JP4839024B2 - 電池缶およびその製造方法 - Google Patents

電池缶およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4839024B2
JP4839024B2 JP2005182351A JP2005182351A JP4839024B2 JP 4839024 B2 JP4839024 B2 JP 4839024B2 JP 2005182351 A JP2005182351 A JP 2005182351A JP 2005182351 A JP2005182351 A JP 2005182351A JP 4839024 B2 JP4839024 B2 JP 4839024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
layer
oxide layer
thickness
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005182351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007005092A (ja
Inventor
克彦 森
幸平 北川
正敏 羽野
徹 森本
英雄 大村
龍夫 友森
正男 周田
等 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Toyo Kohan Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Toyo Kohan Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Toyo Kohan Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005182351A priority Critical patent/JP4839024B2/ja
Priority to CNB2006800176233A priority patent/CN100573972C/zh
Priority to EP06766997.8A priority patent/EP1909342B1/en
Priority to KR1020077024456A priority patent/KR100946479B1/ko
Priority to PCT/JP2006/312336 priority patent/WO2006137403A1/ja
Priority to US11/887,788 priority patent/US8097357B2/en
Publication of JP2007005092A publication Critical patent/JP2007005092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839024B2 publication Critical patent/JP4839024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、マンガン電池、アルカリマンガン電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池などの外装ケースとして用いられる高品質の電池缶およびそれを高い生産性で安価に製造できる製造方法に関する。
最近のポータブル機器の進展にともなって電池の使用数量は拡大の一途をたどっており、二次電池、一次電池ともに価格の低減が市場から強く求められている。
電池缶の生産性を高め、その価格を低減するための電池缶の製造方法として、DI工法(Drawing and Ironing)が提案されている(例えば特許文献1参照)。DI工法では、プレス機による深絞り工程によってカップ状中間製品を作製し、前記カップ状中間製品に絞り加工としごき加工とを一挙に連続的に施すことにより、所定形状の電池缶が作製される。すなわち、DI工法では、絞り加工としごき加工の両方が一工程で行われる。
以下に、DI工法を採用した電池缶の作製方法の一例について述べる。
先ず、素材として、厚さ0.4mmの鋼板を用意し、鋼板に600〜800℃で5〜20時間の熱処理を施す。次いで、熱処理後の鋼板の両面に厚さ約3.5μmのNiめっき層を形成した後、500〜650℃で1〜20時間の熱処理を施して、電池缶素材とする。このような電池缶素材の表面には、ニッケル−鉄合金層(Ni−Fe合金層)が形成されたり、さらにニッケル−鉄合金層(Ni−Fe合金層)上にニッケル層(Ni層)が形成されたりする。Ni−Fe合金層は、主として熱処理によって、Ni原子がFe層中に拡散することで生成する。
電池缶素材から深絞り加工でカップ状中間製品を製作し、その後、底部の肉厚(底厚)と側部の肉厚(側厚)とが底厚/側厚=1.2〜3.4の範囲になるようにカップ状中間製品の側部をしごき加工して、所定形状の電池缶を製造する。
DI工法を好適に実施するためには、歪みのない均質な電池缶素材を得る必要がある。そのためには、上記のように長時間の熱処理工程を行わなければならない。長時間の熱処理には箱型焼鈍炉が用いられることが多く、フープ状の鋼板を渦巻き状にして箱型焼鈍炉に収容し、そこで熱処理が施されている。
電池缶の生産性を高め、その価格を低減するための別の方策として、電池缶の素材である鋼板の熱処理工程に着目した提案もなされている(例えば特許文献2参照)。この提案によれば、炭素含有量が0.009重量%未満の極低炭素鋼板を使用することで連続焼鈍が可能になり、熱処理に要する時間を大幅に短縮でき、電池缶の生産性は向上する。
上記のように、電池缶内側の表面にNi層を形成することにより、電池缶の高い耐食性が得られる。
また、電池の用途が拡大し、ポータブル機器の消費電力の増大にともなって、高率放電特性の向上が要求されている。さらに、二次電池では急速充電特性の向上も要求されている。
このような急速充放電特性の向上に対しては、最表面における鉄露出率が10%以上であるNi−Fe合金層を設けたアルカリマンガン電池用ニッケルめっき鋼板が提案されている(例えば特許文献3参照)。この表層と、導電性ニッケル層との間の化学的密着により、電池特性が改善することが推定されている。
特開平8−55613号公報 特開平6−346150号公報 特開2002−208382号公報
しかし、本発明者らは、時間の経過とともに電池の内部抵抗が上昇する原因を調べたところ、特許文献1および2のように内面にNi層を有する電池缶において、Ni層中のニッケル原子が酸素原子と結合して、導電性の極めて低い酸化ニッケル層を形成することが内部抵抗の増加の主な要因であることが明らかとなった。
通常、正極および負極のどちらか一方の電極の端子を兼ねる電池缶内面と、電池缶内に収容される一方の電極とが接触して、両者が電気的に接続される。この電池缶と電極との間が、導電性の極めて低い酸化ニッケル層を介して接触するため、電池の内部抵抗が上昇する。
また、特許文献3のニッケルめっき鋼板からなる電池缶においても、急速充放電特性、特に高率放電特性は要求される性能を十分に満足できるものではなく、さらなる改善が必要であった。さらに、単にNi−Fe合金層表面に鉄を10%以上露出させただけでは、時間の経過とともに、部分的に表面のニッケルが酸化したり、鉄が酸化したりして、電池缶内面の状態が変化しやすい。
そこで、本発明は、上記の従来の問題を解決するため、電極と安定かつ良好な接触状態を確保することにより、高率放電特性に優れた電池を実現することが可能な電池缶を提供することを目的とする。
本発明の電池缶は、筒状側部と底部とを有する開口電池缶であって、前記電池缶は、鋼板から形成されており、前記鋼板は、電池缶の内面側にNi−Fe合金層を有し、前記Ni−Fe合金層は、前記電池缶の内面側に、厚さ10〜50nmの酸化物層を有し,前記酸化物層の表面からの任意の深さにおいて酸素が5原子%以上含まれ、前記酸化物層は鉄を含むことを特徴とする。
これにより、電極と安定かつ良好な接触状態が確保され、高率放電特性に優れた電池を実現することできる。
前記酸化物層の最表面において鉄が3〜50原子%含まれるのが好ましい。
前記酸化物層の厚さは、X線光電子分光法による深さ方向の元素分析において、前記酸化物層の最表面から酸素濃度が5原子%未満になるまでの深さで定義されるのが好ましい。
前記側部内面の表面粗さ(Ra)が1μm以下であるのが好ましい。
前記電池缶の外面側に、厚さ0.5μm以上のNi層を有するのが好ましい。
前記鋼板が、マンガンを0.10〜0.45重量%含み、リンを0.005〜0.05重量%含むのが好ましい。
また、本発明の電池缶の製造方法は、(1)鋼板の片面にニッケルめっきを施し、ニッケル層を有する鋼板を得る第1工程、(2)前記ニッケル層を有する鋼板に不活性雰囲気または還元雰囲気下で熱処理を施して、厚さがニッケル層の2.25倍以上であるNi−Fe合金層を有する鋼板を形成する第2工程、(3)前記Ni−Fe合金層の表面に、鉄と、表面からの任意の深さにおいて5原子%以上の酸素とを含む酸化物層を形成する第3工程、および(4)前記酸化物層を形成した面が内側になり、かつ前記酸化物層の厚さが10〜50nmとなるように、絞り加工およびしごき加工とを施す第4工程を含むことを特徴とする。
前記第3工程において、前記Ni−Fe合金層を有する鋼板を、温度80〜450℃の冷却帯域において露点5〜15℃の雰囲気下で連続焼鈍することにより、前記酸化物層を形成するのが好ましい。
前記第2工程において、前記ニッケル層を有する鋼板に、750〜850℃の温度で、60〜180秒間熱処理を施すのが好ましい。
本発明によれば、電極と安定かつ良好な接触状態を確保することができ、高率放電特性に優れた高信頼性の電池を実現することが可能な電池缶を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本発明は、筒状側部と底部とを有する開口電池缶に関し、例えば図1に示す形状のものをすべて含む。図1(A)は横断面が円形である円筒形電池缶11の斜視図であり、図1(a)はその上面図である。図1(B)〜(D)は、横断面がそれぞれ矩形、角の取れた正方形および小判形である開口有底電池缶12、13および14であり、図1(b)〜(d)はそれらの上面図である。これらは本発明の電池缶を例示的に列挙したに過ぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。電池缶の形状は、例えば横断面が角の取れた矩形、楕円形、多角形などであってもよい。また、電池缶の底部は平坦であってもよいし、正・負極のどちらか一方の端子を兼ねる突起を有していてもよい。
本発明の電池缶は、Ni−Fe合金層を内面に有する鋼板から形成されている。そして、Ni−Fe合金層の表面に厚さ10〜50nmの鉄を含む酸化物層を有する点に特徴を有する。
鉄を含む酸化物層は、酸化ニッケルと比べて導電性が高いため、Ni層を内面に形成した従来の電池缶よりも電池缶内面の接触抵抗を低減でき、電極との間で良好な接触状態を保つことができる。電極との間で良好な接触状態を保つために、この酸化物層の最表面において鉄が3原子%以上含まれるのが好ましい。しかし、この酸化物層の最表面における鉄の含有量が50原子%を超えると、耐食性が低下する。
従って、本発明の電池缶内面は、従来よりも安定かつ良好な接触抵抗を有する。すなわち、電池缶は、電極と安定かつ良好な接触状態を確保することができる。
厚さが10nm未満では、上記のような酸化物層による効果が不十分となる。一方、厚さが50nmを超えると、酸化物層が脱落しやすくなる。
ここで、鉄を含有する酸化物層は、電池缶内面のNi−Fe合金層表面からの任意の深さにおいて酸素が5原子%以上含まれる領域をいう。なお、この酸素濃度は、鉄原子、ニッケル原子、および酸素原子の合計に対する酸素原子の割合を示す。
酸化層の厚さは、例えば、X線光電子分光法(ESCA)による深さ方向の元素分析により求めることができる。具体的には、例えば、一定範囲において面エッチングを進めながら、特定深さにおいて元素分析を行い、酸素の濃度(酸素原子の割合)を求める。そして、酸素原子の割合が5原子%となった時点の表面からの深さを、酸化物層の厚さとする。ESCAには、例えば、PERKIN ELMER製のESCA5100が用いられる。
ここで、本発明の実施形態である鋼板21からなる円筒形電池缶20の横断面図を図2(a)に示し、電池缶20の横断面部分拡大図を図2(b)に示す。
電池缶20は、図2のように、Ni−Fe合金層22を内面に有する鋼板21から形成されている。そして、Ni−Fe合金層22の表面に厚さ10〜50nmの鉄を含む酸化物層23を有する。
図2において、Ni−Fe合金層22の厚さは、特に限定されないが、0.5〜3.0μmであることが好ましい。ニッケルめっきを施した後に熱処理によりNi−Fe合金層22を形成することにより、製缶時のニッケル層と鉄からなる鋼板との加工追従性が改善され、製缶後のニッケル層のピンホールを抑制する。合金層の厚さが0.5μm未満では、この加工追従性が不十分であり、合金層の厚さが3.0μmを超えると、金型寿命が短くなる。
電池缶20内面の表面粗さ(算術平均粗さ:Ra)は、1μm以下であるのが好ましい。後述するしごき加工により表面粗さ(Ra)を1μm以下とすることにより、酸化物層23がより均質化し、電極と酸化物層との良好な接触を十分に確保することができる。
電池缶20の外面に、厚さ0.5μm以上のNi層を備えるのが好ましい。製缶時における金型に対する応力は缶内面方向よりも缶外面方向の方が大きく、鋼板21は、Ni層に比べて硬度が高い。このため、鋼板21が露出するよりも、鋼板の表面にさらにNi層を設けることにより、金型寿命が大幅に延びる。Ni層の厚さが0.5μm未満では、合金層上を欠陥無く覆うことが困難となる。さらに、Ni層の厚さは、あまり厚すぎると材料コストが上昇するため、通常2.0μm程度までとするのがより好ましい。なお、電池缶の外面にも、Ni−Fe合金層が形成され、その上に上記のNi層を備えてもよい。
電池缶の強度を向上させ、電池内圧上昇時の電池缶の膨らみを防止して、電池缶と電極との接触状態を良好に保つためには、鋼板21としての極低炭素鋼からなる深絞り冷延鋼板中にマンガンおよびリンを含ませることが有効である。この場合、マンガン含有量は0.10〜0.45重量%であることが好ましく、リン含有量は0.005〜0.05重量%であることが好ましい。マンガン含有量が0.45重量%、またはリン含有量が0.05重量%を超えると、鋼板が硬くなり、製缶時の加工性が低下する。一方、マンガン含有量が0.1重量%未満、またはリン含有量が0.005重量%未満では、電池缶の強度が十分に得られないことがある。
次に、本発明の電池缶の製造方法について説明する。
まず、鋼板を準備し、この鋼板の少なくとも電池缶の内面となる面にニッケルめっきを施し、ニッケル層を有する鋼板を得る(第1工程)。ニッケル層を有する鋼板に、熱処理を施して、厚さがニッケル層の2.25倍以上のNi−Fe合金層を有する鋼板を得る(第2工程)。この第2工程により、ニッケル層における最表面まで鉄原子が拡散し、Ni−Fe合金層が形成される。この熱処理は、不活性雰囲気または還元雰囲気下で行うのが好ましい。また、Ni−Fe合金層の厚さは、温度や時間などの熱処理条件を適切に設定することにより制御される。
なお、ニッケルめっきを施す鋼板は、ニッケルめっき後の熱処理の観点から、未焼鈍または焼鈍済の深絞り用極低炭素鋼の冷延鋼板を用いることが望ましい。
また、上記の第2工程における熱処理温度および熱処理時間は、様々に組み合わせることができるが、本発明では極低炭素鋼を使用するため、連続焼鈍炉を用いて、750〜850℃の温度で、60〜180秒間熱処理することが好ましい。この熱処理条件により未焼鈍の冷延鋼板を用いた場合でも、鋼素地の再結晶焼き鈍し、と同時に鋼板の表面に上記のNi−Fe合金層が形成される。さらに、熱処理時間は90〜150秒間がより好ましい。
750℃以上の温度であれば、60〜180秒間の比較的短時間で熱処理を行うことができる。850℃以下の温度であれば、ニッケルの鉄層(鋼板)への拡散が比較的遅いため、熱処理時間を調整することにより、Ni−Fe合金層の厚さを容易に制御することができる。すなわち、ニッケル原子が鉄層中に拡散しすぎて、Ni−Fe合金層が厚くなりすぎるのを防止しやすい。
次に、Ni−Fe合金層の表面に、鉄と、表面からの任意の深さにおいて5原子%以上の酸素とを含む酸化物層を形成する(第3工程)。この酸化物層は、例えば、Ni−Fe合金層を有する鋼板を連続焼鈍することにより得られる。連続焼鈍炉内の雰囲気を適宜設定することにより、本発明の酸化物層を形成することが可能である。具体的には、露点や保護ガスの炉内圧などを制御する。露点を制御するほうが操業上好ましい。
具体的には、連続焼鈍炉における急冷炉(80〜450℃温度域)における露点を5〜15℃とすることにより、上記の酸化物層の厚さを10〜50nmに制御することができる。
通常の冷延鋼板を連続焼鈍する場合、除冷炉の露点は−20〜−30℃であるが、除冷炉の露点を上げることにより酸化物層の厚さを制御することができる。露点が15℃を超えると、酸化物層が厚くなりすぎて、鋼素地のテンパーカラーまたはブルーイングと言われる表面が茶色や青色に変色する現象が生じ易くなる。一方、露点が5℃未満では、酸化物層の厚さの制御が困難となる。
なお、この第3工程において均質な酸化物層を制御よく形成するためには、第1工程および第2工程において、鋼板の表面に酸化物層を形成しないことが重要である。特に、上記の第2工程における熱処理は不活性ガスまたは還元雰囲気下で行うことが重要である。
この酸化物層を形成する方法は、上記以外の方法でもよく、特に限定されない。例えば、酸素や空気などの酸化雰囲気下で加熱する方法や、水を噴霧して酸化雰囲気下に放置する方法が挙げられる。また、酸化剤をNi−Fe合金層に塗布してもよい。
鉄を含む酸化物層の厚さは、10〜50nmが適切であるので、酸化物層を形成した後は、自然酸化により酸化物層がさらに厚くならないように、例えば、酸化物層の表面に鉱物油などを薄く塗布することにより、酸化の進行を抑制するのが好ましい。なお、酸化剤を使用した場合には、水洗、乾燥するなどして、これらを除去した後に鉱物油を酸化物層上に薄く塗布すればよい。
また、上記以外に、防錆成分を含む梱包材料で梱包したり、シリカゲルなどで水分除去したり、酸素吸収剤で酸素除去してもよい。
なお、鉄を含む酸化物層は、鉄酸化物の層でも、鉄とニッケルの複合酸化物でもよい。また、これらに他の元素(例えば、鋼板に含まれる元素)がさらに含まれている複合酸化物層でもよい。
次に、前記酸化物層を形成した面が内側になるように、絞り加工およびしごき加工を施す(DI加工)(第4工程)ことにより、本発明の電池缶が得られる。
なお、第4工程では、しごき加工により、内面の酸化物層、Ni−Fe合金層等の厚さが若干減少するため、電池缶の内面を覆う酸化物層の厚さが10〜50nmとなるように、しごき率(%)(=(鋼板厚さ−電池缶厚さ)/鋼板厚さ×100)を調整する必要がある。
本発明の電池缶を用いた電池では、上述したように電池缶が、電極との間で安定かつ良好な接触状態を維持することができるため、優れた高率放電特性が得られる。また、酸化物層が均質であるため、電極との接触抵抗のばらつきが低減され、放電特性等の電池性能のばらつきを抑制することができる。
なお、本発明の電池缶は、マンガン電池、アルカリマンガン電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池などの外装ケースとして用いられる高品質の電池缶として用いることができる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。本発明の電池缶の一実施例として、アルカリ乾電池の場合について以下に説明する。
(1)電池缶の作製
電池缶の素材として、不純物および主成分であるFe以外に、0.001重量%のC、0.01重量%のSi、0.24重量%のMn、0.009重量%のS、0.001重量%のP、0.043重量%のAl、および0.0023重量%のNを含む、厚さ0.4mmのフープ状の冷間圧延鋼板を用意した。そして、各鋼板の片面に電解Niめっきを施した。Niめっきの条件は表1に示すとおりである。Niめっき後の各鋼板において、Ni層の厚さは1.5μmであった。
Figure 0004839024
Niめっき後の鋼板を連続焼鈍炉に導き、水素ガスを約1%含む窒素流通下(すなわち還元雰囲気下)にて780℃の温度で2分間熱処理を施した。熱処理の結果、各鋼板の片面にNi−Fe合金層が形成された。Ni−Fe合金層の厚さは約2.6μmであった。
次に、連続焼鈍炉における急冷炉にて温度80〜450℃および露点5〜15℃の範囲で連続焼鈍することにより、Ni−Fe合金層の表面に酸化物層を形成した。
熱処理後の鋼板を円形に打ち抜いて、カップ状中間製品に加工した。次いで、カップ状中間製品に、2つの絞りダイスによる絞り加工と3つのしごきダイスによるしごき加工とを連続的に施すDI工法により、円筒形に成形し、耳部を切除して電池缶とした。なお、電池缶底部の中央には、端子を兼ねる突起(電池缶の外側に向けて突出している)を設けた。
得られた電池缶は、外径14.5mm、高さ50mm(突起を含む高さ)の円筒形であった。電池缶の底部の肉厚は約0.4mmであり、側部の肉厚は0.2mmであった。すなわち、DI加工により、電池缶の側部の肉厚は、元の肉厚と比較して半減した。従って、電池缶側部のNi−Fe合金層の厚さも同じ比率で減少していると考えられる。
(2)正極合剤の作製
二酸化マンガンと黒鉛とを、90:10の重量比で混合した。そして、この混合物と、アルカリ電解液として40重量%の水酸化カリウム水溶液とを100:3の重量比で混合し、充分に攪拌した後、フレーク状に圧縮成形した。ついで、フレーク状の正極合剤を粉砕して顆粒状とし、これを篩によって分級し、10〜100メッシュのものを中空円筒状に加圧成形してペレット状の正極合剤を得た。
(3)ゲル状負極の作製
ゲル化剤としてポリアクリル酸ナトリウムと、アルカリ電解液として40重量%の水酸化カリウム水溶液と、負極活物質として亜鉛粉末とを1:33:66の重量比で混合し、ゲル状負極を得た。
(4)円筒形アルカリ乾電池の組み立て
図3に示す構造の単3形アルカリ乾電池(LR6)を下記の手順により作製した。図3は、円筒形アルカリ乾電池の一部を断面とする正面図である。
上記で得られた正極合剤2を電池缶1内に2個挿入し、加圧治具により正極合剤2を再成形して電池缶1の内壁に密着させた。電池缶1の内壁に密着させた正極合剤2の中央に有底円筒形のセパレータ4を配置した。セパレータ4内にアルカリ電解液として40重量%の水酸化カリウム水溶液を所定量注入した。所定時間経過した後、上記で得られたゲル状負極3をセパレータ4内に充填した。なお、セパレータ4には、ポリビニルアルコール繊維およびレーヨン繊維を主体として混抄した不織布を用いた。
負極集電子6をゲル状負極3の中央に差し込んだ。なお、負極集電子6には、封口体5、および負極端子を兼ねた底板7を予め一体化させた。そして、電池缶1の開口端部を封口体5の端部を介して底板7の周縁部にかしめつけ、電池缶1の開口部を封口した。外装ラベル8で電池缶1の外表面を被覆した。
上記の電池缶の作製において、DI加工時の鋼板の厚さの変化を考慮するとともに、上記における急冷炉における温度および露点を調整しながら、酸化物層の厚さの異なる種々の電池缶を作製した。そして、これらの電池缶を用いて、上記の方法でアルカリ乾電池をそれぞれ作製した。
[評価]
(A)電池缶内面における鉄を含む酸化物層の厚さの測定
各電池缶について、X線光電子分光法(ESCA)による深さ方向の元素分析を行った。そして、酸素原子の割合が5原子%となった時点の表面からの深さを、酸化物層の厚さとした。ESCAには、PERKIN ELMER製のESCA5100を用いた。
(B)パルス放電試験
各電池について、1000mWの定電力での3秒間放電と、7秒間休止とを交互に繰り返すパルス放電(終止電圧:0.9V)を行い、放電時間を測定した。その測定結果を表2に示す。
Figure 0004839024
表2の結果より、鉄を含む酸化物層の厚さが10.0nm以上であると優れたパルス放電性能が得られることがわかった。また、上記電池缶作成時において酸化物層の厚さが50.0nmを超えると、表面が茶色や青色に変色した。
本発明の電池缶は、マンガン電池、アルカリマンガン電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池などの外装ケースとして好適に用いられる。
横断面がそれぞれ円形、矩形、角の取れた正方形および小判形である開口有底電池缶の斜視図(A)〜(D)およびそれらの上面図(a)〜(d)である。 本発明の電池缶の一例の横断面図(a)およびその部分拡大図(b)である。 本発明の電池缶を用いたアルカリ乾電池の一部を断面とした正面図を示す。
符号の説明
1 電池缶
2 正極合剤
3 ゲル状負極
4 セパレータ
5 封口体
6 負極集電体
7 底板
8 外装ラベル
11、12、13、14 開口有底電池缶
20 円筒形電池缶
21 鋼板
22 Ni−Fe合金層
23 酸化物層


Claims (9)

  1. 筒状側部と底部とを有する開口電池缶であって、
    前記電池缶は、鋼板から形成されており、
    前記鋼板は、電池缶の内面側にNi−Fe合金層を有し、
    前記Ni−Fe合金層は、前記電池缶の内面側に、厚さ10〜50nmの酸化物層を有し,前記酸化物層の表面からの任意の深さにおいて酸素が5原子%以上含まれ、
    前記酸化物層は鉄を含むことを特徴とする電池缶。
  2. 前記酸化物層の最表面において鉄が3〜50原子%含まれる請求項1記載の電池缶。
  3. 前記酸化物層の厚さは、X線光電子分光法による深さ方向の元素分析において、前記酸化物層の最表面から酸素濃度が5原子%未満になるまでの深さで定義される請求項1記載の電池缶。
  4. 前記側部内面の表面粗さ(Ra)が1μm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の電池缶。
  5. 前記電池缶の外面側に、厚さ0.5μm以上のNi層を有する請求項1〜4のいずれかに記載の電池缶。
  6. 前記鋼板が、マンガンを0.10〜0.45重量%含み、リンを0.005〜0.05重量%含む請求項1〜5のいずれかに記載の電池缶。
  7. (1)鋼板の片面にニッケルめっきを施し、ニッケル層を有する鋼板を得る第1工程、(2)前記ニッケル層を有する鋼板に不活性雰囲気または還元雰囲気下で熱処理を施して、厚さがニッケル層の2.25倍以上であるNi−Fe合金層を有する鋼板を形成する第2工程、
    (3)前記Ni−Fe合金層の表面に、鉄と、表面からの任意の深さにおいて5原子%以上の酸素とを含む酸化物層を形成する第3工程、および
    (4)前記酸化物層を形成した面が内側になり、かつ前記酸化物層の厚さが10〜50nmとなるように絞り加工およびしごき加工とを施す第4工程を含む電池缶の製造方法。
  8. 前記第3工程において、前記Ni−Fe合金層を有する鋼板を、温度80〜450℃の冷却帯域において露点5〜15℃の雰囲気下で連続焼鈍する請求項7記載の電池缶の製造方法。
  9. 前記第2工程において、前記ニッケル層を有する鋼板に、750〜850℃の温度で、60〜180秒間熱処理を施す請求項7または8記載の電池缶の製造方法。
JP2005182351A 2005-06-22 2005-06-22 電池缶およびその製造方法 Active JP4839024B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182351A JP4839024B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 電池缶およびその製造方法
CNB2006800176233A CN100573972C (zh) 2005-06-22 2006-06-20 电池罐及其制造方法
EP06766997.8A EP1909342B1 (en) 2005-06-22 2006-06-20 Battery can and method for manufacturing same
KR1020077024456A KR100946479B1 (ko) 2005-06-22 2006-06-20 전지캔 및 그 제조방법
PCT/JP2006/312336 WO2006137403A1 (ja) 2005-06-22 2006-06-20 電池缶およびその製造方法
US11/887,788 US8097357B2 (en) 2005-06-22 2006-06-20 Battery can and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182351A JP4839024B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 電池缶およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005092A JP2007005092A (ja) 2007-01-11
JP4839024B2 true JP4839024B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37570432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182351A Active JP4839024B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 電池缶およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8097357B2 (ja)
EP (1) EP1909342B1 (ja)
JP (1) JP4839024B2 (ja)
KR (1) KR100946479B1 (ja)
CN (1) CN100573972C (ja)
WO (1) WO2006137403A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041527A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池缶及びそれを用いた電池
JP5078482B2 (ja) * 2007-07-23 2012-11-21 Fdkエナジー株式会社 密閉型電池および電池缶
KR20110131250A (ko) 2009-03-31 2011-12-06 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 비수 전해질을 사용한 2차 전지의 금속 외장 케이스용 소재 및 금속 외장 케이스, 2차 전지, 금속 외장 케이스용 소재의 제조 방법
JP5570078B2 (ja) * 2009-06-09 2014-08-13 東洋鋼鈑株式会社 Niめっき鋼板及びそのNiめっき鋼板を用いた電池缶の製造方法
JP5440362B2 (ja) * 2010-04-27 2014-03-12 新日鐵住金株式会社 リチウムイオン電池用負極ケースの製造方法
JP6136123B2 (ja) * 2012-06-11 2017-05-31 カシオ計算機株式会社 電池判別方法、電池判別装置、および電子機器
US9368285B1 (en) * 2013-02-27 2016-06-14 Amazon Technologies, Inc. Power cell embedded in enclosure
US9343712B2 (en) * 2013-04-10 2016-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP6292789B2 (ja) * 2013-07-31 2018-03-14 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池
CN108886847B (zh) * 2016-03-28 2021-02-12 东洋制罐集团控股株式会社 挠性装置用基板及其生产方法
KR101917464B1 (ko) * 2016-12-22 2018-11-09 주식회사 포스코 가공성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법
KR102041131B1 (ko) * 2017-04-27 2019-11-07 주식회사 엘지화학 이종 금속들로 이루어진 캔을 포함하는 원통형 전지셀
JP7444357B2 (ja) 2017-10-23 2024-03-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 表面粗度が改善された円筒型電池ケースの製造方法
KR102045654B1 (ko) * 2017-12-26 2019-11-15 주식회사 포스코 고온 특성과 상온 가공성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법
CN111919308A (zh) * 2018-04-06 2020-11-10 三洋电机株式会社 电池
CN117203376A (zh) * 2021-04-28 2023-12-08 东洋钢钣株式会社 集电体用表面处理钢箔
KR20240000449A (ko) * 2021-04-28 2024-01-02 도요 고한 가부시키가이샤 집전체용 표면 처리 강박 및 그 제조 방법
KR20230048757A (ko) * 2021-10-05 2023-04-12 부경대학교 산학협력단 전기 자동차의 배터리 케이스 제조방법 및 이에 의해 제조된 배터리 케이스
DE102021129641A1 (de) * 2021-11-15 2023-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Zellgehäuses für eine Batteriezelle und ein Zellgehäuse

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216952A (ja) * 1990-01-20 1991-09-24 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ電池用電池ケースの製造方法
DE69404765T2 (de) * 1993-06-04 1998-03-12 Katayama Tokushu Kogyo Kk Batteriebehälter, Blech für die Formgebung des Batteriebehälters und Verfahren für die Herstellung des Bleches
JPH06346150A (ja) 1993-06-04 1994-12-20 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池用缶の形成材料及びその製造方法
CA2174637C (en) 1993-10-22 2004-06-22 Hitoshi Ohmura A surface treated steel sheet for battery containers, a battery container, and a battery produced thereof
JP2615529B2 (ja) 1995-05-31 1997-05-28 松下電器産業株式会社 電池用缶ならびにその製造法
JP3745626B2 (ja) * 2001-01-09 2006-02-15 新日本製鐵株式会社 アルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板
JP2002212776A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nippon Steel Corp アルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板
JP2003129213A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Honda Motor Co Ltd 窒化処理鋼の製造方法
AU2003227401A1 (en) 2002-04-22 2003-12-02 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface treated steel sheet for battery case, battery case and battery using the case
JP4491208B2 (ja) * 2003-08-29 2010-06-30 パナソニック株式会社 電池缶およびその製造方法ならびに電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8097357B2 (en) 2012-01-17
EP1909342A1 (en) 2008-04-09
CN101180748A (zh) 2008-05-14
CN100573972C (zh) 2009-12-23
KR20080005512A (ko) 2008-01-14
KR100946479B1 (ko) 2010-03-10
JP2007005092A (ja) 2007-01-11
US20090269661A1 (en) 2009-10-29
EP1909342A4 (en) 2008-12-24
EP1909342B1 (en) 2015-03-11
WO2006137403A1 (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839024B2 (ja) 電池缶およびその製造方法
JP4491208B2 (ja) 電池缶およびその製造方法ならびに電池
JP3604879B2 (ja) 電池の製造方法
JP5102945B2 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いたアルカリ電池
US9887396B2 (en) Surface-treated steel sheet for battery containers, battery container, and battery
JP6200719B2 (ja) 電池容器用表面処理鋼板の製造方法
JP2010080247A (ja) 電池缶及びアルカリ電池
JP4748665B2 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP2004530282A (ja) 電気化学電池のアノード缶
JP2008311198A (ja) 電池缶およびそれを備えた電池
JP5102977B2 (ja) 電池缶用メッキ鋼鈑、電池缶、電池、アルカリ乾電池
JP5041809B2 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その製造方法、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JPWO2005056885A1 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器、およびその電池容器を用いた電池
JP2006307321A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP4067524B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いたニッケル−水素蓄電池
WO2005104268A1 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP2005317423A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP2006120614A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP2006310264A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
WO2005078823A1 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器、およびその電池容器を用いた電池
JP2006283185A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP2006120613A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP2006093094A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250