JPS6069179A - 表面保護シ−トまたはフィルム - Google Patents

表面保護シ−トまたはフィルム

Info

Publication number
JPS6069179A
JPS6069179A JP17746483A JP17746483A JPS6069179A JP S6069179 A JPS6069179 A JP S6069179A JP 17746483 A JP17746483 A JP 17746483A JP 17746483 A JP17746483 A JP 17746483A JP S6069179 A JPS6069179 A JP S6069179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
sheet
self
adherend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17746483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukari Shibata
柴田 有佳理
Kadoaki Urahama
浦浜 圭彬
Shinji Yamada
進治 山田
Kenji Matsumoto
松本 憲嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17746483A priority Critical patent/JPS6069179A/ja
Publication of JPS6069179A publication Critical patent/JPS6069179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は被着体面に装飾と保護とを兼ねたレリーフ状
の表面保護層を形成しうる表面保護シートまたはフィル
ムに関するものであって、更に詳しくは金属、ガラス、
木、プラスチックなどからなる被着体の表面が損傷する
のを半永久的に防止するとともに装飾的な役割を果たす
レリーフ状の重合硬化物からなる表面保護層を形成しう
る表面保護シートまたはフィルムを提供するものである
従来、物品の表面保護は、加工前の段階に詔いては表面
保護粘着フィルムを仮着しておき、加工後に詔いては塗
料などを塗設することによって行われているのが一般的
である。
これらの一連の工程は、物品への前記フィルムの貼り付
けから始まり、次いで曲げ、絞り、打抜きなどの加工を
行つ−C1さらにフィルムの剥離、表面洗浄、塗装、乾
燥という順序からなっており、煩雑であるばかりか、洗
浄液や塗料には多量の有機溶剤が含まれているために、
安全および衛生上の種々の問題があった。
また、加工された物品表面に装飾が必要とされる場合に
は、別に装飾のための工程が必要であった。
一方、物品表面に装飾などのために米作用を利用してレ
リーフを形成する方法として、物品表面に貼り付けた光
硬化性組成物を画像状に光照射したのち、この組成物の
未露光部分を有機溶媒で除去する方法があるが、これも
また煩雑な工程を必要とし、安全および衛生上でも問題
があった。
従ってこの発明の第1の目的は、加工される物品の加工
前の表面保護から加工後の装飾と表面保護までを簡単に
行える表面保護シートまたはフィルムを提供することに
ある。
この発明の第2の目的は、物品表面に有機溶剤を使用す
ることなく、簡単な操作で装飾的なレリーフ状の表面保
護層を形成しうる表面保護シートまたはフィルムを提供
することにある。
すなわち、この発明は、立体的な模様が形成された面を
有する自己支持性シートまたはフィルムと、この立体的
な模様が形成された面に設けられた光硬化性粘着剤層と
からなり、この粘着剤層は被着体面に貼り合わされて光
照射されることにより光硬化し被着体面に強固に接着し
うるものであり、前記自己支持性シートまたはフィルム
はこの粘着剤層が光硬化することにより容易に剥離され
うるものであることを特徴とする表面保護シートまたは
フィルムに係るものである。
この発明の表面保護シートまたはフィルムによれば、加
工前及び加工中の物品の表面の損傷は、このシートまた
はフィルムを貼り付けておくことによって防止され、加
工後は光照射して光硬化性粘着剤層を重合硬化して形成
してなる表面保護層にて保護されるので、物品表面が損
傷されることがない。しかも、この表面保護層はレリー
フ状で装飾効果を有するものであるため、別に装飾のた
めの工程を設ける必要がない。
また、このレリーフ状の表面保護層は有機溶剤を使用す
ることなく形成できるので安全、衛生上の問題が生じな
い。
もちろん、この表面保護シートは物品の加工などに関係
なく、単に物品表面にレリーフ状の表面保護層を形成す
るだけのためにも使用できる。
この発明の表面保護シートまたはフィルムは第1図また
は第2図のように構成されている。これらの図において
1は自己支持性シートまたはフィルム、2は光硬化性粘
着剤層である。自己支持性シートまたはフィルム1に形
成されている立体的模様はこの模様の形成方法によって
、第1図に示すように片面だけにあってもよいし、第2
図に示すように両面にあってもよい。
このように立体的な模様が形成された面を有する自己支
持性シートまたはフィルムは、通常は、光が透過する有
色又は無色透明性の自己支持性シートまたはフィルム、
例えばポリ塩化ビニルシートまたはフィルム、ポリオレ
フィン系シートまたはフィルム(エチレン−酢酸ビニル
共重合体及びそのケン化物からなるシートまたはフィル
ムを含む)、ポリエステルシートまたはフィルム(厚さ
は通常25〜200μmが好ましい)を使用して、これ
らシートまたはフィルム上に、形成すべきレリーフを型
取った紙などを置いて加熱プレスするなどの適宜の方法
により得られる。
また、この自己支持性シートまたはフィルムとしては、
被着体が光透過性でありこの被着体側から光硬化性粘着
剤層への光照射が可能である場合には光透過性のもので
なくてもよい。
この自己支持性シートまたはフィルムの立体的な模様が
形成された面に設けられた光硬化性粘着剤層としては、
光照射により光硬化し金属、ガラス、木、プラスチック
などの被着体に強固に接着しうるものであれば、その組
成は特に限定されず、この粘着剤層は従来公知の各種の
光硬化性粘着剤組成物を使用して形成することができる
この光硬化性粘着剤組成物の好ましい一例としては、分
子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有す
る光重合性化合物、バインダーポリマーおよび光増感剤
からなる組成物が挙げられる。
前記の光重合性化合物としては分子中に重合しうる二重
結合としてのメタアクリロイル基またはアクリロイル基
を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する多官能性
のものであり、例えば、1拳4−ブチレングリコールレ
ジ(メタ)アクリレート、1・6−ヘキサンゲリコール
ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(
メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ
)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)
アクリレートなどの単量体またはエポキシアクリレート
、ウレタン変性アクリレート、オリゴエステルアクリレ
ートなどのオリゴマーなどが挙げられ、これらは必要に
応じて2種以上を併用してもよい。
また、バインダーポリマーとしては、それ自体が粘着性
を有するものと、前記光重合性化合物を配合することに
よりに必要な粘着性を発揮するものとにわけられ、前者
の例としては、アルキル基の炭素数が1〜12個の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル重合体、(メタ)アク
リル酸アルキルエステルと(メタ)アクリル酸、2−ヒ
ドロキエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、スチレン、酢酸ビニル、(
メタ)アクリロニトリルなどの不飽和化合物とを共重合
してなる二元ま1こは三元共重合物(架橋剤を用いて架
橋してなる重合物を含む)、あるいはスチレン−イソプ
レン−スチレンブロック共重合体ゴム、スチレンブタジ
ェンゴム、ニトリルブタジェンゴムなどのゴム類を主体
とするゴム系粘着物質などが挙げられ、後者の例として
は、飽和または不飽和ポリエステル樹脂、ポリブチラー
ル樹脂などが挙げられる。
前記光重合性化合物とバインダーポリマーとの配合割合
は、通常は80 : 20〜10:90好ましくは70
 : 30〜30ニア0(各れも重量比)であり、前記
化合物が80重量%を越えると光硬化性粘着剤層の光照
射前の凝集性が劣り、側面への糊はみ出しなどが起生ず
るために好ましくなく、また10重量%以下では充分な
硬化が得られないために好ましくないものである。
光増感剤としては、前記化合物の光重合反応を促進させ
るものであわば殊に制限されないが、例えハ、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンツインエチルエー
テル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α−メチルベ
ンゾインなどのベンゾイン類、1−クロロアントラキノ
ン、2−クロロアントラキノンなどのアントラキノン類
、ベンゾフェノン、P−クロロベンゾフェノン、P−ジ
メチルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類、
ジフェニルジスルフィド、テトラメチルチウラムジスル
フィドなどの含イオウ化合物類などを挙げることができ
、この光増感剤は前記化合物とポリマーとの合計量に対
して通常は0.05〜20重量%、好ましくは0.5〜
10重量%の範囲で添加される。
このように構成してなる光硬化性粘着剤組成物には目的
に応じて他の配合剤を適量添加することができる。この
配合剤の例としては、製造中の熱重合や保存中の反応を
防止する重合禁止剤例えばハイドロキノン、ハイドロキ
ノン七ツメチルエーテル、tert−ブチルカテコール
、P−ベンゾキノン、2・5 + tert−ブチルハ
イドロキノン、フェノチアジンなど、着色または装飾な
どを目的とする例えば亜鉛華、黄鉛、ベンガラなどの顔
料、トルイジンレッド、フタロシアニンブルー、フタロ
シアニングリーンなどの染料、その他金属粉、ガラスピ
ーズ、ガラス粉末、ガラスフレークなど、また被着体面
への接着力の向上を目的とする例えばキシレン樹脂、ク
マロン樹脂などの接着性付与樹脂などが挙げられる。
このような光硬化性粘着剤組成物からこの発明における
光硬化性粘着剤層を形成するには、この組成物を前記の
自己支持性シートまたはフィルムの立体的な模様が形成
された面に流延し加熱乾燥すればよい。このようにして
形成される光硬化性粘着剤層の厚みとしては通常は10
〜100μm程度とするのがよい。
このように構成された自己支持性シートまたはフィルム
と光硬化性粘着剤層とからなる表面保護シートまたはフ
ィルムは、金属、ガラス、木、化粧板、プラスチックな
どからなる物品表面に、粘着剤層を介して貼り付けられ
る。
前記粘着剤層を重合硬化させるには、高圧水銀灯、超高
圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク灯、
キセノン灯などの光源を用いて通常は0.3秒以上、好
ましくは3秒以上光照射を行うとよい。なお、被着体が
加工を施されるものであれば光照射の時期は目的により
被着体の加工前でも後でもよい。
光照射後、自己支持性シートまたはフィルムのみを剥離
することにより、被着体面にはこの自己支持性シートま
たはフィルム面の立体的な模様がそのまま転写されたレ
リーフ状の重合硬化物からなる表面保護層が形成される
。硬化により粘着剤層の塑性流動性が失われているため
前記シートまたはフィルムの剥離は容易に行える。
以上のように、この発明の表面保護シートまたはフィル
ムによれば、被着体面に貼り付けて光照射し、自己支持
性シートを剥すことによって、半永久的に表面を保護し
うる表面保護層を形成することができるとともにレリー
フによる被着体の装飾を同時に簡単に行える。
次にこの発明の実施例を示す。以下に部とあるのは重量
部を意味する。
実施例1 アクリル酸2−エチルヘキシル 55部メタクリル酸メ
チル 40部 アクリル酸 5部 イオン交換水 100部 ポリエチレングリコールドデシルエーテル 3部上上記
台組成物を500m1のフラスコに仕込み、窒素雰囲気
下で0.05部の過硫酸アンモニウムを加え5時間重合
させ、アクリル系ポリマーエフJLzジョンを得た。
次に、このエマルジョン65部(固形分)に対して、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート30部及びベ
ンゾインメチルエーテル5部をエマルジョンを急速攪拌
しつつ徐々に滴下して均一に混合し、光硬化性粘着剤組
成物を得た。
一方、低密度ポリエチレンフィルム(厚さ100μm)
上に、うきだたせたい花もようの形をしたケント紙(厚
さ80μm)を置き、120℃で8秒間プレスし、表面
に立体的な模様のあるポリエチレンフィルムを作成した
前記光硬化性粘着剤組成物を、模様部分が凹になるよう
に設置した上記ポリエチレンフィルム上に、模様以外の
部分の厚みが加熱後50μmとなるように塗布した後、
95℃で5分間乾燥し、表面保護フィルムを得た。
実施例2 酢酸ビニル 60 部 アクリル酸エチル 32 部 メタクリル酸 8 部 アゾビスイソブチロニトリル 0.1部酢酸エチル 1
50 部 上記配合組成物を500艷のフラスコに仕込み、窒素雰
囲気下70℃にて3時間重合を行い共重合体を得た。
次に、この共重合体60部(固形分)に対し、ペンタエ
リスリトールトリアクリレート35部、ベンゾフェノン
5部を配合し、光硬化性粘着剤組成物を得た。
この組成物を用いて実施例1と同様の操作で表面保護フ
ィルムを得た。
実施例3 アクリル酸ブチル 30 部 アクリロニトリル 25 部 メタクリル酸メチル 40 部 アクリル酸 5 部 チオグリコール酸 0.05部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 2 部イオン
交換水 120 部 上記配合組成物を用い、実施例1と同様の操作でアクリ
ル系ポリマーエマルジョンを得た。
このエマルジョン60部(固形分)に対し、テトラエチ
レングリコールジメタアクリレート35部、ベンゾイン
メチルエーテル5部を実施例1の場合と同様の操作で混
合し、光硬化性粘着剤組成物を得た。
この組成物を用いて実施例1と同様の操作で表面保護フ
ィルムを得た。
上記実施例1〜3で得られた表面保護フィルムの初期接
着力およびこのフィルムを用いて形成した重合硬化物か
らなるレリーフ状の表面保護層についてレリーフ外観、
鉛筆硬度、密着力を測定した。この測定結果を次表に示
す。
なお、前記のレリーフ状の表面保護層は、得られた表面
保護フィルムを光硬化性粘着剤層を介してBA仕上げス
テンレス板5US3Q4に貼り付けた後、高圧水銀灯(
80W/cm/ 1灯)で10cmの距離から約5秒間
紫外線照射後、ポリエチレンフィルムのみを剥離するこ
とにより形成した。ただし、密着力については、被着体
をアクリル板として前記と同様にして表面保護層を形成
した場合の測定結果を併記した。
なお、上記測定は次の方法により行った。
初期接着カニ表面保護フィルムを20wII幅に切断し
、BA仕上げステンレス板SUS 3Q4に貼り付けて
30分間放置後、このフィルムの180度引き剥し接着
力を測定した(引き剥し速度300+m/min、 2
0℃×65%R,H0)。
レリーフ外観二表面保護層がレリーフ状になっている場
合を○、レリーフ状になっていない場合をXとした。
鉛筆硬度: JIS−に−5400に準じ、表面保護層
の硬度を測定した。
密着カニ表面保護層に、1間間隔の切れ目を基盤目状に
100個入れ、これに市販のセロハン粘着テープを貼り
付け、次いでテープを剥して基盤目片の残留%で表示し
た。
上記実施例からも明らかなように、この発明の方法によ
れば、被着体上に良好なレリーフ状の表面保護層を簡単
に形成できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の表面保護シートまたは
フィルムの断面図である。 l・・・自己支持性シート、2・・・光硬化性粘着剤層
。 特許出願人 日東電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)立体的な模様が形成された面を有する自己支持性
    シートまたはフィルムと、この立体的な模様が形成され
    た面に設けられた光硬化性粘着剤層とからなり、この粘
    着剤層は被着体面に貼り合わされて光照射されることに
    より光硬化し被着体面に強固に接着しうるものであり、
    前記自己支持性シートまたはフィルムはこの粘着剤層が
    光硬化することにより容易に剥離されうるものであるこ
    とを特徴とする表面保護シートまたはフィルム。
JP17746483A 1983-09-26 1983-09-26 表面保護シ−トまたはフィルム Pending JPS6069179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17746483A JPS6069179A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 表面保護シ−トまたはフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17746483A JPS6069179A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 表面保護シ−トまたはフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6069179A true JPS6069179A (ja) 1985-04-19

Family

ID=16031384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17746483A Pending JPS6069179A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 表面保護シ−トまたはフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069179A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462376A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Iic Kagaku Kogyo Kk Ultraviolet-curing pressure-sensitive adhesive film or sheet
JPH01110584A (ja) * 1987-10-22 1989-04-27 Nichiban Co Ltd 硬化型粘着テープまたはシート
JPH01110585A (ja) * 1987-10-22 1989-04-27 Nichiban Co Ltd シーラーテープまたはシートまたは成形物
JP2005112966A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462376A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Iic Kagaku Kogyo Kk Ultraviolet-curing pressure-sensitive adhesive film or sheet
JPH01110584A (ja) * 1987-10-22 1989-04-27 Nichiban Co Ltd 硬化型粘着テープまたはシート
JPH01110585A (ja) * 1987-10-22 1989-04-27 Nichiban Co Ltd シーラーテープまたはシートまたは成形物
JP2005112966A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5850164B2 (ja) 表面保護方法
JPS5830809B2 (ja) 表面保護方法
JPS6069179A (ja) 表面保護シ−トまたはフィルム
JPS6161873B2 (ja)
JPH0245510B2 (ja) Hyomenhogosokeiseihoho
JPS59127761A (ja) 表面保護層形成方法
JPS59130568A (ja) 表面保護層形成方法
JPS59177167A (ja) 表面保護層形成方法
JPS6161875B2 (ja)
JPS6219311B2 (ja)
JPS5996918A (ja) 表面保護層形成方法
JP2626978B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JPS6068083A (ja) 表面保護層形成方法
JPH0216943B2 (ja)
JPS5996917A (ja) 表面保護層形成方法
JP3959568B2 (ja) ラベル・カード複合体の作成方法
JPS61103574A (ja) 表面保護層形成方法
JPS60197271A (ja) 表面保護層形成方法
JPS60204319A (ja) 表面保護層形成方法
JPS6216702B2 (ja)
JPS6071066A (ja) 表面保護層形成方法
JP2897015B2 (ja) 積層体の製造方法
JPS61103573A (ja) 表面保護層形成方法
JPS59177168A (ja) 表面保護層形成方法
JPH0136874B2 (ja)