JP2005023973A - ストッパ機構付き防振装置 - Google Patents

ストッパ機構付き防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005023973A
JP2005023973A JP2003188536A JP2003188536A JP2005023973A JP 2005023973 A JP2005023973 A JP 2005023973A JP 2003188536 A JP2003188536 A JP 2003188536A JP 2003188536 A JP2003188536 A JP 2003188536A JP 2005023973 A JP2005023973 A JP 2005023973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
rubber elastic
main rubber
mounting member
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003188536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135915B2 (ja
Inventor
Hajime Maeno
肇 前野
Atsushi Muramatsu
篤 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2003188536A priority Critical patent/JP4135915B2/ja
Priority to US10/873,778 priority patent/US7140603B2/en
Priority to FR0407122A priority patent/FR2856763B1/fr
Publication of JP2005023973A publication Critical patent/JP2005023973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135915B2 publication Critical patent/JP4135915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1291Supports comprising stoppers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/42Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing
    • F16F1/52Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing loaded in combined stresses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/101Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by buffering features or stoppers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • F16F2230/007Physically guiding or influencing with, or used as an end stop or buffer; Limiting excessive axial separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】本体ゴム弾性体に生ぜしめられる引張応力を軽減乃至は回避して、本体ゴム弾性体の耐久性を向上することが出来る、新規な構造の防振装置を提供することを目的とする。
【解決手段】第一の取付部材12が略円錐台形状を有する本体ゴム弾性体16から独立形成されて本体ゴム弾性体16に重ね合わされて配設される一方、第二の取付部材14の円筒状部36が本体ゴム弾性体16の大径側外周面に固着されるようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、防振連結される部材間に配設される防振装置に係り、特に、自動車用のエンジンマウントやボデーマウント等として好適に用いられる防振装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】
従来から、防振連結される部材にそれぞれ取り付けられる第一の取付部材と第二の取付部材の間に本体ゴム弾性体を配設した防振装置が、各種分野で広く利用されている。その一種として、全体として略円錐台形状の本体ゴム弾性体に対して、その大径側外周面に第二の取付部材の円筒状部を固着する一方、その小径部分を含む中央部分に対して第一の取付部材を固着することにより、それら第一の取付部材と第二の取付部材を本体ゴム弾性体で直接に弾性連結せしめた構造の防振装置が、知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような防振装置は、本体ゴム弾性体の容積を有利に確保することが出来ると共に、本体ゴム弾性体の外周面の変形を第二の取付部材で拘束せしめて過大な歪の発生を防止することができるのであり、特に小径側端面と大径側端面を相互に接近させる方向の入力荷重に対して大きな耐荷重性能と耐久性を有利に得ることが出来ることから、例えば、大きな初期荷重が及ぼされるエンジンマウント等への適用が検討されている。
【0004】
ところが、かくの如き円錐台形状の本体ゴム弾性体を備えた従来構造の防振装置では、初期荷重と反対向きで本体ゴム弾性体の小径側端面と大径側端面が相互に離隔する方向となるリバウンド方向の荷重が及ぼされると、本体ゴム弾性体に対して引張応力が直接的に発生してしまうことが避けられないのであり、それ故、リバウンド方向の入力荷重によって本体ゴム弾性体に亀裂等が発生し易く、耐久性が大幅に低下してしまうおそれがあった。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−66721号公報
【0006】
【解決課題】
ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、円錐台形状の本体ゴム弾性体を備えた防振装置においてリバウンド方向の入力荷重に起因して本体ゴム弾性体に生ぜしめられる引張応力を軽減乃至は回避して、優れた耐久性能および耐荷重性能を得ることの出来る、新規な構造の防振装置を提供することにある。
【0007】
【解決手段】
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載され、或いはそれらの記載から当業者が把握することが出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
【0008】
本発明の第一の態様は、(a)全体として略円錐台形状の本体ゴム弾性体と、(b)該本体ゴム弾性体から独立形成されて該本体ゴム弾性体に対して離隔可能に組み付けられ、該本体ゴム弾性体に対して外荷重の入力方向で直接的に又は間接的に重ね合わされて該本体ゴム弾性体の小径部分を含む中央部分に対して外荷重を及ぼす第一の取付部材と、(c)前記本体ゴム弾性体の大径側外周面に固着された円筒状部を有し、該本体ゴム弾性体の外周部分に対して外荷重を及ぼす第二の取付部材と、(d)前記第一の取付部材と該第二の取付部材に設けられて外荷重のリバウンド入力方向で所定距離を隔てて対向位置せしめられた各当接部と、(e)該第一の取付部材と該第二の取付部材における前記当接部の対向面間に配設されて、かかる当接部を緩衝的に当接させることによりリバウンド方向のストッパ機構を構成するストッパゴムとを、含んで構成したことを、特徴とする。
【0009】
このような本態様に従う構造とされた防振装置においては、本体ゴム弾性体の小径側端面と大径側端面が相互に接近するバウンド方向の荷重が及ぼされた場合には、第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体を介して相互に弾性連結状態に維持されて、それら第一の取付部材と第二の取付部材の間に及ぼされる外荷重に対して本体ゴム弾性体による有効な耐荷重性能が発揮されると共に、それら第一の取付部材と第二の取付部材の間に及ぼされる振動に対して本体ゴム弾性体による防振効果が有効に発揮され得る。
【0010】
一方、本体ゴム弾性体の小径側端面と大径側端面が相互に離隔するリバウンド方向の荷重が及ぼされた場合には、第一の取付部材が本体ゴム弾性体から実質的に離隔せしめられて本体ゴム弾性体への引張荷重の入力が回避されることとなり、それ故、本体ゴム弾性体における引張応力の発生が回避され得て、本体ゴム弾性体ひいては防振装置において優れた耐久性が発揮され得るのである。
【0011】
さらに、本態様に係る防振装置においては、リバウンド方向のストッパ機構が構成されていることにより、第一の取付部材の本体ゴム弾性体に対する相対変位が全く自由に許容されることなく緩衝的に制限されることとなり、それによって、例えばバウンド方向やリバウンド方向の外荷重が交互に及ぼされる場合や、本体ゴム弾性体の軸直角方向の外力が及ぼされるような場合でも、第一の取付部材の本体ゴム弾性体に対する重ね合わせ状態が有利に維持され得て、目的とする防振性能が安定して発揮されるのである。
【0012】
なお、本態様では、第二の取付部材における円筒状部は、例えば、本体ゴム弾性体に対して加硫接着されることで、本体ゴム弾性体に固着されていても良いし、或いは、本体ゴム弾性体に加硫接着された円筒形状の連結金具が第二の取付部材における円筒状部に嵌着固定等されることで、本体ゴム弾性体に固着されていても良い。
【0013】
また、本態様において本体ゴム弾性体に対する第一の取付部材の重ね合わせ構造は、例えば、第一の取付部材が本体ゴム弾性体の小径部分の端面に直接に重ね合わされて配設されることにより、本体ゴム弾性体の小径部分を含む中央部分に対して第一の取付部材から外荷重が直接に及ぼされる場合のみならず、第一の取付部材が本体ゴム弾性体の小径部分或いは中央部分に固着された別部材に対してバウンド方向の外荷重の入力方向で重ね合わされて配設されることにより、本体ゴム弾性体の小径部分を含む中央部分に対して、第一の取付部材から別部材を介して間接的に外荷重が及ぼされる場合も含む。
【0014】
本発明の第二の態様は、前記第一の態様に係る防振装置において、前記第一の取付部材が前記本体ゴム弾性体の小径側端面に重ね合わされて配設されることを、特徴とする。このような本態様に従えば、例えば、パワーユニットをボデーに対して防振支持せしめるエンジンマウントにおいて、パワーユニットを載置状態で支持する構造のエンジンマウントに対して、本発明を適用することが可能となる。
【0015】
本発明の第三の態様は、前記第一又は第二の態様に係る防振装置において、前記本体ゴム弾性体の小径部分に対して受圧部材が固着せしめられて、該受圧部材に対して前記第一の取付部材が重ね合わされることにより、該第一の取付部材を通じて入力される外荷重が該受圧部材を介して該本体ゴム弾性体の中央部分に及ぼされるようになっていることを、特徴とする。このような本態様に従う構造とされた防振装置においては、本体ゴム弾性体の小径部分に対して受圧部材が固着せしめられて、かかる受圧部材に対して第一の取付部材が重ね合わされることで、第一の取付部材を通じて入力される外荷重が受圧部材を介して本体ゴム弾性体の中央部分に及ぼされるようになっていることから、第一の取付部材を本体ゴム弾性体に対して外荷重の入力方向で重ね合わせて配設する場合において、例えば、受圧部材を金属材や硬質の合成樹脂材等の剛性材で形成することにより、第一の取付部材が重ね合わせられる部位の形状等を安定させることが可能となる。
【0016】
なお、本態様における受圧部材の形状は、第一の取付部材が重ね合わせられる部分を有するものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、板形状を有しており、その全体又は一部分が第一の取付部材が重ね合わせられる部分とされているものであっても良いし、或いは、全体としてロッド形状を有しており、その軸方向の何れかの部分において、第一の取付部材が重ね合わされる部分を備えているものであっても良い。また、本態様における受圧部材の形成材料としては、例えば、第一の取付部材が、本体ゴム弾性体、即ち、受圧部材から離隔変位せしめられて、再び、受圧部材に重ね合わされる際の衝撃に耐え得る強度を有しているものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、硬質の合成樹脂材や金属材等の剛性材が採用され得る。
【0017】
本発明の第四の態様は、前記第三の態様に係る防振装置において、前記受圧部材が、前記本体ゴム弾性体の中央部分を軸方向に貫通して配設されて該本体ゴム弾性体の大径側に突出せしめられていると共に、該受圧部材における該本体ゴム弾性体の大径側からの突出部分に対して、前記第一の取付部材を該本体ゴム弾性体側から重ね合わせることにより、該第一の取付部材を通じて入力される外荷重が該受圧部材を介して該本体ゴム弾性体の中央部分に間接的に及ぼされるようになっていることを、特徴とする。このような本態様に従う構造とされた防振装置においては、本体ゴム弾性体の中央部分を軸方向に貫通して配設されて本体ゴム弾性体の大径側に突出せしめられた受圧部材における本体ゴム弾性体の大径側からの突出部分に対して、第一の取付部材を本体ゴム弾性体側から重ね合わせることにより、第一の取付部材を通じて入力される外荷重が受圧部材を介して本体ゴム弾性体の中央部分に間接的に及ぼされるようになっていることから、例えば、パワーユニットをボデーに対して防振支持せしめるエンジンマウントにおいて、パワーユニットを吊り下げた状態で支持する構造のエンジンマウントに対しても、本発明を適用することが可能となる。
【0018】
本発明の第五の態様は、前記第三又は第四の態様に係る防振装置において、前記受圧部材における前記第一の取付部材の重ね合わせ側の面よりも、該第一の取付部材における該受圧部材の重ね合わせ側の面が大きくされていることを、特徴とする。このような本態様に従う構造とされた防振装置においては、受圧部材における第一の取付部材の重ね合わせ側の面よりも、第一の取付部材における受圧部材の重ね合わせ側の面が大きくされていることから、第一の取付部材が第二の取付部材における円筒状部の軸直角方向にずれた状態で受圧部材に重ね合わされた場合であっても、受圧部材における第一の取付部材の重ね合わせ側の面全体に対して第一の取付部材における受圧部材の重ね合わせ側の面が重ね合わさった状態を確保することが可能となり、それによって、本体ゴム弾性体への外荷重入力方向を第二の取付部材における円筒状部の軸方向と略一致させることが可能となり、また、かかる方向への振動入力を安定して維持することが可能となる。それ故、本態様に係る防振装置においては、第一の取付部材が本体ゴム弾性体に重ね合わされて配設されることに起因する本体ゴム弾性体への外荷重入力方向のばらつきを回避することが可能となり、安定した防振効果を発揮することが可能となる。
【0019】
本発明の第六の態様は、前記第一乃至第五の何れかの態様に係る防振装置であって、前記第二の取付部材において、前記本体ゴム弾性体の大径側外周面に固着された円筒状部から延び出す延出部を設けると共に、該延出部の延び出し方向の先端部分と前記第一の取付部材に前記当接部を形成し、更に該当接部の対向面間に配設された前記ストッパゴムにより、該第一の取付部材を該第二の取付部材の延出部に対して、該第二の取付部材における円筒状部の軸直角方向で弾性的に位置決めしたことを、特徴とする。このような本態様に従う構造とされた防振装置においては、第二の取付部材において、本体ゴム弾性体の大径側外周面に固着された円筒状部から延び出す延出部を設けると共に、かかる延出部の延び出し方向の先端部分と第一の取付部材に当接部を形成し、かかる当接部の対向面間に配設されたストッパゴムで、第一の取付部材を第二の取付部材の延出部に対して、第二の取付部材における円筒状部の軸直角方向で弾性的に位置決めしていることから、例えば、ストッパゴムを円環ブロック形状等のように筒状外周面を有する形状とすると共に、延出部を円筒形状等のように筒状内周面を有する形状とすることで、ストッパゴムと延出部が同一中心軸上に位置せしめられ、それによって、第一の取付部材と第二の取付部材を略同一中心軸上で安定して配設することが可能となり、その結果、防振すべき振動の入力方向を第二の取付部材における円筒状部の略軸方向にすることが可能となる。
【0020】
本発明の第七の態様は、前記第一乃至第六の何れかの態様に係る防振装置において、前記本体ゴム弾性体によって壁部の一部が構成されて非圧縮性流体が封入された流体室が形成されており、振動入力時に該流体室内に生ぜしめられる該非圧縮性流体の流動作用に基づいて防振効果が発揮されるようになっていることを、特徴とする。このような本態様に従う構造とされた防振装置においては、非圧縮性流体が封入された流体室の壁部の一部を構成する本体ゴム弾性体から第一の取付部材が独立形成されており、また、第一の取付部材が本体ゴム弾性体に対して重ね合わされて配設されるようになっていることから、第一の取付部材が第二の取付部材から離隔変位せしめられる方向に大きな荷重が入力された際に非圧縮性流体が本体ゴム弾性体の弾性変形を妨げる拘束部材として働かないようにすることが可能となり、それによって、本体ゴム弾性体の動ばね定数の増大、延いては、防振性能の低下を回避することが可能となる。
【0021】
また、本態様に係る防振装置においては、流体室内に負圧が発生して封入されている非圧縮性流体に溶存している空気が分離することによる気泡の発生を回避することが可能となり、それによって、気泡の発生や消失に際しての異音や衝撃を回避することが可能となる。更にまた、発生した気泡が振動入力時に圧縮されて流体室の内圧が上昇しないことにより、目的とする防振性能が発揮されなくなることを回避することが可能となる。
【0022】
さらに、本態様に係る防振装置は、本体ゴム弾性体が略円錐台形状とされていることから、本体ゴム弾性体の軸方向、即ち、第二の取付部材における円筒状部の軸方向のみに外荷重が入力されることを前提として設計されており、第二の取付部材における円筒状部の軸直角方向に外荷重が入力されることを想定して設計されていない。従って、本態様に係る防振装置においては、第一の取付部材を本体ゴム弾性体から独立形成し、且つ、本体ゴム弾性体に重ね合わせて配設するという極めてシンプルな構成でもって、非圧縮性流体が本体ゴム弾性体の弾性変形(引張変形)を妨げる拘束部材として働かないようにすることが可能となるのである。
【0023】
【発明の実施形態】
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
【0024】
先ず、図1には、本発明の第一の実施形態としての自動車用エンジンマウント10が示されている。このエンジンマウント10は、図示しないパワーユニットに取り付けられる第一の取付部材としての第一の取付金具12と、図示しないボデーに取り付けられる第二の取付金具14の間に本体ゴム弾性体16が配設された構造とされている。そして、第一の取付金具12がパワーユニット側ブラケット18を介してパワーユニットに取り付けられる一方、第二の取付金具14がボデー側ブラケット20を介してボデーに取り付けられることにより、パワーユニットをボデーに対して防振支持せしめるようになっている。なお、本実施形態のエンジンマウント10においては、その装着状態下で、図1中の略上下方向にパワーユニットの分担支持荷重が入力されると共に、図1中の略上下方向の振動に対して、有効な防振効果を発揮し得るようになっている。
【0025】
より詳細には、第一の取付金具12は、円板形状の当接部22に対して軸方向上方(図1中上方)に向かって突出するロッド状の固定部24が一体形成された構造とされている。また、当接部22の上面外周縁部には、軸方向上方に突出するストッパゴムとしての緩衝ゴム26が加硫接着されている。この緩衝ゴム26は、略一定の断面形状で周方向に全周に亘って延びるように形成されており、全体として厚肉の円環形状を呈している。特に、本実施形態では、緩衝ゴム26は、軸方向上方に行くに従って、その内径寸法および外径寸法が次第に大きくなっている。また、緩衝ゴム26は、当接部22の下面にまで延び出しており、それによって、当接部22の下面が全体に亘って緩衝ゴム26から延び出した部分で覆われている。その結果、第一の取付金具12の軸方向下方には、緩衝ゴム26における当接部22の下面にまで延び出した部分で構成されて、当接部22の下面よりも一回り大きく、且つ、平坦な当接面28が形成されている。
【0026】
このような構造とされた第一の取付金具12は、パワーユニット側ブラケット18を介してパワーユニットに取り付けられるようになっている。このパワーユニット側ブラケット18は、鉄鋼等の剛性材で形成されており、第一の取付金具12が取り付けられる第一の取付板部30とパワーユニットが取り付けられる第二の取付板部32を備えた構造とされている。なお、第一の取付板部30と第二の取付板部32の間には、補強用のリブが設けられている。そして、第一の取付金具12は、固定部24の先端面が第一の取付板部30の下面に重ね合わせられた状態で、第一の取付板部30にボルト固定されるようになっており、また、このように第一の取付金具12が固定されたパワーユニット側ブラケット18が第二の取付板部32に埋め込まれたボルトによってパワーユニットに固定されることで、第一の取付金具12がパワーユニット側ブラケット18を介してパワーユニットに固定されるようになっている。なお、第一の取付板部30の下面には、固定部24の先端面が重ね合わせられた状態下において、かかる固定部24の突出先端部分を囲むようにして、円環板形状の当接ゴム34が被着されている。
【0027】
一方、第二の取付金具14は、大径円筒形状を有する円筒状部としての筒状部36の軸方向下端部が内周側に屈曲せしめられた構造とされており、かかる筒状部36の軸方向上端開口側に離隔して第一の取付金具12が配設されて略同一中心軸上で対向位置せしめられている。そして、このように軸方向で対向位置せしめられた第一の取付金具12と第二の取付金具14の間には、本体ゴム弾性体16が配設されている。
【0028】
この本体ゴム弾性体16は、全体として略円錐台形状を呈しており、その大径側端部には、大径側端面に開口する凹所38が形成されている。このような本体ゴム弾性体38の大径側外周面に対して第二の取付金具14の内周面が加硫接着されている。
【0029】
また、本体ゴム弾性体16の小径側端部には、小径側端面に重ね合わせられるようにして、受圧部材としての支持板40が加硫接着されている。この支持板40は、金属等の剛性材で形成されて、全体として薄肉円板形状を呈しており、その外径寸法は、当接部22の外径寸法よりも小さくされている。そして、本実施形態では、かかる支持板40の下面に加硫接着された本体ゴム弾性体16が支持板40の上面にまで延び出しており、それによって、支持板40の上面全体が本体ゴム弾性体16から延び出した部分で覆われている。その結果、本体ゴム弾性体16の小径側端部には、本体ゴム弾性体16における支持板40の上面にまで延び出した部分によって構成されて、支持板40の上面よりも一回り大きく、且つ、平坦な当接面42が形成されている。特に、本実施形態では、本体ゴム弾性体16側の当接面42は、第一の取付金具12側の当接面28よりも小さくされている。また、このことから明らかなように、本実施形態では、本体ゴム弾性体16は、第二の取付金具14と支持板40を備えた一体加硫成形品として構成されている。
【0030】
このような構造とされた本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品を構成する第二の取付金具14は、ボデー側ブラケット20を介してボデーに取り付けられるようになっている。このボデー側ブラケット20は、固定部材44に対して複数の取付脚部材46が固定された構造とされている。固定部材44は、全体として薄肉の円筒形状を呈しており、軸方向中央部分に形成された段差部48を挟んで、軸方向上側が小径部50とされていると共に、軸方向下側が大径部52とされている。また、固定部材44における小径部50側の端部は、軸直角方向内方に屈曲せしめられており、それによって、固定部材44は、その小径部50側の端部において、中心孔54を有する円環板形状のストッパ板部56が一体的に形成さた構造とされている。特に、本実施形態では、中心孔54の外径寸法は、第一の取付金具12における固定部24の外径寸法よりも大きくされている。このような構造とされた固定部材44の大径部52に対して複数の取付脚部材46が溶接等で固定されることにより、ボデー側ブラケット20が形成されている。なお、固定部材44および複数の取付脚部材46は、何れも、金属材で形成されている。
【0031】
そして、このような構造とされたボデー側ブラケット20の大径部52に対して、本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品を構成する第二の取付金具14が圧入固定されるようになっており、このように第二の取付金具14が固定されたボデー側ブラケット20が複数の取付脚部材46にそれぞれ設けられたボルトでボデーに取り付けられることにより、第二の取付金具14がボデーに対して取り付けられるようになっている。そこにおいて、本実施形態では、ボデー側ブラケット20の大径部52に対する第二の取付金具14の圧入固定は、第一の取付金具12が固定部24側から小径部50に挿入されて、第一の取付金具12が小径部50内に収容位置せしめられた後で行われるようになっている。
【0032】
このように第一の取付金具12が小径部50内に収容位置せしめられた状態で、第一の取付金具12がパワーユニット側ブラケット18を介してパワーユニットに取り付けられると共に、第二の取付金具14がボデー側ブラケット20を介してボデーに取り付けられることで、エンジンマウント10がパワーユニットとボデーの間に装着されるようになっている。
【0033】
特に、本実施形態では、このようなエンジンマウント10の装着状態下において、第一の取付金具12は、その固定部24が中心孔54に挿通されて、ストッパ板部56の上面よりも上方に突出せしめられている。また、本体ゴム弾性体16側の当接面42に対して第一の取付金具12側の当接面28が重ね合わせられて、第一の取付金具12が本体ゴム弾性体16に対して載置されている。そこにおいて、本実施形態では、第一の取付金具12に固着された緩衝ゴム26の上端部分、特に、上端外周面が全周に亘って小径部50の内周面に摺接せしめられており、それによって、第一の取付金具12が小径部50に対して弾性的に位置決めされている。その結果、本実施形態では、第一の取付金具12が小径部50、延いては、第二の取付金具14に対して同一中心軸上に位置せしめられており、それに伴って、第一の取付金具12側の当接面28が本体ゴム弾性体16側の当接面42に対して同一中心軸上で重ね合わせられていると共に、第一の取付金具12における固定部24が中心孔54に対して同一中心軸上で挿通せしめられている。そして、このように第一の取付金具12が本体ゴム弾性体16に対して同一中心軸上で載置されることにより、パワーユニットの分担支持荷重が本体ゴム弾性体16に対して第二の取付金具14の軸方向に及ぼされるようになっている。
【0034】
上述の説明から明らかなように、本実施形態では、第二の取付金具14が圧入固定されることで、恰も第二の取付金具14から延び出すように設けられた固定部材44における小径部50によって延出部が構成されており、また、第一の取付金具12における当接部22の外周縁部によって第一の取付部材における当接部が構成されていると共に、固定部材44におけるストッパ板部56によって第二の取付部材側の当接部が構成されている。
【0035】
このような構造とされたエンジンマウント10においては、本体ゴム弾性体16に対して第一の取付金具12が独立形成されていると共に、かかる第一の取付金具12が本体ゴム弾性体16に重ね合わされて配設されていることから、第一の取付金具12が第二の取付金具14に接近せしめられる方向に入力されるパワーユニットの分担支持荷重や振動に対しては、有効な耐荷重性能や防振性能を確保することができるのであり、また、第一の取付金具12が第二の取付金具14から離隔せしめられる方向に対して大きな荷重が入力された際には、本体ゴム弾性体16内に引張応力が生ぜしめられて、本体ゴム弾性体16に亀裂がはいることを有利に回避することが可能となる。
【0036】
また、本実施形態では、本体ゴム弾性体16における第一の取付金具12が重ね合わされる小径側端部に対して支持板40が固着されていることから、本体ゴム弾性体16側において、第一の取付金具12の重ね合わせ面の形状を安定化することが出来る。
【0037】
さらに、本実施形態では、本体ゴム弾性体16側の当接面42よりも第一の取付金具12側の当接面28の方が大きくされていることから、第一の取付金具12の本体ゴム弾性体16に対する重ね合わせ位置が第二の取付金具14の軸直角方向でずれたとしても、本体ゴム弾性体16側の当接面42の全体に対して第一の取付金具12側の当接面28が重ね合わされた状態を維持することが可能となり、それによって、パワーユニットの支持荷重や振動の入力方向を第二の取付金具14の軸方向に略一致させることが可能となる。
【0038】
更にまた、本実施形態では、緩衝ゴム26が小径部50に対して摺接せしめられていることから、第一の取付金具12が小径部50、延いては、第二の取付金具14に対して略同一中心軸上に位置せしめられるようになっており、それによって、パワーユニットの分担支持荷重および振動の入力方向を第二の取付金具14の軸方向に略一致させることが出来るのである。
【0039】
また、本実施形態のエンジンマウント10は、略円錐台形状を有する本体ゴム弾性体16の軸方向、即ち、本体ゴム弾性体16の大径側外周面に加硫接着された第二の取付金具14の軸方向にのみ荷重が入力されることを前提として設計されたものであるから、第一の取付金具12を本体ゴム弾性体16に重ね合わせて配設するという極めて簡単な構成でもって、本体ゴム弾性体16内に引張応力が生ぜしめられることを回避するための構成とすることが出来るのである。
【0040】
すなわち、かかるエンジンマウント10は、本体ゴム弾性体16が略円錐台形状とされていることから、本体ゴム弾性体16の軸方向、即ち、本体ゴム弾性体16の大径側外周面が固着される第二の取付金具14における筒状部36の軸方向に対して主たる外荷重が入力されることを前提として設計されたものであって、そもそも第二の取付金具14における筒状部36の軸直角方向には外荷重が入力されることを想定して設計されたものではない。それ故、本実施形態のエンジンマウント10においては、第一の取付金具12を本体ゴム弾性体16に対して外荷重の入力方向となる軸方向(バウンド方向)で直接的に又は間接的に重ね合わせるという極めて簡単な構成でもって、本体ゴム弾性体16内に引張応力が生ぜしめられることを回避できるのである。
【0041】
なお、例えば特公平3−30736号公報等に示されているように、内筒金具の外周側に略同心的に外筒金具が配設され、それら内筒金具と外筒金具の対向面間に本体ゴム弾性体が配設された、所謂、筒型マウントにおいては、例えば、筒型マウントを横向きに配設した場合における水平方向と鉛直方向等のように、互いに直交する方向にそれぞれ外荷重が入力されることを前提として設計されているのであり、このように複数の方向から外荷重が入力されることを前提として設計されている場合には、単純に内筒金具を本体ゴム弾性体から独立形成して本体ゴム弾性体に重ね合わせて配設するだけでは、水平方向に外荷重が入力された際に、本体ゴム弾性体の水平方向での弾性変形を伴わずに内筒金具が水平方向に変位せしめられるおそれがあるが、本実施形態のエンジンマウント10のように、複数の軸直角方向から外荷重が入力されることをそもそも考慮して設計されていないものにおいては、第一の取付金具12を本体ゴム弾性体16から独立形成し、本体ゴム弾性体16に対してバウンド方向の外荷重が入力される方向で重ね合わせるという極めてシンプルな構成を採用することが出来るのである。なお、図面上に明示はされていないが、パワーユニットの水平方向における弾性的な位置決め支持は、他の部位においてパワーユニットとボデーの間に配設されたエンジンマウントやトルクロールマウント等によって実現されることとなる。
【0042】
また、図2及び3には、本発明の第二の実施形態としてのエンジンマウント58が示されている。このエンジンマウント58は、パワーユニット(図示せず)に取り付けられる第一の取付部材としての第一の取付金具60とボデー(図示せず)に取り付けられる第二の取付部材としての第二の取付金具62の間に本体ゴム弾性体64が配設された構造とされている。そして、第一の取付金具60がパワーユニット(図示せず)に取り付けられる一方、第二の取付金具62がボデー側ブラケット66を介してボデーに取り付けられることにより、パワーユニットをボデーに対して防振支持せしめるようになっている。なお、本実施形態のエンジンマウント58においては、その装着状態下で、図2中の略上下方向にパワーユニットの分担支持荷重が入力されると共に、図2中の略上下方向の振動に対して有効な防振効果を発揮し得るようになっている。
【0043】
より詳細には、第一の取付金具60は、全体として長手板形状を呈しており、その長手方向一方の端部には、バーリング加工が施されることにより、厚さ方向一方に突出する筒状部68が形成されている。また、このように長手方向一方の端部に形成された筒状部68の外周面を覆うようにしてストッパゴムとしての緩衝ゴム70が加硫接着されている。この緩衝ゴム70は、略一定の断面形状で周方向に全周に亘って延びるように形成されており、全体として厚肉の円環形状を呈している。特に、本実施形態では、緩衝ゴム70は、軸方向上方に行くに従って、その内径寸法および外径寸法が次第に大きくなっていると共に、その突出高さは、筒状部68の軸方向長さよりも大きくされている。また、緩衝ゴム70は、筒状部68の上端開口の内周面にまで延び出している。そして、このような構造とされた第一の取付金具60は、長手方向他方の端部に形成されたボルト挿通孔71に挿通されるボルトによってパワーユニットに対して取り付けられるようになっている。
【0044】
一方、第二の取付金具62は、全体として、大径の円筒形状を呈しており、軸方向中央部分に形成された段差部72を挟んで、軸方向上側が小径部74とされていると共に、軸方向下側が大径部76とされている。また、大径部76の内周面には、薄肉のシールゴム層78が被着されていると共に、小径部74側の開口部には、薄肉円板形状のゴム膜からなるダイヤフラム80が配設されており、このダイヤフラム80の外周縁部が小径部74の内周面に加硫接着されることによって、小径部74側の開口部がダイヤフラム80によって流体密に閉塞されている。なお、小径部74の内周面には、その全体に亘ってダイヤフラム80と一体形成されたシールゴム82が被着されていると共に、ダイヤフラム80の外周縁部は、小径部74の外周面にまで延び出している。
【0045】
そして、この第二の取付金具62における大径部76の開口部側に離隔して、第一の取付金具60が対向位置せしめられるようになっており、これら第一の取付金具60および第二の取付金具62の間には、本体ゴム弾性体64が配設されるようになっている。
【0046】
この本体ゴム弾性体64は、全体として略円錐台形状を呈しており、その大径側端部には、大径側端面に開口する凹所が形成されている。このような構造とされた本体ゴム弾性体64の外周側には、アウタ金具84が配設されている。アウタ金具84は、薄肉の円筒形状を呈しており、軸方向中央部分に形成された段差部86を挟んで、軸方向上側が大径部88とされていると共に、軸方向下側が小径部90とされている。そして、このような構造とされたアウタ金具84の内周面に対して本体ゴム弾性体64の外周面が加硫接着されている。
【0047】
また、本体ゴム弾性体64には、インナ金具92が固着されている。インナ金具92は、中実の円形ロッド形状を呈しており、その軸方向中間部分の外周面には、軸方向上方に向かって次第に拡径するテーパが付されて、テーパ状部が形成されている。また、インナ金具92の下端部には、軸方向下端面に開口するネジ穴94が形成されている。このような構造とされたインナ金具92は、その上端部が本体ゴム弾性体64に埋め込まれるようにして、特に本実施形態では、上端部が本体ゴム弾性体64を略貫通するようにして、本体ゴム弾性体64に加硫接着されており、これにより、アウタ金具84の小径部90側の開口部が本体ゴム弾性体64とインナ金具92によって流体密に閉塞されている。そこにおいて、本実施形態では、インナ金具92は本体ゴム弾性体64の中心軸上およびアウタ金具84の中心軸上に位置せしめられるようにして本体ゴム弾性体64に加硫接着されており、このようにインナ金具92が本体ゴム弾性体64に加硫接着された状態下において、インナ金具92の下端部は、アウタ金具84の小径部90側の開口端面よりも下方に突出せしめられている、即ち、本体ゴム弾性体64の大径側に突出せしめられているのである。また、このことから明らかなように、本実施形態では、本体ゴム弾性体64は、インナ金具92とアウタ金具84を備えた一体加硫成形品とされている。
【0048】
このような本体ゴム弾性体64の一体加硫成形品を構成するアウタ金具84が、第二の取付金具62の大径部76に挿入されて大径部76が絞り加工等で小径化されることにより、アウタ金具84が第二の取付金具62に嵌着固定されている。これにより、第二の取付金具62における大径部76側の開口部が本体ゴム弾性体64およびインナ金具92によって流体密に覆蓋されて、第二の取付金具62の内周側に密閉領域が形成されることとなる。
【0049】
また、第二の取付金具62の小径部74内には、仕切部材96が収容配置されている。この仕切部材96は、プレス成形等によって得られたそれぞれ略逆カップ形状を呈する二つの仕切金具98a,bが、互いに軸方向に重ね合わされた構造とされている。そして、仕切部材96は、その開口側の外周縁部がアウタ金具84の大径部88側の端面と第二の取付金具62の段差部72で挟圧保持されることで、第二の取付金具62の小径部74内に収容配置されている。
【0050】
このように仕切部材96が配設されることによって、第二の取付金具62の内周側に形成された密閉領域が軸方向両側(本体ゴム弾性体64側とダイヤフラム80側)に仕切られている。それによって、仕切部材96よりも軸方向下側には、壁部の一部が本体ゴム弾性体64で構成されて、振動入力時に本体ゴム弾性体64の弾性変形に基づいて内圧変化が惹起される受圧室100が形成されている。一方、仕切部材96よりも軸方向上方には、壁部の一部がダイヤフラム80で構成されて、かかるダイヤフラム80の変形に基づいて容積変化が容易に許容される平衡室102が形成されている。また、これら受圧室100と平衡室102には、それぞれ、水やアルキレングリコール,ポリアルキレングリコール,シリコーン油等の非圧縮性流体が封入されている。
【0051】
さらに、仕切部材96を構成する二つの仕切金具98a,bの重ね合わせ面間には、上底壁部の外周縁部に位置して周方向に所定長さで延びる環状空間104が形成されており、かかる環状空間104の周方向一方の端部が一方の仕切金具98aに形成された連通孔(図示せず)を通じて受圧室100に連通せしめられていると共に、環状空間104の周方向他方の端部が他方の仕切金具98bに形成された連通孔(図示せず)を通じて平衡室102に連通せしめられている。これにより、受圧室100と平衡室102を相互に連通するオリフィス通路106が形成されており、その結果、受圧室100および平衡室102の間での流体流動が許容されるようになっている。なお、本実施形態では、オリフィス通路106を通じて流動せしめられる流体の共振作用等に基づいて、シェイクやアイドリング振動等の低周波数域の振動に対して有効な防振効果が発揮されるように、オリフィス通路106の通路長さや断面積等が設定されている。
【0052】
このように本体ゴム弾性体64の一体加硫成形品等が組み付けられた第二の取付金具62は、ボデー側ブラケット66を介してボデーに取り付けられるようになっている。このボデー側ブラケット66は、第一の固定部材108と第二の固定部材110によって構成されている。第一の固定部材108は、全体として大径の円筒形状を呈しており、軸方向中間部分に形成された段差部112を挟んで軸方向上側が大径部114とされていると共に、軸方向下方が小径部116とされている。また、小径部116の軸方向下端部は、内周側に屈曲せしめられている。これにより、第一の固定部材108は、小径部116側の端部において、貫通孔118を有する円環板形状の突出部119が一体形成された構造とされている。
【0053】
一方、第二の固定部材110は、全体として門形状を呈しており、中心孔120を有する円環板形状の天板部122における径方向で対向位置せしめられる部分において、一対の略鉛直方向に延びる脚部124,124が一体形成されたものであり、両脚部124,124の下端部は、水平方向に向かって屈曲されて固定板部126,126とされている。そこにおいて、本実施形態では、中心孔120の径方向寸法は、貫通孔118の径方向寸法と同じ大きさとされており、また、これら中心孔120および貫通孔118の径方向寸法は、インナ金具92の径方向寸法よりも十分大きくされている。また、第二の固定部材110には、補強リブが設けられている。なお、これら第一および第二の固定部材108,110は、何れも、鉄鋼等の剛性材で形成されている。そして、第一の固定部材108における突出部119の下面が第二の固定部材110における天板部122の上面に対して同一中心軸上で重ね合わされて溶接等で固定されるようになっており、それによって、ボデー側ブラケット66が構成されている。
【0054】
このような構造とされたボデー側ブラケット66における大径部114に対して第二の取付金具62の大径部76が圧入固定されるようになっており、このように第二の取付金具62がボデー側ブラケット66に固定された状態下で、インナ金具92の下端部は、中心孔120および貫通孔118を通って天板部122の下面よりも下方に突出せしめられている。そして、第二の取付金具62がボデー側ブラケット66に固定された状態で、ボデー側ブラケット66における固定板部126,126がボデーに重ね合わされてボルト固定されることにより、第二の取付金具62がボデー側ブラケット66を介してボデーに固定されるようになっている。
【0055】
このように第二の固定金具62がボデー側ブラケット66を介してボデーに固定された状態で、第一の取付金具60の筒状部68がインナ金具92に外挿された後、ストッパ金具128がインナ金具92に固定されるようになっている。このストッパ金具128は、全体として円錐台形状を呈している。また、ストッパ金具128には、軸方向に貫通するボルト挿通孔130が形成されている。更に、ストッパ金具128の大径側端部には、径方向外方に突出する円環板形状のストッパ部132が一体形成されている。また、ストッパ部132の上面外周縁部には、円環形状の当接ゴム134が被着されており、特に、本実施形態では、かかる当接ゴム134は、ストッパ部132の下面にまで延び出している。そして、ストッパ金具128は、小径側端面がインナ金具92の下端面に重ね合わされて、ボルト挿通孔130に挿通されたボルト136がネジ穴94に螺着されることで、インナ金具92に対してボルト固定されるようになっている。そこにおいて、本実施形態では、当接ゴム134におけるストッパ部132の下面にまで延び出した部分が、ボルト136の頭部が軸方向下方に突出しない程度の肉厚寸法とされており、それによって、ボルト136の頭部の軸方向下方への突出が回避されている。
【0056】
そして、インナ金具92に固定されたストッパ金具128におけるストッパ部132に対して第一の取付金具60の長手方向一方の端部が載置された状態で第一の取付金具60がパワーユニットに固定されるようになっており、これにより、パワーユニットがボデーに対して防振支持されている。
【0057】
そこにおいて、本実施形態では、エンジンマウント58がパワーユニットとボデーの間に装着された状態下において、第一の取付金具60の長手方向一方の端部は、筒状部68がインナ金具92と同一中心軸上に位置せしめられた状態で、且つ、緩衝ゴム70が軸方向上方に突出するようにして、ストッパ部132上に当接ゴム134を介して載置されており、それによって、本体ゴム弾性体64に対して略軸方向にパワーユニットの分担支持荷重が入力されるようになっている。
【0058】
また、このように第一の取付金具60の長手方向一方の端部が、当接ゴム134を介してストッパ部132に載置された状態下において、緩衝ゴム70は、天板部122に対して同一中心軸上で対向位置せしめられていると共に、その軸方向上端の外周縁部は、振動が入力されていない状態下において、一対の脚部124,124に当接していない状態とされている。
【0059】
さらに、当接ゴム134におけるストッパ部132の下面にまで延び出した部分は、一対の脚部124,124における固定板部126,126の下面(取付面)よりも上方に位置せしめられており、それによって、本体ゴム弾性体64の軸方向での弾性変形が許容されるようになっている。
【0060】
上述の説明から明らかなように、本実施形態では、ストッパ金具128とインナ金具92によって受圧部材が構成されていると共に、第二の取付金具62の大径部76によって円筒状部が構成されている。また、本実施形態では、第二の取付金具62の大径部76が圧入固定されることで、恰も第二の取付金具62から延び出すように設けられた第一の固定部材108における小径部116によって延出部が構成されている。更に、本実施形態では、第一の取付金具60における筒状部68が形成された周辺部分によって、第一の取付部材側の当接部が構成されていると共に、第一の固定部材108における突出部119に重ね合わされて固着された天板部122によって第二の取付部材側の当接部が構成されている。更にまた、本実施形態では、受圧室100,平衡室102およびオリフィス通路106によって流体室が形成されている。
【0061】
このような構造とされたエンジンマウント58においては、第一の取付金具60が本体ゴム弾性体64から別体形成されており、また、第一の取付金具60が、受圧部材を構成するストッパ金具128におけるストッパ部132に対して本体ゴム弾性体64側から載置された状態で配設されていることから、第一の取付金具60が第二の取付金具62から離隔変位せしめられる方向に大きな荷重が入力された際に受圧室100内に封入された非圧縮性流体が本体ゴム弾性体64の弾性変形を妨げる拘束部材として働かないようにすることが出来るのであり、それによって、本体ゴム弾性体64の動ばね定数の増大、延いては、防振性能の低下を回避することが出来る。
【0062】
また、本実施形態では、受圧室100内に負圧が発生して封入されている非圧縮性流体に溶存している空気が分離することによる気泡の発生を回避することが出来るのであり、それによって、気泡の発生や消失に際しての異音や衝撃を回避することが出来る。更にまた、発生した気泡が振動入力時に圧縮されて受圧室100の内圧が上昇しないことにより、目的とする防振性能が発揮されなくなることを回避することが出来る。
【0063】
さらに、本実施形態のエンジンマウント58は、略円錐台形状とされている本体ゴム弾性体64の軸方向、即ち、第二の取付金具62の軸方向に入力される振動に対して防振効果を発揮することを目的として設計されていることから、防振すべき振動が入力される方向と非圧縮性流体が本体ゴム弾性体64の弾性変形(引張変形)を妨げる拘束部材として働くような荷重入力方向が同一又は反対方向となるのであり、それ故、第一の取付金具60を本体ゴム弾性体64から独立形成し、且つ、本体ゴム弾性体64に固着されたストッパ金具128におけるストッパ部132に重ね合わせて配設するという極めてシンプルな構成でもって、非圧縮性流体が本体ゴム弾性体64の弾性変形(引張変形)を妨げる拘束部材として働かないようにすることが出来る。
【0064】
また、本実施形態では、第一の取付金具60における筒状部68がインナ金具92に挿通された状態で第一の取付金具60がストッパ部132に重ね合わされていることから、第一の取付金具60がインナ金具92の軸直角方向へ変位する際の変位量が制限されることとなり、それによって、第一の取付金具60がストッパ部132に載置されて離隔変位可能に組み付けられた状態を維持することができる。
【0065】
以上、本発明の幾つかの実施形態について詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
【0066】
例えば、前記第一および第二の実施形態では、本発明を自動車用エンジンマウントに適用したものの具体例が示されていたが、本発明は、ボデーマウント等に対しても、勿論適用可能である。
【0067】
また、前記第一及び第二の実施形態では、延出部は、何れも、筒形状とされていたが、延出部の形状は、筒形状に限定されず、例えば、第二の取付部材における円筒状部の軸直角方向で対向位置せしめられる一対の板状体等で構成することもできる。
【0068】
さらに、前記第一及び第二の実施形態では、ストッパゴムは、第一の取付部材側の当接部に設けられていたが、第二の取付部材側に設けることも可能である。
【0069】
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
【0070】
【発明の効果】
上述の説明から明らかなように、本発明に従う構造とされたストッパ機構付きの防振装置においては、第一の取付部材が本体ゴム弾性体から独立形成されて本体ゴム弾性体に重ね合わされて配設されていることから、バウンド方向に入力される外荷重や振動に対しては、有効な耐荷重性能や防振性能を確保しつつ、リバウンド方向の入力荷重に対しては、本体ゴム弾性体における引張応力の発生が可及的に回避され得ることとなるのであり、それ故、本体ゴム弾性体の耐久性能や耐荷重性能の大幅な向上が実現され得るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図である。
【図2】本発明の第二の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図であって、図3におけるII−II断面図である。
【図3】図2に示されたエンジンマウントの右側面図である。
【符号の説明】
10 エンジンマウント
12 第一の取付金具
14 第二の取付金具
16 本体ゴム弾性体
26 緩衝ゴム
36 筒状部
44 固定部材
50 小径部
56 ストッパ板部

Claims (7)

  1. 全体として略円錐台形状の本体ゴム弾性体と、
    該本体ゴム弾性体から独立形成されて該本体ゴム弾性体に対して離隔可能に組み付けられ、該本体ゴム弾性体に対して外荷重の入力方向で直接的に又は間接的に重ね合わされて該本体ゴム弾性体の小径部分を含む中央部分に対して外荷重を及ぼす第一の取付部材と、
    前記本体ゴム弾性体の大径側外周面に固着された円筒状部を有し、該本体ゴム弾性体の外周部分に対して外荷重を及ぼす第二の取付部材と、
    前記第一の取付部材と該第二の取付部材に設けられて外荷重のリバウンド入力方向で所定距離を隔てて対向位置せしめられた各当接部と、
    該第一の取付部材と該第二の取付部材における前記当接部の対向面間に配設されて、かかる当接部を緩衝的に当接させることによりリバウンド方向のストッパ機構を構成するストッパゴムとを、含んで構成したことを特徴とするストッパ機構付き防振装置。
  2. 前記第一の取付部材が前記本体ゴム弾性体の小径側端面に重ね合わされて配設される請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記本体ゴム弾性体の小径部分に対して受圧部材が固着せしめられて、該受圧部材に対して前記第一の取付部材が重ね合わされることにより、該第一の取付部材を通じて入力される外荷重が該受圧部材を介して該本体ゴム弾性体の中央部分に及ぼされるようになっている請求項1又は2に記載の防振装置。
  4. 前記受圧部材が、前記本体ゴム弾性体の中央部分を軸方向に貫通して配設されて該本体ゴム弾性体の大径側に突出せしめられていると共に、該受圧部材における該本体ゴム弾性体の大径側からの突出部分に対して、前記第一の取付部材を該本体ゴム弾性体側から重ね合わせることにより、該第一の取付部材を通じて入力される外荷重が該受圧部材を介して該本体ゴム弾性体の中央部分に間接的に及ぼされるようになっている請求項3に記載の防振装置。
  5. 前記受圧部材における前記第一の取付部材の重ね合わせ側の面よりも、該第一の取付部材における該受圧部材の重ね合わせ側の面が大きくされている請求項3又は4に記載の防振装置。
  6. 前記第二の取付部材において、前記本体ゴム弾性体の大径側外周面に固着された円筒状部から延び出す延出部を設けると共に、該延出部の延び出し方向の先端部分と前記第一の取付部材に前記当接部を形成し、更に該当接部の対向面間に配設された前記ストッパゴムにより、該第一の取付部材を該第二の取付部材の延出部に対して、該第二の取付部材における円筒状部の軸直角方向で弾性的に位置決めした請求項1乃至5の何れかに記載の防振装置。
  7. 前記本体ゴム弾性体によって壁部の一部が構成されて非圧縮性流体が封入された流体室が形成されており、振動入力時に該流体室内に生ぜしめられる該非圧縮性流体の流動作用に基づいて防振効果が発揮されるようになっている請求項1乃至6の何れかに記載の防振装置。
JP2003188536A 2003-06-30 2003-06-30 ストッパ機構付き防振装置 Expired - Lifetime JP4135915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188536A JP4135915B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 ストッパ機構付き防振装置
US10/873,778 US7140603B2 (en) 2003-06-30 2004-06-21 Vibration damping device having stopper structure
FR0407122A FR2856763B1 (fr) 2003-06-30 2004-06-29 Dispositif d'amortissement des vibrations comprenant une structure de butee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188536A JP4135915B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 ストッパ機構付き防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005023973A true JP2005023973A (ja) 2005-01-27
JP4135915B2 JP4135915B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=33516323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188536A Expired - Lifetime JP4135915B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 ストッパ機構付き防振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7140603B2 (ja)
JP (1) JP4135915B2 (ja)
FR (1) FR2856763B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051769A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JP2007162263A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd 建物用制振装置
JP2008051215A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Bridgestone Corp 防振装置
JP2008051315A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JP2008208917A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Tokai Rubber Ind Ltd エンジンマウント
JP2009196580A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Marugo Rubber Ind Co Ltd 取付けブラケット
KR100921307B1 (ko) 2008-03-27 2009-10-13 현대자동차주식회사 차량의 엔진 마운트
JP2010091042A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Bridgestone Corp 防振装置
KR20180045689A (ko) * 2016-10-26 2018-05-04 현대자동차주식회사 엔진마운트의 구조
RU222256U1 (ru) * 2023-09-27 2023-12-15 Общество с ограниченной ответственностью "Автопродукт" Опора подвески силового агрегата транспортного средства

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4048156B2 (ja) 2003-06-30 2008-02-13 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP4135915B2 (ja) * 2003-06-30 2008-08-20 東海ゴム工業株式会社 ストッパ機構付き防振装置
JP2007177991A (ja) * 2005-09-05 2007-07-12 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
US7650927B2 (en) 2007-03-16 2010-01-26 Honda Motor Co., Ltd. Outlet temperature calculation correction from ambient/water temperature
US8308148B2 (en) * 2007-05-31 2012-11-13 Ford Global Technologies, Llc Plug-in body mount damping device for vehicles
JP5325653B2 (ja) 2009-05-19 2013-10-23 東海ゴム工業株式会社 電動モータ駆動式車両用の駆動ユニット防振保持装置
FR2982333A1 (fr) * 2011-11-04 2013-05-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'immobilisation d'un insert de cale elastique, et procede de montage associe
JP5909077B2 (ja) * 2011-11-08 2016-04-26 東洋ゴム工業株式会社 防振ユニット
US8657269B2 (en) 2011-12-23 2014-02-25 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration damping device
JP5697698B2 (ja) * 2013-03-05 2015-04-08 富士重工業株式会社 エンジン搭載機器のエンジンマウント構造
US9217533B2 (en) * 2013-10-31 2015-12-22 Roland Corporation Vibration isolating table
GB2520772B (en) * 2013-12-02 2020-03-04 Ford Global Tech Llc A powertrain torque roll restrictor
JP6393200B2 (ja) * 2015-01-23 2018-09-19 山下ゴム株式会社 防振装置および緩衝装置
GB2540579B (en) * 2015-07-22 2020-03-18 Ford Global Tech Llc A component mount
JP6456339B2 (ja) * 2016-11-17 2019-01-23 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
KR102452074B1 (ko) * 2016-12-06 2022-10-06 현대자동차주식회사 차량의 엔진 마운트
KR102258481B1 (ko) * 2017-03-27 2021-06-01 현대자동차주식회사 엔진 마운팅 구조
CN107199872B (zh) * 2017-05-04 2019-03-08 浙江零跑科技有限公司 一种动力总成的悬置结构
JP6583358B2 (ja) * 2017-07-26 2019-10-02 マツダ株式会社 車両のパワートレインマウント構造
KR102478146B1 (ko) 2017-11-24 2022-12-16 현대자동차주식회사 댐퍼 내장형 엔진마운트
CN108749550B (zh) * 2018-07-18 2023-10-27 浙江零跑科技股份有限公司 一种液压悬置结构
KR20200065256A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 주식회사 장 자동화 무선 조종식 파종기
CN112145618A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 南京唐壹信息科技有限公司 一种防止种子分级机剧烈晃动的机构
KR102305311B1 (ko) * 2020-02-24 2021-09-24 엘에스일렉트릭(주) 방진 장치
CN111692258B (zh) * 2020-05-18 2021-12-03 北京智天新航科技有限公司 一种抗冲击橡胶减振器
CN111946765A (zh) * 2020-07-23 2020-11-17 东风汽车集团有限公司 动力总成悬置装置及车辆

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2900162A (en) * 1955-01-17 1959-08-18 Barry Controls Inc Resilient support
EP0187188A3 (de) 1984-12-08 1988-09-28 Audi Ag Zugbegrenzer
JPS62196433A (ja) 1986-02-21 1987-08-29 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入防振装置
US4842258A (en) 1987-04-17 1989-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Composite engine mount
JP2745693B2 (ja) 1989-06-28 1998-04-28 松下電器産業株式会社 電気湯沸し器
JPH06105096B2 (ja) * 1990-06-12 1994-12-21 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置およびその製造方法
FR2670551B1 (fr) * 1990-12-12 1993-04-09 Hutchinson Perfectionnements aux dispositifs antivibratoires hydrauliques.
JP2883742B2 (ja) * 1990-12-28 1999-04-19 東海ゴム工業 株式会社 流体封入式筒型マウント
JPH0544770A (ja) 1991-08-19 1993-02-23 Bridgestone Corp 防振装置
JP3391840B2 (ja) 1993-04-07 2003-03-31 東洋ゴム工業株式会社 エンジンマウント
JPH0966721A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Tokai Rubber Ind Ltd ストラットマウントおよびその製造方法
JP3362575B2 (ja) 1995-09-29 2003-01-07 東海ゴム工業株式会社 マウント装置およびその製造方法
US6176477B1 (en) * 1997-05-20 2001-01-23 Toyoda Gosei Co. Ltd. Liquid-sealing type variation isolating apparatus
EP1069338B1 (de) 1999-07-13 2004-08-18 Carl Freudenberg KG Hydraulisch dämpfendes Lager
JP4220099B2 (ja) 2000-04-11 2009-02-04 東洋ゴム工業株式会社 制御型液封入式防振装置
JP2001304329A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式能動型エンジンマウント
DE10044450C1 (de) * 2000-09-08 2002-01-17 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung einer Elektrode für Kondensatoren und zur Herstellung eines Kondensators
JP2002195342A (ja) 2000-12-28 2002-07-10 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式能動型防振装置およびその製造方法
WO2003001077A1 (fr) * 2001-06-21 2003-01-03 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Dispositif anti-vibrations
JP3632690B2 (ja) * 2001-06-22 2005-03-23 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP3738717B2 (ja) * 2001-09-13 2006-01-25 東海ゴム工業株式会社 空気圧式能動型防振体およびそれを用いた防振装置
JP3915531B2 (ja) * 2001-09-28 2007-05-16 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振マウント
JP4134756B2 (ja) * 2003-02-28 2008-08-20 東海ゴム工業株式会社 液封エンジンマウント装置におけるゴムストッパ
JP4048156B2 (ja) * 2003-06-30 2008-02-13 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP4135915B2 (ja) * 2003-06-30 2008-08-20 東海ゴム工業株式会社 ストッパ機構付き防振装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529142B2 (ja) * 2005-07-21 2010-08-25 東海ゴム工業株式会社 防振装置
US7584945B2 (en) 2005-07-21 2009-09-08 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration damping device
JP2007051769A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JP2007162263A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd 建物用制振装置
JP2008051215A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Bridgestone Corp 防振装置
JP4680150B2 (ja) * 2006-08-24 2011-05-11 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2008051315A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JP4665915B2 (ja) * 2007-02-26 2011-04-06 東海ゴム工業株式会社 エンジンマウント
JP2008208917A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Tokai Rubber Ind Ltd エンジンマウント
JP2009196580A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Marugo Rubber Ind Co Ltd 取付けブラケット
KR100921307B1 (ko) 2008-03-27 2009-10-13 현대자동차주식회사 차량의 엔진 마운트
JP2010091042A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Bridgestone Corp 防振装置
KR20180045689A (ko) * 2016-10-26 2018-05-04 현대자동차주식회사 엔진마운트의 구조
KR102466970B1 (ko) 2016-10-26 2022-11-11 현대자동차주식회사 엔진마운트의 구조
RU222256U1 (ru) * 2023-09-27 2023-12-15 Общество с ограниченной ответственностью "Автопродукт" Опора подвески силового агрегата транспортного средства

Also Published As

Publication number Publication date
US7140603B2 (en) 2006-11-28
US20040262831A1 (en) 2004-12-30
FR2856763B1 (fr) 2006-07-07
JP4135915B2 (ja) 2008-08-20
FR2856763A1 (fr) 2004-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135915B2 (ja) ストッパ機構付き防振装置
JP4048156B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4110567B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP5448928B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4277316B2 (ja) 防振装置
US8807546B2 (en) Fluid filled vibration damping device
JPH04119649U (ja) 流体封入式マウント装置
JP4328965B2 (ja) 防振装置
JPH06100243B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP2008248898A (ja) 筒型防振装置
JP5210933B2 (ja) 液入り防振装置
JP4188751B2 (ja) 液封入式防振装置
JP3885416B2 (ja) 防振装置
JP2007032745A (ja) 流体封入式防振装置
JP4088970B2 (ja) 能動型流体封入式防振装置
JP5386289B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP6329870B2 (ja) 防振装置
JP5027093B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2005315375A (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP2004218753A (ja) 流体封入式防振装置
JP3900057B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3940090B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4103804B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2010031990A (ja) 流体封入式防振装置
JP2007016902A (ja) 流体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4135915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term