JP2005026269A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026269A
JP2005026269A JP2003186961A JP2003186961A JP2005026269A JP 2005026269 A JP2005026269 A JP 2005026269A JP 2003186961 A JP2003186961 A JP 2003186961A JP 2003186961 A JP2003186961 A JP 2003186961A JP 2005026269 A JP2005026269 A JP 2005026269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar electrode
semiconductor device
protective cover
electrode
rewiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003186961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269806B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Aoki
由隆 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003186961A priority Critical patent/JP4269806B2/ja
Priority to US10/874,913 priority patent/US7030494B2/en
Publication of JP2005026269A publication Critical patent/JP2005026269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269806B2 publication Critical patent/JP4269806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】MEMS部材を駆動可能に備えることにより、全体としての小型化を図る。
【解決手段】MEMS部材25は、その駆動のための空間28を確保するために、保護カバー27で覆われている。そして、両柱状電極23、24の周囲において保護カバー27等を含む部分には封止膜29がその上面を上部柱状電極24の上面と面一とされて設けられている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体装置には、半導体基板上に第1の導体層、誘電体層および第2の導体層を積層して、これらにより立体的な容量素子を形成し、その上に柱状電極を形成し、容量素子を含む柱状電極の周囲を封止膜で覆ったものがある(例えば、特許文献1参照)。そして、この半導体装置では、半導体基板上に立体的な容量素子を形成しているので、立体的な容量素子を回路基板上に搭載する場合と比較して、全体としての小型化を図ることができる。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−57291号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、最近では、半導体製造技術で蓄積された微細加工技術を用いることにより、微小で立体的な加速度センサ等のMEMS部材(Micro Electro Mechanical System:微小電気機構体)が開発されている。このようなMEMS部材は、可動部を有するため、上記立体的な容量素子のように、半導体基板上に搭載して封止膜で封止する、といった構造とすることはできず、回路基板上に搭載しなければならないため、全体としての小型を図ることができなかった。
【0005】
そこで、この発明は、MEMS部材を駆動可能に搭載することができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、半導体基板上に設けられた複数の外部接続用電極を有する半導体構成体と、該半導体構成体上に設けられた絶縁層と、該絶縁層上に、少なくとも一部が前記半導体構成体の外部接続用電極に接続されて設けられ、且つ、接続パッド部を有する上層再配線と、該上層再配線の一部の接続パッド部に電気的に接続された微小電気機構体と、該微小電気機構体を覆う保護カバーと、前記上層再配線の他の接続パッド部に電気的に接続されて設けられた柱状電極と、該柱状電極の周囲および少なくとも前記保護カバーの周囲を覆う上層絶縁膜と、を備えていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記保護カバーは有頭筒状であることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記保護カバーの位置決めを行なうためのダミー柱状電極が前記柱状電極と同一の平面上に設けられていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記保護カバーは、枠状側壁と、該枠状側壁上に設けられた平板とからなることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記枠状側壁は、前記柱状電極と同一の平面上に該柱状電極と同一の材料によって形成されて設けられていることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記柱状電極の上面は前記保護カバーの上面よりも高くなっていることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記保護カバーの上面は前記上層絶縁膜で覆われ、該上層絶縁膜の上面は前記柱状電極の上面と面一となっていることを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記柱状電極上に半田ボールが設けられていることを特徴とするものである。
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記外部接続用電極としての柱状電極を有するものであることを特徴とするものである。
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記外部接続用電極としての接続パッド部を有する再配線を有するものであることを特徴とするものである。
請求項11に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記外部接続用電極としての接続パッドを有するものであることを特徴とするものである。
請求項12に記載の発明は、ベース板上に、各々が半導体基板上に設けられた複数の外部接続用電極を有する複数の半導体構成体を相互に離間させて配置する工程と、前記半導体構成体上および前記ベース板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層上に、接続パッド部を有する上層再配線をその少なくとも一部を前記半導体構成体の外部接続用電極に接続させて形成する工程と、前記上層再配線の一部の接続パッド部に電気的に接続される微小電気機構体を配置する工程と、前記微小電気機構体を保護カバーで覆う工程と、前記上層再配線の他の接続パッド部に電気的に接続される柱状電極を形成する工程と、前記柱状電極の周囲および少なくとも前記保護カバーの周囲を上層絶縁膜で覆う工程と、前記半導体構成体間において前記上層絶縁膜、前記絶縁層および前記ベース板を切断して前記微小電気機構体を備えた半導体装置を複数個得る工程と、を有することを特徴とするものである。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、前記柱状電極を2回の電界メッキにより形成した下部柱状電極と上部柱状電極とで形成することを特徴とするものである。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の発明において、前記保護カバーは有頭筒状であり、前記下部柱状電極を形成するとき、前記保護カバーの位置決めを行なうためのダミー柱状電極を同時に形成することを特徴とするものである。
請求項15に記載の発明は、請求項13に記載の発明において、前記保護カバーは、枠状側壁と、該枠状側壁上に設けられた平板とからなり、前記下部柱状電極を形成するとき、前記枠状側壁を同時に形成することを特徴とするものである。
請求項16に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、前記柱状電極をその上面が前記保護カバーの上面よりも高くなるように形成することを特徴とするものである。
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の発明において、前記上層絶縁膜を当初前記柱状電極および前記保護カバーの上面を覆うように形成し、次いで、前記上層絶縁膜の上面側を研磨することにより前記柱状電極の上面を露出させることを特徴とするものである。
請求項18に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、前記上層再配線の接続パッド部上に半田ボールを形成する工程を有することを特徴とするものである。
請求項19に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記外部接続用電極としての柱状電極を有するものであることを特徴とするものである。
請求項20に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記外部接続用電極としての接続パッド部を有する再配線を有するものであることを特徴とするものである。
請求項21に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記外部接続用電極としての接続パッドを有するものであることを特徴とするものである。
そして、この発明によれば、微小電気機構体を保護カバーで覆い、柱状電極の周囲および少なくとも保護カバーの周囲を上層絶縁膜で覆っているので、微小電気機構体を駆動可能に搭載することができ、ひいては全体としての小型化を図ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図を示したものである。この半導体装置は、シリコン、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等からなる平面矩形形状のベース板1を備えている。ベース板1の上面中央部には、ベース板1のサイズよりもある程度小さいサイズの平面矩形形状の半導体構成体2の下面がダイボンド材からなる接着層3を介して接着されている。
【0008】
この場合、半導体構成体2は、後述する再配線、柱状電極、封止膜を有しており、一般的にはCSP(chip size package)と呼ばれるものであり、特に、後述の如く、シリコンウエハ上に再配線、柱状電極、封止膜を形成した後、ダイシングにより個々の半導体構成体2を得る方法を採用しているため、特に、ウエハレベルCSP(W−CSP)とも言われている。以下に、半導体構成体2の構成について説明する。
【0009】
半導体構成体2はシリコン基板(半導体基板)4を備えている。シリコン基板4は接着層3を介してベース板1に接着されている。シリコン基板4の上面中央部には所定の機能の集積回路(図示せず)が設けられ、上面周辺部にはアルミニウム系金属等からなる複数の接続パッド5が集積回路に接続されて設けられている。接続パッド5の中央部を除くシリコン基板4の上面には酸化シリコン等からなる絶縁膜6が設けられ、接続パッド5の中央部は絶縁膜6に設けられた開口部7を介して露出されている。
【0010】
絶縁膜6の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる保護膜(絶縁膜)8が設けられている。この場合、絶縁膜6の開口部7に対応する部分における保護膜8には開口部9が設けられている。保護膜8の上面の所定の箇所には銅等からなる下地金属層10が両開口部7、9を介して接続パッド5に接続されて設けられている。下地金属層10の上面全体には銅からなる再配線11が設けられている。
【0011】
再配線11の接続パッド部上面には銅からなる柱状電極(外部接続用電極)12が設けられている。再配線11を含む保護膜8の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる封止膜(絶縁膜)13がその上面が柱状電極12の上面と面一となるように設けられている。このように、W−CSPと呼ばれる半導体構成体2は、シリコン基板4、接続パッド5、絶縁膜6を含み、さらに、保護膜8、再配線11、柱状電極12、封止膜13を含んで構成されている。
【0012】
半導体構成体2の周囲におけるベース板1の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる矩形枠状の絶縁層14が設けられている。半導体構成体2および絶縁層14の上面には第1の上層絶縁膜15がその上面を平坦とされて設けられている。この場合、第1の上層絶縁膜15は、後述の如く、絶縁層14と同一の材料によって絶縁層14の形成と同時に形成されている。また、柱状電極12の上面中央部に対応する部分における第1の上層絶縁膜15には開口部16が設けられている。
【0013】
第1の上層絶縁膜15の上面の所定の箇所には銅等からなる第1の上層下地金属層17が開口部16を介して柱状電極12に接続されて設けられている。第1の上層下地金属層17の上面全体には銅からなる第1の上層再配線18が設けられている。第1の上層再配線18を含む第1の上層絶縁膜15の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる第2の上層絶縁膜19がその上面を平坦とされて設けられている。この場合、第1の上層再配線18の接続パッド部に対応する部分における第2の上層絶縁膜19には開口部20が設けられている。
【0014】
第2の上層絶縁膜19の上面の所定の箇所には銅等からなる第2の上層下地金属層21a、21b、ダミー下地金属層21cおよび接続用下地金属層21dが設けられている。第2の上層下地金属層21a、21bの上面全体には銅からなる第2の上層再配線22a、22bが設けられている。この場合、第2の上層再配線22a、22bを含む第2の上層下地金属層21a、21bの少なくとも一部は開口部20を介して第1の上層再配線18の接続パッド部に接続されている。ダミー下地金属層21cの上面全体には銅からなるダミー再配線22cが設けられている。
【0015】
第2の上層下地金属層21aを含む第2の上層再配線22aの接続パッド部は第2の上層絶縁膜19の上面周辺部に配置され、その上面には銅からなる下部柱状電極23および上部柱状電極24が設けられている。第2の上層下地金属層21aには接続用下地金属層21dが接続されている。接続用下地金属層21dは第2の上層絶縁膜19の端面まで延ばされているが、その役目については後で説明する。
【0016】
第2の上層下地金属層21bを含む第2の上層再配線22bの接続パッド部は第2の上層絶縁膜19の上面中央部に配置され、その上面にはマイクロマシン技術により形成された微小で立体的な加速度センサ等からなるMEMS部材25が搭載されている。この場合、MEMS部材25の電極は第2の上層再配線22の接続パッド部上面に半田(図示せず)を介して接続されている。
【0017】
ダミー下地金属層21cを含むダミー再配線22cは、島状であり、MEMS部材25搭載領域の周囲の4箇所に配置され、その上面には銅からなるダミー柱状電極26が設けられている。ダミー下地金属層21cおよびダミー再配線22cを含むダミー柱状電極26の外側および上側には、樹脂や金属等からなる有頭方形筒状の保護カバー27が位置決めされて配置されている。この場合、保護カバー27とMEMS部材25との間には、MEMS部材25の駆動を許容するための空間28が設けられている。
【0018】
ここで、両柱状電極23、24の平面形状は円形状となっている。ダミー柱状電極26は保護カバー27の位置決め用であるため、その平面形状は円形状に限らず、方形状、ほぼL字形状等であってもよい。また、下部柱状電極23の高さはダミー柱状電極26の高さとほぼ同じ高さとなっている。さらに、下部柱状電極23と上部柱状電極24との合計高さは、ダミー柱状電極26の高さと保護カバー27の上板の厚さとの合計値よりもある程度高くなっている。
【0019】
そして、両柱状電極23、24の周囲において保護カバー27等を含む第2の上層絶縁膜19の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる第3の上層絶縁膜(封止膜)29がその上面を上部柱状電極24の上面と面一とされて設けられている。第3の上層絶縁膜29から露出された上部柱状電極24の上面には半田ボール30が設けられている。
【0020】
このように、この半導体装置では、MEMS部材25を該MEMS部材25が駆動可能となるように保護カバー27で覆い、保護カバー27の表面を第3の上層絶縁膜29で覆っているので、MEMS部材25を駆動可能に搭載することができ、ひいては全体としての小型化を図ることができる。
【0021】
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明するに、まず、半導体構成体2の製造方法の一例について説明する。この場合、まず、図2に示すように、ウエハ状態のシリコン基板(半導体基板)4上にアルミニウム系金属等からなる接続パッド5、酸化シリコン等からなる絶縁膜6およびエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる保護膜8が設けられ、接続パッド5の中央部が絶縁膜6および保護膜8に形成された開口部7、9を介して露出されたものを用意する。上記において、ウエハ状態のシリコン基板4には、各半導体構成体が形成される領域に所定の機能の集積回路が形成され、接続パッド5は、それぞれ、対応する領域に形成された集積回路に電気的に接続されている。
【0022】
次に、図3に示すように、両開口部7、9を介して露出された接続パッド5の上面を含む保護膜8の上面全体に下地金属層10を形成する。この場合、下地金属層10は、無電解メッキにより形成された銅層のみであってもよく、またスパッタにより形成された銅層のみであってもよく、さらにスパッタにより形成されたチタン等の薄膜層上にスパッタにより銅層を形成したものであってもよい。これは、後述する第1、第2の上層下地金属層17、21の場合も同様である。
【0023】
次に、下地金属層10の上面にメッキレジスト膜31をパターン形成する。この場合、再配線11形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜31には開口部32が形成されている。次に、下地金属層10をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行なうと、メッキレジスト膜31の開口部32内の下地金属層10の上面に再配線11が形成される。次に、メッキレジスト膜31を剥離する。
【0024】
次に、図4に示すように、再配線11を含む下地金属層10の上面にメッキレジスト膜33をパターン形成する。この場合、柱状電極12形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜33には開口部34が形成されている。次に、下地金属層10をメッキ電流路として銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜33の開口部34内の再配線11の接続パッド部上面に柱状電極12を形成する。次に、メッキレジスト膜23を剥離し、次いで、柱状電極12および再配線11をマスクとして下地金属層10の不要な部分をエッチングして除去すると、図5に示すように、再配線11下にのみ下地金属層10が残存される。
【0025】
次に、図6に示すように、印刷法やモールド法等により、柱状電極12および再配線11を含む保護膜8の上面全体にエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる封止膜13をその厚さが柱状電極12の高さよりも厚くなるように形成する。したがって、この状態では、柱状電極12の上面は封止膜13によって覆われている。
【0026】
次に、封止膜13および柱状電極12の上面側を適宜に研磨し、図7に示すように、柱状電極12の上面を露出させ、且つ、この露出された柱状電極12の上面を含む封止膜13の上面を平坦化する。ここで、柱状電極12の上面側を適宜に研磨するのは、電解メッキにより形成される柱状電極12の高さにばらつきがあるため、このばらつきを解消して、柱状電極12の高さを均一にするためである。これは、後述する両柱状電極23、24の場合も同様である。
【0027】
次に、図8に示すように、シリコン基板4の下面全体に接着層3を接着する。接着層3は、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等のダイボンド材からなるものであり、加熱加圧により、半硬化した状態でシリコン基板4に固着する。次に、シリコン基板4に固着された接着層3をダイシングテープ(図示せず)に貼り付け、ダイシング工程を経た後に、ダイシングテープから剥がすと、図9に示すように、シリコン基板4の下面に接着層3を有する半導体構成体2が複数個得られる。
【0028】
このようにして得られた半導体構成体2では、シリコン基板4の下面に接着層3を有するため、ダイシング工程後に各半導体構成体2のシリコン基板4の下面にそれぞれ接着層を設けるといった極めて面倒な作業が不要となる。なお、ダイシング工程後にダイシングテープから剥がす作業は、ダイシング工程後に各半導体構成体2のシリコン基板4の下面にそれぞれ接着層を設ける作業に比べれば、極めて簡単である。
【0029】
次に、このようにして得られた半導体構成体2を用いて、図1に示す半導体装置を製造する場合の一例について説明する。まず、図10に示すように、図1に示すベース板1を複数枚採取することができる大きさで、限定する意味ではないが、平面形状が矩形形状のベース板1を用意する。次に、ベース板1の上面の所定の複数箇所にそれぞれ半導体構成体2のシリコン基板4の下面に接着された接着層3を接着する。ここでの接着は、加熱加圧により、接着層3を本硬化させる。なお、図10において符号41で示す領域は、格子状のダイシングストリートに対応する領域である。
【0030】
次に、図11に示すように、複数の半導体構成体2を含むベース板1の上面全体に、印刷法やモールド法等により、エポキシ系樹脂やポリイミド樹脂等からなる感光性材料からなる絶縁層14および第1の上層絶縁膜15を同時に形成する。この状態では、半導体構成体2の上面は第1の上層絶縁膜15によって覆われている。次に、必要に応じて、第1の上層絶縁膜15の上面側を適宜に研磨し、第1の上層絶縁膜15の上面を平坦化する。次に、第1の上層絶縁膜15の柱状電極12に対応する部分に、フォトリソグラフィ法等により、開口部16を形成する。
【0031】
次に、図12に示すように、開口部16を介して露出された柱状電極12の上面を含む第1の上層絶縁膜15の上面全体に第1の上層下地金属層17を形成する。次に、第1の下地金属層17の上面にメッキレジスト膜42をパターン形成する。この場合、第1の上層再配線18形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜42には開口部43が形成されている。
【0032】
次に、第1の上層下地金属層17をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行うと、メッキレジスト膜42の開口部43内の第1の上層下地金属層17の上面に第1の上層再配線18が形成される。次に、メッキレジスト膜42を剥離し、次いで、第1の上層再配線18をマスクとして第1の上層下地金属層17の不要な部分をエッチングして除去すると、図13に示すように、第1の上層再配線18下にのみ第1の上層下地金属層17が残存される。
【0033】
次に、図14に示すように、第1の上層再配線18を含む第1の上層絶縁膜15の上面全体にエポキシ系樹脂やポリイミド樹脂等からなる感光性の高分子材料を塗付してこれを適宜にエッチングすることにより第2の上層絶縁膜19をパターン形成する。この場合、第1の上層再配線18の接続パッド部に対応する部分における第2の上層絶縁膜19には開口部20が形成されている。次に、開口部20を介して露出された第1の上層再配線18の接続パッド部を含む第2の上層絶縁膜19の上面全体に第2の上層下地金属層21を形成する。
【0034】
次に、第2の下地金属層21の上面にメッキレジスト膜44をパターン形成する。この場合、第2の上層再配線22a、22b形成領域およびダミー再配線22c形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜44には開口部45が形成されている。次に、第2の上層下地金属層21をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行うと、メッキレジスト膜44の開口部45内の第2の上層下地金属層21の上面に第2の上層再配線22a、22bおよびダミー再配線22cが形成される。次に、メッキレジスト膜44を剥離する。
【0035】
次に、図15に示すように、第2の上層再配線22a、22bを含む第2の上層下地金属層21の上面にメッキレジスト膜46をパターン形成する。この場合、第2の上層再配線22aの接続パッド部に対応する部分におけるメッキレジスト膜46には開口部47が形成されている。また、島状のダミー再配線22cに対応する部分におけるメッキレジスト膜46には開口部48が形成されている。
【0036】
次に、第2の上層下地金属層21をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行うと、メッキレジスト膜46の開口部47内の第2の上層再配線22aの接続パッド部上面に下部柱状電極23が形成される。また、メッキレジスト膜46の開口部48内の島状のダミー再配線22cの上面にダミー柱状電極26が形成される。次に、メッキレジスト膜46を剥離する。
【0037】
次に、図16に示すように、第2の上層下地金属層21の上面にレジスト膜49をパターン形成する。この場合、レジスト膜49は、格子状のダイシングストリート41に対応する領域の幅方向中心部に格子状に形成された部分と、それに連続して、図1に示す接続用下地金属層21d形成領域に形成された部分とを有するパターンからなっている。
【0038】
次に、レジスト膜49、下部柱状電極23を含む第2の上層再配線22a、第2の上層再配線22bおよびダミー柱状電極26を含むダミー再配線22cをマスクとして第2の上層下地金属層21の不要な部分をエッチングして除去すると、図17に示すようになる。すなわち、第2の上層再配線22a、22b下にのみ第2の上層下地金属層21a、21bが残存される。また、ダミー再配線22c下のにみダミー下地金属層21cが残存される。さらに、レジスト膜49下に格子状のメッキ電流路用下地金属層21eおよびそれに接続された接続用下地金属層21dが残存される。この場合、接続用下地金属層21dは第2の上層下地金属層21aに接続されている。次に、レジスト膜49を剥離する。
【0039】
次に、図18に示すように、ダミー柱状電極26等を含む第2の上層絶縁膜19の上面にメッキレジスト膜50をパターン形成する。この場合、下部柱状電極23に対応する部分におけるメッキレジスト膜50には開口部51が形成されている。次に、メッキ電流路用下地金属層21eおよびそれに接続された接続用下地金属層21dをメッキ電流路とした銅の電解メッキを行うと、メッキレジスト膜50の開口部51内の下部柱状電極23の上面に上部柱状電極24が形成される。次に、メッキレジスト膜50を剥離する。
【0040】
次に、図19に示すように、第2の上層再配線22bの接続パッド部上に加速度センサ等からなるMEMS部材25の電極を半田(図示せず)を介して接続する。次に、ダミー柱状電極26、ダミー再配線22cおよびダミー下地金属層21cの外側および上側に、樹脂や金属等からなる有頭方形筒状の保護カバー27を位置決めして配置する。この状態では、保護カバー27とMEMS部材25との間には、MEMS部材25の駆動を許容するための空間28が形成されている。
【0041】
ここで、第2の上層再配線22bは、第1の上層再配線18を介して半導体構成体2の柱状電極12に接続してもよく、また、第2の上層再配線22aに直接接続してもよく、さらに、第2の上層再配線22aにダミー再配線22cを介して接続してもよい。第2の上層再配線22bを第2の上層再配線22aに接続する場合には、必要に応じて、保護カバー27を絶縁材によって形成するようにしてもよい。
【0042】
次に、図20に示すように、上部柱状電極24、保護カバー27、接続用下地金属層21d、メッキ電流路用下地金属層21e等を含む第2の上層絶縁膜19の上面全体に、印刷法やモールド法等により、ポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる第3の上層絶縁膜29をその厚さが上部柱状電極24の高さよりも厚くなるように形成する。したがって、この状態では、上部柱状電極24の上面は第3の上層絶縁膜29によって覆われている。
【0043】
次に、第3の上層絶縁膜29および上部柱状電極24の上面側を適宜に研磨し、図21に示すように、上部柱状電極24の上面を露出させ、且つ、この露出された上部柱状電極24の上面を含む第3の上層絶縁膜29の上面を平坦化する。次に、図22に示すように、上部柱状電極24の上面に半田ボール30を形成する。次に、第3の上層絶縁膜29、第2の上層絶縁膜19、第1の上層絶縁膜15、絶縁層14およびベース板1をダイシングストリート41に沿ってダイシングすると、図1に示す半導体装置が複数個得られる。この場合、ダイシングストリート41に形成されたメッキ電流路用下地金属層21eが除去されるため、第2の上層下地金属層21aは互いに非短絡状態となる。
【0044】
ところで、図1では、図示の都合上、下部柱状電極23と上部柱状電極24とをその間に記入した実線で分けているが、実際には、両柱状電極23、24を銅の電解メッキによって形成しているため、その間に両者を分ける界面は存在しない。したがって、両柱状電極23、24は1本の柱状電極となる。
【0045】
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、保護カバー27として、有頭方形筒状のものを用い、この保護カバー27を主としてダミー柱状電極26で位置決めして配置した場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図23に示すこの発明の第2実施形態のように、平面矩形形状のMEMS部材25の配置領域の周囲に、ダミー下地金属層21cおよびダミー再配線22cを方形枠状に形成し、その上に銅の電界メッキにより枠状側壁61を形成し、その上に樹脂や金属等からなる平板62を接着するようにしてもよい。
【0046】
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、上層再配線を2層とした場合について説明したが、これに限定されるものでなく、3層以上としてもよく、また、図24に示すこの発明の第3実施形態のように、1層としてもよい。この第3実施形態において、図1に示す場合と大きく異なる点は、図1に示す第1の上層下地金属層17、第1の上層再配線18および第2の上層絶縁膜19を省略した点である。この場合、半導体構成体2上における第1の上層絶縁膜15上に上層再配線21a、21bの引き回し領域を確保する関係から、MEMS部材25は第1の上層絶縁膜15上の一辺側に寄せられた位置に配置されている。
【0047】
(その他の実施形態)
上記第1実施形態では、半導体構成体2は、外部接続用電極として、再配線11の接続パッド部上に設けられた柱状電極12を有するものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、半導体構成体2は、外部接続用電極としての接続パッド部を有する再配線11を有するものであってもよく、また、外部接続用電極としての接続パッド5を有するものであってもよく、さらに、外部接続用電極として、接続パッド5上に設けられた柱状電極を有するものであってもよい。
【0048】
また、半導体装置を一層薄型にするためにベース板1を剥離したり、剥離した後に静電気対策あるいは放熱用としての金属板を貼り付けたり、または、複数の半導体構成体2が含まれるようにダイシングしたり、あるいは、半導体構成体2をベース板1上にフェースダウン方式で搭載したりしてもよく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜、変形して適用することが可能である。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、微小電気機構体を保護カバーで覆い、柱状電極の周囲および少なくとも保護カバーの周囲を上層絶縁膜で覆っているので、微小電気機構体を駆動可能に搭載することができ、ひいては全体としての小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図。
【図2】図1に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初用意したものの断面図。
【図3】図2に続く工程の断面図。
【図4】図3に続く工程の断面図。
【図5】図4に続く工程の断面図。
【図6】図5に続く工程の断面図。
【図7】図6に続く工程の断面図。
【図8】図7に続く工程の断面図。
【図9】図8に続く工程の断面図。
【図10】図9に続く工程の断面図。
【図11】図10に続く工程の断面図。
【図12】図11に続く工程の断面図。
【図13】図12に続く工程の断面図。
【図14】図13に続く工程の断面図。
【図15】図14に続く工程の断面図。
【図16】図15に続く工程の断面図。
【図17】図16に続く工程の断面図。
【図18】図17に続く工程の断面図。
【図19】図18に続く工程の断面図。
【図20】図19に続く工程の断面図。
【図21】図20に続く工程の断面図。
【図22】図21に続く工程の断面図。
【図23】この発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図。
【図24】この発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図。
【符号の説明】
1 ベース板
2 半導体構成体
3 接着層
4 シリコン基板
5 接続パッド
11 再配線
12 柱状電極
13 封止膜
14 絶縁層
15 第1の上層絶縁膜
18 第1の上層再配線
19 第2の上層絶縁膜
22a、22b 第2の上層再配線
22c ダミー再配線
23 下部柱状電極
24 上部柱状電極
25 MEMS部材
26 ダミー柱状電極
27 保護カバー
29 第3の上層絶縁膜
30 半田ボール
61 枠状側壁
62 平板

Claims (21)

  1. 半導体基板上に設けられた複数の外部接続用電極を有する半導体構成体と、
    該半導体構成体上に設けられた絶縁層と、
    該絶縁層上に、少なくとも一部が前記半導体構成体の外部接続用電極に接続されて設けられ、且つ、接続パッド部を有する上層再配線と、
    該上層再配線の一部の接続パッド部に電気的に接続された微小電気機構体と、
    該微小電気機構体を覆う保護カバーと、
    前記上層再配線の他の接続パッド部に電気的に接続されて設けられた柱状電極と、
    該柱状電極の周囲および少なくとも前記保護カバーの周囲を覆う上層絶縁膜と、
    を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記保護カバーは有頭筒状であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の発明において、前記保護カバーの位置決めを行なうためのダミー柱状電極が前記柱状電極と同一の平面上に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の発明において、前記保護カバーは、枠状側壁と、該枠状側壁上に設けられた平板とからなることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の発明において、前記枠状側壁は、前記柱状電極と同一の平面上に該柱状電極と同一の材料によって形成されて設けられていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1に記載の発明において、前記柱状電極の上面は前記保護カバーの上面よりも高くなっていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の発明において、前記保護カバーの上面は前記上層絶縁膜で覆われ、該上層絶縁膜の上面は前記柱状電極の上面と面一となっていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1に記載の発明において、前記柱状電極上に半田ボールが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記外部接続用電極としての柱状電極を有するものであることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記外部接続用電極としての接続パッド部を有する再配線を有するものであることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記外部接続用電極としての接続パッドを有するものであることを特徴とする半導体装置。
  12. ベース板上に、各々が半導体基板上に設けられた複数の外部接続用電極を有する複数の半導体構成体を相互に離間させて配置する工程と、
    前記半導体構成体上および前記ベース板上に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層上に、接続パッド部を有する上層再配線をその少なくとも一部を前記半導体構成体の外部接続用電極に接続させて形成する工程と、
    前記上層再配線の一部の接続パッド部に電気的に接続される微小電気機構体を配置する工程と、
    前記微小電気機構体を保護カバーで覆う工程と、
    前記上層再配線の他の接続パッド部に電気的に接続される柱状電極を形成する工程と、
    前記柱状電極の周囲および少なくとも前記保護カバーの周囲を上層絶縁膜で覆う工程と、
    前記半導体構成体間において前記上層絶縁膜、前記絶縁層および前記ベース板を切断して前記微小電気機構体を備えた半導体装置を複数個得る工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の発明において、前記柱状電極を2回の電界メッキにより形成した下部柱状電極と上部柱状電極とで形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の発明において、前記保護カバーは有頭筒状であり、前記下部柱状電極を形成するとき、前記保護カバーの位置決めを行なうためのダミー柱状電極を同時に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13に記載の発明において、前記保護カバーは、枠状側壁と、該枠状側壁上に設けられた平板とからなり、前記下部柱状電極を形成するとき、前記枠状側壁を同時に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項12に記載の発明において、前記柱状電極をその上面が前記保護カバーの上面よりも高くなるように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16に記載の発明において、前記上層絶縁膜を当初前記柱状電極および前記保護カバーの上面を覆うように形成し、次いで、前記上層絶縁膜の上面側を研磨することにより前記柱状電極の上面を露出させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項12に記載の発明において、前記上層再配線の接続パッド部上に半田ボールを形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項12に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記外部接続用電極としての柱状電極を有するものであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項12に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記外部接続用電極としての接続パッド部を有する再配線を有するものであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項12に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記外部接続用電極としての接続パッドを有するものであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003186961A 2003-06-30 2003-06-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4269806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186961A JP4269806B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 半導体装置およびその製造方法
US10/874,913 US7030494B2 (en) 2003-06-30 2004-06-22 Semiconductor package having built-in micro electric mechanical system and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186961A JP4269806B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026269A true JP2005026269A (ja) 2005-01-27
JP4269806B2 JP4269806B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=33535462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003186961A Expired - Fee Related JP4269806B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7030494B2 (ja)
JP (1) JP4269806B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262473A (ja) * 2005-03-14 2006-09-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 音響共振器および電子回路の垂直方向のモノリシック集積
JP2007074727A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 St Microelectronics Sa 音響共振器を含む集積回路
JP2009064879A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009064954A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009071263A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009516597A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 ヴィーテイアイ テクノロジーズ オーワイ 微小電気機械素子を作製する方法及び微小電気機械素子
WO2012133098A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本ゼオン株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20200002556A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 휨 감소를 위한 인포 패키지 지지

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030227035A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Hiromu Ishii Micromachine and manufacturing method therefor
JP4093186B2 (ja) 2004-01-27 2008-06-04 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3945483B2 (ja) * 2004-01-27 2007-07-18 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4398305B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-13 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6992374B1 (en) * 2004-06-14 2006-01-31 Cisco Technology, Inc. Techniques for manufacturing a circuit board with an improved layout for decoupling capacitors
US20060211233A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Skyworks Solutions, Inc. Method for fabricating a wafer level package having through wafer vias for external package connectivity and related structure
US7332808B2 (en) * 2005-03-30 2008-02-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor module and method of manufacturing the same
US7576426B2 (en) * 2005-04-01 2009-08-18 Skyworks Solutions, Inc. Wafer level package including a device wafer integrated with a passive component
JP4458010B2 (ja) * 2005-09-26 2010-04-28 カシオ計算機株式会社 半導体装置
US8051557B2 (en) * 2006-03-31 2011-11-08 Princo Corp. Substrate with multi-layer interconnection structure and method of manufacturing the same
DE102006032251A1 (de) * 2006-07-12 2008-01-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen von Chip-Packages sowie derartig hergestelltes Chip-Package
JP2008226945A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8350382B2 (en) * 2007-09-21 2013-01-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including electronic component coupled to a backside of a chip
KR101541906B1 (ko) * 2007-11-07 2015-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 미소 전기기계식 장치 및 그 제작 방법
KR20100115735A (ko) 2007-11-30 2010-10-28 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 플립 칩 실장을 이용하는 웨이퍼 레벨 패키징
US8900931B2 (en) 2007-12-26 2014-12-02 Skyworks Solutions, Inc. In-situ cavity integrated circuit package
US20090194829A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Shine Chung MEMS Packaging Including Integrated Circuit Dies
JP5396335B2 (ja) 2009-05-28 2014-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
US20110156240A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. Reliable large die fan-out wafer level package and method of manufacture
US20120314390A1 (en) * 2010-03-03 2012-12-13 Mutual-Tek Industries Co., Ltd. Multilayer circuit board
US9708178B2 (en) * 2011-12-30 2017-07-18 Intel Corporation Integration of laminate MEMS in BBUL coreless package
US9352956B2 (en) * 2014-01-16 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS devices and methods for forming same
US9522822B2 (en) * 2014-05-13 2016-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Sensor integration with an outgassing barrier and a stable electrical signal path
US9567204B2 (en) 2014-08-29 2017-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Microelectrochemical systems (MEMS) device having a seal layer arranged over or lining a hole in fluid communication with a cavity of the MEMS device
DE102015100575A1 (de) * 2015-01-15 2016-07-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von optoelektronischen Halbleiterbauelementen und optoelektronisches Halbleiterbauelement
US10131540B2 (en) 2015-03-12 2018-11-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and method to mitigate soldering offset for wafer-level chip scale package (WLCSP) applications
WO2017095419A1 (en) 2015-12-03 2017-06-08 Intel Corporation A hybrid microelectronic substrate and methods for fabricating the same
WO2017099750A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Intel Corporation Hybrid microelectronic substrate and methods for fabricating the same
US10280076B2 (en) * 2016-04-15 2019-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US10128193B2 (en) * 2016-11-29 2018-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package structure and method for forming the same
JP2018116974A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102029099B1 (ko) * 2018-02-05 2019-10-07 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596624B1 (en) * 1999-07-31 2003-07-22 International Business Machines Corporation Process for making low dielectric constant hollow chip structures by removing sacrificial dielectric material after the chip is joined to a chip carrier
JP3540728B2 (ja) 2000-08-11 2004-07-07 沖電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6512300B2 (en) * 2001-01-10 2003-01-28 Raytheon Company Water level interconnection
WO2002096166A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Corporation For National Research Initiatives Radio frequency microelectromechanical systems (mems) devices on low-temperature co-fired ceramic (ltcc) substrates
US6559530B2 (en) * 2001-09-19 2003-05-06 Raytheon Company Method of integrating MEMS device with low-resistivity silicon substrates
TW503496B (en) * 2001-12-31 2002-09-21 Megic Corp Chip packaging structure and manufacturing process of the same
US6828172B2 (en) * 2002-02-04 2004-12-07 Delphi Technologies, Inc. Process for a monolithically-integrated micromachined sensor and circuit
JP4126389B2 (ja) * 2002-09-20 2008-07-30 カシオ計算機株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP3808030B2 (ja) * 2002-11-28 2006-08-09 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3680839B2 (ja) * 2003-03-18 2005-08-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6861754B2 (en) * 2003-07-25 2005-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device with anchor type seal ring

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262473A (ja) * 2005-03-14 2006-09-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 音響共振器および電子回路の垂直方向のモノリシック集積
JP2007074727A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 St Microelectronics Sa 音響共振器を含む集積回路
JP2009516597A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 ヴィーテイアイ テクノロジーズ オーワイ 微小電気機械素子を作製する方法及び微小電気機械素子
JP2009071263A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009064879A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4675945B2 (ja) * 2007-09-06 2011-04-27 株式会社東芝 半導体装置
JP2009064954A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2012133098A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本ゼオン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPWO2012133098A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-28 日本ゼオン株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20200002556A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 휨 감소를 위한 인포 패키지 지지
US10651131B2 (en) 2018-06-29 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Supporting InFO packages to reduce warpage
KR102170575B1 (ko) * 2018-06-29 2020-10-28 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 휨 감소를 위한 인포 패키지 지지
US10886238B2 (en) 2018-06-29 2021-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Supporting InFO packages to reduce warpage
US11764165B2 (en) 2018-06-29 2023-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Supporting InFO packages to reduce warpage

Also Published As

Publication number Publication date
US7030494B2 (en) 2006-04-18
JP4269806B2 (ja) 2009-05-27
US20040262716A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4269806B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3925809B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7676912B2 (en) Method of manufacturing electronic component package
JP3918681B2 (ja) 半導体装置
JP4093818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004349361A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006203079A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20090039510A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7972903B2 (en) Semiconductor device having wiring line and manufacturing method thereof
JP6894754B2 (ja) 半導体装置
US7417309B2 (en) Circuit device and portable device with symmetrical arrangement
JP2004221417A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7906838B2 (en) Electronic component package and method of manufacturing same
JP2003318323A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4073308B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP5137320B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008288481A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5067056B2 (ja) 半導体装置
JP4513302B2 (ja) 半導体装置
JP2004006670A (ja) スペーサ付き半導体ウェハ及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4316623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007180445A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2009071263A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3863816B2 (ja) 回路装置
JP2005116714A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees