JP2005078607A - サーバ、クライアントおよびネットワークシステム - Google Patents

サーバ、クライアントおよびネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005078607A
JP2005078607A JP2003312097A JP2003312097A JP2005078607A JP 2005078607 A JP2005078607 A JP 2005078607A JP 2003312097 A JP2003312097 A JP 2003312097A JP 2003312097 A JP2003312097 A JP 2003312097A JP 2005078607 A JP2005078607 A JP 2005078607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
request
turned
computer
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003312097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomasa Kojo
智雅 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003312097A priority Critical patent/JP2005078607A/ja
Priority to TW093124701A priority patent/TWI274246B/zh
Priority to KR1020040068895A priority patent/KR20050024191A/ko
Priority to US10/932,568 priority patent/US7234066B2/en
Publication of JP2005078607A publication Critical patent/JP2005078607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワークに接続された複数のコンピュータに対して、電源オフを適切に連動させる。
【解決手段】 ネットワークを構成するあるコンピュータに対して電源をオフにする操作をしたとき、そのコンピュータは、他のコンピュータに対して電源オフの要求を送信する(ステップ103)。この要求を受信した他のコンピュータは、電源をオフにできないときには、電源のオフを要求してきたコンピュータが、自分の通信相手であるかどうかを判断する。この判断の結果、電源のオフを要求してきたコンピュータが、自分の通信相手ではないときには、電源オンを続行し、自分の通信相手のときには、電源オフに反対を返信する(ステップ141)。電源のオフを要求したコンピュータは、電源オフに反対を受信したときには、電源オンの状態を続行し(ステップ143)、電源オフに反対を受信しなかったときには、電源をオフにする(ステップ106)。
【選択図】 図9

Description

この発明は、サーバ、クライアントおよびネットワークシステムに関する。
WOLと呼ばれる機能によれば、複数のコンピュータがネットワークを通じて接続されている場合、1台のコンピュータの電源をオンにすると、あらかじめ設定してある他のコンピュータの電源を連動してオンにすることができる。このWOL機能を利用すれば、サーバの電源がオフであってもクライアントから電源をオンにすることもでき、AT互換機などのパーソナルコンピュータの世界を中心に広く利用されている。
また、一部のAV機器においても、電源を連動させることができ、例えばVTRの電源をオンにすると、ディスプレイ装置の電源を連動してオンにすることができる。
なお、上記の技術に関連する資料として例えば以下の文献がある。
特開2003−69585号公報
上記のようにWOL機能は、パーソナルコンピュータの世界で広く利用されている。しかし、あるコンピュータの電源をオフにしたとき、他のコンピュータの電源も連動してオフにする機能は実現されていない。これは、パーソナルコンピュータなどでは、外部から電源オフの要求が来たときに、電源オフが可能かどうかの判断が複雑になり、ユーザの意図しない電源オフの起きる可能性があるからである。
この発明は、このような問題点を解決しようとするものである。
この発明においては、
複数のコンピュータによりネットワークを構成し、
上記複数のコンピュータのうちの第1のコンピュータに対して電源をオフにする操作をしたとき、上記第1のコンピュータは、上記複数のコンピュータのうちの他のコンピュータに対して電源をオフにする要求を送信し、
上記第1のコンピュータは、上記要求の送信後、電源をオフとし、
上記要求を受信した残りのコンピュータは、電源をオフにできるかどうかの第1の判断をし、
この第1の判断の結果、電源をオフにできるときには、電源をオフにし、
上記第1の判断の結果、電源をオフにできないときには、上記電源のオフを要求してきたコンピュータが、現在の自分の通信相手であるかどうかの第2の判断をし、
この第2の判断の結果、上記電源のオフを要求してきたコンピュータが、現在の自分の通信相手ではないときには、電源オンの状態を続行し、
上記第2の判断の結果、上記電源のオフを要求してきたコンピュータが、現在の自分の通信相手のときには、上記電源のオフを要求してきたコンピュータに、電源オフに反対するレスポンスを送信し、
上記電源のオフを要求したコンピュータは、
上記電源オフに反対するレスポンスを受信したときには、電源オンの状態を続行し、
上記電源オフに反対するレスポンスを受信しなかったときには、電源をオフにする
ようにしたネットワークシステム
とするものである。
この発明によれば、ネットワーク上のあるコンピュータの電源をオフにすると、他のコンピュータの電源も連動してオフにすることができる。そして、そのとき、ジョブを終了しているコンピュータだけ電源をオフにして、ジョブを実行中のコンピュータの電源をオフにすることがないので、ユーザの意図しない電源オフを防ぐことができる。
図1は、この発明を適用できるネットワークシステムの一例を示す。この例においては、3台のサーバA〜Cと、8台のクライアント1〜8とが同一セグメントのネットワークを構成している場合である。
また、機器A〜C、1〜8は、そのセグメント内でTCP/IP方式によりマルチキャストあるいはブロードキャストで通信ができるが、以下の説明においては、マルチキャストで通信を行う場合である。なお、機器A〜C、1〜8はマルチキャストを受信するために特定のポートを開いているものとする。
図2は、サーバA〜Cおよびクライアント1〜8の一例を示す。これら機器A〜C、1〜8は一般のサーバおよびクライアントと同様に構成されている。すなわち、機器A〜C、1〜8のそれぞれは、所定のプログラムを実行するCPU11、BIOSなどの書き込まれたROM12、ワークエリア用のRAM13、および各種のプログラムやデータなどを保存しているHDD14を有する。
さらに、機器A〜C、1〜8のそれぞれは、マウスやキーボードなどの入力インターフェイス15、ディスプレイコントローラ16、ネットワークインターフェイス17、および電源ユニット18を有し、ディスプレイコントローラ16にはディスプレイ20が接続されている。
そして、機器A〜C、1〜8は、電源スイッチを操作して電源をオンにすると、あるいはWOL機能により電源がオンになると、OSやアプリケーションなどの必要なプログラムが、HDD14からRAM13にロードされてそれぞれの動作状態となり、サーバあるいはクライアントとして使用可能になるものである。
そして、これら機器A〜C、1〜8は、ネットワークインターフェイス17を通じて互いに接続され、図1に示すネットワークを構成している。
この発明においては、あるクライアントあるいはサーバの電源をオフにしたとき、例えば図3に示すようなシーケンスで他の機器の電源をオフにするものである。すなわち、今、図4に示すように、クライアント1、2がサーバAを使用していてサーバAと通信中であり、同様にクライアント4がサーバBと通信中で、クライアント6がサーバCと通信中であるとする。また、他のクライアント3、5、7、8は、ジョブを終了しているが電源はオンであるとする。
このような状態にあるとき、クライアント4のジョブが終了したので、図3に符号*1として示すように、ユーザがクライアント4に対して、その電源をオフにする操作したとする。すると、図3および図5に符号*2として示すように、クライアント4は、他機A〜C、1〜3、5〜8に、「自分の電源をオフにします」の通知および「この通知を受信した他のクライアントは電源をオフにして下さい」の要求をマルチキャストにより送信する。
そして、所定の期間が経過すると、図3および図6に符号*3として示すように、クライアント4はOSを終了して電源はオフになる(次回の電源オンの待機状態となる)。なお、この電源オフは、ユーザのクライアント4に対する操作*1に基づく処理であるから、上記のようにそのまま実行しても問題はない。
また、通知*2が送信されると、機器A〜C、1〜3、5〜8により受信されるが、クライアント1〜3、5〜8は、その通知*2のうちの電源オフの要求にしたがって、自分の電源を次のように制御する。すなわち、今の場合、クライアント3、5、7、8はジョブを実行していないので、図3および図6に符号*4として示すように、OSを終了して電源をオフにする。また、クライアント1、2および6は、サーバAおよびCと通信中なので、電源をオンのままとして通信を続行する。
つまり、クライアントは、通知*2の電源オフの要求を受信した場合、電源オフの要求が他のクライアントからであり、かつ、その要求を受信したクライアントが電源をオフにしても問題がなければ、そのまま電源をオフにする。しかし、電源オフの要求が他のクライアントからであっても、その要求を受信したクライアントが、通信中で電源をオフにできないときには、その電源オフの要求を無視する。
一方、クライアント4からの通知*2はサーバA〜Cにおいても受信されるが、その通知*2に対して、図3および図6に符号*5として示すように、サーバA〜Cは他機に、通知*2と同内容の「自分の電源をオフにします」の通知および「この通知を受信した他のクライアントは電源をオフにして下さい」の要求をマルチキャストにより送信する。そして、その送信後、サーバA〜Cは、図3に符号*6により示すように、所定の期間τのレスポンス待ちに入る。
なお、このとき、図6にも示すように、クライアント3、5、7、8は、クライアント4からの電源オフの要求にしたがって電源オフになっている。また、クライアント4も電源はオフである。
そして、サーバA〜Cから電源オフの要求*5が送信されると、これはクライアント1、2、6により受信されるが、クライアント1、2はサーバAと通信中なので、図3および図7に符号*7により示すように、クライアント1、2はサーバAに、通知*5の電源オフの要求に反対するレスポンスをユニキャストにより送信する。
また、残るクライアント6もサーバCと通信中なので、図3および図7に符号*7により示すように、クライアント6はサーバCに、通知*5の電源オフの要求に反対するレスポンスをユニキャストにより送信する。なお、サーバBは、どのクライアントも使用していないので、サーバBには、通知*5の電源オフの要求に反対する通知は送信されてこない。
すると、反対のレスポンス*7はレスポンス待ち期間τに入っているサーバA、Cによりそれぞれ受信される。この結果、サーバA、Cは、電源をオンのままとして通信を続行する。しかし、サーバBには、通知*5の電源オフの要求に反対する通知は送信されてこないので、図3および図8に符号*8として示すように、サーバBはOSを終了して電源をオフにする。
したがって、クライアント4の電源をオフにすると、図8に示すように、このときジョブを終了しているクライアント3、5、7、8およびサーバBの電源が連動してオフになったことになる。また、このとき、通信中のクライアント1、2、6およびサーバA、Cは、電源がオンの状態を続け、その通信を続行する。
こうして、上述のネットワークシステムにおいては、ネットワーク上のあるクライアントの電源をオフにすると、同一セグメント内のネットワーク上に存在する他のサーバやクライアントの電源を連動してオフにすることができる。そして、そのとき、ジョブを終了しているサーバおよびクライアントだけ電源をオフにすることができるので、ジョブを実行中のサーバやクライアントの電源をオフにすることがなく、ユーザの意図しない電源オフを防ぐことができる。
図9および図10は、上述した電源のオフを実現するルーチン100を示す。この電源オフルーチン100は、サーバA〜Cとクライアント1〜8とで共通であり、サーバA〜Cおよびクライアント1〜8のCPU11〜11によりそれぞれ実行されるものである。なお、図9および図10においては、ルーチン100は、この発明に関係する部分だけを抜粋して示している。また、ルーチン100における符号*1〜*8は、図3〜図8における符号*1〜*8に対応する。
すなわち、ユーザが例えばクライアント4の電源のオフの操作をすると(操作*1)、クライアント4において、そのCPU11の処理がルーチン100のステップ101からスタートし、次にステップ102において、通信方式がマルチキャストかどうかを判断する。今の場合、通信方式はマルチキャストなので、処理はステップ102からステップ103に進み、このステップ103において、「自分の電源をオフにします」および「この通知を受信した他のクライアントは電源をオフにして下さい」(通知*2)をマルチキャストにより他機A〜C、1〜3、5〜8に送信する。
続いて、処理はステップ104に進み、このステップ104において、自分がクライアントであるかどうかを判断し、今の場合、自分はクライアント4なので、処理はステップ104からステップ105に進み、このステップ105において、自分の電源をオフにすることが可能かどうかを判断する。
そして、今の場合、クライアント4はサーバとの間で通信中ではなく、電源のオフが可能なので、処理はステップ105からステップ106に進み、このステップ106において、OSを終了して電源をオフにする(処理*3)。
一方、ステップ103により送信された通知*2は、他機A〜C、1〜3、5〜8により受信されるが、受信した機器においては、通知*2を受信すると、CPU11の処理がルーチン100のステップ111からスタートし、次にステップ112において、自分がクライアントであるかどうかを判断する。
そして、この判断の結果、自分がクライアントの場合には、すなわち、クライアント1〜3、5〜8においては、処理はステップ112からステップ113に進み、このステップ113において、自分の電源をオフにすることが可能かどうかを判断する。
そして、今の場合、クライアント3、5、7、8はサーバとの間で通信中ではなく、電源のオフが可能なので、クライアント3、5、7、8においては、処理はステップ113からステップ1114に進み、このステップ114において、OSを終了して電源をオフにする(処理*4)。
また、ステップ113において、クライアント1、2および6は、サーバAおよびCとの間で通信中であり、電源をオフにすることができないので、クライアント1、2、6においては、処理はステップ113からステップ121に進む。そして、このステップ121において、処理がステップ111からスタートした理由となった通知*2の送信元が、現在の自分の通信相手であるかどうかを判断する。
すると、今の場合、通知*2はクライアント4から送信されたものであり、クライアント4は、クライアント1、2、6にとって現在の自分の通信相手ではないので、処理はステップ121からステップ123に進み、電源をオフにすることなく、ルーチン100を終了する。したがって、ルーチン100が実行されても、通信中のクライアント1、2、6の電源はオンのままとなり、サーバA、Cが正常であれば、それまでの通信を続行できることになる。
一方、ステップ112における判断の結果、自分がサーバの場合には、すなわち、サーバA〜Cにおいては、処理はステップ112からステップ131に進み、このステップ131において、自分がすでに電源オフの要求*5を送信したかどうかを判断する。そして、電源オフの要求を送信していないときには、処理はステップ131からステップ102を通じてステップ103に進む。
したがって、ステップ103において、サーバA〜Cは、上述のように、「自分の電源をオフにします」および「この通知を受信した他のクライアントは電源をオフにして下さい」(今の場合、通知*5)をマルチキャストにより他機A〜C、1、2、6に送信する。
すると、この通知*5の送信が他機A〜C、1、2、6において受信されるので、これらの機器A〜C、1、2、6においては、上述のようにCPU11の処理がステップ111からスタートし、処理はステップ112に進む。
この結果、クライアント1、2、6においては、処理はステップ112からステップ113に進み、今の場合、これらクライアント1、2、は電源をオフにすることができないので、処理はさらにステップ121に進む。そして、ステップ121において、クライアント1、2、6は、受信した通知*5が現在の自分の通信相手から送信されてきたものなので、処理はステップ121からステップ122に進み、このステップ122において、クライアント1、2および6はサーバAおよびCに、電源オフ反対のレスポンス*7をユニキャストにより送信し、その後、ステップ123によりルーチン100を終了する。
したがって、今回、ステップ111により受信した電源オフの要求*5は、クライアント1、2、6は無視することになり、実行中の通信を続行できることになる。
また、ステップ112において、自分がサーバA〜Cの場合には、すなわち、サーバA〜Cにおいては、処理はステップ112からステップ131に進むが、今の場合、すでに通知*5として電源オフの要求を送信しているので、処理はステップ131からステップ104に進む。
そして、ステップ104において、サーバA〜Cは自分がサーバなので、処理をステップ104からステップ141に進め、このステップ141において、電源オフ反対のレスポンス*7を受信するための待ち期間τに入る(*6)。そして、レスポンス待ち期間τを経過すると、処理はステップ142に進み、期間τにおける電源オフ反対のレスポンス*7の有無を判断する。
すると、サーバBにおいては、待ち期間τにレスポンス*7を受信していないので、サーバBの処理はステップ142からステップ106に進み、OSを終了して電源をオフにする(処理*8)。また、サーバA、Cにおいては、待ち期間τにレスポンス*7を受信しているので、サーバA、Cの処理はステップ142からステップ143に進み、電源をオフにすることなく、ルーチン100を終了する。
したがって、ルーチン100が実行されると、通信中ではないサーバBの電源はオフになるが、通信中のクライアントサーバA、Cの電源はオフにならず、それまでの通信を続行できることになる。
なお、ユーザが例えばクライアント4の電源をオフにする操作をした場合、クライアント4における処理は、ステップ101→ステップ102→ステップ103→ステップ104→ステップ105に進むが、通信中などで電源をオフにすることができないときには、処理はステップ105からステップ143に進み、ユーザの電源オフの操作は無視される。
また、サーバA〜Cおよびクライアント1〜8の通信方式がマルチキャストではない場合には、ステップ102が実行されたとき、処理はステップ102からステップ151に進み、このステップ151において、電源オフの要求を送信する相手機器のリストを作成する。次に、ステップ152において、ステップ151により作成したリストに含まれる相手機器に、ステップ103と同様の通知*2あるいは*5をユニキャストにより送信し、その後、ステップ104に進む。
以上のようにして、ルーチン100によれば、ネットワーク上のあるクライアントの電源をオフにすると、同一セグメント内のネットワーク上に存在する他のサーバやクライアントの電源を連動してオフにすることができる。そして、そのとき、ジョブを終了しているサーバおよびクライアントだけ電源をオフにすることができるので、ジョブを実行中のサーバやクライアントの電源をオフにすることがなく、ユーザの意図しない電源オフを防ぐことができる。
また、サーバおよびクライアントのどちらから電源オフを要求しても、上記のように適切に電源をオフにすることができる。さらに、上述においては、電源のオフの要求をマルチキャストにより送信したが、各機器が電源のオフを要求する機器のリストを保持すれば、ユニキャストにより電源オフを要求することもできる。この場合には、同一セグメントの条件がなくなるので、セグメントを越えた通信、例えば、家庭内と家庭外との機器の制御も可能になる。
なお、上述においては、通信プロトコルがTCP/IPの場合であるが、電源オフの要求が送信できれるものであれば、他のプロトコルとすることもできる。また、上述においては、クライアント・サーバ形式のネットワークシステムの場合であるが、ピア・ツー・ピア形式のネットワークシステムの場合でも、通信中は、一方がサーバで、他方がクライアントとして機能しているので、同様に電源オフを連動させることができる。すなわち、ネットワークを構成している機器において、電源のオフの要求を他の機器に送信できるものであれば、この発明を適用することができる。
〔略語の一覧〕
AT :IBM Personal Computer/Advanced Technologies
AV :Audio and Visual
BIOS:Basic Input/Output System
CPU :Central Processing Unit
HDD :Hard Disk Drive
IBM :International Business machine (R)
LAN :Local Area Network
OS :Operating System
RAM :Random Access Memory
ROM :Read Only Memory
TCP/IP :Transmission Control Protocol/Internet Protocol
VTR :Video Tape Recorder
WOL :Wakeup On Lan
ネットワークシステムの一例を示す系統図である。 サーバおよびクライアントの一例を示す系統図である。 この発明の一形態を示すシーケンス図である。 この発明における処理の過程を示す図である。 この発明における処理の過程を示す図である。 この発明における処理の過程を示す図である。 この発明における処理の過程を示す図である。 この発明における処理の過程を示す図である。 この発明における処理の一形態の一部を示すフローチャートである。 図9の続きを示すフローチャートである。
符号の説明
A〜C…サーバ、1〜8…クライアント、100…電源オフルーチン

Claims (5)

  1. 複数のコンピュータによりネットワークを構成し、
    上記複数のコンピュータのうちの第1のコンピュータに対して電源をオフにする操作をしたとき、上記第1のコンピュータは、上記複数のコンピュータのうちの他のコンピュータに対して電源をオフにする要求を送信し、
    上記第1のコンピュータは、上記要求の送信後、電源をオフとし、
    上記要求を受信した残りのコンピュータは、電源をオフにできるかどうかの第1の判断をし、
    この第1の判断の結果、電源をオフにできるときには、電源をオフにし、
    上記第1の判断の結果、電源をオフにできないときには、上記電源のオフを要求してきたコンピュータが、現在の自分の通信相手であるかどうかの第2の判断をし、
    この第2の判断の結果、上記電源のオフを要求してきたコンピュータが、現在の自分の通信相手ではないときには、電源オンの状態を続行し、
    上記第2の判断の結果、上記電源のオフを要求してきたコンピュータが、現在の自分の通信相手のときには、上記電源のオフを要求してきたコンピュータに、電源オフに反対するレスポンスを送信し、
    上記電源のオフを要求したコンピュータは、
    上記電源オフに反対するレスポンスを受信したときには、電源オンの状態を続行し、
    上記電源オフに反対するレスポンスを受信しなかったときには、電源をオフにする
    ようにしたネットワークシステム。
  2. 請求項1に記載のネットワークシステムにおいて、
    上記電源オフの要求はマルチキャストまたはブロードキャストで送信し、
    上記電源オフに反対するレスポンスはユニキャストで送信する
    ようにしたネットワークシステム。
  3. 請求項1に記載のネットワークシステムにおいて、
    第1のコンピュータは、上記他のコンピュータに対して電源をオフにする要求を送信するとき、
    その送信相手となるコンピュータのリストを作成し、
    このリストに含まれるコンピュータに対して、上記電源をオフにする要求をユニキャストで送信する
    ようにしたネットワークシステム。
  4. ネットワークを構成する複数のコンピュータのうちのサーバであって、
    電源をオフにする操作のされたクライアントが送信した要求であって、上記複数のコンピュータに対して電源をオフにする第1の要求を受信したとき、この電源をオフする第1の要求を無視するとともに、他のコンピュータに対して電源をオフにする第2の要求を送信し、
    この電源をオフにする第2の要求の送信後に、クライアントから送信されるレスポンスであって、電源をオフにする第2の要求に反対するレスポンスの有無をチェックし、
    このチェックの結果、上記電源をオフにする第2の要求に反対するレスポンスを受信しなかったときには、電源をオフにし、
    上記チェックの結果、上記電源をオフにする第2の要求に反対するレスポンスを受信したときには、電源オンの状態を続行する
    ようにしたサーバ。
  5. ネットワークを構成する複数のコンピュータのうちのクライアントであって、
    電源をオフにする操作のされた別のクライアントが、上記複数のコンピュータに対して電源をオフにする要求を送信したとき、
    上記クライアントは、電源をオフにできるかどうか判断し、
    この判断の結果、電源をオフにできるときには、電源をオフにし、
    上記判断の結果、電源をオフにできないときには、サーバが送信した電源をオフにする要求に対して、電源オフの要求に反対するレスポンスを送信するとともに、電源オンの状態を続行する
    ようにしたクライアント。
JP2003312097A 2003-09-04 2003-09-04 サーバ、クライアントおよびネットワークシステム Pending JP2005078607A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312097A JP2005078607A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 サーバ、クライアントおよびネットワークシステム
TW093124701A TWI274246B (en) 2003-09-04 2004-08-17 Server, client, and method for shutting down power of computers on network
KR1020040068895A KR20050024191A (ko) 2003-09-04 2004-08-31 서버, 클라이언트와, 네트워크상의 컴퓨터 전원의셧다운방법
US10/932,568 US7234066B2 (en) 2003-09-04 2004-09-02 Server, client, and method for shutting down power of computers on network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312097A JP2005078607A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 サーバ、クライアントおよびネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005078607A true JP2005078607A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34225099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312097A Pending JP2005078607A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 サーバ、クライアントおよびネットワークシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7234066B2 (ja)
JP (1) JP2005078607A (ja)
KR (1) KR20050024191A (ja)
TW (1) TWI274246B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003863A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP2010113736A (ja) * 2010-02-12 2010-05-20 Buffalo Inc ネットワーク接続型デバイス電源管理方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030065497A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Rhoads Monte J. Power management system to select a power state for a network computer system based on load
US20060067357A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Rader Shawn T Automated power management for servers using Wake-On-LAN
US7533281B2 (en) * 2005-08-03 2009-05-12 Aten International Co., Ltd. Method and system for controlling powers of a plurality of servers
US7707437B2 (en) * 2006-05-03 2010-04-27 Standard Microsystems Corporation Method, system, and apparatus for a plurality of slave devices determining whether to adjust their power state based on broadcasted power state data
ATE481792T1 (de) * 2006-05-18 2010-10-15 Huawei Tech Co Ltd Verfahren und system zur verwendung eines ue im ersatzmodus beim ausloggen aus einem netzwerk
CN100454817C (zh) * 2006-07-05 2009-01-21 刘文斌 基于网络的计算机远程唤醒方法与装置
JP5149732B2 (ja) * 2008-07-30 2013-02-20 株式会社日立製作所 仮想計算機システム
US8732501B1 (en) 2009-02-09 2014-05-20 Cisco Technology, Inc. System and method for intelligent energy management in a network environment
US8352769B1 (en) 2009-02-09 2013-01-08 Cisco Technology, Inc. System and method for querying for energy data in a network environment
JP4664448B2 (ja) * 2009-03-09 2011-04-06 パナソニック株式会社 外部装置と接続可能な電子機器及び光ディスク再生装置
US8868940B2 (en) * 2009-12-05 2014-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems apparatus and method for blocking power transition in response to a comparision with present system state
US8996900B2 (en) * 2010-02-04 2015-03-31 Cisco Technology, Inc. System and method for managing power consumption in data propagation environments
US9026812B2 (en) * 2010-06-29 2015-05-05 Cisco Technology, Inc. System and method for providing intelligent power management in a network environment
US8849473B2 (en) 2011-08-17 2014-09-30 Cisco Technology, Inc. System and method for notifying and for controlling power demand
US9058167B2 (en) 2011-09-06 2015-06-16 Cisco Technology, Inc. Power conservation in a distributed digital video recorder/content delivery network system
US20130132745A1 (en) 2011-11-22 2013-05-23 Cisco Technology Inc. System and method for network enabled wake for networks
US9141169B2 (en) 2012-01-20 2015-09-22 Cisco Technology, Inc. System and method to conserve power in an access network without loss of service quality
US9958924B2 (en) 2013-08-28 2018-05-01 Cisco Technology, Inc. Configuration of energy savings
US10235516B2 (en) 2016-05-10 2019-03-19 Cisco Technology, Inc. Method for authenticating a networked endpoint using a physical (power) challenge
JP6604427B1 (ja) * 2018-12-28 2019-11-13 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理システム
US11635900B2 (en) * 2021-08-27 2023-04-25 Micron Technology, Inc. Memory sub-system signature generation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193210A (ja) 1989-01-20 1990-07-30 Nec Corp ワークステーションの電源切断方式
JPH03252714A (ja) 1990-03-01 1991-11-12 Nec Corp 電源切断機能付コンピュータ端末装置
JPH0468415A (ja) 1990-07-09 1992-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 計算機のシャットダウン装置
JPH04289906A (ja) 1991-03-19 1992-10-14 Nec Corp 遠隔操作による電源停止制御方法
JPH04343115A (ja) 1991-05-20 1992-11-30 Sharp Corp 通信回線を用いる端末装置
JPH07319832A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Hitachi Ltd サービス利用情報収集方法および装置、並びに計算機システム停止制御方法および装置
JP3270636B2 (ja) 1994-10-19 2002-04-02 キヤノン株式会社 プリンタシステムおよびプリンタシステムの電源遮断方法
US5968116A (en) * 1996-03-27 1999-10-19 Intel Corporation Method and apparatus for facilitating the management of networked devices
US6304981B1 (en) * 1998-10-19 2001-10-16 Gateway, Inc. Adaptive shutdown system and method for an information handling system
JP3220862B2 (ja) * 1999-05-26 2001-10-22 株式会社高岳製作所 ネットワーク装置及びネットワーク用端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003863A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP2010113736A (ja) * 2010-02-12 2010-05-20 Buffalo Inc ネットワーク接続型デバイス電源管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI274246B (en) 2007-02-21
TW200519572A (en) 2005-06-16
US20050055589A1 (en) 2005-03-10
US7234066B2 (en) 2007-06-19
KR20050024191A (ko) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005078607A (ja) サーバ、クライアントおよびネットワークシステム
US7483966B2 (en) Systems, methods, and media for remote wake-up and management of systems in a network
JP5704904B2 (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム
JP2004334792A (ja) ネットワークサービスシステムおよびサービス代行処理方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2009239870A (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010283696A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
TWI467378B (zh) 有關網路設備選擇性暫停的方法
US8533497B2 (en) Power control method of servers
US20070255877A1 (en) USB Interrupt Endpoint Sharing
JP2008181402A (ja) 情報処理装置
JPH10312370A (ja) 省電力機能を有するネットワークシステム
AU2014202769B2 (en) Receiving, at least in part, and/or issuing, at least in part, at least one packet to request change in power consumption state
JP2017105057A (ja) 画像形成装置、省エネ状態管理方法、プログラム、及び画像形成システム
US9134786B2 (en) Methods and systems for implementing wake-on-LAN
US9825876B2 (en) System and method for virtual parallel resource management
JP2005110001A (ja) 通信環境設定方法および通信環境設定プログラム
JP2012038156A (ja) ネットワーク装置、ネットワーク装置の省電力方法、及びプログラム
JP2015114878A (ja) 通信装置、通信制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2011100178A (ja) シンクライアントシステムにおけるシステム起動及び終了方法
JP5359023B2 (ja) ログレベル変更システム
US11163349B2 (en) Adaptive power over ethernet powering system
JP3956361B2 (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP2004153742A (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP3635573B2 (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP2003303080A (ja) ネットワークインターフェイス回路及びデータ出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070523