JP2005078894A - 電池缶およびその製造方法ならびに電池 - Google Patents

電池缶およびその製造方法ならびに電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005078894A
JP2005078894A JP2003306411A JP2003306411A JP2005078894A JP 2005078894 A JP2005078894 A JP 2005078894A JP 2003306411 A JP2003306411 A JP 2003306411A JP 2003306411 A JP2003306411 A JP 2003306411A JP 2005078894 A JP2005078894 A JP 2005078894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
thickness
nickel
layer
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003306411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491208B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Mori
克彦 森
Kohei Kitagawa
幸平 北川
Akira Matsuo
明 松尾
Tatsuo Tomomori
龍夫 友森
Yoshitaka Honda
義孝 本田
Eiji Yamane
栄治 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003306411A priority Critical patent/JP4491208B2/ja
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to CNB2004800055244A priority patent/CN100426558C/zh
Priority to US10/547,477 priority patent/US20060083981A1/en
Priority to EP08153731A priority patent/EP1950819A1/en
Priority to KR1020057017959A priority patent/KR100736511B1/ko
Priority to PCT/JP2004/012460 priority patent/WO2005022670A1/en
Priority to DE602004017021T priority patent/DE602004017021D1/de
Priority to EP04772416A priority patent/EP1658651B8/en
Publication of JP2005078894A publication Critical patent/JP2005078894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491208B2 publication Critical patent/JP4491208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 必要にして充分な耐食性を有する電池缶を安価に提供する。
【解決手段】 筒状側部と底部とを有する開口電池缶であって、前記電池缶は、鋼板から形成されており、前記鋼板における炭素含有量が0.004重量%以下である電池缶。
【選択図】図2

Description

本発明は、アルカリ乾電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池に代表される非水電解液二次電池などの外装ケースとして用いられる高品質の電池缶およびそれを高い生産性で安価に製造できる製造方法に関し、さらには高品質な電池缶を具備した電池に関する。
最近のポータブル機器の進展にともなって電池の使用数量は拡大の一途をたどっており、二次電池、一次電池ともに価格の低減が市場から強く求められている。
電池缶の生産性を高め、その価格を低減するための電池缶の製造方法として、DI工法(Drawing and Ironing)が提案されている(例えば特許文献1参照)。DI工法では、プレス機による深絞り工程によってカップ状中間製品を作製し、前記カップ状中間製品に絞り加工としごき加工とを一挙に連続的に施すことにより、所定形状の電池缶が作製される。すなわち、DI工法では、絞り加工としごき加工の両方が一工程で行われる。
以下に、DI工法を採用した電池缶の作製方法の一例について述べる。
先ず、素材として、厚さ0.4mmの鋼板を用意し、鋼板に600〜800℃で5〜20時間の熱処理を施す。次いで、熱処理後の鋼板の両面に厚さ約3.5μmのNiめっき層を形成した後、500〜650℃で1〜20時間の熱処理を施して、電池缶素材とする。このような電池缶素材の表面には、ニッケル層(Ni層)と、ニッケル−鉄合金層(Ni−Fe合金層)とが形成されている。Ni−Fe合金層は、主として熱処理によって、Ni原子がFe層中に拡散することで生成する。
電池缶素材から深絞り加工でカップ状中間製品を製作し、その後、底部の肉厚(底厚)と側部の肉厚(側厚)とが底厚/側厚=1.6〜3.4の範囲になるようにカップ状中間製品の側部をしごき加工して、所定形状の電池缶を製造する。
DI工法を好適に実施するためには、歪みのない均質な電池缶素材を得る必要がある。そのためには、上記のように長時間の熱処理工程を行わなければならない。長時間の熱処理には箱型焼鈍炉が用いられることが多く、フープ状の鋼板を渦巻き状にして箱型焼鈍炉に収容し、そこで熱処理が施されている。
電池缶の生産性を高め、その価格を低減するための別の方策として、電池缶の素材である鋼板の熱処理工程に着目した提案もなされている(例えば特許文献2参照)。この提案によれば、炭素含有量が0.009重量%未満の極低炭素鋼板を使用することで連続焼鈍が可能になり、熱処理に要する時間を大幅に短縮でき、電池缶の生産性は向上する。
特開平8−55613号公報 特開平6−346150号公報
二次電池においては、低価格化に加えて信頼性の向上も求められている。二次電池用の電池缶に関しては、その耐食性の向上が求められている。二次電池は、再充電して繰り返し使用するものであるから、長期にわたって信頼性が確保されなければならない。ニッケル・水素蓄電池に代表されるアルカリ蓄電池においては、強アルカリ性の電解液が使用されることから、電池缶には強い耐アルカリ性が求められる。また、リチウムイオン電池に代表される非水電解液電池においては、電池電圧が高いことから、電池缶には広い電位域における安定性が求められる。このような観点から見た場合、従来の電池缶の耐食性は充分とは言い難い。
また、一次電池においては、電池缶のコスト低減のために極低炭素鋼板を使用すると、電池内部抵抗が上昇するという新たな問題が生じる。この問題は、炭素含有量が0.009重量%未満の極低炭素鋼板を使用した場合、電池缶の強度が不足するため、正極合剤と電池缶内面との接触抵抗が大きくなることに起因する。接触抵抗の増大は、渦巻き状の電極群を使用しないアルカリ乾電池などの一次電池において顕著となる。そのため、電池缶の生産性向上およびコスト低減に際しては、電池缶の強度向上に配慮する必要がある。
本発明は、筒状側部と底部とを有する開口電池缶に関し、前記電池缶は、鋼板から形成されており、前記鋼板における炭素含有量は0.004重量%以下である。炭素含有量を0.004重量%以下とすることで、高い耐食性を実現できる。
前記鋼板は、電池缶の強度を向上させる観点から、マンガンおよびリンを含み、マンガン含有量が、0.35重量%以上0.45重量%以下であり、リン含有量が、0.025重量%以上0.05重量%以下であることが好ましい。
電池缶の耐食性を高める観点から、電池缶の内面には、厚さが0.5〜3μmのニッケル−鉄合金層を介して、厚さが0.5〜3μmのニッケル層を設けることが好ましい。また、電池缶の内面に、厚さが0.5〜3μmのニッケル−鉄合金層を介して、厚さが0.5〜3μmの無光沢もしくは半光沢ニッケル層を設け、その上に厚さが0.5〜3μmの光沢ニッケル層を設けることが、さらに好ましい。
電池缶の底部の肉厚tA1と、側部の肉厚tB1とは、1.2≦tA1/tB1≦5の関係を満たすことが好ましい。
電池缶の底部内面のニッケル−鉄合金層の厚さtA2と、側部内面のニッケル−鉄合金層の厚さtB2とは、1.2≦tA2/tB2≦5の関係を満たすことが好ましい。
電池缶の底部内面のニッケル層の厚さtA3と、側部内面のニッケル層の厚さtB3とは、1.2≦tA3/tB3≦5の関係を満たすことが好ましい。
電池缶の底部内面の無光沢もしくは半光沢ニッケル層と光沢ニッケル層との合計厚さtA4と、側部内面の無光沢もしくは半光沢ニッケル層と光沢ニッケル層との合計厚さtB4とは、1.2≦tA4/tB4≦5の関係を満たすことが好ましい。
本発明は、また、電池缶の製造方法に関し、その方法は、
(1)炭素含有量が0.004重量%以下である冷間圧延鋼板の両面に、Niめっきを施す第1工程と、
(2)前記Niめっき後の鋼板を連続焼鈍炉に導き、還元雰囲気下、550〜850℃で0.5〜10分間熱処理を施す第2工程と、
(3)前記熱処理後の鋼板の少なくとも片面に、光沢Niめっきを施す第3工程と、
(4)前記光沢Niめっきを施した鋼板を、光沢Niめっきを施した面が内側になるように加工してカップ状中間製品を作製する第4工程と、
(5)前記カップ状中間製品に、少なくとも1つの絞りダイスによる絞り加工と、多段配置したしごきダイスによるしごき加工とを施す第5工程を含む。
本発明は、また、別の電池缶の製造方法に関し、その方法は、
(1)炭素含有量が0.004重量%以下であり、マンガン含有量が0.35重量%以上0.45重量%以下であり、リン含有量が0.025重量%以上0.05重量%以下である冷間圧延鋼板の両面に、Niめっきを施す第1工程と、
(2)前記Niめっき後の鋼板を連続焼鈍炉に導き、還元雰囲気下、550〜850℃で0.5〜10分間熱処理を施す第2工程と、
(3)前記熱処理後の鋼板を加工してカップ状中間製品を作製する第3工程と、
(4)前記カップ状中間製品に、少なくとも1つの絞りダイスによる絞り加工と、多段配置したしごきダイスによるしごき加工とを施す第4工程を含む。
本発明は、また、マンガン正極、亜鉛負極、セパレータ、アルカリ電解液およびこれらを収容する上述のいずれかの電池缶からなるアルカリ乾電池に関する。
本発明は、また、ニッケル化合物およびマンガン化合物からなるニッケルマンガン正極、亜鉛負極、セパレータ、アルカリ電解液およびこれらを収容する上述のいずれかの電池缶からなるニッケルマンガン電池に関する。
本発明は、また、ニッケル正極、負極、セパレータ、アルカリ電解液およびこれらを収容する上述のいずれかの電池缶からなるアルカリ蓄電池に関する。
本発明は、また、リチウム含有複合酸化物からなる正極、負極、セパレータ、非水電解液およびこれらを収容する上述のいずれかの電池缶からなる非水電解液二次電池に関する。
本発明によれば、必要にして充分な耐食性を有する電池缶を安価に提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本発明は、筒状側部と底部とを有する開口電池缶に関し、例えば図1に示す形状のものをすべて含む。図1(A)は横断面が円形である円筒形電池缶11の斜視図であり、図1(a)はその上面図である。図1(B)〜(D)は、横断面がそれぞれ矩形、角の取れた正方形および小判形である開口有底電池缶12、13および14であり、図1(b)〜(d)はそれらの上面図である。これらは本発明の電池缶を例示的に列挙したに過ぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。電池缶の形状は、例えば横断面が角の取れた矩形、楕円形、多角形などであってもよい。また、電池缶の底部は平坦であってもよいし、正・負極のどちらか一方の端子を兼ねる突起を有していてもよい。
本発明の電池缶は、所定の熱処理を経た冷間圧延鋼板などの鋼板から形成されている。素材となる冷間圧延鋼板の好ましい厚さは、0.2〜1mmである。鋼板から電池缶への加工は、DI工法により行われることが一般的であるが、素材となる鋼板の加工法はこれに限定されるものではない。ここで、本発明は、鋼板における炭素含有量が0.004重量%以下である点に特徴の一つを有する。炭素含有量を0.004重量%以下とすることで、高い耐食性を実現できるとともに、短時間の熱処理で歪みを除去することが可能になる。すなわち、高耐食性と熱処理時間の短縮を同時に実現することができる。
電池缶の強度を向上させるには、鋼板にマンガンおよびリンを含ませることが有効である。この場合、マンガン含有量は0.35重量%以上0.45重量%以下であることが好ましく、リン含有量は0.025重量%以上0.05重量%以下であることが好ましい。
なお、アルカリマンガン乾電池などに使用される電解液は強アルカリ性であり、Mnなどを容易に溶解することから、Mnを多く含む電池缶でアルカリマンガン乾電池を構成した場合、電池缶が腐食されやすいと考えられる。このため、電池缶に含まれるMnの含有量は少ない方が好ましいというのが従来の見解であり、鋼板中のMn含有量は0.3重量%以下に制限されてきた。しかしながら、上述のように缶強度を向上させる観点からは、Mn含有量を0.35〜0.45重量%とする方が好ましい。
鋼板は、Al、Si、S、Nb、N、Cr、B、Tiその他の元素を少量含んでいてもよい。
本発明の電池缶の製造においては、上記のような冷間圧延鋼板に、めっき処理および焼鈍のための熱処理を施したものを素材として用いる。
本発明の実施形態である鋼素材21からなる円筒形電池缶20の横断面図を図2(a)に示す。また、ニッケル−鉄合金層(以下、Ni−Fe合金層)22を介してニッケル層(以下、Ni層)23を内面に有する電池缶20bの横断面部分拡大図を図2(b)に示し、Ni−Fe合金層22を介してNi層23を内面および外面に有する電池缶20cの横断面部分拡大図を図2(c)に示す。さらに、Ni−Fe合金層22と無光沢もしくは半光沢Ni層23’とを介して光沢Ni層26を内面に有し、Ni−Fe合金層22を介してNi層23を外面に有する電池缶20dの横断面部分拡大図を図2(d)に示す。
図2(b)〜(d)において、Ni−Fe合金層22の厚さは0.5〜3μmであることが好ましく、Ni層23または無光沢もしくは半光沢Ni層23’の厚さは0.5〜3μmであることが好ましい。また、光沢Ni層26の厚さは0.5〜3μmであることが好ましい。電池缶の腐食を抑制する効果を得るには、各層の厚さが0.5μm以上であれば十分であり、3μmをこえても腐食を抑制する効果のそれ以上の上昇は期待できないからである。なお、どのような形状の電池缶に対しても、各層の厚さについて同様のことが言える。
各層は、腐食抑制の効果を有する点で共通するが、めっき層には通常多くのピンホールが存在する。Niめっきを施した後に熱処理を行ってNi−Fe合金層を生成させることにより、これらのピンホールを減少させるとともに、めっき層の剥離を抑制することができる。ただし、Ni−Fe合金層だけでは耐食性が不十分となるため、その上にさらなるNi層が必要となる。一方、光沢Ni層は、電池缶に耐食性を付与することに加え、電池缶内面を平滑にし、極板群の挿入時における滑り性を向上させる効果を有する。また、光沢Niめっき浴に含まれる光沢剤には、めっき層の成長を阻害し、成長を遅らせる働きがあり、結果としてピンホールの少ない緻密かつ平滑なめっき層が形成される。これらの併用により、比較的安価で良好な耐食性を実現でき、さらに極板群の挿入時における滑り性を向上させるという付加的効果が得られることになる。
次に、図2(b)の電池缶の縦断面図を図3(a)に示し、その底部付近の部分拡大図を図3(b)に示す。電池缶の肉厚を薄くすることにより、電池缶の内容積を大きくすることができ、電池容量を大きくすることができる。角形電池の薄型化や円筒形電池の細型化に対応するためには、特に電池缶の側部の薄肉化が有効である。従って、図3(a)では、電池缶の側部32の肉厚は、底部31の肉厚よりも小さくなっている。底部31の肉厚tA1と側部32の肉厚tB1とは、1.2≦tA1/tB1≦5の関係を有することが好ましい。1.2≦tA1/tB1とすることで、電池缶側部の肉厚が小さくなり、高容量化を図ることができ、tA1/tB1≦5とすることで、底部の厚さおよび強度を十分に確保することができる。
すなわち、上記関係を満たす場合には、電池缶の内容積をできるだけ大きくして高容量化を図るとともに、電池缶の底部をある程度厚くして集電リード溶接時や内圧上昇時の変形を十分に抑制することができる。
なお、DI工法では、電池缶の側部をしごき加工する際に、加工硬化が生じる。加工硬化の効果により、絞り加工を繰り返すトランスファー工法と比較すると、電池缶側部の単位厚さ当たりの強度は高くなる。なお、どのような形状の電池缶に対しても、底部と側部の肉厚について同様のことが言える。
電池缶の底部には集電リードなどを溶接する場合がある。底部内面のNi−Fe合金層やNi層が薄すぎると、溶接の際に、鋼素材が露出することがある。従って、底部内面のNi−Fe合金層やNi層は、側部内面のそれらよりも厚い方が好ましい。
また、鋼板を電池缶に加工する工程において、電池缶の底部に端子を兼ねる突起部を設ける場合がある。突起部周辺の曲げ加工部にはクラックが入りやすい。従って、電池缶内面の腐食防止を確実にするためにも、底部内面のNi−Fe合金層やNi層は側部内面のそれらよりも厚い方が好ましい。
底部内面のNi−Fe合金層の厚さtA2と側部内面のNi−Fe合金層の厚さtB2、および底部内面のNi層の厚さtA3と側部内面のNi層の厚さtB3についても、それぞれ1.2≦tA2/tB2≦5および1.2≦tA3/tB3≦5の関係を満たすことが好ましい。1.2≦tA2/tB2とすることで、電池缶側部の厚さを小さくして高容量化を図ることができ、tA2/tB2≦5とすることで、電池缶底部のNi−Fe合金層の厚さを十分に確保することができる。また、1.2≦tA3/tB3とすることで、電池缶側部の厚さを小さくして高容量化を図ることができ、tA3/tB3≦5とすることで、電池缶底部のNi層の厚さを十分に確保することができる。
すなわち、上記関係を満たす場合には、電池缶の内容積をできるだけ大きくして高容量化を図るとともに、電池缶の底部のNi−Fe合金層およびNi層の厚さを十分に確保することができ、極板群挿入時や集電リード溶接時における傷により耐食性が損なわれるのを抑制することができる。なお、どのような形状の電池缶に対しても、各層の割合について同様のことが言える。
電池缶の内面に、無光沢もしくは半光沢Ni層と光沢Ni層とを設ける場合にも、同様に底部内面の無光沢もしくは半光沢Ni層と光沢Ni層との合計厚さtA4と側部内面のそれらの合計厚さtB4とが1.2≦tA4/tB4≦5の関係を有することが好ましい。
次に、本発明の電池缶の製造方法の一例について、図4および図5を参照しながら説明する。
まず、炭素含有量が0.004重量%以下である冷間圧延鋼板40(図4(a))を用意する。ただし、電池缶を一次電池に用いる場合には、十分な強度を確保する観点から、鋼板は、さらに0.35重量%以上0.45重量%以下のMnと、0.025重量%以上0.05重量%以下のリンを含んでいることが好ましい。鋼板40の両面には、それぞれNiめっきを施し、所定の厚さのNi層を形成する。
Niめっき後の鋼板は、連続焼鈍炉に導き、還元雰囲気下、550〜850℃の温度で0.5〜10分間熱処理を施す。この工程により、図4(b)に示すように、鋼素材41の両面には、Ni層43の他にNi−Fe合金層42が形成される。Ni層とNi−Fe合金層との合計厚さは、熱処理前のNi層の厚さよりも大きくなる。これは、熱処理によってNiが鋼素材へ拡散するためである。炭素含有量が0.004重量%以下の冷間圧延鋼板を用いることから、箱型焼鈍炉で長時間の熱処理を施す必要がなく、連続焼鈍炉による短時間の熱処理によって素材の歪みを取り除くことができる。これによりDI工法を好適に実施することが可能になり、高い生産性を実現できる。なお、より高い耐食性が要求される場合には、熱処理後の鋼板の少なくとも片面に、光沢Niめっきを施すことが好ましい。
次に、Ni層とNi−Fe合金層が形成された鋼板をプレス機に供給し、所定形状に打ち抜き、深絞り工法によって、図5(a)に示すようなカップ状中間製品50を作製する。ただし、Ni層の上に、さらに光沢Niめっきを施した場合には、光沢Niめっきを施した面が内側になるように加工する。この時、カップ状中間製品50の底部と側部において、鋼素材の肉厚、Ni層の厚さ、Ni−Fe合金層の厚さ、光沢Niめっき層の厚さは、カップ状に加工される前とほとんど同一である。
次に、図5(b)、(c)に示すような絞り兼しごき機51とパンチ53を用いて、カップ状中間製品50を筒状体52に加工する。図5の絞り兼しごき機は51は、1つの絞りダイス51aおよび3段配置したしごきダイス51b〜dを有することから、カップ状中間製品50に1段の絞り加工と3段のしごき加工を一挙に施すことができる。
筒状体52の開口部付近の耳部52’は、図5(d)に示すように一般に不規則な形状を有するため、破線Eで切断して耳部52’を切除する。図5(e)に、所定の直径および高さを有する完成した電池缶54の側面図を示す。電池缶54に、正極、負極、セパレータ、電解液等を収納し、フランジ加工、カシメ加工等を行って蓋部55を取り付けることにより電池が完成する。
電池缶54の底部の肉厚は、カップ状に加工される前のそれとほとんど同一である。一方、側部の肉厚は、しごき加工が施されたことにより減少している。また、側部肉厚の減少と同時に、しごき加工により、側部内外面のNi層、Ni−Fe合金層等の厚さがほぼ同じ比率で減少する。したがって、しごき率を適正に制御すること、すなわち、しごきダイスの内径などを適正に設定することにより、1.2≦tA1/tB1≦5、1.2≦tA2/tB2≦5、1.2≦tA3/tB3≦5および1.2≦tA4/tB4≦5を満足する電池缶を得ることが可能である。
以下、実施例に基づいてさらに詳細に本発明を説明する。
(イ)Niめっき処理
電池缶の素材として、不純物および主成分であるFe以外に、表1に示した成分を含む厚さ0.4mmのフープ状の冷間圧延鋼板(No.1〜19)を用意した。そして、各鋼板の両面に電解Niめっきを施した。Niめっきの条件を表2に示す。
Figure 2005078894
Figure 2005078894
Niめっき後の各鋼板において、Ni層の厚さは表裏ともに約2μmであった。なお、ここではNiめっきとして、表2に示すとおりの無光沢Niめっきを採用したが、半光沢Niめっきを施してもよい。無光沢Niめっきは、めっき層中にS(硫黄)を含まず、半光沢Niめっきは、めっき層中に0.005重量%以下のSを含むものである。
(ロ)熱処理
次に、Niめっき後の各鋼板を連続焼鈍炉に導き、水素ガスを約1%含む窒素流通下(すなわち還元雰囲気下)にて780℃の温度で2分間熱処理を施した。熱処理の結果、各鋼板の両面にNi−Fe合金層が形成され、その上層にNi層が存在している状態が得られた。Ni−Fe合金層の厚さは約1μmであり、Ni層の厚さは約1.3μmであった。
Ni−Fe合金層の厚さは、グロー発光分析によって測定し、Ni−Fe合金層とNi層との境界は、Feの発光強度が鋼中でのFeの強度の10%になる点とした。また、Ni−Fe合金層と鋼素材との境界は、Niの発光強度がNi層中でのNiの強度の10%になる点とした。
(ハ)光沢Niめっき処理
引き続き、熱処理後の鋼板の片面に光沢Niめっきを施した。光沢Niめっきは、めっき層中に0.01〜0.1重量%のSを含んでいる。光沢Niめっき層の厚さは約2μmとした。光沢Niめっきの条件は表3に示すとおりである。表3では、光沢剤としてベンゼンスルホン酸誘導体を挙げているが、1,5−ナフタレンジスルホン酸ナトリウム、1,3,6−ナフタレントリスルホン酸ナトリウム、p−トルエンスルホアミド、サッカリンベンゼンスルホン酸ナトリウムなどを用いてもよい。
光沢Niめっき層の厚さは、光沢剤であるベンゼンスルホン酸誘導体中に含まれるSの分析によって同定した。
Figure 2005078894
(ニ)鋼板の電池缶への加工
光沢Niめっきを施した鋼板を円形に打ち抜いて、光沢Niめっきを施した面が内側になるように加工して、カップ状中間製品とした。このカップ状中間製品に、2つの絞りダイスによる絞り加工と3つのしごきダイスによるしごき加工とを連続的に施すDI工法により、円筒形に成形し、耳部を切除して電池缶とした。
得られた電池缶は、外径18mm、高さ65mmの円筒形であった。電池缶の底部の肉厚は約0.4mmであり、側部の肉厚は0.2mmであった(tA1/tB1=2)。すなわち、DI加工により、電池缶の側部の肉厚は、元の肉厚と比較して半減した。これに伴い、電池缶側部のNi層、Ni−Fe合金層および光沢Ni層の厚さも同じ比率で減少していると考えられる(tA2/tB2=2、tA4/tB4=2)。
得られた電池缶を用いて、リチウムイオン二次電池およびニッケル・水素蓄電池を作製した。以下に、電池の製造方法について述べる。
(ホ)リチウムイオン二次電池の作製
表1に示した19種類の鋼板から作製した19種類の電池缶を用いて、19種類のリチウムイオン二次電池(容量は1.6Ah)を作製し、電池1〜電池19と称した。各電池はそれぞれ10個ずつ作製した。
図6は、本実施例で作製した円筒形リチウムイオン二次電池の縦断面図である。電池缶61には極板群が収納されている。極板群はセパレータ67を介して正極板65と負極板66とを重ね合わせて複数回渦巻状に巻回したものである。電池缶61の開口端部は、安全弁を設けた正極端子を兼ねる封口板62により封口されている。電池缶61と封口板62とは、絶縁パッキング63で電気的に絶縁されている。正極板65からは正極リード65aが引き出されて封口板62に電気的に接続され、負極板66からは負極リード66aが引き出されて電池缶61の底部内面に電気的に接続されている。極板群の上下部には、それぞれ絶縁リング68aおよび68bが設けられている。
正極板65は以下の要領で作製した。
正極活物質にはコバルト酸リチウムを用いたが、これに限定されるものではない。正極活物質と、アセチレンブラックと、ポリ四フッ化エチレンの水性ディスパージョンと、カルボキシメチルセルロース水溶液とからなる正極ペーストを調製し、これをアルミニウム箔の両面に塗着し、乾燥した。その後、極板を圧延し、所定の大きさに切り出して正極板65を得た。
負極板66は以下の要領で作製した。
負極活物質にはコークス由来の人造黒鉛を用いたが、これに限定されるものではない。負極活物質と、スチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョンと、カルボキシメチルセルロース水溶液とからなる負極ペーストを調製し、これを銅箔の両面に塗着し、乾燥した。その後、極板を圧延し、所定の大きさに切り出して負極板を得た。
正極板65および負極板66に、それぞれ正極リード65aおよび負極リード66aを取付け、ポリエチレン製のセパレータ7を介して渦巻き状に巻回し、極板群を構成した。これを電池缶61に電解液とともに収納した。電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合溶媒にLiPF6を溶解したものを用いた。その後、電池缶61の開口を封口して電池を完成させた。
(ヘ)ニッケル・水素蓄電池の作製
表1に示した19種類の鋼板から作製した19種類の電池缶を用いて、19種類のニッケル・水素蓄電池(容量は3Ah)を作製し、電池20〜電池38と称した。各電池はそれぞれ10個ずつ作製した。
正極板は以下の要領で作製した。
正極活物質として、CoおよびZnを含有する水酸化ニッケルを用いた。この活物質100重量部に対し、水酸化コバルトを10重量部添加し、水および結着剤を加えて混合した。次いで、得られた混合物を厚さ1.2mmの発泡ニッケルシートが有する細孔内に充填した。これを乾燥、圧延、切断し、正極板とした。正極板には、集電リードを取り付けた。
負極板は以下の要領で作製した。
負極活物質として、公知のAB5型の水素吸蔵合金を用いた。この合金を平均粒径35μmに粉砕した後、アルカリで処理し、処理後の合金粉末に、結着剤と水を加えて混合した。次いで、得られた混合物をNiめっきを施したパンチングメタル基板に塗着した。これを圧延、切断し、負極板とした。負極板にも、集電リードを取り付けた。
正極板と負極板との間にセパレータを介在させてこれらを積層し、巻回して、極板群を構成した。セパレータには厚さ150μmの親水性を付与したポリプロピレン不織布を用いた。次いで、極板群の底面にリング状の底部絶縁板を配して電池缶に収容し、負極リードを電池缶の底部内面にスポット溶接した。また、電池缶内に比重1.3g/mlの水酸化カリウム水溶液を電解液として注入した。そして、極板群の上面に上部絶縁板を載置した。そして、安全弁と正極キャップを備え、縁部にガスケットを配した封口体で、電池缶の開口部を封口した。ただし、封口前に正極リードと正極キャップとを電気的に接続した。こうして密閉電池を完成した。
(ト)サイクル寿命試験
得られたリチウムイオン二次電池(電池1〜19)およびニッケル・水素蓄電池(電池20〜38)について、表4に示す条件で充放電を繰り返して、サイクル寿命試験を実施した。試験において、放電容量が初期容量(3サイクル目の放電容量)の70%に達するまでのサイクル数をサイクル寿命と定義し、その結果を表1に示した。なお、結果は全て10個の電池の平均値である。
Figure 2005078894
表1に示されるように、鋼板中の炭素含有量が0.004重量%以下の場合に、リチウムイオン二次電池においては500サイクル以上、ニッケル・水素蓄電池においては600サイクル以上の値がそれぞれ得られた。鋼板中の炭素含有量の違いによって、サイクル寿命特性が大きく異なる原因については、主に鋼板の耐食性に起因すると推測される。すなわち、炭素含有量が少ない場合には、鋼板の耐食性が高まるため、鋼素材中のFeの電解液中への溶出が抑制されたものと思われる。一方、炭素含有量が0.004重量%をこえる場合には、耐食性が不十分であるため、たとえ光沢Niめっきを施していても、鋼素材からFeが溶出してしまうものと考えられる。Feは電極と電解液との界面において電気化学反応を阻害するものと推測される。
また、炭素含有量が0.004重量%をこえる場合には、ごく低い確率ではあるが、電池缶側部の肉厚が不均一になったり、側部に亀裂が生じたりした。炭素含有量が0.004重量%をこえる場合には、短時間(2分間)の熱処理では充分に歪みを除去できなかったことが、その原因と推定される。
以上述べたように、電池缶の素材として炭素含有量が0.004重量%以下の鋼板を用いることで、耐食性の向上に加え、短時間で連続的に熱処理を実施できるという利点もある。
従って、本発明によれば、製造コストを低減しつつ、耐食性の高い電池缶を得ることができる。そして、その結果、サイクル寿命の長い電池を低コストで製造することが可能となる。
次に、光沢Niめっきの効果について説明する。
表1の鋼板No.2と同様の組成を有する鋼板を用いて、光沢Niめっきの有無および光沢Niめっき層の厚さが異なること以外は、実施例1と同様の電池缶および電池を作製し、サイクル寿命試験を実施した。結果を表5に示す。なお、表5に示した光沢Niめっき層の厚さは、電池缶の底部内面における値である。表5から明らかなように、厚さ0.5μm以上の光沢Niめっき層が良好な結果を与えている。
Figure 2005078894
光沢Niめっき層がある場合には、腐食環境において、上層の光沢Niめっき層はアノードとなり、腐食は横方向(光沢Ni層の厚さ方向と垂直の方向)に広がる。一方、下層のNi層は、硫黄含有率の差からカソードとなるため、その腐食が抑制される。その結果、下層のFeを効果的に防食することとなると考えられる。
次に、tA1/tB1、tA2/tB2およびtA4/tB4の値について説明する。
表1の鋼板No.2と同様の組成を有する鋼板を用いて、tA1/tB1、tA2/tB2およびtA4/tB4のそれぞれの値が異なること以外は、実施例1と同様の電池缶および電池を作製し、サイクル寿命試験を実施した。結果を表6に示す。なお、表6に示すようなtA1/tB1、tA2/tB2およびtA4/tB4の値を実現するために、電池缶形成工程(すなわちDI加工工程)において、各ダイスの寸法、個数およびパンチの寸法を変化させた。
Figure 2005078894
表6に示されるように、tA1/tB1、tA2/tB2およびtA4/tB4の値が1.2〜5の範囲で非常に良好な結果が得られている。なかでも、tA1/tB1、tA2/tB2およびtA4/tB4の値が1.6〜3.3の範囲で特に良好な結果が得られている。
実施例1〜3においては、リチウムイオン二次電池およびニッケル・水素蓄電池について詳細に説明したが、アルカリ電解液を用いるニッケル・カドミウム蓄電池についても同様に検討したところ、同様の傾向が見られた。また、アルカリ乾電池、ニッケルマンガン電池およびリチウム一次電池においても同様に検討したところ、本発明によれば、良好な電池特性(特に長期保存後の放電持続時間)が得られた。
アルカリ乾電池およびニッケルマンガン電池の実施例について説明する。
(イ)Niめっき処理
電池缶の素材として、不純物および主成分であるFe以外に、表7に示した成分を含む厚さ0.4mmのフープ状の冷間圧延鋼板(No.101〜122)を用意した。そして、各鋼板の両面に電解Niめっきを施した。Niめっきの条件は表2に示すとおりである。Niめっき後の各鋼板において、Ni層の厚さは表裏ともに約2μmであった。
Figure 2005078894
(ロ)熱処理
次に、Niめっき後の各鋼板を連続焼鈍炉に導き、水素ガスを約1%含む窒素流通下(すなわち還元雰囲気下)にて780℃の温度で2分間熱処理を施した。ただし、No.122の鋼板については、表7に示すとおり、箱型焼鈍炉にて温度600℃で20時間の熱処理を施した。熱処理の結果、各鋼板の両面にNi−Fe合金層が形成され、その上層にNi層が存在している状態が得られた。Ni−Fe合金層の厚さは約1μmであり、Ni層の厚さは約1.3μmであった。
(ハ)鋼板の電池缶への加工
熱処理後の鋼板を円形に打ち抜いて、カップ状中間製品に加工した。なお、ここでは熱処理後の鋼板に光沢Niめっきを施さなかったが、光沢Niめっきを施してもよい。次いで、カップ状中間製品に、2つの絞りダイスによる絞り加工と3つのしごきダイスによるしごき加工とを連続的に施すDI工法により、円筒形に成形し、耳部を切除して電池缶とした。なお、電池缶底部の中央には、端子を兼ねる突起(電池缶の外側に向けて突出している)を設けた。
得られた電池缶は、外径14.5mm、高さ50mm(突起を含む高さ)の円筒形であった。電池缶の底部の肉厚は約0.4mmであり、側部の肉厚は0.2mmであった(tA1/tB1=2)。すなわち、DI加工により、電池缶の側部の肉厚は、元の肉厚と比較して半減した。従って、実施例1の場合と同様に、電池缶側部のNi層およびNi−Fe合金層の厚さも同じ比率で減少していると考えられる(tA2/tB2=2、tA4/tB4=2)。
(ニ)アルカリ乾電池の作製
表7に示した22種類の鋼板から作製した22種類の電池缶を用いて、22種類のアルカリ乾電池を作製し、電池101〜電池122と称した。各電池はそれぞれ10個ずつ作製した。
図7は、本実施例で作製した円筒形アルカリ乾電池の一部を断面にした正面図である。電池缶71の内面には、導電性炭素を主成分とする導電性被膜72を形成した。電池缶内には、複数個の短筒状の正極合剤成形体73を充填した。正極合剤は、主構成材料である二酸化マンガンと黒鉛からなり、アルカリ電解液を含んでいる。正極合剤成形体73は、電池缶内に挿入した後、再加圧して、導電性被膜72と密着させた。
正極合剤成形体73の中空内面および電池缶の底部内面に、それぞれセパレータ74および絶縁キャップ75を配した後、セパレータ74の内側にゲル状亜鉛負極76を注入した。ゲル状負極76は、負極活物質である亜鉛粉末とゲル化剤であるポリアクリル酸ソーダからなり、アルカリ電解液を含んでいる。
次いで、ゲル状亜鉛負極76の中央に負極集電体70を差し込んだ。負極集電体70は、樹脂製封口体77、負極端子を兼ねる底板78および絶縁ワッシャ79と一体に組み立てられている。そして、電池缶71の開口端部を、封口体77の周縁端部を介して底板78の周縁部にかしめることにより、開口部を密封した。最後に、電池缶71の外表面を外装ラベル711で被覆した。こうしてアルカリ乾電池を完成させた。
(ホ)ニッケルマンガン電池の作製
表7に示した22種類の鋼板から作製した22種類の電池缶を用いて、22種類のニッケルマンガン電池を作製し、電池123〜電池144と称した。各電池はそれぞれ10個ずつ作製した。
二酸化マンガン50重量部およびオキシ水酸化ニッケル50重量部からなる活物質100重量部に対して、5重量部の膨張黒鉛と所定量のアルカリ電解液を配合した正極合剤を短筒状に成形して用いたこと以外、アルカリ乾電池と同様にしてニッケルマンガン電池を完成させた。
(ヘ)サイクル寿命試験
得られたアルカリ乾電池(電池101〜122)およびニッケルマンガン電池(電池123〜144)について、放電試験を実施した。放電条件は、雰囲気温度20℃、放電電流1Aとし、放電電圧が1Vに達するまでの時間を放電持続時間とした。10個の電池うち、5個については、電池作製後3日間25℃で放置した後に試験を行い、そのときの放電持続時間を初期持続時間とした。また、残りの5個については、電池作製後3ヶ月間45℃で放置した後に試験を行い、そのときの放電持続時間を保存後持続時間とした。結果を表7に示す。なお、表7に示した持続時間はすべて5個の測定値の平均値である。
表7において、鋼板No.122を用いた電池缶および電池は、鋼板中の炭素含有量が0.004重量%より大きく、箱型焼鈍式の熱処理を長時間実施したものであるから、従来技術に相当する。
表7に示されるように、炭素含有量が0.004重量%以下の鋼板を用いた場合には、熱処理時間が短時間であるにもかかわらず、概ね電池122および電池144と同等の結果を示した。なかでもMn含有量が0.35〜0.45重量%であり、P含有量が0.025〜0.05重量%である場合に、特に良好な結果を示した。これらの結果から理解できるとおり、本発明の電池缶は短時間の熱処理工程しか要さないため、低コストで得ることができ、しかも高性能である。
本発明は、耐食性が高く、安価な電池缶を具備する高性能な電池一般において利用することができる。本発明によれば、高性能な電池を低コストで提供することができる。
横断面がそれぞれ円形、矩形、角の取れた正方形および小判形である開口有底電池缶の斜視図(A)〜(D)およびそれらの上面図(a)〜(d)である。 本発明の電池缶の一例の横断面図(a)およびその部分拡大図(b)〜(d)である。 本発明の電池缶の一例の縦断面図(a)およびその底部付近の部分拡大図(b)である。 電池缶の作製に用いる鋼板の斜視図(a)およびその断面拡大図(b)である。 DI加工を含む電池缶の製造工程図である。 リチウムイオン二次電池の縦断面図である。 一部を断面にしたアルカリ乾電池の正面図である。
符号の説明
11、12、13、14 開口有底電池缶
20、20a、20b、20c、20d 円筒形電池缶
21 鋼素材
22 Ni−Fe合金層
23 Ni層
23’ 無光沢もしくは半光沢Ni層
26 光沢Ni層
31 底部
32 側部
40 冷間圧延鋼板
41 鋼素材
42 Ni−Fe合金層
43 Ni層
50 カップ状中間製品
51 絞り兼しごき機
51a 絞りダイス
51b、51c、51d しごきダイス
52 筒状体
52’ 耳部
53 パンチ
54 電池缶
55 蓋部
61 電池缶
62 封口板
63 絶縁パッキング
65 正極板
65a 正極リード
66 負極板
66a 負極リード
67 セパレータ
68a、68b 絶縁リング
70 負極集電体
71 電池缶
72 導電性被膜
73 正極合剤成形体
74 セパレータ
75 絶縁キャップ
76 ゲル状亜鉛負極
77 封口体
78 底板
79 絶縁ワッシャ
711 外装ラベル

Claims (14)

  1. 筒状側部と底部とを有する開口電池缶であって、前記電池缶は、鋼板から形成されており、前記鋼板における炭素含有量が0.004重量%以下である電池缶。
  2. 前記鋼板が、マンガンおよびリンを含み、マンガン含有量が、0.35重量%以上0.45重量%以下であり、リン含有量が、0.025重量%以上0.05重量%以下である請求項1記載の電池缶。
  3. 厚さが0.5〜3μmのニッケル−鉄合金層を介して、厚さが0.5〜3μmのニッケル層を内面に有する請求項1または2記載の電池缶。
  4. 厚さが0.5〜3μmのニッケル−鉄合金層と厚さが0.5〜3μmの無光沢もしくは半光沢ニッケル層とを介して、厚さが0.5〜3μmの光沢ニッケル層を内面に有する請求項1または2記載の電池缶。
  5. 前記底部の肉厚tA1と、前記側部の肉厚tB1とが、1.2≦tA1/tB1≦5の関係を満たす請求項1〜4のいずれかに記載の電池缶。
  6. 前記底部内面のニッケル−鉄合金層の厚さtA2と、前記側部内面のニッケル−鉄合金層の厚さtB2とが、1.2≦tA2/tB2≦5の関係を満たす請求項3または4記載の電池缶。
  7. 前記底部内面のニッケル層の厚さtA3と、前記側部内面のニッケル層の厚さtB3とが、1.2≦tA3/tB3≦5の関係を満たす請求項3記載の電池缶。
  8. 前記底部内面の無光沢もしくは半光沢ニッケル層と光沢ニッケル層との合計厚さtA4と、前記側部内面の無光沢もしくは半光沢ニッケル層と光沢ニッケル層との合計厚さtB4とが、1.2≦tA4/tB4≦5の関係を満たす請求項4記載の電池缶。
  9. 電池缶の製造方法であって、
    (1)炭素含有量が0.004重量%以下である冷間圧延鋼板の両面に、Niめっきを施す第1工程と、
    (2)前記Niめっき後の鋼板を連続焼鈍炉に導き、還元雰囲気下、550〜850℃で0.5〜10分間熱処理を施す第2工程と、
    (3)前記熱処理後の鋼板の少なくとも片面に、光沢Niめっきを施す第3工程と、
    (4)前記光沢Niめっきを施した鋼板を、光沢Niめっきを施した面が内側になるように加工してカップ状中間製品を作製する第4工程と、
    (5)前記カップ状中間製品に、少なくとも1つの絞りダイスによる絞り加工と、多段配置したしごきダイスによるしごき加工とを施す第5工程を含む電池缶の製造方法。
  10. 電池缶の製造方法であって、
    (1)炭素含有量が0.004重量%以下であり、マンガン含有量が0.35重量%以上0.45重量%以下であり、リン含有量が0.025重量%以上0.05重量%以下である冷間圧延鋼板の両面に、Niめっきを施す第1工程と、
    (2)前記Niめっき後の鋼板を連続焼鈍炉に導き、還元雰囲気下、550〜850℃で0.5〜10分間熱処理を施す第2工程と、
    (3)前記熱処理後の鋼板を加工してカップ状中間製品を作製する第3工程と、
    (4)前記カップ状中間製品に、少なくとも1つの絞りダイスによる絞り加工と、多段配置したしごきダイスによるしごき加工とを施す第4工程を含む電池缶の製造方法。
  11. マンガン正極、亜鉛負極、セパレータ、アルカリ電解液およびこれらを収容する電池缶からなるアルカリ乾電池であって、前記電池缶が請求項1〜8のいずれかに記載の電池缶であるアルカリ乾電池。
  12. ニッケル化合物およびマンガン化合物からなるニッケルマンガン正極、亜鉛負極、セパレータ、アルカリ電解液およびこれらを収容する電池缶からなるニッケルマンガン電池であって、前記電池缶が請求項1〜8のいずれかに記載の電池缶であるニッケルマンガン電池。
  13. ニッケル正極、負極、セパレータ、アルカリ電解液およびこれらを収容する電池缶からなるアルカリ蓄電池であって、前記電池缶が請求項1〜8のいずれかに記載の電池缶であるアルカリ蓄電池。
  14. リチウム含有複合酸化物からなる正極、負極、セパレータ、非水電解液およびこれらを収容する電池缶からなる非水電解液二次電池であって、前記電池缶が請求項1〜8のいずれかに記載の電池缶である非水電解液二次電池。
JP2003306411A 2003-08-29 2003-08-29 電池缶およびその製造方法ならびに電池 Expired - Fee Related JP4491208B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306411A JP4491208B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 電池缶およびその製造方法ならびに電池
US10/547,477 US20060083981A1 (en) 2003-08-29 2004-08-24 Battery can and manufacturing method thereof and battery using the same
EP08153731A EP1950819A1 (en) 2003-08-29 2004-08-24 Battery can and manufacturing method thereof and battery using the same
KR1020057017959A KR100736511B1 (ko) 2003-08-29 2004-08-24 전지캔과 그의 제조방법 및 그를 사용한 전지
CNB2004800055244A CN100426558C (zh) 2003-08-29 2004-08-24 电池壳及其制造方法和使用它的电池
PCT/JP2004/012460 WO2005022670A1 (en) 2003-08-29 2004-08-24 Battery can and manufacturing method thereof and battery using the same
DE602004017021T DE602004017021D1 (de) 2003-08-29 2004-08-24 Batteriedose, herstellungsverfahren dafür und batterie hierfür
EP04772416A EP1658651B8 (en) 2003-08-29 2004-08-24 Battery can and manufacturing method thereof and battery using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306411A JP4491208B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 電池缶およびその製造方法ならびに電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078894A true JP2005078894A (ja) 2005-03-24
JP4491208B2 JP4491208B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34269388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003306411A Expired - Fee Related JP4491208B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 電池缶およびその製造方法ならびに電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060083981A1 (ja)
EP (2) EP1950819A1 (ja)
JP (1) JP4491208B2 (ja)
KR (1) KR100736511B1 (ja)
CN (1) CN100426558C (ja)
DE (1) DE602004017021D1 (ja)
WO (1) WO2005022670A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100659852B1 (ko) * 2005-04-25 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차 전지
WO2006137403A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池缶およびその製造方法
JP2008034375A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池
WO2008018532A1 (en) 2006-08-09 2008-02-14 Panasonic Corporation Battery can and battery using the same
WO2009019841A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Panasonic Corporation 電池缶およびその製造方法並びに電池缶の製造装置
US8080336B2 (en) 2006-06-28 2011-12-20 Panasonic Corporation Alkaline dry battery
JP2013170308A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp プレス成形性に優れたリチウムイオン電池ケース用表面処理鋼板及びその製造方法
WO2013157600A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 新日鐵住金株式会社 鋼箔及びその製造方法
JP2016039034A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 Fdkエナジー株式会社 電池の電極端子用鋼板、及びこれを用いて構成される電池
WO2018117675A1 (ko) * 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 포스코 가공성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법
WO2019039363A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2020518101A (ja) * 2017-10-23 2020-06-18 エルジー・ケム・リミテッド 表面粗度が改善された円筒型電池ケースの製造方法
WO2021100212A1 (ja) * 2019-12-20 2021-05-27 日本製鉄株式会社 Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法
WO2022176553A1 (ja) 2021-02-19 2022-08-25 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用鋼箔及びそれにより製造されるパウチ型電池容器
WO2023058803A1 (ko) * 2021-10-05 2023-04-13 부경대학교 산학협력단 전기 자동차의 배터리 케이스 제조방법 및 이에 의해 제조된 배터리 케이스

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4373803B2 (ja) * 2004-01-28 2009-11-25 ブルカー・エイエックスエス株式会社 X線発生装置及びその調整方法
JP3742422B1 (ja) * 2005-03-17 2006-02-01 日立マクセル株式会社 扁平形電池
JP4402076B2 (ja) * 2006-05-30 2010-01-20 株式会社ワノテックジャパン 電池缶
JP2010034025A (ja) * 2008-02-25 2010-02-12 Panasonic Corp 電池缶、その製造方法および製造装置、並びにそれを用いた電池
CN102233372A (zh) * 2010-04-23 2011-11-09 中山天贸电池有限公司 电池的钢壳成型机及成型机加工钢壳的方法
KR101182274B1 (ko) 2010-10-13 2012-09-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조방법
US20130029211A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable Battery
DE102011109016A1 (de) * 2011-07-30 2013-01-31 GEDIA Gebrüder Dingerkus GmbH Gehäuse aus Stahlblech
US9231234B2 (en) 2012-03-30 2016-01-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cylindrical battery
KR20140021468A (ko) * 2012-08-10 2014-02-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN103579548B (zh) * 2012-08-10 2018-09-18 三星Sdi株式会社 电池组
KR102221806B1 (ko) * 2014-08-11 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 커브드 이차 전지 및 이의 제조 방법
US10777784B2 (en) 2015-10-16 2020-09-15 Robert Bosch Battery Systems Llc Deep format pouch for battery cell
CN105696031A (zh) * 2015-12-01 2016-06-22 江苏九天光电科技有限公司 使用预电镀镍钢带制作动力锂电池钢壳的方法
CN108368629B (zh) 2015-12-03 2021-03-09 东洋钢钣株式会社 电池容器用表面处理钢板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0629009B1 (en) * 1993-06-04 1997-08-06 Katayama Special Industries, Ltd. Battery can, sheet for forming battery can, and method for manufacturing sheet
JPH06346150A (ja) 1993-06-04 1994-12-20 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池用缶の形成材料及びその製造方法
JP2615529B2 (ja) * 1995-05-31 1997-05-28 松下電器産業株式会社 電池用缶ならびにその製造法
EP0822266B2 (en) * 1996-02-08 2006-08-02 Nkk Corporation Steel sheet for two-piece battery can excellent in moldability, secondary work embrittlement resistance, and corrosion resistance
JP3604879B2 (ja) * 1997-08-05 2004-12-22 松下電器産業株式会社 電池の製造方法
TW445663B (en) * 1998-07-24 2001-07-11 Toyo Kohan Co Ltd A method of surface treatment for a battery container, a surface treated steel sheet for a battery container, a battery container and a battery using thereof
WO2000069004A1 (en) * 1999-05-07 2000-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Square cell container and method of manufacturing the cell container
US6586907B1 (en) * 2000-04-28 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell tube and method of manufacturing the cell tube
JP4808834B2 (ja) * 2000-08-04 2011-11-02 東洋鋼鈑株式会社 電池ケース用表面処理鋼板
JP2002212673A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Toyo Kohan Co Ltd 異方性の優れた電池外筒缶用鋼板及びその製造法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100659852B1 (ko) * 2005-04-25 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차 전지
WO2006137403A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池缶およびその製造方法
JP2007005092A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池缶およびその製造方法
KR100946479B1 (ko) * 2005-06-22 2010-03-10 파나소닉 주식회사 전지캔 및 그 제조방법
JP2008034375A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池
US8080336B2 (en) 2006-06-28 2011-12-20 Panasonic Corporation Alkaline dry battery
WO2008018532A1 (en) 2006-08-09 2008-02-14 Panasonic Corporation Battery can and battery using the same
WO2009019841A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Panasonic Corporation 電池缶およびその製造方法並びに電池缶の製造装置
JP2009037979A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Panasonic Corp 電池缶およびその製造方法並びに製造装置
JP2013170308A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp プレス成形性に優れたリチウムイオン電池ケース用表面処理鋼板及びその製造方法
US10201953B2 (en) 2012-04-19 2019-02-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel foil and method for manufacturing the same
KR20160122280A (ko) * 2012-04-19 2016-10-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강박 및 그 제조 방법
WO2013157600A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 新日鐵住金株式会社 鋼箔及びその製造方法
KR101989219B1 (ko) 2012-04-19 2019-06-13 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강박 및 그 제조 방법
JP2016039034A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 Fdkエナジー株式会社 電池の電極端子用鋼板、及びこれを用いて構成される電池
WO2018117675A1 (ko) * 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 포스코 가공성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법
JP7070573B2 (ja) 2017-08-25 2022-05-18 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2019039363A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JPWO2019039363A1 (ja) * 2017-08-25 2020-05-28 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US11217845B2 (en) 2017-08-25 2022-01-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and electric power system
JP2020518101A (ja) * 2017-10-23 2020-06-18 エルジー・ケム・リミテッド 表面粗度が改善された円筒型電池ケースの製造方法
US12091725B2 (en) 2017-10-23 2024-09-17 Lg Energy Solution, Ltd. Method of manufacturing cylindrical battery case having reduced surface roughness
WO2021100212A1 (ja) * 2019-12-20 2021-05-27 日本製鉄株式会社 Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法
CN114746584A (zh) * 2019-12-20 2022-07-12 日本制铁株式会社 镀Ni钢板以及镀Ni钢板的制造方法
EP4079943A4 (en) * 2019-12-20 2022-12-21 Nippon Steel Corporation NICKEL-PLATED STEEL SHEET AND METHOD OF PRODUCTION OF NICKEL-PLATED STEEL SHEET
JP6885511B1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-16 日本製鉄株式会社 Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法
US12116688B2 (en) 2019-12-20 2024-10-15 Nippon Steel Corporation Ni-plated steel sheet, and method for manufacturing Ni-plated steel sheet
WO2022176553A1 (ja) 2021-02-19 2022-08-25 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用鋼箔及びそれにより製造されるパウチ型電池容器
KR20230148807A (ko) 2021-02-19 2023-10-25 도요 고한 가부시키가이샤 전지 용기용 강박 및 그것에 의해 제조되는 파우치형 전지 용기
WO2023058803A1 (ko) * 2021-10-05 2023-04-13 부경대학교 산학협력단 전기 자동차의 배터리 케이스 제조방법 및 이에 의해 제조된 배터리 케이스

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004017021D1 (de) 2008-11-20
CN1757125A (zh) 2006-04-05
EP1658651B1 (en) 2008-10-08
EP1658651A1 (en) 2006-05-24
WO2005022670A1 (en) 2005-03-10
EP1658651B8 (en) 2009-01-14
EP1950819A1 (en) 2008-07-30
CN100426558C (zh) 2008-10-15
US20060083981A1 (en) 2006-04-20
KR20050113664A (ko) 2005-12-02
JP4491208B2 (ja) 2010-06-30
KR100736511B1 (ko) 2007-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491208B2 (ja) 電池缶およびその製造方法ならびに電池
EP0971425B1 (en) Battery case of prismatic shape and battery with increased energy density
JP4839024B2 (ja) 電池缶およびその製造方法
CN101501884B (zh) 电池罐以及使用该电池罐的电池
US10217970B2 (en) Steel plate for forming battery can and alkaline battery
JP3857818B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007122940A (ja) 電池容器の製造方法、その電池容器の製造方法により製造した電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP5102945B2 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いたアルカリ電池
JP2010080247A (ja) 電池缶及びアルカリ電池
JP2006351432A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP2002367607A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式電極、およびこの電極を用いたアルカリ蓄電池
JP5366489B2 (ja) 電池缶及び筒型電池
JP5440362B2 (ja) リチウムイオン電池用負極ケースの製造方法
JP2008311198A (ja) 電池缶およびそれを備えた電池
JP2003109554A (ja) 密閉型電池
JP5147190B2 (ja) アルカリ蓄電池、それに用いる正極の製造方法
JPH11307064A (ja) 電 池
JP2000251851A (ja) コイン型リチウム電池
JP2006228594A (ja) アルカリ蓄電池
JP2005116381A (ja) アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees