JP2005053319A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2005053319A
JP2005053319A JP2003285818A JP2003285818A JP2005053319A JP 2005053319 A JP2005053319 A JP 2005053319A JP 2003285818 A JP2003285818 A JP 2003285818A JP 2003285818 A JP2003285818 A JP 2003285818A JP 2005053319 A JP2005053319 A JP 2005053319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing band
pneumatic tire
elastic fixing
tire
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003285818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4363516B2 (ja
Inventor
Atsushi Tanno
篤 丹野
Toshiyuki Ikeda
俊之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2003285818A priority Critical patent/JP4363516B2/ja
Publication of JP2005053319A publication Critical patent/JP2005053319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363516B2 publication Critical patent/JP4363516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 タイヤから独立した部材をトレッド内面に安定した状態で装着可能にした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】 タイヤから独立した部材を、該部材の外周面に配置された弾性固定バンド6によりトレッド内面に装着した空気入りタイヤTにおいて、トレッド内面に周方向に延びる区画Rを形成し、該区画R弾性固定バンド6を収容するようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、タイヤ内部に装着した部材がタイヤ転動に伴い移動したり脱落したりするのを防止するようにした空気入りタイヤに関する。
タイヤの内部には、例えば、騒音低減用の吸音材を装着したり、空気圧管理用の圧力センサーや温度センサー等を装着することがしばしば行なわれる。これらの部材はタイヤから独立した部材であるため、タイヤ走行時のタイヤの変形や遠心力等によって、移動したり脱落することが多く、これらを安定した状態に取り付けるためには非常に難しい問題があった。
これらの部材の代表例として、タイヤ内部に充填された空気の振動音を吸収させるための吸音材は、トレッド内面に直接貼りつけると吸音効果がよいことから、トレッド内面に多孔質部材を付加することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、吸音材をタイヤ内面に接着剤などにより取り付ける場合には、タイヤと異なる部材をタイヤ内部に付加させることから、タイヤ転動時のタイヤ変形により接着界面に応力が集中して剥離してしまうことが多い。したがって、その取り付け方法には多くの課題が残されていた。
一方、出願人は、上記課題の対策として、トレッド内面に吸音材を装着する際に、吸音材を弾性固定バンドの弾性力を利用してトレッド内面に装着させることを提案した(特願2002−28432号)。しかしながら、この提案の弾性固定バンドはタイヤ走行時に横ずれを生じやすいため、トレッド内面に吸音材を安定した状態に保持させるためには未だ改善の余地があった。
特開昭62−216803号公報
本発明の目的は、タイヤから独立した部材をトレッド内面に安定した状態で装着可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤから独立した部材を、該部材の外周面に配置された弾性固定バンドによりトレッド内面に装着した空気入りタイヤにおいて、前記トレッド内面に周方向に延びる区画を形成し、該区画に前記弾性固定バンドを収容するようにしたことを特徴とするものである。
本発明の空気入りタイヤは、弾性固定バンドがトレッド内面と接触する位置に周方向に延びる区画を形成し、この区画に弾性固定バンドを収容するようにしたので、タイヤの転動に伴なう弾性固定バンドの横ずれ方向の移動を防止し、タイヤ内部に装着した部材を安定した状態で保持させることができる。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。各図において共通する構成要素には同一の符合を付し、重複する説明を省略する。
図1は本発明の空気入りタイヤを、独立部材として多孔質材料からなる吸音材をトレッド内面に取り付けた場合の実施形態を例示する断面図で、図2は図1のPで囲んだ部分の拡大図である。
図1において、空気入りタイヤTはトレッド部1と、左右一対のビード部2と、これらトレッド部1とビード部2とを互いに連接するサイドウォール部3とを備えている。トレッド部1の内面には、シート状の吸音材5がタイヤから独立した部材として弾性固定バンド6により装着されている。
弾性固定バンド6は、吸音材5をトレッド部1の内面側に圧着保持させるため、高い引張弾性率を有する合成樹脂の帯状板が好ましく使用される。弾性固定バンド6の両端部は熱融着や脱着可能な係合手段等により連結されて輪状のバンドを形成している。吸音材5と弾性固定バンド6との結合手段は特に限定されるものではなく、接着剤による結合であってもよく、面状ファスナー等の他の連結手段による結合であってもよい。弾性固定バンド6はタイヤ幅方向に並列に複数本配置してもよい。
トレッド部1の内面には、弾性固定バンド6を収容する周方向に延びる区画Rが形成されている。区画Rは図2に示すように、トレッド部1の内面に周方向に延びる溝7で形成してもよく、或いは図3に示すように、左右2本のリブ8、8で形成してもよい。
このように、区角Rを形成するに際し、好ましくは、図2の溝7の場合には図4(a)に示すように、溝7の周上に幅方向に拡張する拡張部7aを形成し,該拡張部7aに弾性固定バンド6に形成した幅方向の突出部6aを係合させるとよい。また、突出部6aのコーナー6z及び拡張部7aのコーナー7zは、タイヤの内壁に損傷を与えないように曲面に形成するとよい。
また、区角Rを左右2本のリブ8、8で形成した場合には図4(b)に示すように、2本の平行なリブ8,8の周上に分断部8aを形成し、該分断部8aに弾性固定バンド6に形成した幅方向の突出部6aを係合させるとよい。或いは図4(c)に示すように、リブ8の分断部8aに屈曲部8bを形成し、突出部6aを屈曲部8bが形成された分断部8aに係合させるとよい。
このように、トレッド部1の内面に弾性固定バンド6を収容する周方向に延びる区画Rを形成することにより、弾性固定バンド6の幅方向への横ずれを防止することができる。さらに、区画Rの周上で弾性固定バンド6に形成した突出部6aを溝7の拡張部7a、又はリブ8の分断部8aに係合させることによって弾性固定バンド6の周方向への移動も制約することができる。
弾性固定バンド6の幅W及び厚さtは、それぞれ幅Wを10〜30mm、厚さtを1.0〜1.5mmにすることが好ましい。このような寸法にすることにより、弾性固定バンド6をその弾性力によりトレッド部1の内面に適格に圧着することができると共に、吸音材5の安定装着を可能にする。また、弾性固定バンド6と区画Rとの隙間は0.5〜1.0mmとし、区画Rの内壁の高さ又は深さは0.5〜1.0mmとすることが好ましい。また、トレッド部1の内面に形成する区画Rの数は、弾性固定バンド6の数に応じた数にするとよい。
本発明において、弾性固定バンド6は周長が固定されているため、図5に示すようにタイヤが路面Gに接地する接地部Qにおいてバックリングを起こすことがある。このバックリングにより、吸音材5の装着を不安定にしたり、タイヤ内面に損傷が生じる原因となる。このような現象の発生を防ぐため、弾性固定バンド6の周長はトレッド部1の内周長より10〜50mm小さく設定しておくことが好ましい。
また、上述したように、弾性固定バンド6は吸音材5の装着を安定的に保持し、常時トレッド部1の内面に圧着する高い弾性力を備えていることを必要とする。したがって、その材料としては、ASTM試験法D638による引張弾性率700MPa以上の合成樹脂が好ましく、特にポリプロピレン樹脂を使用するとよい。
上述した実施形態では、タイヤ内部に装着する部材として多孔質材料からなる吸音材5を例示したが、この部材はタイヤ内部に独立部材として収納するものであれば特に限定されるものではなく、例えばタイヤ空気圧制御のために設けられる空気圧センサーや温度センサー等であってもよい。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの一例を示す子午線断面図である。 図1のPで囲んだ部分を拡大して示す断面図である。 本発明の他の実施形態を示す図2に相当する断面図である。 図1の要部を示す斜視図である。 他の実施形態を示す図4(a)に相当する斜視図である。 他の実施形態を示す図4(a)に相当する斜視図である。 タイヤのバックリング現象を説明するための側面図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 ビード部
3 サイドウォール部
5 吸音材
6 弾性固定バンド
7 溝
8 リブ
R 区画

Claims (8)

  1. タイヤから独立した部材を、該部材の外周面に配置された弾性固定バンドによりトレッド内面に装着した空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド内面に周方向に延びる区画を形成し、該区画に前記弾性固定バンドを収容するようにした空気入りタイヤ。
  2. 前記区画をトレッド内面に形成した溝で構成した請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記溝に幅方向に拡張する拡張部を形成し、該拡張部に前記弾性固定バンドに形成した幅方向の突出部を係合させた請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記区画をタイヤ内面の周方向に平行に延びる2本のリブで構成した請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記2本のリブに分断部を形成し、該分断部に前記弾性固定バンドに形成した幅方向の突出部を係合させた請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記弾性固定バンドを、幅が10〜30mm、厚さが1.0〜1.5mmの帯状体で構成すると共に、該弾性固定バンドの周長をタイヤ内面の周長より10〜50mm短くした請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記弾性固定バンドが引張弾性率700MPa以上の合成樹脂からなる請求項1〜6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記独立した部材が多孔質材料からなる吸音材である請求項1〜7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2003285818A 2003-08-04 2003-08-04 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4363516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285818A JP4363516B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285818A JP4363516B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053319A true JP2005053319A (ja) 2005-03-03
JP4363516B2 JP4363516B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34365328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285818A Expired - Fee Related JP4363516B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363516B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264406A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 騒音低減装置及びその製造方法、並びに、騒音低減装置を備えた空気入りタイヤ
JP2010000914A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ騒音低減装置及びこれを装着した空気入りタイヤ
JP2010000947A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ騒音低減装置
JP2015209180A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 横浜ゴム株式会社 タイヤ用騒音低減装置および空気入りタイヤ
JP2015209173A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 横浜ゴム株式会社 タイヤ用騒音低減装置および空気入りタイヤ
WO2016039121A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017065292A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 横浜ゴム株式会社 騒音低減装置及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP2021185082A (ja) * 2017-06-19 2021-12-09 株式会社ブリヂストン 制音部材付き空気入りタイヤ、タイヤ・リム組立体、及び制音部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015076380A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6444670B2 (ja) * 2014-09-12 2018-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及びその組立体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167505A (en) * 1980-04-26 1981-12-23 Messerschmitt Boelkow Blohm Pneumatic tire
JPS62216803A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Bridgestone Corp タイヤ共鳴阻止材
JPS6478902A (en) * 1987-06-26 1989-03-24 Bridgestone Corp Low noise tire wheel
JP2000255229A (ja) * 1999-03-02 2000-09-19 Harness Syst Tech Res Ltd タイヤ及びタイヤへの給電構造
JP2003048407A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2003063208A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2003226104A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びタイヤ空洞共鳴抑制装置
JP2004524215A (ja) * 2001-04-19 2004-08-12 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤ/ホイールの空洞ノイズを減衰させる装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167505A (en) * 1980-04-26 1981-12-23 Messerschmitt Boelkow Blohm Pneumatic tire
JPS62216803A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Bridgestone Corp タイヤ共鳴阻止材
JPS6478902A (en) * 1987-06-26 1989-03-24 Bridgestone Corp Low noise tire wheel
JP2000255229A (ja) * 1999-03-02 2000-09-19 Harness Syst Tech Res Ltd タイヤ及びタイヤへの給電構造
JP2004524215A (ja) * 2001-04-19 2004-08-12 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤ/ホイールの空洞ノイズを減衰させる装置
JP2003048407A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2003063208A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2003226104A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びタイヤ空洞共鳴抑制装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264406A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 騒音低減装置及びその製造方法、並びに、騒音低減装置を備えた空気入りタイヤ
JP4628834B2 (ja) * 2005-03-22 2011-02-09 横浜ゴム株式会社 騒音低減装置及びその製造方法、並びに、騒音低減装置を備えた空気入りタイヤ
JP2010000914A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ騒音低減装置及びこれを装着した空気入りタイヤ
JP2010000947A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ騒音低減装置
JP4525800B2 (ja) * 2008-06-20 2010-08-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ騒音低減装置及びこれを装着した空気入りタイヤ
JP4525801B2 (ja) * 2008-06-20 2010-08-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ騒音低減装置
JP2015209180A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 横浜ゴム株式会社 タイヤ用騒音低減装置および空気入りタイヤ
JP2015209173A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 横浜ゴム株式会社 タイヤ用騒音低減装置および空気入りタイヤ
WO2016039121A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN106687306A (zh) * 2014-09-12 2017-05-17 株式会社普利司通 充气轮胎
JPWO2016039121A1 (ja) * 2014-09-12 2017-06-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US10632790B2 (en) 2014-09-12 2020-04-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2017065292A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 横浜ゴム株式会社 騒音低減装置及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP2021185082A (ja) * 2017-06-19 2021-12-09 株式会社ブリヂストン 制音部材付き空気入りタイヤ、タイヤ・リム組立体、及び制音部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4363516B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363516B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006306285A (ja) 騒音低減装置及びその製造方法、並びに、騒音低減装置を備えた空気入りタイヤ
US10259271B2 (en) Noise-reducing apparatus for tire and tire having same
KR20120112252A (ko) 쿠션 클립
EP3144549B1 (en) Dust cover for ball joint
WO2018173640A1 (ja) 機能部品取付台座
JPWO2005012006A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009051304A (ja) 車両用ホイール
JP2006341629A (ja) タイヤ吸音構造体
JP2009137497A (ja) 電子部品取付け部材およびタイヤ内面への電子部品取り付け方法。
JP2008022174A (ja) 吸音部材
JP2005214222A (ja) ガスケット
JP2004306715A (ja) ホイール用消音構造体
JP2009149234A (ja) 車両用ホイール
JP4758292B2 (ja) ウェザーストリップ
JPH0361855B2 (ja)
JP2017210226A (ja) 吸音材付き共鳴音低減タイヤ
CN110494348A (zh) 弹性履带
KR101972322B1 (ko) 호스 클램프 및 호스 클램프용 텐션 스프링의 구조
JP2008098085A (ja) シール部材の貼付構造
JP2005205931A (ja) タイヤリム組立体
JP4668741B2 (ja) グロメット
JP2009270586A (ja) 防振装置および防振装置組立て体
JP2003335109A (ja) 空気入りタイヤ用騒音低減リング及びそれを装着した空気入りタイヤ
JP2003322209A (ja) ダイナミックダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4363516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees