JP2005190754A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005190754A
JP2005190754A JP2003428675A JP2003428675A JP2005190754A JP 2005190754 A JP2005190754 A JP 2005190754A JP 2003428675 A JP2003428675 A JP 2003428675A JP 2003428675 A JP2003428675 A JP 2003428675A JP 2005190754 A JP2005190754 A JP 2005190754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
carbonate
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003428675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005190754A5 (ja
JP4319025B2 (ja
Inventor
Masato Iwanaga
征人 岩永
Hideyuki Inomata
秀行 猪俣
Keisuke Oga
敬介 大賀
Koji Abe
浩司 安部
Kazuhiro Miyoshi
和弘 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Ube Industries Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003428675A priority Critical patent/JP4319025B2/ja
Priority to CNB2004800358548A priority patent/CN100446335C/zh
Priority to US10/584,266 priority patent/US20070178380A1/en
Priority to KR1020067012347A priority patent/KR101052377B1/ko
Priority to PCT/JP2004/019328 priority patent/WO2005064735A1/ja
Publication of JP2005190754A publication Critical patent/JP2005190754A/ja
Publication of JP2005190754A5 publication Critical patent/JP2005190754A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319025B2 publication Critical patent/JP4319025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 安定なSEI表面被膜を形成して、初期容量が大きく、高温でのサイクル特性に優れ、しかも電池の膨れが小さい非水電解液二次電池を提供すること。
【解決手段】 リチウムを可逆的に挿入脱離できる炭素質材料からなる負極と、リチウムを可逆的に挿入脱離できる正極と、これらの正極と負極とを隔離するセパレータと、有機溶媒にリチウム塩からなる溶質が溶解した非水電解液を備えた非水電解液二次電池において、前記非水電解液中にビニレンカーボネート及びジ(2−プロピニル)オギザレートを含み、前記ビニレンカーボネートの添加量は前記非水電解液の質量に対して0.1質量%以上3.0質量%以下であり、前記ジ(2−プロピニル)オギザレートの添加量は前記非水電解液の質量に対して0.1質量%以上2.0質量%以下となるようにする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関し、更に詳しくは、初期容量が大きく、高温での充放電サイクル特性に優れ、電池の膨れが小さい非水電解液二次電池に関する。
携帯型の電子機器の急速な普及に伴い、それに使用される電池への要求仕様は、年々厳しくなり、特に小型・薄型化、高容量でサイクル特性が優れ、性能の安定したものが要求されている。そして、二次電池分野では他の電池に比べて高エネルギー密度であるリチウム非水電解液二次電池が注目され、このリチウム非水電解液二次電池の占める割合は二次電池市場において大きな伸びを示している。
このリチウム非水電解液二次電池は、細長いシート状の銅箔等からなる負極芯体(集電体)の両面に負極用活物質合剤を塗布した負極と、細長いシート状のアルミニウム箔等からなる正極芯体の両面に正極用活物質合剤を塗布した正極との間に、微多孔性ポリオレフィンフィルム等からなるセパレータを配置し、負極及び正極をセパレータにより互いに絶縁した状態で円柱状又は楕円形状に巻回した後、角形電池の場合は更に巻回電極体を押し潰して偏平状に形成し、負極及び正極の各所定部分にそれぞれ負極リード及び正極リードを接続して所定形状の外装缶内に収納した構成を有している。
このリチウム非水電解液二次電池のうち、特に高エネルギー密度を有する4V級の非水電解液二次電池として、正極活物質がLiCoO、LiNiO、LiMn、LiFeO等のリチウム複合酸化物からなり、負極活物質が炭素質材料からなる非水電解液二次電池が多く開発されている。このような非水電解液二次電池に使用される非水溶媒には、電解質を電離させるために誘電率が高い必要があること、及び、広い温度範囲でイオン伝導度が高い必要があるということから、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等のカーボネート類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、その他、エーテル類、ケトン類、エステル類などの有機溶媒が使用されており、特にECと粘度の低い非環状カーボネート、例えばDMC、DEC、EMC等の混合溶媒が広く使用されている。
また、負極活物質としては、炭素質材料、特に黒鉛材料からなる負極活物質が、リチウム金属やリチウム合金に匹敵する放電電位を有しながらも、デンドライトが成長することがないために安全性が高く、更に初期効率に優れ、電位平坦性も良好であり、また、密度も高いという優れた性質を有しているために、広く使用されている。
しかしながら、負極活物質として黒鉛、非晶質炭素などの炭素質材料を用いると、充放電過程において電極表面で有機溶媒が還元分解され、ガスの発生、副反応生成物の堆積等により負極インピーダンスが増大し、充放電効率の低下、充放電サイクル特性の劣化等を引き起すという問題点が存在していた。
そこで、従来から、有機溶媒の還元分解を抑制するために、様々な化合物を非水系電解液に添加して、負極活物質が有機溶媒と直接反応しないように、不動態化層とも称される負極表面被膜(SEI:Solid Electrolyte Interface. 以下、「SEI表面被膜」という。)を制御する技術が重要となっている。例えば、下記特許文献1及び2には、非水電解液二次電池の非水系電解液として、非水系電解液中にビニレンカーボネート(VC)及びその誘導体から選択される少なくとも1種(特許文献1)或いはビニルエチレンカーボネート化合物(特許文献2)を添加し、これらの添加物により、最初の充電による負極へのリチウムの挿入前に、負極活物質層上にSEI表面被膜を形成させ、リチウムイオンの周囲の溶媒分子の挿入を阻止するバリアーとして機能させるようになしたものが開示されている。
しかしながら、VC単独では、室温での充放電サイクル特性等は良好な結果を与えるものの、高温で充放電サイクルを繰り返すと電池が膨れてしまうと言う問題点が存在していた。これは、VCにより形成されたSEI表面被膜が高温で溶解してしまい、電解液を分解してガスが発生するためと考えられる。
一方、下記特許文献3には、電解液中に下記一般式(I)で表されるアルキン誘導体のうち少なくとも1種を添加すると、充放電サイクル特性、電池容量、保存特性等にすぐれた非水電解液二次電池が得られることが示されているが、室温で50サイクル程度までは良好なサイクル特性を与えるものの、300サイクルもの長期充放電サイクル特性は劣る上、高温での充放電サイクル特性については改善効果はなかった。これは、下記一般式(I)で表されるアルキン誘導体によるSEI被膜が、充放電サイクル時や高温で変質し易いために、電池の特性低下につながっているものと考えられる。
Figure 2005190754
(式中、R、RおよびRは、それぞれ独立して炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基、または水素原子を示す。また、R2とR3は、互いに結合して炭素数3〜6のシクロアルキル基を形成していても良い。ただし、nは1または2の整数を示す。式中、Xはスルホキシド基、スルホン基、オギザリル基を示し、Yは、炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基または炭素数7〜12のアラルキル基を示す。)
特開平08−045545号公報(特許請求の範囲、段落[0009]〜[0012]、[0023]〜[0036]) 特開2001−006729号公報(特許請求の範囲、段落[0006]〜[0014]) 特開2002−124297号公報(特許請求の範囲、段落[0012]〜[0016]
本発明者等は、上述の炭素負極の表面に生じるSEI表面被膜の生成機構につき種々検討を重ねた結果、非水系電解液中にVCを含有させる場合に、上記一般式(I)で表されるアルキン誘導体のうち下記化学式(II)で表されるジ(2−プロピニル)オギザレート(D2PO)を共存させると、初期容量を低下させることなく、それぞれの単独添加よりも飛躍的に高温での長期充放電サイクル特性が向上し、その際の電池の膨れを抑制できることを見出し、本発明を完成するにいたったのである。
Figure 2005190754
このような結果が得られる理由は、現在のところ定かではなく、今後の研究を待つ必要があるが、おそらくはSEI被膜としてD2POとVCとの混合被膜が形成されることにより、D2PO被膜の変質を防ぐことができるようになると共に、高温での充放電サイクル時のVC被膜の溶解が抑制されているものと考えられる。
したがって、本願発明の目的は、安定なSEI表面被膜を形成して、初期容量が大きく、高温での充放電サイクル特性に優れ、しかも電池の膨れが小さい非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明の上記目的は以下の構成により達成し得る。すなわち、本願の請求項1に係る非水電解液二次電池の発明は、リチウムを可逆的に挿入脱離できる炭素質材料からなる負極と、リチウムを可逆的に挿入脱離できる正極と、これらの正極と負極とを隔離するセパレータと、有機溶媒にリチウム塩からなる溶質が溶解した非水電解液を備えた非水電解液二次電池において、
前記非水電解液中にビニレンカーボネート及びジ(2−プロピニル)オギザレートを含み、前記ビニレンカーボネートの添加量は前記非水電解液の質量に対して0.1質量%以上3質量%以下であり、前記ジ(2−プロピニル)オギザレートの添加量は前記非水電解液の質量に対して0.1質量%以上2質量%以下であることを特徴とする。
この場合、前記VCの添加量は、前記非水電解液の質量に対して1質量%〜3質量%が好ましく、1質量%〜2.5質量%が最も好ましい。また、前記D2POの添加量は、前記非水電解液の質量に対して0.3質量%〜2質量%が更に好ましい。前記の量範囲の時の前記VCと前記D2POの質量比率は、1/20以上30/1以下が好ましく、1/2以上10/1以下が更に好ましい。
前記非水電解液を構成する非水溶媒(有機溶媒)は、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類、芳香族炭化水素などが挙げられ、これらの中でカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類などが好ましく、カーボネート類が更に好適に用いられる。
カーボネート類として具体的には、環状カーボネート類として、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)から選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、鎖状カーボネート類(非環状カーボネート類)として、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)から選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。
前記非水溶媒は、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類を混合して用いることが好ましい。環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の体積比は、40/60〜20/80が好ましく、35/65〜25/75が更に好ましい。また、鎖状カーボネート類としては、非対称鎖状カーボネート類であるエチルメチルカーボネート(EMC)を使用することが好ましく、非対称鎖状カーボネート類であるEMCと対称カーボネート類であるDECを併用することが特に好ましい。この場合、溶媒全体に占めるEMCとDECとの体積比は、70/0〜40/30が好ましい。
非水系電解液を構成する電解質は、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、六フッ化砒酸リチウム(LiAsF)、トリフルオロメチルスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]などのリチウム塩が挙げられる。中でもLiPF、LiBFを用いるのが好ましく、前記非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2.0モル/lとするのが好ましい。
正極活物質には、LixMO(但し、MはCo、Ni、Mnの少なくとも1種である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物、すなわちLiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(y=0.01〜0.99)、LiMnO、LiCoMnNi(x+y+z=1)などや、LiMnで表わされるスピネル型コバルト酸リチウムが一種単独もしくは複数種を混合して用いられる。また、必要に応じて前記リチウム遷移金属複合酸化物中にチタン、マグネシウム、ジルコニウム、アルミニウム等の異種の金属元素を含有させてもよい。
負極活物質には、リチウムを吸蔵・放出することが可能な炭素質材料、特に人造黒鉛や天然黒鉛等のグラファイト類が用いられる。
また、本願の請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の非水電解液二次電池において、前記負極活物質の充填密度が1.3g/ml以上であることを特徴とする。負極活物質の高充填密度化は電池の高容量化のために行われるが、電解液中にVCとD2POを添加したことによる効果は負極充填密度が1.3g/ml以上になると、顕著に表れ、1.5g/ml以上で一層顕著に表れる。この現象は、電解液中にVCとD2POとが共存していないと、負極充填密度が上がることにより、負極表面に電解液の分解など不可逆的な反応を促進する活性点が増加してしまうためであって、電解液中にVCとD2POとを共存させると生じたSEI被膜によりこれらの活性点が有効に保護されるためと考えられる。前記負極活物質の充填密度が1.3g/ml未満であると、電解液中にVCとD2POを添加したことによる効果が有効に生じない。前記負極活物質の充填密度が大きくなると徐々に初期容量及び高温での長期容量維持率が低下して電池膨れが大きくなるし、また、1.9g/mlを超える充填密度のものは製造し難いので、臨界的限度ではないが1.9g/ml以下が好ましい。
また、本願の請求項3に記載の発明は、前記請求項1に記載の非水電解液二次電池において、前記非水電解液がECと非環状カーボネートとの混合溶媒からなることを特徴とする。
また、本願の請求項4に記載の発明は、前記請求項3に記載の非水電解液二次電池において、前記ECの含有割合が混合溶媒の20体積%以上40体積%以下であることを特徴とする。
また、本願の請求項5に記載の発明は、前記請求項3に記載の非水電解液二次電池において、前記非環状カーボネートがEMC、DEC、DMCから選択される少なくとも1種であることを特徴とする。
また、本願の請求項6に記載の発明は、前記請求項5に記載の非水電解液二次電池において、前記DECの含有割合が混合溶媒の0体積%以上30体積%以下であることを特徴とする。この場合、他の非環状カーボネートを含有していればDECは含まれていなくてもよい。
また、本願の請求項7に記載の発明は前記請求項1〜6の何れか1項に記載の非水電解液二次電池において、前記非水電解液二次電池が金属製の外装缶内に配置されており、該外装缶の厚さが0.15mm以上0.50mm以下であることを特徴とする。外装缶の厚さが0.15mm未満であると、容量維持率が小さくなり、また、電池の膨れも大きくなるので好ましくない。外装缶の厚さが0.50mmを超えると、電池の初期容量が低下し、しかも、電解液中にVCとD2POを添加したことによる効果が有効に生じないので好ましくない。なお、金属製外装缶としてはアルミニウム合金製のものが好ましいが、ステンレススチールや鉄などの他のものも使用し得る。
本発明は、非水電解液にVC及びD2POを同時に含有させたために、SEI被膜の安定性が大きくなり、以下に詳細に述べるように、初期容量が大きく、高温でのサイクル特性に優れ、また、電池の膨れが小さい優れた非水電解液二次電池が得られる。
以下、本願発明を実施するための最良の形態を実施例及び比較例を用いて詳細に説明するが、まず最初に実施例及び比較例に共通する非水電解液二次電池の具体的製造方法について説明する。
<正極板の作製>
LiCoOからなる正極活物質をアセチレンブラック、グラファイト等の炭素系導電剤(例えば3質量%)と、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)よりなる結着剤(例えば3質量%)等を、N−メチルピロリドンからなる有機溶剤等に溶解したものを混合して、活物質スラリーあるいは活物質ペーストとする。これらの活物質スラリーあるいは活物質ペーストを、スラリーの場合はダイコーター、ドクターブレード等を用いて、ペーストの場合はローラコーティング法等により正極芯体(例えば、厚みが15μmのアルミニウム箔あるいはアルミニウムメッシュ)の両面に均一に塗付して活物質層を塗布した正極板を形成する。この後、活物質層を塗布した正極板を乾燥機中に通過させて、スラリーあるいはペースト作製時に必要であった有機溶剤を除去して乾燥させ、乾燥後にこの正極板をロールプレス機により圧延して、厚みが0.14mmの正極板とする。
<負極板の作製>
天然黒鉛よりなる負極活物質、PVdFよりなる結着剤(例えば3質量%)等と、N−メチルピロリドンからなる有機溶剤等に溶解したものを混合して、スラリーあるいはペーストとする。これらのスラリーあるいはペーストを、スラリーの場合はダイコーター、ドクターブレード等を用いて、ペーストの場合はローラコーティング法等により負極芯体(例えば、厚みが10μmの銅箔)の両面の全面にわたって均一に塗布して、活物質層を塗布した負極板を形成する。この後、活物質層を塗布した負極板を乾燥機中に通過させて、スラリーあるいはペースト作製時に必要であった有機溶剤を除去して乾燥させる。乾燥後、この乾燥負極板をロールプレス機により圧延して、厚みが0.13mmの負極板とする。なお、負極活物質の充填密度は、ロールプレス機の加圧圧力を変えることにより所定の値に調節した。
<電極体の作製>
上述のようにして作製した正極板と負極板を、有機溶媒との反応性が低いポリオレフイン系樹脂からなる微多孔膜(例えば厚みが0.022mm)を間にセパレータとして挟んで、かつ、各極板の幅方向の中心線を一致させて重ね合わせる。この後、巻き取り機により捲回し、最外周をテープ止めして実施例及び比較例の渦巻状電極体とする。次いで、上述のようにして作製した電極体を所定の厚みのアルミニウム合金製角形外装缶にそれぞれ挿入し、電極体より延出した正極集電タブ、負極集電タブを外装缶と共に溶着する。
<電解液の作製>
所定の組成比となるようにECに非環状カーボネートを混合した溶媒中に1M−LiPFとなる割合で溶解させ、必要に応じてVC及びD2POも所定量添加して、電解液を作製した。
<電池の作製>
次いで、各種電解液を外装缶の開口部より必要量注液した後シールして、実施例及び比較例の全てについて設計容量が750mAhの非水電解液二次電池を作製した。
<充放電条件>
上述のようにして作製した実施例及び比較例のそれぞれについて、以下に示した充放電条件下で各種充放電試験を行った。なお、充放電試験は全て40℃に維持された恒温槽中で行った。
<初期容量の測定>
まず最初に、各電池について、1It=750mA(1C)の定電流で充電し、電池電圧が4.2Vに達した後は4.2Vの定電圧で電流値が20mAになるまで充電し、その後、1Itの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで放電を行い、この時の放電容量を初期容量として求めた。
<サイクル特性の測定>
サイクル特性の測定は、初期容量を測定した各電池について、1Itの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで充電した後に4.2Vの定電圧で電流値が20mAになるまで充電し、その後、1Itの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで放電することを1サイクルとし、300サイクルに達するまで繰返して300サイクル後の放電容量を求めた。そして、各電池について以下の計算式に基づいて300サイクル後の容量維持率(%)を求めた。
容量維持率(%)=(300サイクル後の放電容量/初期容量)×100
<電池膨れの測定>
前記サイクル特性を測定した各電池について、電池の膨れをマイクロメータで測定した。
(実施例1〜7、比較例1〜6)
非水電解液の溶媒として、EC/EMC=30/70の体積比で混合した溶媒中に1M−LiPFとなる割合で溶解させ、更にVC及びD2POをそれぞれ表1に示した割合で添加した電解液を用いて実施例1〜7及び比較例1〜6の非水電解液二次電池を作製し、ぞれぞれの電池について初期容量、容量維持率及び電池膨れの測定を行った。ただし、負極の充填密度は全て1.5g/mlであり、また、外装缶の厚みは全て0.3mmである。結果をまとめて表1に示す。
Figure 2005190754
表1に示した結果によると、以下のことが分かる。すなわち、VC及びD2POの両者とも添加されていない比較例1では、初期容量は780mAhと大きいが、300サイクル後の容量維持率が63%と非常に小さく、また、電池膨れも6.10mmと大きくなっている。また、VCは添加されているがD2POが添加されていない比較例2及び比較例5では、初期容量及び300サイクル後の容量維持率は大きいが、電池膨れが6.00mmないし6.03mmと大きく、逆にVCは添加されていないがD2POが添加されている比較例3では初期容量は大きいが、容量維持率が75%と小さく、また、電池膨れが6.05mmと大きくなっている。
これに対し、VC及びD2POの両者が添加されている実施例1〜7では、初期容量が比較例1のものよりも若干小さくなっているが、773mAh以上もあり、300サイクル後の容量維持率は全て80%以上と大きく、また、300サイクル後の電池膨れも全て5.80mm以下と小さく、非常に良好な結果が得られている。しかしながら、VCの添加量が4.0質量%と多い比較例4では容量維持率及び電池膨れに関しては実施例1〜7と同等の効果を奏しているが、初期容量が765mAhと小さくなっている。また、D2POの添加量が3.0質量%と多い比較例6では、初期容量及び容量維持率に関しては実施例1〜7と同等の効果を奏しているが、電池膨れについては5.90mmと大きくなっている。従って、上記表1に示した結果によれば、VC及びD2POの両者を同時に添加することにより優れた効果を奏し、VCの添加量は電解液の質量に対して0.1質量%以上3.0質量%以下、D2POの添加量は電解液の質量に対して0.1質量%以上2.0質量%以下が好ましいことが分かった。
(実施例8〜14,比較例7)
実施例8〜14、比較例7では、電解液の溶媒系を環状カーボネートであるECに非環状カーボネートとしてEMCないしDECをそれぞれ表2に示すとおりに混合したものとし、これに支持塩としてLiPFを1Mとなるように添加し、更にVC(1.0質量%)及びD2PO(1.0質量%)の両成分を添加して、実施例1〜7ないし比較例1〜6の場合と同様にして初期容量、容量維持率及び電池膨れの測定を行った。ただし、負極の充填密度は全て1.5g/mlであり、また、外装缶の厚みは全て0.3mmである。結果をまとめて表2に示す。
Figure 2005190754
表2に示した結果によると、以下のことが分かる。すなわち、DEC量が10体積%である実施例10、13及び14の結果によれば、環状カーボネートであるEC量が有機溶媒の20体積%〜40体積%の間で変動しても電池特性にほとんど差異は生じないが、EC量が少なくなると若干初期容量が大きくなり、EC量が増えると若干初期容量が減少すると共に電池膨れも小さくなる傾向がある。EC量が30体積%と一定である実施例8〜12及び比較7の結果によれば、DECの含有量が増加すると初期容量が徐々に減少すると共に電池の膨れも小さくなる傾向が認められるが、DECの含有量が40質量体積%と大きくなると初期容量が大幅に低下する。したがって、ECは20体積%以上40体積%以下が好ましく、また、EC以外にDECを含む場合にはDECは30体積%以下が望ましい。なお、DECは、他の非環状カーボネートを含んでいれば、含んでいなくてもよい。
(実施例15〜18,比較例8〜11)
実施例15〜18、比較例8〜11では、炭素材料からなる負極の充填密度を1.3〜1.9g/mlまで変化させ、溶媒系組成をEC/EMC/DEC=30/60/10(体積比)一定とし、これに支持塩としてLiPFを1Mとなるように添加し、更にVC(1.0質量%)及びD2PO(1.0質量%)の両成分を添加した場合(実施例15〜18)及び添加しない場合(比較例8〜11)のそれぞれの電解液に対応する非水電解液二次電池を作製し、実施例1〜7ないし比較例1〜6の場合と同様にして初期容量、容量維持率及び電池膨れの測定を行った。ただし、外装缶の厚みは全て0.3mmである。結果をまとめて表3に示す。
Figure 2005190754
VC及びD2POの両者を含有していない比較例8〜11では、炭素材料からなる負極の充填密度が1.3g/mlから1.9g/mlへと大きくなるに従って、初期容量はわずかに減少するが、容量維持率は大幅に減少すると共に電池膨れも大きく増加している。しかしながら、VC及びD2POの両者を含有させると、炭素材料からなる負極の充填密度が1.3g/mlから1.9g/mlへと大きくなっても、初期容量は実質的に比較例8〜11のものと同等の特性を維持しているとともに、容量維持率は僅かしか減少せず、また、電池膨れも僅かしか増大していない。このような負極活物質の高充填密度化は電池の高容量化のために行われるが、電解液中にVCとD2POを添加したことによる効果は負極充填密度が1.3g/ml以上になると、顕著に表れ、1.5g/ml以上で一層顕著に表れる。前記負極活物質の充填密度が1.3g/ml未満であると、電解液中にVCとD2POを添加したことによる効果が有効に生じないので好ましくない。前記負極活物質の充填密度が大きくなると徐々に初期容量及び高温での長期容量維持率が低下し、電池膨れが大きくなるし、また、1.9g/mlを超える充填密度のものは製造し難いので、臨界的限度ではないが1.9g/ml以下が好ましい。
(実施例19〜24,比較例12〜17)
実施例19〜24、比較例12〜17では、非水電解液の溶媒として、EC/EMC/DEC=30/60/10の体積比で混合した溶媒中に1M−LiPFとなる割合で溶解させたものを使用し、外装缶の厚みを0.50mm〜0.15mmまで変化させて、VC(1.0質量%)及びD2PO(1.0質量%)の両成分を添加した(実施例19〜24)及び添加しない場合(比較例12〜17)のそれぞれの電解液に対応する非水電解液二次電池を作製し、実施例1〜7ないし比較例1〜6の場合と同様にして初期容量、容量維持率及び電池膨れの測定を行った。ただし、負極の充填密度は全て1.5g/mlである。結果をまとめて表4に示す。
Figure 2005190754
VC及びD2POの両者を含有していない比較例12〜17では、外装缶の厚みが0.50mmから0.15mmへと薄くなるに従って、初期容量は若干減少するが、容量維持率は大幅に減少すると共に電池膨れも大きく増加している。しかしながら、VC及びD2POの両者を含有させると、外装缶の厚みが0.50mmから0.15mmへと薄くなっても、初期容量は実質的に比較例12〜17のものと同等の特性を維持しているとともに、容量維持率は比較例12〜17のものに比して大幅に大きく、また、電池膨れも比較例12〜17のものに比して大幅に小さくなっている。このような電解液中にVCとD2POを添加したことによる効果は外装缶の厚みの影響は、厚みが0.50mm以下0.15mm以上で顕著に表れ、前記外装缶の厚みが0.50mmを超えると電解液中にVCとD2POを添加したことによる効果が有効に生じないので好ましくなく、また、0.15mm未満であると容量維持率が大きく低下しだし、また、電池膨れも大きく増大するようになるので好ましくない。

Claims (7)

  1. リチウムを可逆的に挿入脱離できる炭素質材料からなる負極と、リチウムを可逆的に挿入脱離できる正極と、これらの正極と負極とを隔離するセパレータと、有機溶媒にリチウム塩からなる溶質が溶解した非水電解液を備えた非水電解液二次電池において、
    前記非水電解液中にビニレンカーボネート及びジ(2−プロピニル)オギザレートを含み、前記ビニレンカーボネートの添加量は前記非水電解液の質量に対して0.1質量%以上3質量%以下であり、前記ジ(2−プロピニル)オギザレートの添加量は前記非水電解液の質量に対して0.1質量%以上2質量%以下であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記負極活物質の充填密度が1.3g/ml以上であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記非水電解液がエチレンカーボネートと非環状カーボネートとの混合溶媒からなることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記エチレンカーボネートの含有割合が混合溶媒の20体積%以上40体積%以下であることを特徴とする請求項3に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記非環状カーボネートがエチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネートから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項3に記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記ジエチルカーボネートの含有割合が混合溶媒の0体積%以上30体積%以下であることを特徴とする請求項5に記載の非水電解液二次電池。
  7. 前記非水電解液二次電池が金属製の外装缶内に配置されており、該外装缶の厚さが0.15mm以上0.50mm以下であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の非水電解液二次電池。
JP2003428675A 2003-12-25 2003-12-25 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP4319025B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428675A JP4319025B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 非水電解液二次電池
CNB2004800358548A CN100446335C (zh) 2003-12-25 2004-12-24 非水电解液二次电池
US10/584,266 US20070178380A1 (en) 2003-12-25 2004-12-24 Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020067012347A KR101052377B1 (ko) 2003-12-25 2004-12-24 비수 전해액 2 차 전지
PCT/JP2004/019328 WO2005064735A1 (ja) 2003-12-25 2004-12-24 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428675A JP4319025B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 非水電解液二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017885A Division JP5254825B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 非水電解液二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005190754A true JP2005190754A (ja) 2005-07-14
JP2005190754A5 JP2005190754A5 (ja) 2006-08-10
JP4319025B2 JP4319025B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34736282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428675A Expired - Lifetime JP4319025B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070178380A1 (ja)
JP (1) JP4319025B2 (ja)
KR (1) KR101052377B1 (ja)
CN (1) CN100446335C (ja)
WO (1) WO2005064735A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117197A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ube Industries, Ltd. 非水電解液およびリチウム二次電池
WO2006077763A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2008147117A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sony Corp 電解質および電池
CN104795595A (zh) * 2009-09-15 2015-07-22 宇部兴产株式会社 非水电解液以及使用了该非水电解液的电化学元件
JP2021503692A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 マックスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド エネルギー貯蔵装置のための非水性溶媒電解質組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019892B2 (ja) * 2007-01-23 2012-09-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
DE102008041319B4 (de) 2008-08-18 2013-01-03 Dilo Trading Ag Verfahren zum Herstellen von Lithium-Ionen-Zellen und Lithium-Ionen-Zelle
KR20100041028A (ko) * 2008-10-13 2010-04-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 이차전지
JP2012532419A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エネルギー貯蔵デバイスにおける3次元銅含有電極の固体電解質界面のためのパッシベーション膜
WO2011021644A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池用セパレータ及び非水系電解液二次電池
US8993177B2 (en) 2009-12-04 2015-03-31 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives
JP5961922B2 (ja) * 2010-05-31 2016-08-03 日産自動車株式会社 二次電池用負極およびその製造方法
US10411299B2 (en) 2013-08-02 2019-09-10 Zenlabs Energy, Inc. Electrolytes for stable cycling of high capacity lithium based batteries
KR102460822B1 (ko) * 2013-12-19 2022-11-01 에스케이온 주식회사 리튬 이차전지 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN103730688B (zh) * 2014-01-09 2016-06-08 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池及其电解液
CN105917515B (zh) * 2014-01-16 2019-05-07 株式会社钟化 非水电解质二次电池及其组电池
CN109873199B (zh) * 2017-12-01 2021-11-16 中国科学院大连化学物理研究所 一种聚合物分散液及其应用
JP6818723B2 (ja) * 2018-09-25 2021-01-20 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス用電解液および電気化学デバイス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686138A (en) * 1991-11-12 1997-11-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
TW284922B (ja) * 1994-05-10 1996-09-01 Sumitomo Chemical Co
JPH0850923A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池
US5601950A (en) * 1994-06-29 1997-02-11 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
US5783333A (en) * 1996-11-27 1998-07-21 Polystor Corporation Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes
JP4056123B2 (ja) * 1998-03-30 2008-03-05 三洋電機株式会社 リチウムイオン電池
JP3951486B2 (ja) * 1998-12-25 2007-08-01 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3351765B2 (ja) * 1999-07-29 2002-12-03 株式会社東芝 非水電解液二次電池
JP4529274B2 (ja) * 2000-04-18 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP3823712B2 (ja) 2000-10-13 2006-09-20 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4863572B2 (ja) * 2001-05-22 2012-01-25 三井化学株式会社 非水電解液、およびそれを用いた二次電池
JP4561013B2 (ja) * 2001-08-13 2010-10-13 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4307005B2 (ja) * 2002-03-25 2009-08-05 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP4120771B2 (ja) * 2002-03-26 2008-07-16 大阪瓦斯株式会社 非水系二次電池
JP2004158352A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100471970B1 (ko) * 2002-11-20 2005-03-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4252847B2 (ja) * 2003-06-09 2009-04-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629085B2 (en) 2004-05-28 2009-12-08 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
WO2005117197A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ube Industries, Ltd. 非水電解液およびリチウム二次電池
JP2012079711A (ja) * 2005-01-20 2012-04-19 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2010118356A (ja) * 2005-01-20 2010-05-27 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US7754380B2 (en) 2005-01-20 2010-07-13 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
WO2006077763A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US8440349B2 (en) 2005-01-20 2013-05-14 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
US8530080B2 (en) 2005-01-20 2013-09-10 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
JP2013239468A (ja) * 2005-01-20 2013-11-28 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2008147117A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sony Corp 電解質および電池
CN104795595A (zh) * 2009-09-15 2015-07-22 宇部兴产株式会社 非水电解液以及使用了该非水电解液的电化学元件
JP2021503692A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 マックスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド エネルギー貯蔵装置のための非水性溶媒電解質組成物
JP7428644B2 (ja) 2017-11-17 2024-02-06 テスラ・インコーポレーテッド エネルギー貯蔵装置のための非水性溶媒電解質組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005064735A1 (ja) 2005-07-14
JP4319025B2 (ja) 2009-08-26
CN1890836A (zh) 2007-01-03
CN100446335C (zh) 2008-12-24
KR20060113738A (ko) 2006-11-02
US20070178380A1 (en) 2007-08-02
KR101052377B1 (ko) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948025B2 (ja) 非水系二次電池
JP3815087B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4320914B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4319025B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004342585A (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP4626020B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3911870B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2001313072A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4949017B2 (ja) 高温保存特性が向上したリチウムイオン電池
JP4045644B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001023688A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4651279B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010140737A (ja) 非水電解質二次電池
JP5110057B2 (ja) リチウム二次電池
KR100708210B1 (ko) 2차전지용 비수전해액
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR100789718B1 (ko) 2차전지용 비수전해액
JP5254825B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4075180B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3610898B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2009283473A5 (ja)
JP2009140647A (ja) 非水電解液二次電池
JP4432397B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
CN116435601B (zh) 一种电解液及其应用
JP3650016B2 (ja) リチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20240605

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term