JP2005112966A - 放射線硬化型粘着シート - Google Patents

放射線硬化型粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2005112966A
JP2005112966A JP2003347888A JP2003347888A JP2005112966A JP 2005112966 A JP2005112966 A JP 2005112966A JP 2003347888 A JP2003347888 A JP 2003347888A JP 2003347888 A JP2003347888 A JP 2003347888A JP 2005112966 A JP2005112966 A JP 2005112966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
radiation
adhesive sheet
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003347888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514428B2 (ja
Inventor
Tatsumi Amano
立巳 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003347888A priority Critical patent/JP4514428B2/ja
Publication of JP2005112966A publication Critical patent/JP2005112966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514428B2 publication Critical patent/JP4514428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】安価で簡単に、プラスチック成型品などの被着体表面が立体的な形状を有する場合にも、精度よく接着層を形成できる放射線硬化型粘着シートを提供すること、さらには、接着層の表面にも立体的な模様形成が可能な放射線硬化型粘着シートを提供すること。
【解決手段】粘着性ポリマーおよび放射線硬化性成分を主成分として含有する粘着剤組成物からなる放射線硬化型粘着シートであって、粘着剤組成物の23℃でのせん断貯蔵弾性率(G′)が1×106 Pa以下であり、放射線硬化後の40℃での引張貯蔵弾性率(E′)が2×107 Pa以上であり、放射線硬化後の粘着シートを80℃で10分間加熱したときの光重合開始剤由来の発生ガス量が20μg/g(粘着剤組成物)以下であることを特徴とする放射線硬化型粘着シート、ならびに模様形成に用いられる、前記放射線硬化型粘着シート。
【選択図】なし

Description

本発明は放射線硬化型粘着シートに関する。本発明の放射線硬化型粘着シートは、例えば、自動車部品や家電・OA機器に使用されるプラスチック成型品などの各種物品間の接着用途に用いられる。
プラスチック成型品は軽さ、壊れ難さ、透明性などの優れた特徴を有しており、自動車部品や家電・OA機器等の各種分野で使用されている。しかし、プラスチック成型品は、ガラスに比べて表面の傷つき易さの面で劣っており、これが大きな弱点となっている。この対策として、プラスチック成型品に表面硬化塗装を施してハードコート層を形成する方法がある。表面硬化塗装は、たとえば、液状の紫外線硬化樹脂を成型品表面にコーティングした後、紫外線を照射し、硬化皮膜を形成する手法により行われている。例えば、CD、DVD、MO等の光ディスクの表面保護層として紫外線硬化型樹脂をスピンコーティングする方法が知られている(特許文献1を参照)。しかし、前記スピンコーティング方法では、表面保護層の厚み精度の制御が困難である。また、成型品表面に、紫外線硬化樹脂の硬化皮膜を接着層として、他の物品を接着する場合にも前記コーティング法では厚み精度の制御が困難である。特に、細かい形状の成型品に前記手法を適用すると、塗布ムラが生じ、得られた成型品の外観が損なわれる問題を有していた。
また、次世代DVDの製造工程として、ディスク基板に均一に液状紫外線硬化樹脂を塗布したのちスタンパ(凹凸パターンが形成された型)を密着させ、紫外線を照射させパターンを形成する手法が知られている(非特許文献1を参照)。かかる手法は、詳しくは、(1)記録膜や反射膜を形成したディスク基板に液状紫外線硬化樹脂を塗布する工程、(2)スタンパに液状紫外線硬化樹脂を塗布する工程、(3)(1)のディスク基板と(2)のスタンパの紫外線硬化樹脂層同士を張り合わせ紫外線を照射する工程、(4)スタンパを外し、中間層(接着層)を形成する工程、(5)スタンパを外した面に第2の記録膜や反射膜などを形成する工程、(6)第2の記録膜や反射膜などにカバー層を形成する工程が施される。しかし、この手法は工程が多く生産性に劣る問題を有している。さらには、紫外線硬化型樹脂を塗布しているため前記問題を有する。
特開平7−53895公報 日経エレクトロニクス2001. 11. 5号(68−69頁)
本発明は、このような事情に照らし、安価で簡単に、プラスチック成型品などの被着体表面が立体的な形状を有する場合にも、精度よく接着層を形成できるものを提供することを目的とする。さらには、接着層の表面にも立体的な模様形成が可能なものを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、以下に示す放射線硬化型粘着シートにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の放射線硬化型粘着シートは、粘着性ポリマーおよび放射線硬化性成分を主成分として含有する粘着剤組成物からなる放射線硬化型粘着シートであって、粘着剤組成物の23℃でのせん断貯蔵弾性率(G′)が1×106 Pa以下であり、放射線硬化後の40℃での引張貯蔵弾性率(E′)が2×107 Pa以上であり、放射線硬化後の粘着シートを80℃で10分間加熱したときの光重合開始剤由来の発生ガス量が粘着剤組成物の単位重量(g)当たり20μg以下であることを特徴とする。
本発明の放射線硬化型粘着シートは粘着剤組成物がそれ単独で粘着シートを形成しているため、細かい凹凸形状を有する被着体表面への貼り合せを容易に行うことができる。また放射線硬化型粘着シートを形成する粘着剤組成物は、23℃でのせん断貯蔵弾性率(G′)が1×106 Pa以下、好ましくは5×105 Pa以下に調整されており、細かい凹凸形状を有する被着体表面へも、良好な密着性を発揮して被着体表面に均一な厚みの硬化層を形成することができる。また本発明の放射線硬化型粘着シートは、接着層の表面にもパターン形成性よく、立体的な模様形成が可能である。たとえば、ディスク基板等の製造にあたり、本発明の放射線硬化型粘着シートを液状の紫外線硬化樹脂の代わりに用いることにより、スタンパ等による模様形成を精度よく簡単に行うことができる。
本発明においてせん断貯蔵弾性率(G′)は、動的粘弾性測定装置を用いてせん断歪を加えたときの粘弾性挙動を測定し、23℃での貯蔵弾性率で定義される。具体的には、動的粘弾性測定装置としてレオメトリックサイエンティフィック社製のARES粘弾性測定装置を用い、粘着剤組成物を厚さ約1.0mm、直径7.9mmの円筒状に成形し、パラレルプレートの治具に取り付け、周波数1Hzのせん断歪を与えながら、−40℃から150℃の温度範囲を昇温速度7℃/minで温度変化させたときの弾性率を測定することで23℃での貯蔵弾性率が得られる。ここで、粘着剤の成形は、厚さ3〜100μmの粘着剤層のみからなる放射線硬化前の放射線硬化型粘着シートを積層して行なうことができる。
また、本発明の放射線硬化型粘着シートを形成する粘着剤組成物は、放射線硬化後の40℃での引張貯蔵弾性率(E′)が2×107 Pa以上、さらには5×107 Pa以上であるように設計されており、スタンパ等で形成された模様を保持することができる。なお、耐衝撃性の点から、放射線硬化後には、40℃での引張貯蔵弾性率(E′)が1×109 Pa以下、好ましくは5×108 Pa以下であるように設計されているのが好ましい。
本発明において引張貯蔵弾性率(E′)は、動的粘弾性測定装置を用いて引張歪を加えたときの粘弾性挙動を測定し、40℃での貯蔵弾性率で定義される。具体的には、動的粘弾性測定装置としてレオメトリックサイエンティフィック社製のARES粘弾性測定装置を用い、厚さ3〜100μm、幅5mm、長さ100mmの短冊状の硬化シートをFIBER AND FILMTENSIONの治具に取り付け、周波数1Hzの引張歪を与えながら、−10℃から120℃の温度範囲を昇温速度5℃/minで温度変化させたときの弾性率を測定することで40℃での貯蔵弾性率が得られる。ここで、厚さ3〜100μmの粘着剤層のみからなる硬化シートは、放射線として紫外線を用いた場合、粘着剤層厚さ3〜100μmの紫外線硬化前の紫外線硬化型粘着シートを幅5mm、長さ100mmのサイズにカットし、高圧水銀灯にて積算光量0.5〜1J/cm2 となるように紫外線照射を行なうことにより得ることができる。
前記放射線硬化型粘着シートは、放射線硬化後に80℃で加熱したときの光重合開始剤由来の発生ガス量が20μg/g以下、さらには15μg/g以下であるように設計されており、放射線硬化型粘着シートと被着体界面に発生する光重合開始剤由来の揮発性成分による浮きや、光重合開始剤由来の揮発性成分がプラスチック被着体内部へ拡散し、クラックを発生させるのを防ぐことができる。例えば、前記放射線硬化型粘着シートをDVDの中間層や表面保護層に用いた場合には、記録膜や反射膜を形成する際の欠陥発生および長期保存下に放射線硬化型シートと記録膜や反射膜界面で発生する欠陥を抑制することができる。
前記放射線硬化型粘着シートは、光重合開始剤として下記式:
Figure 2005112966
(式中、R1 は置換基を有するアリール基、R2 はアリール基または置換基を有するアリール基、R3 はアリール基、置換基を有するアリール基または芳香族アシル基を示す)
で表わされるアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤を用いることが好ましい。前記光重合開始剤は、波長200〜450nmの紫外線に対する反応性が良好で、紫外線照射後の変色が少ないことから好適に用いられる。
前記放射線硬化型粘着シートは、放射線硬化後の放射線硬化型粘着シートの全光線透過率が85%以上であり、ヘイズ値が10以下であることが好ましい。光透過性が求められる用途においては放射線硬化後の放射線硬化型粘着シートの全光線透過率が85%以上、さらには90%以上に調整するのが好ましく、またヘイズ値が10以下、さらには5以下になるように調整するのが好ましい。
前記放射線硬化型粘着シートは、模様形成用途に好適に用いられる。
本発明の放射線硬化型粘着シートは、粘着性ポリマーおよび放射線硬化性成分を主成分として含有する粘着剤組成物から形成されている。
粘着性ポリマーとしては、一般的に粘着剤のベースポリマーとして用いられる、粘着性を有するポリマーであれば特に限定されないが、粘着性能のバランスが取りやすい理由からTgが0℃以下(通常−100℃以上)のポリマーが好適である。かかる粘着性ポリマーのなかでも特に放射線硬化性成分との相溶性を考慮すると、アクリル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー等が好適に用いられる。
アクリル系ポリマーとしては、炭素数が1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリレート{(メタ)アクリレートは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味する。以下(メタ)とは同様の意味である。}の1種または2種以上を50〜100重量%含有する単量体を主成分とし、適宜に、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、ビニルエステル類、芳香族ビニル化合物などの凝集力・耐熱性向上成分や、カルボキシル基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、N−アクリロイルモルホリン、ビニルエーテル類等の接着力向上や架橋化基点として働く官能基を有する成分を1種または2種以上共重合成分として使用した、重量平均分子量10万以上のアクリル共重合体が用いられる。
スルホン酸基含有モノマーとしては、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などがあげられる。
リン酸基含有モノマーとしては2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートがあげられる。
シアノ基含有モノマーとしてはアクリロニトリルがあげられる。
ビニルエスチル類としては酢酸ビニルがあげられる。
芳香族ビニル化合物としてはスチレンがあげられる。
カルボキシル基含有モノマーとしては(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などがあげられる。
酸無水物基含有モノマ−としては無水マレイン酸、無水イタコン酸などがあげられる。
ヒドロキシル基含有モノマーとしては2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルアクリレート、N−メチロ−ル(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテルなどがあげられる。
アミド基含有モノマーとしてはアクリルアミドがあげられる。
アミノ基含有モノマーとしてはN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートがあげられる。
エポキシ基含有モノマーとしてはグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどがあげられる。
ビニルエーテル類としてはビニルエチルエーテルがあげられる。
前記アクリル系ポリマーは、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合などの重合方法によって得られる。
また、アクリル系ポリマーとしては、放射線照射時の硬化収縮を低減する目的で側鎖に放射線重合性基を有する重量平均分子量10万以上の放射線反応性ポリマーを用いることができる。放射線反応性ポリマーは官能基aを側鎖に有するアクリルポリマーAと、当該官能基aと反応性を有する官能基bおよび炭素−炭素二重結合を有する化合物Bを反応させて得られる。アクリルポリマーAの官能基aと化合物Bの官能基bは、化合物Bの炭素−炭素二重結合を維持したまま反応(縮合、付加反応等)できるものが好ましい。
官能基aおよび官能基bとしては、たとえばカルボキシル基、酸無水物基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基、アジリジン基などがあげられ、これらの中から互いに反応可能な組み合わせを適宜選択して使用できる。たとえば、官能基aと官能基bの組み合わせには、カルボキシル基とエポキシ基、カルボキシル基とアジリジン基、ヒドロキシル基とイソシアネート基、カルボキシル基とヒドロキシル基などが含まれる。これらの組み合わせにおいて、左右のいずれかが官能基a(または官能基b)であってもよい。官能基aと官能基bの組み合わせの中でも、特に反応追跡の容易さの点から、ヒドロキシル基とイソシアネート基の組み合わせが好適に用いられる。
官能基aを側鎖に有するアクリルポリマーAとしては、炭素数が1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリレートの1種または2種以上を50〜100重量%含有する単量体を主成分とし、これに官能基aを有するモノマーを共重合することにより得られる。
官能基aを有するモノマーとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチルアクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテルなどのヒドロキシル基含有モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有モノマーなどがあげられる。これら官能基aを有するモノマーは、1種または2種以上使用できる。これら官能基aを有するモノマーの使用量は得られるポリマーのゲル化を考慮すると全モノマー成分に対して50重量%未満が好ましい。
前記アクリルポリマーAには凝集力、耐熱性などを向上させる目的で、必要に応じ全モノマー成分に対して0〜30重量%の範囲で、その他のモノマー成分を共重合することができる。その他のモノマー成分としては、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モノマー;アクリロニトリルなどのシアノ基含有モノマー;アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ基含有モノマー;N−アクリロイルモルホリン;酢酸ビニルなどのビニルエステル類、スチレンなどの芳香族ビニル化合物;ビニルエチルエーテルなどのビニルエーテル類、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスルトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどの多官能性モノマ−があげられる。酢酸ビニルなどのビニルエステル類をコモノマー成分として用いた場合にはモノマーを重合後、ケン化して、ポリマー側鎖にヒドロキシル基を導入することもできる。これらのモノマー成分は1種または2種以上使用できる。
前記官能基aを側鎖に有するアクリルポリマーAは、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合などの重合方法によって得られる。
前記アクリルポリマーAの官能基aと反応性を有する官能基bおよび炭素−炭素二重結合を有する化合物Bは、官能基aに反応する官能基bを有するものを適宜に選択して用いる。たとえば、官能基aがヒドロキシル基の場合には、化合物Bとしてメタクリロイルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどの分子内に(メタ)アクリロイル基を有するイソシアネート化合物;m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートなどの分子内にビニル基含有芳香族環を有するイソシアネート化合物などがあげられる。また、官能基aがカルボキシル基の場合には、化合物Bとして(メタ)アクリル酸グリシジルなどの炭素−炭素二重結合を有するエポキシ化合物があげられる。
なお、化合物Bの有する炭素−炭素二重結合の個数は1個であるものが望ましい。
また、放射線反応性ポリマー中の炭素−炭素二重結合の量は、粘着剤の保存性を考慮すると、ポリマー1分子に対して200個以下、さらには20〜120個とするのが好ましい。配合量はポリマーを構成するモノマー成分やポリマーの分子量により変わるので、一概に定義できないが、たとえば、ポリマーAとしてn−ブチルアクリレート140g と2−ヒドロキシエチルアクリレート60gからなるアクリルポリマーに化合物B として2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを使用し、重量平均分子量44万のポリマーを得る場合、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートの使用量は10〜80gの範囲で使用することができる。
ポリエステル系ポリマーとしては、多価アルコールと多価カルボン酸との飽和ポリエステルまたはコポリエステルが通常用いられる。ポリエステル系ポリマーに用いる多価アルコール、多価カルボン酸は各種のものを特に制限なく使用できるが、多価アルコールとしてポリカーボネートジオールを用いたものが密着性の点で好適である。例えば、多価アルコールとしてポリカーボネートジオールを必須としたジオール成分と炭素数が2〜20の脂肪族または脂環族の炭化水素基を分子骨格とするジカルボン酸を必須としたジカルボン酸成分とから合成される重量平均分子量1万以上のポリエステルや、ポリカーボネートジオールを必須としたジオール成分と3価以上の多価アルコールおよび/または3価以上の多価カルボン酸とを必須とした成分から合成される重量平均分子量1.1万以上のポリエステルが用いられる。
具体的にはポリカーボネートジオール〔ダイセル化学工業(株)製のPLACCEL CD220PL〕とセバシン酸を縮重合して得たポリエステルや、ポリカーボネートジオール〔ダイセル化学工業(株)製のPLACCEL CD220PL〕とトリメチロールプロパンとセバシン酸を縮重合して得たポリエステル等があげられる。
放射線硬化性成分としては、放射線によりラジカル重合またはカチオン重合するモノマーおよび/またはオリゴマー成分が用いられる。また放射線硬化性成分としてはカルボン酸基、リン酸基等の酸性官能基を有するものを用いることができる。なお、酸性官能基を有する放射線硬化性成分の配合量は、前記粘着性ポリマーと放射線硬化成分の全合計重量に対して、好ましくは2重量%以上、さらには好ましくは5重量%以上であるのが接着性向上の効果の点で好ましい。一方、酸性官能基を有する放射線硬化性成分の配合量が多くなると、メタライジング処理されたプラスチックなどのような金属層を有する材料への腐食が問題となる場合があるため、酸性官能基を有する放射線硬化性成分の配合量は、前記粘着性ポリマーと放射線硬化成分の全合計重量に対して、50重量%以下、さらには30重量%以下の割合で用いるのが好ましい。
放射線によりラジカル重合するモノマー成分としては(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の不飽和二重結合を有するモノマーがあげられ、特に反応性に優れる利点から(メタ)アクリロイル基を有するモノマーが好ましく用いられる。
(メタ)アクリロイル基を有するモノマー成分の具体例としては、たとえば、アリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフロオデシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオぺンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等があげられる。
また(メタ)アクリロイル基を有するモノマー成分のなかで、酸性官能基を有するモノマー成分としては、カルボン酸基、リン酸基を有する(メタ)アクリレートがあげられる。
カルボン酸基を有する(メタ)アクリレートとしてはアクリロキシエチルフタレート、メタクリロキシエチルフタレート、N−メタクリロキシ−N−カルボキシメチルピペリジン、N−メタクリロキシ−N,N−ジカルボキシメチル−p−フェニレンジアミン、4−メタクリロキシエチルトリメリット酸、エチレンオキサイド変性コハク酸アクリレート(共栄社化学(株)製,HOA−MS)、エチレンオキサイド変性フタル酸アクリレート(共栄社化学(株)製,HOA−MPL)等があげられ、リン酸基を有する(メタ)アクリレートとしてはメタクリロキシエチルホスホリスフェニル、メタクリロキシエチルホスフェート、エチレンオキサイド変性リン酸アクリレート(共栄社化学(株)製,ライトエステルP−A)、エチレンオキサイド変性リン酸メタクリレート(日本化薬(株)製,カヤマーPM−1)、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート(日本化薬(株)製,カヤマーPM−2)、カプロラクトン/エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート(日本化薬(株)製,カヤマーPM−21)、エチレンオキサイド変性リン酸トリアクリレート(大阪有機化学(株)製,ビスコート3PA)等があげられる。
放射線によりラジカル重合するオリゴマー成分としては、ポリエステル、エポキシ、ウレタンなどの骨格にモノマー成分と同様の官能基として(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の不飽和二重結合を2個以上付加したポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどが用いられる。
ポリエステル(メタ)アクリレートは多価アルコールと多価カルボン酸から得られる末端水酸基のポリエステルに(メタ)アクリル酸を反応させて得られるものであり、具体例としては東亜合成(株)製のアロニックスM−6000、7000、8000、9000シリーズ等が挙げられる。
エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させて得られるものであり、具体例としては昭和高分子(株)製のリポキシSP、VRシリーズや共栄社化学(株)製のエポキシエステルシリーズ等があげられる。
ウレタン(メタ)アクリレートはポリオール、イソシアネート、ヒドロキシ(メタ)アクリレートを反応させることで得られるものであり、具体例としては根上工業(株)製のアートレジンUNシリーズ、新中村化学工業(株)製のNKオリゴUシリーズ、日本合成化学工業(株)製の紫光UVシリーズ等があげられる。
またオリゴマー成分としても酸性官能基を有するものが好ましく、たとえば、カルボキシ酸基含有ポリオール、イソシアネート、ヒドロキシ(メタ)アクリレートを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートなどを用いることができる。
放射線によりカチオン重合するモノマーおよび/またはオリゴマー成分としてはカチオン重合性の官能基、例えばエポキシ基、水酸基、ビニルエーテル基、エピスルフィド基、エチレンイミン基を有する化合物が用いられるが、これらのなかでも特に反応性に優れる利点からエポキシ基を有する化合物が好ましい。エポキシ基を有する化合物としては、たとえば、多価フェノール系化合物または多価アルコールとエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂があげられる。具体的にはビスフェノールAまたはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ビスフェノールFまたはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAまたはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオぺンチルグリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、シクロへキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル等をあげることができる。カチオン重合するモノマーおよび/またはオリゴマー成分としても酸性官能基を有するものを好ましく使用できる。
本発明の粘着剤組成物は、23℃でのせん断貯蔵弾性率(G’)が1×106 Pa以下となるように、前記粘着性ポリマーと放射線硬化性成分を適宜組み合わせて調製する。なお、前記粘着剤組成物は、通常、23℃でのせん断貯蔵弾性率(G’)が、1×104 Pa以上となるように調整されている。また前記粘着剤組成物は、相溶性(混合性)が悪いと放射線硬化前の粘着性と硬化後の硬度とのバランスが取りにくくなったり、放射線硬化後の光透過性が悪くなるなどの理由から、相溶性の良い組み合わせを適宜選択して調製し、粘着剤組成物により形成される粘着シートの放射線硬化後の全光線透過率が85%以上、ヘイズ値10以下になるように調整するのが好ましい。
粘着性ポリマーと放射線硬化性成分の配合割合は、放射線硬化前の粘着性と放射線硬化後の硬度とのバランスおよび粘着性ポリマーと放射線硬化性成分の組み合わせ等によって適宜に調整される。一般的には、放射線硬化後に十分な硬度を得るには、粘着性ポリマー100重量部に対して放射線硬化性成分を10重量部以上、さらには30重量部以上とするのが好ましい。一方、放射線硬化前の粘着シート(粘着シート)としての形状を保持するには粘着性ポリマー100重量部に対して放射線硬化性成分を200重量部以下、さらには150重量部以下とするのが好ましい。一般的には、粘着性ポリマー100重量部に対して放射線硬化性成分を10〜200重量部程度、好ましくは30〜150重量部の割合で使用される。
本発明の粘着剤組成物は、前記せん断貯蔵弾性率を満足しうる範囲で架橋を施すことができる。粘着性ポリマーを適宜架橋することで更に耐熱性に優れた粘着シートが得られる。架橋方法の具体的手段としては、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物などの粘着性ポリマーに含まれる水酸基および/またはカルボキシル基等の官能基と反応しうる官能基を有する化合物を架橋剤として添加して反応させる方法があげられる。架橋剤の中でも、ポリイソシアネート化合物やエポキシ化合物が特に好ましく用いられる。
前記ポリイソシアネート化合物としては、たとえばブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロぺンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート類、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業(株)製,商品名コロネートL)、トリメチロールプロパン/へキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業(株)製,商品名コロネートHL)などのイソシアネート付加物などがあげられる。エポキシ化合物としてはN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン(三菱瓦斯化学(株)製,商品名TETRAD−X)や1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロへキサン(三菱瓦斯化学(株)製,商品名TETRAD−C)などがあげられる。これらの架橋剤は単独で、または2種以上の混合系で使用される。
架橋剤の使用量は、架橋すべき粘着性ポリマーとのバランスにより、さらには、粘着シートとしての使用用途によって適宜選択される。粘着剤組成物の凝集力により充分な耐熱性を得るには、一般的には、上記粘着性ポリマー100重量部に対して、0 .5 重量部以上配合するのが好ましい。また柔軟性、接着性の点からは、上記粘着性ポリマー100重量部に対して、10重量部以下で配合するのが好ましい。
さらに本発明の粘着シートに用いられる粘着剤組成物には、前記せん断貯蔵弾性率を満足しうる範囲で、上記成分の他に従来公知の各種の粘着付与剤、静電防止剤、表面潤滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、腐食防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、シランカップリング剤、無機または有機の充填剤、金属粉、顔料などの粉体、粒子状、箔状物などの各種の添加剤を、使用する用途に応じて適宜に添加することができる。
本発明の放射線硬化型粘着シートは、上記粘着剤組成物を、通常、厚み3〜100μm程度、好ましくは5〜50μm程度となるようにシート状やテープ状の形態としたものである。かかる粘着シートの形成は、粘着剤組成物を保護する目的で使用されるセパレータと呼ばれる基材に、前記粘着剤組成物を塗着することにより行うことができる。
セパレータを構成する基材としては紙やプラスチックフィルム等があげられるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。プラスチックフィルムとしては、前記粘着剤組成物を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、例えばポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルぺンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどがあげられる。
前記プラスチックフィルムの厚みは、通常5〜200μm、好ましくは25〜100μm程度である。前記プラスチックフィルムの粘着剤組成物の塗着面には、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系若しくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等により離型剤処理をすることもできる。また、スタンパの剥離作業を容易にするために粘着剤面へ転写しやすい離型剤処理をすることもできる。
本発明の放射線硬化型粘着シートは、たとえば、片面にセパレータが仮着された状態で被着体に貼り合わせ、その後、セパレーターを剥離し、さらに粘着シートに他の物品等を貼り合わせた後に、放射線を照射して、硬化することにより、物品間の接着を良好に行うことができる。他の物品等の貼り合わせは、適宜に、放射線を照射後に行うこともできる。なお、粘着シートを被着体に貼り合わせた後、片面にセパレータが仮着された状態で、セパレータ面から放射線を照射し、硬化することにより被着体表面にハードコート層を形成することもできる。
また本発明の放射線硬化型粘着シートを、前記同様に被着体に貼り合わせ、粘着シートを被着体表面に貼り合せた状態で模様を形成した後、放射線照射することにより、放射線硬化型粘着シートの硬化物により被着体表面に所望の形状の硬化層(接着層)からなる模様を形成することができる。また、片面にセパレータが仮着された状態の粘着シートに模様を形成した後、セパレーターを剥離し、これを被着体に貼り合わせた後、放射線照射することにより、放射線硬化型粘着シートの硬化物により被着体表面に所望の形状の硬化層(接着層)からなる模様を形成することができる。模様形成法は、特に制限されないが、たとえば、スタンパ、予め所望形状の凹凸パターンが形成されたシート等を粘着シートに密着させることにより、また予め所望形状の凹凸パターンが形成された剥離シートを用いることにより、所望形状の凹凸パターンを形成することができる。放射線照射は、通常、粘着シートにスタンパ等を密着した状態で行うのが好ましい。かかる粘着シートは、前記次世代DVDの製造工程における、前記工程(1)〜(4)において、紫外線硬化型樹脂の塗布法を用いる代わりに利用できる。すなわち、前記粘着シートにより(4)模様形成した中間層(接着層)を形成することができる。なお、放射線照射後には、スタンパ等を剥離した後に、模様を形成した硬化層(接着層)に、適宜に処理(前記次世代DVDの製造工程では、(5)スタンパを外した面に第2の記録膜や反射膜などを形成する工程、(6)第2の記録膜や反射膜などにカバー層を形成する工程)が施される。
放射線としては、例えば、紫外線、レーザー光線、α線、β線、γ線、X 線、電子線等があげられるが、制御性および取扱性の良さ、コストの点から紫外線が好適に用いられる。より好ましくは、波長200〜450nmの紫外線が用いられる。紫外線は、高圧水銀灯、マイクロ波励起型ランプ、ケミカルランプなどの適宜の光源を用いて照射することができる。
なお、放射線として紫外線を用いる場合には粘着剤組成物に光重合開始剤を添加する。光重合開始剤としては、放射線硬化性成分の種類に応じ、その重合反応の引金となり得る適当な波長の紫外線を照射することによりラジカルまたはカチオンを生成する物質であればよいが、紫外線照射後の粘着シートを80℃で10分間加熱したときの光重合開始剤分解物、残存光重合開始剤などの光重合開始剤由来の発生ガス量が20μg/g以下になるような光重合開始剤が用いられる。
光重合開始剤としては、放射線硬化性成分の種類に応じ、その重合反応の引金となり得る適当な波長の紫外線を照射することによりラジカルもしくはカチオンを生成する物質であればよいが、紫外線照射後の粘着シートを80℃で10分加熱したときの光重合開始剤分解物、残存光重合開始剤などの光重合開始剤由来の発生ガス量が粘着剤組成物の単位重量(g)当たり20μg以下になるような光重合開始剤が用いられる。
本発明における発生ガス量は、放射線照射後の粘着シートを80℃で10分間加熱したときの発生ガス量をガスクロマトグラフにより測定して得た値である。具体的には、粘着剤の重量が約0.05gとなるような硬化膜をヘッドスペースオートサンプラHP6890(HEWLETT PACKARD製)により80℃で10分間加熱し、加熱状態のガス1mlをガスクロマトグラフHP7694(HEWLETT PACKARD製)に注入し、開始剤由来の発生ガス量を測定する。ここで硬化膜の作製は、放射線として紫外線を用いた場合、粘着剤層3〜100μmの紫外線硬化型粘着シートを高圧水銀灯にて積算光量0.5〜1J/cm2 となるように紫外線照射して得ることができる。
光重合開始剤としては前記条件を満たす光重合開始剤であれば特に限定されないが、反応性、変色性の点から下記式:
Figure 2005112966
で表されるアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤が好ましく用いられる。
上記式中、R1 は置換基を有するアリール基であり、好ましくはジメチルフェニル、トリメチルフェニル、ジメトキシフェニル、トリメトキシフェニルなどがあげられる。
2 はアリール基または置換基を有するアリール基であり、好ましくはフェニル基があげられる。
3 はアリール基、置換基を有するアリール基または芳香族アシル基であり、好ましくは、アリール基としてはフェニル基、置換基を有するアリール基としてはジメチルフェニル、トリメチルフェニル、ジメトキシフェニル、トリメトキシフェニル、芳香族アシル基としてはR1 CO−(R1 は前記と同様のもの)であらわされるものがあげられる。
前記アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤の具体例としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(商品名:IRGACURE819)[ チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製]、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(商品名:LucirinTPO)[BASFジャパン(株)製]、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−(エトキシ)−フェニルホスフィンオキサイド(商品名:LucirinTPO−L)[BASFジャパン(株)製]があげられる。
これらアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤は、1種または2種以上併用して用いられる。
さらに、これらアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤は前記発生ガス量を満たす範囲であれば、他の公知の光重合開始剤と併用することも可能である。併用できる光重合開始剤としては、たとえば、メトキシアセトフェノン、トリクロルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、α−ヒドロキシ−α,α’−ジメチルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オンなどのアセトフェノン類、ベンゾイン、ベンジルジメチルケタールなどのベンゾイン類、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、o−ベンゾイル安息香酸メチル、p−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノンなどのベンソフェノン類、ベンソインメチルエーテル、ベンソインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾインエーテル類、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、2−エチルチオキサンソン、2,4−ジエチルチオキサンソン、2−イソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン類、ベンジル、ジベンゾスベロン、α−アシルオキシムエステル、カシファーキノン、スルホニルケトン、チタノセン、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩や、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体、アリールシラノール−アルミニウム錯体などの有機金属錯体類、ニトロベンジルエステル、スルホン酸誘導体、リン酸エステル、スルホン酸誘導体、リン酸エステル、フェノールスルホン酸エステル、ジアゾナフトキノン、N−ヒドロキシイミドスルホナートなどが挙げられる。
上記光重合開始剤については、2種以上併用することも可能である。重合開始剤は、上記粘着剤組成物100重量部に対し、0.5〜10重量部、さらには1〜7重量部の範囲で配合するのが好ましい。0.5重量部未満だと十分に重合が進行せず、硬化速度が遅くなり、10重量部を超えると硬化シートの強度が低下するといった問題が生じる。
さらにアミン類などの光重合開始助剤を併用することも可能である。前記光重合開始助剤としては、2−ジメチルアミノエチルベンゾエート、ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステルなどがあげられる。上記光重合開始助剤については、2種以上併用することも可能である。重合開始助剤は、上記粘着剤組成物100重量部に対し、0.2〜1 O重量部、さらには0.5〜7重量部の範囲で配合するのが好ましい。
[実施例]
つぎに、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例によりなんら制限を受けるものではない。
(粘着性ポリマーの合成)
製造例1(アクリルポリマー)
メチルアクリレート140g、2−エチルヘキシルアクリレート60g、アクリル酸20gおよび過酸化ベンゾイル0.4gを酢酸エチル200g中に仕込み、窒素気流下で、65℃にて6時間反応させてTg=−8℃、重量平均分子量90万のアクリルポリマーの溶液(固形分52重量%)を得た。
製造例2(放射線反応性アクリルポリマー)
ブチルアクリレート100g 、イソボルニルアクリレート100g、2−ヒドロキシエチルアクリレート40gおよび2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2gをトルエン240g中に仕込み、窒素気流下で、65℃にて6時間反応させて、重量平均分子量39万のアクリルポリマーの溶液(固形分50重量%)を得た。
このアクリルポリマー溶液240gをトルエンにて固形分が30重量%となるように希釈し、常温(23℃)で2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート19g、ジブチルスズジラウリレート0.15gを添加した後、50℃に昇温してその温度で8時間保持し、付加反応させてTg=−2℃、重量平均分子量40万の放射線反応性アクリルポリマーの溶液(固形分32重量%)を得た。
製造例3(ポリエステルポリマー)
ポリカーボネートジオール[ダイセル化学(株)製のPLACCEL CD220PL 水酸基価:55.1KOHmg/g ]200.0g、セバシン酸19.8gおよびテトラn−ブチルチタネート0.1gを、窒素気流中、180℃にて15時間反応させてTg=−50℃、重量平均分子量38,000のポリエステルを得た。
実施例1
(粘着剤組成物の調製)
製造例1で得られたアクリルポリマーの溶液(固形分52重量%)を酢酸エチルで固形分が30重量%となるように希釈し、この溶液300gにウレタンアクリレート[日本合成化学工業(株)製 UV−1700B]72g、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(商品名:IRGACURE819)[チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)]4.5g、エポキシ化合物[三菱瓦斯化学(株)製 TETRAD−C] 0.45gを加えて、アクリル系紫外線硬化型粘着剤溶液を調製した。
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物の溶液を、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムのシリコーン処理面に塗布し、110℃で5分間加熱して、厚さ20μmの紫外線硬化型粘着剤層を形成した。次いで、前記粘着剤層の表面に一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムのシリコーン処理面を貼合せて厚さ20μmの粘着剤層からなる紫外線硬化型粘着シートを作製した。同様の手法により厚さ40μmの粘着剤層からなる紫外線硬化型粘着シートを作製した。
実施例2
(粘着剤組成物の調製)
製造例1で得られたアクリルポリマーの溶液(固形分52重量%)を酢酸エチルで固形分が30重量%となるように希釈し、この溶液300gにウレタンアクリレート[日本合成化学工業(株)製UV−1700B ]72g、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(商品名:Lucirin TPO)[BASFジャパン(株)製]2.7g、エポキシ化合物[三菱瓦斯化学(株)製 TETRAD−C]0.45gを加えて、アクリル系紫外線硬化型粘着剤溶液を調製した。
(粘着シートの作製)
粘着剤組成物の溶液として、上記で調製した粘着剤組成物の溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚さ20μmと厚さ40μmの紫外線硬化型粘着シートを作製した。
実施例3
(粘着剤組成物の調製)
製造例1で得られたアクリルポリマーの溶液(固形分52重量%)を酢酸エチルで固形分が30重量%となるように希釈し、この溶液300g にウレタンアクリレート[日本合成化学工業(株)製 UV−1700B]72g、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−(エトキシ)−フェニルホスフィンオキサイド(商品名:Lucirin TPO−L)[BASFジャパン(株)製]2.7g、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物[ チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製TINUVIN400]1.4g、エポキシ化合物[三菱瓦斯化学(株)製 TETRAD−C]0.45gを加えて、アクリル系紫外線硬化型粘着剤溶液を調製した。
(粘着シートの作製)
粘着剤組成物の溶液として、上記で調製した粘着剤組成物の溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚さ20μmと厚さ40μmの紫外線硬化型粘着シートを作製した。
実施例4
(粘着剤組成物の調製)
製造例2で得られた放射線反応性アクリルポリマーの溶液(固形分32重量%)300gにウレタンアクリレート[日本合成化学工業(株)製 UV−1700B]38g、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(商品名:Lucirin TPO)[BASFジャパン(株)製]2.9g、ポリイソシアネート化合物[日本ポリウレタン工業(株)製 コロネートL」3.8gを加えて、アクリル系紫外線硬化型粘着剤溶液を調製した。
(粘着シートの作製)
粘着剤組成物の溶液として、上記で調製した粘着剤組成物の溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚さ20μmと厚さ40μmの紫外線硬化型粘着シートを作製した。
実施例5
(粘着剤組成物の調製)
製造例3で得られたポリエステルをトルエンで固形分が35重量%となるように希釈し、この溶液300gにウレタンアクリレート[日本合成化学工業(株)製UV−1700B]84g、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(商品名:Lucirin TPO)[BASFジャパン(株)製]3.2g、ポリイソシアネート化合物[ 日本ポリウレタン工業(株)製 コロネートL] 4.2gを加えて、ポリエステル系紫外線硬化型粘着剤溶液を調製した。
(粘着シートの作製)
粘着剤組成物の溶液として、上記で調製した粘着剤組成物の溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚さ20μmと厚さ40μmの紫外線硬化型粘着シートを作製した。
比較例1
(粘着剤組成物の調製)
製造例1で得られたアクリルポリマーの溶液(固形分52重量%)を酢酸エチルで固形分が30重量%となるように希釈し、この溶液300gにウレタンアクリレート[日本合成化学工業(株)製 UV−1700B]72g、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン(商品名:IRGACURE184)[ チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製]4.5g、エポキシ化合物[三菱瓦斯化学(株)製TETRAD−C]0.45gを加えて、アクリル系紫外線硬化型粘着剤溶液を調製した。
(粘着シートの作製)
粘着剤組成物の溶液として、上記で調製した粘着剤組成物の溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚さ20μmと厚さ40μmの紫外線硬化型粘着シートを作製した。
比較例2
(粘着剤組成物の調製)
製造例1で得られたアクリルポリマーの溶液(固形分52重量%)を酢酸エチルで固形分が30重量%となるように希釈し、この溶液300gにウレタンアクリレート[日本合成化学工業(株)製UV−1700B]72g、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:IRGACURE184)[ チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製]0.27g、エポキシ化合物[三菱瓦斯化学(株)製 TETRAD−C]0.45gを加えて、アクリル系紫外線硬化型粘着剤溶液を調製した。
(粘着シートの作製)
粘着剤組成物の溶液として、上記で調製した粘着剤組成物の溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚さ20μmと厚さ40μmの紫外線硬化型粘着シートを作製した。
比較例3
(粘着剤組成物の調製)
製造例1で得られたアクリルポリマーの溶液(固形分52重量%)を酢酸エチルで固形分が30重量%となるように希釈し、この溶液300gにウレタンアクリレート[日本合成化学工業(株)製 UV−1700B]72g、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン(商品名:IRGACURE2959)[チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製]4.5g、エポキシ化合物[三菱瓦斯化学(株)製TETRAD−C]0.45gを加えて、アクリル系紫外線硬化型粘着剤溶液を調製した。
(粘着シートの作製)
粘着剤組成物の溶液として、上記で調製した粘着剤組成物の溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚さ20μmと厚さ40μmの紫外線硬化型粘着シートを作製した。
比較例4
(粘着剤組成物の調製)
製造例1で得られたアクリルポリマーの溶液(固形分52重量%)を酢酸エチルで固形分が30重量%となるように希釈し、この溶液300gにウレタンアクリレート[日本合成化学工業(株)製 UV−1700B]72g、α−ヒドロキシイソブチロフェノンオリゴマ−(商品名:KIP150)[日本シイベルヘグナ−(株)製]4.5g、エポキシ化合物[三菱瓦斯化学(株)製 TETRAD−C]0.45gを加えて、アクリル系紫外線硬化型粘着剤溶液を調製した。
(粘着シートの作製)
粘着剤組成物の溶液として、上記で調製した粘着剤組成物の溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚さ20μmと厚さ40μmの紫外線硬化型粘着シートを作製した。
比較例5
(粘着剤組成物の調製)
製造例1で得られたアクリルポリマーの溶液(固形分52重量%)を酢酸エチルで固形分が30重量%となるように希釈し、この溶液300gにエポキシ化合物[三菱瓦斯化学(株)製 TETRAD−C]0.45gを加えて、アクリル系粘着剤溶液を調製した。
(粘着シートの作製)
粘着剤組成物の溶液として、上記で調製した粘着剤組成物の溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして厚さ20μmと厚さ40μmの粘着シートを作製した。
上記の実施例1〜5および比較例1〜5で得られた各粘着シートについて、以下の要領で、紫外線照射前のせん断貯蔵弾性率、紫外線照射後の引張貯蔵弾性率、紫外線照射後の光重合開始剤由来の発生ガス量、パターン形成性、欠陥の発生の有無を測定した。また、評価サンプルを作製し、粘着シートを紫外線硬化した後の密着性、全光線透過率、ヘイズ値を評価した。結果を表1に示す。
[せん断貯蔵弾性率:G′]
レオメトリック社製の動的粘弾性測定装置ARESを用い、サンプル厚さ約1.0mm(紫外線硬化前の厚さ40μmの粘着剤層からなる紫外線硬化型粘着シートの粘着剤層を積層して作製)、直径7.9mmのパラレルプレートの治具により周波数1Hz、−40℃から150℃の温度範囲を昇温速度7℃/minで温度変化させたときの弾性率を測定し、測定温度23℃での弾性率を求めた。
[引張貯蔵弾性率:E′]
レオメトリック社製の動的粘弾性測定装置ARESを用い、厚さ約40μmの硬化膜サンプル(厚さ40μmの粘着剤層からなる紫外線硬化型粘着シートを幅5mm、長さ100mmのサイズにカットし、高圧水銀灯にて積算光量0.5J/c m2 となるように紫外線照射して作製)を、FIBER AND FILMTENSIONの治具により、周波数1Hz、−10℃から120℃の温度範囲を昇温速度5℃/minで温度変化させたときの弾性率を測定し、測定温度40℃での弾性率を求めた。
[発生ガス量]
厚さ20μmの粘着剤層からなる紫外線硬化型粘着シートを高圧水銀灯にて積算光量0.5J/c m2 となるように紫外線照射して、硬化膜を作製した。幅20mm、長さ50mmのサイズにカットした硬化膜2片を容量21.5mlのバイアル瓶に入れ密栓した。硬化膜が入った瓶をヘッドスペースオートサンプラーHP6890(HEWLETT PACKARD製)により80℃で10分間加熱し、加熱状態のガス1mlをガスクロマトグラフHP7694(HEWLETT PACKARD製)に注入し、開始剤由来の発生ガス量を測定した。測定条件は下記の通りである。
カラム;J&W社製 DB−FFAP1.0μm(0.539mmφ×30m)
キャリアーガス;He 5.0ml /min(定流モード)
検出器;FID(温度250℃)。
[パターン形成性]
厚さ40μmの粘着剤層からなる紫外線硬化型粘着シートの片方のシリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、その粘着面と市販のプリズムシート(角度90℃、ピッチ0.01mm、ポリメチルメタクリレート樹脂製)にシリコーン処理したものとラミネーターロールで貼り合わせた後、高圧水銀灯にて光量0.5J/c m2 となるように紫外線照射し、凹凸を形成させた評価サンプルを作製した。このサンプルの形状をSEMにて観察しプリズムシートの形状がきれいに転写された場合を○、転写されていない場合を×として評価した。
[欠陥発生の有無]
厚さ20μmの粘着剤層からなる紫外線硬化型粘着シートの片方のシリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、その粘着面と厚さ1mmのポリカーボネート板を貼り合わせた後、栗原製作所製オートクレーブ装置にて0.5MPa、40℃の条件で1分間オートクレーブ処理し、高圧水銀灯にて光量0.5J/c m2 となるように紫外線照射し、厚み20μmの硬化層をポリカーボネート板に形成させた。硬化層の上にスパッタリング法によりアルミニウム薄膜50nmを形成した。その後、20μmの粘着剤層からなる紫外線硬化型粘着シートの片方のシリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、その粘着面をアルミニウム薄膜表面に貼り合わせ、栗原製作所製オートクレーブ装置にて0.5MPa、40℃の条件で1分間オートクレーブ処理し、高圧水銀灯にて光量0.5J/c m2 となるように紫外線照射し、厚み20μmの硬化層をアルミニウム薄膜表面に形成させ、評価サンプルを作製した。評価サンプルのアルミニウム薄膜と硬化層の界面での欠陥の有無を(株)キーエンス製デジタルマイクロスコープVH−6200を用いて200倍の倍率にて初期の状態と80℃、85%RHの環境で500時間放置後の状態を確認した。評価基準は、貼り合わせ面の中心を起点としてその周囲50mm四方の範囲のなかで任意の1mm四方を10箇所観察し、その1mm四方の中に存在する2μm以上の欠陥の個数の平均値が5個以下である場合を○、5個以上の場合を×として評価した。
[評価サンプル作製方法]
20μmの粘着剤層からなる紫外線硬化型粘着シートの片方のシリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、その粘着面を厚さ1mmのポリカーボネート板(全光線透過率92%、へイズ値0.4)に貼り合わせた後、高圧水銀灯にて光量0.5J/c m2 となるように紫外線照射し、厚み20μmの硬化層をポリカーボネート板に形成させた評価サンプルを作製した。
[密着性]
JIS K5400の碁盤目テープ法に従い、評価サンプル(硬化層)にすきま間隔2mmにて25のます目をカッターナイフで形成した後、セロハン粘着テープを貼り合わせ、剥離した後の硬化層の剥離状態を観察し、以下の基準で評価した。
×:セロハン粘着テープにて剥離した部分が35%以上
△:セロハン粘着テープにて剥離した部分が5%以上35%未満
○:セロハン粘着テープにて剥離した部分が5%以内。
[全光線透過率、ヘイズ値]
日本電色工業(株)製 DIGITAL HAZEMETER NDH−20Dにて測定した。
Figure 2005112966
上記表1の結果から明らかなように、本発明の実施例1〜5の放射線硬化型粘着シートは、いずれも比較例2および比較例5と比べパターン形成性に優れている。また、本発明の実施例1〜5の放射線硬化型粘着シートは、いずれも比較例1、比較例3および比較例4と比べ欠陥の発生が抑制されている。さらに、本発明の実施例1〜5の放射線硬化型粘着シートは密着性、全光線透過率、ヘイズ値も優れている。したがって、実施例1〜5の放射線硬化型粘着シートは、被着体への貼り合せが容易であり、また良好な密着性を発揮して被着体表面に均一な厚みの硬化層を形成し、かつスタンパによる模様形成が精度よく簡単にでき、信頼性に優れた粘着シートであることがわかる。
本発明の放射線硬化型粘着シートは、例えば、自動車部品や家電・OA機器に使用されるプラスチック成型品などの各種物品間の接着用途に用いられる。なかでも、立体的な形状の接着層を形成する模様形成用の粘着シートとして有用である。特に、光透過性が求められる光学ディスクの製造過程において、凹凸パターンを形成する粘着シートとして有用である。また本発明の放射線硬化型粘着シートは、プラスチック成型品などの表面保護シートとしても用いることができ、被着体表面には模様形成が可能である。

Claims (4)

  1. 粘着性ポリマーおよび放射線硬化性成分を主成分として含有する粘着剤組成物からなる放射線硬化型粘着シートであって、粘着剤組成物の23℃でのせん断貯蔵弾性率(G′)が1×106 Pa以下であり、放射線硬化後の40℃での引張貯蔵弾性率(E′)が2×107 Pa以上であり、放射線硬化後の粘着シートを80℃で10分間加熱したときの光重合開始剤由来の発生ガス量が粘着剤組成物の単位重量(g)当たり20μg以下であることを特徴とする放射線硬化型粘着シート。
  2. 光重合開始剤として下記式:
    Figure 2005112966
    (式中、R1 は置換基を有するアリール基、R2 はアリール基または置換基を有するアリール基、R3 はアリール基、置換基を有するアリール基または芳香族アシル基を示す)
    で表わされるアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤を用いる請求項1記載の放射線硬化型粘着シート。
  3. 放射線硬化後の放射線硬化型粘着シートの全光線透過率が85%以上であり、ヘイズ値が10以下であることを特徴とする請求項1または2記載の放射線硬化型粘着シート。
  4. 模様形成に用いられる、請求項1〜3いずれかに記載の放射線硬化型粘着シート。
JP2003347888A 2003-10-07 2003-10-07 放射線硬化型粘着シート Expired - Fee Related JP4514428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347888A JP4514428B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 放射線硬化型粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347888A JP4514428B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 放射線硬化型粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112966A true JP2005112966A (ja) 2005-04-28
JP4514428B2 JP4514428B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34540263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347888A Expired - Fee Related JP4514428B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 放射線硬化型粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514428B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100064A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Furukawa Electric Co Ltd:The ダイシング用粘着テープ
JP2011521813A (ja) * 2008-05-29 2011-07-28 コーロン インダストリーズ インク 保護フィルム
JP2011523387A (ja) * 2008-05-29 2011-08-11 コーロン インダストリーズ インク 保護フィルム
WO2012124389A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 リンテック株式会社 エネルギー線硬化型粘着剤および粘着シート
JP2014234460A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 大日本印刷株式会社 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート
WO2015170678A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 シャープ株式会社 粘着部材、粘着部材の製造方法、及び貼り合わせ部材の製造方法
WO2015174392A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 三菱樹脂株式会社 画像表示装置用両面粘着シートの製造方法
JP2016155981A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日東電工株式会社 紫外線硬化型アクリル系粘着剤組成物、紫外線硬化型アクリル系粘着剤層、粘着剤層付き偏光フィルム、紫外線硬化型アクリル系粘着剤層の製造方法、及び画像表示装置
KR20170062373A (ko) * 2015-11-27 2017-06-07 삼성에스디아이 주식회사 점착제 조성물, 점착제층, 점착 시트 및 화상표시장치
JP2019070088A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線重合性組成物及びその硬化被膜を有する成形品
US10287463B2 (en) 2012-11-16 2019-05-14 3M Innovative Properties Company Adhesive including pendant (meth)acryloyl groups, article, and method
WO2019244652A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 Dic株式会社 接着シート、物品及び物品の製造方法
JP2020073675A (ja) * 2015-06-02 2020-05-14 三菱ケミカル株式会社 粘着シート及びこれを用いた画像表示装置
WO2021167090A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 日東電工株式会社 接着剤層、積層体、光学積層体および光学積層体の製造方法、ならびに光学装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069179A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 表面保護シ−トまたはフィルム
JPH11140398A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Lintec Corp 粘着シート及び粘着シートの貼合方法
JP2002338936A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Lintec Corp 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2003129008A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Nitto Denko Corp 放射線硬化型保護シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069179A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 表面保護シ−トまたはフィルム
JPH11140398A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Lintec Corp 粘着シート及び粘着シートの貼合方法
JP2002338936A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Lintec Corp 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2003129008A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Nitto Denko Corp 放射線硬化型保護シート

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100064A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Furukawa Electric Co Ltd:The ダイシング用粘着テープ
JP2011521813A (ja) * 2008-05-29 2011-07-28 コーロン インダストリーズ インク 保護フィルム
JP2011523387A (ja) * 2008-05-29 2011-08-11 コーロン インダストリーズ インク 保護フィルム
JP5827313B2 (ja) * 2011-03-17 2015-12-02 リンテック株式会社 エネルギー線硬化型粘着剤および粘着シート
WO2012124389A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 リンテック株式会社 エネルギー線硬化型粘着剤および粘着シート
JPWO2012124389A1 (ja) * 2011-03-17 2014-07-17 リンテック株式会社 エネルギー線硬化型粘着剤および粘着シート
US10287463B2 (en) 2012-11-16 2019-05-14 3M Innovative Properties Company Adhesive including pendant (meth)acryloyl groups, article, and method
JP2014234460A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 大日本印刷株式会社 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート
WO2015170678A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 シャープ株式会社 粘着部材、粘着部材の製造方法、及び貼り合わせ部材の製造方法
CN106459677A (zh) * 2014-05-13 2017-02-22 三菱树脂株式会社 图像显示装置用双面粘合片的制造方法
JPWO2015174392A1 (ja) * 2014-05-13 2017-04-20 三菱樹脂株式会社 画像表示装置用両面粘着シートの製造方法
WO2015174392A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 三菱樹脂株式会社 画像表示装置用両面粘着シートの製造方法
CN106459677B (zh) * 2014-05-13 2021-01-26 三菱化学株式会社 图像显示装置用双面粘合片的制造方法
JP2016155981A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日東電工株式会社 紫外線硬化型アクリル系粘着剤組成物、紫外線硬化型アクリル系粘着剤層、粘着剤層付き偏光フィルム、紫外線硬化型アクリル系粘着剤層の製造方法、及び画像表示装置
JP2020073675A (ja) * 2015-06-02 2020-05-14 三菱ケミカル株式会社 粘着シート及びこれを用いた画像表示装置
KR20170062373A (ko) * 2015-11-27 2017-06-07 삼성에스디아이 주식회사 점착제 조성물, 점착제층, 점착 시트 및 화상표시장치
KR102018354B1 (ko) * 2015-11-27 2019-09-04 삼성에스디아이 주식회사 점착제 조성물, 점착제층, 점착 시트 및 화상표시장치
JP2019070088A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線重合性組成物及びその硬化被膜を有する成形品
JP7127266B2 (ja) 2017-10-11 2022-08-30 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線重合性組成物及びその硬化被膜を有する成形品
WO2019244652A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 Dic株式会社 接着シート、物品及び物品の製造方法
JPWO2019244652A1 (ja) * 2018-06-19 2020-06-25 Dic株式会社 接着シート、物品及び物品の製造方法
WO2021167090A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 日東電工株式会社 接着剤層、積層体、光学積層体および光学積層体の製造方法、ならびに光学装置
CN115135738A (zh) * 2020-02-21 2022-09-30 日东电工株式会社 粘接剂层、层叠体、光学层叠体及光学层叠体的制造方法、以及光学装置
EP4108455A4 (en) * 2020-02-21 2024-03-20 Nitto Denko Corp ADHESIVE LAYER, LAMINATE, OPTICAL LAMINATE, METHOD FOR PRODUCING AN OPTICAL LAMINATE AND OPTICAL DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514428B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218929B2 (ja) 放射線硬化型粘着シート
JP6035241B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4514428B2 (ja) 放射線硬化型粘着シート
JP5244603B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
KR101881618B1 (ko) 점착체 조성물, 점착제, 및 이를 사용하여 이루어진 점착 시트
JP5151419B2 (ja) 光硬化型粘接着剤製造用の光硬化型組成物及び光硬化型粘接着シート
WO2016170875A1 (ja) 紫外線硬化型粘着シート、及び、粘着シート
JP4975696B2 (ja) 放射線硬化型粘着シート、及び、放射線硬化型粘着シートの使用方法
JP2017082196A (ja) 粘着剤組成物、それを用いて得られる剥離性粘着剤、剥離性粘着シート、およびその剥離性粘着シートの使用方法
KR20110128808A (ko) 광학 부재용 방사선 경화형 점착제 조성물 및 점착형 광학 부재
WO2007099851A1 (ja) 塗膜の保護シート
CN111094483A (zh) 接着膜及包括其的光学构件
JP5349019B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤及び粘着剤層付き光学部材
JP5992692B2 (ja) 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート
JP2014162852A (ja) 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いた貼り合せシート
JP2009084372A (ja) 電子線硬化性樹脂組成物、積層体、及び、粘着シート又は粘着フィルム
JP2008143104A (ja) 塗膜形成用転写シート及びそれを用いた被覆塗膜の形成方法
JP2003129008A (ja) 放射線硬化型保護シート
WO2020032134A1 (ja) 光硬化性粘着シート、画像表示装置用積層体及び画像表示装置
JPWO2011145524A1 (ja) 組成物及び接着剤
KR20180136712A (ko) 점착제 조성물 및 그를 이용한 점착 시트
WO2020158351A1 (ja) 粘着シート
TW202120647A (zh) 黏膠帶
JP5016368B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP6575508B2 (ja) 光硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160521

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees