JP2005056989A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005056989A
JP2005056989A JP2003285015A JP2003285015A JP2005056989A JP 2005056989 A JP2005056989 A JP 2005056989A JP 2003285015 A JP2003285015 A JP 2003285015A JP 2003285015 A JP2003285015 A JP 2003285015A JP 2005056989 A JP2005056989 A JP 2005056989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
contact
insulating film
wiring
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003285015A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kamigaichi
岳司 上垣内
Fumitaka Arai
史隆 荒井
Kikuko Sugimae
紀久子 杉前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003285015A priority Critical patent/JP2005056989A/ja
Priority to US10/892,445 priority patent/US7244984B2/en
Priority to TW093121761A priority patent/TWI249818B/zh
Priority to KR1020040060229A priority patent/KR100575181B1/ko
Publication of JP2005056989A publication Critical patent/JP2005056989A/ja
Priority to US11/756,300 priority patent/US20070224736A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】ビット線と選択ゲートトランジスタの拡散層とのビット線コンタクト相互間の電気的接触を回避する。
【解決手段】フローティングゲートと、フローティングゲートの両側に接続された第一、第二のコントロールゲートとを有するメモリセルトランジスタが複数直列に接続された第一および第二のメモリセル列と、第一のメモリセル列とビット線との間に接続された第一の選択ゲートトランジスタと、第二のメモリセル列とビット線との間に接続された第二の選択ゲートトランジスタと、第一および第二のメモリセル列とソース線との間にそれぞれ接続された第三の選択ゲートトランジスタとを備え、第一および第二のメモリセル列はビット線を共有し、ビット線自身と第一および第二の選択ゲートトランジスタの拡散層を接続するビット線コンタクトをメモリセル列ピッチの2倍のピッチで配置する不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関し、特に、2本のメモリセル列で1本のビット線を共有し、高集積化を可能にする不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
従来技術の一例として、NAND型EEPROMは、各NAND列に対し、1本のビット線を有する。ビット線BLkを書き込みビット線、BLk+1/BLk−1を書き込み抑制ビット線としたとき、書き込み時は、ビット線BL側の選択ゲートトランジスタSG1に所定のゲート電位Vsgを与え、書き込みを行うビット線BLには十分低い電位VBLpgmを与える。前述のVsgは、VBLpgmに対し選択ゲートトランジスタSG1を十分オンできる電位に設定する。一方、書き込みを抑制するビット線BLk+1/BLk−1には、十分高い電位VBLinhibitを与える。VBLinhibitは、前述の選択ゲートトランジスタSG1が十分オフする電位に設定する。書き込みを行うビット線BLに十分低い電位VBLpgmを与えたNANDメモリセルトランジスタは、選択ゲートトランジスタSG1がオンしてVBLpgmがメモリセルトランジスタに伝えられるため、メモリセルトランジスタのチャネル電位が十分低下して書き込みが行われる。一方、書き込みを抑制するビット線BLk+1/BLk−1に、十分高い電位VBLinhibitを与えたNANDメモリセルトランジスタは、選択ゲートトランジスタSG1がオフになるため、メモリセルトランジスタのチャネル電位は、コントロールゲートCGとの容量結合により上昇し、書き込みは行われない。この状態が書き込み抑制状態である(非特許文献1)。
今宮他,"10メガバイト/秒のプログラム速度を有する125mm2の1ギガビットNANDフラッシュメモリ",米国電気電子学会、ジャーナル・オブ・ソリッド・ステート・サーキッツ、第37巻、No.11、2002年11月号、1493−1501ページ(K.Imamiya, et.al.,"A 125-mm2 1-Gb NAND Flash Memory With 10-MBytes/s Program Speed", IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.37, NO.11,NOVEMBER 2002, pp.1493-1501)
従来技術の問題点としては、NAND型メモリセルトランジスタの素子領域のピッチを2Fとしたとき、ビット線BLとビット線BL側の選択ゲートトランジスタの拡散層を接続するコンタクトのサイズは、露光技術に大きく依存し、合わせズレを考慮するとFより大きくする必要がある。ここで、Fは最小加工寸法を表す。そのため、隣り合ったビット線BLとビット線BL側の選択ゲートトランジスタの拡散層を接続するビット線コンタクトCBの間隔は、Fより小さくなり、電気的に接触してしまう危険が大きい。当然、ビット線BLについてもビット線BL側の選択ゲートトランジスタの拡散層を接続するビット線コンタクトCBと個々に接続する必要があり、加工が非常に厳しいと言った問題が生じる。
本発明の目的は、特に、NAND型EEPROMにおいて、2列のNAND列で1本のビット線BLを共有し、ビット線BLとビット線BL側の選択ゲートトランジスタの拡散層を接続するビット線コンタクトCBをNAND列ピッチの2倍のピッチで配置することが可能な、NAND型EEPROMの高集積化を可能にする不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴は、(イ)フローティングゲート、フローティングゲートの両側に配置された第一、第二のコントロールゲートをゲート構造とするメモリセルトランジスタが複数直列に接続された第一および第二のメモリセル列と、(ロ)第一のメモリセル列とビット線との間に接続された第一の選択ゲートトランジスタと、(ハ)第二のメモリセル列とビット線との間に接続された第二の選択ゲートトランジスタとを備え、(二)ビット線と第一および第二の選択ゲートトランジスタの拡散層とを接続するビット線コンタクトをメモリセル列ピッチの2倍のピッチで配置する不揮発性半導体記憶装置であることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、(イ)半導体基板上にメモリセルトランジスタおよび選択ゲートトランジスタのゲート絶縁膜となる第一の絶縁膜を形成する工程と、(ロ)メモリセルトランジスタのフローティングゲートおよび選択ゲートトランジスタのゲート電極となる第一のゲート電極を形成し、更に第二の絶縁膜を形成する工程と、(ハ)素子分離領域を形成後、メモリセルトランジスタのフローティングゲートとコントロールゲートの層間絶縁膜となる第三の絶縁膜を堆積し、メモリセルトランジスタのコントロールゲートと選択ゲートトランジスタのゲート配線となる第二のゲート電極を形成する工程と、(二)第四の絶縁膜を全面に積層形成し、第二のゲート電極上と露出した半導体基板表面上の第四の絶縁膜を除去する工程とを備える不揮発性半導体記憶装置の製造方法であることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、(イ)半導体基板上にメモリセルトランジスタのゲート絶縁膜となる第八の絶縁膜と、コントロールゲートとなる第三のゲート電極と、第九の絶縁膜とを積層形成する工程と、(ロ)素子分離領域形成後、半導体基板をエッチングして、フローティングゲートの形成予定部分を形成する工程と、(ハ)熱処理後、コントロールゲートとフローティングゲート間の層間絶縁膜となる第十の絶縁膜を堆積し、メモリセルトランジスタのチャネルプロファイルを形成後、トンネル絶縁膜として機能する第十一の絶縁膜形成部の開口を行う工程と、(二)メモリセルトランジスタのトンネル絶縁膜となる第十一の絶縁膜を形成する工程と、(ホ)フローティングゲートとなる第四のゲート電極を全面に積層し、エッチバック技術を用いて、フローティングゲートの高さを下げる工程と、(へ)第十二の絶縁膜を全面に形成した後、第三のゲート電極のみを露出させる工程と、(ト)第三のゲート電極膜を選択エッチングした後、第十三の絶縁膜を全面に堆積後、第三のゲート電極のみを露出させる工程と、(チ)第三の開口領域内の第十二の絶縁膜を選択エッチングし、第四のゲート電極を露出させる工程と、(リ)エッチング技術を用いて第三のゲート電極の上面の高さを下げ、第十四の絶縁膜を全面形成した後、フローティングゲート上面にゲート幅より狭い開口部を形成する工程とを備える不揮発性半導体記憶装置の製造方法であることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、(イ)半導体基板上に、トンネル絶縁膜となる第一の絶縁膜と、選択ゲートトランジスタのゲート電極となる第一のゲート電極と、第二の絶縁膜とを形成後、リソグラフィーとエッチングによって加工する工程と、(ロ)第一のゲート電極とコントロールゲート形成予定領域との間のゲート間絶縁膜を全面に堆積する工程と、(ハ)ゲート間絶縁膜を第一のゲート電極の側面において、リソグラフィーとエッチングにより剥離する工程と、(二)コントロールゲートおよび選択ゲートトランジスタのゲート配線となるゲート電極膜を全面に堆積した後、第一のゲート電極とコントロールゲートおよび選択ゲートトランジスタのゲート配線となるゲート電極膜とを電気的に接触させる工程とを備える不揮発性半導体記憶装置の製造方法であることを要旨とする。
本発明によれば、NAND型EEPROMにおいて、2列のNAND列で1本のビット線BLを共有し、ビット線BLとビット線BL側の選択ゲートトランジスタの拡散層を接続するビット線コンタクトCBをNAND列ピッチの2倍のピッチで配置することが可能になり、NAND型EEPROMの高集積化を可能にする、不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
NAND型EEPROMにおいて、2列のNAND列で1本のビット線BLを共有し、ビット線BLとビット線BL側の選択ゲートトランジスタの拡散層を接続するビット線コンタクトCBをNAND列ピッチの2倍のピッチで配置した。
本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置は、図1(a),(b)に示すような回路構成および素子断面構造を有する。メモリセルMCは側壁コントロールゲート型構造を有し、フローティングゲート(FG)8の両側をコントロールゲート(CG)2が挟む構成を有する。このようなメモリセルMCを直列に接続して、メモリセル列を構成している。このようなメモリセル列はビット線BLkとの間に選択ゲートトランジスタSG1若しくはSG2を備え、コントロールゲート線CG0〜CG8に平行に2本の選択ゲート線SGD1、SGD2が接続されている。ここで、図1の例では、8NAND列の例を示している。一本のNAND列に接続されるメモリセルトランジスタの数は、8個に限定されるわけではなく、図4において示すように、16NAND列であっても良い。更に、32NAND列であっても良い。これらの数は設計的事項であって、制限があるわけではない。尚、単位のメモリセルトランジスタが側壁コントロールゲート構造を有することから、コントロールゲート線CGの本数は、8NAND列の場合で9本、16NAND列の場合で17本、32NAND列の場合で33本となることも明らかである。また、このようなメモリセル列はソース線SLとの間に選択ゲートトランジスタSG3を備え、コントロールゲートCG0〜CG8に平行に1本の選択ゲート線SGSが接続されている。メモリセル列は、CG8に隣接して接続される選択ゲートトランジスタSG1若しくはSG2を介して、ビット線BLkに接続される。同様に、CG0に隣接して接続される選択ゲートトランジスタSG3を介して、ソース線SLに接続される。これらの選択ゲートトランジスタSG1、SG2、SG3の各ゲートに対して選択ゲート線SGD1、SGD2、SGSが配線されている。図1(a)より明らかなように、2本のメモリセル列は、ビット線側選択ゲートトランジスタSG1若しくはSG2を1個ずつ互い違いに接続して備えることによって、一本のビット線BLkを共有しており、ビット線コンタクトCBのスペースを節約し、結果的に集積度の向上を図ることができる。図1(b)に示すように、メモリセル列のビット線BL側は、ビット線側選択ゲートトランジスタSG1若しくはSG2の選択ゲート線SGD1もしくはSGD2を介してビット線コンタクト領域14に接続され、メモリセル列のソース線SL側は、ソース線側選択ゲートトランジスタSG3の選択ゲート線SGSを介してソース線コンタクト領域16に接続されている。メモリセル列に対して更に、このようなソース側選択ゲートトランジスタSG1若しくはSG2およびビット線側の選択ゲートトランジスタSG3までをも含めた構成を「メモリセルユニット」若しくは「メモリセルブロック」と呼ぶことにする。図1(a)の構成は、メモリセル列はNANDメモリセル構成に直列に接続されていることから、「NANDメモリセルユニット」若しくは「NANDメモリセルブロック」と呼ぶことができる。従って、図1(a)の回路構成では、NANDメモリセルユニットが2列示され、1本のビット線BLkを共有した構成を有することが明らかである。
図1(b)の構造は、図1(a)の回路構成の内、1本のNANDメモリセルユニット部分を模式的に表した断面構造に相当し、尚且つ、後述する図2(b)の平面パターン図においてIV−IV線に沿う模式的断面構造を表している。pウェル若しくはシリコン半導体基板26内に形成されたn型拡散層18はメモリセルトランジスタのソース、ドレイン領域であり、このソース、ドレイン領域に挟まれたチャネル領域上に形成されて絶縁膜を介して、フローティングゲート(FG)8が配置されている。
上記例では、ビット線側選択ゲート線が2本(SGD1、SGD2)、ソース側選択ゲート線が1本(SGS)の例を示したが、これに限るものではなく、要は、ビット線コンタクト数を減少させ、コンタクト数を節約する構成であればよい。従って、ビット線側選択ゲート線の本数を3本としてもよく、更に本数を増やしても良い。ソース側選択ゲート線に関しても、1本に限ることは無く、後述するように、2本であってもよい。更に、本数を増やしても良い。
図2(a),(b)は本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置の模式的回路構成図と模式的平面パターン図を示す。図2(a),(b)はそれぞれ対応するように描かれており、ビット線コンタクトCBは2本のNANDメモリセルユニットで1個を共有し、従って、ビット線BLkは2本のNANDメモリセルユニットで1本配置すれば済む様子が描かれている。図2(b)のI−I線、II−II線、III−III線に沿う素子断面構造は、それぞれ、図3(a)、図3(b)、図3(c)に示される通りである。更に、IV−IV線の沿う素子断面構造は図1(b)に模式的に示された通りである。図3(a)より明らかなように、各ビット線毎にビット線コンタクトCBを配置する場合に比べ、ビット線コンタクトCB間のスペースに余裕をとることができる。特に、55nmスケール等の微細な不揮発性半導体記憶装置においては、ビット線コンタクトCBの配置上、コンタクトホール間の寸法が微細なため、充分な合せ余裕がとれず、歩留まりの低下等の問題がある。本発明の実施例1の構成により、これらの問題を解決することができる。
図3(b)から明らかなように、図2(b)のII−II線に沿う断面構造は、フローティングゲート(FG)8部分における断面構造である。トンネルゲート絶縁膜として動作する第一のゲート絶縁膜30上にフローティングゲート(FG)8が配置されている。チャネル領域はpウェル26と共通領域であるが、素子分離領域28によって挟まれて形成される。フローティングゲート(FG)8上には第二の絶縁膜32が形成され、更に全体を第五の絶縁膜52が覆っている。
図3(c)から明らかなように、図2(b)のIII−III線に沿う断面構造は、コントロールゲート(CG)2部分における断面構造である。ゲート絶縁膜として動作する第三の絶縁膜40上にコントロールゲート(CG)2が配置されている。n型拡散層18はメモリセルトランジスタのソース、ドレイン領域であるが、素子分離領域28によって挟まれて形成される。コントロールゲート(CG)2上には金属サリサイド膜49が形成され、更に全体を第五の絶縁膜52が覆っている。尚、図18等で後述するように、第三の絶縁膜40はゲート間絶縁膜40としても機能する。図3(c)では、コントロールゲート2の側壁部に形成されるゲート間絶縁膜40は、説明を簡単にするために省いている。実際上は、後述する製造方法において、構造は詳細に説明する。また、図2(b)に示されるソース線コンタクトCSは、ソース線SLに対して電気的に共通に接続されるため、ビット線コンタクトCB相互間の電気的な分離という問題点は、ソース線コンタクトCS相互間には存在しない。
本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置のマトリックス回路構成は、例えば、図4に示すように、6本のNANDメモリセルユニット24a〜24fと、制御ゲート線CG1〜CG17と、選択ゲート線SG01〜SG03と、ビット線BLk−1、BLk、BLk+1と、ソース線SLと、ビット線駆動回路1と、制御ゲート線駆動回路20と、選択ゲート線駆動回路21と、ソース線駆動回路22とから構成される。NANDメモリセルユニット24a〜24fは、図4の例では、16個直列に接続されたメモリセルトランジスタと、制御ゲート線CG17に隣接して配置される選択ゲート線SG01若しくはSG02を備える1個のビット線側選択ゲートトランジスタSG1若しくはSG2と、制御ゲート線CG1に隣接して配置される選択ゲート線SG03を備える1個のソース線側選択ゲートトランジスタSG3とを備え、上記選択ゲートトランジスタを介してそれぞれビット線BL、ソース線SLに接続している。また、図4において、例えば、2本の制御ゲート線CG12、CG13に挟まれる全メモリセルトランジスタ23によって、ページモードにおける1ページ分に相当するメモリセルの一行分を定義することもできる。
(動作モード)
以下、図5(a),(b)〜図8(a),(b)を用いて、本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置の動作方法を説明する。ここで、説明を容易にするために、図4のNANDメモリセルユニット24a〜24fをそれぞれNAND列1〜NAND列6と呼ぶことにする。図5(a),(b)〜図8(a),(b)の各図には、ビット線BLK−1,BLk,BLk+1の電圧波形、選択ゲートトランジスタSG1,SG2,SG3のゲート電圧波形、選択および非選択ワード線(コントロールゲート線)WLの電圧波形が示されている。
(書き込み動作モード)
NAND列3のあるメモリセルに書き込みを行なう場合の動作波形を図5(a)に示す。また、NAND列4のあるメモリセルに書き込みを行なう場合の動作波形を図5(b)に示す。
NAND列3を書き込みNANDメモリセルとし、NAND列1,2,4,5,6を書き込み抑制NAND列とする。
図5(a)に示すように、ビット線BL側の選択ゲートトランジスタSG1,2に与えるゲート電圧波形によって、NAND列1,2,3,4,5,6にビット線BLからVdd−Vth(SG)を転送し、チャネル電位を上昇させた後、図5(a)に示すように、ビット線BLkと選択ゲートトランジスタSG1に与える電圧波形によって、NAND列3のメモリセルトランジスタのチャネル電位は十分低下し、書き込みが行われる。但し、Vsgdは、Vblに対し、十分オフする電圧に設定する。一方、NAND列1,2,4,5,6のメモリセルトランジスタは選択ゲートトランジスタSG1,SG2がオフになるため、メモリセルトランジスタのチャネル電位は、Vdd−Vth(SG)に加えコントロールゲートCGとの容量結合により、さらに上昇し書き込みは行われない。
(読み出し動作モード)
(ビット線シールド使用時)
ビット線シールド使用時における読み出し動作を図6(a),(b)及び図7(a),(b)を用いて説明する。又、ビット線シールド不使用時における読み出し動作を図8(a),(b)を用いて説明する。
NAND列3のあるメモリセルトランジスタを読み出す場合の動作波形を図6(a)に示す。また、NAND列4のあるメモリセルトランジスタを読み出す場合の動作波形を図6(b)に示す。
図6(a)において、表示Aはビット線BLk上における充電状態を示し、表示Bは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG3を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk上における放電状態を示す。又、ビット線BLk上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。
図6(b)において、表示Cはビット線BLk上における充電状態を示し、表示Dは読み出しメモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG3を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk上における放電状態を示す。又、ビット線BLk上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。
NAND列2,6のあるメモリセルを読み出す場合の動作波形を図7(a)に示す。また、NAND列1,5のあるメモリセルを読み出す場合の動作波形を図7(b)に示す。
図7(a)において、表示Eはビット線BLk−1上における充電状態を示し、表示Fは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG3を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk−1上における放電状態を示す。また、表示Gはビット線BLk+1上における充電状態を示し、表示Hは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG3を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk+1上における放電状態を示す。又、ビット線BLk−1上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。又、ビット線BLk+1上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。
図7(b)において、表示Iはビット線BLk−1上における充電状態を示し、表示Jは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG3を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk−1上における放電状態を示す。また、表示Kはビット線BLk+1上における充電状態を示し、表示Lは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG3を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk+1上における放電状態を示す。又、ビット線BLk−1上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。又、ビット線BLk+1上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。
(ビット線シールド不使用時)
図8(a),(b)を用いて、ビット線シールド不使用時における読み出し動作を説明する。
NAND列1,3,5に配置されたあるメモリセルを読み出す場合の動作波形を図8(a)に示す。また、NAND列2,4,6に配置されたあるメモリセルを読み出す場合の動作波形を図8(b)に示す。ビット線シールドを使用しないことから、図8の動作波形から明らかのように、隣り合うビット線を同時に読み出す動作を行なっている。
図8(a)において、表示Aはビット線BLk上における充電状態を示し、表示Bは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG3を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk上における放電状態を示す。又、ビット線BLk上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。表示Eはビット線BLk−1上における充電状態を示し、表示Fは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG3を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk−1上における放電状態を示す。また、表示Gはビット線BLk+1上における充電状態を示し、表示Hは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG3を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk+1上における放電状態を示す。又、ビット線BLk−1上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。又、ビット線BLk+1上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。
図8(b)において、表示Cはビット線BLk上における充電状態を示し、表示Dは読み出しメモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG3を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk上における放電状態を示す。又、ビット線BLk上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。表示Iはビット線BLk−1上における充電状態を示し、表示Jは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG3を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk−1上における放電状態を示す。また、表示Kはビット線BLk+1上における充電状態を示し、表示Lは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG3を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk+1上における放電状態を示す。又、ビット線BLk−1上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。又、ビット線BLk+1上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。ビット線シールドを使用しない場合には、隣り合うビット線同士の相互干渉を抑制する動作範囲において、メモリセルアレイを効率よく動作させることができる。又、ビット線シールドを使用しない場合には、ビット線に対してランダムに電圧を印加することができるという利点も存在する。
(実施例1の変形例)
本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置の変形例は、図9に示すように、NANDメモリセルユニット24a〜24fを含むNANDメモリセルアレイ24と、2本のビット側選択ゲート線SG01、SG02と、2本のソース線側選択ゲート線SG03、SG04と、例示としてのビット線BLk−1、BLk、BLk+1と、ビット線駆動回路1と、制御ゲート線駆動回路20と、選択ゲート線駆動回路21と、ソース線駆動回路22とから構成される。図8の構成には、非選択制御ゲート線CGと選択制御ゲート線CGが区別して示されているが、それぞれ制御ゲート線駆動回路20に接続される点は、図4と同様である。
実施例1の変形例においては、図9に示すように、図4に示した実施例1と比較して、ソース側選択ゲート線を1本増やし、SG03、SG04として、2本配置した点に特徴を有する。このように構成することによって、回路構成上、ビット線側とソース線側をほぼ対称に構成することができ、パターンレイアウト構成が容易となる。また、回路動作上の自由度を増すこともでき、後述する通り、例えば、書き込み時間を短縮できるという利点もあり、またリードディスターブに対する負荷を低減することができるという利点もある。
(動作モード)
以下、図10(a),(b)〜図13(a),(b)を用いて、本発明の実施例1の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の動作方法を説明する。図10(a),(b)〜図13(a),(b)の各図には、ビット線BLK−1,BLk,BLk+1の電圧波形、選択ゲートトランジスタSG1,SG2,SG3,SG4のゲート電圧波形、選択および非選択ワード線(コントロールゲート線)WLの電圧波形および共通ソース線SLの電圧波形が示されている。
(書き込み動作モード)
NAND列3のあるメモリセルに書き込みを行なう場合の動作波形を図10(a)に示す。また、NAND列4のあるメモリセルに書き込みを行なう場合の動作波形を図10(b)に示す。
図10(a)に示すように、ビット線BL側の選択ゲートトランジスタSG1に与えるゲート電圧波形によって、NAND列2,6にビット線BLからVdd−Vth(SG)を転送し、NAND列3にビット線BLから0Vを転送している。共通ソース線SL側の選択ゲートトランジスタSG3に与えるゲート電圧波形によって、NAND列1,4,5に共通ソース線SLからVdd−Vth(SG)を転送している。
図10(b)に示すように、ビット線BL側の選択ゲートトランジスタSG2に与えるゲート電圧波形によって、NAND列1,5にビット線BLからVdd−Vth(SG)を転送し、NAND列4にビット線BLから0Vを転送している。共通ソース線SL側の選択ゲートトランジスタSG4に与えるゲート電圧波形によって、NAND列2,3,6に共通ソース線SLからVdd−Vth(SG)を転送している。
図4に示す回路構成を有する実施例1においては、誤書き込みを防ぐために、書き込み前に、書き込み禁止メモリセルのあるNAND列に、Vdd−Vth(SG)なる電圧を転送し、チャネル電位を上昇させている。その結果として、書き込みメモリセルのあるNAND列は、一度充電されたVdd−Vth(SG)なる電圧を放電し、チャネル電位を下げる動作が必要である。これに対して、図9に示す回路構成を有する実施例1の変形例においては、ソース側の選択ゲート線を2本とし、ビット線側の選択ゲート線と合わせて合計4本とすることによって、書き込み禁止メモリセルのあるNAND列へはVdd−Vth(SG)なる電圧を、書き込みメモリセルのあるNAND列へは0(V)を、同時に転送することが可能なため、書き込み時間を短縮することができる。
(読み出し動作モード)
NAND列3のあるメモリセルを読み出す場合の動作波形を図11(a)に示す。また、NAND列4のあるメモリセルを読み出す場合の動作波形を図11(b)に示す。
図11(a)において、表示Aはビット線BLk上における充電状態を示し、表示Bは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG4を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk上における放電状態を示す。即ち、ソース線側選択ゲート線SG04に与える動作波形によって、ビット線BLkからNAND列3に充電した電位を共通ソース線SLに放電している。又、ビット線BLk上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。
図11(b)において、表示Cはビット線BLk上における充電状態を示し、表示Dは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合、選択ゲートトランジスタSG3を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk上における放電状態を示す。即ち、ソース線側選択ゲート線SG03に与える動作波形によって、ビット線BLkからNAND列4に充電した電位を共通ソース線SLに放電している。又、ビット線BLk上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。
NAND列2,6のあるメモリセルを読み出す場合の動作波形を図12(a)に示す。また、NAND列1,5のあるメモリセルを読み出す場合の動作波形を図12(b)に示す。
図12(a)において、表示Eはビット線BLk−1上における充電状態を示し、表示Fは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合、選択ゲートトランジスタSG4を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk−1上における放電状態を示す。また、表示Gはビット線BLk+1上における充電状態を示し、表示Hは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG4を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk+1上における放電状態を示す。即ち、ソース線側選択ゲート線SG04に与える動作波形によって、ビット線BLkからNAND列2,6に充電した電位を共通ソース線SLに放電している。又、ビット線BLk−1上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。又、ビット線BLk+1上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。
図12(b)において、表示Iはビット線BLk−1上における充電状態を示し、表示Jは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG3を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk−1上における放電状態を示す。また、表示Kはビット線BLk+1上における充電状態を示し、表示Lは選択メモリセルが書き込み済みメモリセルの場合に、選択ゲートトランジスタSG3を開放状態(Vsg)として、ビット線BLk+1上における放電状態を示す。即ち、ソース線側選択ゲート線SG03に与える動作波形によって、ビット線BLkからNAND列1,5に充電した電位を共通ソース線SLに放電している。又、ビット線BLk−1上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。又、ビット線BLk+1上の非放電時の波形は、点線で示されている通りである。
図4に示す回路構成を有する実施例1においては、共通ソース線SLの電位0(V)がソース側選択ゲートトランジスタSG3の開放時(Vsg)にすべてNAND列へ転送され、結果として全てのNAND列のチャネル電位が0(V)となり、リードディスターブに対する負荷が高くなる。但し、非読み出しNAND列で書き込みメモリセルの制御ゲート線(コントロールゲート線)CGが選択(0V)されていれば、ソース側選択ゲート線SG03からそのメモリセルまでのチャネル電位が0(V)となる。これに対して、図9に示す回路構成を有する実施例1の変形例においては、ソース側の選択ゲート線を2本とし、ビット線側の選択ゲート線と合せて合計4本とすることによって、ソース線側選択ゲート線(SG03若しくはSG04)開放時に0(V)が転送されるNAND列は、半分のNAND列に減少することができ、また非選択選択ゲート線(SG03若しくはSG04)に繋がるNAND列のチャネル電位はフローティング状態になるため、リードディスターブに対する負荷を低減することができる。
尚、図11及び図12に示した読み出し動作においては、ビット線シールドを使用する場合について説明したが、ビット線シールドを使用しない場合についても、前述の図8の説明と同様に行なうことができることは明らかである。動作は、図8に示した波形と同様であるため説明は省略する。ビット線シールドを使用しない場合には、隣り合うビット線同士の相互干渉を抑制する動作範囲において、メモリセルアレイを効率よく動作させることができる。又、ビット線シールドを使用しない場合には、ビット線に対してランダムに電圧を印加することができるという利点も存在する。
図13乃至図48を用いて、本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置として、NAND型EEPROMのメモリセル領域10、選択ゲートトランジスタ領域12、及びビット線BL形成の製造方法を平面パターン図、I−I方向断面図、II−II方向断面図、III−III方向断面図を用いて説明する。
(a)まず、シリコン半導体基板26上にメモリセルトランジスタのトンネル酸化膜となり選択ゲートトランジスタのゲート酸化膜となる第一の絶縁膜30を形成し、全面にメモリセルトランジスタのフローティングゲート8と選択ゲートトランジスタのゲート電極となる第一のゲート電極8の膜を堆積し、第二の絶縁膜32を堆積する。第二の絶縁膜32の選択には、第一のゲート電極8の膜とのエッチング選択比が得られることが最低条件であるが、後述する素子分離領域28用絶縁膜と、第二のゲート電極2との化学的機械的研磨(CMP)技術工程における研磨選択比が得られる絶縁膜であることがより望ましい。その後、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて素子分離溝を形成し、素子分離領域28用絶縁膜を全面に堆積した後、CMP技術を用いて、素子分離領域28を形成する。その後、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、図13乃至図16に示す構造を形成する。
(b)その後、メモリセルトランジスタのフローティングゲート8とコントロールゲート2間の層間絶縁膜となる第三の絶縁膜40を堆積し、メモリセルトランジスタのコントロールゲート2と選択ゲートトランジスタのゲート配線となる第二のゲート電極2の膜を堆積し、CMP技術を用いて、図17乃至図20に示す構造を形成する。
(c)次に、選択ゲートトランジスタ領域12を形成する工程の一部として、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、図21乃至図24に示す構造を形成する。
(d)次に、金属サリサイド膜49のサリサイド抑制膜として使用する第四の絶縁膜48を全面に積層形成し、選択エッチング技術を用いて、第二のゲート電極2の膜上面と露出したシリコン半導体基板26表面の第四の絶縁膜48を除去し、図25乃至図28に示す構造を形成する。第四の絶縁膜48の選択には、第一のゲート電極8の膜と第二のゲート電極2の膜とのエッチング選択比が得られる絶縁膜であることを考慮する。
(e)次に、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第一の開口領域50内の第二の絶縁膜32を除去する。この時、第一の開口領域50内の第三の絶縁膜40も同様に除去され、後述する金属サリサイド工程にて、第一の開口領域50内の第三の絶縁膜40を介して隣接する第一のゲート電極8の膜と第二のゲート電極2の膜が金属サリサイド膜49を介して電気的に接続可能となる。その後、全面に金属薄膜を形成して加熱を行い、第二の絶縁膜32と第四の絶縁膜48をサリサイド抑制膜として使用することにより、第二のゲート電極2の膜上面、第一の開口領域50内の第一のゲート電極8の膜上面と露出したシリコン半導体基板26表面のみに金属サリサイド膜49を形成することが可能である(図29乃至図32)。
(f)次に、層間絶縁膜として第五の絶縁膜52を全面に積層し、CMP技術や化学的ドライエッチング(CDE)技術を用いて平坦化し、第六の絶縁膜54を全面に積層する。その後、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第一のコンタクト溝56と第二のコンタクト溝58を形成し、図33乃至図36に示す構造を形成する。
(g)次に、図37乃至図40に示すように、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第六の絶縁膜54のみを一部除去し、第一の配線溝と第二の配線溝を形成した後、全面に第一の金属膜60を堆積し、CMP技術を用いて、第六の絶縁膜54まで研磨し、第一のコンタクト62と第二のコンタクト64と第一の配線66と第二の配線68を形成する。この時、第一のコンタクト62に接する隣り合うフローティングゲート8は、第一のコンタクト62を介して電気的に接続される。第一のコンタクト62と第一の配線66は、電気的に接続される。第二のコンタクト64は、第二のコンタクト64に接する選択ゲートトランジスタの拡散層に電気的に接続され、この結果、隣り合う二本のNAND列は、電気的に接続される。第二のコンタクト64と第二の配線68は、電気的に接続される。この時、第一のコンタクト62と第一の配線66と、第二のコンタクト64と第二の配線68とは、電気的に独立である(図37乃至図40)。
(h)次に、図41乃至図44に示すように、層間絶縁膜となる第七の絶縁膜72を全面に堆積後、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第三のコンタクト溝70を形成し、第二の金属膜74を堆積し、CMP技術を用いて、第七の絶縁膜72まで研磨し、第二の金属膜74からなる第三のコンタクト70を形成する。この時、第三のコンタクト70は、第二の配線68に電気的に接続される。
(i)次に、第三の金属膜76を全面に堆積し、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、図45乃至図48に示す第三の配線78を形成する。この時、第三の配線78は、第二の金属膜74からなる第三のコンタクトと電気的に接続される。第三の配線78は、第二の金属膜74からなる第三のコンタクト70と、第二の配線68と、第二のコンタクト64とを介して、二本のNAND列に電気的に接続される。第三の配線78は、ビット線BLとなる。以上の工程を踏まえることで、図1(a)、図2(a)、図4および図9の回路構成図に示した通り、2列のNAND列で1本のビット線BLを共有し、ビット線BL自身とビット線BLとビット線BL側の選択ゲートトランジスタの拡散層を接続するビット線コンタクトCBをNAND列ピッチの2倍のピッチで配置することが可能である。
図49乃至図68を用いて、本発明の実施例3に係る不揮発性半導体記憶装置として、NAND型EEPROMのメモリセル領域10、選択ゲートトランジスタ領域12、及びビット線BL形成の製造方法を平面パターン図、I−I方向断面図、II−II方向断面図、III−III方向断面図を用いて説明する。
(a)図49乃至図52に示す構造は、実施例1の図25乃至図28に相当する。実施例1との違いは、2本の選択ゲートトランジスタの配線を共に、第二のゲート電極2の膜で形成することである。
(b)次に、図53乃至図56に示すように、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第一の開口領域50内と第二の開口領域80内の第二の絶縁膜32を除去する。この時、第一の開口領域50、及び第二の開口領域80内の第三の絶縁膜40も同様に除去され、後述する金属サリサイド工程にて、第一の開口領域50、及び第二の開口領域80内の第三の絶縁膜40を介して隣接する第一のゲート電極8の膜と第二のゲート電極2の膜が、金属サリサイド膜49を介して電気的に接続可能となる。次に、全面に金属薄膜を形成して加熱を行い、第二の絶縁膜32と第四の絶縁膜48をサリサイド抑制膜として使用することにより、第二のゲート電極2の膜上面、第一の開口領域50、及び第二の開口領域80内の第一のゲート電極8の膜上面と露出したシリコン半導体基板26表面のみに金属サリサイド膜49を形成することが可能である(図53乃至図56)。
(c)次に、層間絶縁膜として第五の絶縁膜52を全面に積層し、CMP技術や化学的ドライエッチング(CDE)技術を用いて平坦化し、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第二のコンタクト溝58を形成し、図57乃至図60に示す構造を形成する。
(d)次に、全面に第一の金属膜60を堆積し、CMP技術を用いて、第五の絶縁膜52まで研磨し、図61乃至図64に示す第二のコンタクト64を形成する。この時、第二のコンタクト64は、第二のコンタクト64に接する選択ゲートトランジスタの拡散層に電気的に接続され、隣り合う二本のNAND列は、電気的に接続される。
(e)次に、図65乃至図68に示すように、第三の金属膜76を全面に堆積し、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第三の金属膜76からなる第三の配線78を形成する。この時、第三の配線78は、第二のコンタクト64と電気的に接続される。第三の配線78は、第二のコンタクト64を介して、二本のNAND列に電気的に接続される。第三の配線78は、ビット線BLとなる。以上の工程を踏まえることで、図1(a)、図2(a)、図4および図9の回路構成図に示した通り、2列のNAND列で1本のビット線BLを共有し、ビット線BL自身とビット線BLとビット線BL側の選択ゲートトランジスタの拡散層を接続するビット線コンタクトCBをNAND列ピッチの2倍のピッチで配置することが可能である。特に、実施例3では、実施例2と比べ、第一の配線66及び第二の配線68と第三のコンタクト70を省略することが可能であり、製造プロセスが簡単になるという利点もある。
図69乃至図92を用いて、本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置として、NAND型EEPROMのメモリセル領域10、選択ゲートトランジスタ領域12、及びビット線形成の製造方法を平面パターン図、I−I方向断面図、II−II方向断面図、III−III方向断面図を用いて説明する。
(a)図69乃至図72に示す構造は、実施例2の図25乃至図28、或いは実施例3の図49乃至図52に相当する。実施例2、或いは実施例3との違いは、2本の選択ゲートトランジスタの配線を共に、第一の配線66で形成することである。
(b)次に、図73乃至図76に示すように、全面に金属薄膜を形成して加熱を行い、第二の絶縁膜32と第四の絶縁膜48をサリサイド抑制膜として使用することにより、第二のゲート電極2の膜上面と露出したシリコン半導体基板26表面のみに金属サリサイド膜49を形成することが可能である。
(c)次に、層間絶縁膜として第五の絶縁膜52を全面に積層し、CMP技術やCDE技術を用いて平坦化し、第六の絶縁膜54を全面に積層する。その後、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第一のコンタクト溝56と第二のコンタクト溝58を形成し、図77乃至図80に示す構造を形成する。
(d)次に、図81乃至図84に示すように、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第六の絶縁膜54のみを一部除去し、第一の配線溝と第二の配線溝を形成した後、全面に第一の金属膜60を堆積し、CMP技術を用いて、第六の絶縁膜54まで研磨し、第一のコンタクト62と第二のコンタクト64と第一の配線66と第二の配線68を形成する。この時、第一のコンタクト62に接する隣り合うフローティングゲート8は、第一のコンタクト62を介して電気的に接続される。第一のコンタクト62と第一の配線66は、電気的に接続される。第二のコンタクト64は、第二のコンタクト64に接する選択ゲートトランジスタの拡散層に電気的に接続される。その結果、隣り合う二本のNAND列は、電気的に接続され、第二のコンタクト64と第二の配線68は、電気的に接続される。
(e)次に、図85乃至図88に示すように、層間絶縁膜となる第七の絶縁膜72を全面に堆積後、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第三のコンタクト溝を形成し、第二の金属膜74を堆積し、CMP技術を用いて、第七の絶縁膜72まで研磨し、第二の金属膜74からなる第三のコンタクト82を形成する。この時、第三のコンタクト82は、第二の配線68に電気的に接続される。
(f)次に、図89乃至図92に示すように、第三の金属膜76を全面に堆積し、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第三の金属膜76からなる第三の配線78を形成する。この時、第三の配線78は、第三のコンタクト82と電気的に接続される。第三の配線78は、第三のコンタクト82と第二の配線68と第二のコンタクト64を介して、二本のNAND列に電気的に接続される。その結果、第三の配線78は、ビット線BLとなる。
以上の工程を踏まえることで、図1(a)、図2(a)、図4および図9の回路構成図に示した通り、2列のNAND列で1本のビット線BLを共有し、ビット線BL自身とビット線BLとビット線BL側の選択ゲートトランジスタの拡散層を接続するビット線コンタクトCBをNAND列ピッチの2倍のピッチで配置することが可能である。実施例2と比較して、図29に示す第一の開口領域50を形成する工程が省略可能であり、製造プロセスが簡単になるという利点もある。
図93乃至図140を用いて、本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置として、NAND型EEPROMのメモリセル領域10、選択ゲートトランジスタ領域12、及びビット線形成の製造方法を平面パターン図、I−I方向断面図、II−II方向断面図、III−III方向断面図を用いて説明する。
(a)まず、シリコン半導体基板26上にメモリセルトランジスタのゲート絶縁膜となる第八の絶縁膜83、コントロールゲートとなる第三のゲート電極85の膜と第九の絶縁膜84を全面に積層する。第九の絶縁膜84の選択には、第三のゲート電極85とエッチング選択比が得られることが最低条件であるが、後述する素子分離領域28用絶縁膜と、第四のゲート電極89とのCMP工程における研磨選択比が得られる絶縁膜であることがより望ましい。その後、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて素子分離溝を形成し、素子分離領域28用絶縁膜を全面に堆積した後、CMP技術を用いて、素子分離領域28を形成する。その後、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、フローティングゲート89の形成予定部分を形成する(図93乃至図96)。この時、フローティングゲート89の形成予定部分は適切な深さまでシリコン半導体基板26のエッチングが行われ、素子分離領域28は選択エッチングにより埋め込み絶縁膜がほとんどエッチングされないことが望ましい。
(b)次に、適当な熱処理を行った後、コントロールゲート85とフローティングゲート89間の層間絶縁膜となる第十の絶縁膜86を堆積し、メモリセルトランジスタのチャネルプロファイルの形成、トンネル絶縁膜として機能する第十一の絶縁膜87形成部の開口を行う。メモリセル形成領域のウェル内の不純物プロファイルと掘り込み深さでメモリセルトランジスタのしきい値を調整することにより、チャネルプロファイルの形成工程を省略することももちろん可能である。次に、メモリセルトランジスタのトンネル酸化膜となる第十一の絶縁膜87を形成し、図97乃至図100に示す構造を形成する。
(c)次に、フローティングゲート89となる第四のゲート電極89の膜を全面に積層し、エッチバック技術を用いて、フローティングゲート89の高さを下げ、図101乃至図104に示す構造を形成する。図101乃至図104に示すコントロールゲート85の上面は、後述のCMP工程において形成されるフローティングゲート89上面から、適切な絶縁耐性が得られる距離まで離れた位置に制御されることが望ましい。このとき、コントロールゲート85高さの制御性を高めるため、第十の絶縁膜87をマスク材としてCMP技術により第四の電極89の膜を平坦化した後、上記エッチングを行うことも可能である。
(d)次に、コントロールゲート85を絶縁するために第十二の絶縁膜90を全面に形成した後、CMP技術を用いて、第三のゲート電極85のみを露出させ、図105乃至図108に示す構造を形成する。この時、第十二の絶縁膜90は、第三のゲート電極85とエッチング選択比が得られることが最低条件である。
(e)次に、選択ゲートトランジスタを形成する工程の一つとして、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第三のゲート電極85を選択エッチングした後、第十三の絶縁膜91を全面に堆積後、CMP技術を用いて、第三のゲート電極85のみを露出させ、図109乃至図112に示す構造を形成する。
(f)次に、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、図113に示す第三の開口領域110内の第十二の絶縁膜90を選択エッチングし、第四のゲート電極89を露出させ、図113乃至図116に示す構造を形成する。
(g)次に、エッチング技術を用いて第三のゲート電極85の膜上面の高さを下げ、第十四の絶縁膜92を全面形成した後、エッチング技術を用いて、フローティングゲート89上面に制御ゲート幅より狭い開口部を形成し、図117乃至図120に示す構造を形成する。ここで形成する第十四の絶縁膜92は、隣接するコントロールゲート85との耐圧を十分確保するために適切な膜厚に設定されることが望ましい。
(h)次に、金属膜を全面に堆積後、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、コントロールゲートとして機能する第三のゲート電極85の膜と金属膜を電気的に接続させ、ワード線であり、選択ゲートトランジスタのゲート配線となる第四の配線93を形成し、層間絶縁膜となる第十五の絶縁膜94を堆積し、図121乃至図124に示す構造を形成する。その手法は、例えば金属膜を全面形成した後に選択エッチングにより第四の配線93を形成する方法、または、絶縁膜を形成した後に溝を掘って金属を埋め込み、CMPによって第四の配線93を形成する方法、など通常の配線を形成する手法ならばいずれを用いても形成可能である。これらの配線を形成するためのリソグラフィ時に合せズレが発生するが、上記コントロールゲート85上面に自己整合的に設けた開口部により、隣接ワード線間での耐圧は十分に確保することが可能である。また、コントロールゲート85と上記第四の配線93の配線材との接触抵抗を低減するため、第四の配線93形成前にサリサイド工程を行うことももちろん可能である。
(i)次に、第十六の絶縁膜95を全面に堆積した後、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第四のコンタクト溝96と第五のコンタクト溝97を形成し、図125乃至図128に示す構造を形成する。
(j)次に、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第十六の絶縁膜95のみを一部除去し、第五の配線溝と第六の配線溝を形成した後、全面に金属膜を堆積し、CMP技術を用いて、第十六の絶縁膜95まで研磨し、図129乃至図132に示す第四のコンタクト101と第五のコンタクト102と第五の配線99と第六の配線100を形成する。この時、第四のコンタクト101に接する隣り合う第四のゲート電極89は、第四のコンタクト101を介して電気的に接続される。第四の配線93は選択ゲートトランジスタのゲート配線となる。第五のコンタクト102は、第五のコンタクト102に接する選択ゲートトランジスタの拡散層に電気的に接続される。その結果、隣り合う二本のNAND列は、電気的に接続され、第五のコンタクト102と第六の配線100は、電気的に接続される。この時、第五のコンタクト102と第五の配線99と、第四のコンタクト101と第六の配線100とは、電気的に独立である。
(k)次に、層間絶縁膜となる第十七の絶縁膜103を全面に堆積後、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、第六のコンタクト溝を形成し、金属膜を堆積し、CMP技術を用いて、第十七の絶縁膜103まで研磨し、図133乃至図136に示す第六のコンタクト104を形成する。この時、第六のコンタクト104は、第六の配線100に電気的に接続される。
(l)次に、金属膜を全面に堆積し、リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、図137乃至図140に示す第七の配線106を形成する。この時、第七の配線106は、第六のコンタクト104と電気的に接続される。第七の配線106は、第六のコンタクト104と第六の配線100と第五のコンタクト102を介して、二本のNAND列に電気的に接続される。その結果、第七の配線106は、ビット線BLとなる。
以上の工程を踏まえることで2列のNAND列で1本のビット線BLを共有し、ビット線BLとビット線BL側の選択ゲートトランジスタの拡散層とを接続するビット線コンタクトCBをNAND列ピッチの倍のピッチで配置することが可能である。
図141乃至図145を用いて、本発明の実施例6に係る不揮発性半導体記憶装置として、NAND型EEPROMのメモリセル領域10、選択ゲートトランジスタ領域12、及びビット線形成の製造方法を平面パターン図、I−I方向断面図、II−II方向断面図、III−III方向断面図を用いて説明する。
(a)図141に示す構造は、実施例5の図113乃至図116に相当する。実施例5との違いは、第三の開口領域110、第四の開口領域120を設け、第四の配線93にて第一、第二の選択ゲートトランジスタのゲート配線とすることである。
(b)図142乃至図145に実施例5の図137乃至図140に相当する構造を示す。実施例2と実施例3の違いと同様、第五の配線99、及び第六の配線100と第四のコンタクト101、及び第五のコンタクト102を省略することが可能である。
図146乃至図150を用いて、本発明の実施例7に係る不揮発性半導体記憶装置として、NAND型EEPROMのメモリセル領域10、選択ゲートトランジスタ領域12、及びビット線形成の製造方法を平面パターン図、I−I方向断面図、II−II方向断面図、III−III方向断面図を用いて説明する。
(a)図146に示す構造は、実施例5の図125乃至図128に相当する。実施例5、或いは実施例6との違いは、第三の開口領域110、或いは第四の開口領域120を設ける必要が無く、第五の配線99にて第一、第二の選択ゲートトランジスタのゲート配線とすることである。
(b)図147乃至図150に実施例5の図137乃至図140に相当する構造を示す。実施例2と実施例3の違いと同様、第三の開口領域110、或いは第四の開口領域120を形成する工程が省略可能である。
図151乃至図154を用いて、本発明の実施例8に係る不揮発性半導体記憶装置として、NAND型EEPROMの特に選択ゲートトランジスタ領域12の製造方法を部分的な断面構造図を用いて説明する。図151乃至図154は上記実施例2および実施例3に関係しており、特にコントロールゲート2とフローティングゲート8近傍における拡大断面構造図となっている。側壁部分の一部のゲート間絶縁膜130を剥離して直接フローティングゲート8とコントロールゲート2とを電気的に接触させる構造を有する点に特徴がある。尚、図151乃至図154においては、シリコン半導体基板よりも上の部分の拡大図であって、シリコン半導体基板については省略している。
(a)フローティングゲート或いは選択ゲートトランジスタのゲート電極となる第一のゲート電極8の膜をリソグラフィーとエッチングによって加工した直後の断面構造は、図151に示すように、トンネル酸化膜によって形成された第一の絶縁膜30と、第一のゲート電極8と、第二の絶縁膜32を備える。
(b)次に、第一のゲート電極8とコントロールゲート2の間のゲート間絶縁膜130を全面に堆積した直後の断面構造は、図152に示すように、図151における側壁部分にもほぼ均一にゲート間絶縁膜130が堆積されている。
(c)次に、上記ゲート間絶縁膜130を第一のゲート電極8の側面において、リソグラフィーとエッチングにより剥離した直後の断面構造は、図153の部分Mに示すように、ゲート間絶縁膜130剥離時に第一のゲート電極8上のゲート間絶縁膜130も一部除去されていても良い。或はまた、図153の部分Nに示すように、剥離部分は第一のゲート電極8の側面の一部であっても良い。或いはまた、剥離部分は第一のゲート電極8の側面の全部であっても良い。第一のゲート電極8と、選択ゲートトランジスタの選択ゲート配線(SG)となるコントロールゲート(CG)2とが電気的に接続され得る構造が実現されていれば良い。
(d)次に、コントロールゲート(CG)および選択ゲートトランジスタのゲート配線(SG)となるゲート電極膜を全面に堆積した後、図154に示すように、第一のゲート電極8とコントロールゲート(CG)2および選択ゲートトランジスタの選択ゲート配線(SG)となるゲート電極膜とを電気的に接触させる。その後の工程は、実施例2および実施例3と同様である。但し、第一のゲート電極8上面のマスク材を剥離する工程は必要ない。
本発明の実施例1乃至実施例8に係る不揮発性半導体記憶装置における応用例を本発明の実施例9として図155に示す。図155は、本発明によるフラッシュメモリ装置及びシステムの主要構成要素の概略的なブロック図である。図に示すように、フラッシュメモリシステム142はホストプラットホーム144、及びユニバーサル・シリアル・バス(USB)フラッシュ装置146より構成される。
ホストプラットホーム144は、USBケーブル148を介して、本発明によるUSBフラッシュ装置146へ接続されている。ホストプラットホーム144は、USBホストコネクタ150を介してUSBケーブル148に接続し、USBフラッシュ装置146はUSBフラッシュ装置コネクタ152を介してUSBケーブル148に接続する。ホストプラットホーム144は、USBバス上のパケット伝送を制御するUSBホスト制御器154を有する。
USBフラッシュ装置146は、USBフラッシュ装置146の他の要素を制御し、かつUSBフラッシュ装置146のUSBバスへのインタフェースを制御するUSBフラッシュ装置制御器156と、USBフラッシュ装置コネクタ152と、本発明の実施例1乃至実施例8に係る不揮発性半導体記憶装置で構成された少なくとも一つのフラッシュメモリモジュール158を含む。
USBフラッシュ装置146がホストプラットホーム144に接続されると、標準USB列挙処理が始まる。この処理において、ホストプラットホーム144は、USBフラッシュ装置146を認知してUSBフラッシュ装置146との通信モードを選択し、エンドポイントという、転送データを格納するFIFOバッファを介して、USBフラッシュ装置146との間でデータの送受信を行う。ホストプラットホーム144は、他のエンドポイントを介してUSBフラッシュ装置146の脱着等の物理的、電気的状態の変化を認識し、受け取るべきパケットがあれば、それを受け取る。
ホストプラットホーム144は、USBホスト制御器154へ要求パケットを送ることによって、USBフラッシュ装置146からのサービスを求める。USBホスト制御器154は、USBケーブル148上にパケットを送信する。USBフラッシュ装置146がこの要求パケットを受け入れたエンドポイントを有する装置であれば、これらの要求はUSBフラッシュ装置制御器156によって受け取られる。
次に、USBフラッシュ装置制御器156は、フラッシュメモリモジュール158から、あるいはフラッシュメモリモジュール158へ、データの読み出し、書き込み、あるいは消去等の種々の操作を行う。それとともに、USBアドレスの取得等の基本的なUSB機能をサポートする。USBフラッシュ装置制御器156は、フラッシュメモリモジュール158の出力を制御する制御ライン160を介して、また、例えば、/CE等の種々の他の信号や読み取り書き込み信号を介して、フラッシュメモリモジュール158を制御する。また、フラッシュメモリモジュール158は、アドレスデータバス162によってもUSBフラッシュ装置制御器156に接続されている。アドレスデータバス162は、フラッシュメモリモジュール158に対する読み出し、書き込みあるいは消去のコマンドと、フラッシュメモリモジュール158のアドレス及びデータを転送する。
ホストプラットホーム144が要求した種々の操作に対する結果及び状態に関してホストプラットホーム144へ知らせるために、USBフラッシュ装置146は、状態エンドポイント(エンドポイント0)を用いて状態パケットを送信する。この処理において、ホストプラットホーム144は、状態パケットがないかをチェックし(ポーリング)、USBフラッシュ装置146は、新しい状態メッセージのパケットが存在しない場合に空パケットを、あるいは状態パケットそのものを返す。
以上、USBフラッシュ装置の様々な機能を実現可能である。上記USBケーブルを省略し、コネクタ間を直接接続することも可能である。
上記のように、本発明は実施例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々に変形して実施することができる。なお、上記各実施例は、それぞれ組み合わせて実施することができる。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施例等を含むことは勿論である。
本発明の不揮発性半導体記憶装置によれば、2列のNAND列で1本のビット線BLを共有し、NAND型EEPROMの高集積化を可能にすることから、メモリカード、ICカードのみならず、車載用システム、ハードディスクドライバ、携帯電話、高速ネットワーク用モデム機器等幅広い産業上の利用可能性が存在する。
本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置の(a)模式的回路構成図、(b)(a)に対応し、かつ図2(b)のIV−IV線に沿う模式的素子断面構造図。 本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置の(a)模式的回路構成図、(b)(a)に対応する模式的素子平面パターン構成図。 本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置の模式的素子断面構造図であって、(a)図2(b)のI−Iにおける断面構造図、(b)図2(b)のII−IIにおける断面構造図、(c)図2(b)のIII−IIIのおける断面構造図。 本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置の模式的マトリックス回路構成図。 (a)図4において、NAND列3のあるメモリセルに書き込みを行なう場合の動作波形図と(b)図4において、NAND列4のあるメモリセルに書き込みを行なう場合の動作波形図。 ビット線シールド使用時の読み出し動作に関係し、(a)図4において、NAND列3のあるメモリセルを読み出す場合の動作波形図と(b)図4において、NAND列4のあるメモリセルを読み出す場合の動作波形図。 ビット線シールド使用時の読み出し動作に関係し、(a)図4において、NAND列2,6のあるメモリセルを読み出す場合の動作波形図と(b)図4において、NAND列1,5のあるメモリセルを読み出す場合の動作波形図。 ビット線シールド不使用時の読み出し動作に関係し、(a)図4において、NAND列1,3,5に配置されたあるメモリセルを読み出す場合の動作波形図と(b)図4において、NAND列2,4,6に配置されたあるメモリセルを読み出す場合の動作波形図。 本発明の実施例1の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の模式的ブロック回路構成図であって、ビット線BL側およびソース線SL側にそれぞれ選択ゲート線を2本ずつ有する例の模式的ブロック回路構成図。 (a)図9において、NAND列3のあるメモリセルに書き込みを行なう場合の動作波形図と(b)図9において、NAND列4のあるメモリセルに書き込みを行なう場合の動作波形図。 (a)図9において、NAND列3のあるメモリセルを読み出す場合の動作波形図と(b)図9において、NAND列4のあるメモリセルを読み出す場合の動作波形図。 (a)図9において、NAND列2,6のあるメモリセルを読み出す場合の動作波形図と(b)図9において、NAND列1,5のあるメモリセルを読み出す場合の動作波形図。 本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図13のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図13のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図13のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図17のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図17のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図17のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図21のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図21のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図21のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図25のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図25のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図25のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図29のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図29のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図29のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図33のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図33のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図33のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図37のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図37のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図37のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図41のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図41のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図41のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図45のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図45のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図45のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例3に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図49のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図49のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図49のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例3に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図53のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図53のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図53のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例3に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図57のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図57のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図57のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例3に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図61のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図61のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図61のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例3に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図65のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図65のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図65のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図69のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図69のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図69のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図73のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図73のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図73のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図77のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図77のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図77のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図81のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図81のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図81のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図85のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図85のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図85のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図89のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図89のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図89のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図93のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図93のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図93のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図97のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図97のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図97のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図101のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図101のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図101のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図105のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図105のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図105のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図109のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図109のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図109のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図113のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図113のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図113のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図117のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図117のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図117のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図121のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図121のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図121のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図125のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図125のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図125のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図129のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図129のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図129のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図133のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図133のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図133のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図137のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図137のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図137のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例6に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 本発明の実施例6に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図142のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図142のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図142のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例7に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 本発明の実施例7に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的平面パターン構成図。 図147のI−I線に沿う模式的断面構成図。 図147のII−II線に沿う模式的断面構成図。 図147のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 本発明の実施例8に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的断面構成図。 本発明の実施例8に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的断面構成図。 本発明の実施例8に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的断面構成図。 本発明の実施例8に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程における模式的断面構成図。 本発明の実施例9であって、本発明の実施例1乃至実施例8に係る不揮発性半導体記憶装置における応用例。
符号の説明
1…ビット線駆動回路
2…コントロールゲート(第二のゲート電極)
4,6…選択ゲート
8…フローティングゲート(第一のゲート電極)
10…メモリセル領域
12…選択ゲートトランジスタ領域
18…拡散層
20…制御ゲート線駆動回路
21…選択ゲート線駆動回路
22…ソース線駆動回路
23…2本の制御ゲート線に挟まれる全メモリセルトランジスタ
24…NANDメモリセルアレイ
24a〜24f…NANDメモリセルユニット
26…pウェル又はシリコン半導体基板
28…素子分離領域
30…第一の絶縁膜
32…第二の絶縁膜
40…第三の絶縁膜
46…側壁絶縁膜
48…第四の絶縁膜
49…金属サリサイド膜
50…第一の開口領域
52…第五の絶縁膜
54…第六の絶縁膜
56…第一のコンタクト溝
58…第二のコンタクト溝
60…第一の金属膜
62…第一のコンタクト
64…第二のコンタクト
66…第一の配線
68…第二の配線
70,82…第三のコンタクト
72…第七の絶縁膜
74…第二の金属膜
76…第三の金属膜
78…第三の配線(BL)
80…第二の開口領域
83…第八の絶縁膜
84…第九の絶縁膜
85…コントロールゲート(第三のゲート電極)
86,88…第十の絶縁膜(側壁絶縁膜)
87…第十一の絶縁膜
89…フローティングゲート(第四のゲート電極)
90…第十二の絶縁膜
91…第十三の絶縁膜
92…第十四の絶縁膜
93…第四の配線
94…第十五の絶縁膜
95…第十六の絶縁膜
99…第五の配線
100…第六の配線
101…第四のコンタクト
102…第五のコンタクト
103…第十七の絶縁膜
104…第六のコンタクト
106…第七の配線
108…第八の配線
109…第八のコンタクト
110…第三の開口領域
120…第四の開口領域
130…ゲート間絶縁膜
144…ホストプラットホーム
146…USBフラッシュ装置
148…USBケーブル
150,152…USBコネクタ
154…USBホスト制御器
158…フラッシュメモリモジュール
160…制御ライン
162…アドレスデータバス
BL,BLk,BLk−1,BLk+1…ビット線
SG01,SG02,SG03,SG04,SGD1,SGD2,SGS…選択ゲート線
CG0,CG1,CG2,…,CG8,…,CG17,WL…制御ゲート線(コントロールゲート線)
SG1,SG2,SG3,SG4…選択ゲートトランジスタ
MC,MC1.k,MC2.k,…,MC8.k,MC1.k+1,MC2.k+1,…,MC8.k+1…メモリセル
CB…ビット線コンタクト
CS…ソース線コンタクト
Vdd…電源電圧
Vbl,VBLpgm,VBLinhibit…ビット線に与える電圧
Vread…読み出し電圧
Vsg,Vsgd…選択ゲートトランジスタに与える電圧
Vth(SG)…選択ゲートトランジスタの閾値電圧
Vpgm…書き込み電圧
Vpass…中間電圧
A〜N…表示

Claims (27)

  1. フローティングゲート、該フローティングゲートの両側に配置された第一、第二のコントロールゲートをゲート構造とするメモリセルトランジスタが複数直列に接続された第一および第二のメモリセル列と、
    前記第一のメモリセル列とビット線との間に接続された第一の選択ゲートトランジスタと、
    前記第二のメモリセル列と前記ビット線との間に接続された第二の選択ゲートトランジスタ
    とを備え、前記ビット線と前記第一および第二の選択ゲートトランジスタの拡散層とを接続するビット線コンタクトを前記メモリセル列ピッチの2倍のピッチで配置することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第一および第二のメモリセル列とソース線との間にそれぞれ接続された第三の選択ゲートトランジスタを更に備えることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第一のメモリセル列とソース線との間に接続された第三の選択ゲートトランジスタと、
    前記第二のメモリセル列と前記ソース線との間に接続された第四の選択ゲートトランジスタ
    とを更に備えることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第一、第二のコントロールゲートに接続され、前記ビット線に対して直交する複数のコントロールゲート線と、
    前記第一の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第一の選択ゲート線と、
    前記第二の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第二の選択ゲート線と、
    前記第三の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第三の選択ゲート線
    とを更に備えることを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルの前記第一、第二のコントロールゲートに接続され、前記ビット線に対して直交する複数のコントロールゲート線と、
    前記第一の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第一の選択ゲート線と、
    前記第二の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第二の選択ゲート線と、
    前記第三の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第三の選択ゲート線と、
    前記第四の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第四の選択ゲート線
    とを更に備えることを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記ビット線に接続されるビット線駆動回路と、
    前記コントロールゲート線に接続されるコントロールゲート線駆動回路と、
    前記選択ゲート線に接続される選択ゲート線駆動回路と、
    前記ソース線に接続されるソース線駆動回路
    とを更に備えることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 半導体基板と前記フローティングゲートとの間に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記フローティングゲートの両側に対応する前記半導体基板内に形成され、前記メモリセルトランジスタのソース又はドレインとなる拡散層と、
    前記二つの拡散層に面する前記第一、第二のコントロールゲートと前記フローティングゲートとの間の二つの側壁に形成されるゲート間絶縁膜
    とを更に備えることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記第一および第二のメモリセル列とソース線との間にそれぞれ接続された第三の選択ゲートトランジスタを更に備えることを特徴とする請求項7記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記第一のメモリセル列とソース線との間に接続された第三の選択ゲートトランジスタと、
    前記第二のメモリセル列と前記ソース線との間に接続された第四の選択ゲートトランジスタ
    とを更に備えることを特徴とする請求項7記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記メモリセルの前記第一、第二のコントロールゲートに接続され、前記ビット線に対して直交する複数のコントロールゲート線と、
    前記第一の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第一の選択ゲート線と、
    前記第二の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第二の選択ゲート線と、
    前記第三の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第三の選択ゲート線
    とを更に備えることを特徴とする請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記メモリセルの前記第一、第二のコントロールゲートに接続され、前記ビット線に対して直交する複数のコントロールゲート線と、
    前記第一の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第一の選択ゲート線と、
    前記第二の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第二の選択ゲート線と、
    前記第三の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第三の選択ゲート線と、
    前記第四の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第四の選択ゲート線
    とを更に備えることを特徴とする請求項9記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記ビット線に接続されるビット線駆動回路と、
    前記コントロールゲート線に接続されるコントロールゲート線駆動回路と、
    前記選択ゲート線に接続される選択ゲート線駆動回路と、
    前記ソース線に接続されるソース線駆動回路
    とを更に備えることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 半導体基板に形成された溝と、
    前記フローティングゲートと前記溝の底部との間に形成された第八のゲート絶縁膜と、
    前記フローティングゲートの両側に対応する前記半導体基板内に形成され、前記メモリセルトランジスタのソース又はドレインとなる拡散層と、
    前記拡散層上に位置し,前記フローティングゲートを駆動する第一、第二のコントロールゲートと前記フローティングゲートとの間の両側壁に形成されたゲート間絶縁膜
    とを更に備えることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 前記第一および第二のメモリセル列とソース線との間にそれぞれ接続された第三の選択ゲートトランジスタを更に備えることを特徴とする請求項13記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. 前記第一のメモリセル列とソース線との間に接続された第三の選択ゲートトランジスタと、
    前記第二のメモリセル列と前記ソース線との間に接続された第四の選択ゲートトランジスタ
    とを更に備えることを特徴とする請求項13記載の不揮発性半導体記憶装置。
  16. 前記メモリセルの前記第一、第二のコントロールゲートに接続され、前記ビット線に対して直交する複数のコントロールゲート線と、
    前記第一の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第一の選択ゲート線と、
    前記第二の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第二の選択ゲート線と、
    前記第三の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第三の選択ゲート線
    とを更に備えることを特徴とする請求項14記載の不揮発性半導体記憶装置。
  17. 前記メモリセルの前記第一、第二のコントロールゲートに接続され、前記ビット線に対して直交する複数のコントロールゲート線と、
    前記第一の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第一の選択ゲート線と、
    前記第二の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第二の選択ゲート線と、
    前記第三の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第三の選択ゲート線と、
    前記第四の選択ゲートトランジスタのゲートに接続され、前記複数のコントロールゲート線に平行に配列された第四の選択ゲート線
    とを更に備えることを特徴とする請求項15記載の不揮発性半導体記憶装置。
  18. 前記ビット線に接続されるビット線駆動回路と、
    前記コントロールゲート線に接続されるコントロールゲート線駆動回路と、
    前記選択ゲート線に接続される選択ゲート線駆動回路と、
    前記ソース線に接続されるソース線駆動回路
    とを更に備えることを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  19. 半導体基板上にメモリセルトランジスタおよび選択ゲートトランジスタのゲート絶縁膜となる第一の絶縁膜を形成する工程と、
    前記メモリセルトランジスタのフローティングゲートおよび前記選択ゲートトランジスタのゲート電極となる第一のゲート電極を形成し、更に第二の絶縁膜を形成する工程と、
    素子分離領域を形成後、前記メモリセルトランジスタのフローティングゲートとコントロールゲートの層間絶縁膜となる第三の絶縁膜を堆積し、前記メモリセルトランジスタのコントロールゲートと前記選択ゲートトランジスタのゲート配線となる第二のゲート電極を形成する工程と、
    第四の絶縁膜を全面に積層形成し、前記第二のゲート電極上と露出した前記半導体基板表面上の前記第四の絶縁膜を除去する工程
    とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  20. 第一の開口領域内の前記第二の絶縁膜および前記第三の絶縁膜を除去後、前記第二のゲート電極上と、前記第一の開口領域内の前記第一のゲート電極上と、露出した前記半導体基板表面上のみに金属サリサイド膜を形成する工程と、
    第五および第六の絶縁膜を全面に積層後、第一のコンタクト溝と第二のコンタクト溝を形成する工程と、
    前記第六の絶縁膜のみを一部除去し、第一の配線溝と第二の配線溝を形成した後、全面に第一の金属膜を堆積し、前記第六の絶縁膜まで研磨し、第一のコンタクトと第二のコンタクトと第一の配線と第二の配線を形成して、前記第一のコンタクトに接する隣り合う前記フローティングゲートを前記第一のコンタクトを介して電気的に接続し、前記第一のコンタクトと前記第一の配線を電気的に接続し、前記第二のコンタクトを前記第二のコンタクトに接する前記選択ゲートトランジスタの拡散層に電気的に接続して隣り合う二本のメモリセル列を電気的に接続し、前記第二のコンタクトと前記第二の配線とを電気的に接続する工程と、
    第七の絶縁膜を全面に堆積後、第三のコンタクト溝を形成し、第二の金属膜を堆積し、前記第七の絶縁膜まで研磨し、前記第二の金属膜からなる第三のコンタクトを形成して前記第三のコンタクトを前記第二の配線に電気的に接続する工程と、
    第三の金属膜を全面に堆積し、第三の配線を形成して前記第三の配線を前記第二の金属膜からなる第三のコンタクトと電気的に接続し、前記第三の配線を、前記第三のコンタクトと前記第二の配線と前記第二のコンタクトとを介して、前記二本のメモリセル列に電気的に接続する工程
    とを更に備えることを特徴とする請求項19記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  21. 第一の開口領域内と第二の開口領域内の第二の絶縁膜および第三の絶縁膜を除去し、第二のゲート電極上と、第一の開口領域及び第二の開口領域内の第一のゲート電極上と、露出した半導体基板表面上のみに金属サリサイド膜を形成する工程と、
    第五の絶縁膜を全面に積層し、第二のコンタクト溝を形成する工程と、
    全面に第一の金属膜を堆積し、第五の絶縁膜まで研磨し、第二のコンタクトを形成し、前記第二のコンタクトを、前記第二のコンタクトに接する前記選択ゲートトランジスタの拡散層に電気的に接続して、隣り合う二本のメモリセル列を電気的に接続する工程と、
    第三の金属膜を全面に堆積して第三の配線を形成し、前記第三の配線を前記第二のコンタクトと電気的に接続し、前記第三の配線を、前記第二のコンタクトを介して、2本のメモリセル列に電気的に接続する工程
    とを更に備えることを特徴とする請求項19記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  22. 全面に金属薄膜を形成して加熱を行い、前記第二の絶縁膜と前記第四の絶縁膜をサリサイド抑制膜として使用することにより、前記第二のゲート電極上と露出したシリコン半導体基板表面上のみに金属サリサイド膜を形成する工程と、
    第五および第六の絶縁膜を全面に積層後、第一のコンタクト溝と第二のコンタクト溝を形成する工程と、
    第六の絶縁膜のみを一部除去し、第一の配線溝と第二の配線溝を形成した後、全面に第一の金属膜を堆積し、第六の絶縁膜まで研磨し、第一のコンタクトと第二のコンタクトと第一の配線と第二の配線を形成し、前記第一のコンタクトに接する隣り合うフローティングゲートを、前記第一のコンタクトを介して電気的に接続し、前記第一のコンタクトと前記第一の配線を電気的に接続し、前記第二のコンタクトを前記第二のコンタクトに接する選択ゲートトランジスタの拡散層に電気的に接続し、隣り合う二列のメモリセル列を電気的に接続し、前記第二のコンタクトと前記第二の配線を電気的に接続する工程と、
    第七の絶縁膜を全面に堆積後、第三のコンタクト溝を形成して第二の金属膜を堆積し、前記第七の絶縁膜まで研磨して第三のコンタクトを形成し、前記第三のコンタクトを前記第二の配線に電気的に接続する工程と、
    第三の金属膜を全面に堆積して第三の配線を形成し、前記第三の配線を前記第三のコンタクトと電気的に接続し、前記第三の配線を、前記第三のコンタクトと前記第二の配線と前記第二のコンタクトを介して、2本のメモリセル列に電気的に接続する工程
    とを更に備えることを特徴とする請求項19記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  23. 半導体基板上にメモリセルトランジスタのゲート絶縁膜となる第八の絶縁膜と、コントロールゲートとなる第三のゲート電極と、第九の絶縁膜とを積層形成する工程と、
    素子分離領域形成後、半導体基板をエッチングして、フローティングゲートの形成予定部分を形成する工程と、
    熱処理後、コントロールゲートとフローティングゲート間の層間絶縁膜となる第十の絶縁膜を堆積し、前記メモリセルトランジスタのチャネルプロファイルを形成後、トンネル絶縁膜として機能する第十一の絶縁膜形成部の開口を行う工程と、
    前記メモリセルトランジスタのトンネル絶縁膜となる第十一の絶縁膜を形成する工程と、
    フローティングゲートとなる第四のゲート電極を全面に積層し、エッチバック技術を用いて、前記フローティングゲートの高さを下げる工程と、
    第十二の絶縁膜を全面に形成した後、前記第三のゲート電極のみを露出させる工程と、
    前記第三のゲート電極膜を選択エッチングした後、第十三の絶縁膜を全面に堆積後、前記第三のゲート電極のみを露出させる工程と、
    第三の開口領域内の前記第十二の絶縁膜を選択エッチングし、前記第四のゲート電極を露出させる工程と、
    エッチング技術を用いて前記第三のゲート電極の上面の高さを下げ、第十四の絶縁膜を全面形成した後、前記フローティングゲート上面にゲート幅より狭い開口部を形成する工程
    とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  24. 金属膜を全面に堆積後、前記第三のゲート電極と前記金属膜を電気的に接続させ、前記メモリセルトランジスタのコントロールゲート線と選択ゲートトランジスタのゲート配線となる第四の配線を形成し、層間絶縁膜となる第十五の絶縁膜を堆積する工程と、
    第十六の絶縁膜を全面に堆積した後、第四のコンタクト溝と第五のコンタクト溝を形成する工程と、
    前記第十六の絶縁膜のみを一部除去し、第五の配線溝と第六の配線溝を形成した後、全面に金属膜を堆積し、前記第十六の絶縁膜まで研磨し、第四のコンタクトと第五のコンタクトと第五の配線と第六の配線を形成し、前記第四のコンタクトに接する隣り合う前記第四のゲート電極を、前記第四のコンタクトを介して電気的に接続し、前記第四の配線を前記選択ゲートトランジスタのゲート配線とし、前記第五のコンタクトは、前記第五のコンタクトに接する前記選択ゲートトランジスタの拡散層に電気的に接続して隣り合う2本のメモリセル列を電気的に接続し、前記第五のコンタクトと前記第六の配線を電気的に接続する工程と、
    第十七の絶縁膜を全面に堆積後、第六のコンタクト溝を形成し、金属膜を堆積し、前記第十七の絶縁膜を研磨し、第六のコンタクトを形成して、前記第六のコンタクトを前記第六の配線に電気的に接続する工程と、
    金属膜を全面に堆積し、第七の配線を形成して前記第七の配線を前記第六のコンタクトと電気的に接続し、前記第七の配線を、前記第六のコンタクトと前記第六の配線と前記第五のコンタクトを介して、前記2本のメモリセル列に電気的に接続する工程
    とを更に備えることを特徴とする請求項23記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  25. 金属膜を全面に堆積後、前記第三のゲート電極と前記金属膜を電気的に接続させ、前記メモリセルトランジスタのコントロールゲート線となる第八の配線と選択ゲートトランジスタのゲート配線となる第四の配線を形成し、層間絶縁膜となる第十五の絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第四の配線を前記選択ゲートトランジスタのゲート配線とし、第十七の絶縁膜を全面に堆積後、第八のコンタクト溝を形成し、金属膜を堆積し、第十七の絶縁膜を研磨し、第八のコンタクトを形成して、前記選択ゲートトランジスタの拡散層と電気的に接続する工程と、
    金属膜を全面に堆積し、第七の配線を形成して、前記第七の配線を前記第八のコンタクトを介して、2本のメモリセル列に電気的に接続する工程
    とを更に備えることを特徴とする請求項23記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  26. 金属膜を全面に堆積後、前記第三のゲート電極と前記金属膜を電気的に接続させ、前記メモリセルトランジスタのコントロールゲート線となる第四の配線を形成し、層間絶縁膜となる第十五の絶縁膜を堆積する工程と、
    第十六の絶縁膜を全面に堆積した後、第四のコンタクト溝と第五のコンタクト溝を形成する工程と、
    前記第十六の絶縁膜のみを一部除去し、第五の配線溝と第六の配線溝を形成した後、全面に金属膜を堆積し、前記第十六の絶縁膜まで研磨し、第四のコンタクトと第五のコンタクトと第五の配線と第六の配線を形成し、前記第四のコンタクトに接する隣り合う前記第四のゲート電極を前記第四のコンタクトを介して電気的に接続し、前記第五の配線を前記選択ゲートトランジスタのゲート配線とし、前記第五のコンタクトを前記第五のコンタクトに接する前記選択ゲートトランジスタの拡散層に電気的に接続して隣り合う二本のメモリセル列を電気的に接続し、前記第五のコンタクトと前記第六の配線を電気的に接続する工程と、
    第十七の絶縁膜を全面に堆積後、第六のコンタクト溝を形成し、金属膜を堆積し、第十七の絶縁膜を研磨し、第六のコンタクトを形成して、前記第六のコンタクトを前記第六の配線に電気的に接続する工程と、
    金属膜を全面に堆積し、第七の配線を形成して、前記第七の配線を前記第六のコンタクトと電気的に接続し、前記第七の配線を前記第六のコンタクトと前記第六の配線と前記第五のコンタクトを介して、2本のメモリセル列に電気的に接続する工程
    とを更に備えることを特徴とする請求項23記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  27. 半導体基板上に、トンネル絶縁膜となる第一の絶縁膜と、選択ゲートトランジスタのゲート電極となる第一のゲート電極と、第二の絶縁膜とを形成後、リソグラフィーとエッチングによって加工する工程と、
    前記第一のゲート電極とコントロールゲート形成予定領域との間のゲート間絶縁膜を全面に堆積する工程と、
    前記ゲート間絶縁膜を前記第一のゲート電極の側面において、リソグラフィーとエッチングにより剥離する工程と、
    コントロールゲートおよび選択ゲートトランジスタのゲート配線となるゲート電極膜を全面に堆積した後、前記第一のゲート電極と前記コントロールゲートおよび前記選択ゲートトランジスタのゲート配線となる前記ゲート電極膜とを電気的に接触させる工程
    とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2003285015A 2003-08-01 2003-08-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2005056989A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285015A JP2005056989A (ja) 2003-08-01 2003-08-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US10/892,445 US7244984B2 (en) 2003-08-01 2004-07-16 Nonvolatile semiconductor memory including two memory cell columns sharing a single bit line
TW093121761A TWI249818B (en) 2003-08-01 2004-07-21 Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR1020040060229A KR100575181B1 (ko) 2003-08-01 2004-07-30 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US11/756,300 US20070224736A1 (en) 2003-08-01 2007-05-31 Nonvolatile semiconductor memory and fabrication method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285015A JP2005056989A (ja) 2003-08-01 2003-08-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005056989A true JP2005056989A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34364779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285015A Pending JP2005056989A (ja) 2003-08-01 2003-08-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7244984B2 (ja)
JP (1) JP2005056989A (ja)
KR (1) KR100575181B1 (ja)
TW (1) TWI249818B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100757127B1 (ko) 2005-07-27 2007-09-10 가부시끼가이샤 도시바 반도체 집적 회로 장치
JP2007305710A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7898854B2 (en) 2008-02-28 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of preliminary data writing to select memory cell transistors
US8208301B2 (en) 2008-10-08 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices having common bit line structure

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056989A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4405456B2 (ja) * 2005-10-27 2010-01-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4764151B2 (ja) * 2005-12-01 2011-08-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4664813B2 (ja) * 2005-12-21 2011-04-06 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4455492B2 (ja) * 2005-12-27 2010-04-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4909735B2 (ja) 2006-06-27 2012-04-04 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP4764284B2 (ja) * 2006-08-11 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR100780774B1 (ko) * 2006-11-07 2007-11-30 주식회사 하이닉스반도체 낸드형 플래쉬 메모리소자 및 그 제조방법
JP2008187051A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
DE102007030058B3 (de) * 2007-06-29 2008-12-24 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Technik zur Herstellung eines dielektrischen Zwischenschichtmaterials mit erhöhter Zuverlässigkeit über einer Struktur, die dichtliegende Leitungen aufweist
JP2009032735A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US9129845B2 (en) * 2007-09-19 2015-09-08 Micron Technology, Inc. Buried low-resistance metal word lines for cross-point variable-resistance material memories
KR20090035203A (ko) * 2007-10-05 2009-04-09 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR20100023280A (ko) * 2008-08-21 2010-03-04 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것을 포함하는 메모리 시스템
KR101149044B1 (ko) * 2009-04-30 2012-05-24 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101663566B1 (ko) 2010-03-03 2016-10-07 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자 및 그 형성 방법
JP2012015355A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8837216B2 (en) 2010-12-13 2014-09-16 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile storage system with shared bit lines connected to a single selection device
US9076544B2 (en) 2011-11-18 2015-07-07 Sandisk Technologies Inc. Operation for non-volatile storage system with shared bit lines
US8902659B2 (en) 2012-03-26 2014-12-02 SanDisk Technologies, Inc. Shared-bit-line bit line setup scheme
US9349452B2 (en) 2013-03-07 2016-05-24 Sandisk Technologies Inc. Hybrid non-volatile memory cells for shared bit line
US9165656B2 (en) 2013-03-11 2015-10-20 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile storage with shared bit lines and flat memory cells
US8879331B2 (en) 2013-03-12 2014-11-04 Sandisk Technologies Inc. Shared bit line string architecture
KR20140136691A (ko) * 2013-05-21 2014-12-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
US9698015B2 (en) * 2013-10-21 2017-07-04 Applied Materials, Inc. Method for patterning a semiconductor substrate
JP2020150084A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 キオクシア株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960006722B1 (ko) 1993-03-12 1996-05-22 삼성전자주식회사 낸드형 쎌구조를 가지는 불휘발성 반도체집적회로
KR960006748B1 (ko) 1993-03-31 1996-05-23 삼성전자주식회사 고속동작 및 저전원공급전압에 적합한 쎌구조를 가지는 불휘발성 반도체 집적회로
JPH07193199A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2000269366A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2002280463A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005056989A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100757127B1 (ko) 2005-07-27 2007-09-10 가부시끼가이샤 도시바 반도체 집적 회로 장치
US7411825B2 (en) 2005-07-27 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device
JP2007305710A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7969760B2 (en) 2006-05-10 2011-06-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device and manufacturing method of the same
US7898854B2 (en) 2008-02-28 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of preliminary data writing to select memory cell transistors
US8208301B2 (en) 2008-10-08 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices having common bit line structure

Also Published As

Publication number Publication date
TW200518284A (en) 2005-06-01
US7244984B2 (en) 2007-07-17
KR20050016056A (ko) 2005-02-21
US20050073001A1 (en) 2005-04-07
KR100575181B1 (ko) 2006-05-03
US20070224736A1 (en) 2007-09-27
TWI249818B (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100575181B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US7586786B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP4005962B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7649221B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and a fabrication method for the same
CN101490838B (zh) 非易失性半导体存储器及其驱动方法
JP3851914B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2005347331A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN101490837B (zh) 非易失性半导体存储器及其驱动方法
JP2004111478A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4331070B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007049111A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7781822B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
CN115132741A (zh) 半导体存储器装置和该半导体存储器装置的制造方法
US7393747B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and a fabrication method thereof
JP2009141278A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP7520928B2 (ja) フラッシュメモリ
JP2024115608A (ja) フラッシュメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317