JP2005065409A - ハイブリット車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリット車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005065409A
JP2005065409A JP2003292170A JP2003292170A JP2005065409A JP 2005065409 A JP2005065409 A JP 2005065409A JP 2003292170 A JP2003292170 A JP 2003292170A JP 2003292170 A JP2003292170 A JP 2003292170A JP 2005065409 A JP2005065409 A JP 2005065409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
power
torque
battery
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003292170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934093B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hara
一広 原
Masanobu Asakawa
雅信 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003292170A priority Critical patent/JP3934093B2/ja
Priority to US10/914,139 priority patent/US7058487B2/en
Publication of JP2005065409A publication Critical patent/JP2005065409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934093B2 publication Critical patent/JP3934093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】 蓄電装置を保護しつつ、エンジンのトルク振動を抑制することができるハイブリット車両の制御装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関E、または内燃機関Eに連結されたモータMの少なくとも一方の動力により走行可能なハイブリット車両の制御装置において、FI/AT/MGECU36及びMOTECU33がモータMに内燃機関Eのトルク振動を抑制するためのトルクを発生させるモータ制振を実行する際、MOTECU33が、バッテリ3の入出力電流ABATを積算して得られるモータトルク算出用バッテリ電流値を、モータ制振に応じたオフセット値により補正し、補正されたモータトルク算出用バッテリ電流値に基づいてゼロ電力制御を実行することで、正確に蓄電装置の入出電力を平衡させ、制振制御による誤差を含むバッテリ3の入出力電流ABATあるいはモータトルク算出用バッテリ電流値に基づくバッテリ3の過充電あるいは過放電を回避する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンまたはエンジンに連結された走行用モータの少なくとも一方の動力により走行可能なハイブリット車両の制御装置に関する。
従来、例えばエンジンのトルク変動を抑制するためのトルク変動制御装置には、エンジンに駆動されるクランクシャフトに逆トルクを与える発電装置と、該クランクシャフトに正トルクを与える電気駆動装置とを備えたものがる。この装置では、エンジンの全気筒運転時または部分気筒運転時に、それぞれクランクシャフトに発生するトルクの周期的変動と同期して、トルク増大時には発電装置を作動させ、トルク減少時には電気駆動装置を作動させることにより、エンジンのトルク変動とは逆方向のトルクをクランクシャフトに与えてエンジンのトルク変動を抑制する。なお、部分気筒運転時には、発電装置や電気駆動装置の作動時間を全気筒運転時よりも長くすることにより、より強力にエンジンのトルク変動を抑制する(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭61−66818号公報
ところで、エンジンまたは走行用モータの少なくとも一方の動力により走行でき、低公害や低燃費を実現するハイブリット車両では、本来車両が走行するために必要な装置以外の装置を備えると、車両が複雑化し、コストが上昇するだけでなく、車両が必要以上に大型化してしまうことにより、燃費が悪化してしまうという問題がある。そのため、ハイブリット車両では、従来の技術のような発電装置や電気駆動装置等を備えずに、エンジンに連結された走行用モータを前述の発電装置や電気駆動装置の代わりに利用して、走行用モータにエンジンのトルク振動を抑制するためのトルクを発生させる制振制御を実行する。
しかし、走行用モータによる制振制御を実行した場合、制振制御の制振トルク振幅や周波数によっては、走行用モータを駆動するための電力を蓄電する蓄電装置の入力電力と出力電力とを平衡させるゼロ電力制御に誤差が生じ、蓄電装置が過充電、あるいは過放電されてしまう可能性がある。従来は、蓄電装置の過充電、あるいは過放電を回避するため、規定時間後に走行用モータによる制振制御を停止する等の制御を行っていたが、制振制御停止後は、エンジンのトルク振動による雑音や振動により商品性が悪化してしまうという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、蓄電装置を保護しつつ、エンジンのトルク振動を抑制することができるハイブリット車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明に係るハイブリット車両の制御装置は、エンジン(例えば後述する実施例の内燃機関E)または前記エンジンに連結された走行用モータ(例えば後述する実施例のモータM)の少なくとも一方の動力により走行可能なハイブリット車両の制御装置であって、前記走行用モータを駆動するための電力を蓄電する蓄電装置(例えば後述する実施例のバッテリ3)と、前記走行用モータに前記エンジンのトルク振動を抑制するためのトルクを発生させる制振制御を実行する制振制御手段(例えば後述する実施例のFI/AT/MGECU36、及びMOTECU33に含まれる制振位相・振幅算出部100とモータトルク算出部101)と、前記制振制御手段が前記制振制御を実行する際、前記蓄電装置の入出力電流値に基づいて前記蓄電装置の入力電力と出力電力とを平衡させるゼロ電力制御を実行する電力制御手段(例えば後述する実施例のMOTECU33で実行されるステップST21からステップST27の処理)とを備えたことを特徴とする。
以上の構成を備えたハイブリット車両の制御装置は、制振制御手段が走行用モータにエンジンのトルク振動を抑制するためのトルクを発生させる制振制御を実行する際、電力制御手段が、蓄電装置の入出力電流値に基づいて蓄電装置の入力電力と出力電力とを平衡させるゼロ電力制御を実行することで、蓄電装置の過充電、あるいは過放電を回避することができる。
請求項2の発明に係るハイブリット車両の制御装置は、請求項1に記載のハイブリット車両の制御装置において、前記電力制御手段は、前記制振制御手段が前記制振制御を実行する際、前記蓄電装置の入出力電流値をオフセット補正することを特徴とする。
以上の構成を備えたハイブリット車両の制御装置は、制振制御手段が走行用モータにエンジンのトルク振動を抑制するためのトルクを発生させる制振制御を実行する際、電力制御手段が、蓄電装置の入出力電流値をオフセット補正すると共に、該入出力電流値に基づいてゼロ電力制御を実行することで、正確に蓄電装置の入出電力を平衡させることができる。
請求項3の発明に係るハイブリット車両の制御装置は、請求項1、または請求項2に記載のハイブリット車両の制御装置において、前記電力制御手段は、前記蓄電装置に対する充電指示がなく、かつ前記制振制御手段が制振制御を実行する場合、前記蓄電装置の入出力電流値に対する積算処理を中止することを特徴とする。
以上の構成を備えたハイブリット車両の制御装置は、蓄電装置に対する充電指示がなく、かつ制振制御手段が制振制御を実行する場合、制振制御による誤差を含む蓄電装置の入出力電流値に対する必要のない積算処理を中止することで、蓄電装置の電力の浪費を防止することができる。
本発明のハイブリット車両の制御装置によれば、制振制御手段が走行用モータにエンジンのトルク振動を抑制するためのトルクを発生させる制振制御を実行する際、電力制御手段が、蓄電装置の入出力電流値をオフセット補正すると共に、補正された入出力電流値に基づいてゼロ電力制御を実行することで、正確に蓄電装置の入出電力を平衡させ、制振制御による誤差を含む蓄電装置の入出力電流値に基づく蓄電装置の過充電、あるいは過放電を回避することができる。また、制振制御による誤差を含む蓄電装置の入出力電流値に対する必要のない積算処理を中止して、蓄電装置の電力の浪費を防止することができる。
従って、蓄電装置を保護しつつエンジンのトルク振動を抑制し、エンジンのトルク振動が原因で発生する雑音や振動による商品性の悪化を防止するハイブリット車両の制御装置を実現することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
(全体構成)
図1は、本発明の一実施例のハイブリッド車両の制御装置に係るパラレルハイブリッド車両の構成を示す図であって、パラレルハイブリッド車両は、内燃機関E、モータM、トランスミッションTを直列に直結した構造を備えている。図1において、内燃機関E及びモータMの両方の駆動力は、例えばオートマチックトランスミッション(AT)あるいはマニュアルトランスミッション(MT)等のトランスミッションTから、左右の駆動輪(前輪あるいは後輪)W,W間で駆動力を配分するディファレンシャルギア(図示略)を介して、車両の駆動輪W,Wに伝達される。また、ハイブリッド車両の減速時に駆動輪W側からモータM側に駆動力が伝達されると、モータMは発電機として機能し、いわゆる回生制動力を発生することで、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
例えば3相のDCブラシレスモータ等からなるモータMは、パワードライブユニット(PDU)2に接続されている。パワードライブユニット2は、例えばトランジスタのスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備すると共に、パルス幅変調(PWM)によりモータMを駆動するPWMインバータを備え、モータMと電力(モータMの力行(駆動またはアシスト)動作時にモータMに供給される供給電力や、回生動作時にモータMから出力される回生電力)の授受を行う高電圧系(例えば144[V]系)のニッケル−水素バッテリ(以下、バッテリと略す)3が接続されている。また、モータMの駆動及び回生作動は、制御部1からの制御指令を受けてパワードライブユニット2により行われる。すなわち、パワードライブユニット2は、例えばモータMの駆動時には、制御部1から出力されるトルク指令に基づき、バッテリ3から出力される直流電力を3相交流電力に変換してモータMへ供給する。一方、モータMの回生動作時には、モータMから出力される3相交流電力を直流電力に変換してバッテリ3を充電する。
そして、各種補機類を駆動するための低電圧系(例えば12[V]系)の補助バッテリ4は、DC−DCコンバータであるダウンバータ5を介して、パワードライブユニット2及びバッテリ3に対して並列に接続されている。制御部1により制御されるダウンバータ5は、パワードライブユニット2やバッテリ3の電圧を降圧して補助バッテリ4を充電する。
また、内燃機関Eのクランクシャフトには、例えばベルト及びクラッチ等を介して、空調装置用のハイブリッドエアコンコンプレッサ(HBAC)6に具備される空調装置用モータ(図示略)の回転軸が接続され、この空調装置用モータは、空調装置用インバータ(HBAC INV)7に接続されている。空調装置用インバータ7は、パワードライブユニット2及びバッテリ3に対して並列に接続され、制御部1の制御により、パワードライブユニット2やバッテリ3から出力される直流電力を3相交流電力に変換して空調装置用モータへ供給し、ハイブリッドエアコンコンプレッサ6を駆動制御する。
すなわち、前記ハイブリッドエアコンコンプレッサ6は、少なくとも内燃機関Eの駆動力または空調装置用モータの力行動作時の駆動力のいずれか一方の駆動力により、駆動負荷量、例えば冷媒の吐出容量が可変制御される。ここで、ハイブリッドエアコンコンプレッサ6における、「ハイブリッド」とは、内燃機関EとモータMとのいずれでも駆動できることを意味する。
なお、内燃機関Eと空調装置用モータとの間には、例えば内燃機関Eのクランクシャフトと一体に設けられたクランク軸プーリと、このクランク軸プーリと対をなし、クラッチを介して空調装置用モータの回転軸と接続可能な駆動軸と一体に設けられた駆動軸プーリと、クランク軸プーリ及び駆動軸プーリ間に掛け渡されたベルトとが備えられている。すなわち、クランク軸プーリ及び駆動軸プーリ間においては、ベルトを介して駆動力が伝達される。
また、内燃機関Eは、いわゆるSOHCのV型6気筒エンジンであって、一方のバンクの3つの気筒は気筒休止運転可能な可変バルブタイミング機構VTを備えた構造で、他方のバンクの3つの気筒は気筒休止運転(休筒運転)を行わない通常の動弁機構(図示略)を備えた構造となっている。そして、気筒休止可能な3気筒は各々2つの吸気弁と2つの排気弁が油圧ポンプ11、スプールバルブ12、気筒休止側通路13、気筒休止解除側通路14を介して可変バルブタイミング機構VTにより閉状態を維持できるような構造となっている。すなわち、内燃機関Eは、片側のバンクの3つの気筒が休止した状態の3気筒運転(休筒運転)と、両方のバンクの6気筒全部が駆動する6気筒運転(全筒運転)とが切り換えられることとなる。
具体的には、油圧ポンプ11から潤滑系配管11aを介してエンジン潤滑系へ供給される作動油の一部が、制御部1により制御されるソレノイドを具備するスプールバルブ12を介して、気筒休止可能なバンクの気筒休止側通路13に供給されると、各々ロッカーシャフト15に支持され、それまで一体で駆動していたカムリフト用ロッカーアーム16a(16b)と弁駆動用ロッカーアーム17a,17a(17b,17b)が分離して駆動可能となる。そのため、カムシャフト18の回転により駆動するカムリフト用ロッカーアーム16a,16bの駆動力が弁駆動用ロッカーアーム17a,17bに伝達されず、吸気弁と排気弁が閉状態のままとなる。これにより3つの気筒の吸気弁と排気弁が閉状態となる休筒運転を行うことができる。なお、内燃機関Eは制振装置(ACM:Active Control Engine Mount)19を介して車体に搭載され、制振装置19は、内燃機関Eの運転状態つまり3気筒運転(休筒運転)と6気筒運転(全筒運転)との切り替えに伴う車体振動の発生を抑制するようになっている。
また、この内燃機関Eには、スロットルバルブ(図示略)を電子制御する電子制御スロットル(ETCS:Electronic Throttle Control System)20が備えられている。
電子制御スロットル20は、例えば、運転者によるアクセルペダル(図示略)の操作量に係るアクセルペダル開度AP、及び、例えば車両の走行速度(車速)VPやエンジン回転数NE等の車両の運転状態、及び、例えば内燃機関EとモータMとの間のトルク配分等に基づいて制御部1にて算出されるスロットル開度に応じて、ETCSドライバを駆動し、スロットルバルブを直接的に制御する。
また、例えばオートマチックトランスミッション(AT)とされるトランスミッションTは、ロックアップクラッチ(LC)21を具備するトルクコンバータ22を備えて構成され、さらに、トルクコンバータ22及びトランスミッションTの変速動作を駆動制御するための油圧を発生する電動オイルポンプ23が備えられている。なお、電動オイルポンプ23は、バッテリ3からの電力供給により制御部1により駆動制御される。
トルクコンバータ22は、内部に封入された作動油(ATF:Automatic Transmission Fluid)の螺旋流によってトルクの伝達を行うものであって、ロックアップクラッチ21の係合が解除されたLC_OFF状態では、作動油を介してモータMの回転軸からトランスミッションTの入力軸へとトルクが伝達(例えば、増幅伝達)される。一方、ロックアップクラッチ21が係合状態に設定されたLC_ON状態では、作動油を介さず直接にモータMの回転軸からトランスミッションTの入力軸へと回転駆動力が伝達される。
また、ブレーキペダル(図示略)には倍力装置BSが連係され、この倍力装置BSにはブレーキマスターパワー内負圧を検出するマスターパワー内負圧センサS9が設けられている。
また、駆動輪Wにはブレーキデバイス24が備えられ、このブレーキデバイス24は制御部1の制御によって車両の急激な挙動変化の発生を抑制するものであって、例えば、滑りやすい路面等での駆動輪Wの空転を防止したり、オーバーステアやアンダーステア等の横すべリの発生を抑制したり、制動時に駆動輪Wがロック状態となることを防止して、車両の所望の駆動力及び操舵能力を確保し、車両の姿勢を安定化させると共に、クリープ力による走行を補助し、例えば内燃機関Eの停止時における勾配路での後退防止等を行う。
なお、制御部1には、例えば、車両の走行速度VPを検出する車速センサS1からの検出信号と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサS2からの検出信号と、トランスミッションTのシフトポジションSHを検出するシフトポジションセンサS3からの検出信号と、ブレーキ(Br)ペダルの操作状態BRを検出するブレーキスイッチS4からの検出信号と、アクセルペダルの操作量に係るアクセルペダル開度APを検出するアクセルペダル開度センサS5からの検出信号とが入力されている。
また、制御部1には、例えば、スロットル開度THを検出するスロットル開度センサS6からの検出信号と、吸気管負圧PBを検出する吸気管負圧センサS7からの検出信号と、バッテリ3の温度TBATを検出するバッテリ温度センサS8からの検出信号と、マスターパワー内負圧センサS9からの検出信号と、気筒休止時において気筒休止解除側通路14の油圧を検出するPOILセンサS10からの検出信号とが入力されている。
更に、制御部1には、例えば、パワードライブユニット2の温度TPDUを検出するPDU温度センサS11からの検出信号と、ダウンバータ5の温度TDVを検出するDV温度センサS12からの検出信号等と、モータMの温度TMOTを検出するモータ温度センサS13からの検出信号と、モータMのロータ角度θMOTを検出するレゾルバを備えた回転角センサS14からの検出信号と、内燃機関Eのピストンの圧縮上死点位置TDCを検出するクランク角センサS15からの検出信号(TDCパルス)と、内燃機関Eの筒内圧CPLを検出する筒内圧センサS16からの検出信号とが入力されている。
またこの他、制御部1には、例えば、バッテリ3の入出力電流ABATを検出するバッテリ電流センサS17の検出信号と、バッテリ3の入出力電圧VBATを検出するバッテリ電圧センサS18の検出信号と、補助バッテリ4の入出力電圧HVBATを検出する補助バッテリ電圧センサS19の検出信号とが入力されている。
また、制御部1には、内燃機関Eのエンジン回転数NEをもとにして制御周波数を検出し、車載オーディオと連動してスピーカーから打ち消し音を出力することにより、休筒運転時のこもり音を効果的に低減するアクティブノイズコントロール(Active Noise Control)を行うために、車室内の音を集音する集音マイク(ANC_MIC)38が接続されている。
また、制御部1は、例えば、ブレーキデバイス24を駆動制御して車両の挙動を安定化させるVSA(VSA:Vehicle Stability Assist)ECU31と、制振装置19を駆動制御して内燃機関Eの運転状態に起因する車体振動の発生を抑制するACMECU32と、モータMの駆動及び回生作動を制御するMOTECU33と、空調装置用のハイブリッドエアコンコンプレッサ6及び空調装置用インバータ7を駆動制御するA/CECU34と、例えばパワードライブユニット2及びバッテリ3及びダウンバータ5及びモータM等からなる高圧電装系の監視及び保護やパワードライブユニット2及びダウンバータ5の動作制御を行うHVECU35とを備えて構成されている。
更に、制御部1は、例えば内燃機関Eへの燃料供給や点火タイミング等を制御したり、例えばアクセルペダル開度APと、エンジン回転数NEと、車両の走行速度VPと、シフトポジションSHと、ブレーキペダルの操作状態BR等の各検出信号に基づき、車両の運転者により要求されるトルク値(ドライバ要求トルク)を算出し、車両の走行速度VPが目標車速となるように制御する定速走行制御時や先行車両に対して所定車間距離を維持した状態で追従する追従走行制御時等に要求されるトルク値、あるいはバッテリ3及び補助バッテリ4の充電状態に応じて設定される制限量や要求量及びモータ巻線を保護するための制限トルクを考慮しながら、内燃機関EとモータMとのトルク配分の算出や内燃機関Eの休筒運転の実行有無に係る休筒判断を実行して内燃機関Eのスプールバルブ12を制御し、更に算出されたトルク配分に従ってモータMへの要求トルクをMOTECU33に対して通知すると共に内燃機関Eに備えられた電子制御スロットル20のスロットル開度を制御するFI/AT/MGECU36を備えている。
なお、上述のVSAECU31と、ACMECU32と、MOTECU33と、A/CECU34と、HVECU35と、FI/AT/MGECU36とは相互に通信可能に接続されている。また、上記各ECU31,…,36は各種の状態量を表示する計器類からなるメータ37に接続されている。
次に、内燃機関Eの休筒運転時間を拡大するためのモータMを利用した制振(モータ制振)動作について、図面を参照して説明する。
(モータ制振要否判断処理)
まず、モータ制振の要否を判断する制御部1によるモータ制振要否判断処理について説明する。図2は、本実施例のハイブリット車両の制御装置の制御部1によるモータ制振要否判断処理動作を示すフローチャートである。
図2において、まず制御部1のFI/AT/MGECU36は、車両の運転者により要求されるトルク値(ドライバ要求トルク)、あるいは車両の走行速度VPが目標車速となるように制御する定速走行制御時や、先行車両に対して所定車間距離を維持した状態で追従する追従走行制御時等に要求されるトルク値等から、内燃機関Eを休筒運転して走行することが可能か否かを判定する(ステップST1)。
ステップST1において、内燃機関Eを休筒運転して走行することが不可能な場合(ステップST1のNO)、FI/AT/MGECU36は、内燃機関Eの全筒運転を実行する(ステップST2)。
一方、ステップST1において、内燃機関Eを休筒運転して走行することが可能な場合(ステップST1のYES)、次にFI/AT/MGECU36は、集音マイク38で集音された車室内の音等、車両の状況から、モータ制振なしで内燃機関Eの休筒運転が可能か否かを判定する(ステップST3)。
ステップST3において、モータ制振なしで内燃機関Eの休筒運転が可能な場合(ステップST3のYES)、FI/AT/MGECU36は、内燃機関Eの休筒運転を実行する(ステップST4)。
また、ステップST3において、モータ制振なしで内燃機関Eの休筒運転が不可能な場合(ステップST3のNO)、FI/AT/MGECU36は、車両の走行速度VPや車両の状態等から、モータ制振が可能な状態であるか否かを判定する(ステップST5)。
ステップST5において、モータ制振が可能な状態ではない場合(ステップST5のNO)、ステップST4へ進み、FI/AT/MGECU36は、内燃機関Eの休筒運転を実行する(ステップST4)。
一方、ステップST5において、モータ制振が可能な状態である場合(ステップST5のYES)、MOTECU33は、バッテリ3の温度変化やモータMの温度上昇に伴って制限されるモータ軸駆動トルクを考慮してモータ制振における制振トルクのリミット値を算出する制振トルクリミット値算出処理を実行する(ステップST6)。
次に、MOTECU33は、エンジン回転数センサS2が検出する内燃機関Eのエンジン回転数NEと吸気管負圧センサS7が検出する内燃機関Eの吸気管負圧PBとから制御マップに基づいて算出された、休筒運転中の内燃機関Eのエンジントルクによるトルク振動を改善するための制振トルク要求値と、筒内圧センサS16が検出する内燃機関Eの筒内圧CPLから筒内圧CPL対制振トルク要求値特性に基づいて算出された、休筒運転中の内燃機関Eのエンジントルクによるトルク振動を改善するための制振トルク要求値と、集音マイク38により集音された車室内の音からマイク音対制振トルク要求値特性に基づいて算出された、休筒運転中の内燃機関Eによる車室内のこもり音レベルの悪化を改善するための制振トルク要求値と、更には補助バッテリ電圧センサS19が検出する補助バッテリ4の入出力電圧HVBAT(12[V]系電圧)から12[V]系電圧対制振トルク要求値特性に基づいて算出された、12[V]系電圧の低下により発生する制振装置19における車体振動の抑制力低下を補償するための制振トルク要求値とを考慮して、モータ制振における制振トルク指示値を算出する制振トルク指示値算出処理を実行する(ステップST7)。
また、MOTECU33においてモータ制振における制振トルクのリミット値、及び制振トルク指示値が算出されたら、FI/AT/MGECU36は、制振トルク指示値が制振トルクのリミット値より小さいか否かを判定することにより、モータ制振許可判断を実行する(ステップST8)。
もし、制振トルク指示値が制振トルクのリミット値以上の場合(ステップST8のNO)、ステップST2へ進み、FI/AT/MGECU36は、モータ制振許可判断を「モータ制振不可」とし、内燃機関Eの全筒運転を実行する(ステップST2)。
一方、制振トルク指示値が制振トルクのリミット値より小さい場合(ステップST8のYES)、FI/AT/MGECU36は、モータ制振許可判断を「モータ制振可」とし、内燃機関Eの休筒運転を実行する(ステップST9)と共に、MOTECU33は、モータMを利用したモータ制振を実行する(ステップST10)。なお、モータMを利用したモータ制振については、詳細を後述する。
(モータ制振処理)
次に、図2に示すモータ制振要否判断処理のステップST10で実行されるモータMを利用したモータ制振の詳細について説明する。図3は、MOTECU33によるモータ制振の制御ブロック図である。
図3において、MOTECU33によるモータ制振の制御ブロックは、周期カウントレジスタ51と、クランク角演算部52と、回転速度演算部53と、タイマカウント部54と、平均値算出部55と、位相角検索部56と、合成器57と、矩形波発生部58と、振幅検索部59と、振幅制限算出部60と、合成器61と、ON/OFFスイッチ62とによる制振位相・振幅算出部100と、合成器63と、PI制御部64と、トルクリミット処理部65とによるモータトルク算出部101とを備えて構成されている。
図3に示すように、まず周期カウントレジスタ51では、内燃機関Eのピストンの圧縮上死点位置TDCを検出するクランク角センサS15の出力するTDCパルスの周期を算出してクランク角演算部52へ入力する。クランク角演算部52では、回転角センサS14が検出するモータMのロータ角度θMOTと、周期カウントレジスタ51が算出するTDCパルスの周期から、クランク角度、すなわち内燃機関Eの各気筒の爆発行程のタイミングを算出する。具体的には、図4に示すように、例えば内燃機関Eを構成する6気筒のピストンに対応した”(a)TDCパルス”から、気筒2、4、6が休筒する休筒運転時の3気筒のピストンに対応した”(b)制振制御用パルス”を生成すると共に、”(c)モータMのロータ角度θMOT”と、”(b)制振制御用パルス”とを比較して、例えば”(d)気筒1の行程区別”のように、気筒1の爆発行程、掃気行程、吸気行程、圧縮行程の各タイミングを算出する。また、同様な方法で気筒3、5についても爆発行程、掃気行程、吸気行程、圧縮行程の各タイミングを算出する。
また、回転速度演算部53は、タイマカウント部54の発生する一定間隔パルスに基づいて、TDCパルスの変化をカウントすることにより、内燃機関Eのエンジン回転数NEを算出する。また、平均値算出部55は、吸気管負圧センサS7が検出する、内燃機関Eのエンジントルク情報を表す内燃機関Eの吸気管負圧PBを平均し、位相角検索部56では、エンジン回転数NEと吸気管負圧PBとで規定された制御マップに基づいて、モータ制振の制振トルクに必要な最適な位相角を算出する。
これにより、クランク角演算部52により算出された内燃機関Eの爆発行程のタイミングと、位相角検索部56で算出されたモータ制振の制振トルクに必要な最適な位相角とが合成器57で合成され、合成されたタイミングと位相角とに基づいて、矩形波発生部58が、休筒運転中の内燃機関Eの動作しているそれぞれの気筒の爆発行程に合わせた矩形波を発生する。
一方、振幅検索部59では、回転速度演算部53により算出された内燃機関Eのエンジン回転数NEと、平均値算出部55により平均化された内燃機関Eの吸気管負圧PBとから、エンジン回転数NEと吸気管負圧PBとで規定された制御マップに基づいて、モータ制振の制振トルクに必要な最適な振幅を算出する。また、振幅制限算出部60では、制振トルクリミット値算出処理で算出された制振トルクリミット値により、振幅検索部59で算出されたモータ制振の制振トルクの振幅を制限する。そして、合成器61において、矩形波発生部58が発生する矩形波に、振幅制限算出部60が出力する振幅が合成され、モータ制振の制振トルク指示値(モータトルクのAC成分)が、モータ制振を実行するか否かを制御するON/OFFスイッチ62へ出力される。ON/OFFスイッチ62では、モータ制振要否判断処理のステップST8におけるFI/AT/MGECU36によるモータ制振許可判断の結果が「モータ制振可」である場合、モータ制振の制振トルク指示値(モータトルクのAC成分)が合成器63へ出力される。
また、PI制御部64では、FI/AT/MGECU36によって算出された内燃機関EとモータMとのトルク配分に従って、内燃機関EのアシストまたはモータMの回生トルク指示から、PI制御によって最適なアシスト/回生トルク指示値(モータトルクのDC成分)が算出され、前述の合成器63において、モータ制振の制振トルク指示値(モータトルクのAC成分)と合成されてモータトルクが算出される。
そして、算出されたモータトルクは、最終的にトルクリミット処理部65において、バッテリ3の温度やモータMの温度等から規定されるモータMのトルクリミット値に基づいて制限処理が行われ、モータトルク指示値としてパワードライブユニット2へ出力される。
具体的には、図5に示すように、任意の1気筒を例にして説明すると、”(a)爆発行程”、”(b)掃気行程”、”(c)吸気行程”、”(d)圧縮行程”を繰り返す際に、図5(1)に示すように、エンジントルクは”(a)爆発行程”でピークとなり、その他の行程では殆ど発生しない。それにより、図5(2)に示すエンジントルク変動(基本波)は、”(a)爆発行程”と”(b)掃気行程”の間でそのピークを迎える周期特性を示す。これに対し、図5(3)に示すクランク回転数(近似値)は、図5(2)に示すエンジントルク変動(基本波)が”正”の場合は、クランク角回転数が上昇し、図5(2)に示すエンジントルク変動(基本波)が”負”の場合は、クランク角回転数が下降する特性となる。そのため、図5(3)に示すクランク回転数(近似値)は、”(a)爆発行程”から”(b)掃気行程”にかけて、その回転数が上昇する。モータ制振では、図5(4)に示すように、内燃機関Eの各気筒の爆発行程の急峻なエンジントルクの立ち上がりに対抗して、パルス的に回生トルクを加えることで、クランク角回転数の変動を抑制する。
ところで、モータMを利用して内燃機関Eの休筒運転時間を拡大するための制振制御(モータ制振)を行う場合、バッテリ3を過充電あるいは過放電から保護するためにバッテリ3の入力電力と出力電力とを平衡させるバッテリ端におけるゼロ電力制御において、モータ制振を実行するための電力消費を考慮した制御を行う必要がある。
具体的に説明すると、図6は、モータ制振トルク指示に対するモータトルク算出用バッテリ電流値及びバッテリの残容量の関係を示す図であって、図6(1)に示すように、モータMを利用したモータ制振指示がONされると、図6(2)に示すように、モータトルク指示値にモータ制振のための変動が現れる。
また、図6(3)において実線で示すように、モータ制振のためにモータトルク指示値に現れた変動に対応して、バッテリ3の入出力電力値にも変動が現れる。
この時、バッテリ3の電力は、モータ制振のトルクを発生させるためにモータMで消費され、バッテリ端におけるゼロ電力制御を行うためにバッテリ3の入出力電流ABATを積算して得られるモータトルク算出用バッテリ電流値は、放電方向として検出されるはずである。しかし、図6(4)において実線で示すように、モータトルク算出用バッテリ電流値には、モータ制振による変動が現れない。そのため、図6(5)において実線で示すように、MOTECU33からモータMに対して駆動、回生を指示するアシスト/回生トルク指示値(モータトルクのDC成分)は、モータ制振のON/OFFに係わらず一定値を保つため、バッテリ端におけるゼロ電力制御によってバッテリ3の入力電力と出力電力とは平衡するはずなのに、図6(6)において実線で示すように、バッテリ3の残容量SOCは減少してしまう。
従って、モータMを利用したモータ制振を行う場合、モータ制振を実行するための電力消費を考慮してバッテリ端におけるゼロ電力制御を行う必要がある。
(ゼロ電力制御処理)
次に、バッテリ3を過充電あるいは過放電から保護するために、モータ制振を考慮しながら実行するバッテリ端におけるゼロ電力制御処理について、図面を参照して説明する。図7は、本実施例のハイブリット車両の制御装置の制御部1によるゼロ電力制御処理動作を示すフローチャートである。
図7において、まずMOTECU33は、現在モータMによるモータ制振中であるか否かを判定する(ステップST21)。
ステップST21において、現在モータMによるモータ制振中である場合(ステップST21のYES)、MOTECU33は、バッテリ3の過充電、あるいは過放電を防止するために、バッテリ3の入力電力と出力電力とを平衡させるゼロ電力制御を実行する必要があるか否かを判定する(ステップST22)。
ステップST22において、モータMに対するアシスト・回生指示やバッテリ3の充電指示がなく、ゼロ電力制御を実行する必要がある場合(ステップST22のYES)、MOTECU33は、バッテリ3の入出力電力値からフィルタ処理によりモータ制振の影響を除去して、上述の図6(3)において点線で示す、ゼロ電力制御のためのモータトルク算出用のバッテリ端電力値を算出するためのバッテリ端電力フィルタ処理を実行する(ステップST23)。具体的には、バッテリ3の入出力電力値は下記(1)式によりフィルタ処理され、バッテリ端電力値が算出される。
バッテリ端電力値=K×入出力電力値(t)+(1−K)×入出力電力値(t−1) ・・・(1)
なお(1)式において、”入出力電力値(t)”及び”入出力電力値(t−1)”は、時刻t及び時刻(t−1)におけるバッテリ3の入出力電力値を示し、補正係数Kは、モータMの回転数とモータ制振の制振トルクの値とに基づいて設定されるものとする。また、モータトルク算出用バッテリ端電流値は、バッテリ端電力値とバッテリ3の入出力電圧VBATとから算出する。
次に、モータトルク算出用バッテリ端電流値が算出できたら、MOTECU33は、モータトルク算出用バッテリ端電流値を補正するための、モータ制振に応じたオフセット電流値を算出する(ステップST24)。具体的には、オフセット電流値は下記(2)式により算出される。
オフセット電流値=TABLE(制振バッテリ端電力値)×L ・・・(2)
なお(2)式において、”TABLE(制振バッテリ端電力値)”は、制振バッテリ電力対オフセット電流値特性に基づくテーブル参照によりオフセット電流値を算出することを示し、補正係数Lは、バッテリ3の温度によるバッテリ3の充放電効率に基づいて設定されるものとする。また、制振バッテリ端電力は、モータ制振実行中のモータMのモータトルクの一周期分に対応した、モータMに係る放電、あるいは充電によるバッテリ3の入出力電力の収支(合計電力量)に、制振周波数に基づいて設定される補正係数Mを乗じた値とする。
そして、モータトルク算出用バッテリ端電流値を補正するためのモータ制振に応じたオフセット電流値が算出できたら、MOTECU33は、該オフセット電流値に基づいてバッテリ3の入力電力と出力電力とを平衡させるゼロ電力制御を実行する(ステップST25)。具体的には、上述の図6(4)において点線で示すように、モータ制振のトルクを発生させるためにモータMで消費される電力を考慮して、バッテリ3の入出力電流ABATを積算して得られるモータトルク算出用バッテリ電流値に、算出されたオフセット値による放電方向の電流オフセットを付加する。
これにより、図6(5)において点線で示すように、MOTECU33からモータMに対して駆動、回生を指示するアシスト/回生トルク指示値(モータトルクのDC成分)に、モータ制振のON時には、回生指示トルク(電力オフセット)が自動的に付加されるため、モータ制振のトルクを発生させるためにモータMで消費される電力が補償され、バッテリ端におけるゼロ電力制御によってバッテリ3の入力電力と出力電力とが平衡することで、図6(6)において点線で示すように、バッテリ3の残容量SOCを一定値に保つことができる。
なお、モータMによるモータ制振中、MOTECU33はモータ制振による誤差を含むバッテリ3の入出力電流ABATに対する必要のない積算処理を中止し、バッテリ3の残容量SOCの算出を停止する(ステップST26)。
一方、ステップST21において、現在モータMによるモータ制振中でない場合(ステップST21のNO)、あるいはステップST22において、モータMに対するアシスト・回生指示やバッテリ3の充電指示があり、ゼロ電力制御を実行する必要がない場合(ステップST22のNO)のいずれかの場合、MOTECU33は、何も操作しないバッテリ3の入出力電流ABATそのものに基づいてバッテリ3の入力電力と出力電力とを平衡させる通常のゼロ電力制御を実行する(ステップST27)。
なお、本実施例では、MOTECU33が電力制御手段を含んでいる。具体的には、図7に示すステップST21からステップST27の処理が電力制御手段に相当する。
また、モータMを駆動するための電力を蓄電する装置は、バッテリ3に限らず、直流電力を蓄電可能な、キャパシタ等を含む蓄電装置(エネルギーストレージデバイス)であれば何を用いても良い。同様に、低電圧駆動の各補機類に低電圧の直流電力を供給する装置は、補助バッテリ4に限らず、直流電力を蓄電可能な、キャパシタ等を含む蓄電装置(エネルギーストレージデバイス)であれば何を用いても良い。
以上説明したように、本実施例のハイブリット車両の制御装置によれば、内燃機関E、または内燃機関Eに連結されたモータMの少なくとも一方の動力により走行可能なハイブリット車両の制御装置において、FI/AT/MGECU36及びMOTECU33がモータMに内燃機関Eのトルク振動を抑制するためのトルクを発生させるモータ制振を実行する際、MOTECU33が、バッテリ3の入出力電流ABATを積算して得られるモータトルク算出用バッテリ電流値を、モータ制振に応じたオフセット値により補正すると共に、補正されたモータトルク算出用バッテリ電流値に基づいてゼロ電力制御を実行することで、正確に蓄電装置の入出電力を平衡させ、制振制御による誤差を含むバッテリ3の入出力電流ABATあるいはモータトルク算出用バッテリ電流値に基づくバッテリ3の過充電、あるいは過放電を回避することができる。
従って、バッテリ3を保護しつつ、エンジンEのトルク振動を抑制し、エンジンEのトルク振動が原因で発生する雑音や振動による商品性の悪化を防止することができるハイブリット車両の制御装置を実現することができるという効果が得られる。
具体的に説明すると、例えば図8はエンジン回転数2500[rpm]に対応したモータ制振実行中のモータMにおけるモータトルクの一周期分を表示した図であって、図8に示すように、モータトルクの駆動側トルク最大値=45.8[N・m]、駆動側出力最大値=12.0[kW]、回生側トルク最大値=−53.4[N・m]、駆動側出力最大値=−14.0[kW]として、上述の電力オフセット値を−3.4[N・m](回生側)とした場合に、モータトルクの一周期分の電力収支を0[kW]とすることができる。
本発明の一実施例のハイブリッド車両の制御装置に係るパラレルハイブリッド車両の構成を示す図である。 同実施例のハイブリット車両の制御装置の制御部によるモータ制振要否判断処理動作を示すフローチャートである。 同実施例のハイブリット車両の制御装置の制御部によるモータ制振の制御ブロック図である。 同実施例のハイブリット車両の制御装置の制御部による内燃機関Eの各気筒における行程別のタイミング算出方法を示す図である。 同実施例のハイブリット車両の制御装置の制御部によるモータ制振の制振トルクの位相を示す図である。 モータ制振トルク指示に対するモータトルク算出用バッテリ電流値及びバッテリの残容量の関係を示す図である。 同実施例のハイブリット車両の制御装置の制御部によるゼロ電力制御処理動作を示すフローチャートである。 エンジン回転数2500[rpm]に対応したモータ制振実行中のモータにおけるモータトルクの一周期分を表示した図である。
符号の説明
E 内燃機関(エンジン)
M モータ(走行用モータ)
36 FI/AT/MGECU(制振制御手段)
33 MOTECU(制振制御手段、電力制御手段)
100 制振位相・振幅算出部(制振制御手段)
101 モータトルク算出部(制振制御手段)
ST21〜ST27(電力制御手段)

Claims (3)

  1. エンジンまたは前記エンジンに連結された走行用モータの少なくとも一方の動力により走行可能なハイブリット車両の制御装置であって、
    前記走行用モータを駆動するための電力を蓄電する蓄電装置と、
    前記走行用モータに前記エンジンのトルク振動を抑制するためのトルクを発生させる制振制御を実行する制振制御手段と、
    前記制振制御手段が前記制振制御を実行する際、前記蓄電装置の入出力電流値に基づいて前記蓄電装置の入力電力と出力電力とを平衡させるゼロ電力制御を実行する電力制御手段と
    を備えたことを特徴とするハイブリット車両の制御装置。
  2. 前記電力制御手段は、前記制振制御手段が前記制振制御を実行する際、前記蓄電装置の入出力電流値をオフセット補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリット車両の制御装置。
  3. 前記電力制御手段は、前記蓄電装置に対する充電指示がなく、かつ前記制振制御手段が制振制御を実行する場合、前記蓄電装置の入出力電流値に対する積算処理を中止する
    ことを特徴とする請求項1、または請求項2に記載のハイブリット車両の制御装置。

JP2003292170A 2003-08-12 2003-08-12 ハイブリット車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3934093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292170A JP3934093B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 ハイブリット車両の制御装置
US10/914,139 US7058487B2 (en) 2003-08-12 2004-08-10 Control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292170A JP3934093B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 ハイブリット車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005065409A true JP2005065409A (ja) 2005-03-10
JP3934093B2 JP3934093B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=34131701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292170A Expired - Fee Related JP3934093B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 ハイブリット車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7058487B2 (ja)
JP (1) JP3934093B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202344A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2007313970A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010143306A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
KR101273213B1 (ko) * 2011-06-27 2013-06-12 주식회사 현대케피코 하이브리드 차량의 진동 저감 시스템 및 이를 이용한 하이브리드 차량의 진동 저감 방법
JP2015123784A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 本田技研工業株式会社 車両

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10318738A1 (de) * 2003-04-25 2004-11-11 Daimlerchrysler Ag Steuerung eines Elektromotors
JP3934093B2 (ja) * 2003-08-12 2007-06-20 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両の制御装置
JP4176662B2 (ja) * 2004-03-11 2008-11-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制振方法
US7282011B2 (en) * 2004-04-28 2007-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for controlling stepped automatic transmission of vehicle
JP4254762B2 (ja) * 2005-08-25 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
DE102005047940A1 (de) * 2005-10-06 2007-04-12 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Momentensteuerung eines Hybridkraftfahrzeugs
JP4218671B2 (ja) * 2005-10-13 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力出力装置
CN101351355B (zh) * 2005-12-26 2010-11-10 丰田自动车株式会社 车辆控制器、车辆与车辆控制方法
JP4274188B2 (ja) * 2006-02-08 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
US8620498B2 (en) * 2006-06-20 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Hybrid road grade determination system
DE102006055800A1 (de) * 2006-11-27 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Hybridantrieb mit Ventilabschaltung
KR100906909B1 (ko) * 2006-12-12 2009-07-08 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 전기 차량의 파워다운 제어방법
JP5142374B2 (ja) * 2007-12-10 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US20100084207A1 (en) * 2008-05-09 2010-04-08 Wyall John C Controllerless electric drive system
TW201000349A (en) * 2008-06-20 2010-01-01 Sunyen Co Ltd Digital input/output control device for electric vehicle
DE102008054699A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Reduktion einer Antriebsleistung eines Fahrzeugantriebs
FR2941425B1 (fr) * 2009-01-29 2012-07-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de gestion d'energie d'une chaine de traction d'un vehicule automobile hybride
JP5438756B2 (ja) * 2009-03-30 2014-03-12 本田技研工業株式会社 能動型防振支持装置
JP4678444B2 (ja) * 2009-04-09 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5444111B2 (ja) * 2009-05-13 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
US9045033B2 (en) * 2009-05-13 2015-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vibration-damping controlling apparatus
JP5477030B2 (ja) * 2009-05-22 2014-04-23 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
US8423214B2 (en) 2009-09-15 2013-04-16 Kpit Cummins Infosystems, Ltd. Motor assistance for a hybrid vehicle
MX348341B (es) 2009-09-15 2017-06-06 Kpit Cummins Infosystems Ltd * Asistencia de motor para un vehículo híbrido basado sobre un rango de impulsión previsto..
WO2011033529A2 (en) 2009-09-15 2011-03-24 Kpit Cummins Infosystems Ltd. Motor assistance for a hybrid vehicle based on user input
JP5914337B2 (ja) 2009-09-15 2016-05-11 ケーピーアイティ テクノロジーズ リミテッド 車両をハイブリッド車両に変換する方法
JP5383818B2 (ja) * 2009-10-30 2014-01-08 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
US20120059538A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 GM Global Technology Operations LLC Closed-loop speed and torque damping control for hybrid and electric vehicles
US9218801B2 (en) * 2010-09-29 2015-12-22 GM Global Technology Operations LLC Aural smoothing of a vehicle
US9214153B2 (en) * 2010-09-29 2015-12-15 GM Global Technology Operations LLC Aural smoothing of a vehicle
US8542844B2 (en) * 2011-04-07 2013-09-24 Visteon Global Technologies, Inc. Sound modification system and method
JP2013071551A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2013168808A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 株式会社デンソー 車両用制振制御装置、車両用制振制御システム、及び車両運動制御装置
JP2014080918A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内圧検出装置
WO2015054412A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Tula Technology, Inc. Noise/vibration reduction control
US10400691B2 (en) 2013-10-09 2019-09-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration reduction control
JP5850035B2 (ja) 2013-12-12 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9271073B2 (en) * 2014-07-25 2016-02-23 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling an extended-range electric vehicle including an electronic sound enhancement system
US9988036B2 (en) * 2014-09-05 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Clutch and electric machine control for driveline damping
US9874166B2 (en) * 2014-10-13 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling vibrations during transitions in a variable displacement engine
KR102408785B1 (ko) 2015-01-12 2022-06-14 툴라 테크놀로지, 인크. 스킵 파이어 엔진 제어 시스템에서의 소음, 진동 및 잡소리 감소
US10344692B2 (en) 2015-01-12 2019-07-09 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
US10060368B2 (en) 2015-01-12 2018-08-28 Tula Technology, Inc. Engine torque smoothing
US10578037B2 (en) 2015-01-12 2020-03-03 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
US10196995B2 (en) 2015-01-12 2019-02-05 Tula Technology, Inc. Engine torque smoothing
DE102015204218A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Berechnen eines Funktionswerts eines invertierten datenbasierten Funktionsmodells
JP6339145B2 (ja) * 2016-09-28 2018-06-06 本田技研工業株式会社 能動型防振装置
DE102016221453A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Reduzierung der Drehzahlwelligkeit einer an eine elektrische Maschine gekoppelte Brennkraftmaschine
US10954877B2 (en) 2017-03-13 2021-03-23 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
US10493836B2 (en) 2018-02-12 2019-12-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration control using variable spring absorber
US10730505B2 (en) * 2018-05-09 2020-08-04 Karma Automotive Llc Hybrid electric vehicle using intelligent vehicle controller
DE102019203591A1 (de) * 2019-03-15 2020-09-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Anordnung mit Brennkraftmaschine und elektrischer Maschine
DE102019203592A1 (de) * 2019-03-15 2020-09-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Anordnung mit Brennkraftmaschine und elektrischer Maschine
US20190351895A1 (en) * 2019-04-30 2019-11-21 Jacob Ben-Ari INTEGRATED PROPULSION & STEERING For Battery Electric Vehicles (BEV), Hybrid Electric Vehicles (HEV), Fuel Cell Electric Vehicles (FCEV), AV (Autonomous Vehicles); Electric Trucks, Buses and Semi-Trailers
US11383696B2 (en) * 2019-06-12 2022-07-12 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a powertrain system
WO2022011119A1 (en) * 2020-07-09 2022-01-13 Pinnacle Engines, Inc. Combustion pressure detection for a hybrid opposed piston engine
CN115803225A (zh) * 2020-09-25 2023-03-14 武汉路特斯汽车有限公司 一种电动车音效模拟方法、装置、系统及汽车
US11555461B2 (en) 2020-10-20 2023-01-17 Tula Technology, Inc. Noise, vibration and harshness reduction in a skip fire engine control system
GB2620757A (en) * 2022-07-20 2024-01-24 Mercedes Benz Group Ag A method for operating a torque deficient drive system of a hybrid motor vehicle by an assistance system of the hybrid motor vehicle as well as a...

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937148A (en) * 1973-01-02 1976-02-10 Cambridge Thermionic Corporation Virtually zero power linear magnetic bearing
US4143314A (en) * 1978-03-29 1979-03-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Closed loop solar array-ion thruster system with power control circuitry
JPS6166818A (ja) 1984-09-07 1986-04-05 Mazda Motor Corp エンジンのトルク変動制御装置
DE3606306C2 (de) * 1986-02-27 1993-10-07 Fichtel & Sachs Ag Betätigungseinrichtung für einen Schwingungsdämpfer mit veränderbarer Dämpfkraft
JP2553043B2 (ja) * 1986-05-14 1996-11-13 株式会社東芝 浮上式搬送装置
US4924778A (en) * 1988-03-30 1990-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Attraction type magnetic levitating apparatus
JPH0388957A (ja) * 1989-08-22 1991-04-15 New Zealand Government 圧縮点火エンジンの燃料供給装置及びその制御装置
JPH04191897A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Victor Co Of Japan Ltd カラオケ用ディスク再生システム
JP2755478B2 (ja) * 1990-11-27 1998-05-20 シャープ株式会社 テキスト音声合成装置
JPH04197342A (ja) * 1990-11-29 1992-07-16 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
US6738697B2 (en) * 1995-06-07 2004-05-18 Automotive Technologies International Inc. Telematics system for vehicle diagnostics
EP0570241B1 (en) * 1992-05-15 1997-04-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Operating method for a hybrid car
US5467718A (en) * 1992-07-20 1995-11-21 Daifuku Co., Ltd. Magnetic levitation transport system with non-contact inductive power supply and battery charging
US5343780A (en) * 1992-07-27 1994-09-06 Cummins Engine Company, Inc. Variable power drivetrain engine control system
JP3152775B2 (ja) * 1992-12-07 2001-04-03 株式会社東芝 磁気浮上装置
JP3052803B2 (ja) * 1995-05-19 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその制御方法
JP3608017B2 (ja) * 1996-07-22 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US6018694A (en) * 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
JP3054609B2 (ja) * 1998-02-18 2000-06-19 株式会社日本マクシス 水晶基板のベベリング検査方法および装置
US6367570B1 (en) * 1997-10-17 2002-04-09 Electromotive Inc. Hybrid electric vehicle with electric motor providing strategic power assist to load balance internal combustion engine
JP3447937B2 (ja) * 1997-11-18 2003-09-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP4197550B2 (ja) * 1998-07-09 2008-12-17 岡部株式会社 海中林造成用海藻種苗の生産方法
JP3369484B2 (ja) * 1998-09-02 2003-01-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド駆動車両の制御装置
JP3622529B2 (ja) * 1998-09-11 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに原動機の動作点制御方法
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP2000110709A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Seiko Epson Corp アクチュエータ及びこれを備えた駆動システム
JP3536704B2 (ja) * 1999-02-17 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US6202782B1 (en) * 1999-05-03 2001-03-20 Takefumi Hatanaka Vehicle driving method and hybrid vehicle propulsion system
DE60007917T2 (de) * 1999-05-26 2004-10-28 Toyota Jidosha K.K., Toyota Hybrid Kraftfahrzeug mit eingebauten Brennstoffzellen und Steuerverfahren dafür
JP3926514B2 (ja) * 1999-08-17 2007-06-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4587519B2 (ja) * 2000-03-16 2010-11-24 東芝エレベータ株式会社 エレベータ案内装置
JP3687518B2 (ja) * 2000-10-16 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 エンジン予熱始動型ハイブリッド車
US6751534B2 (en) * 2000-12-21 2004-06-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for providing feedback to a driver of a hybrid vehicle
JP2002256913A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Hitachi Ltd 車両駆動装置
US6575866B2 (en) * 2001-04-09 2003-06-10 New Venture Gear, Inc. Hybrid drive system for motor vehicle with powershift transmission
US6616569B2 (en) * 2001-06-04 2003-09-09 General Motors Corporation Torque control system for a hybrid vehicle with an automatic transmission
US6983701B2 (en) * 2001-10-01 2006-01-10 Magnemotion, Inc. Suspending, guiding and propelling vehicles using magnetic forces
JP3857146B2 (ja) * 2002-01-16 2006-12-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6684794B2 (en) * 2002-05-07 2004-02-03 Magtube, Inc. Magnetically levitated transportation system and method
US6801847B2 (en) * 2002-12-27 2004-10-05 Caterpillar Inc Method for estimating fuel injector performance
JP3885768B2 (ja) * 2003-05-20 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP3943056B2 (ja) * 2003-07-18 2007-07-11 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両の制御装置
JP3934093B2 (ja) * 2003-08-12 2007-06-20 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202344A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2007313970A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4527082B2 (ja) * 2006-05-24 2010-08-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2010143306A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
KR101273213B1 (ko) * 2011-06-27 2013-06-12 주식회사 현대케피코 하이브리드 차량의 진동 저감 시스템 및 이를 이용한 하이브리드 차량의 진동 저감 방법
JP2015123784A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934093B2 (ja) 2007-06-20
US20050038576A1 (en) 2005-02-17
US7058487B2 (en) 2006-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934093B2 (ja) ハイブリット車両の制御装置
JP3665060B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3746775B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8417408B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
US7059435B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US6915782B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US7099757B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US20040012206A1 (en) Control device for hybrid vehicle
WO2013061758A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3808489B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7146958B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP3652692B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4023625B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4361509B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3652693B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005065408A (ja) ハイブリット車両の制御装置
JP2005045858A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4176567B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4364567B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005027467A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005024048A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3934093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees