JP2005064165A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064165A
JP2005064165A JP2003290995A JP2003290995A JP2005064165A JP 2005064165 A JP2005064165 A JP 2005064165A JP 2003290995 A JP2003290995 A JP 2003290995A JP 2003290995 A JP2003290995 A JP 2003290995A JP 2005064165 A JP2005064165 A JP 2005064165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel mosfet
gate
semiconductor integrated
integrated circuit
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003290995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Hasegawa
雅俊 長谷川
Kazutaka Mori
和孝 森
Tomoshi Hokari
知史 帆加利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003290995A priority Critical patent/JP2005064165A/ja
Priority to US10/866,991 priority patent/US7129549B2/en
Publication of JP2005064165A publication Critical patent/JP2005064165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】 高集積化及び製造工程の簡略化を実現した半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】 ゲート絶縁膜が第1膜厚とされ、ゲート電極を構成するポリシリコン層にN型不純物がドーズされてなる第1NチャネルMOSFET及び第1PチャネルMOSFETと、上記第1膜厚よりも薄い第2膜厚のゲート絶縁膜を持ち、ゲート電極を構成するポリシリコン層にN型不純物がドーズされてなる第2NチャネルMOSFET及びゲート電極を構成するポリシリコン層にP型不純物がドーズされてなる第2PチャネルMOSFETとを備え、上記第1NチャネルMOSFETと第1PチャネルMOSFETのゲート電極が一体的に形成されて相互に接続される回路を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関し、例えば2種類のゲート酸化膜厚プロセスを用いたCMOS回路の素子間配線技術に利用して有効な技術に関するものである。
2種類のゲート酸化膜厚のMOSFETを有する半導体集積回路装置の例として、特開平11−195976号公報がある。上記公報に従えば、半導体集積回路装置中の複数の信号経路について、信号経路に沿って信号が伝わるディレイに余裕のある経路においては、高しきい値電圧のMOSFETにより構成し、逆に、ディレイに余裕の無い経路においては、サブスレッショルドリーク電流は大きいが動作速度が速いような低しきい値電圧のMOSFETにより構成する。上記のようなMOSFETの高しきい値電圧と低しきい値電圧を実現する手段としては、ゲート酸化膜下の半導体基板の不純物濃度を変えること、ゲート酸化膜厚寸法を変えること、ウェル領域に与えられる基板バイアス電圧を変えること、ゲート長を変えること及びこれらを組み合わせる。
特開平11−195976号公報
上記のような2種類のゲート酸化膜厚のMOSFETを用いてCMOS回路を構成するにあたり、かかるCMOS回路の高集積化や製造工程の簡略化に好適な素子間配線技術の検討過程で本願発明を成すに至った。上記公報に記載の技術は、半導体集積回路装置の高速化と低消費電力に向けられており、本願のように2種類のゲート酸化膜厚のMOSFETを用いてCMOS回路での高集積化や製造工程の簡略化に関する配慮はない。
この発明の目的は、高集積化及び製造工程の簡略化を実現した半導体集積回路装置を提供することにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、ゲート絶縁膜が第1膜厚とされ、ゲート電極を構成するポリシリコン層にN型不純物がドーズされてなる第1NチャネルMOSFET及び第1PチャネルMOSFETと、上記第1膜厚よりも薄い第2膜厚のゲート絶縁膜を持ち、ゲート電極を構成するポリシリコン層にN型不純物がドーズされてなる第2NチャネルMOSFET及びゲート電極を構成するポリシリコン層にP型不純物がドーズされてなる第2PチャネルMOSFETとを備え、上記第1NチャネルMOSFETと第1PチャネルMOSFETのゲート電極が一体的に形成されて相互に接続される回路を設ける。
厚膜PチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETのゲートを相互に接続するCMOS回路をゲートを直結したレイアウトにでき、小面積及び配線工程削減を図ることができる。
図1には、この発明に係る半導体集積回路装置に形成されるMOSFETの一実施例の構成図が示されている。この実施例の半導体集積回路装置は、図1(A)のように厚膜構造のMOSFETと、図1(B)のように薄膜構造のMOSFETのように2種類のゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)を持つCMOS回路が搭載される。
図1(A)に示した厚膜構造のMOSFETのレアウトは、ゲートのドーズがPチャネルMOSFET(以下、PMOSと略す)とNチャネルMOSFET(以下、NMOSと略す)で同じとするシングル・ファンクション・ゲート(Single function gate) とされる。つまり、PチャネルMOSFETは、埋め込みチャネルでn+ドーズゲートとされる。このように、PチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETのゲート電極が同じn+ドーズなので、ゲート電極をPMOS/NMOSを接続する配線として使用でき、小面積レイアウトが可能となる。
反面、この構造は、n+ゲートPMOSは、短チャネル特性が悪いためゲート長Lgを小さく(配線幅を狭く)することができないが、厚膜MOSは電圧が高いためソース−ドレイン耐圧の制約からゲート長Lgは長く(配線幅は太く)形成することが必要とされるので問題にならない。例えば、図1(A)の概略デバイス構造例に示すように、厚膜構造のNMOSのソース,ドレイン拡散層は、ゲートを挟むように半導体基板上に形成されるn+拡散層からなり、PMOSのソース,ドレイン拡散層は、ゲートを挟むように半導体基板上に形成されるp+拡散層からなる。そして、上記ソース,ドレイン拡散層の間隔であるゲート長Lgは、〜0.3um(μm)のように太く(長く)形成される。そして、NMOS/PMOSともにゲートは、同じn+ドーズとされる。
図1(B)に示した薄膜構造のMOSFETは、ゲートのドーズがPMOSとNMOSとで異なるデュアル・ファンクション・ゲート(Dual function gate) とされる。つまり、PチャネルMOSFETは、表面チャネルでp+ドーズゲートとされ、NチャネルMOSFETは、表面チャネルでn+ドーズゲートとされる。このように、ゲート電極をPMOS/NMOSで分離しており、PMOS/NMOSのゲート電極の接続は、ゲートコンタクト部が設けられ、その上に形成される第1配線層で行われる。
例えば、図1(B)の概略デバイス構造例に示すように、薄膜構造のNMOSのソース,ドレイン拡散層は、ゲートを挟むように半導体基板上に形成されるn+拡散層からなり、PMOSのソース,ドレイン拡散層は、ゲートを挟むように半導体基板上に形成されるp+拡散層からなる。そして、上記ソース,ドレイン拡散層の間隔であるゲート長Lgは、〜0.1um(μm)のように細く(短く)形成される。同デバイス構造図では、上記ゲート電極に接続される第1配線は省略されせているが、ソース,ドレインに接続される第1配線層と同様な第1配線層が用いられる。そのため、上記レアウト例に示すようにレイアウト面積が大きくなる。しかしながら、低電圧デバイスの高性能化のためにはチャネル長Lgを細くしなければならなく、短チャネル効果改善のためには上記デュアル・ゲート・プロセスが必須である。
上記のような2種類の構造を持つMOSFETの特徴を生かして、例えばDRAMと論理回路とが混載された半導体集積回路装置において、上記DRAMのワードドライバにはシングルゲート(Single gate)厚膜MOSを使用し、その他の周辺回路や論理回路はデュアルゲート(Dual gate) 薄膜MOSを使用する。そして、ワードドライバ部の厚膜MOSはPMOS/NMOSがゲート層で接続された小面積レイアウトで構成し、その他周辺回路及びロジック部の薄膜MOSはPMOS/NMOSのゲートがゲート層では接続されず、上記第1配線層のような上位配線層で接続され、ゲートドーズの相互拡散が起こらないようにレイアウトされる。
図2には、この発明が適用される半導体集積回路装置の一実施例のブロック図が示されている。この実施例の半導体集積回路装置LSIは、いわゆる混載DRAMであり、DRAMマクロ(macro) とそれを制御する周辺回路から構成される。上記DRAMマクロは、DRAMコア(core)と、そのタイミング制御を行うタイミングコントロール(Timing Control Circuit) 回路、ライトレジスタ(Write Register)、リードレジスタ(Read Register) 、及びマルチプレクサMUXから構成される。
この実施例の半導体集積回路装置LSIは、特に制限されないが、キャシュメモリとして用いられる。半導体集積回路装置LSIの外部インターフェイスは、プロセッサに対応したインターフェイスブロック(I/F Block)、メモリに対応したインターフェイスブロック(I/F Block)とを有する。かかる2つのインターフェイスブロックに対応して、ライトバッファ(Write Buffer)及びリードバッファ(Read Buffer)及びマルチプレクサMUXが設けられる。特に制限されないが、上記ライトバッファやリードバッファは、スタティック型RAMから構成され、前記マルチプレクサ等はゲートアレイ等で形成された論理回路により構成される。マイクロプロセッサ等の外部装置は、上記リードバッファ又はライトバッファに対してアクセスを行うので高速なリード/ライトを行うことができる。つまり、マイクロプロセッサ等からみると、上記リードバッファやライトバッファが一次キャシュとされ、上記DRAMマクロが二次キャッシュとされる。
上記DRAMマクロは、DRAMコアからメインアンプ(Main Amp) を通して288ビットの単位で読み出し、それを72ビットの単位でレジスタに記憶させ、マルチプレクサMUXにより1つのレジスタを選択し、リードバッファに出力させる。ライトデータは、72ビットの単位で入力され、それに対応してレジスタに保持される。ライトアンプは、288ビットの単位で読み出しデータが保持され、上記レジスタに保持された72ビット単位のデータが選択的に置き換えられる。書き込み動作のときには、288ビット単位で一斉に書き込まれるが、上記レジスタにより72ビットの単位でのデータの書き換えが可能にされる。
図3には、図2のDRAMマクロのメモリアレイの一実施例の概略レイアウト図が示されている。メモリアレイは、ワード線方向及びビット線方向にそれぞれ分割された複数のメモリアレイ(メモリマット)から構成される。分割されたメモリアレイは、ビット線方向にはセンスアンプSAによって分割される。ワード線方向にはサブワードドライバSWDによって分割される。例えば、Xアドレスの上位4ビット(X7〜X10)によってマットが指定される。このように4ビットのアドレスX7〜X10によってマットを選択する構成では、上記ビット線方向に分割されるメモリアレイの数が16個とされる。
Xアドレスの下位7ビットによってメモリアレイのワード線が選択される。下位の7ビット(X6〜X0)はプリデコード信号配線であるメインワード線、FX線の選択に用いられる。FX線は、1つのメインワード線に割り当てられる複数のサブワード線の中の1つのサブワード線を選択するものであり、例えば、1つのメインワード線に8本のサブワード線を割り当てたときには、FX線は8本から構成される。このFX線の選択のために3ビットのアドレスX0〜X2が用いられる。上記のような階層ワード線方式のメモリセルアレイのワード線の選択のために、ワード線選択回路は、メインワード(MWL)ドライバ、サブワードドライバSWD及びFXドライバが設けられる。
図4には、図3のサブワードドライバの一実施例の回路図が示されている。この実施例では、メインワード線MWL及びFXT,Bに対応した1つのサブワードドライバが示されおり、MOSFETQ1〜Q3から構成される。同図において、ゲート部に反転を意味する○を付加したのはPチャネルMOSFETの意味であり、かかる記号によってNチャネルMOSFETと区別される。
PチャネルMOSFETQ1とNチャネルMOSFETQ2は、CMOSインバータ回路を構成し、MOSFETQ1とQ2のゲートは、メインワード線MWLに接続される。サブワードドライバのPチャネルMOSFETQ1のドレイン、つまりはCMOSインバータ回路の動作電圧端子には、ワード線選択信号FXTが共通に供給される。上記サブワードドライバの出力端子には、NチャネルMOSFETQ3が設けられ、そのゲートにはワード線選択信号FXB0が供給される。なお、図示しないが、1つのメインワード線MWLを共通にして、メモリアレイのワード線方向の一端側にはワード線選択信号FX0,FX1、FX4,FX5のそれぞれに対して、同図のようなサブブワードドライバが4個設けられ、メモリアレイのワード線方向の他端側にはワード線選択信号FX2,3及びFX6,7に対応した残り4個のサブワードドライバが設けられる。MOSFETQ1〜Q3で構成されたサブワードドライバの出力端子は、FG層からなるサブワード線SWLに接続される。
上記サブワード線SWLの選択動作は、次の通りである。メインワード線MWLがロウレベルの選択状態にされ、ワード線選択信号FXTがハイレベルの選択状態のときには、PチャネルMOSFETQ1がオン状態となり、上記ワード線選択信号FXTのハイレベルをサブワード線SWLに伝える。上記メインワード線MWLが非選択のハイレベルときには、NチャネルMOSFETQ2がオン状態となり、サブワード線SWLをロウレベルの非選択レベルにする。このとき、FXBのロウレベルによりMOSFETQ3はオフ状態になっている。メインワード線MWLがロウレベルの選択状態にされ、ワード線選択信号FXTがロウレベルの非選択状態のときには、PチャネルMOSFETQ1がオン状態となるが、上記サブワード線SWLにはPチャネルMOSFETQ1のしきい値電圧が残り、接地電位のようなロウレベルにすることができない。このときには、FXBのハイレベルによりMOSFETQ3がオン状態となっており、上記サブワード線SWLを接地電位のようなロウレベルにする。
図5には、本発明に係るサブワードドライバの一実施例のレイアウト図が示されている。サブワードドライバのMOSFETは、ワード線のブーストレベルが高いため図1(A)厚膜構造のMOSが用いられる。つまり、メモリセルのキャパシタに対してビット線のハイレベルを伝えることが可能となるために、ワード線の選択レベルは、ビット線のハイレベルに対してメモリセルのアドレス選択MOSFETのしきい値電圧以上に高くする必要がある。また、メインワード線MWLのピッチの4倍でサブワードドライバの1回路がレイアウトされているため第1配線層の密度が高くPMOS/NMOS(Q1、Q2)のゲートを第1配線層で接続する事ができない。そのため、同図に示したようにゲート層で直接接続されている。つまり、前記図1(A)厚膜構造のMOSFETでは、埋め込みチャネルにしゲートのポリシリコン(polySi)をn+にドーズしているため、上記NMOS/PMOS(Q1、Q2)共にゲートポリシリコン(polySi)は同じn+にドーズされている事になり、直接接続しても相互拡散の問題は起こらず、同図のように直接接続を行うレイアウトが可能になる。
図6には、この発明が適用されるセンスアンプ部の一実施例の要部回路図が示されている。同図においては、代表として一対の相補ビット線BLT,BLBに対応したセンスアンプと書き込み系回路等が代表として例示的に示されている。同図においても、ゲート部に反転を意味する○を付加したのはPチャネルMOSFETの意味である。上記ビット線BLTとBLBは、同図に示すように平行に配置され、特に制限されないが、ビット線の容量バランス等をとるために必要なら適宜に交差させられる。かかる相補ビット線BLTとBLLBは、センスアンプの入出力ノードが接続される。
センスアンプを構成する単位回路は、ゲートとドレインとが交差接続されてラッチ形態にされたNチャンネル型MOSFETQ6,Q7及びPチャンネル型MOSFETQ3,Q4からなるCMOSラッチ回路により構成される。Nチャンネル型MOSFETQ6とQ7のソースは、Nチャンネル型のパワースイッチMOSFETQ8が設けられる。このMOSFETQ8のゲートには、タイミング信号SAEが供給され、そのハイレベルに同期してオン状態にされて接地電位GNDを上記NチャネルMOSFETQ6とQ7のソースに与える。Pチャンネル型MOSFETQ3とQ4のソースは、Pチャンネル型のパワースイッチMOSFETQ5が設けられる。このMOSFETQ5のゲートには、タイミング信号SAEBが供給され、そのロウレベルに同期してオン状態にされて電源電圧VDDを上記PチャネルMOSFETQ3とQ4のソースに与える。NチャネルMOSFETQ6,Q7のソース及びPチャネルMOSFETQ3,Q4のソースは、他の同様なCMOSラッチ回路の上記同様なNチャンネル型MOSFETとPチャンネル型MOSFETのソースに共通に接続されてもよい。
図示しないが、上記センスアンプの入出力ノードBLT,BLBには、ハーフプリチャージ電圧を供給するスイッチMOSFETと、それらを短絡するMOSFETからなるプリチャージ回路が設けられる。これらのMOSFETのゲートは、共通にプリチャージ信号が供給される。また、上記センスアンプのコモンソース線にも、これらコモンソース線を短絡させるスイッチMOSFET及び上記ハーフプリチャージ電圧を供給するスイッチMOSFETからなるプリチャージ回路が設けられる。
上記センスアンプの入出力ノードBLTとBLBは、読み出し系回路を構成するダイレクトセンス回路と、書き込み系回路を構成するライト回路とが設けられる。上記ライト回路は、NチャネルMOSFETQ9〜Q12により構成される。ライト回路は、上記センスアンプの入出力ノードBLT,BLBと相補の書き込み用信号線IOT,IOBに直列接続されたMOSFETQ9、Q111、MOSFETQ10とQ12により構成される。カラムスイッチとしてのMOSFETQ9とQ10のゲートは、上記カラム選択線YSに接続される。MOSFETQ11とQ12のゲートには、書き込み動作を指示するタイミング信号線WSに接続される。
この実施例のセンスアンプの上記入出力ノードBLT,BLBを直接に相補ビット線に接続するもの他、左右の二対の相補ビット線が設けられるという、いわゆるシェアードセンスアンプとするものであってもよい。つまり、上記入出力ノードBLT,BLBに対してシェアードスイッチMOSFETを介して左側のビット線と右側にそれぞれ相補ビット線を接続する構成としてもよい。かかるシェアードスイッチMOSFETのゲートには、いずれかを選択する選択信号が印加され、かかる選択信号の選択レベルをワード線等の選択レベルと同じく昇圧電圧VPPのようなハイレベルにされる。このため、上記シェアードスイッチMOSFETは、ダイナミック型メモリセルのアドレス選択MOSFETと同じ高いしきい値電圧を持つようにされる。
図7に、本発明に係るセンスアンプ部の一実施例のレイアウト図が示されている。センスアンプの電源はロジックと同じ電源電圧VDDを用いており、電圧は前記のようなワード線の選択レベルに比べて低いので図1(B)薄膜構造MOSが用いられる。薄膜構造MOSはチップの速度性能を決めるためにLgを細く設計される。このようにLgを細くするためにはPMOSの表面チャネル化が必須であり、ゲートのポリシリコン(polySi)はp+にドーズされている。つまりNMOS/PMOSでゲートのドーズ種が違うため、ゲート層のレイアウトは分離され、第1配線層で接続されている。第1配線層はビット線のレイアウトに用いられ、センスアンプMOSのゲートにはビット線が入力されるため、ワードドライバとは異なりこのレイアウトが可能になる。
図7においては、2対の相補ビット線BLT/BLBが例示的に示されているが、そのうちの一対の相補ビット線BLT/BLBに接続されるPチャネルMOSFETQ3、Q4及びパワースイッチMOSFETQ4と、NチャネルMOSFETQ6、Q7及びパワースイッチMOSFETQ8と、ライトアンプを構成するMOSFETQ9〜Q12が例示的に示されている。上記パワースイッチMOSFETQ5とQ8は、それぞれ複数からなる単位のセンスアンプに対して共通に用いされる。なお、ラッチ形態に接続されるNチャネルMOSFETQ6,Q7のゲートと相補ビット線BLT/BLBとの間の接続は、図示しない第2層目配線により接続される。これに対して、ラッチ形態のPチャネルMOSFETQ3とQ4とは、第1配線層からなる相補ビット線BLT/BLBと交差的に接続されている。
図8には、この発明に係る出力回路の一実施例の説明図が示されている。図8(A)には回路例が示され、図8(B)にはそれに対応したれレイアウト例が示されている。出力回路は、そのチップが使用されるボードの電圧によって使用電圧が変わり、半導体集積回路装置LSIのロジック部と同じ低電圧(例えば1.5/1.8V)の場合は薄膜MOSが使用され、高い電圧(例えば2.5/3.3V)の場合は厚膜MOSが使用される。
この実施例では、薄膜MOSで構成する場合、PMOSは表面チャネルでp+ドーズドゲートとし、厚膜MOSで構成する場合、PMOSは埋め込みチヤネルでn+ドーズゲートとする。上記のように厚膜MOSで構成する場合は、PMOS−NMOSのゲートをゲート層で直結する事が可能であるが、出力回路の場合はPMOS−NMOSそれぞれバラバラにインピーダンス調整を配線でする可能性があるため、n+ドーズドゲートであるにも関わらずゲートは分離して、配線層で接続される。また、前記DRAMチップ内では昇圧電源回路にも厚膜MOSを用いるが、レイアウト面積には余裕がありレイアウトの自由度を増すためにゲートは分離して配線層で接続する。
図9には、この発明に係るDRAMマクロの一実施例の概略ブロック図が示されている。この実施例のDRAMマクロは、ワード線及びビット線の救済回路が設けられる。メモリアレイは、正規ビット線及び正規ワード線の他に、冗長ワード線及び冗長ビット線を備えている。特に制限されないが、冗長ビット線は各メモリアレイに設けられ、冗長ワード線は複数のメモリアレイに対して1に纏めて設けられる。この場合、メインアンプ及びライトバッファに接続される入出力線(RIO及びWIO)を共通とする複数のメモリアレイに対して、上記冗長ワード線が共用できるように割り当てられる。Xアドレス比較回路及びYアドレス比較回路は、それぞれ不良ワード線及び不良ビット線に対応した不良アドレスを記憶しており、かかる不良ワード線及び不良ビット線に対応したアドレス信号XA及びYAが入力されると、Xプリデコーダ及びYプリデコーダに対して、不良ワード線及び不良ビット線の選択動作を禁止し、冗長ワード線及び冗長ビット線に置き換えるというX救済及びY救済に実施する。
図2に示したような半導体集積回路装置LSIのDRAM制御論理生成回路は、上記DRAMマクロをアクセスするためのコマンドを構成するRAS−N,CAS−N等及びアドレス信号XAとYAを形成する。クロックCLK−Nは、通常動作のためのクロック信号であり、各FFに伝えられる。RAS−Nから内部RAS生成回路で生成される内部信号rasは活性化するワード線のアドレスをラッチし、ワード線の活性化、センスアンプの起動、ワード線の立ち下げ、ビット線のプリチャージの動作タイミングを制御する。CAS−Nから内部CAS生成回路で生成される内部信号casは活性化するYS線のアドレスをラッチし、YSの活性化、メインアンプの起動、IO線のプリチャージの動作タイミングを制御する。メインアンプで増幅されたデータは出力FFでラッチされて出力端子ROUTから出力される。ライトデータ端子WDから入力された書き込みデータは、入力FFにラッチされてライトバッファを介して選択されたメモリセルに書き込まれる。IOPRは、RIO線のプリチャージ動作を行う。
図10には、この発明が適用される不揮発性記憶装置の一実施例の概略回路図が示されている。この実施例の不揮発性記憶装置は、一括消去型の不揮発性記憶装置であり、いわゆるNOR型のフラッシュメモリに向けられている。メモリアレイ部は、代表として4本のメインビット線MBLと、それぞれのメインビット線MBLに対してビット線の延長方向に設けられた2つのサブビット線SBLと、2本のワード線と、上記ワード線方向に並ぶサブビット線SBLに対応して設けられ、ワード線の延長方向に配置される共通のソース線とが例示的に示されている。
不揮発性メモリセルは、ソース,ドレインと、ソースとドレインに挟まれた半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたフローティングゲートと、かかるフローティングゲート上に絶縁膜を介して設けられたコントロールゲートからなるスタックド構造とされる。かかるメモリセルは、上記サブビット線SBLとワード線の交点に配置され、上記コントロールゲートがワード線に接続され、ドレインがサブビット線SBLに接続され、ソースがソース線に接続される。
上記メインビット線MBLとサブビット線SBLとの間には、選択スイッチMOSFETが設けられる。これらのスイッチMOSFETのうち、サブゲートデコーダ・ドライバSG−Dec+Drにより形成された選択信号により1つのスイッチMOSFET(SEL−Gate)がオン状態になり、それぞれのメインビット線MBLには1つのサブビット線SBLが接続される。上記複数のワード線WLは、Xデコーダ・ドライバX−Dec+Drで形成された選択信号により1つのワード線WLが選択される。
上記メインビット線MBLは、スイッチMOSFETからなるYゲート(Y−Gate)を介して書き込みパルス印加回路の出力ノードに接続される。上記Yゲートは、YデコーダY−Decにより選択される。上記書き込みパルス印加回路は、書き込み回路を構成する。上記メインビット線MBLは2組に分割され、それぞれに対して上記書き込み回路が設けられる。上記2個の書き込み回路の出力ノードが接続される信号線は、一対とされて選択スイッチMOSFETを介して差動のセンスアンプSAの入力端子に接続される。上記スイッチMOSFETは、ベリファイイネーブル信号(Verify_EN)により制御される。
例えば、通常の読み出し動作、あるいは書き込みベリファイ動作では上記Yゲート(Y−Gate)により一対のメインビット線MBLが選択され、一方のメインビット線MBLには選択されたサブビット線SBLを介して流れるメモリ電流が流れるようにされ、他方のメインビット線MBLはそのプリチャージ電圧が参照電圧として用いられる。センスアンプSAは、上記選択されたサブビット線SBLを介して流れるメモリ電流の有無に対応したメインビット線MBLの電位変化を上記参照電圧を用いてセンスする。
このようなフラッシュメモリにおいても、高電圧が印加されるMOSFETは、厚膜構造のMOSFETを用い、低電圧で動作する回路は薄膜構造のMOSFETで構成される。上記サブゲートデコーダ・ドライバSG−Dec+DrやXデコーダ・ドライバX−Dec+Drのうち、上記高電圧で動作するものは厚膜構造MOSとされ、高密度にメモリアレイ間に配置されるドライバ等は、図1(A)のようなゲートゲートのドーズがPMOSとNMOSで同じとするシングル・ファンクション・ゲートとされる。このように、PチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETのゲート電極が同じn+ドーズであることを利用してゲート電極をPMOS/NMOSを接続する配線として使用でき、小面積レイアウトを可能するものである。
以上本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。例えば、半導体集積回路装置は、前記DRAMやフラッシュメモリのようなメモリ回路を備えるもの他、高電圧で動作し高密度で高集積化が必要な回路と、低電圧で高速動作を行う回路とを備えた各種半導体集積回路装置に広く利用することができるものである。
この発明に係る半導体集積回路装置に形成されるMOSFETの一実施例を示す構成図である。 この発明が適用される半導体集積回路装置の一実施例を示すブロック図である。 図2のDRAMマクロのメモリアレイの一実施例を示す概略レイアウト図である。 図3のサブワードドライバの一実施例を示す回路図である。 本発明に係るサブワードドライバの一実施例を示すレイアウト図である。 この発明が適用されるセンスアンプ部の一実施例を示す要部回路図である。 本発明に係るセンスアンプ部の一実施例を示すレイアウト図である。 この発明に係る出力回路の一実施例を示す説明図である。 この発明に係るDRAMマクロの一実施例を示す概略ブロック図である。 この発明が適用される不揮発性記憶装置の一実施例を示す概略回路図である。
符号の説明
PMOS…PチャネルMOSFET、NMOS…NチャネルMOSFET、SA…センスアンプ、SWD…サブワードドライバ、Q1〜Q15…MOSFET、Y−Dec…Yデコーダ、SG−Dec…サブゲートデコーダ、X−dec…Xデコーダ。

Claims (7)

  1. 第1膜厚のゲート絶縁膜を持ち、ゲート電極を構成するポリシリコン層が第1導電型の不純物がドーズされてなる第1NチャネルMOSFET及び第1PチャネルMOSFETと、
    上記第1膜厚よりも薄い第2膜厚のゲート絶縁膜を持ち、ゲート電極を構成するポリシリコン層にN型不純物がドーズされてなる第2NチャネルMOSFET及びゲート電極を構成するポリシリコン層にP型不純物がドーズされてなる第2PチャネルMOSFETとを備え、
    上記第1NチャネルMOSFETと第1PチャネルMOSFETのゲート電極が一体的に形成されて相互に接続される回路を含むことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1において、
    上記第1導電型の不純物は、N型不純物であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項2において、
    上記第1NチャネルMOSFET及び第1PチャネルMOSFETのゲート長は、上記第2NチャネルMOSFET及び第2PチャネルMOSFETのゲート長よりも長くされてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項3において、
    上記第2NチャネルMOSFETのゲートと上記第2PチャネルMOSFETのゲートは、上記ゲート電極を構成する配線層の上層の配線層により相互に接続されてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項4において、
    上記第1NチャネルMOSFETと第1PチャネルMOSFETを含む第1回路は、第1動作電圧により動作し、
    上記第2NチャネルMOSFETと第2PチャネルMOSFETを含む第2回路は、上記第1動作電圧よりも低い第2動作電圧で動作するものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項5において、
    上記半導体集積回路装置は、DRAMと論理回路部を備え、
    上記第2NチャネルMOSFET及び第2PチャネルMOSFETは、DRAMのセンスアンプを含むメモリ周辺回路と上記論理回路部に用いられ、
    上記第1NチャネルMOSFET及び第1PチャネルMOSFETは、DRAMのワードドライバに用いられることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項1において、
    上記第1NチャネルMOSFETと第1PチャネルMOSFETのゲート電極が一体的に形成されて相互に接続される第1回路と、
    上記第1NチャネルMOSFETと第1PチャネルMOSFETのゲート電極とが、上層の配線層により相互に接続される第2回路とを備えてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2003290995A 2003-08-11 2003-08-11 半導体集積回路装置 Pending JP2005064165A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290995A JP2005064165A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 半導体集積回路装置
US10/866,991 US7129549B2 (en) 2003-08-11 2004-06-15 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290995A JP2005064165A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005064165A true JP2005064165A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34131618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290995A Pending JP2005064165A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7129549B2 (ja)
JP (1) JP2005064165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123900A (ja) * 2006-10-10 2012-06-28 Qualcomm Inc メモリアレイの動的ワードラインドライバ及びデコーダ
JP2017005057A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558561B1 (ko) * 2004-10-28 2006-03-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US8587045B2 (en) 2010-08-13 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method of forming the same
KR102660229B1 (ko) * 2016-12-14 2024-04-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치의 서브 워드라인 드라이버
JP2022022804A (ja) * 2020-07-07 2022-02-07 キオクシア株式会社 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249292B2 (ja) * 1994-04-28 2002-01-21 株式会社リコー デュアルゲート構造の相補形mis半導体装置
JP3777768B2 (ja) 1997-12-26 2006-05-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびセルライブラリを記憶した記憶媒体および半導体集積回路の設計方法
US6198140B1 (en) * 1999-09-08 2001-03-06 Denso Corporation Semiconductor device including several transistors and method of manufacturing the same
JP2001085625A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003031684A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123900A (ja) * 2006-10-10 2012-06-28 Qualcomm Inc メモリアレイの動的ワードラインドライバ及びデコーダ
JP2017005057A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050035411A1 (en) 2005-02-17
US7129549B2 (en) 2006-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632287B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4427847B2 (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
US7330392B2 (en) Dual port semiconductor memory device
US7423909B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2004087074A (ja) 半導体集積回路装置
WO2001073846A1 (en) Semiconductor device
US7259977B2 (en) Semiconductor device having hierarchized bit lines
WO1998058410A1 (fr) Memoire a semi-conducteurs
US20030161250A1 (en) Memory device having reduced layout area
JP6687719B2 (ja) 半導体記憶装置
US6940762B2 (en) Semiconductor memory device including MOS transistor having a floating gate and a control gate
JP3563392B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005064165A (ja) 半導体集積回路装置
US10706917B2 (en) Semiconductor memory device
KR20000071493A (ko) 반도체 장치
US6226218B1 (en) Row decoder driver for semiconductor memory device
JP2000022108A (ja) 半導体記憶装置
JP3557051B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4949451B2 (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
JP4338045B2 (ja) 半導体集積回路
JP3073511B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
KR19990086386A (ko) 계층적 비트라인 구조를 갖는 반도체 메모리장치
JPH11297957A (ja) 半導体記憶装置
JP2000174229A (ja) 半導体記憶装置
JP2008052780A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091111