビット線方向の両側にセンスアンプが配置されおり、上記ビット線BLB0,BLT0及びBLB1,BLT1に隣接するビット線は、メモリマットMAT1に隣接する図示しないセンスアンプと接続される。
上記一方の相補ビット線BLB0,BLT0には、図示しないハーフプリチャージ電圧を供給するスイッチMOSFETQ12とQ13と、BLB0,BLT0を短絡するMOSFETQ11かなるプリチャージ回路が設けられる。これらのMOSFETQ11〜Q13のゲートは、共通にプリチャージ信号BLEQLTが供給される。上記他方の相補ビット線BLB1,BLT1にも、図示しないハーフプリチャージ電圧を供給するスイッチMOSFETQ22とQ23と、BLB1,BLT1を短絡するMOSFETQ21かなるプリチャージ回路が設けられる。これらのMOSFETQ21〜Q23のゲートは、共通にプリチャージ信号BLEQLTが供給される。
メモリセルアレイのMAT0が選択されたときには、信号SHRLB0によりMOSFETQ1とQ2がオン状態を維持し、信号SHRLB1がロウレベルにされてメモリマットMAT1のビット線BLB1,BLT1の切り離しが行われる。他方のメモリセルアレイのビット線も同様に切り離される。上記メモリマットMAT1が選択されたときには、信号SHRLB1によりMOSFETQ3とQ4がオン状態を維持し、信号SHRLB0がロウレベルにされてメモリマットMAT0のビット線BLB0,BLT1の切り離しが行われる。メモリアクセスが終了したプリチャージ期間では、上記信号SHRLB0、SHRLB1及び他方のメモリセルアレイに対応した信号も共にハイレベルになっている。このプリチャージ期間では、前記信号BLEQLTによりビット線のプリチャージが行われる。
この実施例では、センスアンプの増幅時に接続されるビット線は、上記のような選択動作によって選択されたメモリセルアレイにおいて、ビット線BLB0,BLT0又はBLB1,BLT1のいずれか一方のみとなる。この結果、選択ビット線に接続されるメモリセルの数を128個のように半分にすることができる。このため、ビット線の寄生容量が減少してメモリセルの記憶キャパシタCsとの容量比を小さくできる。言い換えるならば、記憶キャパシタCsの情報電荷に対応したビット線のプリチャージ電位に対する変化量を大きくすることができる。これにより、センスアンプに入力される信号量が増大し、センスアンプの高速化及び消費電力を低減させることができる。
ビット線に接続されるメモリセルの数を128のように少なくすれば、上記同様にセンスアンプの高速化及び低消費電力化を図ることができる。しかしながら、セルアレイの分割数が増加し、ビット線方向においてはセンスアンプが設けられる数が2倍にも増加してしまう。このため、メモリセルアレイ全体の面積が増大してしまう。この実施例では、BL層からなるビット線をセルアレイの中間部で切断し、センスアンプから遠い方に配置されるビット線に対しては、センスアンプに近く配置されるビット線と並行に配置される低抵抗のM2配線により上記センスアンプと接続することにより、前記のようにセンスアンプに接続されるメモリセルの数を半分にすることができるので高集積化が図られる。
上記のようなDRAM部に本願発明に係るサブワードドライバを適用することにより、DRAM部の面積の低減を図ることができる。そして、サブワードドライバを構成するMOSFETの対称配置により、MOSFET動作特性のばらつきが小さくなり、ワード線の選択タイミングのばらつきが縮小されて高速化が可能となる。上記MOSFET面積の低減は、チップ面積削減による低コスト化に寄与する。そして、回路の動作特性が安定するため、動作マージンを最適化しやすくなるという効果も得られる。
以上本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。例えば、図1の回路は、上記サブワードドライバのようなワード線の選択回路の他に、論理ゲート回路として用いることができる。つまり、CMOSインバータ回路の入力を第1入力端子とし、動作電圧端子を第2入力端子とするような論理ゲートとして動作させることができる。CMOS回路は、NチャネルMOSFETのゲートをリング状にし、PチャネルMOSFETのゲートをコの字状にして回路を構成するものであってもよい。この発明は、前記DRAMのようなメモリ回路を備えたもの他、入力端子の1つを共通とするような論理ゲート回路を備えた各種半導体集積回路装置に広く利用することができる。
この発明に係るサブワードドライバの一実施例を示すレイアウト図である。 この発明を説明するためのレイアウト図である。 この発明に係るサブワードドライバ部の一実施例を示す素子断面図である。 この発明に係るリング状態ゲートを持つMOSFETの相互接続関係を説明するためのレイアウト図である。 図4のレイアウト構成の寄生抵抗の説明図である。 この発明が適用される階層ワード構造を説明するための回路図である。 この発明が適用されるワードドライバとメモリマットの一実施例を示す構成図である。 この発明が適用されるワードドライバとメモリマットの他の一実施例を示す構成図である。 この発明が適用された論理混載メモリ集積回路の一実施例の基板配置図である。 図9のDRAMマクロセルの一実施例を示すブロック図である。 図10のセルアレイ(メモリマット)の一実施例を示すブロック図である。 図10のセルアレイ(メモリマット)の一実施例を示すブロック図である。 図11のセルアレイ(メモリマット)の一実施例を示す回路図である。 図12のセルアレイ(メモリマット)の一実施例を示す回路図である。
符号の説明
PMOS…PチャネルMOSFET、NMOS…NチャネルMOSFET、Q1〜Q33…MOSFET、
CHIP…半導体基板(チップ)、DRAM0〜DRAM7…DRAMマクロセル、DFT…DFT回路、SRAM0〜SRAM7…SRAMマクロセル、LC…論理部、PAD…パッド、IOC…入出力セル、
SA…センスアンプ、SWD…サブワードドライバ、Q1〜Q33…MOSFET。

Claims (10)

  1. 第1導電型MOSFETのゲートと第2導電型MOSFETのゲートとが共通接続されて第1入力端子とされ、第1導電型MOSFETのソースが第2入力端子とされ、上記第2導電型MOSFETのソースに回路の接地電位が与えられ、上記第1導電型MOSFETのドレインと第2導電型MOSFETのドレインとが共通接続されて出力端子とされてなる第1回路を複数個備え、
    上記第1導電型MOSFETは、1つ分のゲート電極をもって方形状にされ、第2導電型MOSFETは、2つ分のゲート電極をもって方形状にされ、かつ、これらの方形状のゲート電極のピッチは互いに等しく配列され、
    上記複数個の第1回路の第1入力端子は、上記ゲート電極を構成する配線層により相互に接続されてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1において、
    上記第1導電型はPチャネル型であり、上記第2導電型はNチャネル型であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項3において、
    2つ分のゲート電極をもって方形状にされた2つのMOSFETは、それぞれのアクティブ領域が中間部に設けられた分離領域で分離され、それぞれのゲート電極がコの字状にされてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項3において、
    上記第1回路は、その出力端子がサブワード線に接続され、第1入力端子がメインワード線に接続され、第2入力端子がサブワード選択線に接続されてサブワードドライバを構成するものであり、
    上記サブワード線にはそれと交差するビット線が設けられており、
    上記サブワード線と上記ビット線の交点にはメモリセルが配置されてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項4において、
    上記メインワード線には、その延長方向に複数のサブアレイが配置され、
    上記サブアレイの両側には上記サブワードドライバが設けられ、
    上記サブワードドライバは、それを中心にして両側に設けられるサブアレイのサブワード線の選択動作を行うものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項4において、
    上記サブワードドライバは、4本のサブワード線に対応したものが1組とされ、
    上記1組のサブワードドライバの共通化された第1入力端子はメインワード線に接続され、
    上記1組のサブワードドライバの第2入力端子は、それぞれのサブワード線に対応したサブワード選択線に接続されるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項6において、
    サブワードドライバ領域の中央部にワード線延長方向に4個のPチャネルMOSFETが直列に配置され、
    上記直列に配置された4個のPチャネルMOSFETの両側にそれぞれ2個のNチャネルMOSFETが配置され、
    上記NチャネルMOSFETは、上記サブアレイのメモリセルと同じウェル領域に形成されるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 請求項7において、
    上記PチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETの共通化されたゲートとメインワード線とを接続するコンタクト部は、上記PチャネルMOSFETが形成されるウェル領域とNチャネルMOSFETが形成されるウェル領域とを分離するためのウェル分離領域上に配置されてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 請求項6において、
    上記MOSFETのゲート電極を相互に接続するゲート引き出し部は、ドレインと接続されるコンタクトとの関係で互いに対称的になるように配置されてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 請求項9において、
    上記直列に配置される4個のPチャネルMOSFET及び4個のNチャネルMOSFETのドレインのコンタクトがそれぞれ4本の直線上に並ぶように配置されてなりおり、
    上記4本の直線上に上記サブワードドライバとそれに対応したサブワード線とを接続する出力配線が形成されるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2003346500A 2003-10-06 2003-10-06 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4632287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346500A JP4632287B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 半導体集積回路装置
US10/957,712 US7016214B2 (en) 2003-10-06 2004-10-05 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346500A JP4632287B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116654A true JP2005116654A (ja) 2005-04-28
JP4632287B2 JP4632287B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34419549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346500A Expired - Fee Related JP4632287B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7016214B2 (ja)
JP (1) JP4632287B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8279703B2 (en) 2009-08-10 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Sub-word line driver circuit and semiconductor memory device having the same

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100587692B1 (ko) * 2004-11-05 2006-06-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치에서의 회로 배선 배치구조와 그에따른 배치방법
US7359280B2 (en) * 2005-01-24 2008-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Layout structure for sub word line drivers and method thereof
US20070018253A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell and manufacturing methods
JP4781783B2 (ja) * 2005-10-31 2011-09-28 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
US8247846B2 (en) 2006-03-09 2012-08-21 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in semiconductor chip defined by linearly constrained topology
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US8245180B2 (en) 2006-03-09 2012-08-14 Tela Innovations, Inc. Methods for defining and using co-optimized nanopatterns for integrated circuit design and apparatus implementing same
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US8225239B2 (en) 2006-03-09 2012-07-17 Tela Innovations, Inc. Methods for defining and utilizing sub-resolution features in linear topology
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US8225261B2 (en) 2006-03-09 2012-07-17 Tela Innovations, Inc. Methods for defining contact grid in dynamic array architecture
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US8009476B2 (en) * 2006-09-19 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device using variable resistor
KR101258983B1 (ko) * 2006-09-19 2013-04-29 삼성전자주식회사 가변저항 소자를 이용한 반도체 메모리 장치 및 그 동작방법
JP2008112857A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
US8286107B2 (en) 2007-02-20 2012-10-09 Tela Innovations, Inc. Methods and systems for process compensation technique acceleration
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
US7888705B2 (en) 2007-08-02 2011-02-15 Tela Innovations, Inc. Methods for defining dynamic array section with manufacturing assurance halo and apparatus implementing the same
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
KR101739709B1 (ko) 2008-07-16 2017-05-24 텔라 이노베이션스, 인코포레이티드 동적 어레이 아키텍쳐에서의 셀 페이징과 배치를 위한 방법 및 그 구현
US9122832B2 (en) 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
US8139426B2 (en) * 2008-08-15 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Dual power scheme in memory circuit
JP5759091B2 (ja) 2009-01-30 2015-08-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
KR20120089128A (ko) * 2011-02-01 2012-08-09 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR101857729B1 (ko) * 2011-06-17 2018-06-20 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102355558B1 (ko) * 2014-07-31 2022-01-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20170003165A (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 에스케이하이닉스 주식회사 서브 워드라인 드라이버를 포함하는 반도체 메모리 장치의 레이아웃
KR102425395B1 (ko) * 2016-01-22 2022-07-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 소자의 배치 구조
TWI659502B (zh) * 2018-08-02 2019-05-11 旺宏電子股份有限公司 非揮發性記憶體結構
US10714486B2 (en) 2018-09-13 2020-07-14 Sandisk Technologies Llc Static random access memory cell employing n-doped PFET gate electrodes and methods of manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123385A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH1117134A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2002118176A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Nec Corp 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572480A (en) * 1990-02-09 1996-11-05 Hitachi Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for fabricating the same
JPH06204450A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP3771638B2 (ja) 1996-08-02 2006-04-26 富士通株式会社 半導体装置
US6236258B1 (en) 1998-08-25 2001-05-22 International Business Machines Corporation Wordline driver circuit using ring-shaped devices
JP4307664B2 (ja) * 1999-12-03 2009-08-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6448596B1 (en) * 2000-08-15 2002-09-10 Innotech Corporation Solid-state imaging device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123385A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH1117134A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2002118176A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Nec Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8279703B2 (en) 2009-08-10 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Sub-word line driver circuit and semiconductor memory device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4632287B2 (ja) 2011-02-16
US20050077582A1 (en) 2005-04-14
US7016214B2 (en) 2006-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632287B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4427847B2 (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
JP4462528B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7330392B2 (en) Dual port semiconductor memory device
KR101156172B1 (ko) 반도체 집적회로 장치
JP4970760B2 (ja) 半導体メモリ装置のライン配置構造
US5554874A (en) Six-transistor cell with wide bit-line pitch, double words lines, and bit-line contact shared among four cells
JP2007172826A (ja) 半導体メモリ装置
KR20010094995A (ko) 반도체 집적회로
US7259977B2 (en) Semiconductor device having hierarchized bit lines
JP6687719B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000277709A (ja) 半導体装置
KR20040048799A (ko) 내장 메모리를 램으로부터 롬으로 전환하여 생산가능한반도체장치
JPH10163346A (ja) 半導体メモリのパワーライン配線構造
KR100689858B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 라인배치구조
JP2005064165A (ja) 半導体集積回路装置
JP4949451B2 (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
JP2004158519A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004079843A (ja) 半導体記憶装置
JP2887951B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20020071181A (ko) 계층적 비트 라인 구조를 갖는 반도체 메모리 소자
JP2001358228A (ja) 半導体装置
JP2012134521A (ja) 半導体記憶装置
JP2005340227A (ja) 半導体記憶装置と半導体装置
JP2004259338A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees