JP3105115B2 - マンガン乾電池 - Google Patents

マンガン乾電池

Info

Publication number
JP3105115B2
JP3105115B2 JP05189499A JP18949993A JP3105115B2 JP 3105115 B2 JP3105115 B2 JP 3105115B2 JP 05189499 A JP05189499 A JP 05189499A JP 18949993 A JP18949993 A JP 18949993A JP 3105115 B2 JP3105115 B2 JP 3105115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
bismuth
zinc alloy
manganese dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05189499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745272A (ja
Inventor
一成 小林
誠一 日方
睦宏 前田
幸次郎 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP05189499A priority Critical patent/JP3105115B2/ja
Publication of JPH0745272A publication Critical patent/JPH0745272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105115B2 publication Critical patent/JP3105115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマンガン乾電池に関し、
さらに詳しくは、正極活物質として二酸化マンガン、負
極として亜鉛合金を用いるマンガン乾電池において、該
亜鉛合金に鉛を添加しなくても、腐食に対して鉛添加亜
鉛合金と同等の抵抗性を有する、低公害マンガン乾電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】マンガン乾電池の金属容器を兼ねる負極
缶として、亜鉛合金は古くから用いられてきた。負極缶
には、その内容物である電解液や正極活物質による腐食
に対して耐食性を付与する目的で、0.005重量%を
越える量、代表的には0.1〜0.5重量%の鉛を添加
した亜鉛合金が用いられてきた。
【0003】このようにして負極缶に含まれる鉛は、微
量ではあるが人体に有害であり、その流通・消費量が多
くなるにつれて、産業廃棄物や家庭廃棄物に混入して廃
棄される鉛による環境汚染を防止する必要が生じてき
た。
【0004】その対策として、マンガン乾電池の負極缶
に、鉛を添加しない亜鉛合金の使用が強く望まれてい
る。しかしながら、マンガン乾電池の負極材料として評
価した場合、鉛を添加しない負極缶は鉛添加負極缶と比
較して、電池内の電解液及び正極合剤によって腐食を受
け易く、長期間貯蔵後の電池性能が大幅に劣り、特に天
然二酸化マンガンを使用した電池の場合は、それが顕著
であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
鉛無添加負極缶が抱える腐食の問題を解決し、特に天然
二酸化マンガンを使用した場合においても、電池の長期
間使用後における性能劣化を防ぎ、鉛添加負極缶を使用
した電池に比較して遜色のない性能を示す、低公害マン
ガン乾電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために検討を重ねた結果、このような負極
合金の腐食が、正極合剤中に含まれる不純物のうち、特
にニッケル、コバルト及び銅の存在量を特定の限界量以
下に制御し、かつ負極亜鉛合金中に特定量を越えるビス
マスを含有させることによって、抑制できることを見出
して、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明のマンガン乾電池は、
(1)正極活物質として二酸化マンガンを含む正極合
剤、(2)亜鉛合金負極及び(3)セパレータを備えた
マンガン乾電池において、(1)の正極合剤中のニッケ
ル、コバルト及び銅の含有量の合計が、該合剤中の二酸
化マンガンの量に対して0.25重量%以下であり;
(2)の亜鉛合金負極が、電気精錬した純度99.99
重量%以上の亜鉛に、0.01重量%を越えるビスマス
配合したことを特徴とする。
【0008】本発明に用いられる(1)の正極合剤は、
活物質として二酸化マンガンを用い、微粉末カーボン及
び電解液などと混和して調製される。本発明において特
徴的なことは、正極合剤として、不純物として含有され
るニッケル、コバルト及び銅の含有量の合計が、元素と
して、該正極合剤に含まれる正極活物質である二酸化マ
ンガンの量に対して0.25重量%以下、好ましくは
0.15重量%以下のものを用いることである。この不
純物は、主として原料の二酸化マンガンに由来し、酸化
物、塩化物、水酸化物などの形で正極合剤中に存在する
が、その他の化合物の形で存在することもあり、上記の
量は元素としての合計存在量である。また、個々の元素
として、二酸化マンガンに対し、ニッケルが0.10重
量%以下、コバルトが0.10重量%以下、及び銅が
0.05重量%であることが好ましい。これらの元素の
正極合剤中における含有量の合計が二酸化マンガンに対
して0.25重量%を越えると、亜鉛合金負極の腐食及
びそれに伴う水素ガスの発生が大きい。
【0009】二酸化マンガンとしては、天然二酸化マン
ガン、電解二酸化マンガン、化学合成二酸化マンガンの
いずれかを用いることもできるが、経済的に入手が容易
でありながら、鉛を添加しない亜鉛合金負極に対して腐
食をもたらすことの大きい天然二酸化マンガンにおい
て、本発明の効果は特に顕著である。
【0010】本発明の第2の特徴は、(2)の亜鉛合金
負極が0.01重量%を越える量、好ましくは0.05
〜0.8重量%のビスマスを含有することであり、この
ことによって、前述の(1)の正極合剤中のニッケル、
コバルト及び銅の含有量を特定量以下に抑えることと相
まって、鉛を含有しない負極の耐食性を向上させること
ができる。亜鉛合金負極中のビスマスの量が0.01重
量%以下では、該亜鉛合金負極中に鉛を含有しない限り
満足する結果が得られず、負極の腐食及びそれに伴う水
素ガスの発生が大きい。また、0.8重量%を越えて添
加しても、添加量に見合う効果が期待できない。このよ
うな亜鉛合金負極は、例えば負極缶のような形状で用い
られる。
【0011】(3)のセパレータは、(1)の正極合剤
と(2)の亜鉛合金負極とが直接に接触しないように、
(1)と(2)の間に介在する。基材としてはクラフト
紙が一般的である。また、必要に応じて、ポリビニルア
ルコール、デンプン及び/又はデンプン誘導体などを含
む糊剤を表面に塗布してもよい。
【0012】本発明においては、前述の(1)の正極合
剤中の不純物の量、ならびに(2)の亜鉛合金中のビス
マスの量に加えて、(3)のセパレータの表面に、ビス
マス化合物及び/又はカチオン界面活性剤が存在するこ
とによって、負極の腐食を抑制する効果を、さらに向上
させることができる。このようなビスマス化合物及び/
又はカチオン界面活性剤は、前述の糊剤の成分として糊
剤に添加し、該糊剤をセパレータ基材に塗布してもよい
し、別途、水溶液としてセパレータ基材に含浸又は塗布
してもよく、スプレー化して塗布してもよい。
【0013】このようなセパレータの表面に存在するビ
スマス化合物としては、酸化ビスマス、水酸化ビスマ
ス、塩化ビスマス、オキシ塩化ビスマス、フッ化ビスマ
ス、硫化ビスマス、硫酸ビスマス及び硝酸ビスマスが例
示され、酸化ビスマスが好ましい。セパレータの表面に
存在するビスマス化合物の量は、負極の腐食を抑制する
効果の点で、0.02〜0.6mg/cm2の範囲が好まし
く、0.05〜0.2mg/cm2がさらに好ましい。0.0
2mg/cm2未満では、ビスマス化合物の存在による腐食抑
制効果の向上は顕著でなく、0.6mg/cm2を越えると、
腐食抑制効果はあるものの、電池の内部抵抗を上昇させ
る原因となる。
【0014】カチオン界面活性剤としては、第四級アン
モニウム塩型、ピリジニウム塩型、イミダゾリン第四級
塩型、イソキノリニウム塩型、アミン塩型、第四級ホス
ホニウム塩型が例示され、第四級アンモニウム塩型が好
ましい。第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤と
しては、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、テ
トラデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ヘキサデ
シルトリメチルアンモニウムクロリド、オクタデシルト
リメチルアンモニウムクロリド及びベヘニルトリメチル
アンモニウムクロリド、ならびにこれらの混合物、例え
ば天然油脂に由来する牛脂アルキルトリメチルアンモニ
ウムクロリド、ヤシ油アルキルトリメチルアンモニウム
クロリドのような1個の長鎖アルキル基を有するモノア
ルキル系;テトラデシルベンジルジメチルアンモニウム
クロリド、オクタデシルベンジルジメチルアンモニウム
クロリド、牛脂アルキルベンジルジメチルアンモニウム
クロリド、ヤシ油アルキルベンジルジメチルアンモニウ
ムクロリドのような1個の長鎖アルキル基と1個のベン
ジル基を有するモノアルキルベンジル系;ジドデシルジ
メチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルア
ンモニウムクロリド、ジオレイルジメチルアンモニウム
クロリドのような2個の長鎖アルキル基又は長鎖アルケ
ニル基を有するジアルキル系が例示され、モノアルキル
系又はモノアルキルベンジル系が好ましく、モノアルキ
ル系が特に好ましい。
【0015】セパレータの表面に存在するカチオン界面
活性剤の量は、負極の腐食を抑制する効果の点で、0.
005〜0.1mg/cm2の範囲が好ましく、0.005〜
0.02mg/cm2がさらに好ましい。0.005mg/cm2
満では、カチオン界面活性剤の存在による腐食抑制効果
の向上は顕著でなく、0.1mg/cm2を越えると、腐食抑
制効果はあるものの、電圧劣化や重負荷放電における電
池の性能劣化の原因となる。
【0016】セパレータの表面に、ビスマス化合物とカ
チオン界面活性剤が共存すると、それぞれが単独に存在
する場合よりもさらに顕著な腐食抑制効果を示す。
【0017】
【発明の効果】本発明によって、環境を汚染する鉛を含
有しない亜鉛合金負極を用いて、従来の鉛添加亜鉛合金
負極を用いた場合と同等の腐食防止効果を示し、したが
って同等の性能、特に同等の使用寿命を示す低公害マン
ガン乾電池が得られる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によって説
明する。これらの例において、部は重量部を表す。本発
明は、これらの実施例によって限定されるべきではな
い。
【0019】実施例1〜21 正極合剤の調製 天然二酸化マンガン60部とアセチレンブラック10部
とを良く混合し、これに塩化亜鉛25重量%及び塩化ア
ンモニウム2重量%を含む水溶液である電解液49部を
加えて均一に混合することにより、正極合剤を調製し
た。用いた二酸化マンガン中のニッケル、コバルト及び
銅の含有量は、高周波誘導結合型プラズマ発光分析の結
果、表1に示すとおりであった。なお、ここに用いたア
セチレンブラック、塩化亜鉛及び塩化アンモニウム中に
は、正極合剤中のニッケル、コバルト及び銅の含有量に
影響を及ぼす程のこれらの金属元素を含んでいなかっ
た。
【0020】負極缶の作製 一方、電気精錬した純度99.99重量%以上の亜鉛地
金に、表1に示す量のビスマスを添加して溶融し、合金
試料を得た。この合金を圧延し、打ち抜いて亜鉛合金ペ
レットを得た。リン片状黒鉛とホウ酸の混合物を潤滑剤
として用い、上記ペレットを、衝撃押出し法によってR
20型負極缶に加工した。
【0021】セパレータの作製 クラフト紙を基材とするセパレータを、次のようにして
作製した。すなわち、ポリビニルアルコール、デンプ
ン、及びポリオキシエチレン(15)ノニルフェニルエ
ーテルの水溶液からなる糊剤ペーストを調製し、さら
に、実施例12以外には、表1に記載された量の酸化ビ
スマス及び/又はオクタデシルトリメチルアンモニウム
クロリドがクラフト紙に塗布される量の、酸化ビスマス
及び/又はオクタデシルトリメチルアンモニウムクロリ
ドをこれに配合して均一に混合し、糊剤試料を得た。こ
の糊剤試料をクラフト紙に塗布し、乾燥して、セパレー
タを作製した。
【0022】マンガン乾電池の作製 上記のようにして得られた正極合剤1、負極缶2及びセ
パレータ3を用い、さらにこの種のマンガン乾電池に通
常用いられる炭素棒4、封口体5、正極端子板6、負極
端子板7、絶縁チューブ8及び外装缶9を用いて、図1
に示すR20型マンガン乾電池を作製した。これらの乾
電池を用いて、評価A、B及びCを行った。
【0023】評価A:300Ω連続放電(n=3) 上記によって作製した電池を、20℃に90日間貯蔵し
た後、20℃の恒温槽中で300Ω連続放電させ、0.
9Vに達するまでの持続時間を測定した。また、その放
電中の内部抵抗の最大値を、併せて測定した。
【0024】評価B:2Ω連続放電(n=3) 上記によって作製した電池を、20℃の恒温槽中で2Ω
連続放電させ、0.9Vに達するまでの持続時間を測定
した。
【0025】評価C:2Ω連続放電終了後のガス発生量
(n=3) 評価Bの連続放電を終了した電池を、流動パラフィンを
満たした倒置メスシリンダー内に入れて密閉し、20℃
の一定温度に15日間貯蔵して、電池より発生したガス
をシリンダー内の上部に集積した。集積したガスの量
を、メスシリンダーの目盛りによって測定した。
【0026】評価結果 以上の評価A、B及びCの結果を第1表にまとめた。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】比較例1〜4 二酸化マンガンとして、ニッケル、コバルト及び銅の含
有量の合計が本発明の範囲を超えた天然二酸化マンガン
を用いたほかは、実施例1〜21と同様にしてマンガン
乾電池を作製し、同様に評価した。二酸化マンガン中の
ニッケル、コバルト及び銅の含有量、亜鉛合金負極中の
ビスマスの含有量、セパレータ表面のビスマス化合物及
びカチオン界面活性剤の量、ならびに評価結果を第2表
にまとめた。
【0030】
【表3】
【0031】この結果から明らかなように、ニッケル、
コバルト及び銅の含有量の合計が本発明の範囲を越える
正極合剤を用いたマンガン乾電池は、本発明のマンガン
乾電池に比べて、300Ω又は2Ωの連続放電試験の結
果が劣っている。
【0032】比較例5〜8 負極缶として、鉛を0.17重量%含有する従来の鉛含
有亜鉛合金を用い、二酸化マンガンとして、ニッケル、
コバルト及び銅の含有量の合計が本発明の範囲内である
(比較例5)又は範囲を越えた(比較例6〜8)天然二
酸化マンガンを用い、セパレータに塗布する糊剤にビス
マス化合物、カチオン界面活性剤を添加しなかったもの
を用いた以外は、実施例1〜21と同様にしてマンガン
乾電池を作製し、同様に評価した。二酸化マンガン中の
ニッケル、コバルト及び銅の含有量、亜鉛合金負極中の
ビスマスの含有量、ならびに評価結果を第3表にまとめ
た。
【0033】
【表4】
【0034】第1表に示された評価結果を第3表の結果
と比較すると、本発明のマンガン乾電池は、負極缶に鉛
を含有していないにもかかわらず、鉛含有亜鉛合金を負
極缶として用いた従来のマンガン乾電池と同等の放電特
性を有することがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マンガン乾電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極合剤 2 負極缶 3 セパレータ 4 炭素棒 5 封口体 6 正極端子板 7 負極端子板 8 絶縁チューブ 9 外装缶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮坂 幸次郎 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東 芝電池株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−221323(JP,A) 特開 昭58−42740(JP,A) 特開 平5−159786(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 6/06 H01M 2/16 H01M 4/42

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)正極活物質として二酸化マンガン
    を含む正極合剤、(2)亜鉛合金負極及び(3)セパレ
    ータを備えたマンガン乾電池において、(1)の正極合
    剤中のニッケル、コバルト及び銅の含有量の合計が、該
    合剤中の二酸化マンガンの量に対して0.25重量%以
    下であり;(2)の亜鉛合金負極が、電気精錬した純度
    99.99重量%以上の亜鉛に、0.01重量%を越え
    るビスマスを配合したものであり、かつ(3)のセパレ
    ータの表面にビスマス化合物が存在することを特徴とす
    るマンガン乾電池。
JP05189499A 1993-07-30 1993-07-30 マンガン乾電池 Expired - Fee Related JP3105115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05189499A JP3105115B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 マンガン乾電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05189499A JP3105115B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 マンガン乾電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0745272A JPH0745272A (ja) 1995-02-14
JP3105115B2 true JP3105115B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=16242301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05189499A Expired - Fee Related JP3105115B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 マンガン乾電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105115B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070134553A1 (en) * 2003-11-07 2007-06-14 Toshiba Battery Co., Ltd. Negative electrode active material for battery, anode can for battery, zinc negative plate for battery, manganese dry battery and method for manufacturing same
JPWO2005064711A1 (ja) * 2003-12-25 2007-12-20 東芝電池株式会社 電池用負極缶の製造方法、およびこの電池用負極缶を用いたマンガン乾電池
KR100954265B1 (ko) * 2003-12-25 2010-04-23 도시바 덴치 가부시키가이샤 전지용 음극캔과 이를 이용한 망간 건전지
JP4373803B2 (ja) * 2004-01-28 2009-11-25 ブルカー・エイエックスエス株式会社 X線発生装置及びその調整方法
EP1808917B1 (en) 2004-10-15 2016-03-30 Toshiba Lifestyle Products & Services Corporation Method for producing manganese dry cell negative electrode zinc material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745272A (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0510239A1 (en) Zinc-alkaline batteries
JP3215448B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3215446B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3105115B2 (ja) マンガン乾電池
JP3592345B2 (ja) マンガン乾電池
JP2000058045A (ja) マンガン乾電池
JP3014054B2 (ja) アルカリ電池用負極活物質
JP2002270164A (ja) 亜鉛合金粉及びこれを用いたアルカリ電池
CA2306742A1 (en) A zinc alloy powder for use in rechargeable cells
EP0945906A2 (en) Manganese dry batteries
JPH0794193A (ja) マンガン乾電池
JPH0119622B2 (ja)
JPH10116612A (ja) アルカリマンガン電池用負極材およびその製造方法
JP2005166419A (ja) アルカリ乾電池
JPH09270254A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2935855B2 (ja) アルカリ電池
JP2563108B2 (ja) アルカリ電池
JP3188652B2 (ja) アルカリ電池用負極亜鉛基合金粉
JP4733816B2 (ja) アルカリ電池用負極及びこれを用いたアルカリ電池
JP2869162B2 (ja) マンガン乾電池用糊剤
JPH0724215B2 (ja) 乾電池
JP2805486B2 (ja) アルカリ電池およびその負極活物質
JPH07105941A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS63279566A (ja) アルカリ電池
JPH0636764A (ja) 亜鉛アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees