JPH11162510A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH11162510A
JPH11162510A JP9326000A JP32600097A JPH11162510A JP H11162510 A JPH11162510 A JP H11162510A JP 9326000 A JP9326000 A JP 9326000A JP 32600097 A JP32600097 A JP 32600097A JP H11162510 A JPH11162510 A JP H11162510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
secondary battery
electrode active
negative electrode
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9326000A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kidai
聖幸 希代
Tetsuo Oka
哲雄 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9326000A priority Critical patent/JPH11162510A/ja
Publication of JPH11162510A publication Critical patent/JPH11162510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】初期容量、サイクル特性、高出力特性、温度特
性において優れた性能を示す非水電解液二次電池を提供
する。 【解決手段】正極、負極、少なくともエチレンカーボネ
ートを含む非水電解液から構成される二次電池におい
て、正極活物質がリチウム含有遷移金属酸化物であり、
負極活物質が非晶性炭素と結晶性炭素を含み、かつ非水
電解液中の溶媒成分としてのエチレンカーボネートの体
積比率が10%以上90%以下であることを特徴とする
非水電解液二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極、負極、非水
電解液を用いた二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやノート型パソコン
などのポータブル機器の普及に伴い、小型高容量の二次
電池に対する需要が高まっている。現在使用されている
二次電池のほとんどはアルカリ電解液を用いたニッケル
−カドミウム電池であるが、電池電圧が約1.2Vと低
く、エネルギー密度の向上は困難である。そのため、電
圧を3V以上に向上させ、重量当たりの放電容量の大き
いリチウムを負極に用いたリチウム二次電池が検討され
てきた。ところが、リチウム金属を負極に使用する二次
電池では、充放電の繰り返しによってリチウムが樹枝状
(デンドライト)に成長し、短絡を起こして発火する危
険性がある。また、活性の高い金属リチウムを使用する
ので、本質的に危険性が高く、民生用として使用するに
は問題が多い。
【0003】近年、このような安全性の問題を解決し、
かつリチウム電極特有の高エネルギーが可能なものとし
て、各種炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池が考
案されている。この方法では、充電時、炭素材料が、リ
チウムイオンをドーピングされ、金属リチウムと同電位
になるので、金属リチウムの代わりに負極に使用するこ
とができることを利用したものである。また、放電時に
は、ドープされたリチウムイオンが負極から脱ドーピン
グされる。このような、リチウムイオンがドーピングさ
れた炭素材料を負極として用いた場合には、デンドライ
ト生成の問題もなく、また金属リチウムが存在しないた
め、安全性にも優れていると言う特長がある。これらの
二次電池は、リチウムイオン二次電池あるいはロッキン
グチェアー型リチウム二次電池などと呼ばれ、現在各社
が上市しており、高性能二次電池市場の主流となってい
る。そしてさらなる性能向上のための研究開発も活発に
行われている。
【0004】上記の炭素質材料へのリチウムイオンのド
ーピングを利用した電極を利用した二次電池としては、
特開昭57−208079号公報、特開昭58−931
76号公報、特開昭58−192266号公報、特開昭
62−90863号公報、特開昭62−122066号
公報、特開平3−66856号公報などが知られてい
る。
【0005】上述のようなリチウムイオンがドーピング
可能な炭素材を負極に用いる場合、正極にはリチウム含
有の正極活物質を用いることが必要になる。リチウム含
有の正極活物質としては、コバルト酸リチウムや、ニッ
ケル酸リチウムなどのリチウム含有遷移金属酸化物が用
いられており、これらの正極活物質は、炭素負極と組み
合わせることにより、3V〜4.2Vの高電圧が得られ
ている。
【0006】このような高電圧のため、電解液には耐電
圧の点から溶媒に水を用いることができないので、非水
溶媒を用いた非水電解液が使用されている。このような
非水電解液については、数多くの成書(例えば伊豆津公
佑著、“非水溶液の電気化学”、培風館(1995))
に詳細に述べられている。
【0007】従来のリチウムイオン二次電池用電解液と
しては、溶媒には、比誘電率の高い高誘電率溶媒と粘度
の低い低粘度溶媒を組み合わせて用いている。電解液の
重要な特性である伝導度は、電解液中のイオンの数と移
動度とに比例する。高誘電率溶媒は電解質の解離を促進
し、電解液中のイオンの数を増す。移動度を増すために
は、電解液の粘度を下げることが必要であるが、高誘電
率溶媒は一般に粘度が高いために、電解液の粘度を下げ
るために低粘度の溶媒を添加していた。しかしながら、
実際に電池に用いる電解液を選定していく場合には、正
極や負極との相性を考慮することが重要であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】正極活物質にリチウム
含有遷移金属酸化物を用い、負極活物質に非晶性炭素と
結晶性炭素を用いる上述のリチウムイオン二次電池にお
いて、適切な電解液を用いない場合、初期容量、高出力
特性、サイクル特性、温度特性などにおいて性能の低下
が起きることがあった。このため、好適な電解液の選定
が望まれていた。特に、誘電率や粘度といった物性だけ
でなく、正極や負極の活物質に適した溶媒を選定してい
くことが必要であった。
【0009】本発明は、初期容量、サイクル特性、高出
力特性、温度特性において優れた性能を示す非水電解液
二次電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は下記の構成を採用する。すなわち、正極、
負極、少なくともエチレンカーボネートを含む非水電解
液から構成される二次電池において、正極活物質がリチ
ウム含有遷移金属酸化物であり、負極活物質が非晶性炭
素と結晶性炭素を含み、かつ非水電解液中の溶媒成分と
してのエチレンカーボネートの体積比率が10%以上9
0%以下であることを特徴とする非水電解液二次電池で
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、正極活物質にリチウム
含有遷移金属酸化物を、負極活物質に非晶性炭素と結晶
性炭素を用い、非水電解液溶媒としてエチレンカーボネ
ートを特定比率で用いることにより、性能の向上したリ
チウムイオン二次電池を供することを特徴とする。
【0012】本発明の非水電解液の溶媒に用いられるエ
チレンカーボネートは、比誘電率が高いのでリチウム電
解質を溶解し解離するのに好適である。特に、正極活物
質がリチウム含有の遷移金属酸化物で、負極活物質の炭
素材料が非晶性炭素と結晶性炭素とからなる場合には、
溶媒中の体積比率が10%以上90%以下で用いること
により、初期容量、高出力特性、サイクル特性、温度特
性といった電池性能の向上に効果がある。電解液溶媒中
のエチレンカーボネートの体積比率が10%未満の場
合、初期容量やサイクル特性の性能低下がおこる。ま
た、エチレンカーボネートの体積比率が90%を越える
と、温度性能の低下が起こる。
【0013】本発明において用いられるエチレンカーボ
ネート以外の溶媒としては、正負極活物質との相性を考
慮すると、鎖状のカーボネートが好ましく用いられる。
このような鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボ
ネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ートが挙げられる。なかでも、ジメチルカーボネートが
好ましく用いられる。
【0014】上記のエチレンカーボネートと鎖状カーボ
ネート以外に他の溶媒を加えても何ら制限されるもので
はない。このような溶媒としては、カーボネート類、エ
ステル類、エーテル類、アミド類、ニトリル類、などが
用いられる。カーボネート類としては、プロピレンカー
ボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネー
トなどの環状カーボネート。エステル類としては、γ−
ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラク
トンなどの環状エステル、あるいは酢酸エチル、プロピ
オン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸
エチルなどの鎖状エステル。エーテル類としては、ジエ
チルエーテル、ジメトキシエタン、エトキシメトキシエ
タン、ジエトキシエタンなどの鎖状エーテル、あるいは
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、
ジオキソラン、ジオキサンなどの環状エーテル。アミド
類としては1−メチル−2−ピロリドン、ニトリル類と
してはアセトニトリル、プロピオニトリルなどが挙げら
れる。
【0015】また、エチレンカーボネート以外の溶媒と
しては、エチレンカーボネートの凝固点が37℃である
ことを鑑み、凝固点の低い溶媒が好ましく用いられる。
【0016】本発明の非水電解液に用いられる電解質
は、特に限定されるものではないが、LiPF6 、Li
BF4 、LiAsF6 、LiCF3 SO3 、LiN(C
3 SO2 2 、LiC(CF3 SO2 3 、LiSb
6 、LiSiF5 、LiAlF4 、LiSCN、ある
いはLiClO4 などが好ましく用いられる。中でも、
フッ素原子含有のリチウム電解質、特にLiPF6 、L
iBF4 が正極および負極活物質に対する安定性という
観点から好ましいものである。
【0017】本発明に用いられる電解質の濃度は、溶媒
と求められる電池性能により選択されるべきものである
が、0.4M〜2.5Mが好ましい。特に、0.7M〜
1.2Mが高い電導度が得られ、初期容量、サイクル特
性、高出力特性、温度特性の性能向上の点から好ましい
ものである。
【0018】本発明に用いられる非水電解液の溶媒は、
上記のエチレンカーボネートと鎖状カーボネートのほ
か、微量成分を10体積%まで添加することは好ましい
実施態様となる。この場合用いられる添加物としては、
様々な有機化合物あるいは無機化合物を挙げることがで
きる。このような添加物としては、酸化防止剤、難燃
剤、ラジカル捕捉剤、界面活性剤、ヘテロ環状化合物、
ハロゲン化合物など特に限定されるものではない。
【0019】本発明において、電解液の伝導度σ(10
-3S/cm)と粘度η(cPoise)の比p(p=σ
/η[10-3S/cm/cPoise])は、該電解液
の性能を決める重要な特性の一つである。従来、電解液
の特性を決める指標として、伝導度が用いられてきた。
しかしながら、比較的粘度の高い有機電解液を用いるリ
チウムイオン二次電池においては、伝導度だけではなく
電解液の粘度も、電池性能、中でも高出力特性やサイク
ル特性を左右する重要なパラメーターとなることが、本
発明者らによって見出されている。
【0020】リチウムイオン二次電池は、粉末状の活物
質を結着剤とともにスラリー状にし、集電体の金属箔に
塗布しプレスして作成するので、多孔質の電極構造とな
っている。この多孔質のせまい空隙の中まで電解液がし
み込み、かつイオンが移動するためには、電解液の粘度
が低いことが非常に重要となる。また、リチウムイオン
二次電池に用いられるセパレータも多孔質の高分子フィ
ルムを用いることから、電解液がセパレータの孔を通過
する際にも、電解液の粘度が低いことが大変重要とな
る。
【0021】このような観点から、リチウムイオン二次
電池においては電解液の伝導度σ(10-3S/cm)を
大きくし、粘度η(cPoise)を小さくすること、
つまりこれらの比であるp(p=σ/η[10-3S/c
m/cPoise])を大きくすることが、電池性能向
上に重要な因子となる。特に本発明の正負極では、正極
は遷移金属酸化物を活物質とし、負極は非晶性炭素と結
晶性炭素の混合活物質であるために、電解液の伝導度と
粘度の比である上述のpを大きくすることが、電池性能
向上のために非常に重要となる。
【0022】本発明における電解液の伝導度と粘度の比
pは、電解質により最適な値は適宜決められるべきもの
であるが、電解質をLiPF6 とする場合には1≦pが
好ましく、電解質をLiBF4 とする場合には0.5≦
pが好ましい。なお、電解液の伝導度と粘度は、いずれ
も20℃での測定値を用いる。電解液の伝導度と粘度の
比であるpは、上記の値より小さくなる場合には、良好
な電池特性が得られなくなることがある。
【0023】本発明の正極活物質としては、リチウム含
有遷移金属酸化物が好ましく用いられる。とくに、Li
xCoO2 (0<x≦1.0)、Lix NiO2 (0<
x≦1.0)、またはこれらの金属元素の一部をアルカ
リ土類金属元素および/または遷移金属元素で置換した
正極活物質を用いると本発明の電解液の特長を活かすこ
とができる。より好ましくは、下式(1) Li1-X-a X Ni1-Y-b Y 2 …<式1> (ただし、Aはストロンチウム又はバリウムであり、B
は少なくなくとも1種の遷移金属元素からなり、式中
X,Yは、0<X≦0.10、0<Y≦0.30、a,
bは、−0.10≦a≦0.10、−0.15≦b≦
0.15;ただし、Xはストロンチウム又はバリウムの
総モル数であり、Bが2種以上の遷移金属元素からなる
場合は、YはNi以外の全遷移金属元素の総モル数であ
る)で表される化合物を正極活物質として用いると、本
発明の電解液の特長を活かすことができる。中でも、式
1において、Aがストロンチウムまたはバリウムで、X
が0<X≦0.05、Yが0<Y≦0.20、aが−
0.02≦a≦0.02、bが−0.04≦b≦0.0
4である正極活物質は、エチレンカーボネート−鎖状カ
ーボネートの混合溶媒を用いた本発明の電解液による電
池性能向上の点から、より好ましいものである。
【0024】本発明に用いられる正極活物質を電極にす
る際には、その形態については特に限定されるものでは
ない。例えば、正極活物質粉末と少量の結着剤とを混練
し、ペースト状にしたものを導電性の集電体の上に塗布
するなどが好ましい。
【0025】本発明に用いられる正極には、上記のよう
にペースト状にしたり、成型性を高めるためには、活物
質に結着剤を添加することも好ましい。このような結着
剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化
ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂などの高分子化合物のほか特に限定されるものでは
ない。これらの結着剤は、粉末に混合して用いられるほ
か、溶剤に溶かしたりあるいはエマルジョンとして分散
させて活物質とスラリー状にして用いるなど、その仕様
形態は特に限定されるものではない。このような結着剤
の添加量としては、電極成型性の点から適宜選択される
ものであるが、電極中の0.1〜30重量%が好まし
く、1〜15重量%がより好ましく用いられる。
【0026】本発明に用いられる正極には、上記の正極
活物質や結着剤のほかに電子電導性を向上させるために
導電剤を添加することも好ましい。導電剤を添加するこ
とによって、電極内の抵抗が低下するため、電池容量の
向上に効果があり、低出力容量の向上のみならず、特に
高出力容量を向上させる点で有効である。このような導
電剤としては、電気抵抗の低い材料である、金属、半導
体、半金属が用いられるが、特に炭素質あるいは黒鉛、
カーボンブラックなどの炭素材料が好ましく用いられ
る。なかでも、アセチレンブラック、ケッチェンブラッ
ク、アニリンブラック、人工および天然黒鉛などが好ま
しく用いられる。導電剤の形状としては、粉末状、繊維
状など、特に限定されるものではないが、粉末の場合
は、粒径は0.1〜100μm、さらに1〜50μmで
あることが好ましい。また導電剤の添加量としては、電
極の導電性の点から適宜選択されるべきものであるが、
0.1〜20重量%が好ましく、1〜10重量%がより
好ましい。
【0027】本発明に用いられる正極は、端子に導通さ
せるには集電体を用いる。このような集電体としては、
アルミニウム、チタン、白金、ニッケルなどの金属を、
箔状、網状、ラス状などの形態として用いることが可能
であるが、これらは特に限定されるものではない。ま
た、正極を集電体と接触させる方法としても、正極活物
質の含まれる粉末混合物を直接集電体に圧着する、正極
活物質の含まれるスラリーを集電体に塗布して溶媒乾燥
後に圧着するなど、その製造方法は特に限定されるもの
ではない。また、正極の厚さに相当する集電体から正極
表面までの距離も特に限定されるものではない。
【0028】本発明の負極活物質に用いられる炭素材料
は、非晶性炭素と結晶性炭素を含むが、その比率は、必
要とする電池性能に応じて適宜選択されるべきものであ
る。非晶性炭素が20〜80重量%含まれることが好ま
しい。非晶性炭素が25重量%よりも少ないと電池サイ
クル特性が不良となり好ましくない。また、80重量%
よりも多いと電極嵩密度が1.30g/cm3 よりも小
さくなり、電池内に充填できる負極活物質の量が小さく
なってしまうので、電池容量の高容量化が著しく困難に
なる。特に、非晶性炭素が25〜50重量%において、
本発明の電解液を用いることにより優れた電池性能を引
き出すことが可能となる。
【0029】本発明における非晶性炭素の構造として
は、層間距離d002 が0.345nm以上、0.365
nm以下、より好ましくは0.353nm以上、0.3
65nm以下であり、かつ積層構造をとる炭素の重量比
Psが0.54以上0.85未満であり、全炭素原子に
対する全窒素原子比が0.005以上0.055以下で
ある炭素体が良好な負極特性を示す。
【0030】また、かかる炭素体において、表面付近に
おける炭素原子に対する酸素原子の割合が6%以下で、
その炭素体の結晶子の厚みLcが1.0nm以上、2.
0nm以下である炭素体がより好ましい。さらに結晶子
の厚みLcが1.2nm以上、2.0nm以下である炭
素体が好ましく用いられる。
【0031】本発明にいう層間距離d002 は式2、3、
4で求められる偏光因子、吸収因子、原子散乱因子の影
響に対する補正を施した補正X線強度からバックグラウ
ンドを差し引き、ピーク強度の1/2以上の強度データ
を2次曲線で近似し(002)反射角を求め、ブラッグ
の式5より層間距離を求めた。
【0032】 偏光因子=(1+cos2 2θ′cos2 2θ)/(1+cos2 2θ′) …<式2> θ′:モノクロメータの反射結晶面のブラッグ角 吸収因子=K[(1−1/α)(1−exp(−2μtcscθ)) +(2tcosθ/A)exp(−2μtcscθ)]…<式3> ただし K=AZ/2 μ:α=2μAcsc2 θ A:X線が試料に当たる幅 Z:X線が試料に当たる高さ μ:試料の線吸収係数 原子散乱因子=Σ4 i=1 i exp[−bi sin2 θ/λ2]+c …<式4> 2dsinθ=nλ …<式5> 積層構造をとる炭素の重量比Psは、上記補正X線強度
より特開平6−89721号公報(第3〜5頁)に記載
の方法で求めることができる。
【0033】また、結晶子の厚みLcは、(002)回
折線幅から下記のScherrerの式(6)を用いて求めるこ
とができる。
【0034】 Lc(002) =Kλ/β0 cosθB …<式6> ただし、Lc(002) ;炭素結晶子の(002)面に垂直
な方向の平均の大きさ、K;0.9、λ;X線の波長
(CuKα線の場合、0.154nm)、β0 =(βE
2 −βI 2 1/2 、βE ;見掛けの半値幅(測定値)、
βI ;補正値、θB ;ブラッグ角である。
【0035】一般に炭素体のLcの値は充電時と放電終
了時とでは異なるが、本発明でいうLcは、充電前、ま
たは放電終了時の値である。また、粉砕処理をしてない
炭素体で測定した場合と粉砕処理を施した粉末状炭素体
とではLcの値は若干異なるが、本発明でいうLcと
は、いずれも粉末状炭素体のX線回折結果から求められ
る値である。
【0036】本発明にいう全炭素原子に対する全窒素原
子比(N/C)は、元素分析で求めた。また、表面付近
における炭素原子に対する酸素原子および窒素原子の割
合は、X線電子分光法によって求めることができる。よ
り具体的には、X線源として例えばマグネシウムのKα
線を試料に照射し、試料表面から出た光電子をアナライ
ザーでエネルギー分割して検出する。物質中の束縛電子
の結合エネルギーがスペクトルとして得られ、原子軌道
のからエネルギー値から表面付近の構成元素に関する情
報が得られる。
【0037】上記構造を有する本発明の負極活物質中の
非晶性炭素としては、特に限定されるものではなく、有
機物を焼成した炭素体や、天然に存在する炭素体が用い
られる。具体的には、ポリアクリロニトリル(PAN)
及びその共重合体から得られるPAN系炭素体、石炭も
しくは石油などのピッチから得られるピッチ系炭素体、
セルロースから得られるセルロース系炭素体、低分子量
有機物の気体から得られる気相成長炭素体などが挙げら
れるが、そのほかに、ポリビニルアルコール、リグニ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、フェノ
ール樹脂、フルフリルアルコールなどを焼成して得られ
る炭素体でも構わない。また、天然に存在する天然黒鉛
やその他の炭素体も例として挙げられる。これらの中
で、炭素体が用いられる負極および電池の特性に応じ
て、その特性を満たす炭素体が適宜選択され、それらは
一種または2種以上の混合でも構わない。上記炭素体の
中で、本発明の負極活物質に使用する場合には、PAN
系炭素体、ピッチ系炭素体、気相成長炭素体が好まし
い。
【0038】PAN系炭素体としては、特公昭37−4
405号公報、特公昭44−21175号公報、特公昭
47−24185号公報、特公昭51−6244号公
報、その他数多くの公知の方法により製造することがで
きる。これらの方法において一般に、PAN系重合体を
大気中150〜300℃で仮焼成した後、不活性気体雰
囲気中900〜2000℃、到達温度での保持時間とし
て、およそ5分程度で焼成することによりPAN系炭素
体が得られる。ここでの不活性気体とは例示した焼成温
度において炭素材料と反応しない気体であり、窒素、ア
ルゴン、またはそれらの混合気体などが例として挙げら
れる。ピッチ系炭素、セルロースなどについても、公知
の方法などを用いることにより製造することができ、例
えば、「炭素繊維」(大谷杉郎著、近代編集社)等に記
載されている。これら製造条件を制御することにより、
適当な構造を有する炭素材料を得ることができる。本発
明のリチウム二次電池の負極に用いる際には、焼成温度
1000〜1500℃で得られる非晶性のPAN系炭素
体が、電池性能が良好である点から好ましく用いられ
る。
【0039】本発明の負極活物質に用いる結晶性炭素と
しては、層間距離d002 が0.34nm以下、かつLc
が20nm以上100nm以下の構造を有する結晶性炭
素が好ましく用いられる。このような、結晶性炭素とし
ては、石油あるいは石炭のピッチやフリュードコークス
やギルソナイトコークス、高分子化合物、低分子量の有
機化合物などを高温処理することによって得られる人造
黒鉛と天然に産する天然黒鉛が例として挙げられ、特に
限定なく用いることができる。天然黒鉛には、おもにマ
ダガスカルや中国で産する鱗片状黒鉛、主にスリランカ
で産する鱗状黒鉛、主にメキシコやロシアで産する土状
黒鉛などが例として挙げられる。このような黒鉛の中
で、価格の点からは天然黒鉛が好ましく用いられる。ま
た、非晶性炭素混合との効果の点からは、鱗片状黒鉛が
好ましい。
【0040】本発明の負極活物質には、非晶性炭素ある
いは結晶性炭素のいずれにおいても炭素繊維を用いるこ
とができる。特に結晶性炭素を粉末で用いる場合には、
非晶性炭素は炭素繊維であることが好ましい。炭素繊維
の長さとしては、5mm以下の平均長さの炭素繊維が好
ましく用いられ、好ましくは100μm以下、とくに3
0μm以下がさらに好ましい。さらに、直径としては、
好ましくは100μm以下、特に20μm以下が好まし
い。さらに繊維直径に対する繊維長さの比率(アスペク
ト比)が、1以上が好ましい。また、異なった直径、繊
維長の炭素繊維を数種類用いることも好ましいものであ
る。これらの炭素材の平均粒径、繊維径および繊維長
は、たとえば、SEM等の顕微鏡観察によって、20個
以上の炭素体について測定を行うことにより求めること
ができる。
【0041】本発明に用いられる負極活物質の非晶性炭
素と結晶性炭素の混合物を電極にする際には、その形態
については特に限定されるものではない。例えば、負極
活物質を少量の結着剤とを混練し、ペースト状にしたも
のを導電性の集電体の上に塗布するなどが好ましい。ペ
ースト状のものを塗布する際には、カーボンブラックな
どの導電剤を混合することも好ましい実施態様である。
【0042】本発明に用いられる負極には、上記のよう
にペースト状にしたり、成型性を高めるために、活物質
に結着剤を添加することも好ましい。このような結着剤
としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビ
ニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂などの高分子化合物のほか特に限定されるものではな
い。これらの結着剤は、粉末に混合して用いられるほ
か、溶剤に溶かしたりあるいはエマルジョンとして分散
させて活物質とスラリー状にして用いるなど、その仕様
形態は特に限定されるものではない。
【0043】本発明に用いられる負極には、上記の非晶
性炭素や結晶性炭素あるいは結着剤などのほかに、電子
電導性を向上させるために導電剤を添加することも好ま
しい。導電剤を添加することによって、電極内の抵抗が
低下するため、電池容量の向上に効果があり、低出力容
量の向上のみならず、特に高出力容量を向上させる点で
有効である。このような導電剤としては、電気抵抗の低
い材料である、金属、半導体、半金属が用いられるが、
特に炭素質、カーボンブラックなどの炭素材料が好まし
く用いられる。なかでも、アセチレンブラック、ケッチ
ェンブラック、アニリンブラックなどが好ましく用いら
れる。導電剤の形状としては、粉末状、繊維状など、特
に限定されるものではないが、粉末の場合は、粒径は
0.1〜100μm、さらに1〜50μmであること
が、好ましい。また導電剤の添加量としては、0.1〜
20重量%が導電性向上の点で好ましい。
【0044】本発明に用いられる負極においては、この
負極から端子に導通させるために集電体を用いる。この
ような集電体としては、銅、ステンレス、ニッケル、チ
タン、白金などの金属を、箔状、網状、ラス状などの形
態として用いることが可能であるが、これらは特に限定
されるものではない。また、負極と集電体とを接触させ
る方法としても、負極活物質の含まれる繊維状あるいは
粉末状の混合物を直接集電体に圧着するなど、その製造
方法は特に限定されるものではない。さらに、負極の厚
さに相当する集電体から負極表面までの距離も、特に限
定されるものではない。
【0045】本発明のリチウム二次電池には、正極と負
極との間にセパレータとを用いるが、通常の非水電解液
系リチウム電池に用いられる高分子の微多孔フィルムを
特に限定なく使用できる。例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテル
スルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシドな
どのポリエーテル類、カルボキシメチルセルロースやヒ
ドロキシプロピルセルロースなどの種々のセルロース
類、ポリ(メタ)アクリル酸及びその種々のエステル
類、などを主体とする高分子化合物やその誘導体、これ
らの共重合体や混合物からなるフィルムなどが挙げられ
る。また、このようなフィルムを単独で用いてもよい
し、これらのフィルムを重ね合わせた複層フィルムでも
よい。さらにこれらのフィルムには種々の添加剤を用い
ても良くその種類や含有量は特に限定されない。これら
の微多孔フィルムの中で、本発明のリチウム二次電池に
はポリエチレンやポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリスルホンが好ましく用いられる。
【0046】これらのセパレータフィルムは、電解液が
しみ込んでイオンが透過しやすいように、微多孔化がな
されている。この微多孔化の方法としては、高分子化合
物と溶剤の溶液をミクロ相分離させながら製膜し、溶剤
を抽出除去して多孔化する「相分離法」と、溶融した高
分子化合物を高ドラフトで押出製膜した後に熱処理し、
結晶を一方向に配列させさらに延伸によって結晶間に間
隙を形成して多孔化をはかる「延伸法」などが挙げら
れ、用いられる高分子フィルムによって適宜選択され
る。特に、本発明に好ましく用いられるポリエチレンや
ポリフッ化ビニリデンに対しては、相分離法が好ましく
用いられる。特にポリフッ化ビニリデンは、良溶媒であ
る含窒素や含硫黄の極性溶媒に溶解した溶液を、アルコ
ール類などの貧溶媒を用いて相分離して製膜し、それと
同時に極性溶媒も抽出する相分離法によっても良好な微
多孔が得られ、本発明に好適に用いられる。これらは、
良溶媒に溶解した高分子化合物溶液を正負極の電極上に
直接塗布して、これを貧溶媒を用いて相分離して微多孔
膜を作製する方法により、電極と一体化したセパレータ
が得られ、本発明の電解液に対しては好適な実施態様と
なる。本発明の二次電池に良好であるポリフッ化ビニリ
デンやポリスルホンの良溶媒としてはN−メチルピロリ
ドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルフォキシドやこれらの混
合溶媒が用いられ、貧溶媒としては水、メタノール、エ
タノール、n−プロパノール、iso-プロパノールやこれ
らの混合溶媒が好ましく用いられる。
【0047】これらの微多孔フィルムからなるセパレー
タは、独立膜として正極と負極の間に配しても良いし、
正極あるいは負極と一体化した形態でも良い。また、こ
れらの微多孔フィルムの微多孔の孔径は、電解液のイオ
ンが透過できれば特に制限ないが、0.001〜10μ
mの範囲が選ばれる。また、正負極と一体化し、また孔
径がきちんと求められないような、後述する高分子固体
電解質をセパレータとすることも可能である。
【0048】本発明の電解液には、上述のようにエチレ
ンカーボネートと鎖状カーボネートを主たる溶媒とする
電解液が用いられるが、この電解液を固体電解質へ含浸
する形態を有するリチウムイオン二次電池としてもよ
い。固体電解質には、アルカリ(土類)金属、遷移金
属、半金族、半導体、非金属などの酸化物、カルコゲナ
イド、ハロゲン化物などからなる無機固体電解質と、高
分子固体電解質があるがいずれでも構わない。特に、リ
チウム二次電池に対しては、本発明の非水電解液と高分
子化合物と組み合わせて、高分子固体電解質として用い
ることは、好ましい実施態様である。
【0049】このような、高分子固体電解質に用いる高
分子化合物としては、ポリエチレンオキシドやポリプロ
ピレンオキシドなどのポリエーテル類、ポリテトラフル
オロエチレンやポリフッ化ビニリデンやポリ塩化ビニリ
デンなどのハロゲン含有高分子化合物、ポリ(メタ)ア
クリル酸やその種々のエステル、ポリアクリロニトリ
ル、ポリアクリルアミド、ポリカーボネート、ポリスル
ホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリイミ
ド、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピル
セルロースなどのセルロース類、ポリフォスファゼン、
などを主体とする高分子化合物やそれらの誘導体、共重
合体、混合物などが例として挙げられ、特に限定なく用
いられる。これらの高分子化合物には種々の添加剤を加
えてもよく、その種類や添加量は特に限定されない。こ
の中で、本発明の電解液を用いたリチウムイオン二次電
池には、ポリエーテル、ポリフッ化ビニリデン、ポリス
ルホン、ポリアクリロニトリルからなる高分子固体電解
質が好適に用いられる。
【0050】本発明のリチウム二次電池に高分子固体電
解質を用いる場合、非水電解液を上述の高分子化合物と
組み合わせて高分子固体電解質とするが、その製法や形
状は特に限定されるものではない。製法としては、特に
限定されるものではなく、たとえば、高分子化合物を正
極と負極の間に配し、後から電解液を含浸あるいは浸透
させても良いし、あるいは、あらかじめ電解液と高分子
化合物を混合した高分子固体電解質を正極と負極の間に
配することも可能である。また、正極と負極の間に配す
る際も、その方法は特に限定されず、高分子化合物ある
いは電解液を含浸した高分子固体電解質を独立膜として
用い、それを正負極間に配しても良いし、あるいは、正
極または負極上で、高分子化合物や電解液を含浸した高
分子固体電解質と正負極とを一体化させてもよい。
【0051】このような高分子固体電解質の中で、イオ
ンの透過性(電導性)が良好であり、正極や負極の表面
での電解液の反応を抑制することから、初期容量、高出
力特性、サイクル特性、温度特性などの電池性能が向上
するという点で、微多孔化した高分子化合物と本発明の
電解液を組み合わせることは好ましい実施態様となる。
【0052】この微多孔化の方法としては、特に限定さ
れるものではないが、上述のセパレータの微多孔化の方
法に記した、「相分離法」は好ましいものである。本発
明に好適に用いられるポリフッ化ビニリデンやポリスル
ホンなどの高分子化合物は、良溶媒である含窒素や含硫
黄の極性溶媒に溶解した溶液を、アルコール類などの貧
溶媒を用いて相分離して製膜し、それと同時に極性溶媒
も抽出する相分離法によって良好な微多孔が得られ、本
発明に好適に用いられる。この際に、正極や負極の電極
表面に、良溶媒に溶解した高分子化合物の溶液を直接塗
布したのち、この電極を貧溶媒に浸漬して微多孔化と溶
媒抽出除去を行うことにより、電極と一体化した微多孔
高分子固体電解質が得られ、生産性の向上がはかれる。
このなかでポリフッ化ビニリデンやポリスルホンに対す
る良溶媒や貧溶媒はセパーレータの相分離法に記載した
溶媒が同様に用いられる。
【0053】本発明のリチウムイオン二次電池に固体電
解質を用いた場合、その固体電解質と電解液との比率は
特に限定されるものではなく、電池の必要特性に応じて
適宜選択されるものである。
【0054】本発明の二次電池の用途としては、軽量か
つ高容量で高エネルギー密度の特徴を利用して、ビデオ
カメラ、パソコン、ワープロ、ラジカセ、携帯電話など
の携帯用小型電子機器に広く利用可能である。
【0055】
【実施例】本発明の具体的実施態様を以下に実施例をも
って述べるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0056】実施例1 (1)正極活物質の合成 市販の高純度試薬の硝酸リチウム(LiNO3 )、水酸
化ニッケル(Ni(OH)2 )、水酸化ストロンチウム
・8水塩(Sr(OH)2 ・8H2 O)、水酸化コバル
ト(Co(OH)2 )を酸化物換算でLi1.10Sr
0.022 Ni0.90Co0.102 となるように秤量し、自動
乳鉢で十分に混合した後、アルミナ製るつぼ内に充填し
て、雰囲気焼成炉を用いて純酸素気流中(流量1リット
ル/分)、650℃で16時間保持し予備焼成した。室
温まで冷却した後、再び自動乳鉢で30分間粉砕し、二
次粒子の凝集を解砕した。そして、予備焼成と同様の雰
囲気下で、800℃で24時間保持して本焼成し、室温
まで冷却した後、メノウ製乳鉢で20分間粉砕して得ら
れた粉末を蒸留水で2時間水洗した後、真空乾燥器を用
いて150℃で4時間乾燥させ、再度自動乳鉢で1時間
粉砕して本発明の正極活物質粉末とした。得られた粉末
を定量組成分析したところ、Li0.98Sr0.020Ni
0.90Co0.102 の組成であることを確認した。
【0057】(2)正極の作成 上記(1)で得られた正極活物質と導電剤のアセチレン
ブラックと結着剤のポリフッ化ビニリデンを重量比で8
9.5:7.5:3となるように混合し、N−メチルピ
ロリドンを溶媒としてスラリーを調製した。これを集電
体のアルミニウム箔に両面塗布し、乾燥後プレスして正
極成型体を得た。
【0058】(3)負極活物質の作成 非晶性炭素繊維(東レ(株)製“トレカT300”)を
粉砕機を用いて粉末化し、平均長さは30μmの粉末状
非晶性炭素繊維を得た。次に、該粉末状非晶性炭素繊維
を、窒素雰囲気下で4時間、1150℃で熱処理した。
X線回折(カウンター法)結果から求めた層間距離d00
2 、積層構造をとる炭素の重量比Ps、結晶子厚みLc
は、それぞれ0.352nm、0.84、1.7nmで
あった。該非晶性炭素繊維における全炭素原子に対する
全窒素原子比(N/C)は0.025であった。また該
非晶性炭素繊維の表面付近の酸素成分、窒素成分を、X
線電子分光法によって求めた。ここでは、X線源として
マグネシウムのKα線を用いた。該非晶性炭素繊維の表
面付近の炭素原子に対する酸素原子、窒素原子の割合
は、それぞれ3%、1%であった。結晶性炭素粉末とし
ては、関西熱化学(株)製人造黒鉛KSG−Aを用い
た。該結晶性炭素粉末の層間距離d002 は0.336n
m、結晶子厚みLcは81nmであった。
【0059】(4)負極の作成 上記(3)で得られた非晶性炭素繊維粉末と結晶性炭素
粉末とを負極活物質として用い、導電剤としてアセチレ
ンブラック、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを使用
した。負極活物質中の非晶性炭素繊維と結晶性炭素粉末
の比率を、25重量%とした負極活物質を作製し、各々
の負極活物質について、負極活物質:導電剤:結着剤の
重量比率を84:1:15からなる負極合剤にN−メチ
ルピロリドンを加えて混練してスラリ化した後、該スラ
リを銅箔上に両面塗付することによって負極電極を作製
した。
【0060】(5)二次電池の作成 上記(2)で得られた正極を、セパレーターとして多孔
質ポリエチレンフィルムを介して、上記(4)にて作成
した正極とを重ね合わせて、円筒状に巻き込み、端子を
取り付け、電池缶に収納して電解液を注入し、直径18
ミリ高さ65ミリの18650円筒型電池を作成した。
用いた非水電解液は、エチレンカーボネート(EC)と
ジメチルカーボネート(DMC)の体積比30:70の
混合溶媒に1MのLiPF6 を溶かした1MLiPF6
/EC−DMC(30:70)である。この電解液の伝
導度σ(10-3S/cm)と粘度η(cPoise)の
比p(p=σ/η[10-3S/cm/cPoise])
は、20℃において伝導度が11.2×10-3S/cm
で粘度が2.8cPoiseであり、伝導度と粘度の比
p=4.0[10-3S/cm/cPoise]であっ
た。
【0061】(6)評価 上記(5)で得られた二次電池を、電流1000mAで
4.1Vまでの定電流定電圧充電を4時間行い、200
mAで2.75Vまで定電流放電を行った。このときの
初期放電容量は、1510mAhであった。さらに同様
の充電を行い、高出力の2.5Aで定電流放電を行った
ところ、この高出力容量は1405mAhであり優れた
高出力特性を示した。さらに、同様の充電と1.5Aで
の定電流放電を500回繰り返したところ、500回で
のサイクル容量保持率は86%であり、優れたサイクル
特性を示した。
【0062】実施例2 非水電解液の溶媒にジメチルカーボネート(DMC)に
かえて、ジエチルカーボネート(DEC)とエチルメチ
ルカーボネート(EMC)を用いて、0.7MLiPF
6 /EC−DEC−EMC(35:45:20)とする
以外は、実施例1と同様にして二次電池を作成し、評価
した。放電容量は1500mAh、高出力容量は138
0mAh、500回サイクル保持率は85%であり、良
好な性能であった。なお、この電解液の伝導度σ(10
-3S/cm)と粘度η(cPoise)の比p(p=σ
/η[10-3S/cm/cPoise])は、20℃に
おいて伝導度が7.4×10-3S/cmで粘度が3.1
cPoiseであり、伝導度と粘度の比p=2.3[1
-3S/cm/cPoise]であった。
【0063】実施例3 非水電解液の溶媒にジメチルカーボネート(DMC)に
かえて、ジエチルカーボネート(DEC)とエチルメチ
ルカーボネート(EMC)を用いて、1.0MLiPF
6 /EC−DEC−EMC(35:45:20)とする
以外は、実施例1と同様にして二次電池を作成し、評価
した。放電容量は1510mAh、高出力容量は135
0mAh、500回サイクル保持率は83%であり、良
好な性能であった。なお、この電解液の伝導度σ(10
-3S/cm)と粘度η(cPoise)の比p(p=σ
/η[10-3S/cm/cPoise])は、20℃に
おいて伝導度が7.3×10-3S/cmで粘度が4.7
cPoiseであり、伝導度と粘度の比p=1.6[1
-3S/cm/cPoise]であった。
【0064】比較例1 非水電解液の溶媒にジメチルカーボネート(DMC)に
かえて、ジエチルカーボネート(DEC)とエチルメチ
ルカーボネート(EMC)を用いて、1.5MLiPF
6 /EC−DEC−EMC(5:55:40)とする以
外は、実施例1と同様にして二次電池を作成し、評価し
た。放電容量は1380mAh、高出力容量は980m
Ah、500回サイクル保持率は67%であり性能不良
であった。なお、この電解液の伝導度σ(10-3S/c
m)と粘度η(cPoise)の比p(p=σ/η[1
-3S/cm/cPoise])は、20℃においてp
=0.9[10-3S/cm/cPoise]であった。
【0065】実施例4 非水電解液の溶媒にジメチルカーボネート(DMC)に
加えて、エチルメチルカーボネート(EMC)を用い
て、1.0MLiPF6 /EC−DMC−EMC(3
0:40:30)とする以外は、実施例1と同様にして
二次電池を作成し、評価した。放電容量は1520mA
h、高出力容量は1380mAh、500回サイクル保
持率は86%であり、優れた電池性能を示した。なお、
この電解液の伝導度σ(10-3S/cm)と粘度η(c
Poise)の比p(p=σ/η[10-3S/cm/c
Poise])は、3.1であった。
【0066】実施例5 非水電解液の溶媒にジメチルカーボネート(DMC)に
かえて、エチルメチルカーボネート(EMC)を用い
て、1.0MLiPF6 /EC−EMC(30:70)
とする以外は、実施例1と同様にして二次電池を作成
し、評価した。放電容量は1510mAh、高出力容量
は1370mAh、500回サイクル保持率は85%で
あり、優れた電池性能を示した。なお、この電解液の伝
導度σ(10-3S/cm)と粘度η(cPoise)の
比p(p=σ/η[10-3S/cm/cPoise])
は、2.7であった。
【0067】実施例6 非水電解液の溶媒にジメチルカーボネート(DMC)に
加えて、プロピレンカーボネート(PC)を用いて、
1.0MLiPF6 /EC−PC−DMC(15:1
5:70)とする以外は、実施例1と同様にして二次電
池を作成し、評価した。放電容量は1490mAh、高
出力容量は1360mAh、500回サイクル保持率は
82%であり、優れた電池性能を示した。なお、この電
解液の伝導度σ(10-3S/cm)と粘度η(cPoi
se)の比p(p=σ/η[10-3S/cm/cPoi
se])は、3.8であった。
【0068】比較例2 非水電解液の溶媒にジメチルカーボネート(DMC)に
加えて、プロピレンカーボネート(PC)を用いて、
1.0MLiPF6 /EC−PC−DMC(5:25:
70)とする以外は、実施例1と同様にして二次電池を
作成し、評価した。放電容量は1030mAh、高出力
容量は730mAh、500回サイクル保持率は24%
であり、性能不良であった。った。なお、この電解液の
伝導度σ(10-3S/cm)と粘度η(cPoise)
の比p(p=σ/η[10-3S/cm/cPois
e])は、4.1であった。
【0069】
【発明の効果】本発明の電極構成と電解液により、初期
容量、サイクル特性、高出力特性、温度特性において優
れた性能を示すリチウムイオン二次電池が得られる。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極、負極、および少なくともエチレンカ
    ーボネートを含む非水電解液から構成される二次電池に
    おいて、正極活物質がリチウム含有遷移金属酸化物であ
    り、負極活物質が非晶性炭素と結晶性炭素を含み、かつ
    非水電解液中の溶媒成分としてのエチレンカーボネート
    の体積比率が10%以上90%以下であることを特徴と
    する非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】前記非水電解液の溶媒成分が、エチレンカ
    ーボネートと鎖状カーボネートとを含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】前記非水電解液中に含まれる鎖状カーボネ
    ートが、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネ
    ート、ジエチルカーボネートのうち少なくとも1種を含
    むことを特徴とする請求項2に記載の非水電解液二次電
    池。
  4. 【請求項4】前記非水電解液中に含まれる電解質が、フ
    ッ素原子含有のリチウム塩であることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】前記非水電解液中に含まれる電解質が、L
    iPF6 および/またはLiBF4 であることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解液二次電
    池。
  6. 【請求項6】前記非水電解液中に含まれる電解質がLi
    PF6 であり、該非水電解液の伝導度σ(10-3S/c
    m)と粘度η(cPoise)の比p(p=σ/η[1
    -3S/cm/cPoise])が、1≦pであること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解
    液二次電池。
  7. 【請求項7】前記非水電解液中に含まれる電解質がLi
    BF4 であり、該非水電解液の伝導度σ(10-3S/c
    m)と粘度η(cPoise)の比p(p=σ/η[1
    -3S/cm/cPoise])が、0.5≦pである
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の非水
    電解液二次電池。
  8. 【請求項8】前記正極活物質のリチウム含有遷移金属酸
    化物が、Lix CoO2 (0<x≦1.0)、Lix
    iO2 (0<x≦1.0)、またはこれらの金属元素の
    一部をアルカリ土類金属元素および/または遷移金属元
    素で置換したものであることを特徴とする請求項1〜7
    のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  9. 【請求項9】前記正極活物質のリチウム含有遷移金属酸
    化物が、Li1-X-a X Ni1-Y-b Y 2 で表される
    化合物からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれ
    かに記載の非水電解液二次電池。(ただし、Aはストロ
    ンチウム又はバリウムであり、Bは少なくなくとも1種
    の遷移金属元素からなり、式中X,Yは、0<X≦0.
    10、0<Y≦0.30、a,bは、−0.10≦a≦
    0.10、−0.15≦b≦0.15;ただし、Xはス
    トロンチウム又はバリウムの総モル数であり、Bが2種
    以上の遷移金属元素からなる場合は、YはNi以外の全
    遷移金属元素の総モル数である)
  10. 【請求項10】前記負極活物質の非晶性炭素における層
    間距離d002 が0.345nm以上0.365nm以下
    であり、積層構造をとる炭素の重量比Psが0.54以
    上0.85未満であり、C軸方向の結晶子の厚みLcが
    1.0nm以上2.0nm以下であり、かつ該炭素体に
    おける全炭素原子に対する全窒素原子比が0.005以
    上、0.055以下であることを特徴とする請求項1〜
    9のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  11. 【請求項11】前記負極活物質の結晶性炭素における層
    間距離d002 が0.34nm以下であり、かつLcが2
    0nm以上100nm以下であることを特徴とする請求
    項1〜10のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  12. 【請求項12】前記負極活物質中に、非晶性炭素体が2
    0〜80重量%含まれることを特徴とする請求項1〜1
    1のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
JP9326000A 1997-11-27 1997-11-27 非水電解液二次電池 Pending JPH11162510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326000A JPH11162510A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326000A JPH11162510A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11162510A true JPH11162510A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18182987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9326000A Pending JPH11162510A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11162510A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001086746A1 (fr) * 2000-05-08 2001-11-15 Bridgestone Corporation Batterie d'accumulateurs a electrolyte non aqueux
JP2010080298A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極、その製造方法及びリチウム二次電池
KR101093242B1 (ko) * 2006-10-23 2011-12-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 혼합 음극재 및 이를 포함하는 고출력리튬 이차전지
KR101115390B1 (ko) * 2011-03-24 2012-02-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 혼합 음극재 및 이를 포함하는 고출력 리튬 이차전지
JP2012531025A (ja) * 2009-07-17 2012-12-06 エルジー ケム. エルティーディ. 水分散型バインダー、導電材、およびフルオロエチレンカーボネートを含むリチウム二次電池
WO2013137285A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2017504947A (ja) * 2014-02-28 2017-02-09 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−ニッケル系正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
CN113871574A (zh) * 2021-09-24 2021-12-31 远景动力技术(江苏)有限公司 锂离子电池负极片及其制备方法与应用
US11637323B2 (en) 2018-10-15 2023-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium battery

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001086746A1 (fr) * 2000-05-08 2001-11-15 Bridgestone Corporation Batterie d'accumulateurs a electrolyte non aqueux
US7229719B2 (en) 2000-05-08 2007-06-12 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR100772496B1 (ko) * 2000-05-08 2007-11-01 가부시키가이샤 브리지스톤 비수전해액 2차전지
KR101093242B1 (ko) * 2006-10-23 2011-12-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 혼합 음극재 및 이를 포함하는 고출력리튬 이차전지
JP2010080298A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2012531025A (ja) * 2009-07-17 2012-12-06 エルジー ケム. エルティーディ. 水分散型バインダー、導電材、およびフルオロエチレンカーボネートを含むリチウム二次電池
KR101115390B1 (ko) * 2011-03-24 2012-02-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 혼합 음극재 및 이를 포함하는 고출력 리튬 이차전지
WO2013137285A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2013137285A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2017504947A (ja) * 2014-02-28 2017-02-09 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−ニッケル系正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2018195591A (ja) * 2014-02-28 2018-12-06 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−ニッケル系正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
US10608251B2 (en) 2014-02-28 2020-03-31 Lg Chem, Ltd. Lithium-nickel based positive electrode active material, method of preparing the same, and lithium secondary battery including the same
US11637323B2 (en) 2018-10-15 2023-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium battery
CN113871574A (zh) * 2021-09-24 2021-12-31 远景动力技术(江苏)有限公司 锂离子电池负极片及其制备方法与应用
CN113871574B (zh) * 2021-09-24 2023-08-08 远景动力技术(江苏)有限公司 锂离子电池负极片及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102140969B1 (ko) 비수 전해질 이차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그것을 이용한 비수 전해질 이차전지
EP3641029B1 (en) Negative electrode active material for electrochemical device, negative electrode including the negative electrode active material and electrochemical device including the same
KR100916088B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법
WO2016035290A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
EP3719883B1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, and negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the same
US11482700B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries
KR20030032866A (ko) 양극 활성 물질, 양극 및 이를 사용한 비수성 전해질이차전지
KR102278633B1 (ko) 리튬이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬이차전지용 음극 및 리튬이차전지
KR20100051674A (ko) 비수성 전해질 이차 전지용 다공성 망상구조물 음극
US10586983B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5313543B2 (ja) リチウム電池
JP2003229129A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP1289044B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2001126733A (ja) 非水電解質電池
US11289688B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2020003595A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5528564B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005190754A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10116630A (ja) 非水電解液二次電池
EP4235848A2 (en) Positive electrode active material and lithium ion battery
JPH11162510A (ja) 非水電解液二次電池
KR20150084818A (ko) 비수전해질 이차 전지용 망간산리튬 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
EP2083463A1 (en) Lithium primary battery
JPH10308236A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001110424A (ja) リチウム二次電池正極導電材材料およびそれを導電材に用いたリチウム二次電池用正極