JP2005042350A - 錠制御システム、錠制御装置、及び鍵装置 - Google Patents

錠制御システム、錠制御装置、及び鍵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005042350A
JP2005042350A JP2003201569A JP2003201569A JP2005042350A JP 2005042350 A JP2005042350 A JP 2005042350A JP 2003201569 A JP2003201569 A JP 2003201569A JP 2003201569 A JP2003201569 A JP 2003201569A JP 2005042350 A JP2005042350 A JP 2005042350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
unit
weight
authentication
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003201569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507521B2 (ja
Inventor
Yasutaka Kawamoto
康貴 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003201569A priority Critical patent/JP4507521B2/ja
Priority to US10/879,232 priority patent/US7158007B2/en
Publication of JP2005042350A publication Critical patent/JP2005042350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507521B2 publication Critical patent/JP4507521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが煩わしい操作を行うことなく、複数の鍵を用いて錠の開閉を行う。
【解決手段】通信部104は、鍵部103から送信された鍵IDを受信すると、この鍵IDを認証部105に送信する。認証部105は、重み付けテーブルを参照して、受信した各々の鍵IDに重み付けをして、各鍵IDの重み付けの合計値が、予め定めておいた閾値以上になれば認証成功とする。錠操作部108は、認証部105が認証成功したときに、錠部101の状態を施錠状態から開錠状態へ、又は開錠状態から施錠状態へ変化させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、錠制御システム、錠制御装置、及び鍵装置に係り、特に、1つ以上の鍵を用いて錠の開閉を制御する錠制御システム、錠制御装置、及び鍵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、扉は、鍵を用いて施錠、開錠されるのが一般的であった。扉の施錠、開錠は、手にもった鍵を錠部の鍵穴へ挿入し、鍵を押したりまわしたりする動作によりおこなっていた。
【0003】
しかし、鍵を鍵穴へ挿入したり、鍵を回したり押したりする動作を行うことは、視力や腕の機能が低下している人にとっては難しいという問題があった。特に、高齢者には、若者に比べて視力や腕の機能が低下している人が多いので、上記の問題は、特に高齢者にとって、解決しなければならない問題であった。
【0004】
この問題を解決するために、無線機能を持った鍵部と、鍵部からの信号を受信し、錠部の施錠、又は開錠操作を行う錠制御部と、錠部からなる、住居出入口用錠操作システムが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
【0005】
上記住居出入口用錠操作システムの動作を簡単に説明する。利用者が鍵部のスイッチを押すと、鍵部は鍵部固有の信号を錠制御部へと発信する。錠制御部は、鍵部からの信号を受信すると、この信号が錠部を操作する権利を持った鍵部からのものかどうかを判定する。そして、錠制御部は、錠部を操作する権利を持った鍵部からの信号であると判定した場合、錠部の状態を、施錠状態から開錠状態へ、又は、開錠状態から施錠状態へ変化させる。
【0006】
このシステムを使うことにより、システムの利用者は従来の鍵を用いることなく、楽にドアの施錠、開錠を行うことができる。さらに、離れた所から鍵部のスイッチを押すことにより、同じ形の扉の中から鍵部に対応した扉を容易に見つけることができる。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−132293号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記システムの応用として、錠の操作に複数の鍵を利用することが考えられる。無線鍵を複数用意し、すべての鍵が揃った場合、もしくは過半数の鍵が揃った場合のみ、錠の操作が可能であるシステムである。鍵を複数用意することによって、鍵を落とした場合でも、それが過半数以下であるならば錠を操作できる。
【0009】
錠の操作に複数の鍵を利用した場合、鍵の重み付けを人手によって行うことができれば、利便性が向上する。例えば、なくしにくい鍵の重み付けをなくしやすい鍵より重くすれば、たとえなくしやすい鍵をすべて無くした場合でも、なくしにくい鍵さえ持っていれば錠の操作を行うことができる。
【0010】
しかしながら、複数の鍵を用いた錠操作システムにおいて、人手によって鍵の重み付けをおこなうことは、以下のような問題がある。
【0011】
第1に、ユーザが無線鍵として利用する鍵の重み付けを行うことは非常にわずらわしい、という利便性の問題がある。さらに、利用する鍵の数が増えた場合、すべての鍵に重み付けを人手によって行うことは、現実的には不可能になる。
【0012】
第2に、ユーザの手によって鍵の重み付けを行った場合、ユーザの主観に基づいて鍵の重み付けがなされてしまい、適当に鍵の重み付けを設定できるかという問題がある。また、「ユーザが無くさないと思う鍵」と「実際に無くさない鍵」は違うことが多い。よって、人手によって鍵の重み付けがなされると、「実際には無くしやすい鍵であるのにもかかわらず、重み付けを重くしてしまう」といった間違いが生じる可能性がある。
【0013】
本発明は、上述した課題を解決するために提案されたものであり、ユーザが煩わしい操作を行うことなく、複数の鍵を用いて錠の開閉を行うことができる錠制御システム、錠制御装置、及び鍵装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る錠制御システムは、鍵固有信号を発信する少なくとも1つの鍵装置と、錠部と、前記鍵装置で発信された鍵固有信号を受信する受信手段と、登録された鍵装置の鍵固有信号毎に重要度を示す重み付けを記憶する重み付け記憶手段と、前記受信手段により受信された鍵装置の鍵固有信号に対応する重み付けを前記重み付け記憶手段から読み出して、読み出した鍵固有信号毎の重み付けに基づいて、認証成功か否かを判定する認証手段と、前記認証手段によって認証成功と判定されたときに、前記錠部の状態を施錠状態から開錠状態に、又は開錠状態から施錠状態に操作する錠操作手段と、を備えている。
【0015】
また、本発明に係る錠制御装置は、1つ以上の鍵装置から発信された鍵固有信号に基づいて、錠部の状態を制御する錠制御装置であって、前記鍵装置で発信された鍵固有信号を受信する受信手段と、登録された鍵装置の鍵固有信号毎に重要度を示す重み付けを記憶する重み付け記憶手段と、前記受信手段により受信された鍵装置の鍵固有信号に対応する重み付けを前記重み付け記憶手段から読み出して、読み出した鍵固有信号毎の重み付けに基づいて、認証成功か否かを判定する認証手段と、前記認証手段によって認証成功と判定されたときに、前記錠部の状態を施錠状態から開錠状態に、又は開錠状態から施錠状態に操作する錠操作手段と、を備えている。
【0016】
鍵装置は、鍵固有信号を有し、鍵固有信号を発信する。なお、この鍵装置は、1つに限らず、2つ以上であってもよい。重み付け記憶手段は、登録された鍵装置の鍵固有信号毎に、重要度を示す重み付けを記憶している。なお、重み付けは、鍵固有信号の登録回数に応じて求めてもよい。
【0017】
認証手段は、受信手段で受信された鍵固有信号に対応する重み付けを重み付け記憶手段から読み出し、読み出した重み付けに基づいて認証成功か否かを判定する。そして、錠操作手段は、認証成功のときに、前記錠部の状態を施錠状態から開錠状態に、又は開錠状態から施錠状態に操作する。
【0018】
したがって、本発明に係る錠制御システム及び錠制御装置は、受信された鍵装置の鍵固有信号に対応する重み付けを重み付け記憶手段から読み出して、読み出した重み付けに基づいて認証成功か否かを判定し、認証成功と判定されたときに錠部の状態を施錠状態から開錠状態に、又は開錠状態から施錠状態に操作することにより、複数の鍵装置が存在する場合に、各鍵装置の重要度に応じて重み付けを変えることで、セキュリティレベルを向上させることができる。
【0019】
本発明に係る鍵装置は、鍵固有信号を記憶する鍵固有信号記憶手段と、前記鍵固有信号が錠制御装置に登録されたことを検知する検知手段と、前記検知手段が検知する毎に、前記鍵固有信号の登録回数を計数する計数手段と、前記計数手段により計数された登録回数を記憶する登録回数記憶手段と、前記鍵固有信号記憶手段に記憶された鍵固有信号と、前記登録回数記憶手段に記憶された登録回数と、を錠制御装置に送信する送信手段と、を備えている。
【0020】
したがって、本発明に係る鍵装置は、鍵固有信号と、固有信号が登録された登録回数と、を錠制御装置に送信することにより、錠制御装置が各々の鍵装置の固有信号が登録された回数を計数することを省略することができ、錠制御装置の処理の負担を低減することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る錠制御システムの構成を示すブロック図である。
【0023】
錠制御システムは、一般の錠の機能を持つ錠部101と、錠部を制御する機能を持つ錠制御部102と、無線機能付きの複数の鍵部103a,103b,103cと、を備えている。なお、鍵部103a,103b,103cのうち任意のものを示すときは、単に「鍵部103」とする。
【0024】
錠部101は、錠制御部102内の後述する錠操作部108に接続されている。錠部101は、錠操作部108からの制御により、施錠状態と開錠状態の2つの状態に変化する。なお、錠部101は、一般的な鍵と同様に、手動による施錠、開錠も可能なように構成されている。これにより、ユーザは、停電などで錠制御部102に電力が供給されない場合でも、錠の施錠、開錠を行うことができる。
【0025】
鍵部103a,103b,103cは、それぞれ固有の鍵IDを記憶している。ここでは、鍵部103aの鍵IDは“101235”、鍵部103bの鍵IDは“234213”、鍵部103cの鍵IDは“4055258”とする。鍵部103a,103b,103cは、認証時、登録時など必要に応じての鍵IDを、錠制御部102内の後述する通信部104及び鍵ID組み合わせ登録部107に送信する。
【0026】
錠制御部102は、鍵部103a,103b,103cと通信を行う通信部104と、鍵重み付け制御部109と鍵ID組み合わせデータベース部106の情報から認証作業を行う認証部105と、1つ以上の鍵IDを記憶する鍵ID組み合わせデータベース部106と、鍵IDを鍵ID組み合わせデータベース部106に登録する鍵ID組み合わせ登録部107と、認証成功時に錠部101の状態を操作する錠操作部108と、鍵部103の重要度に応じた重み付けに関する作業を行う鍵重み付け制御部109と、を備えている。
【0027】
図2は、鍵重み付け制御部109の詳細な構成を示すブロック図である。
【0028】
鍵重み付け制御部109は、鍵IDの登録回数を記憶しておく鍵ID登録回数データベース部201と、鍵IDの登録回数をカウントする鍵ID登録回数カウント部202と、を備えている。
【0029】
錠制御部102内の通信部104は、認証部105に接続されている。通信部104は、鍵部103から送信された鍵IDを受信して、認証部105に送信する。
【0030】
認証部105は、通信部104、鍵ID組み合わせデータベース部106、錠操作部108、鍵ID登録回数データベース部201にそれぞれ接続されている。認証部105は、通信部104で受信した鍵IDの組み合わせに基づいて、鍵ID組み合わせデータベース部106内のデータと、鍵ID登録回数データベース部110内のデータを参照して、認証作業を行い、認証結果を錠操作部108へ送信する。
【0031】
また、認証部105は、鍵ID組み合わせデータベース部106に記憶されている各鍵IDと、鍵ID登録回数データベース部201に記憶されている各鍵IDの登録回数と、に基づいて、鍵ID毎に重要度に応じた重み付けを算出する。そして、認証部105は、登録された鍵ID毎の重み付けを表した重み付けテーブルを記憶する。なお、認証部105は、任意の鍵IDが登録される毎に、重み付けテーブルを更新する。また、認証部105は、通信部104で受信された鍵IDが送信されると、重み付けテーブルを参照し、送信された鍵IDに対応する重み付けを決定する。そして、認証部105は、決定された重み付けを用いて、認証処理を行う。なお、認証処理については詳しくは後述する。
【0032】
鍵ID組み合わせデータベース部106は、認証部105、鍵ID組み合わせ登録部107にそれぞれ接続されている。鍵ID組み合わせデータベース部106は、鍵ID組み合わせ登録部107から送信された鍵IDの組み合わせを記憶する。また、鍵ID組み合わせデータベース部106は、認証部105が認証作業を行う際に、認証部105に対して鍵IDの組み合わせを開示する。
【0033】
鍵ID組み合わせ登録部107は、鍵ID組み合わせデータベース部106、鍵ID登録回数カウント部202にそれぞれ接続されている。鍵ID組み合わせ登録部107は、鍵部103の鍵IDを鍵ID組み合わせデータベース部106に登録したり、どの鍵部103が登録されたかを鍵ID登録回数カウント部202に報知する。なお、鍵IDの登録の手法は、テンキーによる手入力、通信による自動登録など、特に限定されるものではない。
【0034】
錠操作部108は、認証部105と錠部101にそれぞれ接続されている。錠操作部108は、認証部105が認証成功したときに、錠部101の状態を施錠状態から開錠状態へ、又は開錠状態から施錠状態へ変化させる。
【0035】
鍵重み付け制御部109内の鍵ID登録回数データベース部201は、認証部105と鍵ID登録回数カウント部202に接続されている。鍵ID登録回数データベース部201は、鍵ID登録回数カウント部202からの要求に応じて、鍵部103の登録回数を記憶する。また、鍵ID登録回数データベース部201は、認証部105の要求に応じて、鍵部103の登録回数を開示する。
【0036】
鍵ID登録回数カウント部202は、鍵ID組み合わせ登録部107と鍵ID登録回数データベース部201にそれぞれ接続されている。鍵ID登録回数カウント部202は、鍵部103の鍵IDが登録されたことを鍵ID組み合わせ登録部106から報知されると、鍵部103の登録回数をカウントする。そして、鍵ID登録回数カウント部202は、カウント値を鍵ID登録回数データベース部201へ記憶させる。
【0037】
以上のように構成された錠制御システムにおいて、各構成部は、次の手順に従って動作する。
【0038】
ここで例えば、鍵部103aの鍵IDは“101235”、鍵部103bの鍵IDは“234213”、鍵部103cの鍵IDは“4055258”であるとする。
【0039】
まず、鍵ID組み合わせ登録部107は、予め、鍵部103a,103b,103cの各々の鍵IDの組み合わせを、鍵ID組み合わせデータベース部106に登録する。
【0040】
図3は、鍵ID組み合わせデータベース部106に登録されている鍵IDを示す図である。このように、鍵ID組み合わせデータベース部106には、図3に示すように、鍵部103a,103b,103cの各々の鍵IDが記憶されている。
【0041】
鍵ID組み合わせ登録部107は、鍵部103の鍵IDを鍵ID組み合わせデータベース部106に登録するだけでなく、さらに、鍵部103の鍵IDを鍵重み付け制御部109内の鍵ID登録回数カウント部202に報知する。
【0042】
鍵ID登録回数カウント部202は、鍵部103の鍵IDが登録されたことを鍵ID組み合わせ登録部107から報知されると、鍵ID登録回数データベース部201内の前記鍵部103の登録回数を参照して、最新の登録回数を算出する。そして、鍵ID登録回数カウント部202は、最新の登録回数を再び鍵ID登録回数データベース部201に登録する。
【0043】
図4は、鍵ID登録回数データベース部201に登録されている鍵部103a,103b,103cの各々の登録回数を示す図である。図4によると、鍵部103aの登録回数は2回、鍵部103b及び鍵部103cの登録回数は1回(初めて)である。
【0044】
一方、ユーザは、鍵部103を所持したままドアに近づく。鍵部103は、錠制御部102に近づいた(錠制御部102までの距離が所定値以内になった)ことを検知すると、内部に記憶されている鍵IDを錠制御部102内の通信部104に送信する。鍵部103と錠制御部102が近づいたことを検知する方法は、特に限定されるものではない。例えば、人による入力であってもよい。また他には、鍵部103又は錠制御部102の両方又はどちらかが一定時間間隔で発見信号を発信し、互いの距離が所定値以内になったら応答しあうという方法でもよい。
【0045】
なお、ユーザは、ドアの近くで、登録しておいた複数の鍵部103の図示しないスイッチを同時、又は非常に短い期間内にONにしてもよい。すると、鍵部103は、錠制御部102内の通信部104に向かって鍵IDを発信する。
【0046】
通信部104は、受信した1つ以上の鍵部IDを認証部105へ送信する。認証部105は、受信した鍵IDの組み合わせに基づいて、鍵ID組み合わせデータベース部106と鍵ID登録回数データベース部201の内容を参照して、認証を行う。認証部105は、認証に成功したときは、その旨を錠操作部108に送信し、錠部101を施錠又は開錠する。
【0047】
ここで、認証部105の動作を詳しく説明する。
【0048】
認証部105は、通信部104から送信された鍵IDの組み合わせに基づいて、鍵ID組み合わせデータベース部106と鍵ID登録回数データベース部201の内容を参照して認証を行う。認証部105は、重み付けテーブルを参照して、受信した各々の鍵IDに重み付けをして、各鍵IDの重み付けの合計値が、予め定めておいた閾値以上になれば認証成功とする。
【0049】
なお、認証部105は、鍵ID登録回数データベース部201の各々の鍵IDに対応する登録回数に基づいて、各々の鍵IDの重み付けを行い、予め重み付けテーブルを作成しておく。
【0050】
鍵IDの重み付けは、例えば鍵IDの登録回数に比例したものとすると、次のようになる。図4より、鍵部103a(鍵ID:101235)の重み付けは“2”、鍵部103b(鍵ID:234213)及び鍵部103c(鍵ID:4055258)の重み付けは“1”となる。なお、重み付けテーブルには、このような鍵ID毎の重み付けが記述されている。
【0051】
一方、認証成功と判定するための閾値は、鍵ID組み合わせデータベース部106に登録された全部の鍵IDの重み付けの合計値に対して、50%の値に設定されているとする。したがって、上記の場合、閾値は次のようになる。
【0052】
(閾値)=(2+1+1)×(50/100)=2
認証部105は、通信部104から送信された各鍵IDの重み付けの合計値が閾値“2”以上であれば、認証成功と判定する。この場合、認証成功となる鍵IDの組み合わせは、(101235)、(101235、234213)、(101235、4055258)、(101235、234213、4055258)、(234213、4055258)の5組である。なお、認証部105は、通信部104から送信された各鍵IDの重み付けの合計値が閾値“2”未満の場合、認証不成功と判定する。
【0053】
以上のように、第1の実施形態に係る錠制御システムによれば、ユーザは鍵部103の重み付けを行うことなく、各々の鍵部103の鍵IDの登録回数に応じて、各々の鍵部103の重み付けを行うことができる。
【0054】
ここで、錠制御部102へ登録した回数が多い鍵部103は、ユーザが常に持っている鍵、すなわち無くしにくい鍵と考えられる。そこで、錠制御システムは、錠制御部102へ登録した回数が多い鍵部103に対して大きな重み付けを与えることによって、その鍵部103単体には通常の鍵の機能(単体で開錠できる機能)を与えている。
【0055】
一方、錠制御部102へ登録した回数の少ない鍵部103は、ユーザは普段持っていない鍵、すなわち無くしやすい鍵と考えられる。そこで、錠制御システムは、錠制御部102へ登録した回数が少ない鍵部103に対して小さな重み付けを与えることによって、その鍵部103単体には通常の鍵の機能を与えていない。これにより、ユーザは、その鍵部103を落とした場合でも、他人に錠を開けられる心配をする必要がなくなる。また、ユーザは、鍵部103を落としても、予め設定しておいた閾値を超える数の鍵部103を落とさない限り、扉の錠部101を操作することができる。
【0056】
また、錠制御システムは、鍵部103の数が非常に増えた場合であっても、鍵IDの登録回数に応じて各々の鍵IDの重み付けを自動的に行うことができる。これにより、ユーザは、鍵の重み付けの入力作業を行わなくて済み、利便性を損なうことなく安全性を向上させることができる。つまり、ユーザは、持ち歩く鍵部103の組み合わせを変えることにより、意識せずに錠部101を操作するための信号を変化させることができる。その結果、セキュリティレベルを向上させることができる。
【0057】
さらに、錠制御システムは、鍵部103の重み付けを自動的に行うことができるので、ユーザの思い込みによって誤って鍵の重み付けがなされることを防止することができる。
【0058】
[第2の実施形態]
つぎに、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同一の部位には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0059】
図5は、本発明の第2の実施形態に係る錠制御システムの構成を示すブロック図である。錠制御システムは、第1の実施形態における鍵部103a,103b,103c、鍵ID組み合わせ登録部107、鍵重み付け制御部109の代わりに、それぞれ鍵部501a,501b,501c、データ登録部502、鍵ID登録回数データベース部503を備えている。なお、鍵部501a,501b,501cのうち任意のものを示すときは、単に「鍵部501」とする。
【0060】
鍵部501a,501b,501cは、それぞれ無線機能を有すると共に、それぞれ固有の鍵IDを記憶している。ここでは、鍵部501aの鍵IDは“101235”、鍵部501bの鍵IDは“234213”、鍵部501cの鍵IDは“4055258”とする。また、鍵部501a,501b,501cは、各々の鍵IDが錠制御部102に登録されたことを検知する毎に登録回数をカウントしたり、カウントした登録回数と鍵IDとを錠制御部102へ報知する。
【0061】
図6は、鍵部501の詳細な構成を示すブロック図である。鍵部501は、錠制御部102と通信を行う持つ通信部601と、鍵IDを記憶するID記憶部602と、鍵IDが錠制御部102に登録された登録回数をカウントする鍵ID登録回数カウンタ603と、鍵IDが錠制御部102に登録されたことを検知する機能を持つ鍵ID登録検知部604と、を備えている。
【0062】
通信部601は、ID記憶部602、鍵ID登録回数カウンタ603、鍵ID登録検知部604にぞれぞれ接続されている。通信部601は、錠制御部102からの要求又はユーザの操作に応じて、錠制御部102に対して、ID記憶部602に記憶された鍵IDと、鍵ID登録回数カウンタ603に記憶された登録回数とを送信する。また、通信部601は、データ登録部502へ鍵IDを登録したことを鍵ID登録検知部604に報知する。
【0063】
ID記憶部602は、通信部601に接続されている。ID記憶部602は、通信部601からの要求により、内部に記憶している鍵IDを通信部601へ送信する。
【0064】
鍵ID登録回数カウンタ603は、通信部601と鍵ID登録検知部604とにそれぞれ接続されている。鍵ID登録回数カウンタ603は、鍵ID登録検知部604が鍵IDの登録を検知すると、鍵IDの登録回数を1つカウントアップする。また、鍵ID登録回数カウンタ603は、通信部601からの要求により、鍵IDの登録回数を、通信部601に送信する。
【0065】
鍵ID登録検知部604は、鍵ID登録回数カウンタ603と通信部601とに接続されている。鍵ID登録検知部604は、通信部601を監視しており、通信部601がデータ登録部502に鍵IDを登録すること検知する。鍵ID登録検知部604は、鍵IDが錠制御部102へ登録されたことを検知すると、検知したことを鍵ID登録回数カウンタ603へ報知する。
【0066】
なお、鍵IDが錠制御部102へ登録されたことを検知する手法は、特に限定されるものではない。例えば、登録時に、人手によってその旨を入力する手法をとってもよい。この場合、鍵ID登録検知部604は通信部601と接続されている必要はない。
【0067】
データ登録部502は、鍵ID組み合わせ登録部107の機能に加えて、鍵部501の各々の登録回数を鍵ID登録回数データベース部503へ登録することができる。具体的には、データ登録部502は、鍵ID登録回数データベース部503と鍵ID組み合わせデータベース部106とにそれぞれ接続されている。データ登録部502は、鍵ID組み合わせデータベース部106に、受信した鍵IDの組み合わせを記憶させる。また、データ登録部502は、鍵IDの登録回数を受信すると、その登録回数を鍵ID登録回数データベース部503に記憶させる。
【0068】
鍵ID登録回数データベース部503は、鍵ID登録回数データベース部201とほぼ同じ機能を有している。具体的には、鍵ID登録回数データベース部503は、データ登録部502と認証部105とに接続されている。鍵ID登録回数データベース部503は、データ登録部502から送信された鍵IDの登録回数を記憶したり、認証部105からの要求に応じて、鍵IDの登録回数を開示する。
【0069】
以上のように構成された錠制御システムにおいて、各構成部は、次のように動作する。ここでは、第1の実施形態と異なる部分のみを説明する。
【0070】
鍵部501内の鍵ID登録検知部604は、鍵IDが通信部601を介して錠制御部102に登録されたか否かを絶えず監視している。鍵ID登録検知部604は、錠制御部102に鍵IDが登録されたことを検知すると、鍵ID登録回数カウンタ603のカウント値を1つカウントアップする。
【0071】
通信部601は、鍵IDをデータ登録部502に送信するだけでなく、同時に、鍵ID登録回数カウンタ603のカウント値も錠制御部102のデータ登録部502に送信する。これにより、データ登録部502には、鍵IDと共に鍵ID登録回数カウンタ603のカウント値も登録される。
【0072】
つぎに、鍵部501a,501b,501cのデータ登録時の動作を説明する。ここでは、例えば、鍵部501aの鍵ID登録回数カウンタ603のカウント値を“2”、鍵部501bの鍵ID登録回数カウンタ603のカウント値を“1”、鍵部501cの鍵ID登録回数カウンタ603のカウント値を“1”とする。
【0073】
鍵部501a,501b,501cは、データ登録部502へ鍵IDを登録する際に、同時にそれぞれの鍵ID登録回数カウンタ603のカウント値も登録する。これにより、鍵ID組み合わせデータベース部106には、図3に示すように、各々の鍵IDが記憶される。また、鍵ID登録回数データベース部503には、図4に示すように、各々の鍵IDと共に鍵ID登録回数カウンタ603のカウント値も記憶される。
【0074】
そして、鍵部501a,501b,501cは、登録終了後、鍵ID登録回数カウンタ603のカウント値を1つカウントアップする。
【0075】
一方、認証部105は、鍵ID組み合わせデータベース部106と鍵ID登録回数デ―夕ベース部503の内容に基づいて、第1の実施形態と同様に、認証作業を行う。なお、その他の動作は、第1の実施形態とほぼ同様なので説明を省略する。
【0076】
以上のように、第2の実施形態に係る錠制御システムによれば、鍵IDが錠制御部102に登録された登録回数を鍵部501に記憶させることにより、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0077】
ここで、第1の実施形態に係る錠制御システムでは、1つの錠制御部102が、鍵部103の鍵IDを登録した登録回数に基づいて、鍵部103の重み付けを設定していた。
【0078】
これに対して、本実施形態に係る錠制御システムでは、鍵部501が、鍵IDの登録回数を記憶するID記憶部602を有している。したがって、錠制御システムでは、複数の錠制御部102が存在する場合であっても、各錠制御部102は、鍵部501が鍵IDを登録した登録回数に基づいて、鍵部501の重み付けを行うことができる。
【0079】
また、第2の実施形態においては、鍵部501は、鍵IDの登録回数を錠制御部102に送信する代わりに、登録回数に基づいて重み付けを算出し、この重み付けを錠制御部102に送信してもよい。これにより、錠制御部102の認証部105は、鍵部501(鍵ID)毎に重み付けを算出する手間を省くことができる。
【0080】
なお、本発明は、上述した第1及び第2の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内で設計上の変更をされたものにも適用可能であるのは勿論である。例えば、本発明は、第1及び第2の実施形態に係る錠制御システムを次のように設計変更したものに対しても適用可能である。
【0081】
第1及び第2の実施形態では、認証部105は、鍵部103の登録回数をそのまま利用して鍵部103の重み付けを行った。その他、認証部105は、登録回数について1つ以上の閾値を設け、閾値ごとに重み付けを設定し、鍵部103の登録回数と閾値とを比較して、鍵部103の重み付けを設定してもよい。この場合、錠制御システムは、上述した実施形態と同等の効果を得ることができる。
【0082】
第1及び第2の実施形態では、認証部105は、通信部104から送信された鍵IDの重み付けの合計値が、登録された全部の鍵IDの重み付けの合計値に対して50%の値以上になったときに、認証成功と判定した。これに対して、その割合(50%)、すなわち閾値を変更しても、上述した実施形態と効果を得ることができる。
【0083】
第1及び第2の実施形態では、3つの鍵部103a,103b,103cを例に挙げて説明したが、鍵部103の数は特に限定されるものではない。すなわち、鍵部103の数を増やしても、同じ仕組みで同等の効果を得ることができる。
【0084】
第1及び第2の実施形態では、認証部105は、通信部104から送信された鍵IDが1つだけでも、その鍵IDの重み付けが所定の閾値を超えた場合は認証成功と判定していた。しかし、認証部105は、1つの鍵IDの重み付けだけで所定の閾値を超えるような場合には、さらに少なくとも1つの鍵IDが無いときは、認証失敗と判定してもよい。これにより、ユーザは、非常に重み付けが大きい鍵部103、すなわち落とす可能性が低い鍵部103を誤って落としてしまった場合でも、その鍵部103単体では錠部101を開けることができないので、更に安全性を向上させることができる。
【0085】
第1及び第2の実施形態では、錠制御システムは、認証を行うために鍵IDを利用していたが、鍵IDを利用しなくても、鍵部103固有のデータを利用すれば同等の効果を得ることができる。
【0086】
また、本発明の錠制御システムは、家屋の扉の施錠、開錠以外にも金庫や自動車のセキュリティー、あるいはコンピュータの不正使用防止等のためのロック機構にも適用することができる。そしてその際の錠は電子ロック等の物理的なロック機構以外に、不正ユーザのアクセスを制限するようなソフトウェア的なロック機構であってもよい。
【0087】
【発明の効果】
本発明に係る錠制御システム及び錠制御装置は、受信された鍵装置の鍵固有信号に対応する重み付けを重み付け記憶手段から読み出して、読み出した重み付けに基づいて認証成功か否かを判定し、認証成功と判定されたときに錠部の状態を施錠状態から開錠状態に、又は開錠状態から施錠状態に操作することにより、複数の鍵装置が存在する場合であっても、各鍵装置の重要度に応じて重み付けを変えることで、セキュリティレベルを向上させることができる。
【0088】
本発明に係る鍵装置は、鍵固有信号と、固有信号が登録された登録回数と、を錠制御装置に送信することにより、錠制御装置が各々の鍵装置の固有信号が登録された回数を計数することを省略することができ、錠制御装置の処理の負担を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る錠制御システムの構成を示すブロック図である。
【図2】鍵重み付け制御部の詳細な構成を示すブロック図である。
【図3】鍵ID組み合わせデータベース部に登録されている鍵IDを示す図である。
【図4】鍵ID登録回数データベース部に登録されている鍵部の各々の登録回数を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る錠制御システムの構成を示すブロック図である。
【図6】鍵部の詳細な構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 錠部
102 錠制御部
103、501 鍵部
104 通信部
105 認証部
106 鍵ID組み合わせデータベース部
107 鍵ID組み合わせ登録部
108 錠操作部
109 鍵重み付け制御部
201 鍵ID登録回数データベース部
202 鍵ID登録回数カウント部
502 データ登録部
503 鍵ID登録回数データベース部

Claims (11)

  1. 鍵固有信号を発信する少なくとも1つの鍵装置と、
    錠部と、
    前記鍵装置で発信された鍵固有信号を受信する受信手段と、
    登録された鍵装置の鍵固有信号毎に重要度を示す重み付けを記憶する重み付け記憶手段と、
    前記受信手段により受信された鍵装置の鍵固有信号に対応する重み付けを前記重み付け記憶手段から読み出して、読み出した鍵固有信号毎の重み付けに基づいて、認証成功か否かを判定する認証手段と、
    前記認証手段によって認証成功と判定されたときに、前記錠部の状態を施錠状態から開錠状態に、又は開錠状態から施錠状態に操作する錠操作手段と、
    を備えた錠制御システム。
  2. 鍵装置の鍵固有信号が登録される毎に、登録された鍵装置の鍵固有信号毎の登録回数を記憶する登録回数記憶手段を更に備え、
    前記重み付け記憶手段は、前記登録回数記憶手段に記憶された鍵固有信号毎の登録回数に応じた値を、前記鍵固有信号毎の重み付けとして記憶する
    請求項1に記載の錠制御システム。
  3. 前記登録回数記憶手段に記憶された登録回数について1つ以上の閾値を設け、閾値ごとに重み付けを設定し、鍵固有信号毎に登録回数と閾値を比較することによって鍵固有信号毎に重み付けを算出する重み付け算出手段を更に備え、
    前記重み付け記憶手段は、前記重み付け算出手段により算出された鍵固有信号毎の重み付けを記憶する
    請求項2に記載の錠制御システム。
  4. 前記認証手段は、前記重み付け記憶手段に記憶されている全部の重み付けの合計値の所定割合の値を閾値とし、前記重み付け記憶手段から読み出された1つ以上の重み付けの合計値が前記閾値以上になったときに、認証成功と判定する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の錠制御システム。
  5. 前記認証手段は、前記重み付け記憶手段から読み出された2つ以上の重み付けの合計値が前記閾値以上になったときに、認証成功と判定する
    請求項3に記載の錠制御システム。
  6. 1つ以上の鍵装置から発信された鍵固有信号に基づいて、錠部の状態を制御する錠制御装置であって、
    前記鍵装置で発信された鍵固有信号を受信する受信手段と、
    登録された鍵装置の鍵固有信号毎に重要度を示す重み付けを記憶する重み付け記憶手段と、
    前記受信手段により受信された鍵装置の鍵固有信号に対応する重み付けを前記重み付け記憶手段から読み出して、読み出した鍵固有信号毎の重み付けに基づいて、認証成功か否かを判定する認証手段と、
    前記認証手段によって認証成功と判定されたときに、前記錠部の状態を施錠状態から開錠状態に、又は開錠状態から施錠状態に操作する錠操作手段と、
    を備えた錠制御装置。
  7. 鍵固有信号を記憶する鍵固有信号記憶手段と、
    前記鍵固有信号が錠制御装置に登録されたことを検知する検知手段と、
    前記検知手段が検知する毎に、前記鍵固有信号の登録回数を計数する計数手段と、
    前記計数手段により計数された登録回数を記憶する登録回数記憶手段と、
    前記鍵固有信号記憶手段に記憶された鍵固有信号と、前記登録回数記憶手段に記憶された登録回数と、を錠制御装置に送信する送信手段と、
    を備えた鍵装置。
  8. 鍵装置の鍵固有信号が登録される毎に、登録された鍵装置の鍵固有信号毎の登録回数を記憶する登録回数記憶手段を更に備え、
    前記重み付け記憶手段は、前記登録回数記憶手段に記憶された鍵固有信号毎の登録回数に応じた値を、前記鍵固有信号毎の重み付けとして記憶する
    請求項6に記載の錠制御装置。
  9. 前記登録回数記憶手段に記憶された登録回数について1つ以上の閾値を設け、閾値ごとに重み付けを設定し、鍵固有信号毎に登録回数と閾値を比較することによって鍵固有信号毎に重み付けを算出する重み付け算出手段を更に備え、
    前記重み付け記憶手段は、前記重み付け算出手段により算出された鍵固有信号毎の重み付けを記憶する
    請求項8に記載の錠制御装置。
  10. 前記認証手段は、前記重み付け記憶手段に記憶されている全部の重み付けの合計値の所定割合の値を閾値とし、前記重み付け記憶手段から読み出された1つ以上の重み付けの合計値が前記閾値以上になったときに、認証成功と判定する
    請求項8または請求項9に記載の錠制御装置。
  11. 前記認証手段は、前記重み付け決定手段により決定された2つ以上の重み付けの合計値が前記閾値以上になったときに、認証成功と判定する
    請求項10に記載の錠制御装置。
JP2003201569A 2003-07-25 2003-07-25 錠制御システム及び錠制御装置 Expired - Fee Related JP4507521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201569A JP4507521B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 錠制御システム及び錠制御装置
US10/879,232 US7158007B2 (en) 2003-07-25 2004-06-30 Lock control system, lock controller, and key device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201569A JP4507521B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 錠制御システム及び錠制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005042350A true JP2005042350A (ja) 2005-02-17
JP4507521B2 JP4507521B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34074505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201569A Expired - Fee Related JP4507521B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 錠制御システム及び錠制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7158007B2 (ja)
JP (1) JP4507521B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159678A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2020066860A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社デンソー 作動可否決定装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876406B1 (fr) * 2004-10-12 2008-05-02 Sensitive Object Installation de controle d'acces a commande acoustique et dispositif de controle d'acces pour une telle installation
US7482923B2 (en) 2005-01-27 2009-01-27 The Chamberlain Group, Inc. Alarm system interaction with a movable barrier operator method and apparatus
JP2006233535A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用遠隔操作装置
WO2008069770A2 (en) * 2006-02-01 2008-06-12 Kyu Nam Lee Delivery storage
US20080061926A1 (en) * 2006-07-31 2008-03-13 The Chamberlain Group, Inc. Method and apparatus for utilizing a transmitter having a range limitation to control a movable barrier operator
US7990255B2 (en) * 2006-11-02 2011-08-02 Audiovox Corporation Range extending positive repeater
US8643465B2 (en) * 2006-12-04 2014-02-04 The Chamberlain Group, Inc. Network ID activated transmitter
DE102008016516B3 (de) * 2008-01-24 2009-05-20 Kaba Gallenschütz GmbH Zugangskontrollvorrichtung
US9698997B2 (en) 2011-12-13 2017-07-04 The Chamberlain Group, Inc. Apparatus and method pertaining to the communication of information regarding appliances that utilize differing communications protocol
TW201329325A (zh) * 2012-01-06 2013-07-16 Askey Technology Jiangsu Ltd 電子鎖控制裝置及方法
US9122254B2 (en) 2012-11-08 2015-09-01 The Chamberlain Group, Inc. Barrier operator feature enhancement
US10229548B2 (en) 2013-03-15 2019-03-12 The Chamberlain Group, Inc. Remote guest access to a secured premises
US9367978B2 (en) 2013-03-15 2016-06-14 The Chamberlain Group, Inc. Control device access method and apparatus
US9396598B2 (en) 2014-10-28 2016-07-19 The Chamberlain Group, Inc. Remote guest access to a secured premises
CN110264597B (zh) * 2019-06-13 2021-04-09 北京深思数盾科技股份有限公司 智能锁具及其开锁的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336993A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Denso Corp 車両盗難防止装置
JP2003064920A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Denso Corp 車両キーシステム及び車両側キー装置並びに電子キー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986564A (en) * 1984-03-28 1999-11-16 Computerized Security Systems, Inc. Microcomputer controlled locking system
US4779090A (en) * 1986-08-06 1988-10-18 Micznik Isaiah B Electronic security system with two-way communication between lock and key
IL84296A (en) * 1987-10-27 1993-03-15 A A Computerized Security Door Electronic security lock
US5905446A (en) * 1997-03-24 1999-05-18 Diebold, Incorporated Electronic key system
JP3444190B2 (ja) * 1998-05-06 2003-09-08 トヨタ自動車株式会社 イモビライザ装置
US6300873B1 (en) * 1999-09-16 2001-10-09 Atlantes Services, Inc. Locking mechanism for use with one-time access code
JP2001132293A (ja) 1999-11-08 2001-05-15 Erudaa:Kk 住居出入口用錠操作システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336993A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Denso Corp 車両盗難防止装置
JP2003064920A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Denso Corp 車両キーシステム及び車両側キー装置並びに電子キー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159678A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2020066860A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社デンソー 作動可否決定装置
JP7155865B2 (ja) 2018-10-22 2022-10-19 株式会社デンソー 作動可否決定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7158007B2 (en) 2007-01-02
JP4507521B2 (ja) 2010-07-21
US20050017839A1 (en) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507521B2 (ja) 錠制御システム及び錠制御装置
US7999653B2 (en) Plant monitor-control apparatus
US7741969B2 (en) Door entry security device with electronic lock
KR101230369B1 (ko) 해킹 방지가 가능한 도어락 장치 및 이를 이용한 스마트키 인증 방법
JP6990124B2 (ja) 施解錠システム
WO2002027126A1 (fr) Procédé pour déverrouiller une serrure électronique
JP4117520B2 (ja) 電子錠制御システム
JP2019094642A (ja) 建物の施解錠システム
JP7223614B2 (ja) 錠装置
JP2021123976A (ja) 荷物預かり装置、管理装置、および荷物預かりシステム
JP4424873B2 (ja) 監視装置
CN109754502A (zh) 一种ZigBee无线智能门锁
JP2005299261A (ja) 錠制御システム、鍵装置、及び錠制御装置
JP6968756B2 (ja) 建物の施解錠システム
CN106846571A (zh) 一种电话开启的自动上锁防盗门系统
KR20240097277A (ko) 키패드가 없는 안전 도어락
JP4709637B2 (ja) ドア錠制御装置
JP2002250159A (ja) 建物用ドア錠の施解錠装置
JP4321093B2 (ja) 錠制御システム
JP2023137266A (ja) ハンズフリー電子錠システム
JP2008190258A (ja) セキュリティシステム
JP6719081B2 (ja) 電気錠装置
JP3161912B2 (ja) 施錠、解錠装置
WO2014006748A1 (ja) 錠制御システム
JP2605670Y2 (ja) テンキー入力器による電気錠解錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees