JP6938168B2 - 積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6938168B2
JP6938168B2 JP2017037614A JP2017037614A JP6938168B2 JP 6938168 B2 JP6938168 B2 JP 6938168B2 JP 2017037614 A JP2017037614 A JP 2017037614A JP 2017037614 A JP2017037614 A JP 2017037614A JP 6938168 B2 JP6938168 B2 JP 6938168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
heating
acrylate
producing
laminate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017037614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140601A5 (ja
JP2018140601A (ja
Inventor
中村 司
司 中村
原 大輔
大輔 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017037614A priority Critical patent/JP6938168B2/ja
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to CN202110418562.8A priority patent/CN113372823B/zh
Priority to PCT/JP2018/000578 priority patent/WO2018159110A1/ja
Priority to KR1020197014614A priority patent/KR102318425B1/ko
Priority to KR1020217034227A priority patent/KR20210130272A/ko
Priority to DE112018001039.2T priority patent/DE112018001039T5/de
Priority to KR1020247007186A priority patent/KR20240034266A/ko
Priority to CN201880010675.0A priority patent/CN110234506B/zh
Priority to TW107105499A priority patent/TW201834848A/zh
Publication of JP2018140601A publication Critical patent/JP2018140601A/ja
Publication of JP2018140601A5 publication Critical patent/JP2018140601A5/ja
Priority to JP2021142177A priority patent/JP2022000508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938168B2 publication Critical patent/JP6938168B2/ja
Priority to JP2023075432A priority patent/JP2023086991A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Description

本技術は、積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物に関する。
従来、部材同士を光硬化性樹脂組成物で貼り合わせ、光透過性樹脂層で固定する技術が知られている。例えば、例えば特許文献1には、画像表示部材と、光透過性部材との間に、光硬化性樹脂組成物を配して樹脂組成物層を形成し、樹脂組成物層に光を照射して硬化樹脂層を形成する方法が記載されている。ここで、画像表示装置における光透過性部材と画像表示部材とは、密着性が良好であることが望ましい。
また、被塗布体(光透過性部材や画像表示部材)からの光硬化性樹脂組成物のはみ出しを抑制する観点から、いわゆるダムフィルプロセスが採用されることがある。ダムフィルプロセスでは、例えば、第1の樹脂組成物(ダム材)を用いて、画像表示部材の表面に、第2の樹脂組成物(フィル材)の塗布領域を形成する。次に、形成した塗布領域に第2の樹脂組成物を塗布し、画像表示部材と光透過性部材とを第2の樹脂組成物を介して貼合せる。そして、第2の樹脂組成物に光を照射して硬化樹脂層を形成する。
ダムフィルプロセスにおいて、ダム材は、液ダレ防止の観点から、高粘度であることが好ましい。一方、フィル材は、気泡を防止し短いタクトタイムで貼合せする観点から、低粘度であることが好ましい。ここで、ダム材とフィル材の境界部の視認性を良好にする、すなわちダム材とフィル材の境界線が目立たないようにするために、ダム材とフィル材として、同一成分の樹脂組成物を用いる場合がある。しかし、ダム材とフィル材として、同一成分の樹脂組成物を用いると、ダム材の高粘度性、又はフィル材の低粘度性が犠牲になってしまうことが懸念される。
特開2014−222350号公報
本技術は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、ダム材とフィル材として同一成分の樹脂組成物を用いた場合でも、ダム材の高粘度性とフィル材の低粘度性を両立し、部材同士の密着性を良好にできる積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物を提供する。
本技術に係る積層体の製造方法は、第1の部材の表面に、第1の樹脂組成物を用いて、光硬化性の第2の樹脂組成物の塗布領域を形成する工程(A)と、塗布領域に第2の樹脂組成物を塗布する工程(B)と、第1の部材と、第2の部材とを、第2の樹脂組成物を介して貼合せ、第2の樹脂組成物を塗布領域に充填させる工程(C)と、第2の樹脂組成物に光を照射して硬化樹脂層を形成する工程(D)とを有し、工程(C)は、第2の樹脂組成物を加熱することを含み、第2の樹脂組成物は、60℃で30分間加熱後の加熱残分が95.0%以上である単官能モノマーを含有し、第2の樹脂組成物は、80℃で3時間加熱後の加熱残分が95.0%以上である。
本技術に係る光硬化性樹脂組成物は、60℃で30分間加熱後の加熱残分が95.0%以上である単官能モノマーと、(メタ)アクリレート樹脂と、光重合開始剤と、可塑剤とを含有し、80℃で3時間加熱後の加熱残分が95.0%以上である。
本技術によれば、第1の樹脂組成物(ダム材)と、第2の樹脂組成物(フィル材)として同一成分の樹脂組成物を用いた場合でも、ダム材の高粘度性とフィル材の低粘度性を両立し、部材同士の密着性を良好にできる。
図1は、画像表示装置の一例を示す断面図である。 図2(A)は、画像表示部材の一例を示す正面図であり、図2(B)は図2(A)に示すA−A’断面図である。 図3(A)は、画像表示部材の表面に、第1の樹脂組成物を用いて第2の樹脂組成物の塗布領域を形成する方法の一例を説明するための正面図であり、図3(B)は図3(A)に示すA−A’断面図である。 図4は、画像表示部材の表面に、第1の樹脂組成物を用いて第2の樹脂組成物の塗布領域を形成する方法の一例を説明するための断面図である。 図5(A)は、第2の樹脂組成物を塗布する方法の一例を説明するための正面図であり、図5(B)は図5(A)に示すA−A’断面図である。 図6(A)は、画像表示部材と光透過性部材とを第2の樹脂組成物を介して貼合せる方法の一例を説明するための正面図であり、図6(B)は図6(A)に示すA−A’断面図である。 図7は、第2の樹脂組成物に光を照射して硬化樹脂層を形成する方法の一例を説明するための断面図である。 図8は、単官能モノマーの加熱残分の測定方法を説明するための図である。 図9は、光硬化性樹脂組成物の加熱残分の測定方法を説明するための図である。 図10は、接着強度試験の測定方法を説明するための斜視図である。 図11は、図10中のA−A’断面図である。 図12は、接着強度試験の測定方法を説明するための斜視図である。 図13は、図12中のA−A’断面図である。 図14は、接着強度試験の測定方法を説明するための斜視図である。
[積層体の製造方法]
本実施の形態に係る積層体の製造方法は、下記工程(A)〜(D)を有し、工程(C)が第2の樹脂組成物を加熱することを含む。また、本製造方法で用いられる第2の樹脂組成物は、後に詳述するように、60℃で30分間加熱後の加熱残分が95.0%以上である単官能モノマーを含有し、かつ80℃で3時間加熱後の加熱残分が95.0%以上である。
工程(A):第1の部材の表面に、第1の樹脂組成物を用いて光硬化性の第2の樹脂組成物の塗布領域を形成する。
工程(B):塗布領域に第2の樹脂組成物を塗布する。
工程(C):第1の部材と、第2の部材とを、第2の樹脂組成物を介して貼合せ、第2の樹脂組成物を塗布領域に充填させる。
工程(D):第2の樹脂組成物に光を照射して硬化樹脂層を形成する。
本製造方法によれば、工程(C)で第2の樹脂組成物を加熱することにより、第2の樹脂組成物の粘度を低くできる。そのため、第1の樹脂組成物と第2の樹脂組成物として同一成分の樹脂組成物を用いた場合でも、第1の樹脂組成物の高粘度性と第2の樹脂組成物の低粘度性とを両立することができる。また、本製造方法では、80℃で3時間加熱後の加熱残分が95.0%以上である第2の樹脂組成物を用いることにより、第2の樹脂組成物を加熱する際に第2の樹脂組成物中の成分が揮発するのを抑制できるため、第1の部材と第2の部材との密着性を良好にできる。
本製造方法で用いられる第2の樹脂組成物は、80℃で3時間加熱後の加熱残分が95.0%以上であり、97.0%以上が好ましく、98.0%以上がより好ましく、99.0%以上がさらに好ましい。加熱残分がより多いことにより、第2の樹脂組成物を加熱する際に第2の樹脂組成物中の成分の揮発をより効果的に抑制できる。また、第2の樹脂組成物の加熱残分の上限値は、特に制限されない。ここで、第2の樹脂組成物の加熱残分は、熱量計測定装置(装置名:Q50、TA Instruments社製)を用いて、樹脂組成物10mgを80℃で3時間加熱する前後の質量を測定して求めた値をいう。第2の樹脂組成物の詳細については、後述する。
以下、図面を参照しながら各工程の詳細について説明する。本製造方法では、例えば図1に示すように、画像表示部材2(第1の部材)と、周縁部に遮光層4が形成された光透過性部材3(第2の部材)とが、硬化樹脂層1を介して積層した画像表示装置5(積層体)を得る。
硬化樹脂層1は、後述する第1の樹脂組成物6と第2の樹脂組成物8とから形成されている。硬化樹脂層1の屈折率は、画像表示部材2や光透過性部材3の屈折率とほぼ同等とすることが好ましく、例えば1.45以上1.55以下であることが好ましい。これにより、画像表示部材2からの映像光の輝度やコントラストを高め、視認性を良好にすることができる。また、硬化樹脂層1の透過率は、90%を超えることが好ましい。これにより、画像表示部材2に形成された画像の視認性をより良好にすることができる。硬化樹脂層1の厚みは、例えば、50〜200μmであることが好ましい。
画像表示部材2は、例えば液晶表示パネル、タッチパネル等を挙げることができる。ここで、タッチパネルとは、液晶表示パネルのような表示素子とタッチパッドのような位置入力装置を組み合わせた画像表示・入力パネルを意味する。
光透過性部材3は、画像表示部材2に形成された画像が視認可能となるような光透過性を有するものであればよい。例えば、ガラス、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート等の板状材料やシート状材料が挙げられる。これらの材料には、少なくとも一方の面にハードコート処理、反射防止処理等が施されていてもよい。光透過性部材3の厚さや弾性率などの物性は、使用目的に応じて適宜決定することができる。
遮光層4は、画像のコントラスト向上のために設けられるものであり、例えば、黒色等に着色された塗料をスクリーン印刷法などで塗布し、乾燥・硬化させて形成することができる。遮光層4の厚みは、通常5〜100μmである。
[工程(A)]
工程(A)では、例えば図2、3に示すように、画像表示部材2の表面に、第1の樹脂組成物6を用いて第2の樹脂組成物8の塗布領域7を形成する。塗布領域7は、例えば図3、4に示すように、画像表示部材2の表示領域中、第1の樹脂組成物6から形成された枠状の液止め部(ダム)11で囲まれた領域である。
第1の樹脂組成物6は、工程(B)で塗布領域7に塗布する第2の樹脂組成物8の液ダレ防止のための材料である。第1の樹脂組成物6は、例えば、熱硬化性の樹脂組成物、光硬化性(例えば紫外線硬化性)の樹脂組成物等を用いることができる。第1の樹脂組成物6が光硬化性の樹脂組成物である場合、工程(A)では、例えば図4に示すように、第1の樹脂組成物6に紫外線照射器9から紫外線10を照射して第1の樹脂組成物6を硬化させ、液止め部11を形成することにより、塗布領域7を画定できる。
第1の樹脂組成物6は、液ダレ防止の観点から高粘度であることが好ましい。例えば、第1の樹脂組成物6は、25℃における粘度が10000〜50000mPa・sであることが好ましい。
第1の樹脂組成物6の塗布方法は、各種の塗布方法を採用でき、例えば、ディスペンサを用いる方法、コーターを用いる方法、スプレーを用いる方法等が挙げられる。特に、液ダレ抑制の観点からディスペンサを用いる方法が好ましい。第1の樹脂組成物6の塗布厚さは、例えば、本製造方法の工程(B)で塗布領域7に塗布する第2の樹脂組成物8の厚さ以下とすることができる。
[工程(B)]
工程(B)では、例えば図5に示すように、塗布領域7に第2の樹脂組成物8を塗布する。第2の樹脂組成物8の塗布方法としては、各種の塗布方法を採用でき、例えば上述した第1の樹脂組成物6の塗布方法が挙げられる。また、第2の樹脂組成物8の塗布量は、例えば、工程(C)における貼合せの際に、塗布領域7に充填させることができる量とすることが好ましい。
第2の樹脂組成物8は、工程(D)で硬化させたときに、第1の樹脂組成物6から形成された液止め部11との境界線が目視で目立たないようにすることが好ましい。そのため、第2の樹脂組成物8は、第1の樹脂組成物6と実質的に同一成分であることが好ましい。同一成分とは、少なくとも第1の樹脂組成物6と第2の樹脂組成物8とが光学特性が同じこと、例えば光透過率と屈折率とが実質的に等しいことを意味する。第1の樹脂組成6と第2の樹脂組成物8の光学特性が実質的に等しい場合、例えば第1の樹脂組成物6と第2の樹脂組成物8の粘度が異なっていても、同一成分に含まれるものとする。
また、第2の樹脂組成物8は、気泡を防止し、短いタクトタイムで貼合せする観点から、工程(C)における貼合せの際に低粘度であることが好ましい。例えば、第2の樹脂組成物8は、貼合せ時の温度における粘度が3000mPa・s以下であることが好ましく、1000〜3000mPa・sであることがより好ましい。
本製造方法では、以下の工程(C)において第2の樹脂組成物8を加熱(加温)することにより、第2の樹脂組成物8の粘度を低粘度(例えば3000mPa・s以下)に調整ができる。そのため、第1の樹脂組成物6と第2の樹脂組成物8として同一成分の樹脂組成物を用いた場合でも、第1の樹脂組成物6の高粘度性と、第2の樹脂組成物8の低粘度性とを両立できる。
また、本製造方法では、80℃で3時間加熱後の加熱残分が95.0%以上である第2の樹脂組成物8を用いることにより、以下の工程(C)において第2の樹脂組成物8を加熱する際に、第2の樹脂組成物8中の成分(例えば後述する単官能モノマー)の揮発を抑制できる。そのため、光透過性部材3と画像表示部材2との密着性を良好にできる。
[工程(C)]
工程(C)では、例えば図6に示すように画像表示部材2と光透過性部材3とを第2の樹脂組成物8を介して貼合せ、第2の樹脂組成物8を塗布領域7に充填させる。画像表示部材2と光透過性部材3との貼合せは、例えば、公知の圧着装置を用いて行うことができる。
また、工程(C)は、上述したように第2の樹脂組成物8を加熱することを含む。第の樹脂組成物8を加熱することにより、第2の樹脂組成物8が減粘された状態で塗布領域7に充填される。これにより、第2の樹脂組成物8中の気泡を防止し、短いタクトタイムでの貼合せが可能となる。加熱条件は、第2の樹脂組成物8の粘度が低粘度(例えば例えば3000mPa・s以下)に調整されるように設定することが好ましい。例えば、加熱温度は、画像表示部材2や光透過性部材3への熱による影響を考慮して、80℃以下が好ましく、60〜80℃がより好ましい。加熱時間は、例えば、30分〜3時間程度とすることができる。加熱のタイミングは、画像表示部材2と光透過性部材3との貼合せ前に行ってもよいし、貼合せる際に行ってもよいし、貼合せ後に行ってもよい。加熱方法としては、例えば、加熱ヒータ等を用いる方法等が挙げられる。
[工程(D)]
工程(D)では、例えば図7に示すように、第2の樹脂組成物8に紫外線照射器9から紫外線10を照射し、硬化樹脂層1(図1を参照)を形成する。工程(D)における光照射は、工程(C)において加熱した第2の樹脂組成物8を放熱させてから行うことが好ましい。
ここで、第2の樹脂組成物8が第1の樹脂組成物6と実質的に同一成分である場合、光照射後の第2の樹脂組成物8は、液止め部11と一体化し、光学的に同じ性質を有する単一の硬化樹脂層1となる。これにより、液止め部11と、硬化後の第2の樹脂組成物8との境界部の視認性をより良好にできる。
以上のように、本製造方法によれば、工程(C)で第2の樹脂組成物8を加熱することにより、第2の樹脂組成物8の粘度が低くなる。そのため、第1の樹脂組成物6と第2の樹脂組成物8として同一成分の樹脂組成物を用いた場合でも、第1の樹脂組成物6の高粘度性と、第2の樹脂組成物8の低粘度性とを両立できる。また、本製造方法では、第2の樹脂組成物8として、60℃で30分間加熱後の加熱残分が95.0%以上である単官能モノマーを含有し、かつ80℃で3時間加熱後の加熱残分が95.0%以上である光硬化性樹脂組成物を用いる。これにより、第2の樹脂組成物8を加熱する際に第2の樹脂組成物8中の成分の揮発を抑制し、光透過性部材3と画像表示部材2との密着性を良好にできる。
なお、上述した製造方法は、画像表示部材2の表面に、第1の樹脂組成物6と、第2の樹脂組成物8とを塗布するようにしたが、この方法に限定されるものではない。例えば、光透過性部材3の表面に第1の樹脂組成物6と第2の樹脂組成物8を塗布してもよい。また、上述した製造方法では、遮光層4が形成された光透過性部材3を用いたが、この例に限定されるものではない。例えば、遮光層が形成されていない光透過性部材を用いてもよい。
また、上述した工程(A)では、光硬化性の樹脂組成物6を光照射により硬化させて液止め部11を形成するようにしたが、この方法に限定されるものではない。例えば、工程(A)では、熱硬化性の第1の樹脂組成物6を用いて、第1の樹脂組成物6を加熱し硬化させ、液止め部11を形成してもよい。また、第1の樹脂組成物6の粘度が、第2の樹脂組成物8の液ダレを防止できる程度に十分高い場合、第1の樹脂組成物6を熱や光により硬化させなくてもよい。
[光硬化性樹脂組成物]
本実施の形態に係る光硬化性樹脂組成物は、60℃で30分間加熱後の加熱残分が95.0%以上である単官能モノマーと、(メタ)アクリレート樹脂と、光重合開始剤と、可塑剤とを含有し、80℃で3時間加熱後の加熱残分が95.0%以上である。ここで、(メタ)アクリレートは、メタクリレートとアクリレートとの両方を包含する。光硬化性樹脂組成物は、上述した第1の樹脂組成物6、及び第2の樹脂組成物8として好ましく用いられる。
[単官能モノマー]
単官能モノマーは、60℃で30分間加熱後の加熱残分が95.0%以上であることが好ましく、97.0%以上であることがより好ましく、98.0%以上であることがさらに好ましく、99.50%以上であることが特に好ましい。
ここで、単官能モノマーの加熱残分は、熱量計測定装置(装置名:Q50、TA Instruments社製)を用いて、単官能モノマー10mgを60℃で30分間加熱する前後の質量を測定して求めた値をいう。
光硬化性樹脂組成物が上述の単官能モノマーを含有することにより、上述した工程(C)において第2の樹脂組成物を加熱する際に、この単官能モノマーの揮発をより効果的に抑制できる。そのため、光透過性部材3と画像表示部材2との密着性をより良好にすることができる。
具体的に、単官能モノマーは、単官能(メタ)アクリレートであることが好ましく、例えば、式(A)で表される化合物、及び式(B)で表される化合物の少なくとも1種であることが好ましい。
Figure 0006938168
式(A)中、Rは水素原子又はメチル基を表す。Rは炭素数2又は3のアルキレン基を表す。Rは炭化水素基を表し、脂肪族炭化水素基であってもよいし、芳香族炭化水素基であってもよい。Rが脂肪族炭化水素基である場合、炭素数5〜10の脂肪族炭化水素基であることが好ましい。また、Rが芳香族炭化水素基である場合、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であることが好ましく、炭素数6〜8の芳香族炭化水素基であることがより好ましい。また、Rが芳香族炭化水素基である場合、Rは置換基を有していてもよい。置換基としては、炭素数1〜10の直鎖状のアルキル基、炭素数3〜10の分岐状のアルキル基、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基等が挙げられる。nは1〜15の整数を表し、1〜10の整数を表すことが好ましい。
式(B)中、Rは水素原子又はメチル基を表す。Rの炭素数は、11〜20であり、15〜20であることが好ましい。Rは直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基のいずれであってもよく、直鎖状又は分岐状のアルキル基であることが好ましく、分岐状のアルキル基であることがより好ましい。
単官能モノマーの具体例としては、イソステアリル(メタ)アクリレート、ノニルフェノールEO変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノールPO変性(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルEO変性(メタ)アクリレート、フェノールEO変性(メタ)アクリレート、о−フェニルフェノールEO変性アクリレート、パラクミルフェノールEO変性アクリレート、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、及び2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート等が挙げられる。
光硬化性樹脂組成物中、単官能モノマーの含有量は、5〜60質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましく、10〜30質量%がさらに好ましい。単官能モノマーは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上の単官能モノマーを併用する場合、その含有量が上記含有量の範囲を満たすことが好ましい。
[(メタ)アクリレート樹脂]
(メタ)アクリレート樹脂は、例えば、光硬化性の(メタ)アクリレート樹脂であり、ポリマーであっても、オリゴマーであってもよい。(メタ)アクリレート樹脂は、例えば、ポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリイソプレン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリブタジエン(メタ)アクリレートオリゴマー、及びポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマーの少なくとも1種であることが好ましい。(メタ)アクリレート樹脂の具体例としては、UC−203(クラレ社製)、UV3700B(日本合成化学社製)等が挙げられる。
光硬化性樹脂組成物中、(メタ)アクリレート樹脂の含有量は、5〜80質量%が好ましく、10〜70質量%がより好ましく、10〜60質量%がさらに好ましく、30〜50質量%が特に好ましい。(メタ)アクリレート樹脂は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上の(メタ)アクリレート樹脂を併用する場合、その含有量が上記含有量の範囲を満たすことが好ましい。
[光重合開始剤]
光重合開始剤は、光ラジカル重合開始剤が好ましく、アルキルフェノン系光重合開始剤、及びアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の少なくとも1種を含有することがより好ましい。アルキルフェノン系光重合開始剤としては、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン(イルガキュア184、BASF社製)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2一ヒドロキシ−2−メチル−プロピロニル)ベンジル]フェニル}−2−メチル−1−プロパン−1−オン(イルガキュア127、BASF社製)等を用いることができる。アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(TPO、BASF社製)等を用いることができる。その他、光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、アセトフェノン等を用いることもできる。
光硬化性樹脂組成物中、光重合開始剤の含有量は、上述した単官能モノマー、及び(メタ)アクリレート樹脂の合計100質量部に対し、0.1〜5質量部が好ましく、0.2〜3質量部がより好ましい。このような範囲にすることにより、光照射時に硬化不足となるのをより効果的に防ぐとともに、開裂によるアウトガスの増加をより効果的に防ぐことができる。光重合開始剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上の光重合開始剤を併用する場合、その合計量が上記範囲を満たすことが好ましい。
[可塑剤]
可塑剤は、光照射によりそれ自身が光硬化をせず、光硬化後の硬化樹脂層に柔軟性を与えるものである。例えば、ポリイソプレン系可塑剤、ポリエーテル系可塑剤、ポリブタジエン系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、アジピン酸エステル系可塑剤等を用いることができる。ポリイソプレン系可塑剤の具体例としては、LIR−30、LIR−50(以上、クラレ社製)、EPOL(出光興産社製)等が挙げられる。ポリエーテル系可塑剤の具体例としては、P−3000(ADEKA社製)等が挙げられる。ポリブタジエン系可塑剤の具体例としては、HLBH−P2000、HLBH−P3000、LBH−P2000、LBHP3000、LBH−P5000(以上、クレイバレー社製)等が挙げられる。
光硬化性樹脂組成物中、可塑剤の含有量は、5〜70質量%が好ましく、10〜70質量%がより好ましく、15〜50質量%がさらに好ましい。可塑剤は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上の可塑剤を併用する場合、その合計量が上記範囲を満たすことが好ましい。
[その他の成分]
光硬化性樹脂組成物は、本技術の効果を損なわない範囲で、上述した成分以外の他の成分をさらに含有していてもよい。例えば、無機微粒子、粘着付与剤等が挙げられる。
光硬化性樹脂組成物は、上述した第1の樹脂組成物6、及び第2の樹脂組成物8の少なくとも一方の屈折率を調整する目的で、無機微粒子を含有してもよい。無機微粒子は、例えば、表面がアルキルシリル基で修飾されたシリカ粒子を用いることができる。アルキルシリル基としては、モノアルキルシリル基、ジアルキルシリル基、トリアルキルシリル基を用いることができる。無機微粒子の形状は、例えば、球状、楕円形状、扁平状、ロッド状、繊維状などが挙げられる。無機微粒子の平均粒子径は、光硬化性樹脂組成物中での分散性などを考慮して、例えば、1〜1000nmとすることが好ましい。無機微粒子の比表面積(BET吸着法)は、例えば、50〜400m/g程度である。
粘着付与剤は、光硬化性樹脂組成物から形成された硬化樹脂層に柔軟性を与え、硬化樹脂層の初期接着強度(いわゆるタック性)をより向上させる。粘着付与剤としては、例えば、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、水素添加テルペン樹脂等のテルペン系樹脂、天然ロジン、重合ロジン、ロジンエステル、水素添加ロジン等のロジン樹脂、ポリブタジエン、ポリイソプレン等の石油樹脂などを使用することができる。
光硬化性樹脂組成物は、透過率が90%を超えることが好ましい。これにより、硬化樹脂層1を形成したときに、画像表示部材2に形成された画像の視認性をより良好にすることができる。
光硬化性樹脂組成物の屈折率は、画像表示部材2や光透過性部材3の屈折率とほぼ同等であることが好ましく、例えば1.45以上1.55以下であることが好ましい。これにより、画像表示部材2からの映像光の輝度やコントラストを高め、視認性を向上させることができる。
光硬化性樹脂組成物は、上述した各成分を、公知の混合手法に従って均一に混合することにより調製することができる。
以下、本技術の実施例について説明する。
[(メタ)アクリレート樹脂]
UC−203:イソプレンオリゴマー、クラレ社製
UV3700B:ウレタンアクリレートオリゴマー、日本合成化学社製
[単官能モノマー]
ISTA:イソステアリルアクリレート、大阪有機化学工業社製
M−111:ノニルフェノールEO変性アクリレート、東合成社製
M−113:ノニルフェノールEO変性アクリレート、東合成社製
M−117:ノニルフェノールPO変性アクリレート、東合成社製
M−120:2−エチルヘキシルEO変性アクリレート、東合成社製
M−101A:フェノールEO変性アクリレート、東合成社製
M−102:フェノールEO変性アクリレート、東合成社製
M−106:о−フェニルフェノールEO変性アクリレート、東合成社製
M−110:パラクミルフェノールEO変性アクリレート、東合成社製
M−140:N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、東合成社製
M−5700:2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、東合成社製
IBXA:イソボルニルアクリレート、大阪有機化学工業社製
HPA:ヒドロキシプロピルアクリレート、大阪有機化学工業社製
[可塑剤]
LIR−30:イソプレンポリマー、クラレ社製
P−3000:ポリエーテルポリオール、ADEKA社製
[重合開始剤]
Irg184:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、BASF社製
[単官能モノマーの加熱残分]
各単官能モノマーの加熱残分(%)は、熱量計測定装置(装置名:Q50、TA Instruments社製)を用いて求めた。具体的には、図8に示すように、容器12に、10mgの単官能モノマー13を入れ、単官能モノマー13を60℃で30分間加熱する前後の質量を測定することにより求めた。
[光硬化性樹脂組成物の調製]
表1に示す配合量(質量部)で各成分を均一に混合して光硬化性樹脂組成物を調製した。
[光硬化性樹脂組成物の粘度]
光硬化性樹脂組成物の25℃、又は80℃における粘度を、レオメータ(RS600、HAAKE社製、コーン角度C35/2°)で測定した。
[光硬化性樹脂組成物の屈折率]
各光硬化性樹脂組成物を80℃で3時間加熱した後の屈折率と、加熱する前の屈折率をアッベ屈折率計(ナトリウムD線(585nm)、25℃)を用いて測定した。
[光硬化性樹脂組成物の加熱残分]
各光硬化性樹脂組成物の加熱残分(%)は、熱量計測定装置(装置名:Q50、TA Instruments社製)を用いて求めた。具体的には、図9に示すように、容器14に、10mgの光硬化性樹脂組成物15を入れ、光硬化性樹脂組成物15を80℃で3時間加熱する前後の質量を測定することにより求めた。
[光硬化性樹脂組成物を加熱しない場合の接着強度]
図10、図11に示すように、厚さ1.1mmのガラス板16の中央部に光硬化性樹脂組成物を滴下し、0.15mmのスペーサ19を介して、厚さ1.1mmのガラス板17を直交するように載置した。これにより、ガラス板16、17の間に、直径6mm、厚さ0.15mmの樹脂組成物層18が形成されたガラス接合体20を得た。
図12、図13に示すように、紫外線照射器9を用いて、積算光量が5000mJ/cmとなるように、ガラス板17側から紫外線10を照射して樹脂組成物層18を硬化させ、硬化樹脂層21を形成した。
図14に示すように、ガラス接合体20のガラス板16、17を治具22A、22Bで固定するとともに、治具22B側から垂直方向に5mm/分の速度で押し込み、以下の基準で接着状態を評価した。接着強度の測定には、荷重試験機(JSV−1000、日本計測システム社製)を用いた。接着強度は、25℃においてガラス板16とガラス板17とが分離するまでに要した応力を測定し、その応力を硬化樹脂層21の単位面積で除することにより算出した。
[光硬化性樹脂組成物を加熱する場合の接着強度]
ガラス板16に滴下する光硬化性樹脂組成物として、80℃で3時間加熱したものを用いたこと以外は、上述した光硬化性樹脂組成物を加熱しない場合の接着強度の測定と同様に行った。
[透過率]
紫外可視分光光度計(島津製作所製、UV−2450)を用いて、ガラス接合体20における硬化樹脂層21の可視光領域の透過率を測定した。実用上、硬化樹脂層21の透過率が90%以上であることが好ましい。
Figure 0006938168
実施例の光硬化性樹脂組成物は、加熱することにより粘度が低くなる。そのため、ダムフィルプロセスにおいて、ダム材(第1の樹脂組成物)とフィル材(第2の樹脂組成物)として同一成分の樹脂組成物を用いた場合でも、ダム材の高粘度性と、フィル材の低粘度性とを両立できる。
また、実施例の光硬化性樹脂組成物は、60℃で30分間加熱後の加熱残分が95.0%以上である単官能モノマーを含有し、かつ80℃で3時間加熱後の加熱残分が95.0%以上である。そのため、予め硬化性樹脂組成物を加熱した場合でも、接着強度が良好であることが分かった。これにより、例えばダムフィルプロセスにおいて、フィル材を加熱する際に、フィル材中の成分の揮発を抑制でき、部材同士の密着性を良好にできる。
一方、80℃で3時間加熱後の加熱残分が95.0%未満の樹脂組成物を用いた比較例1、2では、予め樹脂組成物を加熱した場合、接着強度が良好ではないことが分かった。そのため、例えばダムフィルプロセスにおいて、フィル材を加熱する際に、フィル材中の成分の揮発を抑制できず、部材同士の密着性を良好にすることが困難である。また、比較例3、4では、樹脂組成物として、60℃で30分間加熱後の加熱残分が95.0%以上である単官能モノマーを含有しない樹脂組成物を用いたため、接着強度が良好ではないことが分かった。
1 硬化樹脂層、2 画像表示部材、3 光透過性部材、4 遮光層、5 画像表示装置、6 第1の樹脂組成物、7 第2の樹脂組成物の塗布領域、8 第2の樹脂組成物、9 紫外線照射器、10 紫外線、11 液止め部(ダム)、12 容器、13 単官能モノマー、14 容器、15 光硬化性樹脂組成物、16 ガラス板、17 ガラス板、18 樹脂組成物層、19 スペーサ、20 ガラス接合体、21 硬化樹脂層、22A,22B 治具

Claims (13)

  1. 第1の部材の表面に、第1の樹脂組成物を用いて、光硬化性の第2の樹脂組成物の塗布領域を形成する工程(A)と、
    上記塗布領域に上記第2の樹脂組成物を塗布する工程(B)と、
    上記第1の部材と、第2の部材とを、上記第2の樹脂組成物を介して貼合せ、上記第2の樹脂組成物を上記塗布領域に充填させる工程(C)と、
    上記第2の樹脂組成物に光を照射して硬化樹脂層を形成する工程(D)とを有し、
    上記工程(C)は、上記第2の樹脂組成物を加熱することを含み、
    上記第2の樹脂組成物は、60℃で30分間加熱後の加熱残分が95.0%以上である単官能モノマーを含有し、
    上記第2の樹脂組成物は、80℃で3時間加熱後の加熱残分が95.0%以上であり、
    上記単官能モノマーは、式(A)で表される化合物、及び式(B)で表される化合物の少なくとも1種である、積層体の製造方法。
    Figure 0006938168
    (式(A)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数2又は3のアルキレン基を表し、Rは炭化水素基を表し、nは1〜15の整数を表す。式(B)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数11〜20のアルキル基を表す。)
  2. 第1の部材の表面に、第1の樹脂組成物を用いて、光硬化性の第2の樹脂組成物の塗布領域を形成する工程(A)と、
    上記塗布領域に上記第2の樹脂組成物を塗布する工程(B)と、
    上記第1の部材と、第2の部材とを、上記第2の樹脂組成物を介して貼合せ、上記第2の樹脂組成物を上記塗布領域に充填させる工程(C)と、
    上記第2の樹脂組成物に光を照射して硬化樹脂層を形成する工程(D)とを有し、
    上記工程(C)は、上記第2の樹脂組成物を加熱することを含み、
    上記第2の樹脂組成物は、60℃で30分間加熱後の加熱残分が95.0%以上である単官能モノマーを含有し、
    上記第2の樹脂組成物は、80℃で3時間加熱後の加熱残分が95.0%以上であり、
    上記単官能モノマーは、イソステアリル(メタ)アクリレート、ノニルフェノールEO変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノールPO変性(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルEO変性(メタ)アクリレート、フェノールEO変性(メタ)アクリレート、о−フェニルフェノールEO変性アクリレート、パラクミルフェノールEO変性アクリレート、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、及び2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートの少なくとも1種である、積層体の製造方法。
  3. 上記工程(C)では、上記加熱により上記第2の樹脂組成物を減粘させた状態で上記塗布領域に充填させる、請求項1又は2記載の積層体の製造方法。
  4. 上記第2の樹脂組成物中、上記単官能モノマーの含有量は5〜60質量%である、請求項1〜のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  5. 上記第2の樹脂組成物は、(メタ)アクリレート樹脂と、光重合開始剤と、可塑剤とをさらに含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  6. 上記第2の樹脂組成物中、
    記(メタ)アクリレート樹脂の含有量は10〜60質量%であり、
    上記可塑剤の含有量は10〜70質量%である、請求項に記載の積層体の製造方法。
  7. 上記工程(C)では、上記第2の樹脂組成物を60〜80℃で加熱する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  8. 上記第2の樹脂組成物は、上記加熱残分が97.0%以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  9. 上記工程(B)では、25℃における粘度が10000〜50000mPa・sである上記第2の樹脂組成物を塗布し、
    上記工程(C)では、上記加熱により上記第2の樹脂組成物の粘度を3000mPa・s以下にした状態で上記塗布領域に充填させる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  10. 上記工程(B)は、上記第2の樹脂組成物を加熱することを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  11. 上記第1の樹脂組成物、及び上記第2の樹脂組成物の少なくとも一方は、無機微粒子を含有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  12. 上記第1の樹脂組成物と、上記第2の樹脂組成物とが同一成分である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  13. 上記第1の部材、又は上記第2の部材は、画像表示部材であり、
    上記積層体は、画像表示装置である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
JP2017037614A 2017-02-28 2017-02-28 積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物 Active JP6938168B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037614A JP6938168B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物
CN201880010675.0A CN110234506B (zh) 2017-02-28 2018-01-12 层合体的制备方法及光固化性树脂组合物
KR1020197014614A KR102318425B1 (ko) 2017-02-28 2018-01-12 적층체의 제조 방법, 및 광경화성 수지 조성물
KR1020217034227A KR20210130272A (ko) 2017-02-28 2018-01-12 적층체의 제조 방법, 및 광경화성 수지 조성물
DE112018001039.2T DE112018001039T5 (de) 2017-02-28 2018-01-12 Verfahren zur Herstellung eines Schichtkörpers und lichthärtbare Harzzusammensetzung
KR1020247007186A KR20240034266A (ko) 2017-02-28 2018-01-12 적층체의 제조 방법, 및 광경화성 수지 조성물
CN202110418562.8A CN113372823B (zh) 2017-02-28 2018-01-12 层合体的制备方法及光固化性树脂组合物
PCT/JP2018/000578 WO2018159110A1 (ja) 2017-02-28 2018-01-12 積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物
TW107105499A TW201834848A (zh) 2017-02-28 2018-02-14 積層體之製造方法及光硬化性樹脂組合物
JP2021142177A JP2022000508A (ja) 2017-02-28 2021-09-01 光硬化性樹脂組成物
JP2023075432A JP2023086991A (ja) 2017-02-28 2023-05-01 硬化樹脂層

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037614A JP6938168B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142177A Division JP2022000508A (ja) 2017-02-28 2021-09-01 光硬化性樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018140601A JP2018140601A (ja) 2018-09-13
JP2018140601A5 JP2018140601A5 (ja) 2020-03-05
JP6938168B2 true JP6938168B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=63371163

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037614A Active JP6938168B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物
JP2021142177A Pending JP2022000508A (ja) 2017-02-28 2021-09-01 光硬化性樹脂組成物
JP2023075432A Pending JP2023086991A (ja) 2017-02-28 2023-05-01 硬化樹脂層

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142177A Pending JP2022000508A (ja) 2017-02-28 2021-09-01 光硬化性樹脂組成物
JP2023075432A Pending JP2023086991A (ja) 2017-02-28 2023-05-01 硬化樹脂層

Country Status (6)

Country Link
JP (3) JP6938168B2 (ja)
KR (3) KR20240034266A (ja)
CN (2) CN110234506B (ja)
DE (1) DE112018001039T5 (ja)
TW (1) TW201834848A (ja)
WO (1) WO2018159110A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023031994A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 デクセリアルズ株式会社 光硬化性材料及び画像表示装置
KR20230093749A (ko) * 2021-12-20 2023-06-27 주식회사 동진쎄미켐 부착력 및 그 신뢰성이 우수한 접착 조성물

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19836694A1 (de) * 1998-08-13 2000-02-17 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Herstellung von Verbundglas
DE19836695A1 (de) * 1998-08-13 2000-02-24 Metallgesellschaft Ag Klebstoff zur Herstellung von Verbundglas
JP3484985B2 (ja) * 1998-08-17 2004-01-06 東亞合成株式会社 光硬化型接着剤組成物
CN1944548B (zh) * 2006-06-09 2010-04-07 日本精工油墨股份有限公司 以紫外线固化型树脂组合物为有效成分的印刷油墨
CN101675461B (zh) 2007-04-09 2013-11-13 迪睿合电子材料有限公司 图像显示装置
CN102026807B (zh) * 2008-05-12 2014-05-21 电气化学工业株式会社 被加工件的表面保护方法和临时固定方法
TWI485214B (zh) * 2008-09-05 2015-05-21 Kyoritsu Chemical Co Ltd And a photohardenable resin composition for bonding an optical functional material
WO2011083652A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途
TWI465534B (zh) * 2010-12-31 2014-12-21 Eternal Materials Co Ltd 可光固化之黏著組合物
JP2012144634A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Jsr Corp 光学樹脂および光学樹脂層の製造方法、光学樹脂用組成物、ならびに画像表示装置
TW201317315A (zh) * 2011-08-26 2013-05-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 固化性樹脂組成物
JP5880830B2 (ja) * 2011-12-20 2016-03-09 Jsr株式会社 画像表示装置
JP2013203843A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 加飾印刷された前面板と光学表示パネル又はタッチパネルとの貼り合せ用光硬化型樹脂組成物及びこれを用いて貼り合わせた光学表示体又はタッチセンサー
TWI510550B (zh) * 2012-06-15 2015-12-01 Showa Denko Kk Polymerizable composition, polymer, optical adhesive sheet, image display device, and manufacturing method thereof
TW201420718A (zh) * 2012-09-20 2014-06-01 Mitsubishi Rayon Co 光硬化型黏著劑組成物、硬化物、黏著片及顯示面板與其製造方法
JP5935668B2 (ja) * 2012-11-27 2016-06-15 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物
JP6130154B2 (ja) * 2013-01-31 2017-05-17 デンカ株式会社 硬化性樹脂組成物
JP6335881B2 (ja) * 2013-03-28 2018-05-30 セーレン株式会社 インサート成形用加飾フィルム及び加飾インサート成形品
CN105518764B (zh) * 2013-09-09 2019-11-08 日本化药株式会社 光学构件的制造方法及用于该制造方法的紫外线固化型树脂组合物
JP6404552B2 (ja) * 2013-09-13 2018-10-10 デンカ株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2015067677A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三洋化成工業株式会社 接着用光硬化性組成物
TW201522081A (zh) * 2013-09-27 2015-06-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 積層體、積層體之製造方法以及積層體之剝離方法
JP2015147916A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 日本化薬株式会社 タッチパネル用紫外線硬化型接着剤組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
TWI685531B (zh) * 2014-05-22 2020-02-21 日商迪睿合股份有限公司 丙烯酸系導熱組成物、及導熱性片
CN110088159A (zh) * 2016-12-14 2019-08-02 电化株式会社 组合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018159110A1 (ja) 2018-09-07
KR20240034266A (ko) 2024-03-13
CN110234506A (zh) 2019-09-13
CN113372823B (zh) 2023-05-26
CN113372823A (zh) 2021-09-10
KR20190072606A (ko) 2019-06-25
KR20210130272A (ko) 2021-10-29
CN110234506B (zh) 2021-05-11
JP2023086991A (ja) 2023-06-22
TW201834848A (zh) 2018-10-01
JP2018140601A (ja) 2018-09-13
DE112018001039T5 (de) 2019-11-28
JP2022000508A (ja) 2022-01-04
KR102318425B1 (ko) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811143B2 (ja) 表示装置
KR102277736B1 (ko) 화상 표시 장치의 제조 방법
JP5401824B2 (ja) 画像表示装置
JP6127745B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
JP2023086991A (ja) 硬化樹脂層
TWI433822B (zh) A method of manufacturing a display device
WO2012077726A1 (ja) 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
JP5706912B2 (ja) ディスプレイパネルアセンブリ及びその作製方法
TWI738661B (zh) 光硬化性樹脂組成物及影像顯示裝置之製造方法
US20180201808A1 (en) Method for manufacturing optical member
JP2019094485A (ja) 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
JP5742840B2 (ja) 積層体の製造方法
JP6538252B1 (ja) 画像表示装置の製造方法
TW201821448A (zh) 積層體之製造方法、及光硬化性樹脂組成物
JP7160745B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2015060000A (ja) 表示装置の製造方法
WO2017038845A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
JP2015087469A (ja) 表示装置、及びその製造方法
CN111448222A (zh) 光固化性树脂组合物
WO2019102928A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
KR20160069908A (ko) 요변성이 우수한 광학용 투명 수지조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150