JP2005064020A - 表示素子の製造方法 - Google Patents

表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064020A
JP2005064020A JP2003207243A JP2003207243A JP2005064020A JP 2005064020 A JP2005064020 A JP 2005064020A JP 2003207243 A JP2003207243 A JP 2003207243A JP 2003207243 A JP2003207243 A JP 2003207243A JP 2005064020 A JP2005064020 A JP 2005064020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
solution
support member
nozzle
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003207243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045214B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Osawa
俊之 大澤
Yoichi Takahara
洋一 高原
Toshiteru Kaneko
寿輝 金子
Daisuke Sonoda
大介 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003207243A priority Critical patent/JP4045214B2/ja
Priority to TW093100347A priority patent/TWI239650B/zh
Priority to US10/752,571 priority patent/US7119027B2/en
Priority to KR1020040001406A priority patent/KR100729700B1/ko
Publication of JP2005064020A publication Critical patent/JP2005064020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045214B2 publication Critical patent/JP4045214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/088Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members being distinctly separate from the axis of rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0218Reservoirs for clutch control systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/236Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers using printing techniques, e.g. applying the etch liquid using an ink jet printer

Abstract

【課題】ガラス基板上に形成された薄膜をフッ化物含有の溶液を用いてエッチング処理を行う場合、上記した溶液とガラス基板の成分とが反応して形成した不溶性の残留物が基板裏面に付着して生じるエッチングむら(ローラ跡)を抑制する。
【解決手段】ガラス基板1の一方の面に薄膜を形成する工程と、前記ガラス基板の他方の面を支持して搬送するための支持部材6の上に前記ガラス基板1を接するように配置して前記薄膜を第1の溶液を用いて処理する工程と、前記ガラス基板の他方の面の側であって、前記支持部材の下方に配置したノズル5から第2の溶液を前記支持部材に供給する工程とを備えたことを特徴とする表示素子の製造方法。
【効果】ローラ跡の発生を防止することができ、その結果、表示装置の表示品質を向上させることが可能になる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はフラットパネルディスプレイに用いられる板状のガラス基板に形成された薄膜のエッチング処理あるいは洗浄処理に係り、特に基板を支持し、搬送するためのローラ跡がガラス基板の裏面に形成されることを抑制した表示素子の製造方法及びその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に液晶表示素子の製造方法において、ガラス基板上に形成された薄膜、例えば非晶質シリコン膜や多結晶シリコン膜、更にはシリコン酸化膜等の半導体膜を所定の形状に加工するエッチング処理工程は、上記した薄膜の上に設けられたレジスト膜をマスクとして薄膜を溶液を用いてエッチング除去する工程である。
また洗浄処理工程は上記薄膜に溶液を用いて表面の異物や汚染物を除去する工程である。ここで、溶液とはエッチングあるいは洗浄等の処理に用いられる薬液のことを意味する。
【0003】
上記エッチング工程あるいは洗浄工程は溶液を用いた処理工程であり、ガラス基板を回転させながら、薬液、純水、窒素等をガラス基板上に供給して行うスピン方式が特許文献1に記載されている。
【0004】
また、ガラス基板の寸法が1mサイズであるような大型ガラス基板の場合には、ガラス基板をローラ上に搬送し、その状態でガラス基板上の薄膜に薬液、純水等を供給して処理を行う平流方式が例えば特許文献2または3に記載されている。
【0005】
平流方式を用いる場合、ガラス基板表面に形成した薄膜をエッチング処理あるいは洗浄処理する際の薬液がガラス基板の裏面側にも回り込むため、予めガラス基板の裏面側にも薬液を出来るだけ均一になるように供給する場合が多い。そのため、薬液の供給を遮蔽してしまうガラス基板の支持部材を避けるようにノズルを配置することが一般的である。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−228526号公報
【特許文献2】
特開平10−79371号公報
【特許文献3】
特開2000−303191号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来技術において、ガラス基板に形成した薄膜の表面を薬品を含む溶液を用いて処理する際、その溶液がガラス基板の裏面側に回りこみ、裏面側のガラスそのものを部分的に溶解する場合がある。特に、上記した処理がシリコン含有の半導体膜、例えばシリコン酸化膜をエッチングしてパターンを形成するようなエッチング工程である場合、溶液としてフッ化水素酸やフッ化アンモニウムを含有する溶液を用いるため、ガラス基板の裏面も同時にエッチングされる。
【0008】
しかも、ガラス基板の裏面側のエッチング量は場所によって異なり、それがガラス基板に段差を形成することになる。このような状態で表示装置を構成した場合、上記した基板の段差が基板を透過する光を散乱させることを引き起こし、表示装置として重要な特性のひとつである表示特性の不均一なる致命的な欠陥を招くことになる。
【0009】
従って、ガラス基板の表面に形成した半導体膜を薬品溶液を用いてエッチング処理を行う場合、半導体膜に供給した溶液がガラス基板の裏面側に回り込まないような機構を処理装置に設ける、あるいは、溶液を半導体膜への供給と同時にガラス基板の裏面側にも強制的に供給して均一な裏面エッチング処理を行う等の対策が考えられている。
【0010】
しかしながら、発明者等の実験の結果によれば、ガラス基板の裏面側にも溶液を供給してもガラス基板の裏面とガラス基板を支持するための支持部材、例えば搬送用ローラとが接する位置に、いわゆるローラ跡と称されるエッチングむらが形成され、表示素子としての品質上に問題が生じていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、ガラス基板の一方の面に薄膜を形成し、このガラス基板の他方の面の少なくとも一部がガラス基板を支持して搬送するための支持部材の上に接するように配置して上記した薄膜を第1の溶液を用いて処理する際に、上記の支持部材の下方に配置したノズルから第2の溶液を支持部材に供給するようにした。この場合、ノズルの位置は支持部材の直下の位置であって、ノズルから第2の溶液が直接的に支持部材に供給される、もしくはこの位置から基板の搬送方向にずらした位置であって、基板と支持部材とが接する領域にノズルから第2の溶液が直接的に供給されるようにした。
【0012】
ガラス基板上に形成される薄膜は少なくともシリコン酸化膜と、非晶質シリコン膜または多結晶シリコン膜を備え、上記した薄膜の溶液を用いた処理がシリコン酸化膜のエッチング処理工程であることを代表とするが、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0013】
そして、第1の溶液と第2の溶液とが同一の溶液であって、少なくともフッ化水素またはフッ化アンモニウムを含むようにした。また、第1の溶液と前記第2の溶液が異なるような場合には、例えば第1の溶液が少なくともフッ化水素またはフッ化アンモニウムを含み、第2の溶液が純水であるようにした。
【0014】
以上で説明した処理工程を経て作られる表示素子の製造装置として、一方の面に薄膜が形成されたガラス基板であって、このガラス基板の他方の面の少なくとも一部で接するように支持してこのガラス基板を搬送するための支持部材を備えた搬送手段と、ガラス基板を溶液も用いて処理するための処理槽と、処理槽内で上記の薄膜を処理する第1の溶液を供給するための溶液供給手段と、ガラス基板の他方の面の側であって、支持部材の下方に配置したノズルから支持部材に第2の溶液を供給するための第2の溶液供給手段とを具備するようにした。
【0015】
ガラス基板上の薄膜を処理するための第1の溶液の供給方法は従来から良く行われている、例えばシャワー方式を用いて行われるが、第2の溶液の供給方法は課題である支持部材との接触跡が発生しないようにするために特別な工夫を行った。即ち、第2の溶液を供給する手段であるノズルは支持部材と同一の側であって、その直下に設置され、支持部材に対して直接的に第2の溶液を供給可能ならしめる位置に配置するようにした。また、第2の溶液を供給する手段として、支持部材とガラス基板の他方の面とが接する領域であって、ガラス基板の進行方向と反対の方向に向って第2の溶液が供給可能ならしめる位置にノズルを配置しても良い。即ち、支持部材の直下の位置から基板搬送方向にずれた位置であって、支持部材とガラス基板の他方の面とが接する領域に第2の溶液が直接的に供給されれば良い。
【0016】
更には、ガラス基板の他方の面であって、ガラス基板の搬送方向に設置された支持部材の間であり、搬送方向に対して直交する方向であって、支持部材の間に第2の溶液を供給するためのノズルを配置し、このノズルから供給される第2の溶液が基板と支持部材とが接する領域に直接的に供給されるようにしても良い。
【0017】
支持部材とノズルとの間隔、もしくは支持部材とガラス基板とが接する領域とノズルとの間隔は5〜100mmの範囲とした。第2の溶液の流量はいずれの場合もノズル単位で毎分0.3〜5リットルの範囲で変化させた。
【0018】
上記のようにガラス基板上に形成した薄膜を薬品を含む溶液を用いて処理する場合、ガラス基板の裏面側であって、ガラス基板と接する支持部材を中心に薬液を供給することによって、いわゆるローラ痕を発生を抑制することが出来る。これによって、液晶表示素子や自発光表示素子の如き基板にガラス板を用いた表示装置の代表的な特性である表示品質を低下させることなくその生産が可能になる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の具体的な実施例を説明する前に、上記で説明した溶液を用いたエッチング工程におけるローラ跡の発生メカニズムを説明する。
図1はローラ跡の形成状況を調べるための実験手順を表している。尚、実験において溶液によって処理されるべき薄膜はシリコン酸化膜とするが、その処理によってガラス基板そのものも侵食されるのであれば、上記したシリコン酸化膜に限定されない。
【0020】
先ず、(a)表面にシリコン酸化膜2及びレジストパターン3が形成されたガラス基板1をエッチング処理装置に投入する。次に、(b)レジストパターン3をマスクとしてシリコン酸化膜2をエッチングするために、ガラス基板1の表面側にノズル4を介してフッ化水素またはフッ化アンモニウムを少なくとも含有するエッチング液7(第1の溶液)を供給する。
【0021】
このとき、ガラス基板1の裏面側にも上記のエッチング液と同一の溶液8(第2の溶液)をノズル5を介して供給する。但し、第2の溶液8の供給方法は従来から良く行われている方法であって、均一なエッチングがなされるようにノズル5の配置や溶液8の供給量の最適化を行い、ガラス基板1を支えるための支持部材6に対して特に集中的に第2の溶液8を供給するものではない。
【0022】
(c)その後、レジストパターン3を除去してシリコン酸化膜2のエッチングが完了する。尚、図示していないが、エッチング終了後の純水洗浄や乾燥等の工程は従来良く知られた方法を用い、省略した。
【0023】
上記の方法によって得られたガラス基板1を詳細に観察すると、ガラス基板1の裏面には第2の溶液(第1の溶液と同じ)によって引き起こされた不均一なエッチングむら9が観察された。しかも、そのエッチングむら9はガラス基板1の裏面と支持部材6(この場合、幅が約10mm程度のローラを用いた)とが接する領域において顕著であって、以下、この痕跡をローラ跡9とする。
【0024】
上記したローラ跡9の発生メカニズムを探るべく、ガラス基板の裏面側に供給した第2の溶液を回収してその溶液中の残留物を日立製作所製エネルギー分散型X線分析装置を用いて分析した。その結果、検出されたスペクトルから溶液中の残留物はガラス基板1の成分であるアルミニウム、カルシウム、ストロンチウム、マグネシウム等のフッ化物であることが判明した。
【0025】
これから、ローラ跡9の発生メカニズムは次のように推測される。即ち、ガラス基板1の裏面側に供給した第2の溶液(ここではフッ化水素またはフッ化アンモニウム)がガラスそのものを僅かながらエッチングする。このとき、ガラスの成分であるシリコンはシリコンフッ化物となって溶液中に溶解するが、分析の結果明らかになったアルミニウム、カルシウム等のフッ化物は溶解度が小さいので溶液中に漂い、後に支持部材6であるローラに付着し、それがガラス基板1の搬送時にその裏面に転写する。
【0026】
シリコン酸化膜2のエッチングがなされている間に、ガラス基板1の裏面も上記したフッ化物をマスクにしてエッチングが行われ、さらにガラス基板1の裏面に付着した不溶性のフッ化物はエッチング処理終了後の洗浄工程において除去されるので、ガラス基板1の裏面にはフッ化物がマスクとなった領域がエッチングされず、凸なる突起が残留することになる。
【0027】
図2は上記したガラス基板1の裏面における突起部分を調べた結果である。図2(a)は突起部分の光学的顕微鏡写真であり、図2(b)はその突起部分を横断するように段差計を用いて測定したプロファイルである。この結果から、突起の段差は200nm前後であり、その大きさは一辺が数μmの角柱もしくは角錐であった。
【0028】
そして、上記した突起は支持部材であるローラが通過した領域にのみ形成されている。従って、ガラス基板の裏面におけるエッチングむらを引き起こす不溶性の残留物はローラを介してガラス基板の裏面に転写することが判明した。また、溶液による洗浄工程でも同様のメカニズムでローラ跡が発生する。
【0029】
以上のことから、ガラス基板裏面のローラが接触した領域における突起の形成を抑制する、即ち、ローラ跡の発生を防止するためには、支持部材6であるローラに付着したフッ化物がガラス基板の裏面基板に転写される前に脱落させるか、またはガラス基板の裏面に付着した直後に除去することが効果的と考えられる。
【0030】
以下、ローラ跡の発生原因である不溶性残留物のガラス基板への転写防止について説明する。
図3はガラス基板1の裏面(薄膜の形成されていないほうの面)に第2の溶液8を供給する方法について説明するための図である。ガラス基板1の表面に形成した薄膜及びそのエッチング方法は図1の場合と同様である。そして、ガラス基板1の裏面側において第2の溶液を供給する方法は、ノズル5からの第2の溶液8がより直接的に支持部材6であるところのローラに噴射されるようにローラ6とノズル5との位置関係を定めた。
【0031】
具体的にはローラ6の直下の位置にノズル5を配置し、ノズル5から噴射される溶液の流量(1ノズル当り、0.3〜5リットル/分の範囲)及びノズル5と支持部材6との距離(5〜100mmの範囲)を変化させた。
【0032】
図4は図3とは異なる溶液供給方法を説明するための図である。ガラス基板1の裏面に付着した不溶性の残留物を即座に除去するために、支持部材6とガラス基板1とが接する領域であって、ガラス基板1の搬送方向(図中の矢印の方向)と反対の方向に向って第2の溶液が供給されるようにノズル5(間隔が5〜100mm)を配置した。具体的には、ノズル5はローラ6の直下の位置から基板1の搬送方向にずらした位置であって、基板1とローラ6とが接する領域にノズル5から第2の溶液が直接的に供給されるようにした。第2の溶液の流量はノズル単位で毎分0.3〜5リットルの範囲で変化させた。
【0033】
図5は図3または図4に示した場合とはさらに異なる供給方法を説明するための図である。図4の場合との相違点はノズル5から噴射された第2の溶液が、隣接するローラ6の各々がガラス基板1の裏面と接する領域に供給されることである。図5の例では、基板1の搬送方向において隣接するローラ6を対象としているが、搬送方向に対して直交する方向(図5(ロ)の配置を参照)に配置されたローラ6を対象にしても良い。
いずれの場合においても、ひとつのノズルから2方向に第2の溶液が噴射されるようにノズル5の噴射孔が設けられている。ノズル5とローラ6との間隔は5〜100mmの範囲で、また、第2の溶液の流量はノズル単位で毎分0.3〜5リットルの範囲で変化させた。
【0034】
その結果、図3〜図5に示したいずれの場合においても、第2の溶液8の流量及び支持部材6とノズル5との間隔が上記した範囲内であれば不溶性の残留物が支持部材6に付着することを効果的に防止することが出来る。また、ガラス基板の裏面に付着した残留物もまた効果的に除去することが出来、結果的にはローラ跡は観察されないことが判明した。特に、図5の例では、図4の場合と比較して必要なノズルの数が半分であっても同様の効果のあることが判明した。
【0035】
尚、支持部材とノズルとの間隔が100mm以上、あるいは、第2の溶液の流量が0.3リットル/分未満の場合、噴射される溶液の流速が小さいため残留物の除去効果が低減した。また、支持部材とノズルとの間隔が5mm未満の場合、第2の溶液が供給される領域が狭いので非能率的である。そして、第2の溶液の流量が5リットル/分以上の場合、通常1装置当たり100〜200個の支持部材が配置されているため、装置全体での使用流量は500〜1000リットル/分となって大掛かりな溶液供給設備を必要とするため、実用的ではない。
【0036】
以下、本発明の実施例について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施例1)
図6は液晶表示装置に用いられる多結晶シリコンTFT(Thin Film Transistor)の製造工程を概略的に示した図である。
先ず、(a)ガラス基板1上に非晶質シリコン膜10a(膜厚10〜100nm)を良く知られたCVD(Chemical Vapour Deposition)法を用いて形成したのち、エキシマレーザ等を用いてこの非晶質シリコン膜10aを結晶化させ、多結晶シリコン膜10bを形成する。
次に、(b)多結晶シリコン膜10bを所定の大きさに加工した後、この多結晶シリコン膜10b上にゲート絶縁膜11(シリコン酸化膜、膜厚約100nm)を通常の良く知られた方法、例えばプラズマTEOS法を用いて形成する。
【0037】
そして、(c)ゲート絶縁膜11上にパターン化されたゲート電極12を形成した後、このゲート電極12をマスクとして多結晶シリコン膜10bにイオン打ち込みを行って、ソース領域14/チャネル領域13/ドレイン領域15を形成する。
【0038】
(d)その後、ゲート電極12を含むゲート絶縁膜11上に層間絶縁膜(例えば、プラズマTEOS膜、膜厚500nm)16を形成した後、コンタクト穴17を薬液を含む溶液を用いて形成し、そのコンタクト穴17に金属材料を埋め込むことによってソース領域14及びドレイン領域15との電気的な接続を行う。
そして、更に層間絶縁膜(例えば、シリコン窒化膜、膜厚500nm)18及びITO電極19を形成して多結晶シリコンTFTが完成する。
【0039】
ここで、ゲート絶縁膜11や層間絶縁膜16には良く知られたプラズマTEOS法を用いて形成されたシリコン酸化膜が用いられることが多い。そして、これらの層にコンタクト穴17をウエットプロセスを用いて形成する場合、フッ化水素またはフッ化アンモニウムを含有するエッチング液が用いられる。この工程に、上記した本願発明を適用した。
【0040】
図7は上記したエッチングを行うための処理装置の概要を説明するための図である。ガラス基板1として730×920mmの基板を用いた。第1槽はローダ部であり、ガラス基板1は平流し方式によって支持部材6(この場合、ローラを用いた)の上を搬送される。第2槽はエキシマUVランプにより基板表面に紫外線照射する部分であって、ガラス基板1上の有機汚染物質が除去される。
【0041】
そして、第3槽はエッチング処理槽であって、第1の溶液7を溶液タンク21からポンプ22によって圧送し、フィルタ23を通過してからガラス基板上の薄膜(図示せず。この場合はシリコン酸化膜である)にノズル4から供給し、薄膜のエッチングを行う。このとき、ガラス基板1の裏面側にも同様に第2の溶液を溶液タンク21からポンプ22によって圧送し、フィルタ23を通過してから供給し、不溶性の残留物をガラス基板裏面に付着させないようにした。図7において、ノズル5の配置は図3で述べた場合と同様であって、第2の溶液がより直接的に支持部材6であるローラに噴射されるようにした。
【0042】
第4槽は第3槽で使用したエッチング液(第1の溶液及び第2の溶液)を除去するための洗浄領域であって、ガラス基板1の両面に純水を純水タンク24からポンプ22によって圧送し、フィルタ23を通過してからバブルジェット(登録商標)スプレに供給し、洗浄を行った。第5槽は乾燥のためのエアナイフ槽であり、第6槽はアンローダ部である。
【0043】
ここで、第3槽におけるノズル5の数は、ガラス基板1の全面積に対して基板の長尺方向(搬送方向)に20個づつを均等配置し、短尺方向に5個づつを均等配置した(計100個)。また、ノズル5と搬送ローラ6との間隔及び1ノズルあたりの第2の溶液の流量を図3に示した検討結果を参考にして、夫々2〜130mm、0.1〜7リットル/分の範囲で変化させ、そのときのローラ跡の有無を良く知られた投光機を用いて目視観察した。そして、ガラス基板(730×920mm)の裏面に観察されるローラ跡の本数が0本であればOK(判定:○)とし、長さを問わず1本以上が観察されたときはNG(判定:×)と評価した。尚、比較例として、ノズル5の位置を図1のように配置し(従来技術)、第2の溶液が直接的に支持部材に供給されない状態で行った。
【0044】
【表1】
Figure 2005064020
【0045】
その結果を表1に纏めて示す。表1の(1)から明らかのように、図3で述べた実験結果同様にノズル5と搬送ローラ6との間隔5〜100mmの範囲であれば、また、1ノズルあたりの第2の溶液の流量が0.3〜5リットル/分の範囲であればガラス基板裏面におけるローラ跡の数は0本であることがわかる。そして、このような状態でのガラス基板を用いて液晶表示装置を作製した場合、表示特性に悪影響を及ぼすことはなかった。
尚、ノズル5と搬送ローラ6との間隔あるいは1ノズルあたりの第2の溶液の流量が上記した範囲を外れた場合、ローラ跡の発生する本数が急激に増加した。
また、従来のように、第2の溶液を積極的に支持部材に供給しない場合には、不溶性の残留物を基板裏面から除去することが極めて困難であることが判った。
【0046】
ところで、上記の実験においてガラス基板の裏面に第2の溶液をノズルからシャワー状に供給したが、スリット形状のノズルを用いてカーテン状に供給しても構わない。
【0047】
(実施例2)
エッチング処理に用いたガラス基板、処理用の薄膜、エッチング処理装置及びエッチング条件等は実施例1の場合と同様である。実施例1と異なることは第2の溶液の供給方法であって、実施例2では図4の方法を用いた。即ち、ガラス基板1の裏面に付着した不溶性の残留物を即座に除去するために、支持部材6とガラス基板1の裏面(薄膜の形成されていない面)とが接する領域であって、かつ、ガラス基板1の搬送方向(図中の矢印の方向)に対して反対の方向に向って第2の溶液が噴霧されるように配置されたノズルから第2の溶液の供給がなされるようにした。
【0048】
その結果を表1の(2)に纏めて示した。ガラス基板裏面に不溶性の残留物が搬送用のローラから転写されても即座に除去することによって、実施例1の場合と同様にローラ跡の発生を抑制することが出来た。
【0049】
(実施例3)
エッチング処理に用いたガラス基板、処理用の薄膜、エッチング処理装置及びエッチング条件等は実施例1の場合と同様である。実施例1と異なることは第2の溶液の供給方法であって、実施例3では図5の方法を用いた。即ち、ガラス基板1の搬送方向であって、ノズル5は支持部材6の下方に位置するが、隣接する支持部材6との間にノズル5を配置した。そして、ノズル5から噴射される第2の溶液は隣接する支持部材6の各々がガラス基板1の裏面と接する領域に供給されるようにした。隣接した2つの支持部材6の間に配置されたノズル5(ノズルと支持部材との間隔が5〜100mm)の位置は2つの支持部材6の中央が好ましい。
【0050】
その結果を表1の(3)に纏めて示した。ガラス基板裏面に不溶性の残留物が搬送用のローラから転写されても即座に除去することによって、実施例2の場合と同様にローラ跡の発生を抑制することが出来た。また、ノズルの数が実施例2の場合の半分であっても同様の効果のあることから、装置全体として第2の溶液の供給量を1/2に減らすことが可能である。
【0051】
(実施例4)
実施例1と異なることはガラス基板上に形成されたシリコン酸化膜のエッチングの用いられる第1の溶液(フッ化水素水またはフッ化アンモニウム溶液)とガラス基板裏面の支持部材に供給する第2の溶液とが異なる場合である。具体的には、第2に溶液として純水を用いた。
これを実現するためエッチング処理装置として図8の装置を用いた、実施例1と異なることは第1の溶液(フッ化水素水またはフッ化アンモニウム溶液)とガラス基板裏面の支持部材に供給する第2の溶液(純水)に対して、各々専用の溶液タンク、ポンプ、フィルタ等の供給手段が設置されている点である。エッチング条件等は実施例1の場合と同等である。
【0052】
その結果、実施例1の場合と同様に、純水を直接、かつ、積極的に支持部材であるローラに供給することによって、ガラス基板の表面側に供給した第1の溶液が基板裏面側に回り込んで基板の一部をエッチングし、その際に形成される不溶性の残留物を効果的に除去することが出来る。
【0053】
ノズル5と搬送ローラ6との間隔5〜100mmの範囲であれば、また、1ノズルあたりの第2の溶液の流量が0.3〜5リットル/分の範囲であればガラス基板裏面におけるローラ跡の数は0本であった。
【0054】
(実施例5)
実施例1で述べた方法を図6(d)層間絶縁膜18の形成後に行われるコンタクト穴20の形成工程に適用した。第1及び第2の溶液の種類や供給方法、供給条件等は実施例1の場合と同様である。
その結果、実施例1で説明した場合とほぼ同様の効果が得られた。
【0055】
(実施例6)
ガラス基板1の上に薄膜を形成する前の状態、即ち、ガラス基板自身の洗浄工程に実施例1で述べた方法を適用した。ガラス基板の表面側及び裏面側の支持部材に供給する溶液はフッ化水素水とした。洗浄には図7で述べた装置を用いた。
【0056】
その結果、基板洗浄の段階でもガラス自身を溶解させる溶液を使用する限り、不溶性の残留物が形成される。しかしながら、それらがガラス基板に裏面に転写される前に、もしくは転写されても即座に除去されればローラ跡の発生を防止することが可能であった。
【0057】
(実施例7)
非晶質シリコン膜10a成膜後の洗浄工程に実施例1で述べた方法を適用した。処理装置及び洗浄条件等は実施例6の場合と同様である。
その結果、実施例6と同様にローラ跡の発生を防止することが可能であった。
【0058】
(実施例8)
多結晶シリコン膜10bの洗浄工程に実施例1で述べた方法を適用した。処理装置及び洗浄条件等は実施例6の場合と同様である。
その結果、実施例6と同様にローラ跡の発生を防止することが可能であった。
【0059】
(実施例9)
ゲート絶縁膜11成膜後の洗浄工程に実施例1で述べた方法を適用した。ゲート絶縁膜12には良く知られたプラズマTEOS法を用いて形成されたシリコン酸化膜が用いた。処理装置及び洗浄条件等は実施例6の場合と同様である。
その結果、実施例6と同様にローラ跡の発生を防止することが可能であった。
【0060】
(実施例10)
ゲート電極12形成後、ゲート絶縁膜11表面の洗浄工程に実施例1で述べた方法を適用した。ゲート絶縁膜11には良く知られたプラズマTEOS法を用いて形成されたシリコン酸化膜が用いた。処理装置及び洗浄条件等は実施例6の場合と同様である。
その結果、実施例6と同様にローラ跡の発生を防止することが可能であった。
【0061】
(実施例11)
層間絶縁膜16成膜後の洗浄工程に実施例1で述べた方法を適用した。層間絶縁膜16には良く知られたプラズマTEOS法を用いて形成されたシリコン酸化膜が用いた。処理装置及び洗浄条件等は実施例6の場合と同様である。
その結果、実施例6と同様にローラ跡の発生を防止することが可能であった。
【0062】
(実施例12)
図9は代表的な非晶質シリコンTFTの断面素子構造である。ガラス基板1の上にゲート電極27、ゲート絶縁膜28、非晶質シリコン膜29が良く知られた方法を用いて順次形成された後、非晶質シリコン膜29を所定の形状に加工してソース電極30及びドレイン電極31が形成される。そして、非晶質シリコン膜29及びソース電極30及びドレイン電極31を覆うように保護膜32が形成され、この保護膜32にドレイン電極31とのコンタクトを行うためのコンタクト穴33を介してITO電極34が形成されて非晶質シリコンTFTが完成する。
【0063】
ゲート絶縁膜28あるいは保護膜32にはシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜が用いられ、コンタクト穴33の形成がウエットプロセスを用いて行われることも多い。そこで、上記した保護膜32にコンタクト穴33を実施例1で説明した方法で形成した。その結果、コンタクト穴33の形成時に不溶性の残留物の発生が認められたが、ガラス基板1の裏面にローラ跡として形成されることは確認されなかった。
【0064】
(実施例13)
図10は代表的な有機EL(Electroluminescence)ディスプレイの断面素子構造である。ガラス基板1上の多結晶シリコン膜10bからITO電極19の形成までは図6と同様であり、この上に絶縁膜35が形成される。絶縁膜35にITO電極19とコンタクトを行うためのコンタクト穴を形成し、その位置に有機EL層36が形成され、ついで陰極37が形成され、さらに封止キャップ38で封止され有機ELディスプレイが完成する。
【0065】
絶縁膜35にはシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜が用いられ、コンタクト穴の形成がウエットプロセスを用いて行われることも多い。
そこで、上記した絶縁膜35にコンタクト穴を実施例1で説明した方法で形成した。その結果、コンタクト穴の形成時に不溶性の残留物の発生が認められたが、ガラス基板1の裏面にローラ跡として形成されることは確認されなかった。
【0066】
また、以上の実施例1から実施例13では支持部材6としてローラを用いたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、基板を平流し方式で搬送できればベルト等を用いてもよい。
【0067】
【発明の効果】
以上で説明したように、ガラス基板を溶解させる溶液を用いて処理を行う際に、溶液と反応した不溶性の残留物がガラス基板に付着することを抑制することによって、ガラス基板を支えるために生じるローラ跡が基板裏面に形成されることを効果的に抑制することが出来る。その結果、ガラス基板を用いた表示素子の表示特性が損なわれることを防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラス基板の裏面におけるローラ跡発生のメカニズムを説明するための図である。
【図2】ガラス基板のエッチングにより発生するローラ跡の形状を説明するための図である。
【図3】本発明の実施例を説明するための図である。
【図4】本発明の別の実施例を説明するための図である。
【図5】本発明のさらに別の実施例を説明するための図である。
【図6】多結晶シリコンTFT素子の製造工程を説明するための工程図である。
【図7】本発明の製造装置の概要を説明するための図である。
【図8】本発明の他の製造装置の概要を説明するための図である。
【図9】代表的な非晶質シリコンTFT素子を説明するための断面図である。
【図10】代表的な有機ELディスプレイ素子を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…シリコン酸化膜、3…レジスタパターン、4、5…ノズル、6…支持部材、7…第1の溶液、8…第2の溶液、9…ガラス基板裏面における凹凸(ローラ跡)10a…非晶質シリコン膜、10b…多結晶シリコン膜、11…ゲート絶縁膜、12…ゲート電極、13…チャネル領域、14…ソース領域、15…ドレイン領域、16、18…層間絶縁膜、17、20…コンタクト穴、19…ITO電極、21…溶液タンク、22…ポンプ、23…フィルタ、24…純水タンク、25…第1の溶液のタンク、26…第2の溶液のタンク、27…ゲート電極、28…ゲート絶縁膜、29…非晶質シリコン膜、30…ソース電極、31…ドレイン電極、32…保護膜、33…コンタクト穴、34…ITO電極、35…絶縁膜、36…有機EL層、37…陰極、38…封止キャップ

Claims (16)

  1. ガラス基板の一方の面に薄膜を形成する工程と、前記ガラス基板の他方の面を支持して搬送するための支持部材の上に前記ガラス基板を接するように配置して前記薄膜を第1の溶液を用いて処理する工程と、前記ガラス基板の他方の面の側であって、前記支持部材の下方に配置したノズルから第2の溶液を前記支持部材に供給する工程とを備えたことを特徴とする表示素子の製造方法。
  2. ガラス基板の一方の面に薄膜を形成する工程と、前記ガラス基板の他方の面を支持して搬送するための支持部材の上に前記ガラス基板が接するように配置する工程と、第1の溶液を用いて前記薄膜を処理する工程と、前記ガラス基板の他方の面の側であって前記支持部材の下方に配置したノズルから、第2の溶液を前記ガラス基板と前記支持部材とが接する領域に供給する工程とを備えたことを特徴とする表示素子の製造方法。
  3. 前記薄膜形成工程がガラス基板の上方にシリコン酸化膜を形成する工程を備え、前記処理工程が前記シリコン酸化膜のエッチング工程であることを特徴とする請求項1または2に記載の表示素子の製造方法。
  4. 前記薄膜形成工程がガラス基板の上方にシリコン酸化膜を形成する工程を備え、前記処理工程が前記シリコン酸化膜の表面の洗浄工程であることを特徴とする請求項1または2に記載の表示素子の製造方法。
  5. 前記第1の溶液と前記第2の溶液が同一であることを特徴とする請求項1または2に記載の表示素子の製造方法。
  6. 前記第1の溶液が少なくともフッ化水素またはフッ化アンモニウムを含んでなることを特徴とする請求項1または2に記載の表示素子の製造方法。
  7. 前記第1の溶液と前記第2の溶液が異なることを特徴とする請求項1または2に記載の表示素子の製造方法。
  8. 前記第1の溶液が少なくともフッ化水素またはフッ化アンモニウムを含み、前記第2の溶液が純水であることを特徴とする請求項1または2に記載の表示素子の製造方法。
  9. 一方の面に薄膜が形成されたガラス基板の他方の面で接するように支持して前記ガラス基板を搬送するための支持部材を備えた搬送手段と、前記ガラス基板を溶液を用いて処理するための処理槽と、該処理槽内で前記薄膜を処理する第1の溶液を供給するための第1の溶液供給手段と、前記ガラス基板の他方の面の側であって、前記支持部材の下方に配置したノズルから前記支持部材に第2の溶液を供給するための第2の溶液供給手段を備えてなることを特徴とする表示素子の製造装置。
  10. 一方の面に薄膜が形成されたガラス基板の他方の面で接するように支持して前記ガラス基板を搬送するための支持部材を備えた搬送手段と、前記ガラス基板を溶液を用いて処理するための処理槽と、該処理槽内で前記薄膜を処理する第1の溶液を供給するための第1の溶液供給手段と、前記ガラス基板の他方の面の側であって、前記支持部材の下方に配置したノズルから前記支持部材と前記ガラス基板の他方の面とが接する領域に第2の溶液を供給するための第2の溶液供給手段を備えてなることを特徴とする表示素子の製造装置。
  11. 前記ノズルは前記ガラス基板の搬送方向に対して反対の方向に向って第2の溶液が供給されるように配置されてなることを特徴とする請求項10に記載の表示素子の製造装置。
  12. 前記ノズルは隣接する前記支持部材の各々が前記ガラス基板の他方の面と接する領域に第2の溶液が供給されるように配置されてなることを特徴とする請求項10に記載の表示素子の製造装置。
  13. 前記支持部材と前記ノズルとの間隔が5〜100mmであることを特徴とする請求項9に記載の表示素子の製造装置。
  14. 前記支持部材と前記ガラス基板の他方の面とが接する位置と前記ノズルとの間隔が5〜100mmであることを特徴とする請求項10に記載の表示素子の製造装置。
  15. 前記ノズルから噴霧される第2の溶液の流量がノズル単位で毎分0.3〜5リットルの範囲であることを特徴とする請求項9または10に記載の表示素子の製造装置。
  16. 前記支持部材はローラまたはベルトであることを特徴とする請求項9または10に記載の表示素子の製造装置。
JP2003207243A 2003-08-12 2003-08-12 表示素子の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP4045214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207243A JP4045214B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 表示素子の製造方法及び製造装置
TW093100347A TWI239650B (en) 2003-08-12 2004-01-07 Method for manufacturing the display device
US10/752,571 US7119027B2 (en) 2003-08-12 2004-01-08 Method for manufacturing display device that includes supplying solution to the underside of a glass substrate
KR1020040001406A KR100729700B1 (ko) 2003-08-12 2004-01-09 표시 소자의 제조 방법 및 제조 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207243A JP4045214B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 表示素子の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064020A true JP2005064020A (ja) 2005-03-10
JP4045214B2 JP4045214B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=34131418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207243A Expired - Fee Related JP4045214B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 表示素子の製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7119027B2 (ja)
JP (1) JP4045214B2 (ja)
KR (1) KR100729700B1 (ja)
TW (1) TWI239650B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100872A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 基板表面処理装置、基板処理方法および光起電力装置の製造方法
JP2018006616A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 住友精密工業株式会社 基板処理装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7645628B2 (en) * 2006-11-28 2010-01-12 Aptina Imaging Corporation Method and system for fabricating semiconductor components with lens structures and lens support structures
KR100929577B1 (ko) * 2008-05-08 2009-12-03 세메스 주식회사 롤러 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR101296659B1 (ko) 2008-11-14 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 세정 장치
KR101720349B1 (ko) * 2010-02-17 2017-03-27 코닝 인코포레이티드 유체 도포기와 유리 세정 공정
CN103187337A (zh) * 2011-12-29 2013-07-03 均豪精密工业股份有限公司 基板表面处理装置及其方法
KR101456691B1 (ko) * 2012-12-28 2014-11-04 엘아이지에이디피 주식회사 유기발광소자 제조용 유기물 증착장치
KR102338076B1 (ko) * 2014-10-06 2021-12-13 삼성디스플레이 주식회사 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
JP7105564B2 (ja) * 2015-04-29 2022-07-25 コーニング インコーポレイテッド ガラスシートをクリーニングする装置および方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2871614B2 (ja) 1996-09-05 1999-03-17 芝浦メカトロニクス株式会社 ウエットエッチング処理方法およびその装置
TW419716B (en) * 1997-04-28 2001-01-21 Tokyo Electron Ltd Processing apparatus
TW502130B (en) * 1997-06-17 2002-09-11 Toshiba Corp Cleaning method of substrate
JPH11352448A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US6290865B1 (en) * 1998-11-30 2001-09-18 Applied Materials, Inc. Spin-rinse-drying process for electroplated semiconductor wafers
JP4545260B2 (ja) 1998-12-03 2010-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000303191A (ja) 1999-04-15 2000-10-31 Kengo Suzuki 液体吹付装置における搬送機構
US6827814B2 (en) * 2000-05-08 2004-12-07 Tokyo Electron Limited Processing apparatus, processing system and processing method
JP4411766B2 (ja) * 2000-09-26 2010-02-10 ダイキン工業株式会社 基板洗浄方法およびその装置
JP2003092284A (ja) 2001-06-08 2003-03-28 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 基板処理装置
JP3987362B2 (ja) * 2002-03-28 2007-10-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
KR100675628B1 (ko) * 2002-10-16 2007-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 절연막 식각장치 및 식각방법
US20050034742A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Kaijo Corporation Cleaning method and cleaning apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100872A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 基板表面処理装置、基板処理方法および光起電力装置の製造方法
JP2018006616A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 住友精密工業株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7119027B2 (en) 2006-10-10
TWI239650B (en) 2005-09-11
TW200507276A (en) 2005-02-16
KR100729700B1 (ko) 2007-06-19
US20050037628A1 (en) 2005-02-17
JP4045214B2 (ja) 2008-02-13
KR20050018559A (ko) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001662B2 (ja) シリコンの洗浄方法および多結晶シリコンの作製方法
KR101373784B1 (ko) 기판 세정 장치, 기판 세정 방법, 표시 장치의 제조 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP4074018B2 (ja) 薄膜のパターニング方法
TW200531945A (en) Glass plate surface etching method, glass plate etching apparatus, glass plate for flat panel display, and flat panel display
JP4045214B2 (ja) 表示素子の製造方法及び製造装置
JP2011071385A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20120053319A (ko) 기판 세정 시스템 및 세정 방법
TWI281693B (en) Apparatus for treating substrates
JP6714592B2 (ja) サブストレートの下側処理の方法および装置
KR100879038B1 (ko) 기판의 제조 방법 및 기판 처리장치
WO2011142060A1 (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
TW201005854A (en) Device and method for treating substrate
JP2010131485A (ja) 基板の液切り装置および液切り方法
JP2005221928A (ja) フォトマスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法
US6593161B2 (en) System and method for cleaning ozone oxidation
JP2010103383A (ja) 基板処理装置
JPH1079371A (ja) ウエットエッチング処理方法およびその装置
JP2004273743A (ja) 基板の洗浄処理装置及び洗浄処理方法
JP4431180B2 (ja) 基板処理方法
JP4019656B2 (ja) 板状基板の流体処理方法および処理装置
JP2010219187A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2003010794A (ja) 基板洗浄装置
JP2005158911A (ja) 搬送式基板処理装置
JP2010103551A (ja) 基板処理装置
JP2004296563A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees