JP4373803B2 - X線発生装置及びその調整方法 - Google Patents

X線発生装置及びその調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4373803B2
JP4373803B2 JP2004019419A JP2004019419A JP4373803B2 JP 4373803 B2 JP4373803 B2 JP 4373803B2 JP 2004019419 A JP2004019419 A JP 2004019419A JP 2004019419 A JP2004019419 A JP 2004019419A JP 4373803 B2 JP4373803 B2 JP 4373803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
counter
ray
optical element
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004019419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005216578A (ja
Inventor
片山忠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bruker AXS KK
Original Assignee
Bruker AXS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bruker AXS KK filed Critical Bruker AXS KK
Priority to JP2004019419A priority Critical patent/JP4373803B2/ja
Priority to KR1020067014199A priority patent/KR100949424B1/ko
Priority to US11/044,337 priority patent/US7035377B2/en
Publication of JP2005216578A publication Critical patent/JP2005216578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373803B2 publication Critical patent/JP4373803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/06Cathodes
    • H01J35/064Details of the emitter, e.g. material or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • H01M4/12Processes of manufacture of consumable metal or alloy electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/06Cathode assembly
    • H01J2235/064Movement of cathode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、X線発生装置及びその調整方法に関するものである。
X線を用いた単結晶構造解析における実験室レベルでのX線源として、Cu−Kα線及びMo−Kα線が主に使用されている。前者は主に有機化合物の解析に、また、後者は主に無機化合物の解析に利用されている。このため、例えば、有機化合物の解析と無機化合物の解析とに共同利用されるX線回折装置の場合、利用者の試料に合わせて、X線発生装置の線源を取り換える必要が発生する。
陰極(フィラメント)の放出する熱電子を対陰極(ターゲット)に衝突させることによって、対陰極の表面からX線を放射させるX線発生装置の場合、出力するX線の種類を変えるには、熱電子の衝突する対陰極の材質を変える必要がある。
熱電子の衝突する対陰極の材質を変える方法として、従来では、X線発生装置上の対陰極を予め着脱容易な取付構造としておき、対陰極の交換によって、1台のX線発生装置で複数種のX線を出力できるようにすることが一般に行われていた。
しかし、X線発生装置上の対陰極を着脱容易な取付構造としておくことは、一般的には容易ではない。特に、大容量あるいは高強度のX線を得る回転対陰極型のX線発生装置では、対陰極の冷却のために対陰極内に冷媒を循環させねばならないこと、対陰極自体が高速で回転する可動部になっていること、陰極及び対陰極の周囲を真空雰囲気に設定する必要があること、等の理由から、対陰極自体を着脱容易な取付構造とすることは現実的には難しかった。また、たとえ可能であったとしても、対陰極の交換作業が繁雑化したり、製作コストが非常に高価になるという問題があった。
そこで、予め複数の対陰極を備えておき、熱電子を放出する陰極を移動することで、熱電子の衝突する対陰極を切り換えるようにしたX線発生装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。このX線発生装置は、1台の対陰極ユニット上に複数種の対陰極部を装備すると共に、この対陰極ユニットに対応する陰極を、陰極移動機構によって対陰極ユニット上の対陰極部の並ぶ方向に移動可能に装備したもので、陰極の位置を移動させて、熱電子の衝突する対陰極部を切り換えることにより、出力するX線の種類を変えることができるようになっている。
特許公報第2848944号
ところで、例えば、試料に照射するX線を単色化する目的で、X線発生装置のX線取出経路に層構造を持つ光学素子を配置するような場合、上述のように陰極の位置を移動させて、出力するX線の種類を切り換えると、光学素子から出てくるX線の方向が切り替わってしまうため、ゴニオメータ等の光学系側でその補正をしなければならず光学系の調整に多くの時間がとられてしまうという問題があった。
本発明は、上記事情を考慮し、X線の種類の切り換えによる出射方向の違いを容易に解消することができ、光学系側での調整を極力少なくできるX線発生装置及びその調整方法を提供することを目的とする。
請求項1の発明に係るX線発生装置は、熱電子の衝突によってX線を放射する対陰極部が複数並設された対陰極ユニットと、前記対陰極ユニット上の一の対陰極部に向けて熱電子を放出するための陰極と、この陰極を対陰極ユニット上の対陰極部の並ぶ方向に移動させて陰極からの熱電子が衝突する対陰極部を切り換える陰極移動機構と、を備えたX線発生装置において、前記対陰極部から放射されるX線の取出経路に、入射X線を回折X線として出射する光学素子を配置すると共に、前記光学素子の角度を調整することにより、前記陰極を移動させて陰極からの熱電子が衝突する対陰極部を切り換えた場合の、各対陰極部から放射される入射X線に対する回折X線の出射方向を同じ方向に揃える調整機構を設けたことを特徴とする。
請求項2の発明に係るX線発生装置は、請求項1に記載のX線発生装置であって、前記対陰極ユニットが、ドラム状をなすユニット本体と、該ユニット本体の周面上に帯状に周設された複数の対陰極部とを有した回転対陰極型のものであり、前記調整機構が、前記光学素子を、そのほぼ中央の表面を通り、且つ、前記回転対陰極型の対陰極ユニットの回転軸を含む回折平面に垂直な軸を中心に微小回転させて角度調整するものであることを特徴とする。
請求項3の発明に係るX線発生装置の調整方法は、請求項1または2に記載のX線発生装置の調整方法であって、前記調整機構により調整する前記光学素子の角度と、前記陰極移動機構により移動する陰極の位置とを、ブラッグの条件式
2d・sinθ=nλ
(ただし、 θ:光学素子に対する入射X線の入射角度θ
d:光学素子の結晶の格子面の間隔
λ:X線の波長
n:正の整数 )
を満たす入射角度θが得られるように互いに関連付けて制御することにより、陰極からの熱電子が衝突する対陰極部を切り換えた場合の、各対陰極部から放射される入射X線に対する回折X線の出射方向を同じ方向に揃えることを特徴とする。
請求項4の発明に係るX線発生装置の調整方法は、請求項3に記載のX線発生装置の調整方法であって、前記対陰極部としてCu(銅)とMo(モリブデン)とを設け、前記光学素子に入射するCu−Kα線に対するn次の回折X線の出射方向と、Mo−Kα線に対する2n次の回折X線の出射方向とを一致させることを特徴とする。
本発明によれば、対陰極部から放射されるX線の取出経路に、入射X線を回折X線として出射する光学素子を配置し、この光学素子の角度を調整機構により調整できるようにしたので、陰極を移動させて陰極からの熱電子が衝突する対陰極部を切り換えた場合の、各対陰極部から放射される入射X線に対する回折X線の出射方向を同じ方向に揃えることができる。従って、X線の種類を切り換えた場合でも、解析装置側での光学系の調整手間を最小限にすることができる。
具体例として、例えば、対陰極部としてCu(銅)とMo(モリブデン)を設けて、Cu−Kα線とMo−Kα線を切り換えて使用できるようにした装置の場合、Cu−Kα線の波長1.54Åに対してMo−Kα線の波長0.71Åの2倍(1.42Å)が近接した関係にあることから、光学素子に入射するCu−Kα線に対するn次の回折X線の出射方向と、Mo−Kα線に対する2n次の回折X線の出射方向とを一致させるように、光学素子の角度と陰極の移動位置を決めてやり、その角度に光学素子の姿勢を調整すると共に、陰極の位置を調整する。そうすることにより、簡単な調整だけで光学素子からのX線の出射方向を揃えることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は実施形態のX線発生装置1の概略構成図である。このX線発生装置1は、熱電子の衝突によってX線を放射する対陰極部2(2A、2B)が複数並設された対陰極ユニット3と、対陰極ユニット3上の一の対陰極部2に向けて熱電子を放出するための陰極4と、この陰極4を対陰極ユニット3上の対陰極部2の並ぶ方向に移動させて陰極4からの熱電子が衝突する対陰極部2を切り換える陰極移動機構5(矢印で代用)と、対陰極部2から放射されるX線の取出経路に配置され、入射X線を回折X線として出射する光学素子6と、を備えている。
対陰極ユニット3は回転対陰極型のもので、ドラム状をなすユニット本体3Aの周面上に帯状に複数の対陰極部2を周設し、回転軸3Bを回転させることでユニット本体3Aを回転させることができるようになっている。対陰極ユニット3の対陰極部2としては、銅面Cu(符号2A)とモリブデン面Mo(符号2B)とが設けられている。
光学素子6は、ゴニオメータ等の光学系に入るX線に不必要なノイズが重なることを避けるために設けられており、試料に照射するX線を単色化する目的で、周期dの層構造を有している。この光学素子6には、光学素子6の角度を調整することにより、回折X線の出射方向を調節するための調整機構7が付設されている。調整機構7は、光学素子6を、そのほぼ中央の表面を通り、且つ、回転対陰極型の対陰極ユニット3の回転軸3Bを含む回折平面に垂直な軸10を中心に、微小回転させて角度調整するものである。
この調整機構7は、陰極4を移動させて陰極4からの熱電子が衝突する対陰極部2を切り換えた場合の、各対陰極部2(2A、2B)から放射される入射X線R1、R2に対する、光学素子6による回折X線R11、R12の出射方向を同じ方向に揃える役目を果たす。
光学素子6より回折X線R11、R12が出射される条件は、次のブラッグの条件式を満たす場合である。
2d・sinθ=nλ
(ただし、 θ:光学素子に対する入射X線の入射角度θ
d:光学素子の結晶の格子面の間隔
λ:X線の波長
n:正の整数 )
いま、d、λは予め定まった値であることから、入射X線が光学素子6に入射する角度θが一定の条件であるときに回折X線が出射される。ここでは、対陰極部2としてCu(2A)が選択されたときに放射されるCu−Kα線の波長は1.54Åであり、Mo(2B)が選択されたときに放射されるMo−Kα線の波長は0.71Åであるから、上記ブラッグの条件式によれば、Cu−Kα線の波長1.54Åに対して、Mo−Kα線の波長0.71Åの2倍が、互いに接近した回折角θを与えることが分かる。そこで、Cu−Kα線に対してn次の条件が満たされているとき、Mo−Kα線に対して2n次の条件が満たされるようにすればよい。
例えば、光学素子6の結晶の格子面の間隔d=15Åの場合を考えてみる。この場合、図2(a)に示すように、Cu−Kα線の波長1.54Åに対して、n=1の回折がθ(Cu)=2.94°で出現し、Mo−Kα線の波長0.71Åに対して、n=2の回折がθ(Mo)=2.71°で出現することになる。この互いに近い関係を利用して、出射方向を同じ方向に揃えるには、図2(b)に示すように、光学素子6をΔθ=θ(Cu)−θ(Mo)だけ回転させればよい。そのとき、Cu−Kα線とMo−Kα線の入射方向は角度2〔θ(Cu)−θ(Mo)〕だけ広がる。
このように光学素子6を調整機構7により角度Δθだけ回転させた場合、光学素子6の角度変化に応じて、陰極移動機構5により移動する陰極4の位置を、ブラッグの条件式を満たす入射角度θが得られるように、関連付けて制御する必要がある。即ち、図3に示すように、回転対陰極の表面でのモリブデン(Mo)面上の焦点中心Bと、銅面(Cu)上の焦点中心Aとの距離dF(陰極を移動する際の制御量)は、以下のように計算することができる。
まず、光学素子6の中心10から回転対陰極の表面の延長線上に下ろした垂線と、銅面(Cu)上の焦点中心Aとの間の距離をF2、前記垂線とモリブデン面(Mo)上の焦点中心Aとの間の距離をF1とすると、
dF=F2−F1
となる。
Cu−Kα線に対するn次の回折角をθ(Cu)、
Mo−Kα線に対する2n次の回折角をθ(Mo)、
モリブデンを基準としたX線ビームの取り出し角をα、
モリブデンを基準とした焦点中心Bと光学素子6の表面中心(軸10)との距離をD、
とすると、
F1=D・cosα
F2=D・sinα/tan(α±2〔θ(Cu)−θ(Mo)〕
となる。ただし、±の符号は、光学素子6の向きに依存する。
図3における向きの場合はマイナスに対応する。
従って、対陰極部2(2A、2B)と光学素子6の位置関係(D、α)を決めておけば、Δθ=θ(Cu)−θ(Mo)だけ光学素子6を角度調整した際に、寸法dFだけ陰極4の位置を移動することにより、Cu−Kα線の場合もMo−Kα線の場合も、つまり線源をいずれに切り換えた場合も、光学素子6からの回折X線の出射方向を同じ方向に揃えることができる。その結果、線源の切り換えの際の解析装置側での光学系の調整を最小限にすることができ、調整作業が簡単に済む。
本実施形態のX線発生装置1及びその調整方法は、以上の構成及び作用を有するので、次のような分野において、容易に且つ迅速に線源の交換を行うことができて、高い有用性を発揮することができる。
例えば、近年広く利用されている2次元検出器(イメージングプレートやCCDなど)においては、その有感面積に限りがあることから、効率よく回折像を収集するために、検出器上での空間分解能が許す限り、ブラッグの式から明らかなように、回折像がより縮小されて観測されるMo−Kα線が選択される。他方で、X線の異常分散効果を利用した絶対構造の決定は、MNRなど他の構造解析手段では決して達成できない重要な手法であるが、この方法は、対象の分子内に原子番号の比較的大きな(例えばS以上)原子が含まれる場合には、Mo、Cuのどちらの線源でも問題ないが、例えばC、N、O、Hだけで構成される有機化合物のような場合には、Mo−Kα線では異常分散効果が極めて弱いために実用にならない。従って、この場合にはCu−Kα線交換することが必須となる。ただし、通常の構造解析はMo−Kα線を使って行い、絶対構造を決めるために必要なデータだけをCu−Kα線で測定すればよい。本実施形態のX線発生装置は、このような場合でも、容易に且つ迅速に線源の交換を行うことができる。
本発明の実施形態のX線発生装置の概略構成図である。 同装置における原理説明図で、(a)は回折X線の出射方向を揃える前の回折の様子を示す図、(a)は回折X線の出射方向を揃えた後の回折の様子を示す図である。 同装置における調整の原理を説明するための図である。
符号の説明
1 X線発生装置
2 対陰極部
2A 対陰極部(Cu)
2B 対陰極部(Mo)
3 対陰極部ユニット
3A ユニット本体
3B 回転軸
4 陰極
5 陰極移動機構
6 光学素子
7 調整機構
10 軸
R1,R2 入射X線
R11,R12 回折X線

Claims (4)

  1. 熱電子の衝突によってX線を放射する対陰極部が複数並設された対陰極ユニットと、前記対陰極ユニット上の一の対陰極部に向けて熱電子を放出するための陰極と、この陰極を対陰極ユニット上の対陰極部の並ぶ方向に移動させて陰極からの熱電子が衝突する対陰極部を切り換える陰極移動機構と、を備えたX線発生装置において、
    前記対陰極部から放射されるX線の取出経路に、入射X線を回折X線として出射する光学素子を配置すると共に、前記光学素子の角度を調整することにより、前記陰極を移動させて陰極からの熱電子が衝突する対陰極部を切り換えた場合の、各対陰極部から放射される入射X線に対する回折X線の出射方向を同じ方向に揃える調整機構を設けたことを特徴とするX線発生装置。
  2. 請求項1に記載のX線発生装置であって、
    前記対陰極ユニットが、ドラム状をなすユニット本体と、該ユニット本体の周面上に帯状に周設された複数の対陰極部とを有した回転対陰極型のものであり、
    前記調整機構が、前記光学素子を、そのほぼ中央の表面を通り、且つ、前記回転対陰極型の対陰極ユニットの回転軸を含む回折平面に垂直な軸を中心に微小回転させて角度調整するものであることを特徴とするX線発生装置。
  3. 請求項1または2に記載のX線発生装置の調整方法であって、
    前記調整機構により調整する前記光学素子の角度と、前記陰極移動機構により移動する陰極の位置とを、ブラッグの条件式
    2d・sinθ=nλ
    (ただし、 θ:光学素子に対する入射X線の入射角度θ
    d:光学素子の結晶の格子面の間隔
    λ:X線の波長
    n:正の整数 )
    を満たす入射角度θが得られるように互いに関連付けて制御することにより、陰極からの熱電子が衝突する対陰極部を切り換えた場合の、各対陰極部から放射される入射X線に対する回折X線の出射方向を同じ方向に揃えることを特徴とするX線発生装置の調整方法。
  4. 請求項3に記載のX線発生装置の調整方法であって、
    前記対陰極部としてCu(銅)とMo(モリブデン)とを設け、前記光学素子に入射するCu−Kα線に対するn次の回折X線の出射方向と、Mo−Kα線に対する2n次の回折X線の出射方向とを一致させることを特徴とするX線発生装置の調整方法。
JP2004019419A 2003-12-25 2004-01-28 X線発生装置及びその調整方法 Expired - Fee Related JP4373803B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019419A JP4373803B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 X線発生装置及びその調整方法
KR1020067014199A KR100949424B1 (ko) 2003-12-25 2004-12-24 전지용 음극캔과 이를 이용한 망간 건전지
US11/044,337 US7035377B2 (en) 2004-01-28 2005-01-28 X-ray generator and adjusting method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019419A JP4373803B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 X線発生装置及びその調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216578A JP2005216578A (ja) 2005-08-11
JP4373803B2 true JP4373803B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34857597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019419A Expired - Fee Related JP4373803B2 (ja) 2003-12-25 2004-01-28 X線発生装置及びその調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7035377B2 (ja)
JP (1) JP4373803B2 (ja)
KR (1) KR100949424B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2542035B1 (en) * 2010-03-31 2018-08-29 National Institute for Materials Science X-ray irradiation device and analysis device
SE540581C2 (en) * 2015-05-08 2018-10-02 Hard X-Ray Photoelectron Spectroscopy Apparatus
AT523121B1 (de) 2019-10-21 2021-12-15 Anton Paar Gmbh Röntgenvorrichtung mit mehreren Strahlpfaden

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2290226A (en) * 1940-12-19 1942-07-21 Mond Jesse W M Du X-ray generating device
US3949229A (en) * 1974-06-24 1976-04-06 Albert Richard D X-ray scanning method and apparatus
DE3008304A1 (de) * 1980-03-04 1981-09-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Roentgenroehre mit zwei kathodenwendeln
JP2848944B2 (ja) 1990-11-05 1999-01-20 株式会社マックサイエンス X線発生装置
US5267296A (en) * 1992-10-13 1993-11-30 Digiray Corporation Method and apparatus for digital control of scanning X-ray imaging systems
JP3105115B2 (ja) * 1993-07-30 2000-10-30 東芝電池株式会社 マンガン乾電池
JPH0794193A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Toshiba Battery Co Ltd マンガン乾電池
US6269144B1 (en) * 1998-03-04 2001-07-31 William P. Dube Method and apparatus for diffraction measurement using a scanning x-ray source
JP2000058045A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Toshiba Battery Co Ltd マンガン乾電池
JP4491208B2 (ja) * 2003-08-29 2010-06-30 パナソニック株式会社 電池缶およびその製造方法ならびに電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7035377B2 (en) 2006-04-25
KR20070021116A (ko) 2007-02-22
KR100949424B1 (ko) 2010-03-24
US20050185764A1 (en) 2005-08-25
JP2005216578A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200300789A1 (en) X-ray analysis apparatus
CN115667896B (zh) 使用晶体分析器和多个检测元件的x射线吸收光谱的系统和方法
EP1445604B1 (en) Apparatus and method for x-ray analysis
US8173952B2 (en) Arrangement for producing electromagnetic radiation and method for operating said arrangement
EP0635716B1 (en) Asymmetrical 4-crystal monochromator
CA2709216C (en) Mirror mounting, alignment, and scanning mechanism and scanning method for radiographic x-ray imaging, and x-ray imaging device having same
WO2007016484A2 (en) X-ray imaging systems employing point-focusing, curved monochromating optics
US11636995B2 (en) X-ray generation device and X-ray analysis apparatus
JP2020053217A5 (ja)
JP4373803B2 (ja) X線発生装置及びその調整方法
KR101015903B1 (ko) 엑스선 발생기 및 이를 이용한 엑스선 분석장치
EP0604343A1 (en) X-Ray beam scanning method for producing low distortion or constant distortion in X-ray Proximity printing
JP6478289B2 (ja) X線発生装置及びx線分析装置
EP3543684B1 (en) X-ray diffraction apparatus
JP6478288B2 (ja) X線発生装置及びx線分析装置
JP2007273477A (ja) X線分光器を備えた電子顕微鏡
Peatman et al. Diagnostic front end for BESSY II
EP0432844B1 (en) X-ray analysis apparatus comprising an adjustable slit diaphragm
EP2595171A2 (en) X-ray generator and X-ray photographing apparatus
Wittry et al. X-ray crystal spectrometers and monochromators in microanalysis
JPH08220027A (ja) 蛍光x線分析装置
Yasuda et al. Rapid single crystal structure analysis using high-flux synchrotron radiation of SPring-8
JPH0348200A (ja) シンクロトロン放射光利用装置及びその方法
JP5522738B2 (ja) X線発生装置
JP4155538B2 (ja) X線測定装置及びx線測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140911

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees