JP6035241B2 - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6035241B2
JP6035241B2 JP2013531280A JP2013531280A JP6035241B2 JP 6035241 B2 JP6035241 B2 JP 6035241B2 JP 2013531280 A JP2013531280 A JP 2013531280A JP 2013531280 A JP2013531280 A JP 2013531280A JP 6035241 B2 JP6035241 B2 JP 6035241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
component
group
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013531280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013031678A1 (ja
Inventor
佑基 比舎
佑基 比舎
泰則 林
泰則 林
慶次 後藤
慶次 後藤
公彦 依田
公彦 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2013031678A1 publication Critical patent/JPWO2013031678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035241B2 publication Critical patent/JP6035241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/305Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/306Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and polyethylene oxide chain in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、硬化性樹脂組成物に関する。
LCD等の表示体の上に搭載するタッチパネルには、抵抗膜式、静電容量式、電磁誘導式、光学式等がある。これらのタッチパネルの上には、見た目のデザイン性を良くするための化粧板や、タッチする位置を指定するアイコンシートを貼り合わせる場合がある。静電容量式タッチパネルは、透明基板の上に透明電極を形成し、その上に透明板を貼り合わせた構造を有している。
近年LCD等の表示体のガラスが薄くなってきている。ガラスが薄くなると外部応力でLCDが変形しやすくなる。この薄いガラスのLCD等の表示体と、アクリル板やポリカーボネート板等の光学機能材料とを貼り合わせる場合、ガラスとアクリル等の線膨張の違いや、アクリル板やポリカーボネート等のプラスチック成型材の成型時の歪みにより、耐熱試験や耐湿試験において成型歪みの緩和や吸湿/乾燥が起こり、寸法変化や反り等の面精度変化が起きる。従来の接着剤(例えば、特許文献1)でこの変形を抑えようとした場合は、接着面が剥がれたり、LCDが割れたり、LCDが表示ムラになったりするという課題があった。
そのような課題解決策として、特許文献2のようなUV硬化型樹脂がある。
また、化粧板とタッチパネルの貼り合わせ、アイコンシートとタッチパネルの貼り合わせ、静電容量式タッチパネルにおける透明電極を形成した透明基板と透明板の貼り合わせ等の用途では、使用環境を想定した加温雰囲気での被着体の変形に追随できる程の柔軟性を有することが望ましいとされている。柔軟性を付与するものとして、特許文献3のような、ジエン系重合体とメルカプト基を2個有する化合物を必須成分とした硬化性樹脂組成物がある。また、メルカプト基を有する化合物を含有するものとして、特許文献4や特許文献5のような硬化性樹脂組成物がある。
特開2004−77887号公報 特開昭64−85209号公報 特開2009−256465号公報 国際公開第2010/027041パンフレット 特開2011−26492号公報
しかしながら、上記特許文献2のUV硬化型樹脂は、イソボルニル(メタ)アクリレートのような剛直な骨格モノマーをベースとした高弾性樹脂であるが故、高温信頼性試験において被着体の膨張収縮に耐えることができず剥がれを生じてしまうと考えられる。
また、本発明者らは硬化性樹脂組成物の一成分であるメルカプト基を有する化合物に、アルカンチオール及びカルボキシチオールからなる群から選ばれる1種以上である分子内にメルカプト基を1個有する化合物を使用した場合に、高い接着耐久性の硬化性樹脂組成物が得られることを確認している(例えば、後述の実施例参照)。一方で、上記特許文献3〜5では、そのような特定の種類のメルカプト基を有する化合物を使用していないため、硬化性樹脂組成物の柔軟性、接着性等の制御ができないと考えられる。
本発明は、例えば、タッチパネル等の表示体に使用される化粧板やアイコンシートを貼り合わせる場合、静電容量タッチパネルにおける透明電極を形成した透明基板を貼り合わせる場合、印刷された部分を貼り合わせる場合に、十分な接着性を付与することが困難であるという従来技術の課題、或いは表示体と光学機能材料とを貼り合わせた場合に、接着面が剥がれたり、表示体のガラスが割れたりするという従来技術の課題を解決する硬化性樹脂組成物の提供を目的とする。
即ち、本発明によれば、(A)ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル系(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマー、ジエン重合体系(メタ)アクリレートオリゴマー、及び、ジエン重合体系(メタ)アクリレートの水素添加物の骨格を有するオリゴマーからなる群から選ばれる1種以上である(メタ)アクリレートオリゴマー、(B)ホモポリマーガラス転移温度が−100〜60℃を示す(メタ)アクリレート、(C)アルカンチオール及びカルボキシチオールからなる群から選ばれる1種以上である分子内にメルカプト基を1個有する化合物、及び(D)光重合開始剤、を含有してなる硬化性樹脂組成物が提供される。
また本発明によれば、上記硬化性樹脂組成物に更に、(E)成分として、上記(A)と(B)以外の(メタ)アクリレートを含有する硬化性樹脂組成物が提供される。また本発明によれば、上記(E)成分が、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及び/又はトリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレートである硬化性樹脂組成物が提供される。また本発明によれば、上記(C)の分子内にメルカプト基を1個含有する化合物が、下記式(1)で示されるアルカンチオールである硬化性樹脂組成物が提供される。
2n+1SH 式(1)
(nは4〜19の整数)
また本発明によれば、(C)の分子内にメルカプト基を1個含有する化合物が、下記式(2)で示されるカルボキシチオールである該硬化性樹脂組成物が提供される。
ROOC(CHSH 式(2)
(Rは水素又は炭素数1〜19の炭化水素基、pは整数)
また本発明によれば、上記(A)成分の重量平均分子量が500〜100000である硬化性樹脂組成物が提供される。また本発明によれば、上記(A)成分の数平均分子量が500〜100000である硬化性樹脂組成物が提供される。また本発明によれば、上記硬化性樹脂組成物からなる接着剤組成物が提供される。また本発明によれば、上記接着剤組成物の硬化体が提供される。また本発明によれば、上記硬化体により被着体が被覆又は接合された複合体が提供される。また本発明によれば、上記被着体がトリアセチルセルロース、フッ素系ポリマー、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ガラス、及び、金属からなる群から選ばれる1種以上である複合体が提供される。また本発明によれば、上記接着剤組成物により被着体を貼り合わせてなるタッチパネル積層体が提供される。また本発明によれば、上記接着剤組成物により被着体を貼り合わせた液晶パネル積層体が提供される。また本発明によれば、上記タッチパネル積層体を用いたディスプレイが提供される。また本発明によれば、上記液晶パネル積層体を用いたディスプレイが提供される。
本発明の硬化性樹脂組成物は、高い接着耐久性を示す。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
多官能(メタ)アクリレートとは、1分子中に、(メタ)アクリロイル基が2個以上含まれている(メタ)アクリレートを意味する。単官能(メタ)アクリレートとは、1分子中に、(メタ)アクリロイル基が1個含まれている(メタ)アクリレートを意味する。
((A)成分:ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル系(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマー、ジエン重合体系(メタ)アクリレートオリゴマー、及び、ジエン重合体系(メタ)アクリレートの水素添加物の骨格を有するオリゴマー)
(A)成分のオリゴマーとしては、(メタ)アクリロイル基を有する液状オリゴマーが好ましい。この液状オリゴマーとしては、硬化性の観点から、分子内に少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマーを、好適に用いることができる。1分子中の(メタ)アクリロイル基の個数は、2〜6個が好ましく、2〜4個がより好ましく、2個が最も好ましい。(メタ)アクリロイル基は、(A)成分のオリゴマーの両末端又は片末端に位置していてもよい。(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基又はメタクリロイル基を指す。
(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマーとしては、特に制限はないが、例えば、ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル系(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマー、ジエン重合体系(メタ)アクリレートオリゴマー、及び、ジエン重合体系(メタ)アクリレートの水素添加物なからなる群から選ばれる1種以上である(メタ)アクリレートオリゴマー等を挙げることができる。
(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマーの主鎖骨格は、特に制限はないが、例えば、ポリブタジエン、ポリブタジエンの水素添加物、ポリイソプレン、ポリイソプレンの水素添加物、ポリエステル、ジブチレングリコール、ポリカーボネート、及びポリエーテルから選ばれる1種以上であってもよい。
ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーは、例えば、分子内にウレタン結合を有する(メタ)アクリレートオリゴマーをいう。ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーは、例えば、ポリブタジエンジオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオール等と、ポリイソシアナートとの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。ポリブタジエンを(メタ)アクリル変性して得られるポリブタジエン変性ウレタン系(メタ)アクリレートも、ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーに含まれる。水素添加したポリブタジエンを(メタ)アクリル変性して得られる水素添加ポリブタジエン変性ウレタン系(メタ)アクリレートも、ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーに含まれる。ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、1,2−ポリブタジエン変性ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステルウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマー、ジブチレングリコールウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリカーボネートウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテルウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマー等が挙げられる。
ポリエステル系(メタ)アクリレートオリゴマーは、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールの縮合により得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、或いは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
ポリエーテル系(メタ)アクリレートオリゴマーは、例えば、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応し、エステル化することにより得ることができる。又、このエポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマーを部分的に二塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーも用いることができる。
ジエン重合体系(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、液状スチレン−ブタジエン共重合体を(メタ)アクリル変性して得られるSBRジ(メタ)アクリレート、ポリイソプレンを(メタ)アクリル変性して得られるポリイソプレンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ジエン重合体系(メタ)アクリレートの水素添加物の骨格を有するオリゴマーは、例えば、両末端に水酸基を有する、水素添加ポリブタジエン又は水素添加ポリイソプレンの水酸基を、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
本実施形態においては、上記(メタ)アクリロイル基を有する液状オリゴマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。液状オリゴマーの中では、硬化性等の観点から、ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーが好ましく、2官能ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーがより好ましい。2官能ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーとは、ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーの1分子中に、(メタ)アクリロイル基が2個含まれていることを意味する。
2官能ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。ポリウレタンオリゴマーは、分子内にヒドロキシ基2個を有する、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオール等と、ポリイソシアナートとの反応により、得ることができる。
ヒドロキシ基2個を有するポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール(ポリブチレングリコール)、ポリヘキサメチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、ビスフェノールA等に、エチレンオキシド又はプロピレンオキシド等が付加した化合物等を用いることができる。
ヒドロキシ基2個を有するポリエステルポリオールは、例えば、アルコール成分と酸成分とを反応させて得ることができる。ヒドロキシ基2個を有するポリエステルポリオールは、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール(ポリブチレングリコール)、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、ビスフェノールA等に、エチレンオキシド又はプロピレンオキシド等が付加した化合物、或いは、ε−カプロラクトンが付加した化合物等をアルコール成分とし、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボン酸等の二塩基酸及びその無水物を酸成分とし、アルコール成分と酸成分を反応させて使用することができる。上記のアルコール成分、酸成分、及び、ε−カプロラクトンの三者を同時に反応させることによって得られる化合物も、ポリエステルポリオールとして使用することができる。
ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量や数平均分子量は、ハンドリング性等の点で、500〜100000が好ましく、1000〜50000がより好ましい。この値は特に限定されないが、例えば500、1000、2000、3000、4000、5000、7000、10000、20000、30000、40000、50000、又は100000であってもよく、それらいずれかの値の範囲内であってもよい。平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によって測定される標準ポリスチレン換算の値である。具体的には、平均分子量は、下記の条件にて、溶剤としてテトラヒドロフランを用い、GPCシステム(東ソ−社製SC−8010)を使用し、市販の標準ポリスチレンで検量線を作成して求めた。
流速:1.0ml/min
設定温度:40℃
カラム構成:東ソー社製「TSK guardcolumn MP(×L)」6.0mmID×4.0cm1本、および東ソー社製「TSK−GELMULTIPOREHXL−M」7.8mmID×30.0cm(理論段数16,000段)2本、計3本(全体として理論段数32,000段)、
サンプル注入量:100μl(試料液濃度1mg/ml)
送液圧力:39kg/cm2
検出器:RI検出器
本実施形態においてウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーは、例えば、下記一般式(1)により表されるものであってもよい。
(一般式のR'は、H又はCH
但し、下記に示す、ブタジエン構造の代わりに、
下記に示す、ブタジエンを水素添加した構造を選択しても良い。
なお上記一般式(1)において、R'がCHの化合物、R'がHの化合物、又はR'がHで、且つ上記に示すブタジエン構造の代わりに、上記に示すブタジエンを水素添加した構造を選択した化合物は、例えば、日本曹達社から購入することができる(銘柄は、順にTE-2000、TEA-1000、TEAI-1000)。
((B)成分:ホモポリマーガラス転移温度が−100〜60℃を示す(メタ)アクリレート)
ホモポリマーガラス転移温度が−100〜60℃を示す(メタ)アクリレートとしては、ラウリル(メタ)アクリレート(アクリレートのホモポリマーガラス転移温度:アクリレート−30℃、メタクリレートのホモポリマーガラス転移温度:−65℃)、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート(アクリレートのホモポリマーガラス転移温度:−85℃、メタクリレートのホモポリマーガラス転移温度:−10℃)、n−ブチル(メタ)アクリレート(メタクリレートのホモポリマーガラス転移温度:20℃)、i−ブチル(メタ)アクリレート(メタクリレートのホモポリマーガラス転移温度:20℃)、t−ブチル(メタ)アクリレート(メタクリレートのホモポリマーガラス転移温度:20℃)、メトキシエチル(メタ)アクリレート(アクリレートのホモポリマーガラス転移温度:−50℃)、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート(ホモポリマーガラス転移温度:25℃)、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(メタクリレートのホモポリマーガラス転移温度:55℃)、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート(アクリレートのホモポリマーガラス転移温度:−7℃、メタクリレートのホモポリマーガラス転移温度:26℃)、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート(アクリレートのホモポリマーガラス転移温度:−80℃)、イソオクチル(メタ)アクリレート(アクリレートのホモポリマーガラス転移温度:−58℃、メタクリレートのホモポリマーガラス転移温度:−30℃)、イソステアリル(メタ)アクリレート(アクリレートのホモポリマーガラス転移温度:−18℃、メタクリレートのホモポリマーガラス転移温度:30℃)、イソノニル(メタ)アクリレート(アクリレートのホモポリマーガラス転移温度:−58℃、メタクリレートのホモポリマーガラス転移温度:−30℃)、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(−(CHCHO)−構造を有する、n=1〜17)(メタ)アクリレート(ホモポリマーガラス転移点:−25〜20℃)、フェノキシエチレングリコールアクリレート(ホモポリマーガラス転移点:−25〜30℃)等が挙げられる。これらの(メタ)アクリレートは1種類又は2種類以上を使用できる。上記−100〜60℃は、例えば-100、-90、-80、-70、-60、-50、-40、-30、-20、-10、0、10、20、30、40、50、又は60℃であってもよく、それらいずれかの値の範囲内であってもよい。
ガラス転移とは、高温では液体であるガラス等の物質が温度降下により、ある温度範囲で急激にその粘度を増し、ほとんど流動性を失って非晶質固体になるという変化を指す。ガラス転移温度の測定方法としては特に限定はないが、一般に熱重量測定、示差走査熱量測定、示差熱測定、動的粘弾性測定より算出されたガラス転移温度を指す。これらの中では、動的粘弾性測定が好ましい。
(メタ)アクリレートのホモポリマーのガラス転移温度は、J. Brandrup, E. H. Immergut, Polymer Handbook, 2nd Ed.,J. Wiley, New York 1975、光硬化技術データブック(テクノネットブックス社)等に記載されている。
これらのホモポリマーガラス転移温度が−100〜60℃を示す紫外線硬化性化合物の中では、接着性が大きい点で、一般式(2)の化合物が好ましい。
一般式(2) Z−O−R
〔式中、Zは(メタ)アクリロイル基を示し、Rは芳香族環を有する官能基又は炭素数9〜20個の炭化水素基を表す。〕
一般式(2)の化合物は、硬化物の柔軟性を一層向上させてポリエチレンテレフタレート等への密着性を一層向上させる。一般式(2)の化合物としては、ノニルフェニル基、ノニルフェノキシポリエチレングリコール基、フェノキシ基、フェノキシエチレングリコール基等の、芳香族環を有する(メタ)アクリル酸のエステルや、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ドデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基やノナデシル基、エイコデシル基等の、炭素数が9〜20個の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸のエステルが挙げられる。これらの中では、炭素数が9〜20個の直鎖又は分岐のアルキル基が好ましく、炭素数10〜16個のアルキル基がより好ましく、炭素数11〜14個のアルキル基が最も好ましく、ラウリル基、及び、イソステアリル基からなる群から選ばれる1種以上が好ましい。これらの(メタ)アクリレートは1種以上を使用できる。芳香族環の数は、例えば1、2、又は3であり、好ましくは1つである。
((C)成分:メルカプト基を1個有する化合物)
本実施形態におけるメルカプト基含有化合物は、以下のような材料が挙げられる。
((C1)成分:アルカンチオール)
アルカンチオールは、アルキル基を有するチオールである。アルキル基は、直鎖構造でも分岐構造でも良い。アルカンチオールの中では、下記式(1)で示されるアルカンチオールが好ましい。
2n+1SH 式(1)
(nは整数)
nは4〜19が好ましく、6〜12がより好ましい。
アルカンチオールの中では、デカンチオール及び/又はドデカンチオールが好ましい。
((C2)成分:カルボキシチオール)
カルボキシチオールは、カルボキシル基を有するチオールである。カルボキシチオールの中では、下記式(2)で示されるカルボキシチオールが好ましい。
ROOC(CHSH 式(2)
(Rは水素又は炭素数1〜19の炭化水素基、pは整数)
上記Rの炭化水素基の炭素数は、2〜16が好ましく、5〜12がより好ましい。
上記pは1〜30が好ましく、1〜2がより好ましい。
カルボキシチオールとしては、チオグリコール酸、β−メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸エステル(チオグリコール酸メチル、チオグリコール酸オクチル等)、β−メルカプトプロピオン酸エステル(メチル−3−メルカプトプロピオネート、メチル−3−メルカプトプロピオネート、n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート、ステアリル−3−メルカプトプロピオネート)等が挙げられる。カルボキシチオール中では、チオグリコール酸及び/又はβ−メルカプトプロピオン酸が好ましい。
((D)成分:光重合開始剤)
本実施形態の光重合開始剤としては以下のようなものが挙げられる。光重合剤としては、ホモポリマーガラス転移温度が−100〜60℃を示す(メタ)アクリレートの重合を開始させるものであれば特に制限はない。
光重合開始剤としては、紫外線重合開始剤や可視光重合開始剤等が挙げられるが、どちらも制限無く用いられる。紫外線重合開始剤としては、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系、アセトフェノン系等が挙げられる。可視光重合開始剤としては、アシルホスフィンオキサイド系、チオキサントン系、メタロセン系、キノン系、α−アミノアルキルフェノン系等が挙げられる。
光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ベンジル,ベンゾイン、ベンゾイルイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1―プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、カンファーキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル―2-ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン−1、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モリフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
((E)成分:(A)と(B)以外の(メタ)アクリレート)
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、特に各被着体に対する接着性を一層向上させることを目的に、(E)成分として、(A)ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル系(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマー、ジエン重合体系(メタ)アクリレートオリゴマー、及び、ジエン重合体系(メタ)アクリレートの水素添加物の骨格を有するオリゴマーや、(B)ホモポリマーガラス転移温度が−100〜60℃を示す(メタ)アクリレート以外の(メタ)アクリレートを含有することができる。
この(E)成分((A)と(B)以外の(メタ)アクリレート)としては、単官能(メタ)アクリレートや、2官能、3官能、4官能、5官能、6官能等の多官能(メタ)アクリレート等、様々に用いることが可能である。これらの中では単官能(メタ)アクリレート若しくは2官能(メタ)アクリレートが好ましい。
本実施形態の(E)成分の中で、単官能(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェニルポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エピクロロヒドリン(以下ECHと略記)変性ブチル(メタ)アクリレート、エピクロロヒドリン(以下ECHと略記)変性フェノキシ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド(以下EOと略記)変性フタル酸(メタ)アクリレート、EO変性コハク酸(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モルホリノ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸(メタ)アクリレート等が挙げられる。イミド(メタ)アクリレート(製品名:M−140、東亞合成社製)のようなイミド基を有する(メタ)アクリレート等も挙げられる。
上記(E)成分の中で、単官能(メタ)アクリレートとしては、シクロオレフィンポリマーを始めとするポリオレフィン等への接着性を向上させることを目的として、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等を初めとするジシクロペンテニル基を有する(メタ)アクリレート等も挙げられる。
(E)成分中の単官能(メタ)アクリレートの中では、シクロオレフィンへの接着性を向上する点で、ジシクロペンテニル基を有する(メタ)アクリレート及び/又はイソボルニル(メタ)アクリレートがより好ましい。
本実施形態の(E)成分の中で、多官能(メタ)アクリレートとしては、ジ(メタ)アクリル化イソシアヌレート、トリ(メタ)アクリル化イソシアヌレート、1,3−ジブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、EO(エチレンオキシド)変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ECH(エピクロロヒドリン)変性ヘキサヒドロフタル酸ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ECH変性フタル酸ジアクリレート、ポリ(エチレングリコールーテトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ECH変性プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリグリセロールジ(メタ)アクリレート、ECH変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレートが挙げられる。
上記(E)成分の中で、多官能(メタ)アクリレートとしては、ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート等を初めとするジシクロペンテニル基を有する(メタ)アクリレート等も挙げられる。
上記(E)成分中の多官能(メタ)アクリレートの中では、オリゴマー溶解性の点で、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及び/又はトリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレートがより好ましい。
本実施形態ではガラスへの密着力を向上させる目的で、シランカップリング剤を含有することができる。
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、(A)ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル系(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマー、ジエン重合体系(メタ)アクリレートオリゴマー、及び、ジエン重合体系(メタ)アクリレートの水素添加物の骨格を有するオリゴマーからなる群から選ばれる1種以上である(メタ)アクリレートオリゴマー、(B)ホモポリマーガラス転移温度が−100〜60℃を示す(メタ)アクリレート、(C)メルカプト基を1個有する化合物、(D)光重合開始剤を必須成分として含有する。本実施形態の硬化性樹脂組成物は、紫外線若しくは可視光による硬化を可能とする。
本実施形態の硬化性樹脂組成物において、(A)成分と(B)成分との質量比率は、接着性が高くなり、硬化性が良くなる点で、(A)成分と(B)成分の合計100質量部中、(A)成分:(B)成分=10〜95:90〜5が好ましく、(A)成分:(B)成分=25〜90:75〜10がより好ましい。この比率を表すときの(A)成分の数値は特に限定されないが、例えば、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、又は95であってもよく、それらいずれかの値の範囲内であってもよい。またこの比率を表すときの(B)成分の数値は特に限定されないが、例えば、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、又は95であってもよく、それらいずれかの値の範囲内であってもよい。
(C)成分の使用量は、(A)成分と(B)成分と必要に応じて使用する(E)成分の合計100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.1〜8質量部がより好ましい。この使用量は特に限定されないが、例えば、0.01、0.05、0.1、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又は15であってもよく、それらいずれかの値の範囲内であってもよい。
(D)成分の使用量は、(A)成分と(B)成分と必要に応じて使用する(E)成分の合計100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましく、0.2〜10質量部がより好ましい。この使用量は特に限定されないが、例えば、0.01、0.05、0.1、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、又は25であってもよく、それらいずれかの値の範囲内であってもよい。
(E)成分の使用量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、1〜30質量部が好ましく、5〜15質量部がより好ましい。この使用量は特に限定されないが、例えば0.1、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、又は35であってもよく、それらいずれかの値の範囲内であってもよい。
更に、本実施形態の硬化性樹脂組成物は空気に接している部分の硬化を迅速にするために、各種パラフィン類を使用することができる。
更に、貯蔵安定性を維持する目的で、重合禁止剤を含む市販の酸化防止剤等を使用することができる。
尚、これらの他にも所望によりエラストマー、可塑剤、充填剤、着色剤又は防錆剤等の既に知られている物質を使用することもできる。
本実施形態における硬化性樹脂組成物は、接着剤組成物として使用できる。また一実施形態では、接着剤組成物の硬化体により、被着体を接合又は被覆して複合体を作製することができる。硬化体は、例えば、接着剤組成物をUV照射して得られる。被着体の各種材料については、トリアセチルセルロース、フッ素系ポリマー、ポリエステル、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー等のポリオレフィン、ガラス、金属からなる群から選ばれる1種以上が好ましく、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ガラスからなる群から選ばれる1種以上がより好ましい。
本実施形態の硬化性樹脂組成物にて接着した硬化体は、完全硬化させた後にリワーク(再利用)することが可能である。リワークの方法としては特に制限は無いが、貼り合わされた1種又は2種の被着体間に0.01〜100Nの荷重を負荷することにより被着体同士を解体し、解体後の被着体を再利用することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。また、上記実施形態に記載の構成を組み合わせて採用することもできる。
以下に、実験例をあげて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、実施例に記載の硬化性樹脂組成物中の各成分には以下の化合物を選択した。
ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル系(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマー、ジエン重合体系(メタ)アクリレートオリゴマー、及び、ジエン重合体系(メタ)アクリレートの水素添加物の骨格を有するオリゴマーからなる群から選ばれる1種以上である(メタ)アクリレートオリゴマー(A)として、
(A−1)1,2−ポリブタジエン変性ウレタン系メタクリレートオリゴマー(日本曹達社製「TE−2000」)(GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量2000、2官能のメタクリレートオリゴマー)。
(A−2)アクリル酸エステル重合体とウレタン系アクリレートオリゴマーの混合物(大阪有機化学工業社製「PM−654」)(GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量20000、2官能のアクリレートオリゴマー)
(A−3)ポリエステルウレタン系アクリレートオリゴマー(根上工業社製「KHP−17」)(GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量40000、2官能のアクリレートオリゴマー)
(A−4)ジブチレングリコールウレタン系アクリレートオリゴマー(日本合成化学社製「UV−3000B」(GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量18000、2官能のアクリレートオリゴマー)
(A−5)ポリカーボネートウレタン系アクリレートオリゴマー(根上工業社製「UN−9000PEP」) (GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量5000、2官能のアクリレートオリゴマー)
(A−6)ポリエーテルウレタン系アクリレートオリゴマー(日本合成化学社製「UV−3700B」)(GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量38000、2官能のアクリレートオリゴマー)
ホモポリマーガラス転移温度が−100〜60℃を示す(メタ)アクリレート(B)として、
(B−1)EO変性ノニルフェニルアクリレート(東亞合成社製「M−111」:ホモポリマーガラス転移温度:−25℃)
(B−2)イソステアリルアクリレート(大阪有機化学工業社製「ISTA」:ホモポリマーガラス転移温度:−18℃)
(B−3)4−ヒドロキシブチルアクリレート(日本化成社製「4−HBA」:ホモポリマーガラス転移温度:−80℃)
メルカプト基含有化合物(C)として、
(C−1)n−デカンチオール(Aldrich社製「デカンチオール」)
(C−2)n−ドデカンチオール(Aldrich社製「ドデカンチオール」)
(C−3)β−メルカプトプロピオン酸(SC有機化学工業社製「BMPA」)
(C−4)n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート(SC有機化学工業社製「NOMP」)
光重合開始剤(D)として、
(D−1)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバスペシャリティケミカル社製「Irgacure184」)
(D−2)ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド(チバスペシャリティケミカル社製「Irgacure819」)
(A)と(B)以外の(メタ)アクリレート(E)として、
(E−1)ジシクロペンテニルアクリレート(日立化成社製「FA−511AS」:ホモポリマーガラス転移温度:120℃)
(E−2)ジシクロペンテニルジアクリレート(新中村化学社製「DCP」:ホモポリマーガラス転移温度:100℃)
(E−3)トリシクロデカンジメタノールアクリレート(日本化薬社製「KAYARADR−684」:ホモポリマーガラス転移温度:150℃)
(E−4)トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学工業社製「A−TMPT」:ホモポリマーガラス転移温度:>250℃)
(E−5)イソボルニルアクリレート(日立化成工業社製「IBXA」:ホモポリマーガラス転移温度:180℃)
比較例として、
(C−5)DMDO:トリグリコールジメルカプタン(丸善油化社製「DMDO」)
(C−6)3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製「KBM−803」)
各種物性は、次のように測定した。
〔ガラス転移温度〕動的粘弾性測定により測定した。
〔光硬化性〕温度23℃で測定した。光硬化性に関しては、テンパックスガラス(25×25×2mm)の表面に硬化性樹脂組成物を厚み0.1mmになるように塗布した。その後、無電極放電ランプを使用したフュージョン社製硬化装置を用い、波長365nmのUV光を積算光量2000mJ/cmの条件にて照射し、硬化させた。尚光硬化性の評価はFT−IRから算出した。反応に関与しない帰属を基準ピークとし、1600cm−1等のC=C二重結合帰属ピークの減衰を、照射前後で確認し、算出した。
〔ポリエチレンテレフタレート(PET)接着性評価(ポリエチレンテレフタレート試験片間の剥離接着強さ)〕2軸延伸PETフィルム(ルミラーT60、平均厚さ190μm、東レ社製)の試験片(50mm×10mm×0.19mm)同士を、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて、接着層の厚み30μmで接着面積を縦40mm×横10mmとして接着させた。光照射による硬化後、接着剤で接着した該試験片の、密着されていない2箇所のフィルム端部を引っ張ることで、フィルム同士が密着された部分を剥離させて、初期の180°剥離接着強さを測定した。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。尚、剥離接着強さ(単位:N/cm)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度10mm/分で測定した。
〔ガラス接着性評価(耐熱ガラス試験片間の引張接着強さ)〕耐熱ガラス試験片(25mm×25mm×2.0mm)同士を、厚み80μm×幅12.5mm×長さ25mmのテフロン(登録商標)テープをスペーサーとして用い、硬化性樹脂組成物で接着させた(接着面積3.125cm2)。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。上記条件にて接着剤組成物を硬化させた後、更に、試験片の両面に電気化学工業社製接着剤組成物「G−55」を使用し、亜鉛メッキ鋼板(100mm×25mm×2.0mm、エンジニアリングテストサービス社製)を接着させた。硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片を用いて、亜鉛メッキ鋼板をチャックして、初期の引張剪断接着強さを測定した。引っ張り剪断接着強さ(単位:MPa)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度10mm/分で測定した。
〔シクロオレフィンポリマー(COP)接着性評価(シクロオレフィンポリマー試験片間の剥離接着強さ)〕COPフィルム(ZEONOR、平均厚さ40μm、日本ゼオン社製)の試験片(50mm×10mm×0.04mm)同士を、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて、接着層の厚み10μmで接着面積を縦40mm×横10mmとして接着させた。光照射による硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片の、密着されていない2箇所のフィルム端部を引っ張ることで、フィルム同士が密着された部分を剥離させて、初期の180°剥離接着強さを測定した。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。尚、剥離接着強さ(単位:N/cm)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度10mm/分で測定した。
〔トリアセチルセルロース接着性評価(トリアセチルセルロース試験片間の剥離接着強さ)〕トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(平均厚さ40μm、富士フィルム社製)の試験片(幅50mm×長さ10mm×厚さ0.04mm)同士を、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて、接着層の厚み10μmで接着面積を縦40mm×横10mmとして接着させた。光照射による硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片の、密着されていない2箇所のフィルム端部を引っ張ることで、フィルム同士が密着された部分を剥離させて、初期の180°剥離接着強さを測定した。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。剥離接着強さ(単位:N/cm)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度50mm/分で測定した。
〔フッ素系ポリマー接着性評価(フッ素フィルム試験片間の剥離接着強さ)〕PVDFフィルム(平均厚さ40μm、電気化学工業社製「DXフィルム」)の試験片(幅50mm×長さ10mm×厚さ0.04mm)同士を、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて、接着層の厚み10μmで接着面積を縦40mm×横10mmとして接着させた。光照射による硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片の、密着されていない2箇所のフィルム端部を引っ張ることで、フィルム同士が密着された部分を剥離させて、初期の180°剥離接着強さを測定した。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。剥離接着強さ(単位:N/cm)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度50mm/分で測定した。
〔ポリカーボネート接着性評価(ポリカーボネート試験片間の引張接着強さ)〕ポリカーボネート(帝人社製「パンライト」)試験片(幅25mm×長さ25mm×厚さ2.0mm)同士を、厚み80μm×幅11.5mm×長さ25mmのテフロン(登録商標)テープをスペーサーとして用い、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて接着させた(接着面積3.125cm2)。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。上記条件にて接着剤組成物を硬化させた後、更に、試験片の両面に電気化学工業社製接着剤組成物「G−55」を使用し、亜鉛メッキ鋼板(100mm×25mm×2.0mm、エンジニアリングテストサービス社製)を接着させた。硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片を用いて、亜鉛メッキ鋼板をチャックして、初期の引張剪断接着強さを測定した。引っ張り剪断接着強さ(単位:MPa)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度10mm/分で測定した。
〔金属接着性評価(SPCC試験片間の引張接着強さ)〕SPCC試験片(幅25mm×長さ25mm×厚さ1.6mm)とテンパックスガラス(幅25mm×長さ25mm×厚さ2mm)を、厚み80μm×幅11.5mm×長さ25mmのテフロン(登録商標)テープをスペーサーとして用い、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて接着させた(接着面積3.125cm2)。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。上記条件にて接着剤組成物を硬化させた後、更に、テンパックス試験片側に電気化学工業社製接着剤組成物「G−55」を使用し、亜鉛メッキ鋼板(幅100mm×長さ25mm×厚さ2.0mm、エンジニアリングテストサービス社製)を接着させた。硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片を用いて、亜鉛メッキ鋼板をチャックして、初期の引張剪断接着強さを測定した。引っ張り剪断接着強さ(単位:MPa)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度10mm/分で測定した。
〔耐湿熱性評価(高温高湿暴露後の耐熱ガラス試験片間の引張接着強さ)〕テンパックスガラス(25mm×25mm×2mm)同士を、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて、接着層の厚み100μmで接着面積を1.0mmとして接着させ硬化させた。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片を、恒温恒湿槽を用いて、温度85℃、相対湿度85%の環境下に1000時間暴露した。暴露後の試験片を用いて、引張剪断接着強さを測定した。接着部位の外観を目視で観察し、黄変しているか否かを調べた。暴露後、更に、テンパックス試験片側に電気化学工業社製接着剤組成物「G−55」を使用し、亜鉛メッキ鋼板(幅100mm×長さ25mm×厚さ2.0mm、エンジニアリングテストサービス社製)を接着させた。硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片を用いて、亜鉛メッキ鋼板をチャックして、初期の引張剪断接着強さを測定した。引っ張り剪断接着強さ(単位:MPa)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度10mm/分で測定した。
〔外観観察(黄変度)〕テンパックスガラス(25mm×25mm×2mm)同士を、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて、接着層の厚み100μmで接着面積を1.0mmとして接着させ硬化させた。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片をカラー測定装置(SHIMADZU社製「UV−VISIBLE SPECTROPOHOTOMETER」にてΔb値を黄変度とした。
(実験例)
表1〜4に示す組成の硬化性樹脂組成物を調製し、各種物性を測定した。結果を表1〜4に示した。
本実験例により、以下のことが判る。本発明は、接着性が大きい。本発明は、加温雰囲気での被着体の変形に追随できる程の柔軟性を有するので、耐湿熱性が大きい。メルカプト基を2個以上有する化合物であるDMDOを使用した場合、柔軟性、接着性が小さい。
本発明は、気泡が混入し難いため、十分な接着性を付与でき、透明基板を貼り合わせたり、印刷された部分を貼り合わせたりすることができる。本発明は、耐湿熱性が大きいので、加温雰囲気で使用できる。本発明は、産業上の利用可能性が大きい。

Claims (12)

  1. (A)ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル系(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマー、ジエン重合体系(メタ)アクリレートオリゴマー、及び、ジエン重合体系(メタ)アクリレートの水素添加物の骨格を有するオリゴマーからなる群から選ばれる1種以上である(メタ)アクリレートオリゴマー、
    (B)動的粘弾性測定により測定したホモポリマーガラス転移温度が−100〜60℃を示す(メタ)アクリレート、
    (C)アルカンチオール及びカルボキシチオールからなる群から選ばれる1種以上である分子内にメルカプト基を1個有する化合物、
    (D)光重合開始剤、及び
    (E)前記(A)と(B)以外の(メタ)アクリレート、
    を含有してなる硬化性樹脂組成物であって、
    前記(E)成分が、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、トリシクロデカンジメタノールアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、及び、ジシクロペンテニルジアクリレートからなる群から選ばれる1種以上であり、
    前記(A)成分と前記(B)成分との質量比率は、前記(A)成分と前記(B)成分の合計100質量部中、(A)成分:(B)成分=10〜95:90〜5であり、
    前記(C)成分の使用量は、前記(A)成分と前記(B)成分と前記(E)成分の合計100質量部に対して、0.01〜10質量部であり、
    前記(D)成分の使用量は、前記(A)成分と前記(B)成分と前記(E)成分の合計100質量部に対して、0.1〜20質量部であり、
    前記(E)成分の使用量は、前記(A)成分と前記(B)成分の合計100質量部に対して、1〜30質量部であり
    前記(C)の分子内にメルカプト基を1個含有する化合物が、下記式(1)
    2n+1SH 式(1) (nは4〜19の整数)
    で示されるアルカンチオールであり、
    前記(B)が、下記式(2)
    Z−O−R 式(2)
    (式中、Zは(メタ)アクリロイル基を示し、R は芳香族環を有する官能基又は炭素数9〜20個の炭化水素基を表す。)で示される(メタ)アクリレートである、硬化性樹脂組成物。
  2. 前記(A)成分の重量平均分子量が500〜100000である請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(A)成分の数量平均分子量が500〜100000である請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 前記(A)成分が、ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーである請求項1〜のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物からなる接着剤組成物。
  6. 請求項記載の接着剤組成物の硬化体。
  7. 請求項記載の硬化体により被着体が被覆又は接合された複合体。
  8. 前記被着体がトリアセチルセルロース、フッ素系ポリマー、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ガラス、及び、金属からなる群から選ばれる1種以上である請求項記載の複合体。
  9. 請求項に記載の接着剤組成物により被着体を貼り合わせてなるタッチパネル積層体。
  10. 請求項に記載の接着剤組成物により被着体を貼り合わせた液晶パネル積層体。
  11. 請求項に記載のタッチパネル積層体を用いたディスプレイ。
  12. 請求項10に記載の液晶パネル積層体を用いたディスプレイ。
JP2013531280A 2011-08-26 2012-08-24 硬化性樹脂組成物 Active JP6035241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185049 2011-08-26
JP2011185049 2011-08-26
PCT/JP2012/071425 WO2013031678A1 (ja) 2011-08-26 2012-08-24 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031678A1 JPWO2013031678A1 (ja) 2015-03-23
JP6035241B2 true JP6035241B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=47756168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531280A Active JP6035241B2 (ja) 2011-08-26 2012-08-24 硬化性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6035241B2 (ja)
KR (1) KR101942546B1 (ja)
CN (1) CN103764701A (ja)
TW (1) TW201317315A (ja)
WO (1) WO2013031678A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140133563A (ko) * 2012-03-12 2014-11-19 히타치가세이가부시끼가이샤 광경화성 수지 조성물, 화상 표시용 장치, 및 화상 표시용 장치의 제조 방법
JP2013203843A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 加飾印刷された前面板と光学表示パネル又はタッチパネルとの貼り合せ用光硬化型樹脂組成物及びこれを用いて貼り合わせた光学表示体又はタッチセンサー
JP2014189575A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi Chemical Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物、画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法
JP6163824B2 (ja) * 2013-03-28 2017-07-19 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着性樹脂組成物、画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP6594208B2 (ja) * 2013-11-27 2019-10-23 デンカ株式会社 組成物
JP6421383B2 (ja) * 2013-12-27 2018-11-14 トッパン・フォームズ株式会社 積層体及び電子機器
JP5778304B2 (ja) * 2014-02-28 2015-09-16 古河電気工業株式会社 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス
JP5778303B2 (ja) 2014-02-28 2015-09-16 古河電気工業株式会社 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス
WO2015190563A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本化薬株式会社 タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
CN106459674A (zh) * 2014-06-11 2017-02-22 日本化药株式会社 触控面板用紫外线固化型树脂组合物、使用了该组合物的贴合方法和物品
WO2015190552A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本化薬株式会社 タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
US10221340B2 (en) 2014-06-30 2019-03-05 Lg Chem, Ltd. Curable composition
WO2016002388A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、及び、粘着フィルム
CN107111231B (zh) * 2014-12-22 2020-06-09 日产化学工业株式会社 感光性树脂组合物和粘接剂组合物
KR101891729B1 (ko) * 2015-01-20 2018-08-24 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
CN107614544B (zh) * 2015-05-26 2020-10-30 电化株式会社 组合物
KR101969339B1 (ko) * 2015-06-30 2019-04-16 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
CN105018016A (zh) * 2015-09-03 2015-11-04 侯颖 一种皮革用高强度胶黏剂组合物制备方法
JP6938168B2 (ja) * 2017-02-28 2021-09-22 デクセリアルズ株式会社 積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物
JP7077673B2 (ja) * 2018-03-06 2022-05-31 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
WO2020256476A1 (ko) * 2019-06-20 2020-12-24 주식회사 엘지화학 라디칼계 접착제 조성물, 이를 포함하는 편광판용 보호 필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
EP4074742A4 (en) * 2019-12-13 2023-12-13 Nitto Shinko Corporation CURDABLE COMPOSITION
CN112080241B (zh) * 2020-09-24 2021-12-21 广东普赛达密封粘胶有限公司 光固化胶粘剂及其制备方法和应用
KR20230156137A (ko) * 2021-04-26 2023-11-13 덴카 주식회사 조성물
CN115247030A (zh) * 2021-04-28 2022-10-28 王子控股株式会社 活性能量射线固化型粘合片和显示装置
CN115637111A (zh) * 2022-10-28 2023-01-24 上海汉司实业有限公司 紫外光固化组合物及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485209A (en) 1987-09-25 1989-03-30 Kemitetsuku Kk Ultraviolet ray curable adhesive composition
CA1321671C (en) * 1989-05-11 1993-08-24 Paul J. Shustack Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
US5536529A (en) * 1989-05-11 1996-07-16 Borden, Inc. Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
JP2592733B2 (ja) * 1991-10-04 1997-03-19 東亞合成株式会社 硬化性樹脂組成物
JPH08151555A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系両面粘着テープの製造方法
JP3892936B2 (ja) * 1997-05-08 2007-03-14 積水化学工業株式会社 自着性シート
FR2783829B1 (fr) * 1998-09-29 2005-12-09 Corning Sa Preparation de pieces organiques de qualite optique et notamment de lentilles organiques
JP4982923B2 (ja) * 2000-08-15 2012-07-25 Jsr株式会社 光ディスク用接着剤組成物
JP2004077887A (ja) 2002-06-18 2004-03-11 Sony Corp 表示装置および表示装置を有する電子機器
KR101215805B1 (ko) * 2004-12-03 2012-12-26 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 조성물, 경화물 및 물품
JP2009256465A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Bridgestone Corp 活性エネルギー線架橋型接着剤
JP5446490B2 (ja) 2008-06-18 2014-03-19 株式会社リコー 情報処理装置及びプログラム
TWI485214B (zh) * 2008-09-05 2015-05-21 Kyoritsu Chemical Co Ltd And a photohardenable resin composition for bonding an optical functional material
JP5716881B2 (ja) * 2008-10-04 2015-05-13 スリーボンドファインケミカル株式会社 光硬化性接着剤組成物
JP5731742B2 (ja) * 2009-04-27 2015-06-10 株式会社ブリヂストン エネルギー線硬化型エラストマー組成物
EP2426162B1 (en) * 2009-04-27 2017-09-27 Bridgestone Corporation Energy-ray-curable elastomer composition, material for gasket, gasket, and hard disk device
JP5531482B2 (ja) 2009-07-28 2014-06-25 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその硬化物
WO2011158840A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 旭硝子株式会社 硬化性樹脂組成物ならびにこれを用いた積層体およびその製造方法
WO2014033932A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社ダイセル 光学シート
JP6202472B2 (ja) * 2013-11-13 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェット用インク組成物、記録方法、及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103764701A (zh) 2014-04-30
KR101942546B1 (ko) 2019-01-25
TW201317315A (zh) 2013-05-01
JPWO2013031678A1 (ja) 2015-03-23
KR20140051929A (ko) 2014-05-02
WO2013031678A1 (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035241B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2013253117A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPWO2012005169A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5764040B2 (ja) 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
JP5964086B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5925123B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
KR102031528B1 (ko) 광 경화성 수지 조성물, 및 화상 표시 장치의 제조 방법
TW201213482A (en) Light-curing composition for use in transparent pressure-sensitive adhesive sheet
JP5847724B2 (ja) 接着剤
JP2016050245A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置用粘着シート部材、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP4514428B2 (ja) 放射線硬化型粘着シート
JP6130154B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
TWI582121B (zh) A curable resin composition
JP6404552B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
KR20190092486A (ko) 조성물
JP2016199663A (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物および粘着シート
WO2017038845A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
JP7329419B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型圧着ニス組成物
KR101891729B1 (ko) 경화성 조성물
WO2023176023A1 (ja) 粘着シートおよび粘着シートの製造方法
WO2023153152A1 (ja) 粘着剤および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250