JP2005072009A - リチウム電池用の結合剤と電極及びそれを採用したリチウム電池 - Google Patents

リチウム電池用の結合剤と電極及びそれを採用したリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005072009A
JP2005072009A JP2004245634A JP2004245634A JP2005072009A JP 2005072009 A JP2005072009 A JP 2005072009A JP 2004245634 A JP2004245634 A JP 2004245634A JP 2004245634 A JP2004245634 A JP 2004245634A JP 2005072009 A JP2005072009 A JP 2005072009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
lithium battery
pvdf
electrode
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004245634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4371952B2 (ja
Inventor
In-Sun Jung
仁 善 鄭
Jin-Hwan Park
晋 煥 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005072009A publication Critical patent/JP2005072009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371952B2 publication Critical patent/JP4371952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/22Vinylidene fluoride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 リチウム電池用の結合剤と電極及びこれらを採用したリチウム電池を提供する。
【解決手段】 ポリビニリデンフルオライド(PVDF)を含み、前記PVDFのγ相の赤外線吸光ピーク分率Iが0.35〜1.00であるリチウム電池用の結合剤を提供する(前記PVDFの赤外線吸光ピーク分率Iは、I820−850/I 860−880により得られ、I820−850はγ相の化合物のCHロッキング帯から起因するピークの高さを、I860−880はα相及びγ相の2つの組成化合物のバックボーンに対するピークの高さを表す)。また、本発明は前記結合剤を採用した陽極または陰極と、前記陽極及び/または陰極を採用したリチウム電池を提供する。本発明によるγ相化合物の組成の高いPVDF結合剤は、リチウム電池の充放電特性及び寿命特性を改善する。
【選択図】 図1

Description

本発明はリチウム電池用の結合剤と電極及びそれを採用したリチウム電池に係り、より具体的には改善された充放電特性及び寿命特性を有するリチウム電池用の結合剤と電極、及びそれを採用したリチウム電池とに関する。
現在、電子機器、特にPDA、携帯電話やノート型パソコンのような携帯機器の普及が増加すると共に、前記携帯機器の多様な利用範囲の増加によって、これを駆動させるための電池の小型化、薄型化、軽量化及び高性能化が要求されており、これに対する活発な研究が進まれている。
これら電池のうちでもリチウム電池は、軽量でありながらもエネルギー密度が高い長所により、これら携帯機器の主要駆動電源として使われている。
前記リチウム電池の陽極活性物質としては、LiCoO、LiNiOなどのリチウム含有の遷移金属酸化物やMoSなどのカルコゲン化合物が挙げられる。これら化合物は層形状の結晶構造を有するので、リチウムイオンを可逆的に挿入または脱離でき、リチウム電池の陽極活性物質として広く使われている。
陰極活性物質としては、金属リチウムを使用する場合もあったが、金属リチウムを利用して挿入及び離脱を行うと、電池の充放電時にリチウムが溶解析出反応を繰り返すために、リチウム表面上に針状のリチウムの樹枝状結晶を析出物として形成する。この針状のリチウム樹枝状結晶析出物の形成は、充放電効率を低下させる要因になるだけでなく、前記針状リチウム樹枝状結晶析出物が陽極と接触して内部短絡を誘発するという問題がある。
このような問題を解決するために、リチウムを可逆的に吸入、放出できる材料として、リチウム合金、金属粉末、黒鉛質または炭素質の炭素材料、金属酸化物または金属硫化物が陰極材料として検討されている。しかし、リチウム合金をシート形状に加工した電極を陰極として利用して電池にした場合、充放電を繰り返せば、シート形状の合金が微細化して集電性が低下するので、充放電サイクル特性が劣化されるという問題がある。
また、金属粉末、炭素材料、金属酸化物、または金属硫化物などの粉末を利用してシート形状の電極を作成する場合には、通常これら材料単独では電極を形成できないために、結合剤を添加してシート形状の電極を製造する。例えば、炭素材料に関しては、弾性を有したゴム系の高分子材料を結合剤として添加して陰極を形成する方法などが知られている。
そして、金属酸化物、金属硫化物を陰極として使用する場合には、充放電特性を高めるために結合剤に追加して導電剤を添加している。通常、炭素材料を陰極として使用する場合、炭素材料を粉砕して粉末にし、結合剤を利用して極板にしているが、従来より利用されてきたゴム系の高分子材料を結合剤として利用した場合、結合剤の含量によって黒鉛粒子を被服させる現象が発生してリチウムイオンの挿脱反応が阻害されるので、その結果、電池の高効率放電特性が顕著に低下する。
また、従来の結合剤のみを利用した場合には、炭素材の種類及び形状に関係なく、金属製のコア材料との結合力が弱いために、結合剤を多量添加する必要がある。しかし、結合力を高めるために多量の結合剤を添加すれば、結合剤が炭素材表面を被覆するようになり、高効率放電特性が低下する。逆に、放電特性の維持のために結合剤の添加量を少なくすれば、極板材料がコア材料から剥がれるなどしてシート形状の電極製造が難しくなり、また極板製造時に不良率が増加するという問題も生じる。
リチウム電池の結合剤として多く使われるポリビニリデンフルオライド(PVDF)に対しても、その特性を改善するための研究が多く行われている。例えば、特許文献1にはPVDF高分子を示差走査熱量計(DSC)で融点を測定し、高い融点の化合物が高い充放電特性を表すと開示されている。しかし、この場合、PVDF結合剤層と陰極及び陽極面が分離されており、陰極及び陽極物質とPVDFとが混合されて電池を構成するものではないので、PVDFが陰極及び陽極活性物質と如何なる組成で分布するか、または同じPVDFが工程条件によって如何なる組成を有して分布されるかについては知られていない。
また、特許文献2には、PVDF結合剤の乾燥条件による、X線の特定ピーク比率と充放電維持率とを比較した例が開示されている。しかし、前記特許文献は乾燥条件で乾燥温度が高いほど充放電効率が減少する点について単純に比較した内容に過ぎず、充放電効率が不十分で、相対的に充放電維持率が低い。
また、特定条件で、α及びβ相のフィルムが生成される条件について記載した特許文献3があるが、この特許でもPVDF結合剤の構成と電池寿命を関連させて、電池効率を増大させるという内容は開示されていない。
米国特許6,426,165号公報 米国特許5,246,796号公報 米国特許3,831,446号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、充放電特性及び寿命特性が改善されたリチウム電池用の結合剤を提供することである。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記結合剤を含むリチウム電池用電極を提供することである。
本発明が解決しようとするさらに他の技術的課題は、前記リチウム電池の製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとするさらに他の技術的課題は、前記結合剤を採用したリチウム電池を提供することである。
前記技術的課題を解決するために本発明は、PVDFを含み、前記PVDFのγ相の赤外線吸光ピーク分率Iが0.35〜1.00であるリチウム電池用の結合剤を提供する(前記PVDFの赤外線吸光ピーク分率Iは、I820−850/I860−880より得られ、I820−850はα相の化合物のCHロッキング帯から起因するピークの高さを表し、I860−880はα相及びγ相の2つの組成化合物のバックボーンに対するピークの高さ)。
前記他の技術的課題を解決するために本発明は、陽極活性物質または陰極活性物質と、導電剤と、有機溶媒と、γ相の赤外線吸光ピーク分率Iが0.35〜1.00であるPVDFとを含む、リチウム電池用の電極を提供する(前記吸光ピーク分率Iは前記で定義した通りである)。
前記さらに他の技術的課題を解決するために本発明は、陽極活性物質または陰極活性物質、導電剤、PVDF及び有機溶媒を混合して、活性物質溶液を形成する段階と、得られた活性物質溶液を陽極面または陰極面にコーティングして乾燥する段階と、前記陽極面または陰極面を加圧して真空乾燥する段階とを含む、リチウム電池用電極の製造方法を提供する。
前記さらに他の技術的課題を解決するために本発明は、本発明による前記リチウム電池用陽極及び/または陰極を含む、リチウム電池を提供する。
本発明によるγ相化合物の組成の高いPVDF結合剤はリチウム電池の充放電特性及び寿命特性を改善する効果を有する。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明では、単純に融点を測定する方法では分からなかったPVDF結合剤に対する直接的な組成を測定することによって、同じ融点を有するPVDFを含むリチウム電池が他の電池特性を表す場合に対して、これを制御または改善でき、これにより同じPVDF結合剤でもγ相化合物の組成によって充放電効率及び寿命特性が異なる。
リチウム電池の陰極活性物質と陽極活性物質との結合剤として使われるPVDFは、結晶化温度や圧力、機械的ストレス、使用した溶媒の種類、結晶化条件によってα、β、γの3つの結晶相に存在しうる。α相の場合は、主に球状であって、結晶サイズが大きく、比較的容易に形成され、各チェーンの形態異性質体がトランス、ゴーシュ形態であって、これらが交互に位置する構造(空間群、P2cm)である。γ相の場合は、溶液上で結晶が形成される時に得られ、結晶サイズが小さく、均一に何れもトランス配向を有する相(空間群、Cm2m)である。β相の場合は、高圧や高温、アニ−リング過程などの苛酷な条件下で結晶化する相(空間群、C2cm)である。
FT_IRスペクトルでβ相の場合、約520及び1280cm−1の特定的なピークが現れ、α相の場合、約1423、1383、1210、974、870、762、532cm−1で特定的なピークが現れ、γ相(相III)の場合は、約840及び880cm−1で他の相と区別されるピークが現れると報告された(参照:Macromolecules、2002年、35巻、2682−2688ページ、及びPolymer、2001年、42巻、1407−1416ページ)。
前記のようなPVDFの特性は、いろいろな条件によって多様に形成されうるので、そのうちから代表的な、PVDFフィルムをコーティングする温度及び時間によってγ相からα相が生成されることを確認するために、フィルムを乾燥させる温度による影響を調べ、その結果を図2に表した。図2は、90〜150℃の乾燥温度及び10〜20分の乾燥時間によって得られたPVDFフィルムのFT−IRスペクトルを表し、この図面で乾燥温度及び時間によってα相が増加することが確認できる。このようなスペクトルで820〜850cm−1ピークは、γ相を有する化合物のCHロッキング帯から起因するピークであり、880〜860cm−1のピークは、α及びγ相の2つの組成化合物のバックボーンに対するピークである。
したがって、PVDF内で全γ相が占める比率は、下記数式1で得られる。ここで、γ相の比率は、α相及びγ相の比率に対するγ相の分率Iで表示されうる。

I=I820−850/I860−880 …(1)

(式中、I820−850はγ相の化合物のCHロッキング帯から起因するピークの高さを表し、I860−880はα相及びγ相の2つの組成化合物のバックボーンに対するピークの高さを表す)
前記のように、γ相の特定的なピークを使用して、結合剤内でのPVDFのγ相上の組成が決定できる。
本発明で、γ相の含量の高いPVDFの場合、小さなサイズに均一に存在するので、活性物質間の結着力を高め、イオンの移動を容易にすると予想され、また、実際に工程上で容易にFT−IRでの測定によりその結晶相を測定することによって、充放電実験を経ずに結合剤の工程上で、均一で、結晶化度の高いγ相の組成を有する結合剤を生産することにより、改善された充放電効率を有する電池を、より経済的に生産するようになる。
本発明によるPVDFは、結晶化温度や圧力、機械的ストレス、使用した溶媒の種類、結晶化条件などによりその結晶相が異なって得られ、γ相の含量の高いPVDFは、リチウム電池の電極を製造する工程中で形成でき、まず陽極活性物質や陰極活性物質と導電剤、結合剤として使われるPVDFを有機溶媒と混合して活性物質溶液を製造する段階、前記活性物質溶液を陽極面や陰極面にコーティングする段階、前記陰極や陽極面を加圧して真空乾燥する段階を含む製造方法を一例として挙げられる。このような製造方法により製造されたリチウム電池の陰極面や陽極面で、PVDFの結晶相の組成がγ相を主成分とするように製造することが可能になる。
前記製造方法に使われる有機溶媒としては、通常電池に使われるものであれば、如何なる制限もなく使用できるが、対極子モーメントが相対的に大きい化合物、すなわちジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセテート(DMA)、アセトン、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMP)などを使用し、特に、NMPの場合にγ相が多く形成されるため望ましい。このような有機溶媒は、前記PVDFに対して1:0.1〜100の比率(重量比)で使用することが良い。前記有機溶媒の含量比が0.1以下であると、PVDFが正常に溶けず、結合剤の役割を果たせなくなるという問題があり、100を超過すると、PVDFはよく溶けるが、活性物質溶液の濃度が過度に低いため、電極のコーティングが難しくなるという問題があって望ましくない。
また、前記活性物質溶液を陰極面や陽極面にコーティングする時の速度もPVDFの結晶相に多大な影響を及ぼし、全コーティング速度が早ければ早いほどα相の化合物が多く生成され、全体の充放電効率を減少させる。望ましいコーティング速度の範囲は、10〜30m/分である。前記コーティング速度が10m/分以下であると、電極生産速度が低くなるという問題があり、30m/分を超過すると、乾燥時間が短くなるため、高温で速く乾燥されるが、この時、PVDFはほとんどα相に結晶化され、このようにコーティングされた電極を採用したリチウム電池の充放電効率及び寿命性能を低下させるという問題があるため、望ましくない。
前記陽極面や陰極面に活性物質溶液をコーティングした後、加圧する工程をさらに経るが、このような加圧工程は電極内の活性物質と結合剤の充填率とを高め、電気的接触を良くする役割を担い、1〜1,000kg/cm−3の圧力条件で行われうる。前記圧力条件が1kg/cm−3以下である場合、電極の充填率と電気的接触が悪くなるという問題があり、1,000kg/cm−3を超過する場合、活性物質及び集電体が破壊される恐れがあるため、望ましくない。
同様に、前記PVDFの結晶相組成はコーティング工程での乾燥温度とも密接な関係がある。乾燥温度が高すぎる場合、γ相以外に他の結晶相が多量に生成されうるので、80〜120℃の温度範囲が望ましい。
前記PVDF結晶相でγ相が主成分であるか否かを分析するためには、まず、KBr粉末を細かく粉砕してバックグラウンドスペクトルを得、陰極及び陽極活性物質とKBr(アルドリッチ社製を購入、IR等級)をすり鉢に入れて細かく均一に粉砕してサンプリングした後、FT−IR分光計(FTS 6000、4000〜650cm−1)を用いて、望ましくは、DRIFT(拡散反射赤外フーリエスペクトル)法で測定できる。ここで、DIRFT法とは、グラファイトなどの粉末について赤外線分光法を測定するための方法であって、粉末サンプルの散乱によるピーク減少を最大限に補正する方法である。
陽極活性物質の場合、図1に示したように880cm−1付近のピークがLiCoOのピークと重なるので、陽極活性物質に対するスペクトルに対しLiCoOのピークを除外してPVDFピークのサイズが求められる。γ相化合物と類似したβ相化合物は大変苛酷な条件で生成され、1280cm−1のβ相ピークが無いので、これらが本発明によるPVDF内にほとんど存在しないことが分かる。
前記本発明に使われる陽極面としては、当業界で通常使われるものであれば、如何なる制限もなく使用でき、化学変化を起こさない電気伝導体として望ましくはアルミニウムホイルなどが挙げられうる。この時、前記陽極面上に塗布される陽極活性物質としては、リチウム複合酸化物、単体硫黄、LiSn(n≧1)が溶解されたカソライト、有機硫黄及び(C(xは2.5〜20、y≧2)からなる群から選択される1つ以上を含む。本発明では陽極活性物質の含量として、全陽極組成物に対して90〜99重量%を使用し、活性物質の含量が90重量%未満である場合には活性物質の不足による電池性能の低下を招き、99重量%を超過する場合には電極に対する活性物質の分散性及び結合力が悪化するため、望ましくない。
また、前記本発明に使われる陰極面としては、化学変化を起こさない電気伝導体であって当業界で通常使われるものであれば、特に制限なしに使用でき、例えばステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、または銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンまたは銀を付着処理させたものなどが使用できる。これらのうち、銅または銅合金が望ましく、銅がさらに望ましい。
このような陰極面に塗布される陰極活性物質としては、当業界で通常使われるものであれば、特に制限なしに使用できるが、望ましくは、天然黒鉛、人造黒鉛、コークスまたは炭素繊維の黒鉛質材料と、Liと合金が可能なAl、Si、Sn、Ag、Bi、Mg、Zn、In、Ge、Pb及びTiからなる群から選択される1つ以上の元素を含む化合物と、Al、Si、Sn、Ag、Bi、Mg、Zn、In、Ge、Pb及びTiからなる群から選択される1つ以上の元素を含む化合物と前記黒鉛質材料及び炭素の複合化物と、またはリチウム含有窒化物が使用できる。このような陰極活性物質は、電池の性能において非常に重要な役割を果たし、全組成物のうちできるだけ多くの含量で含まれるのが電池の性能向上のために望ましい。本発明では陰極活性物質の含量として、全陰極組成物に対して90〜99重量%を使用し、活性物質の含量が90重量%未満である場合には活性物質の不足による電池性能の低下を招き、99重量%を超過する場合には電極に対する活性物質の分散性及び結合力が悪化して望ましくない。
本発明による導電剤としては、当業界で通常使われるものであれば特に制限なしに使われ、例えば、カーボンブラック、ニッケル粉末などが使用でき、これらは前記組成物に対して0〜10、望ましくは1〜8重量%の割合で使われうる。
前記本発明によるPVDF結合剤を含む陽極及び陰極を使用してリチウム電池が製造できる。
本発明のリチウム電池で使用可能な電解液に含まれるリチウム塩は、有機溶媒中で解離されてリチウムイオンを出すリチウム化合物であれば特別に制限されず、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、三フッ化メタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)及びリチウムビストリフルオロメタンスルホニルアミド(LiN(CFSO)からなる群から選択される、少なくとも1つのイオン性リチウム塩を使用し、リチウム塩の濃度は0.5〜2.0Mであることが望ましい。もしリチウム塩の濃度が0.5M未満であるか、2.0Mを超過すると、十分なイオン伝導度を達成できないので望ましくない。このような無機塩を含有する有機電解液が投入されれば、電流の方向によってリチウムイオンを移動させる経路として作用する。
本発明で使用可能な電解液に含まれる有機溶媒としては、ポリグライム系化合物、オキソラン系化合物、カーボネート系化合物、2−フルオロベンゼン、3−フルオロベンゼン、4−フルオロベンゼン、ジメトキシエタン、及びジエトキシエタンからなる群から選択される1つ以上の溶媒が使用できる。
前記ポリグライム系化合物としては、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、及びトリエチレングリコールジエチルエーテルからなる群から選択される1つ以上の化合物が使用できる。
前記ジオキソラン系化合物としては、1,3−ジオキソラン、4,5−ジエチル−ジオキソラン、4,5−ジメチル−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソランと、4−エチル−1,3−ジオキソランからなる群から選択される1つ以上の化合物が使用できる。
前記カーボネート系化合物としては、メチレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、及びビニレンカーボネートからなる群から選択される1つ以上の化合物を使用することが望ましい。
望ましい有機溶媒の例としては、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、プロピレンカーボネート(PC)、及びフルオロベンゼン(FB)の混合物と、ジグライム(DGM)(ジエチレングリコールジメチルエーテルともいう)、ジメトキシエタン(DME)及び1,3−ジオキソラン(DOX)の混合物などが挙げられる。
前記溶媒の使用量はリチウム電池で使用する通常のレベルに使われる。
前記のように定義された電解液は、通常使われるリチウム電池の製造方法に特別な制限なしに使用でき、例えば、
(1)陰極/陽極/セパレータよりなる電極組立て体を電池ケースに収納した後で、本発明による前記電解液を加えてリチウム電池を製造する方法、
(2)マトリックス形成用の高分子樹脂及び本発明による電解液を混合した高分子電解質を電極やセパレータに塗布した後、それを利用して電極組立て体を形成し、次いで前記電極組立て体を電池ケースに収納してリチウム電池を製造する方法と、または
(3)マトリックス形成用の樹脂としてフリーポリマーや重合性モノマーを使用する場合に、前記樹脂及び本発明による電解液を含む高分子電解質形成用の組成物を電極やセパレータに塗布した後、それを利用して電極組立て体を形成し、次いで前記電極組立て体を電池ケースに収納した後、電池内で重合してリチウム電池を製造する方法
などが挙げられる。
前記製造方法で使われるセパレータとしては、リチウム電池に使われるものであれば、特に制限なしに使用でき、特に、電解質のイオン移動に対しては低抵抗でありながら、電解液の含湿能力が優秀なものが望ましい。それをより具体的に説明すれば、ガラス繊維、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)または前記素材のうちから選択された材質であって、不織布または織布形態を有しうる。望ましくは、有機溶媒と反応性が少なく、安定性に適したポリエチレン及び/またはポリプロピレン多孔性膜が使用できる。
前記製造方法で使われるマトリックス形成用の高分子樹脂としては、特別に限定されないが、電極板の結合剤として使われる物質であれば何れも使用可能である。ここにはビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート及びその混合物が使用できる。
前記マトリックス形成用の高分子樹脂は充填材をさらに含むことができ、このような充填材は高分子電解質の機械的強度を向上させる役割をする物質であって、シリカ、カオリン、アルミナなどが使用できる。また、前記マトリックス形成用の高分子樹脂は必要時に可塑剤をさらに含みうる。
本発明の電解液を含有するリチウム電池はそのタイプに特別な制限はなく、1次電池、2次電池、サルファ電池の何れも可能である。
本発明の電解液を含有するリチウム電池はその形態に特別な制限はなく、角形、円筒形の何れも使用可能である。
本発明は下記実施例によってより明確に理解されるが、下記実施例は本発明の例示目的に過ぎず、本発明を制限しようとするものではない。
(実施例1)
陰極活性物質としてグラファイト96重量%、結合剤としてPVDF2重量%、及び電子の移動を改善するためのカーボンブラック導電剤2重量%を混合し、ここにN−メチルピロリドン(NMP)100ml及びセラミックボールを付加した後、この混合物を200mlプラスチック瓶に入れて10時間よく混練させた。そして、12μmの厚さの銅箔上に、300μm間隔のドクターブレードにより10m/分の速度でコーティングして、陰極極板を得た。これを約120℃オーブンに入れて約12時間乾燥してNMPが完全に揮発されるようにした後、これをさらに300kg/cm−3の加圧下で真空乾燥した後、所定サイズに切断して厚さ120μmの陰極極板を製造した。
製造された陰極から採取した陰極粉末、すなわち陰極活性物質(グラファイト)、導電剤(カーボンブラック)と結合剤(PVDF)との混合物0.07gとKBr(アルドリッチ社製、IR等級)0.21gをすり鉢に入れて細かく均一に粉砕してFT−IR分光計(FTS 6000、4000〜650cm−1)を使用したDRIFT法で測定した後、その結果を図3に図示した。全IRスペクトルで880〜860cm−1領域のピークと840cm−1ピークとの相対的なピークの高さの比率Iを求めて、その結果を下記表1に記載した。
(比較例1)
120℃だった乾燥温度を150℃に変更したこと以外は、前記実施例1と同じ過程を実行して陰極極板を得、同様に前記実施例1と同じ過程で全IRスペクトル(図3)で880〜860cm−1領域のピークと840cm−1ピークとの相対的なピークの高さの比率Iを求めて、その結果を下記表1に記載した。
(実施例2)
120℃だった乾燥温度を110℃にし、10m/分だったコーティング速度を20m/分に変更したこと以外は、前記実施例1と同じ過程を実行して陰極極板を得、同様に前記実施例1と同じ過程で全IRスペクトル(図3)で880〜860cm−1領域のピークと840cm−1ピークとの相対的なピークの高さの比率Iを求めて、その結果を下記表1に記載した。
(比較例2)
10m/分だったコーティング速度を40m/分に変更したこと以外は、前記実施例1と同じ過程を実行して陰極極板を得、同様に前記実施例1と同じ過程で全IRスペクトル(図3)で880〜860cm−1領域のピークと840cm−1ピークとの相対的なピークの高さの比率Iを求めて、その結果を下記表1に記載した。
Figure 2005072009
(実施例3)
120℃だった乾燥温度を110℃に変更し、10m/分だったコーティング速度を15m/分に変更したこと以外は、前記実施例1と同じ過程を実行して陰極極板を得、同様に前記実施例1と同じ過程で全IRスペクトル(図4)で880〜860cm−1領域のピークと840cm−1ピークとの相対的なピークの高さの比率Iを求め、その結果を下記表2に記載した。
(実施例4)
120℃だった乾燥温度を100℃に変更し、10m/分だったコーティング速度を20m/分に変更したこと以外は、前記実施例1と同じ過程を実行して陰極極板を得、同様に前記実施例1と同じ過程で全IRスペクトル(図4)で880〜860cm−1領域のピークと840cm−1ピークとの相対的なピークの高さの比率Iを求め、その結果を下記表2に記載した。
(比較例3)
120℃だった乾燥温度を160℃に変更し、10m/分だったコーティング速度を20m/分に変更したこと以外は、前記実施例1と同じ過程を実行して陰極極板を得、同様に前記実施例1と同じ過程で全IRスペクトル(図4)で880〜860cm−1領域のピークと840cm−1ピークとの相対的なピークの高さの比率Iを求め、その結果を下記表2に記載した。
(実施例5)
120℃だった乾燥温度を80℃に変更したこと以外は、前記実施例1と同じ過程を実行して陰極極板を得、同様に前記実施例1と同じ過程で全IRスペクトル(図4)で880〜860cm−1領域のピークと840cm−1ピークとの相対的なピークの高さの比率Iを求め、その結果を下記表2に記載した。
Figure 2005072009
(比較例4)
陽極活性物質LiCoO96重量%と結合剤PVDF2重量%及び電子の移動を改善するためのカーボンブラック導電剤2重量%を混合し、ここにN−メチルピロリドン(NMP)100ml及びセラミックボールを付加した後、この混合物を200mlのプラスチック瓶に入れて10時間よく混練させた。そして、15μmの厚さのアルミ箔上に250μm間隔のドクターブレードにより10m/分の速度でコーティングして、陰極極板を得た。これを約150℃オーブンに入れて約12時間乾燥し、NMPが完全に揮発されるようにした後、これをさらに500kg/cm−3の加圧下に真空乾燥し、所定サイズに切断して厚さ95μmの陽極極板を製造した。
陽極で取った陽極粉末、すなわち陽極活性物質(LiCoO)、結合剤(PVDF)及び導電剤(カーボンブラック)の混合物0.07gとKBr(アルドリッチ社製、IR等級)0.21gとをすり鉢に入れ細かく均一に粉砕して、FT−IR分光計(FTS 6000、4000〜650cm−1)を使用しDRIFT法で測定した後、その結果を図5に表した。陽極活性物質100%の化合物に対するスペクトルを除外させてPVDFに関するピークの比率を求め、全IRスペクトルで880〜860cm−1領域のピークと840cm−1ピークとの相対的なピークの高さの比率を求め、下記表3に表した。
(実施例6)
150℃だった乾燥温度を120℃に変更したこと以外は、前記比較例4と同じ過程を実行して陽極極板を得、同様に前記比較例4と同じ過程で全IRスペクトル(図5)で880〜860cm−1領域のピークと840cm−1ピークとの相対的なピークの高さの比率Iを求め、その結果を下記表3に記載した。
(比較例5)
150℃だった乾燥温度を110℃にし、10m/分だったコーティング速度を40m/分に変更したこと以外は、前記比較例4と同じ過程を実行して陽極極板を得、同様に前記比較例4と同じ過程で全IRスペクトル(図5)で880〜860cm−1領域のピークと840cm−1ピークとの相対的なピークの高さの比率Iを求めて、その結果を下記表3に記載した。
(実施例7)
150℃だった乾燥温度を120℃に変更したこと以外は、前記比較例4と同じ過程を実行して陽極極板を得、同様に前記比較例4と同じ過程で全IRスペクトル(図5)で880〜860cm−1領域のピークと840cm−1ピークとの相対的なピークの高さの比率Iを求めて、その結果を下記表3に記載した。
Figure 2005072009
(実施例8)実施例1〜7及び比較例1〜5で得られた極板に対する充放電テスト結果の比較
前記実施例1〜7で得られた陽極及び陰極極板を利用して電池を製造し、充放電テストを実行した。この時、実施例1〜5で得られた陰極を使用して電池を製造する場合はその対応陽極としては実施例6で得られた陽極極板を使用し、実施例6〜7の陽極極板を利用して電池を製造する場合はその対応陰極としては実施例1で製造した陰極極板を使用した。
同様に比較例1〜3で製造した陰極極板の場合、その対応陽極極板としては比較例4で製造した陽極極板を使用し、比較例4〜5の陽極極板を使用して電池を製造する場合にはその対応極板としては比較例1で得られた陰極極板を使用して電池を製造した。
セパレータとしては、厚さ20μmのポリエチレン/ポリプロピレン多孔性膜(米国Celgard社製)を使用した。
前記陽極極板と陰極極板間に前記多孔性膜を配置し、それを巻き付けて電池組立て体を作った。このジェリーロール方式で巻き付けされた電池組立て体をアルミニウム円筒形の電池ケースに入れた後、非水系電解液を注入して密封し、1800mAh級のリチウム2次電池を完成した。
前記非水系電解液としては、1.1M濃度のLiPFが溶解されたエチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)/プロピレンカーボネート(PC)/フルオロベンゼン(FB)(体積比にEC/EMC/PC/FBの混合比は30/55/5/10)の混合有機溶媒5.3gを使用した。
これら円筒形のリチウム2次電池に対して充放電テストを行い、初期放電容量は2150mAhであり、以後、充電2150mA、放電2150mAの条件で充電及び放電を繰り返して、一定充放電サイクル後、初期放電容量をどの程度維持するかを測定して、その結果を下記表4に記載した。
ここで実施例1〜7の場合、Iγ分率が0.35以上であり、初期充放電維持率を90%以上維持するという結果が見られ、比較例1〜5の場合は、Iγ分率が0.35未満を示し、充放電維持率が初期の90%未満と、充放電特性が低下することが分かった。
Figure 2005072009
前記表4から分かるように、本発明によるγ相の組成の高いPVDF結合剤を使用した電極を採用したリチウム電池の場合、その初期放電容量が高く、充放電サイクルの反復後にも初期放電容量に対する維持率が高いので、充放電特性及び寿命特性が改善されたことが分かる。
本発明はリチウム電池用の結合剤と電極及びそれを採用したリチウム電池に関わり、例えば電子機器、特にPDA、携帯電話やノート型パソコンなどの携帯機器に使用可能である。
LiCoO活性物質の原料と工程条件別のポリビニリデンフルオライド(PVDF)ピークを比較した図面である。 PVDF乾燥温度及び時間によるFT_IRスペクトルを示す図面である。 実施例1、2と比較例1、2による陰極活性物質に対するPVDF結合剤のFT_IRスペクトルを示す図面である。 実施例3、4、5及び比較例3による陰極活性物質に対するPVDF結合剤のFT_IRスペクトルを示す図面である。 実施例6、7及び比較例4、5による陽極活性物質に対するPVDF結合剤のFT_IRスペクトルを示す図面である。

Claims (14)

  1. ポリビニリデンフルオライド(PVDF)を含み、前記PVDFのγ相結晶相の赤外線吸光ピーク分率Iが0.35〜1.00であり、
    前記PVDFの赤外線吸光ピーク分率Iは、I=I820−850/I860−880により得られ、I820−850はγ相の化合物のCHロッキング帯から起因するピークの高さを表し、I860−880はα相及びγ相の2つの組成化合物のバックボーンに対するピークの高さであることを特徴とする、リチウム電池用の結合剤。
  2. 陽極活性物質または陰極活性物質と、
    導電剤と、
    有機溶媒と、
    請求項1に記載のγ相の赤外線吸光ピーク分率Iが0.35〜1.00であるPVDFを含み、
    前記PVDFの赤外線吸光ピーク分率Iが、I=I820−850/I860−880により得られ、I820−850はγ相の化合物のCHロッキング帯から起因するピークの高さを表し、I860−880はα相及びγ相の2つの組成化合物のバックボーンに対するピークの高さであることを特徴とする、リチウム電池用電極。
  3. 前記陽極活性物質が、リチウム複合酸化物、単体硫黄、LiSn(n≧1)が溶解されたカソライト、有機硫黄及び(C(xは2.5〜20、y≧2)からなる群から1つ以上選択されることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム電池用電極。
  4. 前記陰極活性物質が、天然黒鉛、人造黒鉛、コークスまたは炭素繊維の黒鉛質材料と、Liと合金可能なAl、Si、Sn、Ag、Bi、Mg、Zn、In、Ge、Pb及びTiからなる群から選択される1つ以上の元素を含む化合物と、Al、Si、Sn、Ag、Bi、Mg、Zn、In、Ge、Pb及びTiからなる群から選択される1つ以上の元素を含む化合物と前記黒鉛質材料及び炭素の複合化物と、またはリチウム含有窒化物からなる群から1つ以上選択されることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム電池用電極。
  5. 前記導電剤が、カーボンブラックまたはニッケル粉末であることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム電池用電極。
  6. 前記有機溶媒が、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセテート(DMA)、アセトン、N−メチル−2−ピロリドン、またはこれらの2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム電池用電極。
  7. (a)陽極活性物質または陰極活性物質と、導電剤と、有機溶媒と、PVDFとを混合し、活性物質溶液を形成する段階と、
    (b)得られた活性物質溶液を、陽極面または陰極面にコーティングして乾燥する段階と、
    (c)前記陽極面または陰極面を加圧下に真空乾燥する段階とを含み、
    生成物の陽極面または陰極面が、γ相の赤外線吸光ピーク分率Iが0.35〜1.00であるPVDFを含み、
    前記PVDFの赤外線吸光ピーク分率Iが、I=I820−850/I860−880により得られ、I820−850はγ相の化合物のCHロッキング帯から起因するピークの高さを表し、I860−880はα相及びγ相の2つの組成化合物のバックボーンに対するピークの高さであることを特徴とする、リチウム電池用電極の製造方法。
  8. 前記(b)段階の乾燥温度が80〜120℃であることを特徴とする、請求項7に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
  9. 前記(b)段階のコーティング速度が10〜30m/分であることを特徴とする、請求項7に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
  10. 前記(c)段階の加圧が1〜1,000kg/cm−3の圧力下で行なわれることを特徴とする、請求項7に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
  11. 前記有機溶媒の使用量が、PVDFに対して1:0.1〜100の重量比であることを特徴とする、請求項7に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
  12. 請求項1に記載の結合剤を採用することを特徴とする、リチウム電池。
  13. 請求項2〜請求項6のうち何れか1項に記載の電極を採用することを特徴とする、リチウム電池。
  14. 請求項7〜請求項11のうち何れか1項に記載の製造方法によって得られた電極を採用したことを特徴とする、リチウム電池。
JP2004245634A 2003-08-27 2004-08-25 リチウム電池用の結合剤と電極及びそれを採用したリチウム電池 Active JP4371952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030059666A KR100987376B1 (ko) 2003-08-27 2003-08-27 리튬전지용 결합제와 전극 및 이를 채용한 리튬전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005072009A true JP2005072009A (ja) 2005-03-17
JP4371952B2 JP4371952B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34214724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004245634A Active JP4371952B2 (ja) 2003-08-27 2004-08-25 リチウム電池用の結合剤と電極及びそれを採用したリチウム電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7700225B2 (ja)
JP (1) JP4371952B2 (ja)
KR (1) KR100987376B1 (ja)
CN (1) CN100411232C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103094A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Samsung Sdi Co Ltd 非水二次電池
JP2009123497A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 非水電解液組成物及び非水電解液電池
JP2009123499A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 非水電解液二次電池および非水電解液組成物
JP2009123498A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 非水電解液組成物及び非水電解液電池
JP4988972B1 (ja) * 2011-04-08 2012-08-01 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
WO2012137374A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2014029789A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2014203572A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 日産自動車株式会社 非水電池用電極およびその製造方法
JP2015076248A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 電気デバイス用電極およびその製造方法
US9518155B2 (en) 2012-04-16 2016-12-13 Rhodia Operations Fluoropolymer compositions

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1721014B1 (en) 2004-02-18 2013-07-17 Trustees Of Boston University Method for detecting and quantifying rare mutations/polymorphisms
WO2012079231A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Rhodia (China) Co., Ltd. Fluoropolymer compositions
CN103094525B (zh) * 2011-10-28 2016-08-03 清华大学 锂离子电池负极及其制备方法
KR20140113186A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 이용한 이차전지의 제조방법
WO2015161289A1 (en) 2014-04-18 2015-10-22 Maxwell Technologies, Inc. Dry energy storage device electrode and methods of making the same
US20180047588A1 (en) * 2015-05-04 2018-02-15 Eoplex Limited Lead carrier structure and packages formed therefrom without die attach pads
US10790538B2 (en) 2017-08-11 2020-09-29 Industrial Technology Research Institute Negative electrode and lithium ion battery
CN114447339B (zh) * 2022-03-15 2023-09-15 宁夏氟峰新材料科技有限公司 一种用于锂电池的改性PVDF/纳米MOFs胶粘剂及制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931446A (en) 1970-09-26 1976-01-06 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing polymeric piezoelectric elements and the article formed thereby
JP3019421B2 (ja) 1990-12-28 2000-03-13 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
KR100578862B1 (ko) 1998-10-30 2006-08-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 전지용 극판 제조 방법
KR100382302B1 (ko) 2000-12-14 2003-05-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극 활물질 조성물 및 이를 사용하여제조된 리튬-황 전지
US6426165B1 (en) 2000-12-20 2002-07-30 Polystor Corporation Electrochemical cell separators with high crystallinity binders
KR100406690B1 (ko) * 2001-03-05 2003-11-21 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자
KR100400482B1 (ko) * 2001-04-14 2003-10-01 일동화학 주식회사 리튬이차전지용 리튬전이금속산화물계 음극 재료의 조성물
KR100560539B1 (ko) * 2003-11-17 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103094A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Samsung Sdi Co Ltd 非水二次電池
JP2009123497A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 非水電解液組成物及び非水電解液電池
JP2009123499A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 非水電解液二次電池および非水電解液組成物
JP2009123498A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 非水電解液組成物及び非水電解液電池
KR101297768B1 (ko) 2011-04-08 2013-08-20 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차 전지
WO2012137374A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP4988972B1 (ja) * 2011-04-08 2012-08-01 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
US9281508B2 (en) 2011-04-08 2016-03-08 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
US10193117B2 (en) 2011-04-08 2019-01-29 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
US9518155B2 (en) 2012-04-16 2016-12-13 Rhodia Operations Fluoropolymer compositions
JP2014029789A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2014203572A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 日産自動車株式会社 非水電池用電極およびその製造方法
JP2015076248A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 電気デバイス用電極およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1591939A (zh) 2005-03-09
US20050048368A1 (en) 2005-03-03
KR100987376B1 (ko) 2010-10-12
CN100411232C (zh) 2008-08-13
US7700225B2 (en) 2010-04-20
JP4371952B2 (ja) 2009-11-25
KR20050023179A (ko) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1489673B1 (en) Anode compostition for lithium battery, and anode and lithium battery using the same
JP4371952B2 (ja) リチウム電池用の結合剤と電極及びそれを採用したリチウム電池
JP3956384B2 (ja) 二次電池
CA2464740C (fr) Oxyde de lithium et de vanadium, un procede pour sa preparation, son utilisation comme matiere active d'electrode
JP4861120B2 (ja) 負極活物質、その製造方法、並びにそれを採用した負極及びリチウム電池
WO2017190364A1 (zh) 一种二次电池及其制备方法
JP4594012B2 (ja) カルボキシメチルセルロース系結合剤及びこれを用いたリチウム電池
EP1711971A1 (en) Electrode additives coated with electro conductive material and lithium secondary comprising the same
JP2010135329A (ja) カソード及びこれを採用したリチウム電池
KR101375326B1 (ko) 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
JP2006004811A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
JP2002151066A (ja) リチウム二次電池用負極材料
JP5492380B2 (ja) 複合体陰極活物質、その製造方法及びそれを採用した陰極とリチウム電池
JPH11162510A (ja) 非水電解液二次電池
KR20030010425A (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5066132B2 (ja) 多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品、負極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP6601033B2 (ja) 蓄電装置及びその製造方法
KR102337900B1 (ko) 코발트산 리튬 양극 활물질 및 이를 이용한 이차전지
JP2004095391A (ja) 電池およびその製造方法
KR20010064617A (ko) 리튬이차전지 음극의 조성물, 이를 이용한 리튬이차전지음극 및 리튬이차전지
JP2009176598A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2003007303A (ja) 非水電解質電池
JP4048105B2 (ja) 二次電池用高分子固体電解質の製造方法と二次電池
US20110244320A1 (en) Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4371952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250