JP2001358228A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001358228A
JP2001358228A JP2001128614A JP2001128614A JP2001358228A JP 2001358228 A JP2001358228 A JP 2001358228A JP 2001128614 A JP2001128614 A JP 2001128614A JP 2001128614 A JP2001128614 A JP 2001128614A JP 2001358228 A JP2001358228 A JP 2001358228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
sub
data line
memory array
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001128614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732111B2 (ja
Inventor
Takesada Akiba
武定 秋葉
Goro Kitsukawa
五郎 橘川
Yoshiki Kawajiri
良樹 川尻
Takayuki Kawahara
尊之 河原
Yasushi Kawase
靖 川瀬
Shisei Kato
至誠 加藤
Riichi Tachibana
利一 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP2001128614A priority Critical patent/JP3732111B2/ja
Publication of JP2001358228A publication Critical patent/JP2001358228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732111B2 publication Critical patent/JP3732111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】メモリ容量が増大するに従ってデータ線の数は
増加するため、1本の読出し線に接続するデータ線の数
も増加する。このため、データ線の接続部が集積化の妨
げとなる。本発明の目的は、この問題点を解決して、信
号の読出しを高速に行なうと同時に面積増加を防ぐこと
を可能とするメモリアレー構成を提供することにある。 【解決手段】上記目的は、メモリアレー内の多数のデー
タ線を複数のサブブロックに分割し、各サブブロックご
とにサブ読出し線を設け、各サブブロックごとに設ける
第2スイッチによってサブ読出し線を選択的にメイン読
出し線と接続することにより達成される。この第2スイ
ッチをワードシャントにより生じ下部にメモリセルやセ
ンスアンプが存在しない領域に配置する。 【効果】上記構成により、メイン読出し線の負荷容量を
大幅に低減でき、メモリアレーからの読出し動作を高速
化できる。またワードシャント領域に設けるので面積増
加はない。記憶容量が大きくかつデータ保持電流の少な
いメモリを安価に実現すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリに係
り、高集積でしかもメモリアレーからの信号読出しを高
速に行なうためのメモリアレー構成法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイナミック形 ランダム アク
セス メモリ(以下DRAMと略す)では、図2に示す
ようなメモリアレー(MA1〜MAr)と、Yデコーダ
(YDEC)、およびメインアンプ(MAMP)と、こ
の図では省略したチップ制御用のクロック系回路やXア
ドレス系回路から成る。ここでメモリアレーは多分割デ
ータ線方式(特公平2-043279)を仮定してMA1〜MA
rにr分割している。各メモリアレーはk個の第1デー
タ線対(D1〜Dk、以後単にデータ線対と略す)とk
個のセンスアンプ(SA)、およびデータ線対と第2デ
ータ線対(IO1〜IOr、以後メイン読出し線対と略
す)とを接続するためのk個のスイッチ(SS1〜SS
k)で構成される。各メモリアレー内のスイッチは1組
のYデコーダの出力YS1〜YSkで制御する。メイン
読出し線対はメモリアレーを通して配置される。MAM
Pはメモリアレー外の信号増幅回路である。SAはCM
OSフリップフロップ、スイッチはMOSトランジスタ
で構成される。MAMPはCMOSまたはバイポーラを
用いた差動アンプ、YDECはNANDやインバータ等
の論理回路で構成される。ダイナミックメモリではこの
ほかに各データ線対毎にプリチャージ回路が必要だが図
では省略した。次にこの回路の動作を説明する。ワード
信号(WL)が高電位(選択)に立ち上がるとMA1内
のメモリセル(MC)からデータ線対(D1〜Dk)に
100mV程度の微小信号が読出される。これをSAで
電源電圧または内部電圧(例えば3V)程度に増幅す
る。この後またはこれと平行し、YDEC出力信号(Y
S1〜YSk)で制御されるスイッチ(SS1〜SS
k)により、1本のデータ線対信号だけがメイン読出し
線対に伝達される。これをMAMPで増幅しDOUTと
して外部に出力する。なお、図2に示したメモリアレー
構成およびスイッチ(SS1〜SSk)の詳細について
は、「大容量DRAM」(青木 ,電子情報通信学会誌
Vol.73 No.4 pp369〜376 19
90 4月)、及び特開昭61-142594と特開平1-155589
に示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、M
A1内の多数のデータ線対毎にスイッチがあり、このス
イッチがすべて1組のメイン読出し線対IOに接続され
る。スイッチはMOSトランジスタで構成され、IO線
にはスイッチの数だけゲート容量や接合容量等の寄生容
量が付く。メモリ容量が増大するに従がいデータ線対数
は増加するため、IO線の負荷容量が増大し、高速読出
し動作の障害となる。
【0004】このIO線のスイッチ数を減らすため、特
公平3-21996では図3の回路が提案されている。これは
図3に示したようにIO線対(第2データ線対)をデー
タ線対と同一方向に配置し、IO線に接続されるスイッ
チ数をアレー分割数rだけに減らしIO線の寄生容量の
低減を図るものである。しかしこの方式ではIO線対は
データ線対と異なる配線層でかつレイアウトピッチはデ
ータ線対と同程度の微細さが必要である。さらに大容量
メモリでは一般にこのIO線方向がワード線方向より長
くなるのでIO線の配線容量が増加する。以上からこの
方式は実用には適さないと考えられる。
【0005】本発明の目的は、メモリアレーからの信号
の読出しを高速に行なうためのメモリアレー構成を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明の代表的な一例
を示せば以下の通りである。即ち、複数のデータ線対と
複数のワード線との交点に設けられた複数のメモリセル
を含む長方形の第1領域、 前記第1領域の第1の辺に
沿って設けられ、その中にサブ共通データ線対、前記複
数のデータ線に対応して設けられた複数のセンスアン
プ、及び前記複数のデータ線に対応して設けられ前記サ
ブ共通データ線対との接続のために設けられた複数の第
1スイッチ対が配置された長方形の第2領域、 前記第
1領域の長方形の一つの角を前記第1領域の第1の辺と
共有する前記第1領域の第2の辺に沿って設けられ、そ
の中に第1の層に形成された複数の上層ワード線の信号
を前記第1の層よりも下層の第2の層に形成された前記
複数のワード線に伝達するために設けられた長方形の第
3領域、 及び前記第1領域の前記一つの角と、前記第
2領域の一辺と、前記第3領域の一辺とによって規定さ
れる長方形の第4領域をそれぞれに有する複数の単位メ
モリアレーと、複数の読み出し線対と、複数の列選択線
と、前記複数の第1スイッチ対を選択的に動作させるた
めに前記複数の列選択線を介して接続されるYデコーダ
とを備える半導体装置であって、前記複数の単位メモリ
アレーのそれぞれは、前記第1領域から第4領域によっ
て新たな長方形の領域を形成し、前記複数の単位メモリ
アレイーは、前記ワード線の延在する方向と前記データ
線対の延在する方向にマトリクス状に配置され、前記Y
デコーダは、前記複数の単位メモリアレーが前記データ
線対の延在する方向に繰り返し配置された端に配置さ
れ、前記単位メモリアレーの前記第4領域は、前記複数
の読み出し線対の一対と同じ前記単位メモリアレーの前
記サブ共通データ線対とを接続するための第2スイッチ
対を更に含み、前記複数の列選択線は前記データ線と同
じ方向に延在し、前記第1領域と前記第2領域が繰り返
し配置される領域に配置され、前記複数の読み出し線は
前記データ線と同じ方向に延在し、前記第3領域と前記
第4領域が繰り返し配置される領域に配置されるように
する。ここで、単位メモリアレーの配置は代表的には図
16に示され、読み出し線の配置は代表的には図14に
示される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例を用いて詳
細に説明する。
【0008】図1は本発明の概念を示した第1の実施例
である。本実施例の特徴は、k個のデータ線対(D1〜
Dk)およびセンスアンプ(SA)から成るメモリアレ
ー(MA)を、ワード線に沿ってm個のサブブロック
(BA1〜BAm)に等分割し、MAPとつながるメイ
ン読出し線対(MIO)とは別に各サブブロック毎に専
用のサブ読出し線対(SIO1〜SIOm)を設けたこ
とである。1サブブロック内のデータ線対は全て、Yデ
コーダ回路の出力信号(YS1〜YSk)で制御される
スイッチ(SS1〜SSk)を介してサブ読出し線対
(SIO1〜SIOm)に接続する。このサブ読出し線
対は、1サブブロックに1個設けるスイッチ(SB1〜
SBm)を介してメイン読出し線対(MIO)に接続す
る。スイッチ(SB1〜SBm)はサブブロック選択回
路(BDEC)の選択信号(BS1〜BSm)によって
制御される。次に回路動作を説明する。アドレス信号に
よってワード信号(WL)が選択されると、MA1内の
データ線対(D1〜Dk)にメモリセル(MC)から1
00mV程度の微小信号が読出される。これをセンスア
ンプ(SA)で電源電圧または内部電圧(例えば3V)
に増幅する。この後またはこれと平行し、Yデコーダに
よって1本の列選択信号(例えばYS1)が選択され、
サブ読出し線対(例えばSIO1)にメモリ信号が伝達
される。YS1とほぼ同時にサブブロック選択回路(B
DEC)からの選択信号(例えばBS1)も入力され、
メイン読出し線対(MIO)にメモリ読出し信号が伝達
される。これをメモリアレーの外にあるメインアンプ
(MAMP)で増幅して出力する。サブ読出し線対とメ
イン読出し線対はデータ線と垂直に、ワード線と平行に
配線する。このように本実施例では、データ線対とサブ
読出し線対とを接続する第1スイッチ(SS1〜SS
k)をm個のサブブロックに分割し、その中の1サブブ
ロック用のサブ読出し線対だけを第2スイッチ(SB1
〜SBm)でメイン読出し線対に接続する構成にしてい
る。このためメイン読出し線対の寄生容量を大幅に低減
できる。例えば、64Mb DRAMに適用した場合の
効果は以下のようになる。なお、この64Mb DRA
Mの詳細は「64MビットDRAMの低電圧・高速化技
術」(中込 他,電子情報通信学会技術研究報告 電子
デバイス研究会(ED)90−73,集積回路研究会
(ICD)90−98,第1〜9頁 1990年)に記
載されているのでここでは省略する。まず従来技術の場
合、読出し線対には512個のスイッチが接続される。
このため読出し線対の負荷容量は2.57pFと大き
い。一方、本発明を適用し16個のサブブロックとサブ
読出し線対に分割した場合は、サブブロック内の第1ス
イッチ32個とメイン読出し線対に接続する第2スイッ
チ16個とを合わせ、合計48個とスイッチ数を少なく
できる。このため負荷容量も1.01pFと従来技術に
比べて61%も低減できる。このように本発明では、読
出し線対の負荷容量に起因した信号遅延が少なくできる
ので、高速な読出し動作を実現できる。
【0009】しかし図1の場合、サブ読出し線対とメイ
ン読出し線対とを接続する第2スイッチ(SB1〜SB
m)を新たにメモリアレー内にレイアウトする必要があ
る。通常DRAMでは、メモリアレー内は使用するプロ
セス技術で可能な最小配線ピッチでレイアウトしてお
り、レイアウトの自由度が少ない。このため第2スイッ
チ(SB1〜SBm)を新たにメモリアレー内に加える
と、スイッチのレイアウト分だけチップ面積が増加する
という問題がある。この問題の対策を次に示す。
【0010】図4はこれを解決するための本発明の第2
の実施例を示す図である。本実施例の特徴は、図1で述
べたサブ読出し線対とメイン読出し線対との間の第2ス
イッチ(SB1〜SBm)を、後述するワード線のワー
ドシャント領域(WSH)に配置していることである。
その他の部分は図1と同一である。まずワードシャント
について説明する。通常のCMOSプロセスを用いたメ
モリでは、メモリセル用トランスファーMOSのゲート
を形成する配線(WLG)は、比較的抵抗の高いポリシ
リコンなどが使われる。このためメモリ容量が増加して
WLGの負荷容量が大きくなると、配線の抵抗と容量で
決まる信号遅延が大きくなり、高速動作の障害となる。
このため特開昭51-023321に示されたような、低抵抗の
アルミニウムなどを用いた配線(WL)をWLGと重ね
てレイアウトし、WL上の数十箇所でコンタクトホール
(CONT)によって、WLとWLGとを短絡し配線抵
抗を低減する、一般にワードシャントと呼ばれる方法が
必須である。このワードシャントには、メモリセル存在
領域(図4のBA1,BA2〜BAm)とは別に、CO
NTで短絡するためのレイアウト領域(以下、ワードシ
ャント領域WSHと呼ぶ)が必要である。
【0011】このワードシャント領域(WSH)の構成
を図5と図6を用いて説明する。まず図5は通常のDR
AMのワードシャント領域(WSH)の断面構成を示し
たものである。MOSのゲートを形成するWLGを最下
位の配線とし、その上にワード線と直角方向にデータ線
対を形成する配線(図5ではTS)、更にその上に低抵
抗配線(WL)が形成される。このように、通常のDR
AMではWLGとWLとの間にデータ線を形成する配線
層TSがある。ワードシャント領域では、WLからコン
タクトホール(CONT2)を介してTSにつなぎ、次
にこのTSを別工程のコンタクトホール(CONT1)
でWLGにつなぐ。このように2段階に分けてワードシ
ャントを行なう。
【0012】図6は前述の64Mb DRAMのワード
シャント領域の平面構成を示したものである。図5で説
明したように、ワードシャントには2個のコンタクトホ
ール(CONT1,CONT2)が必要なため、ワード
シャント部のレイアウト面積が大きくなる。しかもワー
ド線の配線ピッチはメモリセル寸法(0.8×1.6μ
m2)で決まる0.8μmピッチを守らなければならな
い。このためワードシャント領域は、図6に示すように
ワード線4本(WL1〜WL4)を1セットにして、階
段状にレイアウトする必要がある。このためワードシャ
ント領域(WSH)の寸法は大きくなり、0.3μm微
細加工技術を用いた64Mb DRAMでも10μm程
度と大きい。センスアンプやプリチャージ回路がデータ
線対ピッチ1.6μmにレイアウトされることを考える
と、このワードシャント領域(WSH)が非常に広い領
域であることがわかる。したがって、図4に示したよう
にこのWSH領域に対応するセンスアンプのすき間に第
2スイッチ(SB1〜SBm)をレイアウトしても、チ
ップ面積には影響しない。この領域は従来は配線がある
だけだった。このように図4の構成により、高速でしか
も高集積のDRAMを実現できる。なお図4はサブブロ
ックを挟むようにワードシャント部を設けた場合だが、
サブブロックの中央にワードシャント部を設けることも
可能である。
【0013】ところで、これまではメモリアレー内のサ
ブブロック分割方法については、特に言及していなかっ
た。以下では、このサブブロック分割方法について述べ
る。サブブロックの分割は、メモリアレー内からの信号
読出し速度だけではなく、Yデコーダ回路(YDEC)
およびサブブロック選択回路(BDEC)の構成と密接
に関係する。それは第1(図1)および第2(図4)の
実施例におけるYデコーダ(YDEC)の選択信号(Y
S1〜YSk)と、サブブロック選択回路(BDEC)
の選択信号(BS1〜BSm)とが同じサブブロックを
選択しなければならないためである。これらの信号が別
々のサブブロックを選択すると、メインアンプに正しい
信号が伝達されないため誤動作が生じる。動作速度だけ
を考慮してサブブロック分割を決定すると、常に一致し
たサブブロックを選択するためには、BDECの論理設
計が非常に複雑となる。例えば、256データ線対のメ
モリアレーを、動作速度だけを考慮して10個のサブブ
ロックに分割する場合を考える。この場合サブブロック
のデータ線対の数は、25個のものと26個のものに分
かれる。この他にも10個に分割する方法があるが、い
ずれの場合でも各サブブロックのデータ線対の数を統一
できない。このため、データ線対の数に応じてそれぞれ
専用のBDECの論理設計が必要になり、設計が複雑に
なる。さらに、従来のデコーダ回路はNAND等の簡単
な論理回路を用いて、アドレス信号の組み合わせで選択
しているため、選択する単位が2の累乗となっている。
このためデータ線対の数が25個や26個といったよう
な構成の場合、従来のデコーダ回路は使用できない。し
たがって、デコーダ回路の論理設計自体が複雑となり、
設計工数が増加してしまう。これを避け設計を簡単化す
るためには、サブブロック内のデータ線対の数が2の累
乗となるようにサブブロックを分割する必要がある。こ
れによって従来のデコーダ回路を使用できるようにな
り、設計が簡略化できる。このように分割した場合のY
デコーダおよびサブブロック選択回路の構成例を図7に
示す。Yデコーダ(YDEC)およびサブブロック選択
回路(BDEC)は、CMOSのインバータ(INV)
と否定論理積(NAND)といった簡単な回路で構成し
ている。ここで、AY00〜AY33はプリデコーダか
らのアドレス信号である。この場合はYDECの出力信
号は16個の単位で繰り返しているため、1度に16本
のYS信号が選択される。この場合でもBDEC選択信
号が1本だけ選択されるので、メイン読出し線には16
本のデータ線対のうちの1対のみが読出され論理機能的
には問題ないが、消費電流が増加する問題がある。そこ
で、図7に点線で示したように、BDECの出力をYD
ECに入力することで、YDECの選択信号も1信号だ
け選択する。
【0014】図8は、本発明の第3の実施例を示す図で
ある。この実施例は図1の第1実施例、および図4の第
2実施例における第1スイッチ、第2スイッチやセンス
アンプSA、プリチャージ回路PCの具体的な回路構成
を示したものである。各スイッチ(SS1,SB1)に
は1対のMOSトランジスタを使用し、信号線(D1,
SIO1,MIO)をそれぞれソースとドレインに、デ
コーダ信号(YS1,BS1)をゲートに接続してい
る。ΦS、/ΦSがオンしSAがデータ線微小信号を増
幅した後またはこれと平行し、デコーダ信号によってM
OSスイッチSS1、SB1を選択的にオンすることに
より、第1および第2の実施例で示したような動作が可
能となる。なお、サブ読出し線対(SIO1)にはデー
タ線対と同じプリチャージ回路(PC)を接続してい
る。これはチップが非動作の時に、サブ読出し線対(S
IO1)をデータ線対(D1)と同じ電圧(HVD)に
プリチャージするためである。もしSIO1対間に電位
差があったり、D1とSIO1とに大きな電位差がある
場合は、スイッチ(SS1)がオンしたときにD1のメ
モリ信号が小さくなり、センスアンプ(SA)の動作が
不安定になるためPCは必要である。SB1とPCはワ
ードシャント部に置ける。なおこの実施例のスイッチは
メモリ信号の読出しだけでなく、MIOからSIO1、
SIO1からD1へと逆に書込むときにも使用できる。
したがって、書込み用に別の回路や配線を設ける必要は
ない。
【0015】図9は、本発明の第4の実施例を示す図で
ある。この実施例の特徴は図1および図8でのスイッチ
(SS1)を、読出し用(SS1)と書き込み用(SW
1)に分離したことにある。SS1を構成するMOSト
ランジスタのゲートに、データ線対D1を接続してい
る。これによりD1対の信号電位差がSIO1対の電流
差となる。この電流差はSB1を介してMIO対に現わ
れ、メインアンプ(MAMP)で電圧変換して読出す。
この実施例では、D1をMOSトランジスタのゲートに
入力しているため、YS1をセンスアンプ(SA)が動
作する前にオンしても誤動作は生じない。したがって、
SAの動作が始まるまで読出しを待つ必要が無く、図8
より高速な読出し動作が実現できる。なお、この実施例
では、SIO1からD1への書き込みは出来ないため、
書き込み用のスイッチ(SW1)、および書き込み用信
号配線(WE,WI対)が新たに必要である。
【0016】図10は、本発明の第5の実施例を示す図
である。この実施例の特徴は、図9の第4実施例とは逆
に、D1対をMOSスイッチ(SS1)のドレインに入
力し、SIO1をスイッチ機能付きMOS回路(SB
1)のゲートに入力していることである。また、書き込
み用のスイッチ(SW1)もSIO1に接続している。
この様な構成とすることにより、レイアウトの自由度の
ない領域(図6で1.6μm幅)にあるスイッチ(SS
1)の素子数を少なくし、広いワードシャント領域(図
6で10μm幅)に素子数の多いSB1やSW1を配置
するため、高集積化と高速化を両立できる。この実施例
ではメイン読出し線対(MIO)と、書き込み線対(W
I)を分離したが、共通化することも可能である。
【0017】図11は、本発明の第6の実施例を示す図
である。この実施例の特徴は、2つのスイッチ(SS
1,SB1)を共にゲート受けのMOS差動回路とし、
SIO1、MIOのどちらも電流差で読出す構成にした
ことである。このためSIO1には電流差を電圧差に変
換するための負荷回路(LOAD)が必要である。この
図のLOADはカレントミラー形負荷回路である。これ
により、D1対の微小読出し信号が2段増幅されるた
め、MIOに流れる電流差が大きくなり、メインアンプ
への読出しを図8〜図10よりさらに高速化できる。
【0018】図12は、本発明の第7の実施例を示す図
である。この実施例の特徴は、サブ読出し線対(SIO
1)にも、通常のデータ線対(D1)と同じセンスアン
プ(SA)を設けていることである。その他は図8に示
した第3実施例と同様である。この構成にすることによ
り、SIO1およびMIOの負荷容量をD1上とSIO
1上にある2個のセンスアンプで加算駆動するため、読
出し動作が図8より高速化できる。なおこの構成は、図
10の第5実施例にも適用できる。
【0019】図13は、本発明の第8の実施例を示す図
である。この実施例の特徴は、Yデコーダ(YDEC)
の選択信号(YS1〜YSn)を、ワード信号(WL)
と同一方向に配置していることである。その他は図1の
第1実施例と同じである。この様な構成にすることで、
データ線方向の配線はサブブロック選択回路(BDE
C)の選択信号(BS1〜BSm)だけになる。したが
って、BS1〜BSmの配線の自由度が大きくなり、メ
モリアレー内に電源線や各種信号線をレイアウトできる
ようになる。これによってメモリアレー以外の配線領域
を小さくでき高集積化に有効である。なお読出し動作の
高速化の効果については、第1の実施例と同じである。
【0020】図14は、本発明の第9の実施例を示す図
である。本実施例の特徴はこれまでの実施例と同様な通
常の高速読出し機能に加え、並列読出し/書込みテスト
(多数ビット同時テスト)機能を付加したことにある。
MIO1〜MIOmはこれまでと同様の通常読出し線対
である。PIO1〜PIOmが新たに設けた並列読出し
線対である。これらはデータ線対と同方向に配置し、し
かもr個のメモリアレー(MA1〜MAr)で共有させ
る。第2スイッチSB1〜SBmはBS1〜BSmある
いはBSTによりMIO線あるいはPIO線のいずれか
に接続される。通常読出し時にはこれまでの実施例と同
様にBS1〜BSmのいずれかが高電位(選択)、BS
Tが低電位(非選択)になり、SB1〜SBmのいずれ
かでSIO線対とMIO線対とが接続される。一方、並
列読出し時はBSTが高電位(選択)、BS1〜BSm
のすべてが低電位(非選択)となるようBDECの論理
をとる。SB1〜SBmのすべてでSIO線対とPIO
線対とが接続される。この時YS1〜YSkはm個のサ
ブブロックのすべてで1本ずつ、合計m本が同時選択さ
れるようにYDECの論理をとる。PIO線は横方向に
r個のアレーでのSB1〜SBmと論理和をとりながら
排他的論理和回路(EXOR)に導かれる。ここで論理
をとりCOUTとして出力する。1本のワード信号(例
えばWL11)を選択すると、MA1内のm個のサブブ
ロック(BA1〜BAm)からYS1〜YSkによりそ
れぞれ1個ずつ、合計でm個の情報を1度にEXOR回
路に読出すことができる。書込みについては次の実施例
で述べる。さらに次の実施例のようにSB1〜SBmの
回路を工夫すれば複数のメモリアレー内でワード線WL
11、WL21〜WLr1が同時に選ばれれば、m x
rビットの超並列テストもできる。このように一度の動
作で多数の情報を読出すことは、テスト時間を短縮する
ための並列テストとして有効である。また通常読出しと
並列読出しは経路が異なり通常読出し側の負荷容量やM
AMPの回路構成は変わらないので、本発明による通常
読出しの高速性は何ら阻害されない。PIO線対2本と
BS1線1本の合わせて3本はワードシャント部にデー
タ線と平行に十分配置できる。BST線は図14ではセ
ンスアンプ部の上をワード線と平行に配置する場合を示
した。この他にBST線もBS1線、PIO線対と同様
にワードシャント部におき、合計4本をデータ線と平行
に置くことも十分可能である。
【0021】図15は、本発明の第10の実施例を示す
図である。本実施例は図14の全体構成と組合せ並列読
出し/書込みテスト(多数ビット同時テスト)が行える
ようにしたものである。この回路は図10の回路をもと
につくったものである。SIO1線対をゲート入力とす
るスイッチ機能付きMOS差動回路SB1の出力を2系
統(MIO1、PIO1)に分けた。まず読出しについ
て説明する。通常読出し時はBS1が高電位になりMI
O1線対に信号電流が現われる。並列読出し時はBST
が高電位になり信号電流がPIO1線対に現われる。B
S1が印加されるMOSは高速動作のための大電流が必
要で、BSTが印加されるMOSは並列動作のため1回
路あたりの低電流が望まれるのでゲート幅を変えるのが
よい。図14のようにPIO1線対には複数(例えばr
個)のメモリアレーのSB1が接続される。並列テスト
では多数のビットに同一データを書込みこれを一斉に読
出す。これらr個の読出しデータが一致していればPI
O線対は高低に分かれる。ところがメモリセルに不良が
あり不一致であればPIO線対は2本とも低電位にな
る。これをエラーとみなすように後段のEXOR回路の
論理を組めばよい。BSTの印加タイミングはセンスア
ンプSAが完全に動作を終えSIO線対が十分に高低に
分かれてからオンするのがよい。さもないとPIO線対
には2本とも電流が流れエラーとみなしてしまう。この
ためにはBSTはBS1〜BSm系よりオンタイミング
を遅らせるのがよい。書込みは回路ブロックSW1で行
う。通常書込みと並列書込みをともにWI線対から行う
ようにした。この場合も通常書込みでBS1が印加され
るMOSと、並列書込みでBSTが印加されるMOSは
高速性か低電流性かによりゲート幅を変えるのがよい。
これらSW1、SB1、PC、SAを含むブロックS2
はいずれもワードシャント部に置くことができる。PI
O1線対2本とBS1線1本の合わせて3本はワード線
(例えば第1層アルミ)とは異なる配線層(例えば第2
層アルミ)を用いれば、ワードシャント部にデータ線と
平行に十分配置できる。YS1〜YSk線は例えば第2
層アルミでメモリセルアレー内をデータ線と平行に配置
する。BST線はセンスアンプ部の上をワード線と平行
に例えば第1層アルミで配置してもよいし、BS1と平
行に例えば第2層アルミで配置してもよい。この回路方
式により高速の通常読出し動作と、超並列読出し/書込
み動作を両立できる。
【0022】図16は本発明の第11の実施例を示す図
である。この図は図14、図15の回路構成の平面チッ
プ配置を示すものである。ここでMCAはワードシャン
ト領域WSHにはさまれたメモリセルアレー部分、S1
は第1スイッチとプリチャージ回路を含むセンスアンプ
部、S2は第2スイッチを含む部分で図15の破線ブロ
ックS2と同じである。XDECはXデコーダ、ワード
ドライバであり、ワード線WLはここから複数のMCA
と複数のWSH上を走る。WSHではCONTによりワ
ード線WLの第1層アルミとポリシリコン層WLGが接
続される(図5、図6参照)。MCAとS1を合わせた
ものを図14までの実施例ではサブブロックBA1〜B
Amと呼んだ。この平面配置により、図15までの実施
例回路はワードシャント方式で派生的に生じたS2で示
す配線だけだった領域に配置できるのでチップ面積の増
加はない。
【0023】
【発明の効果】以上述べてきた様に、本発明によればメ
モリアレーからの読出し動作を高速化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例。
【図2】従来例1。
【図3】従来例2。
【図4】第2の実施例。
【図5】ワードシャントの断面構成。
【図6】ワードシャントの平面構成。
【図7】デコーダ回路構成。
【図8】第3の実施例。
【図9】第4の実施例。
【図10】第5の実施例。
【図11】第6の実施例。
【図12】第7の実施例。
【図13】第8の実施例。
【図14】第9の実施例。
【図15】第10の実施例。
【図16】第11の実施例。
【符号の説明】
MA1〜MAr…メモリアレー、MAMP…メインアン
プ、YDEC,BDEC…デコーダ回路、D1〜Dk…
データ線対、IO1〜r,MIO1〜r…メイン読出し
線対、SIO1〜m…サブ読出し線対、PIO1〜m…
並列テスト用読出し線、MC…メモリセル、MCA…メ
モリセルアレー、SA…センスアンプ、S1…第1スイ
ッチを含むセンスアンプ部、S2…第2スイッチ部、P
C…プリチャージ回路、EXOR…排他的論理和回路、
SS1〜k…第1スイッチ、SB1〜m…第2スイッ
チ、SW1…書込みスイッチ、WL…ワード線、WLG
…ワード線のゲート部、YS1〜k…列選択信号線、B
S1〜m…サブブロック選択信号線、BST…並列テス
ト用サブブロック選択信号線、WE…書込み制御信号
線、WI…書込み入力信号線、CONT,CONT1,
CONT2…コンタクトホール、WSH…ワードシャン
ト領域、INV…インバータ、NAND…否定論理積、
LOAD…負荷回路。
フロントページの続き (72)発明者 橘川 五郎 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 川尻 良樹 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 河原 尊之 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 川瀬 靖 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 加藤 至誠 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 立花 利一 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5F083 GA03 GA09 KA02 KA06 LA03 LA04 LA09 LA21 5M024 AA42 BB17 BB35 DD02 DD06 DD09 DD13 LL01 LL06 LL20 PP01 PP02 PP05 PP10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のデータ線対と複数のワード線との交
    点に設けられた複数のメモリセルを含む長方形の第1領
    域、 前記第1領域の第1の辺に沿って設けられ、その
    中にサブ共通データ線対、前記複数のデータ線に対応し
    て設けられた複数のセンスアンプ、及び前記複数のデー
    タ線に対応して設けられ前記サブ共通データ線対との接
    続のために設けられた複数の第1スイッチ対が配置され
    た長方形の第2領域、 前記第1領域の長方形の一つの角を前記第1領域の第1
    の辺と共有する前記第1領域の第2の辺に沿って設けら
    れ、その中に第1の層に形成された複数の上層ワード線
    の信号を前記第1の層よりも下層の第2の層に形成され
    た前記複数のワード線に伝達するために設けられた長方
    形の第3領域、 及び前記第1領域の前記一つの角と、
    前記第2領域の一辺と、前記第3領域の一辺とによって
    規定される長方形の第4領域をそれぞれに有する複数の
    単位メモリアレーと、 複数の読み出し線対と、 複数の列選択線と、 前記複数の第1スイッチ対を選択的に動作させるために
    前記複数の列選択線を介して接続されるYデコーダとを
    備える半導体装置であって、 前記複数の単位メモリアレーのそれぞれは、前記第1領
    域から第4領域によって新たな長方形の領域を形成し、 前記複数の単位メモリアレイーは、前記ワード線の延在
    する方向と前記データ線対の延在する方向にマトリクス
    状に配置され、 前記Yデコーダは、前記複数の単位メモリアレーが前記
    データ線対の延在する方向に繰り返し配置された端に配
    置され、 前記単位メモリアレーの前記第4領域は、前記複数の読
    み出し線対の一対と同じ前記単位メモリアレーの前記サ
    ブ共通データ線対とを接続するための第2スイッチ対を
    更に含み、 前記複数の列選択線は前記データ線と同じ方向に延在
    し、前記第1領域と前記第2領域が繰り返し配置される
    領域に配置され、 前記複数の読み出し線は前記データ線と同じ方向に延在
    し、前記第3領域と前記第4領域が繰り返し配置される
    領域に配置されることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記単位メモリアレーの前記第2領域は前記複数のデー
    タ線対に対応して設けられた複数の第1プリチャージ回
    路を更に有し、 前記単位メモリアレーの前記第4領域は前記サブ共通デ
    ータ線対に接続された第2プリチャージ回路を更に有す
    ることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2のいずれかにおいて、前
    記複数のセンスアンプのそれぞれは、交差結合された2
    つのCOMSインバータで構成されることを特徴とする
    半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれかにおいて、前記
    複数のメモリセルのそれぞれは、ダイナミック形メモリ
    セルであることを特徴とする半導体装置。
JP2001128614A 2001-04-26 2001-04-26 半導体装置 Expired - Lifetime JP3732111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128614A JP3732111B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128614A JP3732111B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21826691A Division JP3283547B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001358228A true JP2001358228A (ja) 2001-12-26
JP3732111B2 JP3732111B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18977281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128614A Expired - Lifetime JP3732111B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732111B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328022A (ja) * 2004-05-15 2005-11-24 Hynix Semiconductor Inc Nandフラッシュメモリ素子
JP2009302567A (ja) * 2002-08-30 2009-12-24 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリ装置
CN109427397A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 三星电子株式会社 基于子块位置操作存储器装置的方法和相关存储器系统
US11804268B2 (en) 2017-09-05 2023-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of operating memory devices based on sub-block positions and related memory system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302567A (ja) * 2002-08-30 2009-12-24 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリ装置
JP2005328022A (ja) * 2004-05-15 2005-11-24 Hynix Semiconductor Inc Nandフラッシュメモリ素子
CN109427397A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 三星电子株式会社 基于子块位置操作存储器装置的方法和相关存储器系统
CN109427397B (zh) * 2017-09-05 2023-10-20 三星电子株式会社 基于子块位置操作存储器装置的方法和相关存储器系统
US11804268B2 (en) 2017-09-05 2023-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of operating memory devices based on sub-block positions and related memory system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3732111B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440350B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100820294B1 (ko) 반도체기억장치
JP4632287B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20030235101A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US9530459B2 (en) Semiconductor memory device including a repeater circuit on main data lines
KR20010094995A (ko) 반도체 집적회로
JP2001273764A (ja) 半導体記憶装置
JP2013131262A (ja) 半導体装置
JPH10269766A (ja) 半導体記憶装置
US8107278B2 (en) Semiconductor storage device
JP3720945B2 (ja) 半導体記憶装置
US6788600B2 (en) Non-volatile semiconductor memory
JP3283547B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR100855055B1 (ko) 반도체기억장치
JPH08138378A (ja) 半導体記憶装置
JP3732111B2 (ja) 半導体装置
US7403408B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor device
US20140321225A1 (en) Sense amplifier with dual gate precharge and decode transistors
KR100244824B1 (ko) 반도체집적회로장치
US8243500B2 (en) Semiconductor memory and system
JP5647801B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11204749A (ja) 半導体装置
JP2003007852A (ja) 半導体記憶装置
JP4338045B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0421955B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term