JP6292789B2 - 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池 - Google Patents

電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6292789B2
JP6292789B2 JP2013158573A JP2013158573A JP6292789B2 JP 6292789 B2 JP6292789 B2 JP 6292789B2 JP 2013158573 A JP2013158573 A JP 2013158573A JP 2013158573 A JP2013158573 A JP 2013158573A JP 6292789 B2 JP6292789 B2 JP 6292789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
nickel alloy
steel sheet
battery
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013158573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015032346A5 (ja
JP2015032346A (ja
Inventor
興 吉岡
興 吉岡
慎一郎 堀江
慎一郎 堀江
石原 和彦
和彦 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2013158573A priority Critical patent/JP6292789B2/ja
Priority to KR1020157036497A priority patent/KR102216706B1/ko
Priority to PCT/JP2014/061020 priority patent/WO2015015846A1/ja
Priority to CN201480043048.9A priority patent/CN105431959B/zh
Publication of JP2015032346A publication Critical patent/JP2015032346A/ja
Priority to US15/011,331 priority patent/US9887396B2/en
Publication of JP2015032346A5 publication Critical patent/JP2015032346A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292789B2 publication Critical patent/JP6292789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、電池容器用表面処理鋼板、該電池容器用表面処理鋼板を用いた電池容器、および該電池容器を用いた電池に関する。
近年、オーディオ機器や携帯電話など、多方面において携帯用機器が用いられ、その作動電源として一次電池であるアルカリ電池、二次電池であるニッケル水素電池、リチウムイオン電池などが多用されている。このような電池は、搭載される機器の高性能化に伴い、長寿命化および高性能化などが求められており、正極活物質や負極活物質などからなる発電要素を充填する電池容器も電池の重要な構成要素としての性能の向上が求められている。
このような電池容器として、たとえば、特許文献1では、鋼板上にニッケルめっき層を形成した後、鉄−ニッケル合金めっき層を形成し、該鉄−ニッケル合金層が電池容器内面となるように加工成形してなる電池容器が開示されている。
特開2000−123797号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている電池容器では、鉄−ニッケル合金めっきを施すことで形成される鉄−ニッケル合金めっき層の表面は、鉄が溶出しやすい非晶質となっている部分が多く、これを電池容器として用いた場合には、電解液中において非晶質部分から鉄が溶出してしまい、これにより、鉄の溶出に伴って電池内部で発生するガスにより電池容器が破損して漏液が発生し、電池としての寿命が短くなってしまうという問題があった。
本発明の目的は、電池容器として用いた際に、電池内部における鉄の溶出を抑制することができ、これにより、電池の長寿命化が可能であり、しかも、放電特性などの電池特性が向上された電池容器用表面処理鋼板を提供することである。また、本発明は、このような電池容器用表面処理鋼板を用いて得られる電池容器および電池を提供することも目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、鋼板上に鉄−ニッケルめっきを施した後に、熱処理を行い、最表面に形成された鉄−ニッケル合金層の最表面における平均結晶粒径を1〜8μmとすることにより、上記目的を達成できることを見出し本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、鋼板上に鉄−ニッケル合金層を有する電池容器用表面処理鋼板であって、最表層が前記鉄−ニッケル合金層であり、前記鉄−ニッケル合金層は、最表面における走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて得られる電子後方散乱パターン(EBSD)に基づいて隣り合う照射点間の反射角度差が2°以内となる領域を一つの結晶粒として扱った場合における各結晶粒の平均結晶粒径が1〜8μmであることを特徴とする電池容器用表面処理鋼板が提供される。
本発明の電池容器用表面処理鋼板は、前記鉄−ニッケル合金層の最表面におけるFe原子の含有割合が12〜50原子%であることが好ましい。
本発明の電池容器用表面処理鋼板は、前記鉄−ニッケル合金層のビッカース硬度(HV)が210〜250であることが好ましい。
本発明によれば、上記いずれかの電池容器用表面処理鋼板を備える電池容器が提供される。
また、本発明によれば、上記電池容器を備える電池が提供される。
さらに、本発明によれば、鋼板上に鉄−ニッケル合金層を有する電池容器用表面処理鋼板の製造方法であって、前記鋼板上に鉄−ニッケル合金めっきを施す工程と、前記鉄−ニッケル合金めっきが施された鋼鈑に対して熱処理を施すことで、前記電池容器用表面処理鋼板の最表層として、最表面における走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて得られる電子後方散乱パターン(EBSD)に基づいて隣り合う照射点間の反射角度差が2°以内となる領域を一つの結晶粒として扱った場合における各結晶粒の平均結晶粒径が1〜8μmである前記鉄−ニッケル合金層を形成する工程と、を有することを特徴とする電池容器用表面処理鋼板の製造方法が提供される。
本発明の電池容器用表面処理鋼板の製造方法において、前記鉄−ニッケル合金めっきを施す工程の前に、前記鋼板上にニッケルめっきを施す工程をさらに有し、前記鉄−ニッケル合金めっきを施す工程において、前記ニッケルめっきが施された鋼鈑上に前記鉄−ニッケル合金めっきを施すことが好ましい。
本発明の電池容器用表面処理鋼板の製造方法において、前記鉄−ニッケル合金めっきを施す工程の後に、前記鉄−ニッケル合金めっきが施された鋼鈑上にニッケルめっきを施す工程をさらに有し、前記鉄−ニッケル合金層を形成する工程において、前記鉄−ニッケル合金めっきおよび前記ニッケルめっきが施された鋼板に対して熱処理を施すことで、前記鉄−ニッケル合金層を形成することが好ましい。
本発明によれば、電池容器として用いた際に、電池内部における鉄の溶出を抑制することができ、これにより、電池の長寿命化が可能であり、しかも、放電特性などの電池特性が向上された電池容器用表面処理鋼板、ならびに該電池容器用表面処理鋼板を用いて得られる電池容器および電池を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板の構成図である。 図2は、第1実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板について、高周波グロー放電発光分光分析装置によってNi強度およびFe強度を測定した結果を示す図である。 図3は、第2実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板の構成図である。 図4は、第2実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板を製造する方法を説明するための図である。 図5は、第2実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板について、高周波グロー放電発光分光分析装置によってNi強度およびFe強度を測定した結果を示す図である。 図6は、第2実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板の別の例を示す構成図である。 図7は、第2実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板の別の例について、高周波グロー放電発光分光分析装置によってNi強度およびFe強度を測定した結果を示す図である。 図8は、第3実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板を製造する方法を説明するための図である。 図9は、実施例の電池容器用表面処理鋼板について、高周波グロー放電発光分光分析装置によってNi強度およびFe強度を測定した結果を示す図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
<<第1実施形態>>
図1は、本実施形態の電池容器用表面処理鋼板100の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の電池容器用表面処理鋼板100は、鋼板10上に鉄−ニッケル合金めっきを施した後、連続焼鈍や箱型焼鈍などの熱処理を施すことで鉄−ニッケル合金層20を形成してなる電池容器用の表面処理鋼板である。
<鋼板10>
本実施形態の電池容器用表面処理鋼板100の基板となる鋼板10としては、絞り加工性、絞りしごき加工性、絞り加工と曲げ戻し加工による加工(DTR)の加工性に優れているものであればよく特に限定されないが、たとえば、低炭素アルミキルド鋼(炭素量0.01〜0.15重量%)、炭素量が0.003重量%以下の極低炭素鋼、または極低炭素鋼にTiやNbなどを添加してなる非時効性極低炭素鋼を用いることができる。
本実施形態においては、これらの鋼の熱間圧延板を酸洗して表面のスケール(酸化膜)を除去した後、冷間圧延し、次いで圧延油を電解洗浄したもの、あるいは前記電解洗浄後に、焼鈍、調質圧延したものを基板として用いる。この場合における、焼鈍は、連続焼鈍あるいは箱型焼鈍のいずれでもよく、特に限定されない。
<鉄−ニッケル合金層20>
鉄−ニッケル合金層20は、図1に示すように、電池容器用表面処理鋼板100の最表層となる層であり、鋼板10上に鉄−ニッケル合金めっきを施した後、連続焼鈍や箱型焼鈍などの熱処理を施すことにより形成され、その最表面における平均結晶粒径が、1〜8μmの範囲に制御されたものである。
本実施形態においては、鋼板10上に鉄−ニッケル合金めっきを施した後に熱処理を行うことで、鉄−ニッケル合金層20を適切に結晶化することができ、しかも、鉄−ニッケル合金層20の最表面における平均結晶粒径を上記範囲に制御することで、鉄−ニッケル合金層20の表面の硬度を適度なものとしながら、得られる電池容器用表面処理鋼板100を電池容器として用いた際に、電解液への鉄の溶出を抑制することができる。そのため、本実施形態においては、電池容器として用いた際に、電解液への鉄の溶出を抑制できることにより、鉄の溶出に伴って発生するガスによる電池容器の破損を防止することができ、さらには、電池容器の耐漏液性を向上させることで電池の長寿命化を図ることができる。加えて、本実施形態においては、鉄−ニッケル合金層20の表面の硬度を適度なものとすることにより、電池容器として成形する際において、鉄−ニッケル合金層20が電池容器内面となるようにして、絞り、しごき、DIまたはDTR成形などの加工を施した場合に、鉄−ニッケル合金層20の表面に微細で深さの浅いひび割れを生じさせることができる。そして、このような微細で深さの浅いひび割れにより、鉄−ニッケル合金層20と電池に用いる正極合剤との接触面積を増大させることができ、これにより、電池の内部抵抗が低下し、放電特性などの電池特性を向上させることができる。
一方で、上記熱処理を行わない場合には、次のような問題がある。すなわち、鉄−ニッケル合金めっきを施した後、熱処理を行っていない鋼板を成形加工して得られる電池容器は、電解液に鉄が溶出してしまい、電池としての寿命が短くなってしまうという問題がある。なお、このように鉄が溶出しまう理由としては、たとえば、熱処理を行っていない状態では、鉄−ニッケル合金めっきによって形成される層の表面に歪みが残存しており、このような歪みに起因して、鉄が溶出しやすい非晶質となっている部分が多く存在することによりと考えられる。
また、鉄−ニッケル合金層20の最表面における平均結晶粒径が小さすぎると、鉄−ニッケル合金層20の硬度が高くなりすぎてしまい、電池容器として成形加工する際に、鉄−ニッケル合金層20に、鋼板10まで達する深いひび割れが生じて鋼板10が露出してしまう。この場合には、鋼板10の露出した部分から鉄が溶出し、鉄の溶出に伴って発生するガスにより電池容器が破損して、電池容器の耐漏液性が低下してしまう。あるいは、鉄−ニッケル合金層20の最表面における平均結晶粒径が大きすぎると、鉄−ニッケル合金層20の硬度が低くなりすぎてしまい、電池容器として成形加工する際に、電池容器内面を適切にひび割れさせることができないため、電池の内部抵抗を低下させて電池特性を向上させる効果が十分に得られなくなってしまう。
なお、本実施形態においては、鉄−ニッケル合金層20の最表面における平均結晶粒径は、たとえば、次の方法により測定することができる。すなわち、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて鉄−ニッケル合金層20に電子線を照射した際に、鉄−ニッケル合金層20の表面で反射された電子線をスクリーンに投影して得られる電子後方散乱パターン(EBSD(Electron Backscatter Diffraction))を解析することにより、鉄−ニッケル合金層20を構成する結晶粒毎に結晶粒径の情報を得て、これにより平均結晶粒径を算出することができる。具体的には、鉄−ニッケル合金層20の表面で反射された電子線について、隣り合う照射点間の反射角度差が所定範囲(たとえば、2〜15°)以内となる領域を一つの結晶粒として扱うことで、結晶粒毎に結晶粒径を測定することができ、これを平均して平均結晶粒径を算出することができる。
本実施形態においては、鉄−ニッケル合金層20は、その最表面における平均結晶粒径が、1〜8μmであり、好ましくは2〜8μmである。鉄−ニッケル合金層20の最表面における平均結晶粒径を上記範囲に制御することにより、上述したように、得られる電池容器用表面処理鋼板100を電池容器として用いた際に、耐漏液性および電池特性を向上させることができる。
なお、平均結晶粒径を測定する際において、上述した電子後方散乱パターン(EBSD)を解析する方法を用いた場合には、得られる測定値は、鉄−ニッケル合金層20について、最表面における平均結晶粒径を示すものとなる。これに対し、本実施形態においては、上述した熱処理によって鉄−ニッケル合金層20の内部にも熱が伝えられることから、内部まで適切に結晶化されているものと考えられ、鉄−ニッケル合金層20の最表面だけでなく、最表面近傍についても、平均結晶粒径は上記範囲となっていると考えられる。
また、本実施形態においては、鉄−ニッケル合金層20の表面の硬度としては、ビッカース硬度(HV)で、好ましくは210〜250、より好ましくは220〜240である。鉄−ニッケル合金層20の表面のビッカース硬度が高すぎると、電池容器として成形加工する際に、鉄−ニッケル合金層20に深いひび割れが生じて鋼板10が露出してしまい、これにより、電池容器として用いた場合に、鋼板10の露出した部分から鉄が溶出してしまい、耐漏液性が低下してしまう。一方、鉄−ニッケル合金層20の表面のビッカース硬度が低すぎると、電池容器として成形加工する際に、電池容器内面を適切にひび割れさせることができないため、電池の内部抵抗を低下させて電池特性を向上させる効果が十分に得られなくなってしまう。
鉄−ニッケル合金層20の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.5〜3.0μm、より好ましくは1.0〜2.0μmである。鉄−ニッケル合金層20の厚みを上記範囲とすることにより、得られる電池容器用表面処理鋼板100を電池容器として用いた際における、電池容器の耐漏液性および電池特性がより向上する。
なお、鉄−ニッケル合金層20の厚みは、たとえば、次の方法により測定することができる。すなわち、電池容器用表面処理鋼板100について、高周波グロー放電発光分光分析装置を用いて、鉄−ニッケル合金層20の深さ方向に向かってNi強度の推移を測定し、測定開始から、ニッケルが存在しなくなるまでの深さを検出することにより、鉄−ニッケル合金層20の厚みを求めることができる。
この際においては、本実施形態では、電池容器用表面処理鋼板100についてNi強度を測定した際における、Ni強度の最大値を基準として、Ni強度が最大値の1/10以上である領域をニッケルが存在する領域とすることができる。そのため、本実施形態においては、電池容器用表面処理鋼板100について深さ方向にNi強度を測定していき、測定開始の時点を起点として、Ni強度が、Ni強度の最大値の1/10未満となった時点までの測定時間を算出し、算出した測定時間に基づいて鉄−ニッケル合金層20の厚みを求めることができる。
ここで、図2は、電池容器用表面処理鋼板100について、高周波グロー放電発光分光分析装置を用いて、鉄−ニッケル合金層20の深さ方向に向かってNi強度およびFe強度の推移を測定した結果を示すグラフである。なお、図2においては、横軸が高周波グロー放電発光分光分析装置による測定時間を示しており、縦軸が測定されたNi強度またはFe強度を示している。たとえば、図2に示すグラフにおいては、Ni強度の最大値は約70secの時点での値となっており、Ni強度が、このような最大値の1/10未満となった時点(図2において、「Ni強度 1/10」で示した時点)を、測定開始から約105secの時点と算出することができ、これにより、算出された約105secの測定時間に基づいて、鉄−ニッケル合金層20の厚みを求めることができる。
<電池容器用表面処理鋼板100の製造方法>
次いで、本実施形態の電池容器用表面処理鋼板100の製造方法について、説明する。
まず、鋼板10を構成するための鋼板を準備し、鋼板10上に鉄−ニッケル合金めっきを施す。鉄−ニッケル合金めっきは、たとえば、電解めっき、無電解めっきなどの方法により行うことができるが、得られる鉄−ニッケル合金層20の平均結晶粒径を制御しやすいという点より、電解めっきにより行うことが好ましい。
たとえば、鉄−ニッケル合金めっきを電解めっきにより行う場合には、鉄−ニッケル合金層20を構成することとなる鉄塩およびニッケル塩に加え、緩衝剤などを含有させためっき浴(鉄−ニッケルめっき浴)を用いて、鋼板10上にめっきを施すことにより行われる。鉄−ニッケルめっき浴の具体例としては、ワット浴やスルファミン酸浴などをベースとし、硫酸鉄などの鉄塩と、硫酸ニッケル、塩化ニッケルなどのニッケル塩と、ホウ酸、クエン酸などの緩衝剤を加えためっき浴などが挙げられる。
なお、鉄−ニッケルめっき浴に含有させる鉄塩およびニッケル塩としては、特に限定されないが、鉄塩としては、硫酸鉄、塩化鉄、スルファミン酸鉄、クエン酸鉄が好ましく、また、ニッケル塩としては、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、炭酸ニッケル、酢酸ニッケル、スルファミン酸ニッケル、メタンスルフォン酸ニッケルが好ましい。なお、本実施形態においては、形成される鉄−ニッケル合金層20の表面のビッカース硬度を上述した範囲とするためには、鉄塩およびニッケル塩としては、実質的に鉄およびニッケル以外の他の金属を含まないものを用いるのが好ましい。ただし、鉄塩およびニッケル塩としては、不純物程度であれば、他の金属を含有していてもよい。
本実施形態においては、鉄−ニッケル合金めっきによって形成される層について、Fe原子およびNi原子の含有割合は、特に限定されるものではないが、Fe原子の含有割合が、好ましくは15〜45原子%、より好ましくは20〜40原子%である。また、Ni原子の含有割合は、好ましくは55〜85原子%、より好ましくは60〜80原子%である。Fe原子およびNi原子の含有割合を上記範囲とすることにより、得られる鉄−ニッケル合金層20の最表面における平均結晶粒径を上述した範囲に制御することができる。なお、このようなFe原子およびNi原子の含有割合の制御は、鉄−ニッケルめっき浴の組成を適宜調整することによって行うことができる。Fe原子の含有割合が多すぎると(すなわち、Ni原子の含有割合が少なすぎると)、鉄−ニッケル合金層20の最表面における平均結晶粒径が小さくなりすぎてしまい、一方、Fe原子の含有割合が少なすぎると(すなわち、Ni原子の含有割合が多すぎると)、鉄−ニッケル合金層20の最表面における平均結晶粒径が大きくなりすぎてしまう。
また、鉄−ニッケルめっき浴のpHは、好ましくは1.0〜3.0、より好ましくは1.5〜2.9である。鉄−ニッケルめっき浴のpHを上記範囲とすることにより、鉄−ニッケルめっき浴中における鉄系のスラッジ(沈殿物)の発生を防止することができ、これにより、鋼板10上へのスラッジの付着を防ぐことができ、加えて、鉄−ニッケルめっき浴中の鉄イオンの濃度を適切に管理できるため、鉄−ニッケル合金めっきを良好に行うことができる。
さらに、鉄−ニッケルめっき浴の浴温は、好ましくは40〜80℃、より好ましくは50〜70℃である。また、鉄−ニッケルめっき浴により電解めっきを施す際における電流密度は、好ましくは5〜40A/dm、より好ましくは5〜30A/dmである。電解めっきを行う際における鉄−ニッケルめっき浴の浴温および電流密度を上記範囲とすることにより、鉄−ニッケル合金めっきを良好に行うことができる。
次いで、本実施形態においては、鉄−ニッケル合金めっきを施した鋼板10上に対して、熱処理を施す。これにより、鋼板10上において、鉄−ニッケル合金めっきによって形成された層が熱拡散することにより鉄−ニッケル合金層20が形成される。なお、熱処理の方法としては、特に限定されないが、たとえば、連続焼鈍や箱型焼鈍などの方法を用いることができる。熱処理を連続焼鈍により行う場合には、熱処理温度:700〜800℃、熱処理時間:10秒〜300秒とすることが好ましく、また、熱処理を箱型焼鈍により行う場合には、熱処理温度:450〜650℃、熱処理時間:1時間〜10時間、熱処理雰囲気:非酸化性雰囲気または還元性保護ガス雰囲気とすることが好ましい。なお、熱処理雰囲気を、還元性保護ガス雰囲気とする場合には、保護ガスとして、熱伝達のよい水素富化焼鈍と呼ばれるアンモニアクラック法により生成される75%水素−25%窒素からなる保護ガスを用いることが好ましい。
ここで、熱処理を行う際の熱処理温度や熱処理時間の条件を適宜調整することによって、鉄−ニッケル合金層20の最表面における平均結晶粒径を制御することができる。具体的には、熱処理温度を高温とするほど、あるいは熱処理時間を長時間とするほど、平均結晶粒径を大きくすることができ、一方、熱処理温度を低温とするほど、あるいは熱処理時間を短時間とするほど、平均結晶粒径を小さくすることができる。
本実施形態においては、熱処理を行うことによって、上述したように、鉄−ニッケル合金層20を適切に結晶化させることができ、これにより、得られる電池容器用表面処理鋼板100を成形加工して得られる電池容器は、電解液への鉄の溶出を有効に抑制することができる。これに対し、熱処理を行わない場合には、得られる表面処理鋼板は、最表面に非晶質部分が多くなってしまい、電池容器として用いた際に、このような非晶質部分から電解液に鉄が溶出しやすくなってしまう。特に、熱処理を行わない場合には、表面における結晶粒の方位が歪んでいるため、電子後方散乱パターン(EBSD)などにより平均結晶粒径の測定を行った場合でも、表面に照射する電子線の反射角度がずれてしまい、電子後方散乱パターン(EBSD)が得られず、平均結晶粒径を算出することができないものとなっている。これに対し、本実施形態においては、鉄−ニッケル合金めっきを施した後、熱処理を施すことにより、このような歪みを解消し、形成される鉄−ニッケル合金層20の表面を適切に結晶化させることができ、鉄の溶出を有効に抑制することができる。
なお、鉄−ニッケル合金層20中における、Fe原子と、Ni原子との含有割合は、特に限定されるものではないが、最表面におけるFe原子の含有割合が、好ましくは12〜50原子%、より好ましくは15〜45原子%、さらに好ましくは20〜40原子%である。Fe原子の含有割合を上記範囲とすることにより、鉄−ニッケル合金層20の最表面における平均結晶粒径を上述した範囲に制御することができる。ここで、鉄−ニッケル合金層20の最表面におけるFe原子の含有割合を上記範囲とする方法としては、たとえば、上述した鉄−ニッケルめっき浴中の鉄塩およびニッケル塩の含有割合を調整する方法が挙げられる。また、鉄−ニッケル合金層20に含まれるFe原子の割合を測定する方法としては、たとえば、走査型オージェ電子分光分析装置を用いて最表面におけるFe原子の割合を測定する方法が挙げられる。
以上のようにして、本実施形態の電池容器用表面処理鋼板100は製造される。
本実施形態の電池容器用表面処理鋼板100によれば、上述したように、鋼板10上に鉄−ニッケル合金めっきを施した後に熱処理を行うことで、鉄−ニッケル合金層20を適切に結晶化することができ、しかも、鉄−ニッケル合金層20の最表面における平均結晶粒径を上記範囲に制御することにより、得られる電池容器用表面処理鋼板100を電池容器として用いた際に、耐漏液性および電池特性を向上させることができる。
<電池容器>
本実施形態の電池容器は、上述した電池容器用表面処理鋼板100を加工成形することにより得られる。具体的には、電池容器は、上述した電池容器用表面処理鋼板100を、絞り、しごき、DIまたはDTR成形にて、電池容器形状に成形することにより得ることができる。なお、この際においては、電池容器用表面処理鋼板100の鉄−ニッケル合金層20が電池容器内面側となるように成形する。
このようにして得られる電池容器は、上述した電池容器用表面処理鋼板100を用いてなるものであるため、耐漏液性および放電特性などの電池特性が向上し、これにより、電池寿命が長いことに加えて、放電特性などの電池特性に優れたものである。そのため、たとえば、アルカリ電池、ニッケル水素電池などのアルカリ性の電解液を用いる電池や、リチウムイオン電池などの電池容器として好適に用いることができる。
<<第2実施形態>>
次いで、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板100aは、図3に示すような構成を有しており、鉄−ニッケル合金層20aと鋼板10との間に、鉄−ニッケル拡散層50を設けたという点において異なる以外は、第1実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板100と同様の構成を有する。
第2実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板100aは、上述した第1実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板100とは異なり、次のような方法により製造される。すなわち、まず、鋼板10上にニッケルめっき層40および鉄−ニッケル合金めっき層30をこの順で形成することにより図4に示す表面処理鋼板を得る。次いで、図4に示す表面処理鋼板に熱処理を施し、これにより、各層を熱拡散させて鉄−ニッケル合金層20aおよび鉄−ニッケル拡散層50を形成することによって電池容器用表面処理鋼板100aが製造される。
ここで、鋼板10上に形成される鉄−ニッケル合金めっき層30は、上述した第1実施形態における鉄−ニッケル合金めっきと同様の条件でめっきを行うことで形成することができ、また、鋼板10上に形成されるニッケルめっき層40は、ワット浴やスルファミン酸浴などを用いた公知の方法により形成することができる。
本実施形態においては、図4に示す表面処理鋼板に熱処理を施し、これにより、各層を熱拡散させて鉄−ニッケル合金層20aおよび鉄−ニッケル拡散層50を形成するが、この際においては、鉄−ニッケル合金層20aは、ニッケルめっき層40および鉄−ニッケル合金めっき層30が熱拡散することで形成され、また、鉄−ニッケル拡散層50は、鋼板10およびニッケルめっき層40が熱拡散することで形成される。ここで、鉄−ニッケル合金層20aおよび鉄−ニッケル拡散層50を形成する際には、熱処理によりニッケルめっき層40を完全に拡散させ、図3に示すように、得られる電池容器用表面処理鋼板100a中に、単独のニッケルめっき層40を残存させないようにする。
なお、熱処理の条件としては、特に限定されず、上述した第1実施形態における熱処理の条件と同様とすることができるが、熱処理温度および熱処理時間を調整し、単独のニッケルめっき層40が残存しなくなるような条件とする。
本実施形態においては、熱処理前のニッケルめっき層40の厚みは、好ましくは1.5μm以下、より好ましくは1.0μm以下である。熱処理前のニッケルめっき層40の厚みが1.5μmを超えた場合は、ニッケルめっき層を完全に拡散させるために高温での熱処理温度が必要、または長時間の熱処理が必要となる恐れがあり、熱による鋼板の変質が生じる場合がある。熱処理前のニッケルめっき層40の厚みを1.5μm以下とすることにより、熱による鋼板の変質を抑制することが可能であり、さらに1.0μm以下とすることにより、熱処理によってニッケルめっき層40を完全に拡散させる際の熱処理温度をより低温とすることができ、あるいは熱処理時間をより短時間とすることができるため、熱による鋼板10の変質を防止することができる。
また、本実施形態においては、鉄−ニッケル合金層20aの最表面における平均結晶粒径の大きさは、上述した第1実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板100の鉄−ニッケル合金層20と同様である。なお、鉄−ニッケル合金層20aの最表面における平均結晶粒径を制御する方法としては、特に限定されないが、たとえば、上述した第1実施形態と同様の条件にて、鉄−ニッケル合金めっきを施す方法や、熱処理を施す方法が挙げられる。
さらに、本実施形態においては、鉄−ニッケル合金層20aの硬度についても、上述した第1実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板100の鉄−ニッケル合金層20と同様である。
鉄−ニッケル合金層20aの厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.1〜1.0μm、より好ましくは0.1〜0.5μmである。鉄−ニッケル合金層20aの厚みを上記範囲とすることにより、得られる電池容器用表面処理鋼板100aを電池容器として用いた際に、耐漏液性および電池特性がより向上する。
なお、本実施形態においては、電池容器用表面処理鋼板100aにおける鉄−ニッケル合金層20aの厚みは、たとえば、次の方法により測定することができる。すなわち、電池容器用表面処理鋼板100aについて、高周波グロー放電発光分光分析装置を用いて、鉄−ニッケル合金層20aの深さ方向に向かってNi強度の推移を測定した際において、測定開始から、Ni強度が最大値となるまでの深さを、鉄−ニッケル合金層20aの厚みとして検出することができる。
ここで、図5は、電池容器用表面処理鋼板100aについて、高周波グロー放電発光分光分析装置を用いて、鉄−ニッケル合金層20aの深さ方向に向かってNi強度およびFe強度の推移を測定した結果を示すグラフである。なお、図5においては、横軸が高周波グロー放電発光分光分析装置による測定時間を示しており、縦軸が測定されたNi強度またはFe強度を示している。たとえば、図5に示すグラフにおいては、Ni強度が最大値となった時点(図5において、「Ni強度 最大値」で示した時点)を、測定開始から約45secの時点と算出することができ、これにより、算出された約45secの測定時間に基づいて、鉄−ニッケル合金層20aの厚みを求めることができる。
なお、本実施形態においては、鉄−ニッケル合金層20aは、鉄−ニッケル合金めっき層30とニッケルめっき層40とが熱拡散することで形成されるものであるため、その厚みは、通常、鉄−ニッケル合金めっき層30より厚くなる。
また、本実施形態においては、鉄−ニッケル拡散層50の厚みは、特に限定されないが、鉄−ニッケル拡散層50の厚みについても、上述した鉄−ニッケル合金層20aの厚みと同様に、高周波グロー放電発光分光分析装置を用いて測定することができる。すなわち、電池容器用表面処理鋼板100aについて、高周波グロー放電発光分光分析装置を用いて、深さ方向に向かってNi強度の推移を測定し、Ni強度が最大値となった時点から、Ni強度が最大値の1/10未満となるまでの深さを、鉄−ニッケル拡散層50の厚みとして検出することができる。
たとえば、図5に示すグラフにおいては、上述したように、測定開始から、Ni強度が最大値となった約45secの時点までの深さを鉄−ニッケル合金層20aの厚みとし、さらに、このようなNi強度が最大値となった約45secの時点から、Ni強度が最大値の1/10未満となった約85secの時点(図5において、「Ni強度 1/10」で示した時点)までの深さを、鉄−ニッケル拡散層50の厚みとする。この際においては、約45secの時点から約85secの時点までの間における約40secの測定時間に基づいて、鉄−ニッケル拡散層50の厚みを求めることができる。
本実施形態においては、図3に示すように、鋼板10上にニッケルめっき層40および鉄−ニッケル合金めっき層30を形成した後に熱拡散を行い、かつ、形成される鉄−ニッケル合金層20aの最表面における平均結晶粒径の大きさを上述した第1実施形態と同様とすることにより、得られる電池容器用表面処理鋼板100aを電池容器として用いた際に、上述した第1実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板100と同様に、耐漏液性および電池特性を向上させることができる。
なお、本実施形態においては、熱処理前のニッケルめっき層40の厚みや、熱処理の条件を適宜調整することによって、図6に示す電池容器用表面処理鋼板100bのように、鉄−ニッケル合金層20aと鉄−ニッケル拡散層50との間に、単独のニッケルめっき層40を残存させた構成としてもよい。
このような電池容器用表面処理鋼板100bにおいては、鉄−ニッケル合金層20aの厚みは、たとえば、次の方法により測定することができる。すなわち、電池容器用表面処理鋼板100bについて、高周波グロー放電発光分光分析装置を用いて、鉄−ニッケル合金層20aの深さ方向に向かってFe強度の推移を測定し、測定開始から、鉄が存在しなくなるまでの深さを検出することにより、鉄−ニッケル合金層20aの厚みを求めることができる。
この際においては、本実施形態では、電池容器用表面処理鋼板100bについてFe強度を測定した際における、Fe強度の最大値を基準として、Fe強度が最大値の1/10以上である領域を鉄が存在する領域とすることができる。そのため、本実施形態においては、電池容器用表面処理鋼板100bについて深さ方向にFe強度を測定していき、測定開始の時点を起点として、はじめて、Fe強度が最大値の1/10未満となった時点までの測定時間を算出し、算出した測定時間に基づいて鉄−ニッケル合金層20aの厚みを求めることができる。なお、Fe強度の最大値は、高周波グロー放電発光分光分析装置により、電池容器用表面処理鋼板100bの深さ方向に向かって、鋼板10に到達するまで測定していき、Fe強度およびNi強度の変動がなくなった際におけるFe強度を示している。
ここで、図7は、電池容器用表面処理鋼板100bについて、高周波グロー放電発光分光分析装置を用いて、鉄−ニッケル合金層20aの深さ方向に向かってFe強度およびNi強度の推移を測定した結果を示すグラフである。なお、図7においては、横軸が高周波グロー放電発光分光分析装置による測定時間を示しており、縦軸が測定されたFe強度またはNi強度を示している。たとえば、図7に示すグラフにおいては、測定開始の時点を起点として、はじめて、Fe強度が最大値の1/10未満となった時点(図7において、「Fe強度 1/10」で示した時点)を、約28secの時点と算出することができ、これにより、算出された約28secの測定時間に基づいて、鉄−ニッケル合金層20aの厚みを求めることができる。
また、電池容器用表面処理鋼板100bにおいては、ニッケルめっき層40の厚みについても、高周波グロー放電発光分光分析装置を用いて測定することができる。すなわち、電池容器用表面処理鋼板100bについて、高周波グロー放電発光分光分析装置を用いて、深さ方向に向かってFe強度の推移を測定し、Fe強度が最大値の1/10未満となっている領域を、ニッケルめっき層40の厚みとして検出することができる。
たとえば、図7に示すグラフにおいては、上述したように、測定開始から、はじめてFe強度が最大値の1/10未満となった約28secの時点までの深さを鉄−ニッケル合金層20aの厚みとし、さらに、このようなFe強度が最大値の1/10未満となった約28secの時点から、Fe強度が低下した後、Fe強度が最大値の1/10以上となるまで増大した約50secの時点(図7において、「Fe強度 1/10」で示した時点)までの深さを、ニッケルめっき層40の厚みとする。この際においては、約28secの時点から約50secの時点までの間における約22secの測定時間に基づいて、ニッケルめっき層40の厚みを求めることができる。また、電池容器用表面処理鋼板100bにおいては、図7に示すように、Fe強度が最大値の1/10以上となった約50secの時点からさらに深い部分には、鉄−ニッケル拡散層50が存在している。
ただし、ニッケルめっき層40を残存させた電池容器用表面処理鋼板100bは、電池容器として成形した際に、仮に電池容器内面が深くひび割れて、ひびが鋼板10まで到達し、鋼板10、ニッケルめっき層40、および鉄−ニッケル拡散層50が露出するような状態となると、鋼板10が電解液に溶出しやすくなるおそれがある。すなわち、ニッケルめっき層40を残存させた場合には、鋼板10とニッケルめっき層40とに標準電極電位の差があることに起因して、電解液中において鋼板10およびニッケルめっき層40によって電池が形成され、鋼板10から鉄が溶出し、これが電解液中に拡散することで、次々と鋼板10の溶出が進行してしまうおそれがある。
これに対し、図3に示す電池容器用表面処理鋼板100aでは、ニッケルめっき層40を残存させない構成とすることにより、上述した図6に示す構成と比較して、鋼板10の溶出をより有効に防止することができる。そのため、本実施形態においては、図3に示すように、ニッケルめっき層40を残存させない構成とすることが好ましい。
ここで、電池容器用表面処理鋼板100aにニッケルめっき層40が残存しているか否かを確認する方法としては、たとえば、高周波グロー放電発光分光分析装置を用いてFe強度を測定する方法が挙げられる。すなわち、高周波グロー放電発光分光分析装置を用いて、最表面の鉄−ニッケル合金層20aから鋼板10に向かって厚さ方向にFe強度の推移を測定した際における、Fe強度が、Fe強度の最大値の1/10未満となっている領域が存在する場合には、ニッケルめっき層40が残存していると判断し、一方、Fe強度が最大値の1/10未満となっている領域が存在しない場合には、ニッケルめっき層40が残存していないと判断することができる。
具体的には、図6,7に示すように、電池容器用表面処理鋼板100bにおいては、Fe強度が最大値の1/10未満となっている領域(図7における約28secから約50secまでの領域)が存在しているため、ニッケルめっき層40が残存していると判断することができる。また、図3,5に示すように、電池容器用表面処理鋼板100aにおいては、Fe強度が最大値の1/10未満となっている領域が存在しておらず、ニッケルめっき層40が残存していないと判断することができる。
<<第3実施形態>>
次いで、本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板は、図8に示すように鋼板10上に鉄−ニッケル合金めっき層30aおよびニッケルめっき層40aをこの順で形成した後、熱処理を施し、これにより、各層を熱拡散させて最表層を鉄−ニッケル合金層とすることにより製造されるという点において異なる以外は、図1に示す第1実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板と同様の方法により製造され、同様の構成を有する。
ここで、鋼板10上に形成される鉄−ニッケル合金めっき層30aは、上述した第1実施形態における鉄−ニッケル合金めっきと同様の条件でめっきを行うことで形成することができ、また、鋼板10上に形成されるニッケルめっき層40aは、ワット浴やスルファミン酸浴などを用いた公知の方法により形成することができる。
本実施形態においては、鋼板10上に鉄−ニッケル合金めっき層30aおよびニッケルめっき層40aを形成した後、熱処理を施すことにより鉄−ニッケル合金層を形成するが、この際においては、鉄−ニッケル合金めっき層30aおよびニッケルめっき層40aを十分に拡散させて、最表面まで鉄−ニッケル合金層が形成されるようにする。
なお、熱処理の条件としては、特に限定されず、上述した第1実施形態における熱処理の条件と同様とすることができるが、熱処理温度および熱処理時間を適宜調整し、鉄−ニッケル合金めっき層30aおよびニッケルめっき層40aを完全に拡散させて、最表面まで鉄−ニッケル合金層が形成されるような条件とする。
本実施形態においては、熱処理前のニッケルめっき層40aの厚みは、好ましくは1.0μm以下、より好ましくは0.5μm以下である。熱処理前のニッケルめっき層40aの厚みを上記範囲とすることにより、熱処理によってニッケルめっき層40aを十分に拡散させる際の熱処理温度を低温とすることができ、あるいは熱処理時間を短時間とすることができるため、熱による鋼板10の変質を防止することができる。
また、本実施形態においては、鉄−ニッケル合金層の最表面における平均結晶粒径の大きさは、上述した第1実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板100の鉄−ニッケル合金層20と同様である。なお、鉄−ニッケル合金層の最表面における平均結晶粒径を制御する方法としては、特に限定されないが、たとえば、上述した第1実施形態と同様の条件にて、鉄−ニッケル合金めっきを施す方法や、熱処理を施す方法が挙げられる。
さらに、本実施形態においては、鉄−ニッケル合金層の硬度についても、上述した第1実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板100の鉄−ニッケル合金層20と同様である。
鉄−ニッケル合金層の厚みは、特に限定されない。また、熱処理前の鉄−ニッケル合金めっき層30aの厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.5〜2.0μm、より好ましくは0.5〜1.5μmである。熱処理前の鉄−ニッケル合金めっき層30aの厚みを上記範囲とすることにより、得られる電池容器用表面処理鋼板を電池容器として用いた際における電池容器の耐漏液性および電池特性がより向上する。
本実施形態においては、鋼板10上に鉄−ニッケル合金めっき層30aおよびニッケルめっき層40aを形成した後に熱拡散を行い、かつ、形成される鉄−ニッケル合金層の最表面における平均結晶粒径の大きさを上述した第1実施形態と同様とすることにより、次のような効果を奏する。すなわち、まず、得られる電池容器用表面処理鋼板を電池容器として用いた際に、上述した第1実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板100と同様に、耐漏液性および電池特性を向上させることができる。
加えて、本実施形態の電池容器用表面処理鋼板においては、鉄−ニッケル合金層に含有されるNi原子の割合が、最表面付近で最も高く、鋼板10に近づくにつれて徐々に低くなるような構成となっており、これにより、鋼板10における鉄の溶出をより有効に抑制することができる。具体的には、まず、本実施形態の電池容器用表面処理鋼板を電池容器として用いた際に、鉄−ニッケル合金層の最表面のNi原子の含有割合が高いため、鉄の溶出を有効に抑制することができる。さらに、電池容器として成形する際において、仮に電池容器内面が深くひび割れて鋼板10が露出してしまった場合においても、鉄−ニッケル合金層について、鋼板10に近い側におけるNi原子の含有割合が低いことにより、鋼板10と鋼板10近傍の鉄−ニッケル合金層との標準電極電位の差を小さくすることができ、これにより、上述した図6に示す電池容器用表面処理鋼板100aのようにニッケルめっき層40を残存させた構成と比較して、鋼板10における鉄の溶出をより有効に抑制することができる。
なお、電池容器用表面処理鋼板におけるNi原子の含有割合を測定する方法としては、たとえば、高周波グロー放電発光分光分析装置を用いて、最表面の鉄−ニッケル合金層から鋼板10に向かってNi強度の推移を測定する方法が挙げられる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
以下に、実施例を挙げて、本発明についてより具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
なお、各特性の評価方法は、以下のとおりである。
<平均結晶粒径の測定>
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて電池容器用表面処理鋼板に電子線を照射した際に、電池容器用表面処理鋼板の表面で反射された電子線をスクリーンに投影して得られる電子後方散乱パターン(EBSD)を解析することにより、隣り合う照射点間の反射角度差が2°以内となる領域を一つの結晶粒として扱い、結晶粒毎に結晶粒径を算出し、これを平均することにより、電池容器用表面処理鋼板の最表面における平均結晶粒径を得た。
<熱処理後の最表層のFe原子の含有割合の測定>
走査型オージェ電子分光分析装置(日本電子社製、型番:JAMP−9500F)を用いて、電池容器用表面処理鋼板の表面を測定することによりFe原子の含有割合(原子%)を得た。
<表面硬度の測定>
電池容器用表面処理鋼板について、微小硬度計(株式会社明石製作所製、型番:MVK−G2)により、ダイヤモンド圧子を用いて、荷重:10gf、保持時間:10秒の条件でビッカース硬度(HV)を測定することにより、表面硬度の測定を行った。
<電池特性の評価>
電池容器用表面処理鋼板を用いて製造したアルカリマンガン電池を、温度80℃の環境で3日間保管した後、電池に電流計を接続して閉回路を設け、この際に両端子間に流れる電流(短絡電流)を測定し、得られた電流値に基づいて、以下の基準にて電池特性の評価を行った。
A:短絡電流が9A以上
B:短絡電流が8A以上、9A未満
C:短絡電流が7A以上、8A未満
D:短絡電流が7A未満
なお、電池特性の評価結果においては、短絡電流が9A以上(評価A)の電池容器用表面処理鋼板は、電池特性に優れると判断して合格とし、短絡電流が9A未満(評価B〜D)の電池容器用表面処理鋼板については、電池容器として用いた場合における電池特性が劣るものであると判断して不合格とした。
<ガス発生量の評価>
まず、電池容器用表面処理鋼板を用いて製造したアルカリマンガン電池に対して、電気抵抗値が3.9Ωである外部負荷を接続し、1日に1時間放電するという操作を数日間繰り返すことによって、アルカリマンガン電池の電圧を0.4Vまで低下させた。その後、該アルカリマンガン電池を温度60℃の環境で20日間保管した後、水中で破壊し、その際に水中で発生したガスの量を測定した。測定結果については、以下の基準にて評価を行った。
A:発生したガスの量が2cc未満
B:発生したガスの量が2cc以上、2.5cc未満
C:発生したガスの量が2.5cc以上、3cc未満
D:発生したガスの量が3cc以上
なお、ガス発生量の評価結果においては、発生したガスの量が3cc未満(評価A、B)の電池容器用表面処理鋼板は、電池容器として用いた際に電池寿命が長いものであると判断して合格とし、発生したガスの量が2.5cc以上(評価C、D)の電池容器用表面処理鋼板については、電池容器として用いた際に電池寿命が短いものであると判断して不合格とした。
《実施例1》
基体として、下記に示す化学組成を有する低炭素アルミキルド鋼の冷間圧延板(厚さ0.25mm)を焼鈍して得られた鋼板を準備した。
C:0.045重量%、Mn:0.23重量%、Si:0.02重量%、P:0.012重量%、S:0.009重量%、Al:0.063重量%、残部:Feおよび不可避的不純物
そして、準備した鋼板について、アルカリ電解脱脂、硫酸浸漬の酸洗を行った後、下記条件にて電解めっきを行い、厚さ2μmの鉄−ニッケル合金めっき層を形成した。なお、下記浴組成は、形成される鉄−ニッケル合金めっき層の組成が、Fe原子の含有割合15原子%、およびNi原子の含有割合85%となるように調整されたものである。なお、実施例1では、めっき層としては、上層めっき層としての鉄−ニッケル合金めっき層のみを形成した。
浴組成:硫酸ニッケル240g/L、塩化ニッケル45g/L、硫酸鉄10g/L、ホウ酸30g/L
pH:3.0
浴温:60℃
電流密度:10A/dm
次いで、鉄−ニッケル合金めっき層を形成した鋼板について、連続焼鈍により、温度700℃、1分、還元雰囲気の条件で熱処理を行なうことにより、鉄−ニッケル合金めっき層を熱拡散させて鉄−ニッケル合金層を形成し、図1に示す構成の電池容器用表面処理鋼板を得た。
そして、このようにして得られた電池容器用表面処理鋼板について、上述した方法にしたがって、平均結晶粒径の測定、熱処理後の最表層のFe原子の含有割合の測定、表面硬度の測定を行った。結果を表1に示す。
さらに、上記にて得られた電池容器用表面処理鋼板を、ブランク径57mmに打ち抜き、鉄−ニッケル合金層が電池容器内面側となるように数回の絞り加工を施し、さらに再絞り成形によって外径13.8mm、高さ49.3mmの円筒形のLR6型電池(単3型電池)容器に成形加工することで電池容器を作製した。
次いで、得られた電池容器を用いて、以下のようにしてアルカリマンガン電池を作製した。すなわち、二酸化マンガンと黒鉛とを10:1の比率で採取し、水酸化カリウム(10mol/L)を添加混合して正極合剤を作成した。次いで、この正極合剤を金型中で加圧して所定寸法のドーナツ形状の正極合剤ぺレットに成形し、上記にて得られた電池容器に圧挿入した。次いで、電池容器に圧挿入した正極合剤ぺレットの内周に沿うようにしてビニロン製織布からなるセパレータを挿入し、酸化亜鉛を飽和させた水酸化カリウムと亜鉛粒とからなる負極ゲルを電池容器内に充填した。そして、負極集電棒をスポット溶接した負極板に絶縁体のガスケットを装着して電池容器内に挿入した後、カシメ加工することでアルカリマンガン電池を作製した。
そして、このようにして得られたアルカリマンガン電池について、上述した方法にしたがって、電池特性の評価、ガス発生量の評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例2〜5》
電解めっきにより形成した鉄−ニッケル合金めっき層(上層めっき層)の組成が表1に示すものとなるようにめっき条件を変更した以外は、実施例1と同様にして電池容器用表面処理鋼板およびアルカリマンガン電池を作製し、同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例1,2》
電解めっきにより形成した鉄−ニッケル合金めっき層(上層めっき層)の組成が表1に示すものとなるようにめっき条件を変更した以外は、実施例1と同様にして電池容器用表面処理鋼板およびアルカリマンガン電池を作製し、同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例3》
上層めっき層として、上述した鉄−ニッケル合金めっき層に代えて、下記条件にて電解めっきを行うことで厚さ2μmのニッケルめっき層を形成した以外は、実施例1と同様にして電池容器用表面処理鋼板およびアルカリマンガン電池を作製し、同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
浴組成:硫酸ニッケル250g/L、塩化ニッケル45g/L、ホウ酸30g/L
pH:4.2
浴温:60℃
電流密度:10A/dm
《比較例4,5》
電解めっきにより形成したニッケルめっき層(上層めっき層)の厚さを表1に示すものとし、さらに、上述した連続焼鈍による熱処理に代えて、表1に示す条件にて箱型焼鈍を行った以外は、比較例3と同様にして電池容器用表面処理鋼板およびアルカリマンガン電池を作製し、同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006292789
《実施例6》
予め鋼板上に下記条件にて厚さ0.8μmのニッケルめっき層(下層めっき層)を形成した後、該ニッケルめっき層上に電解めっきにより鉄−ニッケル合金めっき層(上層めっき層)を形成し、さらに、形成される鉄−ニッケル合金めっき層の組成および厚みが表2に示すものとなるようにめっき条件を変更することで、図3に示すようなニッケルめっき層が残存しない構成の電池容器用表面処理鋼板を作製した以外は、実施例1と同様にして、電池容器用表面処理鋼板およびアルカリマンガン電池を作製し、同様にして評価を行った。結果を表2に示す。なお、実施例6では、めっき層としては、上層めっき層として鉄−ニッケル合金めっき層を形成し、下層めっき層としてニッケルめっき層を形成した。
浴組成:硫酸ニッケル250g/L、塩化ニッケル45g/L、ホウ酸30g/L
pH:4.2
浴温:60℃
電流密度:10A/dm
《実施例7》
電解めっきにより形成した鉄−ニッケル合金めっき層(上層めっき層)の組成が表2に示すものとなるようにめっき条件を変更した以外は、実施例6と同様にして、図3に示す構成の電池容器用表面処理鋼板およびアルカリマンガン電池を作製し、同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
なお、実施例6,7においては、上述した高周波グロー放電発光分光分析装置によるニッケルめっき層の残存確認を行わなかったが、下層めっき層として形成したニッケルめっき層の厚みが比較的薄いため、得られた電池容器用表面処理鋼板は、図3に示すようなニッケルめっき層が残存しない構成となっていると考えられる。
ここで、上述した図5に示すグラフは、下層めっき層の厚みを1.0μmとし、上層めっき層の厚みを1.0μmとした以外は、実施例6と同様にして得た電池容器用表面処理鋼板について、高周波グロー放電発光分光分析装置によりFe強度およびNi強度を測定した結果を示している。このような図5に示すグラフにおいては、上述したように、Fe強度が最大値の1/10未満となっている領域が存在しておらず、電池容器用表面処理鋼板には、ニッケルめっき層が残存していないと判断することができる。そのため、図5のグラフにおける電池容器用表面処理鋼板と比較して、下層めっき層の厚みを0.8μmと薄くした実施例6,7については、よりニッケルめっき層が拡散しやすくなっているため、図3に示すようなニッケルめっき層が残存しない構成の電池容器用表面処理鋼板となっていると考えられる。
《実施例8,9》
鋼板上に形成したニッケルめっき層(下層めっき層)の厚みが表2に示すものとなるようにし、かつ、該ニッケルめっき層上に形成した鉄−ニッケル合金めっき層(上層めっき層)の組成および厚みが表2に示すものとなるように各めっき条件を変更することで、図6に示すようなニッケルめっき層が残存した構成の電池容器用表面処理鋼板を作製した以外は、実施例6と同様にして、電池容器用表面処理鋼板およびアルカリマンガン電池を作製し、同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
また、実施例8,9においては、電池容器用表面処理鋼板について、次の方法により、実際にニッケルめっき層の残存確認の評価を行った。すなわち、高周波グロー放電発光分光分析装置(Rigaku社製、型番:GDS−3860)を用いて、最表面の鉄−ニッケル合金層から鋼板に向かって厚さ方向にNi強度およびFe強度の推移を測定した際における、Fe強度が、Fe強度の最大値の1/10未満となっている領域が存在する場合には、ニッケルめっき層が残存していると判断し、一方、Fe強度が最大値の1/10未満となっている領域が存在しない場合には、ニッケルめっき層が残存していないと判断する評価を行った。実施例8の結果を図9(A)に、実施例9の結果を図9(B)にそれぞれ示す。
図9(A)、図9(B)においては、一点鎖線で示した領域において、Fe強度が最大値の1/10未満となっており、ニッケルが単独で存在していることが確認できる。これにより、実施例8,9の電池容器用表面処理鋼板の構成は、図6に示すようなニッケルめっき層が残存した構成であることを確認した。
Figure 0006292789
《実施例10》
電解めっきにより形成した鉄−ニッケル合金めっき層(下層めっき層)の組成および厚みが表3に示すものとなるように鋼板上に鉄−ニッケル合金めっき層を形成した後、さらに、該鉄−ニッケル合金めっき層上に厚さ0.1μmのニッケルめっき層(上層めっき層)を形成し、熱処理を行なうことで、鉄−ニッケル合金めっき層およびニッケルめっき層を熱拡散させて鉄−ニッケル合金層を形成し、図1に示す構成の電池容器用表面処理鋼板を作製した以外は、実施例1と同様にして、電池容器用表面処理鋼板およびアルカリマンガン電池を作製し、同様にして評価を行った。結果を表3に示す。なお、実施例10では、めっき層としては、上層めっき層としてニッケルめっき層を形成し、下層めっき層として鉄−ニッケル合金めっき層を形成した。
《実施例11》
電解めっきにより形成した鉄−ニッケル合金めっき層(下層めっき層)の組成が表3に示すものとなるようにめっき条件を変更した以外は、実施例10と同様にして、電池容器用表面処理鋼板およびアルカリマンガン電池を作製し、同様にして評価を行った。結果を表3に示す。
《比較例6》
最表層に形成されるニッケルめっき層(上層めっき層)の厚さを表3に示すものとした以外は、比較例3と同様にして電池容器用表面処理鋼板およびアルカリマンガン電池を作製し、同様にして評価を行った。結果を表3に示す。
《比較例7》
電解めっきにより形成した鉄−ニッケル合金めっき層(下層めっき層)の組成が表3に示すものとなるようにめっき条件を変更した以外は、実施例10と同様にして、電池容器用表面処理鋼板およびアルカリマンガン電池を作製し、同様にして評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0006292789
表1〜3に示すように、鉄−ニッケル合金層の最表面における平均結晶粒径が1〜8μmである実施例1〜11は、電池特性の評価結果がいずれも良好であり、放電特性などの電池特性に優れているという結果となった。さらに、実施例1〜11は、ガス発生量の評価結果がいずれも良好であり、電池寿命が長いものであるという結果となった。
これに対し、表1,3に示すように、鉄−ニッケル合金層の最表面における平均結晶粒径が1μm未満または8μm超である比較例1,3〜7は、電池特性の評価結果がいずれも悪く、放電特性などの電池特性に劣るという結果となった。また、鉄−ニッケル合金層の最表面における平均結晶粒径が1μm未満または8μm超である比較例2,4,7は、ガス発生量の評価結果がいずれも悪く、電池寿命が短いものであるという結果となった。
100,100a,100b…電池容器用表面処理鋼板
10…鋼板
20、20a…鉄−ニッケル合金層
30、30a…鉄−ニッケル合金めっき層
40、40a…ニッケルめっき層
50…鉄−ニッケル拡散層

Claims (8)

  1. 鋼板上に鉄−ニッケル合金層を備える電池容器用表面処理鋼板であって、
    最表層が前記鉄−ニッケル合金層であり、
    前記鉄−ニッケル合金層は、最表面における走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて得られる電子後方散乱パターン(EBSD)に基づいて隣り合う照射点間の反射角度差が2°以内となる領域を一つの結晶粒として扱った場合における各結晶粒の平均結晶粒径が1〜8μmであることを特徴とする電池容器用表面処理鋼板。
  2. 前記鉄−ニッケル合金層の最表面におけるFe原子の含有割合が12〜50原子%であることを特徴とする請求項1に記載の電池容器用表面処理鋼板。
  3. 前記鉄−ニッケル合金層のビッカース硬度(HV)が210〜250であることを特徴とする請求項1または2に記載の電池容器用表面処理鋼板。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の電池容器用表面処理鋼板を備える電池容器。
  5. 請求項4に記載の電池容器を備える電池。
  6. 鋼板上に鉄−ニッケル合金層を有する電池容器用表面処理鋼板の製造方法であって、
    前記鋼板上に鉄−ニッケル合金めっきを施す工程と、
    前記鉄−ニッケル合金めっきが施された鋼鈑に対して熱処理を施すことで、前記電池容器用表面処理鋼板の最表層として、最表面における走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて得られる電子後方散乱パターン(EBSD)に基づいて隣り合う照射点間の反射角度差が2°以内となる領域を一つの結晶粒として扱った場合における各結晶粒の平均結晶粒径が1〜8μmである前記鉄−ニッケル合金層を形成する工程と、を有することを特徴とする電池容器用表面処理鋼板の製造方法。
  7. 前記鉄−ニッケル合金めっきを施す工程の前に、前記鋼板上にニッケルめっきを施す工程をさらに有し、
    前記鉄−ニッケル合金めっきを施す工程において、前記ニッケルめっきが施された鋼鈑上に前記鉄−ニッケル合金めっきを施すことを特徴とする請求項6に記載の電池容器用表面処理鋼板の製造方法。
  8. 前記鉄−ニッケル合金めっきを施す工程の後に、前記鉄−ニッケル合金めっきが施された鋼鈑上にニッケルめっきを施す工程をさらに有し、
    前記鉄−ニッケル合金層を形成する工程において、前記鉄−ニッケル合金めっきおよび前記ニッケルめっきが施された鋼板に対して熱処理を施すことで、前記鉄−ニッケル合金層を形成することを特徴とする請求項6に記載の電池容器用表面処理鋼板の製造方法。
JP2013158573A 2013-07-31 2013-07-31 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池 Active JP6292789B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158573A JP6292789B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池
KR1020157036497A KR102216706B1 (ko) 2013-07-31 2014-04-18 전지 용기용 표면 처리 강판, 전지 용기 및 전지
PCT/JP2014/061020 WO2015015846A1 (ja) 2013-07-31 2014-04-18 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池
CN201480043048.9A CN105431959B (zh) 2013-07-31 2014-04-18 电池容器用表面处理钢板、电池容器以及电池
US15/011,331 US9887396B2 (en) 2013-07-31 2016-01-29 Surface-treated steel sheet for battery containers, battery container, and battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158573A JP6292789B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015032346A JP2015032346A (ja) 2015-02-16
JP2015032346A5 JP2015032346A5 (ja) 2016-08-25
JP6292789B2 true JP6292789B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52431395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158573A Active JP6292789B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9887396B2 (ja)
JP (1) JP6292789B2 (ja)
KR (1) KR102216706B1 (ja)
CN (1) CN105431959B (ja)
WO (1) WO2015015846A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3269546A1 (de) 2016-07-13 2018-01-17 Saint-Gobain Glass France Beheiztes glas
CN113166966A (zh) 2018-12-27 2021-07-23 日本制铁株式会社 加工后耐腐蚀性优异的镀镍钢板及镀镍钢板的制造方法
KR102477435B1 (ko) * 2020-12-09 2022-12-15 주식회사 티씨씨스틸 가공성이 우수한 니켈 도금 열처리 강판 및 이의 제조방법
KR102514058B1 (ko) 2021-05-20 2023-03-28 주식회사 티씨씨스틸 니켈 도금 스테인레스 강판 및 이의 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200515A (en) * 1979-01-16 1980-04-29 The International Nickel Company, Inc. Sintered metal powder-coated electrodes for water electrolysis prepared with polysilicate-based paints
JP2785902B2 (ja) * 1993-06-04 1998-08-13 片山特殊工業株式会社 電池用缶の形成材料および該形成材料を用いた電池缶
TW338071B (en) * 1996-05-09 1998-08-11 Toyo Koban Kk A battery container and surface treated steel sheet for battery container
MY133028A (en) * 1997-07-08 2007-10-31 Toyo Kohan Co Ltd A surface-treated steel sheet for battery container, a battery container and a battery using same.
JPH10212595A (ja) * 1998-03-06 1998-08-11 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池用缶の形成材料の製造方法および該形成材料からなる電池缶
TW445663B (en) * 1998-07-24 2001-07-11 Toyo Kohan Co Ltd A method of surface treatment for a battery container, a surface treated steel sheet for a battery container, a battery container and a battery using thereof
JP4130989B2 (ja) 1998-08-10 2008-08-13 東芝電池株式会社 アルカリ乾電池
JP2006190648A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Toyo Kohan Co Ltd 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器、およびその電池容器を用いた電池
JP4839024B2 (ja) * 2005-06-22 2011-12-14 パナソニック株式会社 電池缶およびその製造方法
JP4983095B2 (ja) * 2006-05-23 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 アルカリ蓄電池、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105431959A (zh) 2016-03-23
US20160211489A1 (en) 2016-07-21
WO2015015846A1 (ja) 2015-02-05
US9887396B2 (en) 2018-02-06
CN105431959B (zh) 2018-07-06
KR20160037845A (ko) 2016-04-06
JP2015032346A (ja) 2015-02-16
KR102216706B1 (ko) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152455B2 (ja) 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池
JP7041670B2 (ja) 表面処理金属板、電池容器および電池
JP7187469B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JPWO2017094920A1 (ja) 電池容器用表面処理鋼板
KR101826920B1 (ko) 전지 용기용 표면 처리 강판 및 그 제조 방법, 전지 용기 그리고 전지
JP6200719B2 (ja) 電池容器用表面処理鋼板の製造方法
CN112368425B (zh) 表面处理钢板和表面处理钢板的制造方法
CN112368426B (zh) 表面处理钢板以及表面处理钢板的制造方法
WO2020222305A1 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP6292789B2 (ja) 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池
WO2014007002A1 (ja) 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池
JP2014009401A (ja) 電池容器用表面処理鋼板およびその製造方法、電池容器および電池
JP7060186B1 (ja) 表面処理鋼板
JP7060187B1 (ja) 表面処理鋼板
JP7063432B1 (ja) 表面処理鋼板
WO2022118769A1 (ja) 表面処理鋼板
WO2022118770A1 (ja) 表面処理鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250