JP3484985B2 - 光硬化型接着剤組成物 - Google Patents

光硬化型接着剤組成物

Info

Publication number
JP3484985B2
JP3484985B2 JP24655898A JP24655898A JP3484985B2 JP 3484985 B2 JP3484985 B2 JP 3484985B2 JP 24655898 A JP24655898 A JP 24655898A JP 24655898 A JP24655898 A JP 24655898A JP 3484985 B2 JP3484985 B2 JP 3484985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
resin
weight
acrylate
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24655898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063767A (ja
Inventor
宏習 及川
三善 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP24655898A priority Critical patent/JP3484985B2/ja
Publication of JP2000063767A publication Critical patent/JP2000063767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484985B2 publication Critical patent/JP3484985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス、樹脂及び
金属等の基材の接着、特にガラスと樹脂との接着、樹脂
と金属との接着等といった、線膨張係数が異なる基材同
士の貼り合せに有用な光硬化型接着剤組成物に関するも
のであり、より具体的には、CRT、液晶パネル及びプ
ラズマディスプレイパネル等のディスプレイから発せら
れる電磁波及び/又は近赤外線を遮断するために用いら
れるフィルターの製造や、プラズマディスプレイ等のデ
ィスプレイの破損防止のために当該ディスプレイを構成
する表示本体の前面に貼り付けられる樹脂の接着に有用
であり、これらを利用する技術分野において賞用され得
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般にガラスや樹脂等の基材の接着にお
いては、EVA(エチレン−酢酸ビニル)等のホットメ
ルト系接着剤、粘着剤及び粘着テープ等が多く使用され
ているが、ホットメルト系接着剤は、接着の際に接着剤
を溶融する必要があるため、熱に弱いプラスチック等の
接着には用いることができず、又、粘着剤や粘着テープ
は耐熱性及び耐久性に問題があるため、これらの性能が
要求される分野には使用することができない。これに対
して光硬化型接着剤組成物は、光により硬化する1液型
の無溶剤型の接着剤であり、常温で硬化できるため熱に
弱いプラスチック等の接着も可能であり、低粘度で作業
性に優れたものである。又、その硬化物は、架橋構造を
有するため、耐熱性及び耐久性に優れた特性を有してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光硬化型接着剤組成物は、ガラス同士やアクリル樹脂等
の樹脂同士といった、線膨張係数が同じ基材の接着にお
いては良好な耐熱性及び耐久性を有するものの、ガラス
と樹脂との接着、金属と樹脂との接着等といった線膨張
係数の異なる基材の接着においては、耐熱性及び耐久性
の問題を有するものであった。
【0004】近年、CRT、液晶パネル及びプラズマデ
ィスプレイパネル等のディスプレイから発せられる電磁
波や近赤外線が、人体への悪影響、リモコン等の誤動作
等の影響が懸念されている。そこで、これら電磁波や近
赤外線を遮断する方法として、特開平9−330612
号等で提案されているように、近赤外線を吸収する色素
を配合した樹脂とインジウム錫酸化物(ITO)等の金
属を蒸着した樹脂とを貼り合せたフィルターが提案され
ている。
【0005】これらのフィルターにおいて、基材を光硬
化型接着剤組成物で貼り合せて製造されたものとして
は、現在のところ、樹脂同士、ガラス同士といった同種
の材料を光硬化型接着剤で貼り合わせて製造されたもの
が多い。フィルターとしては、軽量化の観点から、軽量
な樹脂同士を貼り合せたものが好ましいが、プラズマデ
ィスプレイ等といった大画面のディスプレイの場合、フ
ィルターの反りの問題が生じるためガラス同士を貼り合
せたものが多い。大画面のディスプレイでも反りの問題
がなく、さらに軽量なフィルターとして、樹脂とガラス
とを貼り合せたフィルターが提案されている。しかしな
がら、当該フィルターの製造に従来の光硬化型接着剤組
成物を使用した場合、線膨張係数が異なる基材の接着で
あるため、耐熱性及び耐久性が劣るという問題を有す
る。
【0006】又、プラズマディスプレイ等の表示本体
は、蛍光体を含む2枚の平面ガラス基板で構成されてい
る。そのため、前面からの強い衝撃に対する強度が充分
ではなく、前面からの耐衝撃性に優れるディスプレイが
要求されている。前面からの耐衝撃性に優れるディスプ
レイの例としては、特開平9−149346号等にある
ように、樹脂板からなるフィルタをプラズマディスプレ
イの前面に設置したディスプレイが提案されている。し
かしながら、当該ディスプレイは、樹脂板を取り付け金
具によって設置したものであるが、この様な方法で樹脂
板を設置したものは、画面が見ずらくなってしまうとい
う問題を有するため、樹脂板とプラズマディスプレイを
直接貼り合せたディスプレイが検討されている。しかし
ながら、当該樹脂板とプラズマディスプレイの貼り合せ
に従来の光硬化型接着剤組成物を使用した場合、樹脂と
ガラスの接着であり、前記と同様に線膨張係数が異なる
基材の接着であるため、得られるディスプレイの耐熱性
及び耐久性が劣るという問題を有する。
【0007】本発明者らは、線膨張係数が異なる基材の
接着においても、その硬化物が耐熱性及び耐久性に優
れ、より具体的には、電磁波及び/又は近赤外線遮断フ
ィルターや樹脂基材と表示本体を貼り合せたディスプレ
イの製造に適した光硬化型接着剤組成物を見出すため鋭
意検討を行ったのである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために種々の検討を行った結果、ウレタン
(メタ)アクリレート、特定のエチレン性不飽和二重結
合を有する化合物、水酸基含有のエチレン性不飽和二重
結合を含有する化合物及び光重合開始剤からなる光硬化
性の接着剤組成物が、線膨張係数が異なる基材の接着に
おいても、耐熱性及び耐久性に優れることを見出し、本
発明を完成した。以下、本発明を詳細に説明する。尚、
本明細書においては、アクリロイル基又は/及びメタク
リロイル基を(メタ)アクリロイル基と、アクリレート
又は/及びメタクリレートを(メタ)アクリレートとい
う。
【0009】
【発明の実施の形態】○(A)成分 本発明の組成物を構成するウレタン(メタ)アクリレー
トは、硬化物に強靭性及び耐久性を付与するための成分
である。ウレタン(メタ)アクリレートとしては、アル
コール、有機ポリイソシアネート及びヒドロキシル基含
有(メタ)アクリレートの反応物が挙げられる。好まし
くはアルコールと有機ポリイソシアネートを反応させ
て、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを製造
し、これにヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートを反
応させたものが好ましい。
【0010】この場合のアルコールとしては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、テトラメチレング
リコール、シクロヘキサンジメタノール及び3−メチル
−1,5−ペンタンジオール等の低級アルコール、ポリ
エチレングリコール及びポリプロピレングリコール等の
ポリエーテルポリオール等や、これらのアルコールと、
アジピン酸、コハク酸、フタル酸、テトラヒドロフタル
酸、ヘキサヒドロフタル酸及びテレフタル酸等の二塩基
酸又はその無水物等とから得られるポリエステルポリオ
ール等が挙げられる。有機ポリイソシアネートとして
は、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート及びイソホロンジイソシアネート等が挙げられる。
又、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートとしては、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。
【0011】好ましいウレタン(メタ)アクリレートと
しては硬化後の物性が柔軟でかつ伸びの高いものがよ
い。ウレタン(メタ)アクリレートとしては、オリゴマ
ーを使用することが好ましく、好ましい分子量として
は、500〜50,000が挙げられる。
【0012】(A)成分の組成物中の割合は、(A)、
(B)及び(C)成分の合計量当り、又はこれら以外の
後記する光硬化性化合物をさらに配合する場合は、
(A)、(B)、(C)成分及び光硬化性化合物(尚、
本明細書では、これらを総称して硬化性成分という)の
合計量当り、5〜60重量%であり、好ましくは10〜
50重量%である。5重量%未満の場合は、硬化物の架
橋割合が少なくなるため耐久性に劣る。又、60重量%
を超えると、組成物の粘度が高くなるため塗工等の作業
性が悪くなる。
【0013】○(B)成分 (B)成分は、下記一般式(1)又は/及び式(2)で
表される(メタ)アクリロイル基を1個有する化合物で
あり、硬化物に柔軟性及び伸び率を付与する成分であ
る。
【0014】
【化3】
【0015】〔式(1)において、R1 は水素原子又は
メチル基であり、R2 は炭素数1〜4のアルキレン基で
あり、nは1〜10の整数である。〕 R2 の好ましい例は、エチレン基及びプロピレン基であ
り、より好ましくはエチレン基である。
【0016】
【化4】
【0017】〔式(2)において、R3 は水素原子又は
メチル基である。〕
【0018】(B)成分の組成物中の配合割合は、硬化
性成分の合計量当り10〜90重量%であり、好ましく
は20〜80重量%である。この割合が10重量%より
少ない場合は、(B)成分に起因する硬化物の柔軟性及
び伸び率が不充分となる。他方、90重量%を超える
と、耐久性及び接着性が低下する。
【0019】○(C)成分 (C)成分は、前記一般式(2)で表される化合物以外
の水酸基及び1個のエチレン性不飽和二重結合を有する
化合物であり、密着性を付与するための成分である。
(C)成分としては、種々の化合物が挙げられ、例えば
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−
フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等のアリール
置換ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、1,2
−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のジヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート、並びに3−クロ
ロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の
ハロゲン置換ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
等が挙げられる。これらの中でも、組成物の粘度を低下
させることができるという点で、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートが好ましい。
【0020】(C)成分の組成物中の配合割合は、硬化
性成分の合計量当り5〜60重量%であり、好ましくは
10〜50重量%である。この割合が5重量%より少な
い場合は、極性の高い表面を有するガラスや金属といっ
た基材への接着力に劣り、他方60重量%を超えると樹
脂への密着性が悪くなる。
【0021】○(D)成分 (D)成分である光重合開始剤は、紫外線又は可視光線
を照射することにより、ラジカルを発生する化合物であ
れば良い。具体的には、ベンゾイン、ベンゾインメチル
エーテル、ベンゾインエチルエーテル及びベンゾインイ
ソプロピルエーテル等のベンゾインとそのアルキルエー
テル;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェ
ニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、
1−ヒドロキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン及び2−メチル−1−[ 4−
(メチルチオ)フェニル] −2−モルフォリノプロパン
−1−オン等のアセトフェノン;2−メチル−アントラ
キノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリ−
ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン及び
2−アミルアントラキノン等のアントラキノン;2,4
−ジメチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン
及び2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキ
サントン;アセトフェノンジメチルケタール及びベンジ
ルジメチルケタール等のケタール;ベンゾフェノン及び
o−ベンゾイル安息香酸メチル等のベンゾフェノン;カ
ンファーキノン、7,7−ジメチル−2,3−ジオキソ
ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−1−カルボン酸、
7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビシクロ〔2.
2.1〕ヘプタン−1−カルボキシ−2−ブロモエチル
エステル、7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビシク
ロ〔2.2.1〕ヘプタン−1−カルボキシ−2−メチ
ルエステル及び7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビ
シクロ〔2.2.1〕ヘプタン−1−カルボン酸クロラ
イド等のカンファーキノン系化合物;ベンゾイルジフェ
ニルホスフィンオキサイド、2,6−ジメチルベンゾイ
ルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリ
メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ベ
ンゾイルジエトキシホスフィンオキサイド、2,4,6
−トリメチルベンゾイルジメトキシフェニルホスフィン
オキサイド及び2,4,6−トリメチルベンゾイルジエ
トキシフェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフ
ィンオキサイド;並びにビス(2,6−ジメトキシベン
ゾイル)−2,4−,4−トリメチルフェニル−ホスフ
ィンオキサイド及びビス(2,4,6−トリメチルベン
ゾイル)フェニルホスフィンオキサイド等のホスフィン
オキサイド化合物等を挙げることができる。これらの光
重合開始剤は、単独で使用してもよく、2種以上組み合
わせて使用してもよい。
【0022】(D)成分の配合割合は、硬化性成分の合
計量100重量部に対して、0.1〜10重量部であ
り、好ましくは0.5〜5重量部である。この割合が
0.1重量部未満の場合は、光硬化性が十分でなくな
り、又10重量部を越える場合は、光硬化性の改善が見
られないままコスト高を招くことになる。
【0023】○その他の成分 本発明の組成物には、密着性や硬化性の改善を目的とし
て、前記(A)、(B)及び(C)成分以外の光硬化性
化合物を配合することもできる。光硬化性化合物の配合
割合としては、0〜30重量%が好ましい。この割合
が、30重量%を超えると、密着性や硬化性の改善が見
られない上、耐熱性及び耐久性を損なってしまう場合が
ある。光硬化性化合物としては、光硬化性のオリゴマー
及び光硬化性のモノマーがある。
【0024】光硬化性のオリゴマーとしてはエポキシ
(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレ
ートが挙げられる。エポキシ(メタ)アクリレートとし
ては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂或いはそ
のハロゲン核置換体、又はビスフェノールF型エポキシ
樹脂又はそのハロゲン核置換体と、(メタ)アクリル酸
との反応物が挙げられる。ポリエステル(メタ)アクリ
レートとしては、例えばエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、シクロヘキサンジメタノール、3−メ
チル−1,5−ペンタンジオール、プロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオ
ール、トリメチロールプロパン及びこれらのアルキレン
オキシド付加物等のアルコール、とアジピン酸、コハク
酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフ
タル酸及びテレフタル酸等の二塩基酸又はその無水物等
の酸とから得られるポリエステルポリオールと、(メ
タ)アクリル酸との脱水縮合物が挙げられる。
【0025】光硬化性のモノマーとしては、エチレン性
不飽和二重結合を1個有する化合物、エチレン性不飽和
二重結合を2個以上有する化合物が挙げられる。エチレ
ン性不飽和二重結合を1個有する化合物としては、(メ
タ)アクリレート及びN−ビニルホルムアミド等が挙げ
られ、さらに(メタ)アクリレートとしては、窒素含有
(メタ)アクリレート、カルボキシル基含有(メタ)ア
クリレート及びリン酸基含有(メタ)アクリレート等が
挙げられる。窒素含有(メタ)アクリレートとしては、
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モルホリ
ノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイル
モルホリン、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチ
ル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド及びジメチルアミノプロピルメ
チル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミ
ド等が挙げられる。カルボキシル基含有(メタ)アクリ
レートとしては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフ
タル酸及び2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキ
サヒドロフタル酸等が挙げられる。リン酸基含有(メ
タ)アクリレートとしては、2−(メタ)アクリロイル
オキシエチルアシッドホスフェート、1−(メタ)アク
リロイルオキシプロピル−2−アシッドホスフェート及
び1−クロロ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピ
ル−2−アシッドホスフェート等が挙げられる。
【0026】エチレン性不飽和二重結合を2個以上有す
る化合物としては、(メタ)アクリロイル基を2個以上
有する(メタ)アクリレートが挙げられる。具体的に
は、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テト
ラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート及びトリ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のグリ
コールジ(メタ)アクリレート;ビスフェノールAジ
(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオ
キサイド付加物又はプロピレンオキサイド付加物等のア
ルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート及びジペン
タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のポリ
オールポリ(メタ)アクリレート;並びに前記ポリオー
ルのアルキレンオキサイド付加物のポリ(メタ)アクリ
レート等が挙げられる。
【0027】本発明の組成物には、光硬化性化合物の他
にも、接着剤の性能に問題ない程度の割合でその他の成
分を配合することもできる。その割合としては、組成物
中に30重量%以下が好ましい。30重量%を超える
と、接着剤の性能を損なってしまうことがある。具体的
には、可塑剤、アミン化合物等の増感剤(ミヒラーケト
ン等)、有機過酸化物、染料、レドックス系の重合開始
剤及びラジカル重合安定剤等を配合することができる。
染料の具体例としては、オイルレッド及びスダンーI等
の油溶性染料;オレンジII及びセリトンファストイエ
ロG等のアゾ染料;ローダミンB等のキノンイミン染
料;インダスレンブリリアントピンクR等のインジゴイ
ド染料;サンレッドNo.1及びサンレッドLN等のア
ンスランキノン染料;ホワイトフローB等の蛍光染料;
並びに赤色2号、赤色3号、赤色106号、黄色5号、
青色1号、アカミンFR−100及び朱色No.101
等の食用色素等が挙げられる。
【0028】○光硬化型接着剤組成物 本発明の光硬化型接着剤組成物は、上記必須成分及び必
要に応じて所望成分を常法に従い混合することで得られ
る。本発明の光硬化型接着剤組成物は、種々の基材の接
着に適用できる。基材としてはポリメチルメタクリレー
ト等の(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、
塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリ
エステル樹脂、ポリスチレン樹脂及びトリアセチルセル
ロース等の樹脂、鉄、アルミ、亜鉛及び銅等の金属、並
びに石英ガラス、光学ガラス及びソーダガラス等のガラ
ス等が挙げられる。本発明の組成物は、特に線膨張係数
の異なる基材の接着に適しているものである。本発明に
おける線膨張係数とは、温度Tの上昇により物質の長さ
Lが増加する割合をあらわすもので、下記式で定義され
る。
【0029】
【式1】
【0030】種々の基材の線膨張係数の例を表1に示
す。線膨張係数の異なる基材の組み合わせとしてはガラ
スと樹脂、樹脂と金属が挙げられ、本発明では線膨張係
数の差が3×10-5/℃以上異なる組み合わせのものに
も好ましく適用できる。
【0031】
【表1】
【0032】本発明の光硬化型接着剤組成物の使用方法
としては、片方の基材、又は基材の両方に組成物を塗布
し、これらを貼り合わせた後、基材の一方の面又は両面
から光を照射すれば良い。光照射の方法としては、ハロ
ゲンランプ、メタルハライドランプ及び高圧水銀灯等を
使用し、常法の条件に従えば良い。
【0033】本発明の接着剤組成物は、上記の通り線膨
張係数の異なる基材に対して好ましく適用できるもので
あるが、この様な基材を組み合わせて製造される具体的
な用途としては、樹脂基板とガラス基板から構成される
電磁波及び/又は近赤外線の遮断フィルターの製造にお
ける樹脂基材とガラス基板の接着や、プラズマディスプ
レイ等といった蛍光体を含み2枚のガラス基板から構成
されてなる表示本体と、樹脂基材から構成されるディス
プレイの製造における、樹脂基材と表示本体の接着に好
ましく使用される。
【0034】本発明の接着剤組成物を使用した電磁波及
び/又は近赤外線の遮断フィルターにおいて、これを構
成する樹脂基材としては、ポリメチルメタクリレート等
のメタクリレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹
脂等のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
スチレン樹脂及びトリアセチルセルロース樹脂等が挙げ
られる。樹脂基材としては、樹脂フィルム及び樹脂基板
のいずれも使用可能である。近赤外線遮断フィルターの
場合には、樹脂基材として、近赤外線を吸収させるため
のニッケル系、アルミニウム系、ジイモニウム系、アン
チモン系及びフタロシアニン系の色素を樹脂板に分散さ
せたものを使用することが好ましい。当該樹脂基材とし
て樹脂基板を使用する場合には、樹脂基板は樹脂に色素
を配合し溶融押出法等により成形して製造することがで
きる。又、樹脂基板と、樹脂フィルムに色素を分散させ
た近赤外線遮断フィルムを併用して使用することもでき
る。近赤外線遮断フィルムを使用する場合は、当該フィ
ルムを樹脂基板とガラス基板間、又は樹脂板の前面に、
光硬化型接着剤組成物を使用して接着すれば良い。本発
明の接着剤組成物を使用した近赤外線遮断フィルターの
例としては、色素を分散した樹脂基板/接着剤組成物硬
化物層/ガラス基板から構成されるもの等が挙げられ
る。又、電磁波遮断フィルターの場合には、銅、金、
銀、アルミニウム及び錫等の金属、当該金属の塩、並び
にITO等の酸化物等を、ポリエチンレテレフタレート
等の樹脂フィルム又は樹脂メッシュに、蒸着又はスパッ
タリングした電磁波遮断材を使用する。当該電磁波遮断
材は、樹脂基材とガラス基板の間、又は樹脂基材の前面
に、光硬化型接着剤組成物を使用して接着すれば良い。
本発明の接着剤組成物を使用した電磁波遮断遮断フィル
ターの例としては、樹脂基板/接着剤組成物硬化物層/
金属蒸着メッシュ層/ガラス基板から構成されるもの等
が挙げられる。さらに、本発明の接着剤組成物を使用し
た電磁波及び近赤外線遮断フィルターの例としては、色
素を分散した樹脂基板/接着剤組成物硬化物層/金属蒸
着メッシュ層/ガラス基板から構成されるもの等が挙げ
られる。
【0035】本発明の接着剤組成物を使用した、蛍光体
を含み2枚のガラス基板から構成されてなる表示本体
と、樹脂基材から構成される、前面からの耐衝撃性に優
れるディスプレイにおいて、樹脂基材としては、アクリ
ル樹脂及びポリカーボネート樹脂等が挙げられる。樹脂
基材としては、近赤外線遮断を遮断するために、前記色
素が分散したものも使用できる。樹脂基材としては、樹
脂フィルム及び樹脂基板のいずれも使用できる。
【0036】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明をよ
り具体的に説明する。尚、各例において、「部」は重量
部を意味する。 ○実施例1〜同5 表2に示す種類及び量の(A)〜(D)成分を常法に従
い配合して組成物を製造した。得られた組成物の粘度を
測定した。又、得られた組成物を、下記試験方法に従い
評価した。それらの結果を表3に示す。
【0037】
【表2】
【0038】但し、表2中の数字は部数を意味し、又記
号は以下の意味を示す。 ・UN9200A:アートレジンUN9200A、ウレ
タンアクリレート、根上工業(株)製 ・M1310:アロニックスM1310、ウレタンアク
リレート、東亞合成(株)製 ・M110:アロニックスM110、パラクミルフェノ
ールエチレンオキサイド1モル変性アクリレート〔式
(1)において、R1 が水素原子で、R2 がエチレン基
で、nが1の化合物〕、東亞合成(株)製 ・化合物A:下記式(3)で表される化合物〔式(2)
において、化合物R3 が水素原子である化合物〕
【0039】
【化5】
【0040】・HEMA:2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、三菱ガス化学(株)製 ・HOP−A:ライトエステルHOP−A、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、共栄社油脂(株)製 ・M5700:アロニックスM5700、2−ヒドロキ
シ−3−フェノキシプロピルアクリレート、東亞合成
(株)製 ・Irg651:イルガキュア651、ベンジルジメチ
ルケタール、チバガイギー社製 ・ルシリンTPO:2,4,6−トリメチルベンゾイル
ジフェニルホスフィンオキサイド、BASF社製
【0041】○試験方法 得られた組成物をテストピースに塗布し、もう一方のテ
ストピースと貼り合わせた。これに、ウシオ電機製コン
ベア型80W高圧水銀灯を使用して、2000mJ/c
2 の条件で照射し、テストピースの接着を行った。こ
れを試験体とした。使用したテストピースは、3cm角
であり、厚みが2mmであるアクリル樹脂(以下Aと略
す)、厚みが3mmであるポリカーボネート樹脂(以下
Pと略す)、厚みが1mmであるソーダガラス(以下G
と略す)、厚みが1mmである鉄板(以下Fと略す)を
用いた。耐熱性試験は、試験体を80℃のオーブンに5
00時間入れた後の接着面の状態を目視により観察し
た。耐湿熱性試験は、試験体を恒温恒湿器(50℃、湿
度95%)に500時間放置した後の接着面の状態を目
視により観察した。冷熱サイクル試験は、試験体を−4
0℃と85℃で、各30分放置し、これを100サイク
ル繰り返した後の接着面の状態を目視により観察した。
表4において、例えばA/Gはアクリルとガラスを貼り
合せたことを意味する。又、○、△、×は以下の意味を
示す。 ○:はがれ無し △:一部はがれ有り ×:大部分にはがれ有り −:初期未接着(ポリカーボネート板により紫外線が吸
収されたため)
【0042】
【表3】
【0043】○比較例1〜同3 表4に示す種類及び量の(A)〜(D)成分を常法に従
い配合して組成物を製造した。得られた組成物の粘度を
測定した。得られた組成物を、実施例と同様に評価し
た。それらの結果を表5に示す。
【0044】
【表4】
【0045】但し、表4中の数字は部数を意味し、又記
号は、下記以外は前記表2と同様の意味を示す。 ・ACMO:アクリロイルモルホリン、興人(株)製 ・M150:アロニックスM150、N−ビニル−ピロ
リドン、東亞合成(株)製
【0046】
【表5】
【0047】○実施例9 近赤外線吸収剤を含有する40インチガラス/金属コー
トした樹脂製メッシュ/アクリル樹脂板から構成される
電磁波及び近赤外線遮断フィルターの製造において、ガ
ラスに実施例1の接着剤組成物を塗布した後、金属コー
トした樹脂製メッシュ、アクリル樹脂板の順に貼り合わ
せ、光照射して接着剤組成物を硬化接着させた。得られ
た電磁波及び近赤外線遮断フィルターは、良好な初期接
着性と、耐熱性及び耐久性を有するものであった。
【0048】○実施例10 アクリル板に実施例1の接着剤組成物を塗布し、これと
40インチのプラズマディスプレイを貼り合わせ、光照
射して接着剤組成物を硬化接着させた。得られたディス
プレイは、良好な初期接着性と、耐熱性及び耐久性を有
するものであった。
【0049】
【発明の効果】本発明の光硬化型接着剤組成物は、線膨
張係数の異なる基材の接着においても良好な耐熱性及び
耐久性を有するため、各種基材の接着に有用なものであ
り、特に電磁波及び/又は近赤外線遮断フィルター、及
び表示本体と樹脂基材を貼り合せたディスプレイの製造
に有用なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H05B 33/02 H05B 33/02 H05K 9/00 H05K 9/00 X (56)参考文献 特開 平2−296397(JP,A) 特開 平7−148891(JP,A) 特開 平9−189906(JP,A) 特開 昭62−207379(JP,A) 特開 平8−325523(JP,A) 特開 平10−1659(JP,A) 特開 平10−8018(JP,A) 特開 平2−258819(JP,A) 特開 平6−145276(JP,A) 特開 平7−330835(JP,A) 特開 平10−168413(JP,A) 特開 平10−287823(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 4/00 - 201/10 CA(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ウレタン(メタ)アクリレート、
    (B)下記一般式(1)又は/及び式(2)で表される
    (メタ)アクリロイル基を1個有する化合物、(C)下
    記一般式(2)で表される化合物以外の水酸基及び1個
    のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物、並びに
    (D)光重合開始剤からなる組成物であって、(A)、
    (B)及び(C)成分の割合が、該組成物中の硬化性成
    分の合計量当たり、それぞれ5〜60重量%、10〜9
    0重量%及び5〜60重量%であり、(D)成分の割合
    が、硬化性成分の合計量100重量部に対して0.1〜
    10重量部である光硬化型接着剤組成物。 【化1】 〔式(1)において、R1 は水素原子又はメチル基であ
    り、R2 は炭素数1〜4のアルキレン基であり、nは1
    〜10の整数である。〕 【化2】 〔式(2)において、R3 は水素原子又はメチル基であ
    る。〕
  2. 【請求項2】線膨張係数が異なる基材同士を請求項1記
    載の組成物を用いて貼り合わせ、その後当該基材に光照
    射することを特徴とする接着方法。
  3. 【請求項3】樹脂基材とガラス基板とを請求項1記載の
    組成物で接着してなる電磁波及び/又は近赤外線遮断フ
    ィルター。
  4. 【請求項4】蛍光体を含み2枚のガラス基板から構成さ
    れてなる表示本体と樹脂基材を請求項1記載の組成物で
    接着してなるディスプレイ。
JP24655898A 1998-08-17 1998-08-17 光硬化型接着剤組成物 Expired - Fee Related JP3484985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24655898A JP3484985B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 光硬化型接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24655898A JP3484985B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 光硬化型接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063767A JP2000063767A (ja) 2000-02-29
JP3484985B2 true JP3484985B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=17150210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24655898A Expired - Fee Related JP3484985B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 光硬化型接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484985B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139956A (ja) * 1999-02-26 2003-05-14 Asahi Glass Co Ltd 位相差素子、光学素子および光ヘッド装置
JP5045865B2 (ja) * 2001-06-26 2012-10-10 株式会社ブリヂストン 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び光学機能部材一体型表示装置
JP3843865B2 (ja) * 2002-03-04 2006-11-08 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物および顔料分散体
JP2008226859A (ja) * 2004-10-22 2008-09-25 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス装置
JP5228321B2 (ja) * 2006-12-20 2013-07-03 ソニー株式会社 光学補償パネル,光学補償パネルの製造方法、および、液晶表示装置
JP5228356B2 (ja) * 2007-03-30 2013-07-03 大日本印刷株式会社 偏光板用接着剤および偏光板
JP5261028B2 (ja) * 2007-08-21 2013-08-14 富士フイルム株式会社 表示素子
WO2009031658A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Bridgestone Corporation 接着剤組成物
CN101939391A (zh) * 2007-12-28 2011-01-05 E.I.内穆尔杜邦公司 可热固化和光化固化的粘合剂组合物
US20110201717A1 (en) * 2007-12-28 2011-08-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Actinically curable adhesive composition
JP2011020433A (ja) * 2009-06-15 2011-02-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及び該シートの製造方法
WO2012017552A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 リケンテクノス株式会社 金属蒸着膜用塗料および積層体
US8633576B2 (en) 2011-04-21 2014-01-21 Tessera, Inc. Stacked chip-on-board module with edge connector
US8610260B2 (en) 2011-10-03 2013-12-17 Invensas Corporation Stub minimization for assemblies without wirebonds to package substrate
US8659142B2 (en) 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization for wirebond assemblies without windows
US8659141B2 (en) 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of terminals for wirebond assemblies without windows
US9691437B2 (en) 2014-09-25 2017-06-27 Invensas Corporation Compact microelectronic assembly having reduced spacing between controller and memory packages
US9484080B1 (en) 2015-11-09 2016-11-01 Invensas Corporation High-bandwidth memory application with controlled impedance loading
US9679613B1 (en) 2016-05-06 2017-06-13 Invensas Corporation TFD I/O partition for high-speed, high-density applications
JP6938168B2 (ja) * 2017-02-28 2021-09-22 デクセリアルズ株式会社 積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207379A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物
JPH02258819A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Showa Denko Kk 新規な重合性単量体
JP2681512B2 (ja) * 1989-05-11 1997-11-26 横浜ゴム株式会社 電磁波シールドウインドーの製造方法
JP2600563B2 (ja) * 1992-11-09 1997-04-16 東亞合成株式会社 光硬化型樹脂組成物
JP3260223B2 (ja) * 1993-11-30 2002-02-25 旭硝子株式会社 紫外線遮蔽能を有するフィルムの貼付方法
JPH07330835A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Toagosei Co Ltd 低粘度速硬化性(メタ)アクリレート組成物
JPH08325523A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Tosoh Corp メタルハブ用接着剤
JP3676474B2 (ja) * 1996-01-09 2005-07-27 日東電工株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置
JP3835857B2 (ja) * 1996-06-18 2006-10-18 日本化薬株式会社 光ディスク用接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JPH108018A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Nippon Kayaku Co Ltd 接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JPH10168413A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
JPH10287823A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Kansai Paint Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被覆形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000063767A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484985B2 (ja) 光硬化型接着剤組成物
JP5446071B2 (ja) 保護粘着フィルム、スクリーンパネル及び携帯電子端末
JP4900241B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP4537450B2 (ja) リワーク性に優れたアクリル系感圧粘着剤組成物
KR101023842B1 (ko) 점착제 조성물, 상기를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
TW201219481A (en) Optical resin composition, optical resin material using the same, optical filter for image display device, and image display device
JP2007023147A (ja) 光学材料用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2008179796A (ja) (メタ)アクリロイル基およびグリシジル基を有する化合物、および当該化合物を含む重合性組成物
JP3434216B2 (ja) 液晶高分子フィルムの接着用又は表面被覆用活性エネルギー線硬化型組成物
KR20120044013A (ko) 터치 패널
JP2006516357A (ja) 電磁波遮蔽フィルム用粘着組成物およびそれを使用した電磁波遮蔽フィルター
JP2010270236A (ja) 紫外線硬化型色補正粘着剤組成物、色補正粘着剤および色補正粘着フィルム
EP1536270B1 (en) Photocurable composition for liquid-crystal panel sealing and liquid-crystal panel
KR102543751B1 (ko) 경화성 조성물
JP4107472B2 (ja) 光ディスク用接着剤、硬化物および物品
KR20120109412A (ko) 광학 필름용 점착제 조성물
JP3428326B2 (ja) 光ディスク用接着剤
JP2021066827A (ja) 電子部品用接着剤
JP2002212514A (ja) 接着剤組成物、光ディスク用接着剤組成物及びその硬化物。
JP2005060651A (ja) 硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、液晶表示素子用封口剤、液晶表示素子用上下導通材料及び液晶表示素子
JP7195228B2 (ja) ディスプレイ用封止剤
JP7164469B2 (ja) 液晶滴下工法用液晶シール剤
JP7149041B2 (ja) ディスプレイ用封止剤
JP2011038079A (ja) 光学表示装置のギャップ形成用樹脂組成物及びその硬化物
JP7332264B2 (ja) 電子部品用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees