JP2005056912A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005056912A JP2005056912A JP2003205983A JP2003205983A JP2005056912A JP 2005056912 A JP2005056912 A JP 2005056912A JP 2003205983 A JP2003205983 A JP 2003205983A JP 2003205983 A JP2003205983 A JP 2003205983A JP 2005056912 A JP2005056912 A JP 2005056912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- trench
- semiconductor
- conductivity type
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 320
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 67
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 79
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 42
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 156
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 15
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 15
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 9
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 5
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7813—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/08—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/0843—Source or drain regions of field-effect devices
- H01L29/0847—Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/0852—Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
- H01L29/0873—Drain regions
- H01L29/0878—Impurity concentration or distribution
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/08—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/0843—Source or drain regions of field-effect devices
- H01L29/0847—Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/26—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
- H01L29/267—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42364—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
- H01L29/42368—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/4916—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
- H01L29/4925—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
- H01L29/4933—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】縦型MOSFETは、ドレイン領域21上にベース領域22が形成され、このベース領域中にソース領域23が形成されている。上記ソース領域の表面からこのソース領域を貫通し、少なくともドレイン領域の近傍に達する深さのトレンチ24が形成される。トレンチの側壁及び底部にゲート絶縁膜25が形成され、ゲート電極26の少なくとも一部がトレンチ内に形成される。上記ベース領域の不純物濃度のプロファイルは、ソース領域とベース領域との界面近傍の第1のピークと、ベース領域とドレイン領域との界面近傍で、且つ前記第1のピークよりも低い第2のピークとを有し、上記第1のピークで閾値電圧を決定し、上記第2のピークでベース領域のドーズ量を決定することを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置及びその製造方法に関し、例えばトレンチゲート構造を有する縦型MOSFET等に適用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体基板の主表面にトレンチ(Trench:溝)を形成し、このトレンチを利用してゲート電極を形成するトレンチゲート構造は、例えばIGBT( Insulated Gate Bipolar Transistor)や縦型MOSFET( Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor )などの半導体装置に応用され、主に電力用などの用途に用いられる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上記のようなトレンチゲート構造を有する縦型MOSFETは、従来のDMOS(Double diffusion Metal Oxide Semiconductor)と比較して電流容量が大きく、オン抵抗が低く、チップシュリンクによる低コスト化が望める。さらに、数十ボルト〜数百ボルト程度の耐圧が得られることから、携帯型端末やパーソナル・コンピュータなどのスイッチング電源等に広く利用されつつある。
【0004】
しかし、例えばパーソナル・コンピュータ等のCPU( Central Processing Unit)の高速化に伴い、電力を供給する側の電源システム自体も高速化と高効率化が望まれる傾向にある。そのため、特にDC/DCコンバータ電源回路等の出力段に用いられる縦型MOSFET等においては、高速化に伴うスイッチング特性の向上が重要となる。
【0005】
上記スイッチング特性を向上するためには、特にオン抵抗、ゲート〜ドレイン間の帰還容量等の低減が必須となってきている。例えば、上記オン抵抗は100V以下の低耐圧素子になると、チャネル抵抗が素子のオン抵抗中に占める割合が大きくなるため、ますます重要となる傾向にある。
【0006】
次に、縦型MOSFETを例に挙げ、従来の半導体装置の問題点について説明する。図30は従来の縦型MOSFETの要部を示す断面構造図である。図30に示すように、トレンチ14は、底部がn−型ドレイン領域11中に形成されるように深く形成されている。上記トレンチ14の内部にゲート電極15が埋め込み形成される。そのため、n+型ソース領域13とn−型ドレイン領域11との間に形成されるチャネル長が増大し、オン抵抗が増大する。さらに、ゲート電極15とn−型ドレイン領域11との対向面積が増大するため、ゲート〜ドレイン間の帰還容量が増大し、オン/オフ時のミラー充電期間が長くなり、高速なスイッチングが望めないという問題がある。従って、スイッチング特性が向上する半導体装置を実現するために、オン抵抗及びゲート〜ドレイン間の帰還容量の低減等が望まれている。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−164869号公報 明細書
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように従来の半導体装置及びその製造方法では、スイッチング特性が低いという問題があった。
【0009】
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、スイッチング特性を向上できる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明の一態様に係る半導体装置は、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成された第2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層中に形成され、前記第1半導体層と電気的に分離された第1導電型の第3半導体層と、前記第3半導体層の表面から前記第3半導体層を貫通し、少なくとも前記第1半導体層の近傍に達する深さのトレンチと、前記トレンチの側壁及び底部に形成された第1絶縁膜と、少なくとも一部が前記トレンチ内の前記第1絶縁膜上に形成され、前記第1乃至第3の半導体層と電気的に分離された第1電極と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との界面における前記トレンチ近傍に設けられ、前記第1半導体層よりも不純物濃度が高い第1導電型の第4半導体層とを具備し、前記第2半導体層の不純物濃度のプロファイルは、前記第3半導体層と前記第2半導体層との界面近傍の第1のピークと、前記第2半導体層と前記第4半導体層との界面近傍で、且つ前記第1のピークよりも低い第2のピークとを有し、前記第1のピークで閾値電圧を決定し、前記第2のピークで前記第2半導体領域のドーズ量を決定することを備えている。
【0011】
上記のような構成によれば、第2半導体層と第1半導体層との界面近傍で第2のピークを有する。そのため、トレンチを浅くした場合であっても耐圧を維持しスイッチング特性が向上する半導体装置を提供することが出来る。
【0012】
この発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、第1半導体層上にイオン注入により第2導電型の第2半導体層を形成する工程と、前記第2半導体層中にイオン注入により形成され、前記第1半導体層と電気的に分離された第1導電型の第3半導体層を形成する工程と、前記第3半導体層の表面から前記第3半導体層を貫通し、少なくとも前記第1半導体層の近傍に達する深さのトレンチを形成する工程と、前記トレンチの側壁及び底部に第1絶縁膜を形成する工程と、少なくとも一部が前記トレンチ内の前記第1絶縁膜上に形成され、前記第1乃至第3の半導体層と電気的に分離された第1電極を形成する工程と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との界面における前記トレンチ近傍にイオン注入により設けられ、前記第1半導体層よりも不純物濃度が高い第1導電型の第4半導体層を形成する工程とを具備し、前記第2半導体層を形成する工程は、第1イオン注入により前記第3半導体層と前記第2半導体層との界面近傍に閾値電圧を決定するように第1のピークを形成する工程と、第2イオン注入により前記第2半導体層と前記第4半導体層との界面近傍で、且つ前記第1のピークよりもピーク値が低く前記第2半導体領域のドーズ量を決定するように加速電圧を高く選択し第2のピークを形成する工程とを備えている。
【0013】
上記のような製造方法によれば、第1及び第2イオン注入工程を有し、第2イオン注入工程による加速電圧を高く選択することにより、第2半導体層と第4半導体層との界面近傍で第2のピークを形成する。そのため、容易に第2半導体領域の不純物濃度のプロファイルをいわゆるBOX形状に近づける半導体装置の製造方法を提供することが出来る。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、この説明においては、全図にわたり共通の部分には共通の参照符号を付す。
【0015】
[第1の実施形態]
まず、図1乃至図6を用いてこの発明の第1の実施形態に係る半導体装置について説明する。図1は、この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を説明するためのもので、縦型MOSFETの要部を示す断面構造図である。
【0016】
図1に示すように、n+型半導体基板20の主表面上に、n−型エピタキシャル層(ドリフト層)からなるドレイン領域(第1導電型の第1半導体層)21が形成される。さらに、n−型ドレイン領域21上にp型ベース領域(第2導電型の第2半導体層)22が形成される。上記p型ベース領域22上に、n+型ソース領域(第1導電型の第3半導体層)23が形成される。
【0017】
さらに、上記ソース領域23の表面より、上記ベース領域22を貫通し、上記エピタキシャル層(ドレイン領域)21に達する深さのトレンチ24が形成される。上記トレンチ24の側壁及び底部には、ゲート絶縁膜25が形成され、上記トレンチ24の内部に前記ゲート絶縁膜25により各半導体層(n−型ドレイン領域21、p型ベース領域22、n型ソース領域23)と電気的に分離された状態でゲート電極26が形成される。また、ゲート絶縁膜25、p型ベース領域22、及びn−型ドレイン領域21の境界部分には、n−型ドレイン領域21よりも高濃度のn型半導体層27が形成される。
【0018】
また、n型半導体層27に接する部分の上記絶縁膜25の少なくとも一部は、他の部分よりも厚く形成される。さらに、上記p型ベース領域22上には、n+型ソース領域23と接するようにp+型半導体層30が形成される。さらに、n+型半導体基板20の主表面に対向する表面(裏面)上には、ドレイン電極28が形成される。また、上記絶縁膜25上、n+型ソース領域23上、及びp+型半導体層30上にはソース電極29が形成される。尚、上記p+型半導体層30は、n+型ソース領域23と共にソース電極29とオーミック接触をするために形成される。
【0019】
ここで、上記ゲート電極26とゲート絶縁膜25を介して対向するp型ベース領域22の不純物濃度のプロファイルは、n+型ソース領域23とp型ベース領域22との界面近傍の第1のピークと、p型ベース領域22とn−型ドレイン領域21との界面近傍で、前記第1のピークよりも不純物濃度が低い第2のピークとを有している。そして、第1のピークでMOSFETの閾値電圧を決定し、第2のピークでp型ベース領域22のドーズ量を決定する。このp型ベース領域22の不純物濃度のプロファイルについて、図2乃至図4を用いて更に詳しく説明する。
【0020】
図2はp型ベース領域22の不純物濃度のプロファイルについて説明するためのもので、第1の実施形態に係る半導体装置の要部を示す断面構造図である。図3は、図2中のA−A’線に沿った不純物濃度のプロファイルを示す図である。さらに、図3中の実線31は図2中のA−A’線に沿った不純物濃度のプロファイルを示し、破線32は図30に示した従来の不純物濃度のプロファイルを示している。
【0021】
図3中の実線31に示すように、n+型ソース領域23とp型ベース領域22との界面近傍と、p型ベース領域22とn型半導体層27との界面近傍とにピークがあり、p型ベース領域22の不純物濃度が、このp型ベース領域22の深い位置で高くなっている。尚、上記p型ベース領域22とn型半導体層27との界面近傍に形成される不純物濃度の高い部分についてもここでは、便宜上ピークとした。さらに、上記不純物濃度は、例えば、ボロン(B)等がp型ベース領域22にドープされる際の加速電圧とドーズ量により決定される。ここでは、p型ベース領域22の不純物濃度の最大値の40%以上の領域が、p型ベース領域22の60%以上を占めている。
【0022】
さらに、p型ベース領域22とn−型ドレイン領域21との間にn型半導体層27が存在することにより、p型ベース領域22とより急峻なpn接合部が形成されている。そのため、p型ベース領域22の不純物濃度のプロファイルは、最大値の近傍で平坦で、かつn+型ソース領域23とn型半導体層27とのpn接合部が急峻である、いわゆるBOX形状に近づいている。
【0023】
尚、図3において、n+型ソース領域23とp型ベース領域22との界面近傍に不純物濃度の最大値を有するプロファイルを一例として示した。しかし、p型ベース領域22とn型半導体層27との界面近傍に不純物濃度の最大値を有するプロファイルを得ることも可能である。上記プロファイルは、例えば、p型ベース領域22にドープされる際の加速電圧等を選択することにより形成される。
【0024】
以上のように、p型ベース領域22の不純物濃度のピークがn型半導体層27の近傍にあるように形成されることにより、BOX形状に近づけられている。上記のようなp型ベース領域22の不純物濃度のプロファイルを有することにより、p型ベース領域22にドープされるp型不純物の積分値を維持したまま、チャネル長(n+型ソース領域26とn型半導体層27との間の長さ)を短くすることが出来る。そのためオン抵抗を低減し、スイッチング特性を向上することが出来る。
【0025】
上記のように、p型ベース領域22にドープされるp型不純物の積分値が維持されているため、n+型ソース領域26とn−型ドレイン領域21と間の逆方向のバイアス電圧印加時においても、漏れ電流を流すことのない不純物ドーズ量が確保されている。そのため、高耐圧を確保することが出来る。さらに、チャネル長を短く出来るため、上記高耐圧を確保したまま、さらにオン抵抗を低減することが出来る。これによって、例えば300V程度の高耐圧を有する縦型MOSFET提供することが出来る。
【0026】
さらに、不純物濃度のプロファイルを図3に示すようなBOX形状に近づけたことで、各縦型MOSFET素子ごとに閾値電圧あるいは耐圧のばらつきが生じることを回避することが出来る。そのため、信頼性の高い半導体装置を提供することが出来る。
【0027】
また、ゲート絶縁膜25、p型ベース領域22、及びn−型ドレイン領域21の境界部分には、n−型ドレイン領域21よりも高濃度のn型半導体層27が形成される。そのため、オン抵抗を低減し、チャネルを通過する電流の電流通路を確保することが出来る。
【0028】
さらに、n型半導体層27と接する絶縁膜25の膜厚は、他の部分の膜厚よりも厚くなるように形成されている。そのため、ゲート電極25とn−型ドレイン領域21との間の帰還容量が大きくなりスイッチング時間が長くなってしまうことがない。即ち、上記帰還容量の上昇を抑え、スイッチング時間を短くすることが出来る。一方、上記以外の部分の膜厚は、n型半導体層27と接する絶縁膜25の膜厚よりも薄くなるように形成されている。そのため、ゲート電極25にゲート電圧が印加された時であっても、チャネルの反転度が弱まり、オン抵抗が高くなってしまうことはない。以上のように、オン抵抗及びゲート電極25とn−型ドレイン領域21との間の帰還容量を低減し、さらにスイッチング時間を短くすることが出来る。
【0029】
さらに、図2中のA−A’線の間の不純物濃度を示すその他の一例について図4を用いて説明する。図4中の破線34はp型ベース領域22の浅い層において主に閾値電圧(Vth)を決定するためにイオン注入された場合の不純物濃度であり、一点鎖線35は深い層において主にp型不純物の総量を決定するためにイオン注入された場合の不純物濃度である。さらに、実線36は上記破線34及び一点鎖線36を足し合わせた不純物濃度を示している。図4に示すように、p型ベース領域22中に不純物濃度のピークを2個有している。
【0030】
図4に示すようなプロファイルを有することにより、p型ベース領域22をよりBOX形状に近づくことが出来る。そのため、さらにオン抵抗及びゲート〜ドレイン間の帰還容量を低減することが出来る。
【0031】
尚、図4においては、不純物濃度のピークが2つある一例を示したが、さらに多数個あった場合であっても同様の効果を得ることが出来るのは勿論である。即ち、例えばさらに多数のイオン注入工程等を用いた場合であってもBOX形状に近づけることが出来れば、上記と同様の効果を得ることが出来る。
【0032】
次に、前記トレンチ24の底部と接するn−型ドレイン領域21の対向する幅をX1[μm]、ゲート電極26のゲート幅方向の繰り返し周期の最小幅(セルピッチ幅)をX2[μm]とする。上記X1及びX2は、0.05<X1/X2<0.25を満たすように形成されることが望ましい。上記について、図5を用いて詳しく説明する。尚、図1においては、単一の縦型MOSFETを示したが、ゲート幅方向に沿って図1に示すような縦型MOSFETが複数あってもよいことは勿論である。
【0033】
図5は、X1/X2におけるオン抵抗Ron及びゲート〜ドレイン帰還容量Qgdの特性を模式的に示す図である。図5中の実線37はオン抵抗Ron、実線38はゲート電極26とn−型ドレイン領域21との間の帰還容量Qgdを示す。図5に示すように、0.05<X1/X2<0.25の間においては、オン抵抗Ron及びゲート〜ドレイン帰還容量Qgdの両者の値が低くなるような範囲である。そのため、0.05<X1/X2<0.25の間では、オン抵抗及びゲート〜ドレイン帰還容量を低減することが出来る。
【0034】
さらに、n+型ソース領域23の表面からp型ベース領域22の最も深い底部までの深さをY2[μm]、トレンチ24の最も深い底部からp型ベース領域22の最も深い底部までの深さをY1[μm]とする。上記Y1,Y2は、0<Y1<1.2[μm],及びY2<3[μm]を満たすように形成されることが望ましい。上記Y1について、図6を用いて詳しく説明する。
【0035】
図6は、上記Y1におけるオン抵抗Ronの特性を模式的に示す図である。図6中の実線39はp型ベース領域22の不純物濃度がn1[/cm2]の場合におけるオン抵抗Ronの特性であり、実線40はp型ベース領域22の不純物濃度がn2[/cm2]の場合におけるオン抵抗Ronの特性である。ここで、n2の不純物濃度はn1の不純物濃度よりも大きい(n2>n1)。図6に示すように、0<Y1<1.2[μm]の間においては、実線39及び実線40が示すいずれの特性においてもオン抵抗Ronが低くなるような範囲である。そのため、0<Y1<1.2[μm]の間では、オン抵抗を低減することが出来る。尚、トレンチ24の最も深い底部の深さとp型ベース領域22の最も深い底部の深さとがほぼ同じ場合(Y1≒0)であっても、オン抵抗をさらに低減することが出来るのは勿論である。また、図6に示すように、0<Y1<1[μm]の間では、さらにオン抵抗Ronを低減することが可能である。
【0036】
さらに、上記Y2が増大すると、チャネル長も増大するため、オン抵抗も増大する。そのためY2は、Y2<3[μm]を満たすように形成されることが望ましい。
【0037】
以上のように、上記Y1,Y2が、0<Y1<1.2[μm],及びY2<3[μm]を満たすように形成されることにより、さらにオン抵抗を低減することが出来る。
【0038】
次に、図7乃至図14を用いて、図1で示した縦型MOSFETを例に挙げ、この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0039】
まず、図7に示すように、n+型半導体基板20の主表面上に、例えばエピタキシャル成長法によりドレイン領域となるn−型ドレイン領域21を形成する。さらに、n−型ドレイン領域21上に、例えば熱酸化法により酸化膜41を形成する。続いて、酸化膜41上に例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition )法により酸化膜42を堆積形成する。尚、上記酸化膜41の膜厚は、例えば200〜1500Å程度となるように薄く、上記酸化膜42の膜厚は、例えば数千Å程度となるように厚く形成される。酸化膜42は、n−型ドレイン領域21中にトレンチを形成するためのマスク材とするために堆積形成される。
【0040】
引き続いて、酸化膜42上にフォトレジストを塗布し、上記フォトレジストに露光及び現像を行って酸化膜42にトレンチを形成するためのパターンを形成する(図示せず)。その後、このフォトレジストを除去する。
【0041】
続いて、図8に示すように、例えば反応性イオンエッチング(以下、RIE)法により異方性エッチングを行い、トレンチのパターンが形成された酸化膜42をマスクとして、酸化膜41を貫通し、n−型ドレイン領域21に達し所定の深さを有するトレンチ24を形成する。続いて、例えば熱酸化法により、上記トレンチ24の内部に酸化膜25を形成する。
【0042】
尚、上記トレンチ24形成する工程としては、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法を用いることも可能である。上記方法を用いることにより、トレンチ24を浅く形成することが出来る。
【0043】
引き続いて、図9に示すように、上記パターンが形成された酸化膜42をマスクとして、例えば、イオン注入法によりトレンチ24の底部のn−型ドレイン領域21にn型不純物、例えばリン(p)又はヒ素(As)等を注入する。以上の工程により、n型半導体層27を形成する。その後、酸化膜42を除去する。
【0044】
引き続いて、図10に示すように、例えば、熱酸化法を用いてトレンチ24の底部の絶縁膜25の膜厚が厚くなるように形成する。続いて、全面にゲート電極26となるゲート電極材43を例えば、CVD法により堆積形成する。上記ゲート電極材43は、例えばポリシリコン等により形成される。
【0045】
尚、トレンチ24の側面に形成される酸化膜25の膜厚は、例えば、〜400Å程度であり、トレンチ24の底部に形成される絶縁膜25の膜厚は、例えば、500〜1000Å程度である。さらに、トレンチ24の底部の酸化膜25は、n型半導体層27を形成した後に、トレンチ24の側面の絶縁膜を一度剥離して再度、例えば、熱酸化法等により厚く酸化膜を形成することも可能である。
【0046】
引き続いて、図11に示すように、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing )法によりゲート電極材43埋め込み、ゲート電極26を形成する。上記ゲート電極26は、例えばウエットエッチング法等により等方的にあるいは、RIE法により異方的にエッチングすることによって形成することも可能である。
【0047】
続いて、例えばイオン注入法により、n−型ドレイン領域21にp型不純物、例えばホウ素(B)等を注入する。上記工程の際においては、加速電圧を所定の高さに選択し、深い位置に不純物濃度のピークが形成されるようにイオン注入を行う。さらにその後、注入したイオンを活性化のための高温(例えば、1000℃以上)による熱処理を行うことにより、不純物濃度のプロファイルがBOX形状に近似したp型ベース領域22を形成する。
【0048】
尚、上記p型ベース領域22及びn型半導体層27を形成する方法は、選択的エピタキシャル成長方法等を用いることも可能である。
【0049】
引き続いて、図12に示すように、トレンチ24側面に接するp型ベース領域22の表面層に、例えばリン(P)又はヒ素(As)等のn+型不純物を注入し、選択的にn+型ソース領域23を形成する。続いて、n+型ソース領域23に隣接するp型ベース領域の表面層に、p型不純物、例えばホウ素(B)等をイオン注入し、p+型半導体層30を形成する。尚、これらp型ベース領域22及びn+型ソース領域23は、トレンチ24を形成する前に形成することも可能である。
【0050】
引き続いて、図13に示すように、例えば熱酸化法によりゲート電極26を電気的に絶縁するように、絶縁膜45を形成する。さらに、例えば等方性あるいは異方性のエッチングを行い、n+型ソース領域23上及びp+型半導体層30上の絶縁膜41を除去し、コンタクトするシリコン部分を露出させる。続いて、n+型ソース領域23上、p+型半導体層30上、及び絶縁膜45上に、ソース電極29を形成する。さらに、n+型半導体基板20の上記主表面に対向する他方の表面(裏面)上に、ドレイン電極28を形成する。
【0051】
以上の工程により、図1に示した縦型MOSFETを製造する。
【0052】
上述した製造工程では、トレンチ25の底部と接する部分にn型半導体層27が形成された後、より深い位置に不純物濃度のピークが形成されるようにイオン注入され、熱拡散されることによりp型ベース領域22が形成される。上記のような工程により、p型不純物を深い位置にイオンを注入する工程、及びその後の熱拡散工程において、n型半導体層27がp型不純物のストッパとなりp型ベース領域22の不純物濃度の下限を決定するため、n+型ソース領域23及びn型半導体層27のpn接合を急峻に形成することが出来る。そのため、p型ベース領域22の不純物濃度のプロファイルをBOX形状に近づけることが出来る。さらに、BOX形状に近づくように、トレンチ24の深さを浅く形成出来るため、上記0<Y1<1.2[μm]を満たすようにY1を形成することが容易となる。
【0053】
さらに、1回のみのp型不純物のイオンを注入する工程によりp型ベース領域22を形成する。そのため、製造工程を減少させ、製造コストを低減することが出来る。
【0054】
また、n型半導体層27は選択的にエピタキシャル成長させる方法により形成することも可能である。さらに、n型半導体層27を形成するために注入されるイオンとしてはヒ素(As)を用いることが望ましい。ヒ素を用いることによって、トレンチ24の幅方向への拡散を確保することが出来る。
【0055】
次に、図14乃至図19を用いて、図4に示したようなp型ベース領域22の不純物濃度のプロファイルを有する半導体装置の製造方法について、図1に示した縦型MOSFETを例に挙げて説明する。
【0056】
まず、図14に示すように、n+型半導体基板20の主表面上に、例えばエピタキシャル成長法によりドレイン領域となるn−型ドレイン領域21を形成する。さらに、n−型ドレイン領域21上に、例えば熱酸化法により酸化膜47を形成する。
【0057】
引き続いて、図15に示すように、例えばイオン注入法により、n−型ドレイン領域21に、例えばホウ素(B)等のp型不純物を注入することによりp型半導体層48を形成する。上記工程においては、浅い領域において主に閾値電圧(Vth)が所定の値になるようにp型不純物を注入する。続いて、酸化膜47上に、例えば、熱酸化法によって酸化膜49を堆積形成する。
【0058】
引き続いて、酸化膜49上にフォトレジストを塗布し、上記フォトレジストに露光及び現像を行って酸化膜49にトレンチ24となるパターンを形成する(図示せず)。その後、フォトレジストを除去する。さらに、図16に示すように、例えば、RIE法により異方性エッチングを行い、酸化膜49、酸化膜47、及びp型半導体層48を貫通し、n−型ドレイン領域21に達し、所定の深さを有するトレンチ24を形成する。続いて、例えば熱酸化法により、上記トレンチ24の内部に酸化膜25を形成する。
【0059】
引き続いて、図17に示すように、上記パターンが形成された酸化膜49をマスクとして、例えば、イオン注入法によりn−型ドレイン領域21にn型不純物、例えばリン(p)等を注入することにより、トレンチ24底部にn型半導体層27を形成する。
【0060】
引き続いて、図18に示すように、例えばホウ素(B)等のp型不純物をイオン注入法により、上記p型半導体層48よりも深い領域において主にp型不純物濃度の積分値が所定の値になるように、p型半導体層50を形成する。さらに上記注入したイオンを活性化のための高温(例えば、1000℃以上)による熱処理を行う。従って、上記p型半導体層48及びp型半導体層50により不純物濃度のプロファイルがBOX形状により近づけられ、不純物濃度のピークが2つ有するp型ベース領域22を形成する。
【0061】
引き続いて、酸化膜49を除去する。その後、図19に示すように、例えば熱酸化法を用いて、トレンチ24の底部の絶縁膜25の膜厚が厚くなるように形成する。続いて、全面にゲート電極材43を例えばCVD法により堆積形成する。
【0062】
その後、図11乃至図13に示した工程と同様の工程により、図1に示した縦型MOSFETを製造する。
【0063】
上述した製造工程では、2回のイオン注入工程によりp型半導体層の不純物濃度のプロファイルをBOX形状により近づけることが出来る。そのため、1回目のイオン注入工程では、浅い層において主に閾値電圧(Vth)が所定の値になるようイオン注入をし、2回目のイオン注入工程では、深い層において主に不純物濃度の積分値が所定の値になるようイオン注入する。上記のように、目的に応じてイオン注入工程を分けることで、さらにBOX形状に近づけることが出来る。尚、2回のイオン注入工程に限らず、さらに複数回によるイオン注入工程によってp型ベース領域22を形成しても良いことは勿論である。
【0064】
さらに、2回目のイオン注入工程の前に、トレンチ24の底部にn型半導体層27を形成する。そのため、上記2回目のイオン注入工程及びその後の熱処理工程に対して、n型半導体層27をストッパとして用いることが出来る。また、p型ベース領域22の不純物濃度の下限を決定し、n+型ソース領域23及びn−型ドレイン領域21とのpn接合を急峻に形成することが出来る。そのため、p型ベース領域22の不純物濃度のプロファイルをBOX形状に近づけることが出来る。その他の効果は、図7乃至図14において示した工程による効果と同様である。
【0065】
[第2の実施形態]
次に図20を用いて第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。以下の実施形態の説明においては、上記第1の実施形態と相違する部分についてさらに詳しく説明し、重複する部分の説明については省略する。
【0066】
図20は、第2の実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面構造図である。図20に示すように、n−型ドレイン領域21上に、電流通路確保層51が形成されている。さらに、トレンチ24は電流通路確保層51中に形成されている。尚、図20に示すトレンチ24の底部は、電流通路確保層51の最も深い部分よりも浅くなるように形成されているが、電流通路確保層51を貫通しn−型ドレイン領域21中に形成されていてもよい。
【0067】
上記電流通路確保層51は、p型ベース領域22中のn+型ソース領域23とn−型ドレイン領域21との間に流れる電流の通路を確保し、ゲート〜ドレイン帰還容量を低減するものである。この電流通路確保層51として、例えばn−型ドレイン領域21よりも不純物濃度が高いn型の層、又はカーボンを含む層等を用いることが可能である。
【0068】
また、第1の実施形態と同様に、X1,X2,及びY1は、0.05<X1/X2<0.25,及びY2<3[μm]を満たすように形成されることが望ましい。
【0069】
上記電流通路確保層51により、p型ベース領域22中のn+型ソース領域23とn−型ドレイン領域21との間に流れる電流の通路を確保し、ゲート〜ドレイン帰還容量を低減することが出来る。
【0070】
尚、電流通路確保層51をn型の高濃度不純物層とした場合、第2の実施形態に係るp型ベース領域22は、p型ベース領域22と電流通路確保層51との全界面近傍において、図3に示すような不純物濃度のプロファイルを有する。
【0071】
さらに、上記トレンチ25は、電流通路確保層51を貫通し、n−型半導体層22中に形成されても上記と同様の効果を得ることが出来る。
【0072】
次に、図21又は図22を用いて、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0073】
図21に示すように、n+型半導体基板20の主表面上に、例えばエピタキシャル成長法によりドレイン領域となるn−型ドレイン領域21を形成する。さらに、n−型ドレイン領域21上に、例えばエピタキシャル成長法により電流通路確保層51を形成する。さらに、例えばエピタキシャル成長法によりp型ベース領域22、例えば熱酸化法により酸化膜41、42を順次形成する。尚、上記電流通路確保層51は、例えばエピタキシャル成長法により形成されるn型半導体層、又はカーボンを含む層を用いることが出来る。
【0074】
引き続いて、酸化膜42上にフォトレジストを塗布し、上記フォトレジストに露光及び現像を行って酸化膜42にトレンチ24を形成するためのパターンを形成する(図示せず)。その後、フォトレジストを除去する。さらに、図22に示すように、酸化膜42をマスクとして例えばRIE法により異方性エッチングを行い、酸化膜41、p型ベース領域22を貫通し、電流通路確保層51に達する深さを有するトレンチ24を形成する。続いて、例えば熱酸化法により、上記トレンチ24の内部に酸化膜25を形成する。
【0075】
以下、図9乃至図13に示した工程と同様の工程により、図20に示す半導体装置を製造する。
【0076】
上述した製造工程では、p型ベース領域22を形成する前に、n−型ドレイン領域21上に電流通路確保層51を形成する。そのため、p型ベース領域22及び電流通路確保層51中の不純物が相互に拡散することを防止することが出来る。そのため、p型ベース領域22と電流通路確保層51とのpn接合を急峻に形成することが出来る。その結果、p型ベース領域22の不純物濃度のプロファイルをBOX形状に近づけることが出来る。
【0077】
[第3の実施形態]
次に図23を用いて第3の実施形態に係る半導体装置について説明する。図23は、第3の実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面構造図である。図23に示すように、n−型ドレイン領域21とp型ベース領域22の境界の少なくとも一部はトレンチ24の底部よりも深くなり、トレンチ24の幅よりも少なくともトレンチ24の底部と接するn−型ドレイン領域21の対向する幅(即ち、X1)が小さくなるように形成されている。
【0078】
上記のような構成により、ゲート電極24とドレインとなるn−型ドレイン領域21との対向面積を低減することが出来る。従って、ゲート〜ドレイン帰還容量を低減することが出来る。
【0079】
次に、図23に示す半導体装置の製造方法について図24を用いて説明する。
まず、図24に示すように、図14及び図15に示した工程と同様の工程により、n+型半導体基板20の表面上に、n−型ドレイン領域21、p型ベース領域48、絶縁膜42を形成する。続いて、例えばイオン注入法により、深い領域においてn−型ドレイン領域21にp型不純物、例えばホウ素(B)等を注入する。上記工程の際においては、加速電圧を所定の高さに選択することでより深い位置へイオン注入を行う。その後、注入したイオンを活性化のための高温(例えば、1000℃以上)による熱処理を行うことにより、不純物濃度のプロファイルがBOX形状に近づけられたp型ベース領域22を形成する。
【0080】
続いて、酸化膜41上にトレンチ形成のための厚い絶縁膜42(マスク材)を例えば、熱酸化法により形成する。酸化膜42上にフォトレジストを塗布し、上記フォトレジストに露光及び現像を行って酸化膜42にトレンチ24を形成するためのパターンを形成する(図示せず)。その後、フォトレジストを除去する。さらに、図24に示すように、酸化膜42をマスクとして、例えば、RIE法によりトレンチ24を形成する。
【0081】
続いて、トレンチ24に薄い熱酸化による絶縁膜25を形成する。さらに、例えばイオン注入法により、n−型ドレイン領域21中にトレンチ24の底部に接するようにしてn型不純物、例えばリン(P)又はヒ素(As)等を注入し、n型半導体層27を形成する。上記工程においては、少なくともトレンチ24の幅がX1よりも大きくなるように形成される。尚、上記n型半導体層27を形成する工程におけるn型不純物は、リン(P)であることが望ましい。
【0082】
以下、図11乃至図13に示した工程と同様の工程によって、図23に示す半導体装置を製造する。
【0083】
上述したn型半導体層27を形成する工程においては、リン(P)を用いることが望ましい。上記リン(P)は、熱拡散工程によるトレンチの深さ方向への拡散が大きく、また絶縁膜25に拡散されるため、p型ベース領域22に挟まれる領域は熱拡散の時間、温度により、任意に調節が可能である。そのため、少なくともなくともトレンチ24の幅がX1よりも大きくなるようにn型半導体層27を容易に形成することが可能となる。
【0084】
[第4の実施形態]
次に図25を用いてこの発明の第4の実施形態に係る半導体装置について説明する。図25はこの発明の第4の実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面構造図である。図25に示すように、ゲート電極26の表面がトレンチ24の表面よりも高くなるように形成されている。さらに、ゲート電極26の表面及び側面の一部分には、低抵抗層55が形成されている。上記低抵抗層55としては、例えば金属層、シリサイド層等が用いられる。尚、上記低抵抗層55は、n+型ソース領域23又はp+型半導体層30の表面上にも形成されていても良い。
【0085】
上記のように、ゲート電極26の表面がトレンチ24の表面よりも高くなるように形成されているため、ゲート電極26の体積が増大する。そのため、ゲート電極26のゲート抵抗を低減することが出来る。また、低抵抗層55と、半導体表面のn+型半導体層23及びp+型半導体領域30との間に任意の間隔を確保することが出来るため、これらの絶縁性を確保することが出来る。
【0086】
その一方で、上記Y2は維持されている、即ちチャネル長は維持されている。その結果、オン抵抗を維持しつつ、且つゲート抵抗を低減することが出来る。また、ゲート電極26の表面がトレンチの表面よりも高いため、X2方向、即ちゲート電極26のゲート幅方向のチップサイズを低減することも可能である。
【0087】
さらに、上記ゲート抵抗が低減することにより、スイッチング特性を向上することが出来る。従って、図25に示す半導体装置を例えば電源等のシステムに組み込んだ際には、各半導体装置のスイッチング特性の向上によるシステム全体の信頼性を大幅に向上することが出来る。そのため、上記ゲート抵抗を低減することは重要である。
【0088】
また、ゲート電極26の表面及び側面の一部分には低抵抗層55が形成されているため、さらに上記ゲート抵抗を低減することが出来る。上記低抵抗層55がn+型ソース領域23又はp+型半導体層30の表面上に形成されている場合であっても、同様の効果を得ることが出来る。
【0089】
尚、図25に示すゲート電極24又は低抵抗層55の構造は、上述した図1、図20、図23等の半導体装置と組み合わせることが可能であることは勿論である。
【0090】
次に、図26乃至図28を用いて図25に示した半導体装置の製造方法について説明する。
【0091】
まず、図7乃至図9において示した工程と同様の工程により、n+型半導体基板の主表面上に、n−型ドレイン領域21、トレンチ24、絶縁膜25、絶縁膜41、及びn型半導体層27を形成する。
【0092】
続いて、図26に示すように、例えば、CVD法によりゲート電極材43を堆積形成する。さらに、フォトレジスト57をマスクにして、例えば、RIE法により異方性エッチングを行い、ゲート電極材43をエッチングし、トレンチ25の表面よりもその表面が高くなるようにゲート電極26を形成する。
【0093】
引き続いて、図27に示すように、n+型ソース領域23及びp型半導体層30を図12において示した工程と同様の工程により形成する。尚、工程上このn+型ソース領域23をトレンチ24形成前に形成するとしてもよい。
【0094】
続いて、例えば、全面に酸化膜を堆積させ、これをRIE法により異方性エッチングを行うことでシリコン表面より突き出ているポリシリコンの側面にサイドウォールを形成させ、その後、例えば、全面にTi膜を形成する(図示せず)。さらに、Ti膜を850℃以上の高温工程を行いウェット処理により、TiSi2膜等の低抵抗層55を形成する。上記の工程において、低抵抗層55を形成後に850℃以上の高温工程を行うとTiSi2膜が凝集し比抵抗が上昇してしまうことが知られている。そのため、n+型ソース領域23、及びp型半導体層30を形成した後、このゲート電極材26を低抵抗化する工程を行う。即ち、例えばサリサイド工程により、ゲート電極26上に金属膜(Ti膜)を堆積した後、加熱工程を行う。上記工程により、低抵抗層55を形成する。
【0095】
その後、ゲート電極材26や低抵抗層55と、n+型ソース領域23、及びp型半導体層30との絶縁性を確保するための絶縁膜24を形成し、n+型ソース領域23の少なくとも一部分とp+型半導体層30上の絶縁膜24を異方性あるいは等方性のエッチングにより除去し、ソース電極29を形成させる工程により、図25に示す半導体装置を製造する。
【0096】
尚、上記ゲート電極26を形成する工程の後、p型ベース領域22の表面上の絶縁膜25を除去し、n+型ソース領域23及びp型半導体層30形成し、サリサイド工程を行うことも可能である。上記のような工程により、n+型ソース領域23の少なくとも一部分及びp型半導体層30の表面上にも同時にシリサイド層を形成することが出来る。そのため、製造コストを低減することが出来る。
【0097】
また、図25に示す半導体装置を得るために図7〜9で示した絶縁膜41あるいは絶縁膜42を残したまま、ポリシリコンを堆積させた後、エッチングを行うことにより、トレンチの直上にマスク材と同じほぼ高さにポリシリコンを形成することも出来る。前述したレジストを用いる工程よりもトレンチからの左右へのズレがなく微細化した際に有効であるとともに、工程短縮のメリットがある。
【0098】
[第5の実施形態]
次に図28を用いて、第5の実施形態に係る半導体装置について説明する。
【0099】
図28はこの発明の第5の実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面構造図である。図28に示すように、トレンチ24がn+型ソース領域23の表面からn+型ソース領域23、p型ベース領域22、n型半導体層27、及びn−型ドレイン領域21に亘って形成され、n+型ソース領域23及びp型ベース領域22を貫通するように形成されている。さらに、トレンチ24の底部はp型ベース領域22の最も深い底部よりも深くなるように形成されている。n型半導体層27は、トレンチ24を挟むようにp型ベース領域22とn−型ドレイン領域21との間に形成されている。
【0100】
さらに、n型半導体層27は、p型ベース領域22に接してトレンチ24を挟むように形成されている。n型半導体層27の不純物濃度は、n−型ドレイン領域21の不純物濃度のよりも高くなるように形成されている。
【0101】
上記のようなトレンチ24の構造により、オン抵抗をさらに低減することが出来る。さらに、上記のようなn型半導体層27の構造により、さらに短チャネル化することが出来る。その結果、スイッチング特性を向上することが出来る。
【0102】
また、トレンチ24の側壁に形成される絶縁膜25の膜厚に比べ、トレンチ24のすくなくとも底部に形成される絶縁膜の膜厚は厚い。そのため、トレンチ24を深く形成しても高耐圧を維持することが出来る。
【0103】
次に、図29を用いて図28に示す半導体装置の製造方法を説明する。
【0104】
まず、図7乃至図9に示した工程と同様の工程により、n+型半導体基板20の主表面上に、n−型ドレイン領域21、トレンチ24、絶縁膜25、n型半導体層27を形成する。ここで、上記絶縁膜25は例えばCVD法により堆積形成されたSiN膜等が用いられることが望ましい。
【0105】
続いて、例えばRIE法によりエッチングを行い、n型半導体層27を貫通しn−型ドレイン領域21の深い部分に達するようにトレンチ24を延長する。さらに、例えば熱酸化法を用いて、延長されたトレンチ24の側壁の絶縁膜及び底部の絶縁膜25の膜厚を厚く形成する。
【0106】
以下、図10乃至図13に示した工程と同様の工程により、図29に示す半導体装置を製造する。
【0107】
上述したように、延長される前のトレンチ24にはSiN膜等の絶縁膜25を用い、この絶縁膜25を側壁にのみ残したままトレンチをさらに深く形成し、その後に延長されたトレンチ24の底部に厚い膜厚を有する絶縁膜を形成する。そのため、チャネル部となるトレンチ24側壁には薄い絶縁膜を形成し、延長されたトレンチ24の底部には厚い絶縁膜を形成することが出来る。そのため、絶縁破壊強度を向上させ、且つトレンチを深くしても高耐圧を維持することが出来る。
【0108】
さらに、n型半導体層27を形成した後、p型ベース領域22を形成する。そのため、トレンチ24を挟むように形成されたn型半導体層27は、p型ベース領域22が形成される工程において、n−型ドレイン領域21へ拡散することを防止することが出来る。
【0109】
尚、上記実施形態の説明では、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型として説明したが、第1導電型をp型、第2導電型をn型としてもこの発明の実施形態と同様の効果が得られることは勿論である。
【0110】
上記第1乃至第5の実施形態において説明した半導体装置においては模式的な断面構造図のみを示し、n+型ソース領域23はトレンチ24と絶縁膜25を介して常に隣接している構造をその一例として示した。しかし、同一の断面構造を有する半導体装置であっても、平面レイアウト構造としては、例えばn+ソース領域23とp+層30はトレンチ24の延びる方向に対し垂直に交わり、n+ソース領域23とp+層30とが交互に配置とすることが可能である。
【0111】
さらに、本発明を説明するにあたって、その一例として縦型MOSFETについてのみを用いた。しかし、この発明は例えばIGBT等の他の半導体装置へも容易に応用することが可能である。
【0112】
以上、第1乃至第5の実施形態を用いて本発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0113】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、スイッチング特性を向上できる半導体装置及びその製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置を説明するためのもので、縦型MOSFETの要部を示す断面構造図。
【図2】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置のp型ベース領域の不純物濃度のプロファイルについて説明するための断面構造図。
【図3】図2中のA−A’線に沿った不純物濃度のプロファイルを示す図。
【図4】図2中のA−A’線に沿ったその他の一例に係る不純物濃度のプロファイルを示す図。
【図5】図1中のX1/X2におけるオン抵抗Ron及びゲート〜ドレイン帰還容量Qgdの特性を模式的示す図。
【図6】図1中のY1におけるオン抵抗Ronの特性を模式的に示す図。
【図7】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図8】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図9】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図10】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図11】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図12】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図13】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図14】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図15】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図16】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図17】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図18】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図19】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図20】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面構造図。
【図21】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図22】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図23】この発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面構造図。
【図24】この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図25】この発明の第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面構造図。
【図26】この発明の第4の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図27】この発明の第4の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図28】この発明の第5の実施形態に係る半導体装置を示す断面構造図。
【図29】この発明の第5の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面構造図。
【図30】従来の半導体装置を示す断面構造図。
【符号の説明】
20…n+型半導体基板、21…n−型ドレイン領域、22…p型ベース領域、23…n+型ソース領域、24…トレンチ、25…絶縁膜、26…ゲート電極、27…n型半導体層、28…ドレイン電極、29…ソース電極、30…p+型半導体層、X1…トレンチ24の底部と接する層の対向する幅、X2…ゲート電極26のゲート幅方向における繰り返し周期の最小幅、Y1…トレンチ24の最も深い底部からp型ベース領域22の最も深い底部までの深さ、Y2…n+型ソース領域23の表面からp型ベース領域22の最も深い底部までの深さ。
Claims (21)
- 第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成された第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層中に形成され、前記第1半導体層と電気的に分離された第1導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層の表面から前記第3半導体層を貫通し、少なくとも前記第1半導体層の近傍に達する深さのトレンチと、
前記トレンチの側壁及び底部に形成された第1絶縁膜と、
少なくとも一部が前記トレンチ内の前記第1絶縁膜上に形成され、前記第1乃至第3の半導体層と電気的に分離された第1電極と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との界面における前記トレンチ近傍に設けられ、前記第1半導体層よりも不純物濃度が高い第1導電型の第4半導体層とを具備し、
前記第2半導体層の不純物濃度のプロファイルは、前記第3半導体層と前記第2半導体層との界面近傍の第1のピークと、前記第2半導体層と前記第4半導体層との界面近傍で、且つ前記第1のピークよりも低い第2のピークとを有し、
前記第1のピークで閾値電圧を決定し、前記第2のピークで前記第2半導体領域のドーズ量を決定すること
を特徴とする半導体装置。 - 第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成された第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層中に形成され、前記第1半導体層と電気的に分離された第1導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層の表面から前記第3半導体層を貫通し、少なくとも前記第1半導体層の近傍に達する深さのトレンチと、
前記トレンチの側壁及び底部に形成された第1絶縁膜と、
少なくとも一部が前記トレンチ内の前記第1絶縁膜上に形成され、前記第1乃至第3の半導体層と電気的に分離された第1電極と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との界面における前記トレンチ近傍に設けられ、前記第1半導体層よりも不純物濃度が高い第1導電型の第4半導体層とを具備し、
前記第2半導体層の不純物濃度のプロファイルは、少なくとも前記第2半導体層と前記第4半導体層との界面近傍にピークがあること
を特徴とする半導体装置。 - 第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成された第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層中に形成された第1導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層の表面から前記第3半導体層を貫通し、少なくとも前記第1半導体層の近傍に達する深さのトレンチと、
前記トレンチの側壁及び底部に形成された第1絶縁膜と、
少なくとも一部が前記トレンチ内の前記第1絶縁膜上に形成された第1電極と、
前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面における前記トレンチ近傍に設けられ、前記第1半導体層よりも不純物濃度が高い第1導電型の第4半導体層とを具備し、
前記第2半導体層のうち60%以上の領域が、前記第2半導体層の不純物濃度の最大値の40%以上を占めること
を特徴とする半導体装置。 - 第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成された第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層中に形成された第1導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層の表面から前記第3半導体層を貫通し、少なくとも前記第1半導体層の近傍に達する深さのトレンチと、
前記トレンチの側壁及び底部に形成された第1絶縁膜と、
少なくとも一部が前記トレンチ内の前記第1絶縁膜上に形成された第1電極と、
前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面における前記トレンチ近傍に設けられ、前記第1半導体層よりも不純物濃度が高い第1導電型の第4半導体層とを具備し、
素子の繰り返し周期の最小幅をX2[μm]、前記第2半導体層における前記トレンチを挟んで対向する領域の幅をX1[μm]とした時、前記X1,X2が
0.05<X1/X2<0.25
なる関係を満たすこと
を特徴とする半導体装置。 - 前記第1絶縁膜における前記トレンチの底部近傍の膜厚は、前記トレンチの側壁部の膜厚よりも厚いこと
を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第4半導体層は、前記トレンチの底部近傍に設けられること
を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記トレンチは、前記第1の半導体層の少なくとも一部を貫通し、
前記第4半導体層は前記トレンチの側壁部に設けられること
を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第4半導体層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた電流通路確保層であり、前記トレンチは前記電流通路確保層に達する深さに形成されること
を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記電流通路確保層は、カーボンを含むこと
を特徴とする請求項8に記載の半導体装置。 - 前記第2半導体層と前記第1半導体層との界面は、前記トレンチ近傍で浅く、周辺部で深いこと
を特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第3半導体層の表面から前記第2半導体層の最も深い底部までの深さをY2[μm]、前記トレンチの最も深い底部から前記第2半導体層の最も深い底部までの深さをY1[μm]とした時、前記Y1,Y2が
Y2<3[μm]
0<Y1<1.2[μm]であること
を特徴とする請求項10に記載の半導体装置。 - 前記第2半導体層上に、前記第3半導体層に隣接して設けられた第2導電型の第5半導体層を更に有すること
を特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第1電極は、ポリシリコンであること
を特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第1電極の一部は、上部が前記トレンチから突出すること
を特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記トレンチから突出した前記第1電極における表面の少なくとも一部に設けられた低抵抗層を更に備えること
を特徴とする請求項14に記載の半導体装置。 - 前記半導体基板の主表面に対向する表面上に形成された第3電極と、
前記第1絶縁膜上及び電極上に形成された第2絶縁膜と、
前記第3半導体層上、前記第5半導体層上、及び前記第2絶縁膜上に形成された第3電極とを更に有すること
を特徴とする請求項14に記載の半導体装置。 - 第1導電型の第1半導体層に第2導電型の第2半導体層を形成する工程と、
前記第2半導体層の表面領域に、前記第1半導体層と電気的に分離された第1導電型の第3半導体層を形成する工程と、
前記第3半導体層の表面から前記第3半導体層を貫通し、少なくとも前記第1半導体層の近傍に達する深さのトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの側壁及び底部に第1絶縁膜を形成する工程と、
少なくとも一部が前記トレンチ内の前記第1絶縁膜上に形成され、前記第1乃至第3の半導体層と電気的に分離された第1電極を形成する工程と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との界面における前記トレンチ近傍に設けられ、前記第1半導体層よりも不純物濃度が高い第1導電型の第4半導体層を形成する工程とを具備し、
前記第2半導体層を形成する工程は、前記第3半導体層と前記第2半導体層との界面近傍に閾値電圧を決定するように第1のピークを形成する工程と、前記第2半導体層と前記第4半導体層との界面近傍で、且つ前記第1のピークよりもピーク値が低く前記第2半導体領域のドーズ量を決定するように第2のピークを形成する工程とを備えること
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記2半導体層を形成する工程は、第1のイオン注入を行って前記第1のピークを形成する工程と、前記第1のイオン注入よりも高い加速電圧を選択して第2のイオン注入を行って前記第2のピークを形成する工程とを備えること
を特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2半導体層を形成する工程は、選択エピタキシャル成長方法により行われること
を特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第4半導体層を形成する工程は、イオン注入により行われること
を特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第4半導体層を形成する工程は、選択エピタキシャル成長方法により行われること
を特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003205983A JP3954541B2 (ja) | 2003-08-05 | 2003-08-05 | 半導体装置及びその製造方法 |
US10/682,111 US7061047B2 (en) | 2003-08-05 | 2003-10-10 | Semiconductor device having trench gate structure and manufacturing method thereof |
CNA2007101121944A CN101093856A (zh) | 2003-08-05 | 2004-08-04 | 半导体器件及其制造方法 |
CNB2004100559977A CN1327524C (zh) | 2003-08-05 | 2004-08-04 | 半导体器件及其制造方法 |
US11/362,150 US20060138535A1 (en) | 2003-08-05 | 2006-02-27 | Semiconductor device having trench gate structure and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003205983A JP3954541B2 (ja) | 2003-08-05 | 2003-08-05 | 半導体装置及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007085957A Division JP2007173878A (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005056912A true JP2005056912A (ja) | 2005-03-03 |
JP3954541B2 JP3954541B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=34113691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003205983A Expired - Fee Related JP3954541B2 (ja) | 2003-08-05 | 2003-08-05 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7061047B2 (ja) |
JP (1) | JP3954541B2 (ja) |
CN (2) | CN1327524C (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009541973A (ja) * | 2006-02-23 | 2009-11-26 | パタナヤク、ディバ | 短チャネルトレンチmosfetの形成法およびデバイス |
JP2010192597A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | 半導体装置、スイッチング装置、及び、半導体装置の制御方法。 |
JP2010219109A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Sanken Electric Co Ltd | トレンチゲート型半導体装置とその製造方法 |
US7986003B2 (en) | 2007-02-16 | 2011-07-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2011216783A (ja) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Toyota Motor Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2011243965A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Internatl Rectifier Corp | 浅く幅狭なトレンチ型のfetの製造方法及び関連構造体 |
JP2012084929A (ja) * | 2004-03-26 | 2012-04-26 | Siliconix Inc | トレンチmisデバイスの終端領域の作製プロセスおよび、misデバイスを含む半導体ダイとその形成方法 |
JP2012238834A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-12-06 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US9478441B1 (en) | 2003-10-21 | 2016-10-25 | Siliconix Technology C. V. | Method for forming a superjunction device with improved ruggedness |
JP2016219495A (ja) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2017126724A (ja) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2018074013A (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
DE102018212720A1 (de) | 2017-08-08 | 2019-02-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung und Leistungswandler |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7015086B2 (en) * | 2004-02-05 | 2006-03-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of forming a shallow trench-deep trench isolation region for a BiCMOS/CMOS technology |
US7045857B2 (en) * | 2004-03-26 | 2006-05-16 | Siliconix Incorporated | Termination for trench MIS device having implanted drain-drift region |
JP2006114834A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP4899405B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2012-03-21 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US20060163650A1 (en) * | 2005-01-27 | 2006-07-27 | Ling Ma | Power semiconductor device with endless gate trenches |
DE102005009000B4 (de) * | 2005-02-28 | 2009-04-02 | Infineon Technologies Austria Ag | Vertikales Halbleiterbauelement vom Grabenstrukturtyp und Herstellungsverfahren |
JP2006332591A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-12-07 | Denso Corp | 半導体装置 |
US7423317B2 (en) * | 2005-07-27 | 2008-09-09 | International Rectifier Corporation | Split electrode gate trench power device |
JP4564514B2 (ja) * | 2007-05-18 | 2010-10-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP4492735B2 (ja) | 2007-06-20 | 2010-06-30 | 株式会社デンソー | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US20090085107A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Force-Mos Technology Corp. | Trench MOSFET with thick bottom oxide tub |
JP4688901B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2011-05-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
CN102037564B (zh) * | 2008-05-20 | 2013-04-10 | 罗姆股份有限公司 | 半导体装置 |
US20090315104A1 (en) * | 2008-06-20 | 2009-12-24 | Force Mos Technology Co. Ltd. | Trench MOSFET with shallow trench structures |
US20100090274A1 (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-15 | Force Mos Technology Co. Ltd. | Trench mosfet with shallow trench contact |
US8426275B2 (en) * | 2009-01-09 | 2013-04-23 | Niko Semiconductor Co., Ltd. | Fabrication method of trenched power MOSFET |
US20110198689A1 (en) * | 2010-02-17 | 2011-08-18 | Suku Kim | Semiconductor devices containing trench mosfets with superjunctions |
US8378392B2 (en) * | 2010-04-07 | 2013-02-19 | Force Mos Technology Co., Ltd. | Trench MOSFET with body region having concave-arc shape |
US8415729B2 (en) * | 2011-04-07 | 2013-04-09 | Nanya Technology Corp. | Power device with trenched gate structure and method of fabricating the same |
JP6006918B2 (ja) * | 2011-06-06 | 2016-10-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子装置 |
CN103137690B (zh) * | 2011-11-29 | 2016-10-26 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 一种沟槽型绝缘栅场效应管及其制造方法 |
JP2013243179A (ja) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体装置 |
JP6111673B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2017-04-12 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
KR101388706B1 (ko) * | 2012-08-30 | 2014-04-24 | 삼성전기주식회사 | 전력 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US9245986B2 (en) | 2012-11-29 | 2016-01-26 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Power semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN103872108B (zh) * | 2012-12-07 | 2019-01-15 | 中国科学院微电子研究所 | 一种igbt结构及其制备方法 |
CN104167436A (zh) * | 2013-05-16 | 2014-11-26 | 深圳市力振半导体有限公司 | 一种半导体功率器件的结构 |
US20150118810A1 (en) * | 2013-10-24 | 2015-04-30 | Madhur Bobde | Buried field ring field effect transistor (buf-fet) integrated with cells implanted with hole supply path |
US20150162411A1 (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-11 | Infineon Technologies Ag | Method of manufacturing a semiconductor structure and semiconductor structure |
CN104752207B (zh) * | 2013-12-27 | 2018-04-27 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | Trench MOS器件的制造方法 |
US20170345905A1 (en) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | Infineon Technologies Ag | Wide-Bandgap Semiconductor Device with Trench Gate Structures |
CN106449757B (zh) * | 2016-09-28 | 2019-07-05 | 中国科学院半导体研究所 | 一种SiC基沟槽型场效应晶体管及其制备方法 |
US20190198633A1 (en) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Semiconductor structure and method for forming the same |
CN109037337A (zh) * | 2018-06-28 | 2018-12-18 | 华为技术有限公司 | 一种功率半导体器件及制造方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4893160A (en) * | 1987-11-13 | 1990-01-09 | Siliconix Incorporated | Method for increasing the performance of trenched devices and the resulting structure |
US5021355A (en) * | 1989-05-22 | 1991-06-04 | International Business Machines Corporation | Method of fabricating cross-point lightly-doped drain-source trench transistor |
US5910669A (en) * | 1992-07-24 | 1999-06-08 | Siliconix Incorporated | Field effect Trench transistor having lightly doped epitaxial region on the surface portion thereof |
JP3383377B2 (ja) * | 1993-10-28 | 2003-03-04 | 株式会社東芝 | トレンチ構造の縦型のノーマリーオン型のパワーmosfetおよびその製造方法 |
US5674766A (en) * | 1994-12-30 | 1997-10-07 | Siliconix Incorporated | Method of making a trench MOSFET with multi-resistivity drain to provide low on-resistance by varying dopant concentration in epitaxial layer |
US6008520A (en) * | 1994-12-30 | 1999-12-28 | Siliconix Incorporated | Trench MOSFET with heavily doped delta layer to provide low on- resistance |
US5637898A (en) * | 1995-12-22 | 1997-06-10 | North Carolina State University | Vertical field effect transistors having improved breakdown voltage capability and low on-state resistance |
US5821583A (en) * | 1996-03-06 | 1998-10-13 | Siliconix Incorporated | Trenched DMOS transistor with lightly doped tub |
EP2043158B1 (en) * | 1996-07-19 | 2013-05-15 | SILICONIX Incorporated | Trench DMOS transistor with trench bottom implant |
JP3915180B2 (ja) | 1997-07-03 | 2007-05-16 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | トレンチ型mos半導体装置およびその製造方法 |
US6342709B1 (en) * | 1997-12-10 | 2002-01-29 | The Kansai Electric Power Co., Inc. | Insulated gate semiconductor device |
JP3219045B2 (ja) * | 1998-02-20 | 2001-10-15 | 日本電気株式会社 | 縦型misfetの製造方法 |
US6262453B1 (en) * | 1998-04-24 | 2001-07-17 | Magepower Semiconductor Corp. | Double gate-oxide for reducing gate-drain capacitance in trenched DMOS with high-dopant concentration buried-region under trenched gate |
US6084264A (en) | 1998-11-25 | 2000-07-04 | Siliconix Incorporated | Trench MOSFET having improved breakdown and on-resistance characteristics |
JP2000269487A (ja) | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6291298B1 (en) * | 1999-05-25 | 2001-09-18 | Advanced Analogic Technologies, Inc. | Process of manufacturing Trench gate semiconductor device having gate oxide layer with multiple thicknesses |
TW442972B (en) * | 1999-10-01 | 2001-06-23 | Anpec Electronics Corp | Fabricating method of trench-type gate power metal oxide semiconductor field effect transistor |
JP4421144B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2010-02-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US6709930B2 (en) * | 2002-06-21 | 2004-03-23 | Siliconix Incorporated | Thicker oxide formation at the trench bottom by selective oxide deposition |
US6849898B2 (en) * | 2001-08-10 | 2005-02-01 | Siliconix Incorporated | Trench MIS device with active trench corners and thick bottom oxide |
US6569738B2 (en) * | 2001-07-03 | 2003-05-27 | Siliconix, Inc. | Process for manufacturing trench gated MOSFET having drain/drift region |
US6657254B2 (en) * | 2001-11-21 | 2003-12-02 | General Semiconductor, Inc. | Trench MOSFET device with improved on-resistance |
JP4090747B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2008-05-28 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
US7012005B2 (en) * | 2002-06-25 | 2006-03-14 | Siliconix Incorporated | Self-aligned differential oxidation in trenches by ion implantation |
US6753228B2 (en) * | 2002-10-15 | 2004-06-22 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Method of forming a low resistance semiconductor device and structure therefor |
-
2003
- 2003-08-05 JP JP2003205983A patent/JP3954541B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-10 US US10/682,111 patent/US7061047B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-08-04 CN CNB2004100559977A patent/CN1327524C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-04 CN CNA2007101121944A patent/CN101093856A/zh active Pending
-
2006
- 2006-02-27 US US11/362,150 patent/US20060138535A1/en not_active Abandoned
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9478441B1 (en) | 2003-10-21 | 2016-10-25 | Siliconix Technology C. V. | Method for forming a superjunction device with improved ruggedness |
JP2012084929A (ja) * | 2004-03-26 | 2012-04-26 | Siliconix Inc | トレンチmisデバイスの終端領域の作製プロセスおよび、misデバイスを含む半導体ダイとその形成方法 |
JP2009541973A (ja) * | 2006-02-23 | 2009-11-26 | パタナヤク、ディバ | 短チャネルトレンチmosfetの形成法およびデバイス |
US7986003B2 (en) | 2007-02-16 | 2011-07-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2010192597A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | 半導体装置、スイッチング装置、及び、半導体装置の制御方法。 |
JP2010219109A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Sanken Electric Co Ltd | トレンチゲート型半導体装置とその製造方法 |
JP2011216783A (ja) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Toyota Motor Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2011243965A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Internatl Rectifier Corp | 浅く幅狭なトレンチ型のfetの製造方法及び関連構造体 |
JP2012238834A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-12-06 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2016219495A (ja) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2017126724A (ja) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2018074013A (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
US10600863B2 (en) | 2016-10-31 | 2020-03-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
DE102018212720A1 (de) | 2017-08-08 | 2019-02-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung und Leistungswandler |
CN109390395A (zh) * | 2017-08-08 | 2019-02-26 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置及电力变换装置 |
US10529840B2 (en) | 2017-08-08 | 2020-01-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and power converter |
CN109390395B (zh) * | 2017-08-08 | 2021-10-29 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置及电力变换装置 |
DE102018212720B4 (de) | 2017-08-08 | 2023-01-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung und Leistungswandler |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060138535A1 (en) | 2006-06-29 |
CN1581486A (zh) | 2005-02-16 |
US7061047B2 (en) | 2006-06-13 |
US20050029586A1 (en) | 2005-02-10 |
JP3954541B2 (ja) | 2007-08-08 |
CN1327524C (zh) | 2007-07-18 |
CN101093856A (zh) | 2007-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3954541B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3395473B2 (ja) | 横型トレンチmisfetおよびその製造方法 | |
US10355125B2 (en) | Electrode contact structure for semiconductor device | |
TWI500114B (zh) | 半導體組件及製造方法 | |
JP3742400B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US9450091B2 (en) | Semiconductor device with enhanced mobility and method | |
US9385202B2 (en) | Semiconductor device having a patterned gate dielectric | |
US8907394B2 (en) | Insulated gate semiconductor device having shield electrode structure | |
US8058129B2 (en) | Lateral double diffused MOS device and method for manufacturing the same | |
US20090108343A1 (en) | Semiconductor component and method of manufacture | |
US8207037B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor component that includes a field plate | |
JP4109565B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
TWI629793B (zh) | 包含具溝槽之源極接觸電晶體胞元半導體裝置、製造半導體裝置方法及積體電路 | |
JP2004095962A (ja) | トレンチゲート型半導体装置及びその製造方法 | |
JP4234586B2 (ja) | 深い注入接合を有する出力mosfet | |
US8921184B2 (en) | Method of making an electrode contact structure and structure therefor | |
JP2010062477A (ja) | トレンチ型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2850852B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4025063B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007173878A (ja) | 半導体装置 | |
JP6627948B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007281512A (ja) | 半導体装置 | |
JP6459304B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100910798B1 (ko) | 불순물 주입층이 형성된 트랜치를 가지는 고전압용 트랜치절연 게이트 양극성 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
KR101093679B1 (ko) | 전력 반도체 소자의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070426 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3954541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |