JPS59177167A - 表面保護層形成方法 - Google Patents

表面保護層形成方法

Info

Publication number
JPS59177167A
JPS59177167A JP5191883A JP5191883A JPS59177167A JP S59177167 A JPS59177167 A JP S59177167A JP 5191883 A JP5191883 A JP 5191883A JP 5191883 A JP5191883 A JP 5191883A JP S59177167 A JPS59177167 A JP S59177167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
protective layer
coated
surface protective
thermosetting adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5191883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Nagatomo
長友 秀晃
Shinji Yoshikawa
吉川 信治
Shinji Yamada
進治 山田
Isao So
宗 伊佐雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5191883A priority Critical patent/JPS59177167A/ja
Publication of JPS59177167A publication Critical patent/JPS59177167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は被着体面に表面保護層を形成する方法に関す
るものであって、さらに詳しくは金属板、ガラス板、木
板、rヒ粧板、プラスチック板の如き板状物品などから
なる被着体の表面が損傷するのを半永久的に防止するた
めの表面保護層を形成する方法を提供するものである。
従来、板状物品などからなる被着体の表面保護は、加工
前の段階においては表面保護粘着フィルムを仮着してお
き、加工後においては塗料などを塗設することによって
行われるのが一般的である。
これらの一連の工程は、板状物品への前記フィルムの貼
シ付けから始まシ、次いで曲げ、絞シ、打抜きなど、の
加工を行って、さらにフィルムの剥離、表面洗浄、塗装
、乾燥という順序からなっており、煩雑であるばかシか
、洗浄液や塗料には多数の有機溶剤が含まれているため
に、安全および衛生上の種々の問題があった。
従ってこの発明の第1の目的は、加工前の板状物品の表
面保護から加工後の表面保護までff:簡単に行える表
面保護層の形成方法を提供することにある。
この発明の第2の目的は、施工時に有機溶剤を使用する
ことなく、簡単な操作で表面保護層全形成する方法を提
供することにある。
すなわち、この発明は、分子中に少なくとも1個の重合
性不飽和基を有する重合性r重合物、基材ポリマーもし
くは基材オリゴマーおよび熱重合開始剤よシなる熱硬化
性粘着剤組成物を自己支持性シート(又はフィルム)面
に塗布し、熱硬化性粘着剤層を形成してなる複合シート
(又はフィルム)を被着体面上に前記熱硬1ヒ性粘着剤
層を介して貼り合わせて後加熱して前記熱硬化性粘着剤
層を硬rヒさせ、灰いて前記自己支持性シート(又はフ
ィルム)のみを剥離し、前記被着体面に重合硬〔ヒ物か
らなる表面保護層を形成させることを特徴とする表面保
護層形成方法に係るものである。
この発明の方法によれば、加工前及び加工中の板状物品
などからなる被着体の表面の損傷は、複合シートラ貼り
付けておくことによって防止され、加工後は加熱して熱
硬(ヒ性粘着剤層を重合硬化して形成してなる表面保護
層によシ保護されるので、被着体表面が損傷されること
がない。
この発明の実施にあたって用いられる熱硬〔ヒ性粘着剤
組成物における分子中に少なくとも1個の重合性不飽和
基を有する重合性r重合物とは;分子中に熱重合可能な
不飽和基を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する
(メタ)アクリル酸エヌテル系ノものであシ、例えば1
・4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1
・6−ヘキサンクリコールジ(メタ)アクリレート、ネ
オペンチルグリコールシ(ツタ)アクリレート、ポリエ
チレンダリコールシ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラノチロ
ールメタンテトラ(メタ)アクリレートなどの単量体ま
たはエポキンアクリレート、ウレタン変性アクリレート
、オリゴエステルアクリレートなどのオリゴマーなどが
挙げられ、これらは必要に応じて2種以上を併用しても
よい。
次に、基材ポリマーとしては、それ自体が粘着性を有す
るものと、前記重合性f重合物を配合することにより必
要な粘着性と発揮するものとがある。
前者の例としては、アルキル基の炭素数が1〜12個の
(メタ)アクリル酸アルキルエステル重合体、あるいは
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと(メタ)ア
クリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、スチレ
ン、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリルなどの不飽
和化合物とを既知の方法によシ共重合してなる二元又は
それ以上の多元共重合物(架橋剤を用いて架橋してなる
重合物を含む)、あるいはスチレン−イソプレン−スチ
レンブロック共1−にゴム、スチレン−ブタジェンゴム
、ニトリル−ブタジェンゴムなどのゴム類を主体とする
ゴム系粘着性物質などが挙げられる。後者の例としては
、飽和または不飽和ポリエステル樹脂、ポリブチラール
樹脂などが挙げられる。
また、基材オリゴマーとしては、アクリル酸エヌテルに
連鎖移動剤を添加、反応させて得られたもの(極性基を
有するビニルモノマーとともに反応させたものも含む)
が使用できる。
tlll軍記重合合物と基材ポリマーもしくは基材オリ
ゴマーとの配合割合は、80:20  ないし10:9
0(重量比)とするのがよい。前記重合性〔重合物が多
すぎると熱硬rヒ性粘着剤層の加熱前の凝集力が劣9、
側面への糊はみ出しなどが起生ずるために好ましくなく
、また少なすぎると充分な硬rヒが得られないために好
ましくないものである。
この発明において用いられる熱重合開始剤としては、前
記重合性r重合物の熱重合反応を促進させるものであれ
ば殊に制限されないが、例えば、オクタツールパーオキ
シド、ステアロイルパー、tキシド、ジクミルパーオキ
シド、アセチルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド
、ベンゾイルパーオキシド、L−ブチルパーオキシ−2
−エチルヘキサノニー1−、t−ブチルパーオキシベン
ゾエート、過酢酸などの各種有機過酸化物およびα・α
′−アゾビスイソブチロニトリル、アゾフェニレン、ア
ゾキンベンゼン、アゾジカルボンアミド、4・4′−ア
ゾキシアニソールなどのアゾrヒ合物などを挙げること
ができる。
これら熱重合開始剤の使用量は、前記重合性rヒ合物と
基材ポリマーもしくは基材オリゴマーとの合計量100
重量部に対して、0.1〜10重量部とするのがよい。
この使用量が多すぎると熱硬rヒ性粘着剤層が異常に硬
rヒして脆くなるとともに、過剰の開始剤が粘着剤層の
特性に悪影響を及ぼす。
また、少なすぎると充分な硬rヒが得られないため好ま
しくない。
この熱硬化性粘着剤組成物には目的に応じて他の配合剤
を適量添加することができる。配合剤の例としては、着
色又は装飾などを目的とする例えば亜鉛華、黄鉛、ベン
ガラなどの顔料、トルイジンレッド、フタロシアニンブ
ルー、フタロシアニングリーンなどの染料、その他金属
粉、ガラスピーズ、ガラス粉末、ガラスフレークなど、
また被着体面への接着力の向上を目的とする例えばキシ
レン樹脂などの粘着性付与樹脂などがあげられる。
前記の熱硬化性粘着剤組成物は、自己支持性シート(又
はフィルム)、例えばポリ塩化ビニルシート又ハフィル
ム、ポリオレフィン系ンb又’d。
フィルム(エチレン−酢酸ビニル共重合体及びそのケン
1ヒ物からなるシート又はフィルムを含む)、ポリエチ
レンート又はフィルム(厚さは10〜300μ川が好ま
しい)などの片面に厚さ約1〜100μII〕の範囲で
塗設又は転着され、熱硬(Is性粘着剤層とされる。
このように構成された自己支持性シート(又はフィルム
)と熱硬化性粘着剤層とからなる複合シー1−(又はフ
ィルム)は、金属板、ガラス板、木板、化粧板、プラス
チック板などからなる板状物品などの被着体面に、粘着
剤層と介して貼り付けられる。
前記の熱硬rヒ性粘着剤層を硬fヒさせるには70〜1
50°Cで約5分間加熱すればよい。加熱の時期は目的
によシ被着雌の加工前でも後でもよい。
加熱後、自己支持性シート(又はフィルム)のみを剥離
することにより、被着体面には重合硬rヒ物からなる表
面保護層が形成される。硬rヒによシ粘着剤層の塑性流
動性が失われているため前記シート(又はフィルJ、 
)の剥離は容易に行える。
以上のように、この発明の方法によれば、被着体面の表
面保護に用いた複合シートを加熱し、自己支持性シート
を剥すことによって、半永久的に表面を保護しうる表面
保護層を形成することができる。もとよシ、この発明の
方法は被着体の加工などに関係なく、単に物品面に表面
保護層を形成するだけのためにも使用できる。
次にこの発明の実施例を示す。文中部とあるのは重量部
を意味する。
実施例1 2−エチルへキシルアクリレート    60部メチル
メククリレート       40部メタクリル酸  
         3部ベンゾイルパーオキシド   
  O,a部酢酸エチル          100部
1記配合組成物を常法により重合し、アクリル系共重合
物を得た。次に、この共重合物50部(固型分)に対し
てテトラエチレングリコールジメタクリレート50部、
ベンゾイルパーオキシド3部、2−(1−アジリジニt
V )エチル−メタクリレート0,1部を配合して均一
に混合し、熱硬化性粘着剤組成物とした。
コノ組成物’Th厚さ100μmのポリエチレンシート
の片面に乾燥後の厚みが5μmとなるように塗布し、4
0°C〜50°Cで5分間乾燥させて複合シートと得た
この複合シートとBA仕上げステンレス板8US304
に前記粘着剤層を介して貼シ付けた後、9゜°Cで5分
間加熱して前記粘着剤層を硬rヒさせ、次いでポリエチ
レンシートのみを剥離して、mJ記スステンレス板上ア
クI))し系重合硬化物からなる表面保護層を形成した
実施例2 酢酸ビニル           60部エチルアクリ
レート        20部プロピルアクリレート 
      20部ステアロイルパーオキシド    
  0.05 部酢酸エチル          10
0部」ニス配合組成物と常法にょ9重合し、アクリル系
共重合物を得た。次にこの共重合物70部(固型分)に
対して、テトラメチロールメタンテトラアクリレート3
0部、ステアロイルパーオキシド3部を配合して均一に
混合し、厚さ120μmのポリ塩fヒビニルシートの片
面に乾燥後の厚みが5μmとなるように塗布し、40’
C〜50’Cで5分間乾燥して複合シート?得た。この
複合シートを用いて実施例1と同様にして表面保護層と
形成した。
実施例3 t−ブチルパーオキシベンゾエート        3
部上記配合組成物を酢酸エチルに溶解して301酢酸エ
チル溶液を作成し、これを厚さ100μ汀1のポリエチ
レンシートの片面に乾燥後の厚みが5μmとなるように
塗布し、40°C〜50’cで5分間乾燥して複合シー
トを得た。この複合シートを用いて実施例1と同様にし
て表面保護層を形成した。
実施例4 飽和ポリエステル樹脂      40部エポキシアク
リレート(分子量約600)    6に部ベンゾイル
パーオキシド      3部上記配合組成物を酢酸エ
チルに溶解して30係酢酸エチル溶液を作成し、これを
厚さ120μmのポリ塩1ヒビニルシートに乾燥後の厚
みが5μn1となるように塗布し、40°C〜50°C
で5分間乾燥、して複合シートを得た。この複合シート
1用いて実施例1と同様にして表面保護層を形成した。
上記実施例1〜4で得られた表面保護層について鉛筆硬
度、密着力を測定した結果を次表に示す。
なお、密着力については、被着陸を銅板およびアクリル
板として実施例1〜4と同様にして表面保護層を形成し
た場合の値を併記した。
また、加熱硬化前の複合シートの接着力(初期接着力)
および加熱硬[ヒ後自己支持性シーIf剥離する際の接
着力(自己支持性シート剥離力)について調べた結果も
次表に併記した。
なお、上記測定は次の方法にエフ行った。
初期散肩力;複合シートを25m+++幅に切断し、B
A仕1げステンレス板8USB04に貼り付けて80分
間放置後、180罠引き剥し接盾力fr、測定した(引
き剥し速度800vJ/叫n、20’0X65qb瓜L
 )。
自己支持性シート剥離力;複合シートに25wm幅に切
哨し、13A仕上げステンレス板8LIS BO2に貼
り付けた後、90°Cで約5分間加熱後、自己支持性シ
ートの180度剥離接着力を測定−た(引き剥し速度3
00 mml min、 20°CX6’lR,Ho)
鉛筆硬度; JIS K5400に準じ、表面保護層の
硬度を測定した。
密着力;表面保護層に、1 mm間隔の切れ目を基盤口
状に100個入れ、これに市販のセロハン粘着テープを
貼り付け、次いでテープを剥して基盤口片の残留係で表
示した。
上記実施例からも明らかなように、この発明の方法によ
れば、被着体上に良好な表面保護層を簡単に形成できる
ことがわかる。
特許出願人  日東電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子中に少なくとも1個の重合性不飽和基を有す
    る重合性化合物、基材ポリマーもしくは基材オリゴマー
    および熱重合開始剤よりなる熱硬化性粘着剤組成物を自
    己支持性ンート(又はフィルム)面に塗布し、熱硬fヒ
    性粘着剤層を形成してなる複合シート(又はフィルム)
    を被着体面上にfnJ記熱硬fヒ性粘着剤層を介して貼
    シ合わせて後加熱して前記熱硬rL性粘着剤層を硬化さ
    せ、次いで前記自己支持性シート(又はフィルム)のみ
    を剥離し、前記被着体面に重合硬化物からなる表面保護
    層を形成させることを特徴とする表面保護層形成方法。
JP5191883A 1983-03-28 1983-03-28 表面保護層形成方法 Pending JPS59177167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191883A JPS59177167A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 表面保護層形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191883A JPS59177167A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 表面保護層形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59177167A true JPS59177167A (ja) 1984-10-06

Family

ID=12900250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5191883A Pending JPS59177167A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 表面保護層形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177167A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110584A (ja) * 1987-10-22 1989-04-27 Nichiban Co Ltd 硬化型粘着テープまたはシート
JPH01110585A (ja) * 1987-10-22 1989-04-27 Nichiban Co Ltd シーラーテープまたはシートまたは成形物
JPH01122052U (ja) * 1988-02-15 1989-08-18
JPH01268773A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Nichiban Co Ltd 塗装膜の形成方法
JPH01270967A (ja) * 1988-04-25 1989-10-30 Nichiban Co Ltd 塗装方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110584A (ja) * 1987-10-22 1989-04-27 Nichiban Co Ltd 硬化型粘着テープまたはシート
JPH01110585A (ja) * 1987-10-22 1989-04-27 Nichiban Co Ltd シーラーテープまたはシートまたは成形物
JPH01122052U (ja) * 1988-02-15 1989-08-18
JPH01268773A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Nichiban Co Ltd 塗装膜の形成方法
JP2700796B2 (ja) * 1988-04-20 1998-01-21 ニチバン株式会社 塗装膜の形成方法
JPH01270967A (ja) * 1988-04-25 1989-10-30 Nichiban Co Ltd 塗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001131512A (ja) 水分散型再剥離用感圧接着剤とその接着シ―ト類
JPS59177167A (ja) 表面保護層形成方法
JPH01297482A (ja) プライマー、及び接着又は被覆方法
JPS59157162A (ja) 水による剥離の容易な粘着剤組成物
JPS6161873B2 (ja)
JP2004525218A (ja) ポリプロピレン及びポリスチレンへのアルミニウムホイル用のホットシーリング組成物
JPS6231627B2 (ja)
JPS59127760A (ja) 表面保護層形成方法
JPS6068082A (ja) 表面保護層形成方法
JPS59130568A (ja) 表面保護層形成方法
JPS59127761A (ja) 表面保護層形成方法
JPS5996917A (ja) 表面保護層形成方法
JP4845242B2 (ja) プライマー組成物及び接着又は被覆方法
JPH01110585A (ja) シーラーテープまたはシートまたは成形物
JPS6069179A (ja) 表面保護シ−トまたはフィルム
JPS6068083A (ja) 表面保護層形成方法
JPS5996918A (ja) 表面保護層形成方法
JPS59177169A (ja) 表面保護層形成方法
JPS6071066A (ja) 表面保護層形成方法
JPS5938061A (ja) 表面保護層形成方法
JPS59161473A (ja) 電離性放射線硬化型粘着剤用物質の製造方法
JPS59152977A (ja) 表面保護粘着体
JPS59177168A (ja) 表面保護層形成方法
JPH0715009B2 (ja) 被覆物の製造方法
JPS61103574A (ja) 表面保護層形成方法