JP2005019874A - Led、ledチップ、ledモジュール、および照明装置 - Google Patents

Led、ledチップ、ledモジュール、および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005019874A
JP2005019874A JP2003185508A JP2003185508A JP2005019874A JP 2005019874 A JP2005019874 A JP 2005019874A JP 2003185508 A JP2003185508 A JP 2003185508A JP 2003185508 A JP2003185508 A JP 2003185508A JP 2005019874 A JP2005019874 A JP 2005019874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
layer
light
led chip
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003185508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699681B2 (ja
JP2005019874A5 (ja
Inventor
Hideo Nagai
秀男 永井
Masahiro Ishida
昌宏 石田
Hisashi Nakayama
久志 中山
Satoyuki Tamura
聡之 田村
Yasuhiro Fujimoto
康弘 藤本
Kenji Orita
賢児 折田
Masaaki Yuri
正昭 油利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003185508A priority Critical patent/JP4699681B2/ja
Publication of JP2005019874A publication Critical patent/JP2005019874A/ja
Publication of JP2005019874A5 publication Critical patent/JP2005019874A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699681B2 publication Critical patent/JP4699681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Abstract

【課題】実装面積を拡大することなく、輝度を向上することができるLED等を提供すること。
【解決手段】p−Al0.1Ga0.9Nクラッド層(Mgドープ量3×1019cm−3)とn−Al0.1Ga0.9Nクラッド層(Siドープ量2×1018cm−3)とでIn0.03Ga0.97N(厚さ3nm)/Al0.05Ga0.95N(厚さ5nm)5周期の多重量子井戸発光層を挟んでなるダイオード構造層24、26、28を、p−GaN高ドープ層(Mgドープ量3×1019cm−3、厚さ10nm)とn−GaN高ドープ層(Siドープ量6×1019cm−3、厚さ10nm)からなるコンタクト層30,32を介して複数層積層してLEDを構成した。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオード(以下「LED(Light Emitting Diode)」と言う。)、当該LEDで構成されるLEDチップ、LEDチップを有するLEDモジュール、および当該LEDモジュールを備えた照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、白色LEDにおける高輝度化が進むにつれ、例えば、LEDを白熱電球や蛍光灯に代わる光源として照明用途に用いる研究が活発になされている。点光源であるLEDは、中でもその特性から店舗、美術館、ショールームなどのスポット照明としての用途が期待されている。
【0003】
しかし、高輝度化が進んでいるとはいえ、従来のLED1個の輝度は、白熱電球や蛍光灯等のそれと比較して格段に低い。そこで、LEDをプリント配線板に多数個実装することで照明装置としての輝度を向上させることが行われている(特許文献1、2を参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−162231号公報
【0005】
【特許文献2】
特開2002−270905号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
多数個実装することによって輝度の向上が図られるものの、LED1個がいくら白熱電球や蛍光灯と比べて小さいとはいえ、白熱電球や蛍光等と同等の光束を得ようとした場合には、LEDを実装するための面積が大きくなりかえって照明装置の大型化を招来しかねず、代替光源としての意義が没却されかねない。
【0007】
上記の課題に鑑み、実装面積を拡大することなく、輝度を向上することができるLED、当該LEDで構成されるLEDチップ、LEDチップを有するLEDモジュール、および当該LEDモジュールを備えた照明装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明に係るLEDは、p型クラッド層とn型クラッド層とで発光層を挟んでなるダイオード構造層が、コンタクト層を介して、複数層積層されてなり、前記コンタクト層は、隣接するダイオード構造層間を電気的に接続するとともに、発光層で発せられた光を透過することを特徴とする。
【0009】
また、前記コンタクト層は、前記p型クラッド層側に設けられたp型高濃度ドープ層と前記n型クラッド層側に設けられたn型高濃度ドープ層からなることを特徴とする。
さらに、前記複数のダイオード構造層の内、少なくとも一のダイオード構造層は、他のダイオード構造層とは異なる色の光を発することを特徴とする。
【0010】
また、さらに、前記ダイオード構造層を少なくとも3層有し、その内、一層は赤色光を、一層は青色光を、一層は緑色光を発光することを特徴とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係るLEDチップは、同一基板上に、上記LEDが少なくとも2個、結晶成長により積層されており、一のLEDと他のLEDとが、金属薄膜による配線パターンによって接続されてなることを特徴とする。
【0011】
上記の目的を達成するため、本発明に係るLEDモジュールは、プリント配線板と、前記プリント配線板に実装された、少なくとも2個の、上記LEDとを有し、前記LEDがプリント配線によって直列または並列に接続されてなることを特徴とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係るLEDモジュールは、プリント配線板と、前記プリント配線板に実装された、少なくとも2個の、上記LEDチップとを有し、前記LEDがプリント配線によって直列または並列に接続されてなることを特徴とする。
【0012】
上記の目的を達成するため、本発明に係る照明装置は、上記LEDモジュールを備えたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1(a)は、実施の形態1に係るLEDベアチップ(以下、単に「LEDチップ」と言う。)2の外観斜視図であり、図1(b)は、LEDチップ2の平面図である。
【0014】
図1(a),(b)に示すように、LEDチップ2は、サファイヤ基板4を共通に複数個(本例では、9個)のLED6〜22が、N行M列(本例では、3行3列)のマトリックス状に配列されてなるものである。各LED6〜22の寸法L1×W1は400μm×400μmであり、LEDチップ2の寸法L2×W2は1.2mm×1.2mmである。
【0015】
LED6〜22はいずれもほぼ同様な構造を有しているので、ここでは、LED20を代表に説明する。
図2は、図1(b)におけるA・A線断面図である。
図2に示すように、LED20は、n−Al0.1Ga0.9Nクラッド層(Siドープ量2×1018cm−3)、In0.03Ga0.97N(厚さ3nm)/Al0.05Ga0.95N(厚さ5nm)5周期の多重量子井戸発光層、p−Al0.1Ga0.9Nクラッド層(Mgドープ量3×1019cm−3、厚さ200nm)で構成されるダイオード構造層からなる発光素子が、サファイヤ基板4に対して3段に積み上げられた構成を有している。
【0016】
ここで、図2に示すように、サファイヤ基板4側から順に、各発光素子を第1発光素子24、第2発光素子26、第3発光素子28とする。
第1発光素子24と第2発光素子26の間、および第2発光素子26と第3発光素子28の間には、p−GaN高ドープ層(Mgドープ量3×1019cm−3、厚さ10nm)とn−GaN高ドープ層(Siドープ量6×1019cm−3、厚さ10nm)からなるコンタクト層30,32が形成されている。ここで、コンタクト層30を第1コンタクト層30と称し、コンタクト層32を第2コンタクト層32と称する。
【0017】
また、アノード電極(Ni/Al電極)34と第3発光素子28の間には、上記コンタクト層30,32と同様のコンタクト層36およびn−GaNコンタクト層38が形成されている。ここで、コンタクト層36とn−GaNコンタクト層38を合わせて第3コンタクト層40と称する。
一般に、アノード電極と発光素子とはp型半導体(本例でいうならば、p−GaNコンタクト層)を介して接続されるのであるが、高濃度ドープのp−GaN層とn−GaN層を介在させることにより、アノード電極と発光素子とをn型半導体(本例では、n−GaNコンタクト層38)を介して接続することが可能となる。なお、この技術は、「Appl. Phys. Let., vol. 78, pp. 3265−3267, 21 MAY 2001(著者Jeon他)」に開示されているので、その詳細な説明については省略する。
【0018】
本実施の形態は、上記技術を、電極と発光素子の間の接続のみならず、発光素子間の接続にも利用したものである。これにより、第1発光素子24、第2発光素子26、第3発光素子28は、この順に、電気的に直列接続されることとなる。
第1発光素子24のn−AlGaNクラッド層とサファイヤ基板4との間には、n−GaNバッファ層42が設けられており、当該n−AlGaNクラッド層上にはカソード電極(Ti/Au電極)44が形成されている。
【0019】
なお、第2発光素子26および第3発光素子28におけるn−AlGaNクラッド層の厚さは100nm、第1発光素子24におけるn−AlGaNクラッド層の厚さは1.5μm、n−GaNコンタクト層38の厚さは200nmである。
上記の構成からなるLED20に、アノード電極34とカソード電極44を介して給電すると、発光素子24,26,28の各(InGaN/AlGaN)x5発光層において、波長380nmの近紫外光が生じ、当該近紫外光はサファイヤ基板4を透過して放出される。
【0020】
なお、発光素子を構成する多重量子井戸構造により応力が緩和されるためクラックの発生が抑制されている。
したがって、発光層(発光素子・ダイオード構造層)を一つしか有しない従来のLEDよりも、本実施の形態に係るLEDの方が、当該LEDにおける単位発光面積当たりの輝度が向上することとなる。その結果、後述するように、LEDを複数個用いてLEDモジュールや照明装置を構成する場合に、輝度が同じとすれば、実施の形態に係るLEDを用いた方が、従来の上記LEDを用いるよりも当該LEDの個数を低減することが可能となる。換言すれば、実施の形態に係るLEDを用いる方が、LEDの実装面積が狭くなり、LEDモジュールや照明装置の小型化が図られるのである。
【0021】
なお、後述するように、LEDチップ2は、サファイア基板4側を上向き実装(フリップチップ実装)し、サファイア基板4側から光を取り出すため、下側になるn−GaNコンタクト層38側に反射率の高い金属層、或いは誘電体多層膜、或いは半導体多層膜を設けることで、光取出し効率を改善することが望ましい。本例では、電極を兼ねて反射率の高いAl層を設けることで、光取出し効率を高めている。Al以外としては、Pt、Rh、Ag等の金属が適している。
【0022】
なお、図2に示す絶縁膜(Si膜)46およびブリッジ配線48については後述する。
図1(a),(b)に戻り、LED6〜22はサファイヤ基板4上で、図1(c)の接続図に示すように、直列に接続されている。なお、本願図面では、基本ダイオード構造を有する上記発光素子(ダイオード構造層)1個を、従来のダイオード記号1個で表している。
【0023】
直列接続の態様について、隣接するLED6,8の断面図を参照しながら説明する。図3は、LED6からLED8にかけての断面図である。なお、図3では、煩雑さを避けるため、各LEDにおける第1発光素子24の(InGaN/AlGaN)x5発光層〜コンタクト層36(図2参照)は一体的に表現することとし、当該部分を符号50で示すこととする。また、第1発光素子24におけるn−AlGaNクラッド層を符号52で示すこととする。
【0024】
図3に示すように、隣接するLED6とLED8とは、サファイヤ基板4にまで切り込まれた分離溝54によって分離されている。なお、当該分離溝54のサファイヤ基板54に対する切込深さは極めて浅く、表面的なものなので、分離溝54の存在に起因して、サファイヤ基板4が折損するようなことは生じない。
また、各LED6,8の側壁などを覆うように絶縁膜(Si膜)46が形成されている。そして、当該絶縁膜46上には、LED6のアノード電極34とLED8のカソード電極44を接続するブリッジ配線48が形成されている。このブリッジ配線48によって、隣接するLED6とLED8とが直列に接続されることとなる。また、LED8のアノード電極34とLED10(図1参照)のカソード電極もブリッジ配線48で接続され、以下同様にして、LED6〜LED22がこの順に直列接続されている。図1(b)中、全てのブリッジ配線を符号48で示すこととする。
【0025】
以上の構成からなるLEDチップ2において、LED6のカソード電極とLED22のアノード電極を介して給電することにより、全てのLEDにおいて3個の発光素子が全て発光することとなる。
一般に半導体素子は、サイズが大きくなるとその中に欠陥が含まれる確率が高くなるので、歩留まりが下がる。LEDではベアチップに欠陥が含まれると電流がリークして発光しない場合がある。本実施の形態の場合、ベアチップ上の直列に接続されたLEDに欠陥等による電流リークが発生しても、そのLED自体の出力の低下、或いは不点灯といった状態になるが、残りのLEDには、正常に電流が供給されるので、LEDチップ全体的には正常に点灯する(勿論、欠陥の発生したLEDは不点灯になる場合もあるが)。そのため、チップサイズが大きくなっても、歩留まりが下がることはない。
【0026】
次に、LEDチップ2の製造方法について、図4〜図6を参照しながら説明する。なお、図5、図6においては、図3の場合と同様、第1発光素子24の((InGaN/AlGaN)x5発光層〜コンタクト層36を一体的に表現し、符号50で示している。
先ず、図4に示すように、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition Method;MOCVD法)を用い、サファイヤ基板56上にn−GaNバッファ層42からn−GaNコンタクト層38迄の各層を結晶成長によって順次形成する[工程(a)]。なお、このサファイヤ基板56は、直径が5cmあり、LEDチップ2を同時に1300個程度製造できる面積を有する基板である。
【0027】
次に、n−GaNコンタクト層38表面にマスク58を施す。マスキング領域は、各LEDにおけるアノード電極の形成予定領域よりも一回り広い領域である。そして、非マスキング領域に対応する部分を、第1発光素子24(図2参照)を構成することとなるn−AlGaNクラッド層52の半ばまでエッチングにより除去する[工程(b)]。これにより、カソード電極接続面(電極形成面)が形成される。
【0028】
工程(a)で形成したマスク58除去した後、レーザ加工によって、分離溝54を形成する[工程(c)]。分離溝54の深さは、サファイヤ基板56の一部が除去される程度の深さである。これにより、各LEDごとに区画されると共に、各LEDが電気的に絶縁されることとなる。なお、レーザ加工法に限らず、エッチング法によって分離溝を形成することとしても構わない。
【0029】
分離溝54が形成されると、次に、Si膜(絶縁膜)46を全体的に被着する[工程(d)]。
そして、上記Si膜46に対し、マスク60を施す。マスキング領域は、アノード電極形成予定領域以外の領域である。そして、非マスキング領域に対応するSi膜46をエッチングにより除去すした後、金属薄膜であるNi/Al膜を蒸着により形成する。これにより、アノード電極(Ni/Al電極)34が形成される[工程(e)]。マスク60上に形成されたNi/Al膜(不図示)は、次工程に行く前に、当該マスク60と一緒に除去される。
【0030】
上記工程(e)と同様の手法により、カソード電極(Ti/Au電極)44を形成する。すなわち、カソード電極形成予定領域に対応するSi膜46の部分以外にマスク62を形成し、当該露出したSi膜部分をエッチングにより除去した後、金属薄膜であるTi/Au膜を蒸着によって形成して、カソード電極44を形成する[工程(f)]。マスク62上に形成されたTi/Au膜(不図示)は、次工程に行く前に、当該マスク62と一緒に除去される。
【0031】
続いて、ブリッジ配線48を形成する。ブリッジ配線形成予定表面以外の表面にマスク64を形成したのち、金属薄膜であるTi/Pt/Au膜を蒸着によって形成する。これによって、Ti/Pt/Au膜からなるブリッジ配線48が形成されて、9個のLED6〜22がこの順に、直列接続されることとなる[工程(g)]。
【0032】
工程(g)でマスク64上に形成されたTi/Pt/Au膜(不図示)は、次工程に行く前に、当該マスク64と一緒に除去される[工程(h)]。
最後に、個々のLEDチップにダイシングによって分離して、LEDチップ2(図1参照)が完成する。
図7は、上記LEDチップ2を有した白色LEDモジュール70(以下、単に「LEDモジュール70」と言う。)の外観斜視図である。LEDモジュール70は、後述する照明器具120に装着されて用いられるものである。
【0033】
LEDモジュール70は、直径5cmの円形をしたセラミックス基板72と3個のガラス製レンズ74,76,78を有している。セラミックス基板72には、照明器具120に取り付けるためのガイド凹部80や、照明器具120からの給電を受けるための端子82,84が設けられている。
図8(a)はLEDモジュール70の平面図を、図8(b)は図8(a)におけるB・B線断面図を、図8(c)は図8(b)におけるC部拡大図をそれぞれ示している。
【0034】
図8(a),(b)に示すように、セラミックス基板72の中央には、照明器具120に取り付ける際のガイド孔(貫通孔)86が開設されている。
図8(a)において、円形に見える各レンズ74,76,78の中心に対応するセラミックス基板72上に、LEDチップ2が1個ずつ(全部で3個)実装されている。
【0035】
セラミックス基板72は、図8(c)に示すように、厚さ2mmでAlNを主材料とする5枚のセラミックス基板88〜96が積層されてなる多層のセラミックス基板である。セラミックス基板の材料としては、AlN以外に、Al、BN、AlN、MgO、ZnO、SiC、ダイヤモンドなどが考えられる。
LEDチップ2は、フリップチップ実装法によって、最下層のセラミックス基板88に実装されている。その上層のセラミックス基板90〜96には、LEDチップ2を実装する空間を創出するための貫通孔98が開設されている。
【0036】
セラミックス基板88の下面には、放熱特性を改善するために金メッキ99が施されている。
LEDチップ2は蛍光体膜100で覆われている。LEDチップ2からの近紫外光は、蛍光体膜100中の蛍光体によって白色光に変換され、レンズ78を透過して、LEDモジュール70から放射される。
【0037】
前記貫通孔98の側壁には、光反射膜であるAl膜が被着されていて、これによって、光取出し効率が高められている。なお、Alなどの金属膜の代わりに、中心粒径が数10〜数100nmの超微粒子を塗布してもよい。超微粒子としてはSiO、Al、ZnO、Y、TiO、ZrO、HfO、SnO、Ta、Nb、BaSO、ZnS、Vやこれら材料を混合したものを用いることができる。
【0038】
3個のLEDチップ2は、最下層のセラミックス基板88上に形成された配線パターンによって、並列に接続されている。
図9(a)は、レンズ74,76,78を取り除いた状態のLEDモジュール70の平面図である。ここで、3個のLEDチップ2を、符号A,B,Cを付して区別することとする。
【0039】
LEDチップ2A,2B,2C各々の実装位置のセラミックス基板88表面には、図9(b)に示すパッドパターンが印刷されている。パッドパターンは、アノードパッド102、カソードパッド104、および8個のアイランドパッド106からなる。パッドパターンは、銅(Cu)の表面に、ニッケル(Ni)めっき、ついで、金(Au)めっきを行なったものが用いられている。また、アノードパッド102、カソードパッド104、およびアイランドパッド106の適当な位置には、金バンプ108が形成されている。
【0040】
このように構成された各パッドパターンにLEDチップ2A,2B,2Cがフリップチップ実装によって接合されている。当該フリップチップ実装によって、各LEDチップ2A,2B,2Cにおける高電位側末端のLED22(図1参照)のアノード電極34(図2参照)とアノードパッド102が、低電位側末端のLED6(図1参照)のカソード電極44(図2参照)とカソードパッド104がそれぞれ接続される。各LED6〜22のおける残りの各電極は、対応するアイランドパッド108と接合される。アイランドパッド108には、電気的な接続の機能は期待されていない(各LEDは既述したように、サファイヤ基板上で既に直列接続されているので)。アイランドパッド108は、LEDチップ2で発生する熱をセラミックス基板側に拡散する機能と、LEDチップ2とセラミックス基板との接合強度を高める機能を発揮するために設けられている。
【0041】
なお、アノードパッド102とカソードパッド104に打つ金バンプをアイランドパッド108に打つ金バンプよりも高くすることで、LEDチップ2を電気的により確実に接続することができる。また、各パッドに金バンプを打つ代わりにLEDチップ2に金バンプを配した状態でフリップチップ実装してもよい。
各LEDチップ2A,2B,2Cと接続されたアノードパッド102は、配線パターン110を介して電気的に接続されており、配線パターン110の端部は、スルーホール112を介して、正極端子82と接続されている。一方、各LEDチップ2A,2B,2Cと接続されたカソードパッド104は、配線パターン114を介して電気的に接続されており、配線パターン114の端部は、スルーホール116を介して、負極端子84と接続されている。すなわち、配線パターン114、116によって、LEDチップ2A,2B,2Cは、並列に接続されている。
【0042】
レンズ74,76,78は、蛍光体膜100を形成した後、接着剤118(図8(c)参照。)によって、セラミックス基板72に貼着される。接着剤としてはシリコーン樹脂やエポキシ樹脂などを用いることができる。なおレンズの材料としては、ガラス以外にエポキシ樹脂などを用いることができる。また、レンズはモールド成形により、セラミックス基板72に対して一体成型することも可能である。
【0043】
上記の構成からなるLEDモジュール70に対し、正極端子82と負極端子84を介して直流電力の給電がなされると、各LEDチップ2は近紫外光を発光し、当該近紫外光は、蛍光体膜100で白色光に変換され、当該白色光は、レンズ74,76,78を介して放射されることとなる。
この際、定格を大きく上回る電流が流れない限り、LEDチップ2内において、発光素子(ダイオード構造層)間での断線はほとんど生じない。一のLED内において発光素子(ダイオード構造層)間はコンタクト層を介して接続されており、また、個々のLED間は金属薄膜によって接続されているからである。
【0044】
この点において、1チップ1発光素子(ダイオード構造層)とし、LEDチップ2における発光素子(ダイオード構造層)と同数(27個)のLEDチップをセラミック基板上にフリップチップ実装したもの(以下、「比較例」と言う。)と比較して、断線する確率を著しく下げることが可能となる。比較例においては、各LEDチップ(発光素子・ダイオード構造層)間の接続には、プリント配線に加え当該プリント配線とLEDチップとを接続する金バンプまたはボンディングワイヤーなどが介在するところ、こういった接続箇所においては、周囲の部材などの熱変形に起因して加わる外力によって断線が生じやすいからである。
【0045】
上記のように構成されたLEDモジュール70は、照明器具120に取り付けられて使用される。LEDモジュール70と照明器具120とで照明装置122が構成される。
図10(a)に、照明装置122の概略斜視図を、図10(b)に、照明装置122の底面図をそれぞれ示す。
【0046】
照明器具120は、例えば、室内の天井等に固定される。照明器具120は、商用電源からの交流電力(例えば、100V、50/60Hz)を、LEDモジュール70を駆動するのに必要な直流電力に変換する電源回路(不図示)を備えている。
図11を参照しながら、LEDモジュール70の照明器具120への取り付け構造について説明する。
【0047】
照明器具120は、LEDモジュール70がはめ込まれる円形凹部124を有している。円形凹部124の底面は、平坦面に仕上げられている。円形凹部124の内壁の開口部寄り部分には、雌ねじ(不図示)が切られている。また、当該雌ねじと底面との間における内壁から、フレキシブルな給電端子126,128と、ガイド片130とが突出されている。なお、給電端子126が正極、給電端子128が負極である。さらに、円形凹部124の底面中央にはガイドピン132が立設されている。
【0048】
LEDモジュール70を照明器具120へ取り付けるための部材として、シリコンゴム製のO−リング134とリングねじ136とが備えられている。リングねじ136は略矩形断面を有するリング状をしており、その外周には、不図示の雄ねじが形成されている。また、リングねじ136は、その周方向の一部が切り欠かれてなる切欠き部138を有している。
【0049】
続いて、取り付け手順について説明する。
先ず、LEDモジュール70を、円形凹部124にはめ込む。このとき、LEDモジュール70のセラミック基板72が、給電端子126,128と円形凹部124の底面との間に位置すると共に、ガイド孔86にガイドピン132が挿入され、ガイド凹部80とガイド片130とが契合するようにはめ込む。ガイド孔86とガイドピン132とで、LEDモジュール70の円形凹部124に対するセンターの位置合わせがなされ、ガイド凹部80とガイド片130とで、正極端子82、負極端子84と対応する給電端子126,128との位置合わせがなされる。
【0050】
LEDモジュール70がはめ込まれると、O−リング134を装着した後、リングねじ136を円形凹部124にねじ込んで固定する。これにより、正極端子82と給電端子126、負極端子84と給電端子128とが密着し、電気的に確実に接続されることとなる。また、セラミック基板72のほぼ全面と円形凹部124の平坦な底面とが密着することとなり、LEDモジュール70で発生した熱を照明器具120へ効果的に伝達し、LEDモジュール70の冷却効果が向上することとなる。なお、LEDモジュール70の照明装置120への熱伝達効率をさらに上げるため、セラミック基板72と円形凹部124の底面にシリコングリスを塗布することとしてもよい。
【0051】
上記の構成からなる照明装置120において、商用電源から給電がなされると、前述したように、各LEDチップ2は近紫外光を発光し、当該近紫外光は、蛍光体膜100で白色光に変換され、当該白色光は、レンズ74,76,78を介して放射されることとなる。各LEDモジュール70に対し150mAの電流を流したときの際の全光束は800lm、中心光度は1600cdであった。また、その発光スペクトルは、図12に示す通りであった。
【0052】
また、本実施の形態では、LEDチップをフリップチップ実装しており、光放射面側、即ちサファイア基板側には光の出射を妨げる障害物、例えば、電極やボンディングワイヤーがないので、照射面に障害物の影が現れることはない。
(実施の形態2)
実施の形態2は、発光素子(ダイオード構造層)の組成、LEDチップの基板の種類と形状が異なる以外は基本的に実施の形態1と同様である。したがって、実施の形態1と同様な構成部分については説明を省略するか、簡単にするに留め、異なる部分を中心に説明することとする。また、実施の形態2の図面中、実施の形態1と同様な構成部分については、実施の形態1で用いたのと同じ符号を付すこととする。
【0053】
図13は、LEDチップ200の部分断面図であり、図2に対応するものである。
実施の形態2における発光素子25,27,29は、実施の形態1と異なり、n−GaNクラッド層(Siドープ量3×1018cm−3)、InGaN(厚さ2nm)/GaN(厚さ8nm)6周期の多重量子井戸発光層、p−GaNクラッド層(Mgドープ量3×1019cm−3、厚さ100nm)で構成されている。
【0054】
また、実施の形態1では、基板としてサファイヤ基板4を用いたのに対し、実施の形態2では、図13に示すように、ノンドープGaN基板202(以下、単に「GaN基板202」と言う。)を用いている。
一般に、サファイア基板上のGaN系の青色〜紫外光にかけてのLEDは、発光層やクラッド層の屈折率の方がサファイア基板のそれよりも高いため、発光層で発した光のサファイア基板への伝達効率が低く、ほとんどが発光層とクラッド層に閉じ込められるため、光取り出し効率が上がらない。実施の形態2のLEDチップ200は、基板に発光層と同じ系の材料であるGaN基板を用いることから、発光層で発生した光はほとんど反射されることなくGaN基板に伝搬するため、サファイア基板のように発光層の材料よりも低い屈折率の基板を用いたときに生じる伝搬損失がほとんどなくなる。
【0055】
また、GaN基板202の裏面(光放出面)は、数μmの凹凸面202Aに形成されている。当該凹凸は、実施の形態1で説明した工程(h)の後、ダイシングによる個々のLEDチップの分離前に、エッチング法によって形成される。
このように、光放出面に凹凸を設けることにより、チップ内からチップ外への光取り出し効率を改善することができる。この効果は、一般に、チップサイズが大きくなるほど顕著になる。
【0056】
本実施の形態では、ベアチップ一個あたりの投入電力が大きいため、チップサイズを大きくして熱抵抗を下げ、放熱効果を高めている。そこで、チップサイズを大きくすることによる光取り出し効率の低下を低減するために、上記凹凸面を形成することとしているのである。
発光層と同系統の材料からなる基板(GaN基板)の採用や、当該GaN基板に設けた凹凸構造は、サファイア基板を用いる場合と比較して、光取出し効率を数倍改善することができる。特に、チップサイズが1mm以上でその効果が顕著となる。
【0057】
次に、上記LEDチップ200を用いたLEDモジュール204について説明する。
図14(a)にLEDモジュール204の概略斜視図を、図14(b)にLEDモジュール204の平面図をそれぞれ示す。
図14(a)、(b)に示すように、LEDモジュール204は、セラミックス基板206と光学ユニット208を有している。
【0058】
図15は、光学ユニット208を取り除いた状態でのLEDモジュール204(セラミックス基板206)の平面図である。
セラミックス基板206上には、LEDチップ200が4個、フィリップチップ実装されている。なお、セラミックス基板206は、実施の形態1とは異なり、単板のセラミックス基板である。セラミックス基板206の厚さは1.5mmであり、直径は、実施の形態1と同様、5cmである。また、セラミックス基板206は、銅などの金属材料とアルミナなどのセラミックス材料を組成に持ち、その組成割合が厚み方向に傾斜的に変化する傾斜セラミックス基板である。具体的には、LEDチップ実装面とは反対の裏面に近いほど金属材料の組成割合が高くなり、その逆にLEDチップ実装面に近いほどセラミックス材料の組成割合が高くなっている。このような傾斜セラミックス基板を採用することにより、高熱伝導性とLEDチップ実装面における絶縁性とを確保することができる。
【0059】
セラミックス基板206のチップ実装面に形成されたパッドパターンは、図9(b)に示した実施の形態1のものと同様なので、図示とその説明については省略する。
チップ実装面には、実施の形態1と同じ位置に正極端子210と負極端子212とが形成されている。正極端子210と各LEDチップ200が接合されている4個のアノードパッド(不図示)とが配線パターン214で、負極端子212と各LEDチップ200が接合されている4個のカソードパッド(不図示)とが配線パターン216で接続されている。その結果、4個のLEDチップ200は並列に接続されることとなる。
【0060】
また、セラミックス基板206には、実施の形態1と同様、ガイド凹部218が設けられている。
図16(a)は、図14(b)におけるD・D線断面図であり、図16(b)は、図16(a)におけるE部拡大図である。
図16(b)に示すように、LEDチップ200は、蛍光体膜220で覆われている。蛍光体膜220は、4個のLEDチップ200を一体的に覆っている。蛍光体膜220は、(Sr,Ba)SiO:Eu2+などの黄色蛍光体をシリコーン樹脂に分散したものであり、LEDチップ200が発する青色光に励起されて黄色光を発する。LEDチップ200から発した青色光と蛍光体から発した黄色光の混色により白色光が得られる。
【0061】
図16(a)に示すように、光学ユニット208は、反射板222、第1レンズ224、および第2レンズ226で構成される。
反射板222は、アルミ板やステンレス板をプレス加工などによって、図に示すような形状に加工し、凹面部分を鏡面に仕上げて、凹面鏡としたものである。第1レンズ224は、接着剤228で反射板222に貼り付けられている。第2レンズ226も、接着剤(不図示)よって、反射板222上部に取り付けられている。なおレンズにはガラスやエポキシ樹脂などを用いることができる。接着剤としてはエポキシ樹脂やシリコーン樹脂などのものを用いることができる。また、レンズはモールドにより一体成型することも可能である。
【0062】
上記構成からなるLEDモジュール204において、蛍光体膜220から放出された白色光は、第1レンズ224を透過して、一部は凹面鏡の反射面で反射されて第2レンズ226へ入射し、一部は直接第2レンズ226へ入射して外部に放出される。凹面鏡とレンズ2枚組み合わせることで、発生した光を効率よく狭角のビーム光として外部に取り出すことが出来る。
【0063】
なお、LEDモジュール204も実施の形態1の照明器具120(図10,11)に装着して、照明装置とすることができる。
LEDモジュール204を、実施形態1同様に照明器具に取り付けて、正極端子210、負極端子212を通じて直流電流200mAを給電したときの全光束は1500lm、中心光度は3000cdであった。また、その発光スペクトルは、図17に示すとおりであった。
【0064】
なお、実施の形態2ではLEDチップの基板材料としてGaNを用いたが、AlGaNやAlNを用いることにより紫外光を高効率で発するベアチップを実現することが可能となり、蛍光体と組み合わせた高効率の白色モジュールを実現することが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態3は、LEDチップにおける基板の種類、1チップにおけるLEDの個数、サイズ、およびLED間の接続態様が異なる以外は基本的に実施の形態2と同様である。したがって、実施の形態2と同様な構成部分については説明を省略するか、簡単にするに留め、異なる部分を中心に説明することとする。
【0065】
図18(a)は、実施の形態3に係るLEDチップ300の外観斜視図であり、図18(b)は、LEDチップ300の平面図である。
図18(a),(b)に示すように、LEDチップ300では、16個のLED302〜332が、4行4列のマトリックス状に配列されている。各LED302〜332の平面視における寸法は300μm角であり、LEDチップ300の寸法は1.2mm角である。
【0066】
LEDチップ300では、図18(b)に示すように、行方向および列方向に隣接するLEDのアノード電極同士がブリッジ配線334(図では、煩雑さを避けるため、2個のみに符号「334」を付している。)によって接続されている。したがって、LED302〜332のアノード電極は全て電気的に接続されることとなる。また、LEDチップ300では、基板にnドープGaN基板336(以下、単に「GaN基板336」と言う。)を用いている。したがって、LED302〜332における第1発光素子24のn−GaNクラッド層42(図13参照)は全て、当該GaN基板336を介して電気的に接続されることとなる。以上のように接続した結果、図18(c)に示すように、全てのLED302〜332が並列に接続されることとなる。
【0067】
放熱を確保した状態でLEDチップ300に800mAの電流を通電した際の動作電圧は14Vであった。
LEDチップ300は、実施の形態3で説明したセラミックス基板206(図15)と同様なセラミックス基板に実装されてLEDモジュール204(図14)と同様なLEDモジュールを構成する。
【0068】
ただし、LEDチップ300を実装するためのパッドパターンが実施の形態2のパターン(図9(b))とは、異なっている。実施の形態3のパッドパターンを図19に示す。なお、図19において、黒丸は金バンプを表している。
フリップチップ実装の際に、アノードパッド338とLEDチップ300におけるLED326(図18(b))のアノード電極とが、金バンプを介して接合される。
【0069】
カソードパッド340とLED302,304,306,308の各カソード電極とが、それぞれ金バンプ342,344,346,348を介して接合される。また、カソードパッド340とLED326,328,330,332の各カソード電極とが、それぞれ金バンプ350,352,354,356を介して接合される。
【0070】
LEDチップ300におけるその他のアノード電極とカソード電極は、対応するアイランドパッド358と接合される。
上述したように、LED302〜332における第1発光素子24のn−GaNクラッド層42(図13参照)は全て、当該GaN基板336を介して電気的に接続されているので、カソードパッド340と接続するのは、1個のLEDのカソード電極だけで足り、他のLEDにはカソード電極を形成する必要はないのである。しかしながら、本実施の形態では、全てのLEDにカソード電極を設けると共に、セラミックス基板側にも対応するパッドを形成して、より広い面積で接合することにより、接合強度を強化し、かつ、放熱効果を向上させているのである。各アノード電極に対応するパッドも同じ目的で設けられている。
【0071】
LEDチップ300を用いて構成されるLEDモジュールを実施の形態1、2と同様の照明器具に装着して照明装置を構成してもよい。
当該照明装置において、セラミックス基板上の正極端子と負極端子とを通じて直流電流3.2Aを給電したときの全光束は2500lm、中心光度は5000cdであった。また、発光スペクトルは、実施の形態2(図17)と同様であった。
(実施の形態4)
実施の形態1〜3では、共通基板上に複数個のLEDを形成して1個のLEDチップを構成し、各LEDは、p型クラッド層とn型クラッド層とで発光層を挟んでなるダイオード構造層(発光素子)をコンタクト層を介して3層に積層して構成した。これに対し、実施の形態4に係るLEDチップ400では、1チップ1LEDとし、ダイオード構造層を30層に積層して構成することとした。
【0072】
図20(a)にLEDチップ400の断面図を、図20(b)にLEDチップ400の平面図を示す。
図20(a)に示すように、LEDチップ400では、n型の6H−SiC基板402上にn−AlGaNバッファ層404(20nm)を積層した後、発光層406をp−GaNクラッド層408とn−GaNクラッド層410とで挟んでなるダイオード構造層(発光素子)412、414、…、416が、コンタクト層418、420、…を介して直列に30層積層されている。なお、6H−SiC基板402のサイズは平面視で2mm角である。
【0073】
最下層の発光素子412の構成は、実施の形態1の発光素子24(図2)と、これより上層の発光素子414〜416の構成は、実施の形態1の発光素子26、28と、コンタクト層418、420、…の構成は、実施の形態1のコンタクト層30、32とそれぞれ同じである。
また、コンタクト層422は、実施の形態1のコンタクト層36と、n−GaNコンタクト層424は、実施の形態1のn−GaNコンタクト層38と同じ構成である。
【0074】
SiC基板402下面には、カソード電極(Ti/Al電極)426が、n−GaNコンタクト層424上には、アノード電極(Ti/Pt/Au電極)428が形成されている。なお、図20(c)に示すように、最上層の発光素子416のp−GaNクラッド層上を、一般的なダイオードの場合と同様にp−GaNコンタクト層430、その上にアノード電極(Ni/Pt/Au電極)432を設けるようにしても良い。
【0075】
以上の構成からなるLEDチップ400において、放熱を確保した状態で50mAの電流を通電した際の動作電圧は120Vであった。
図21は、上記LEDチップ400を有した白色LEDモジュール434(以下、単に「LEDモジュール434」と言う。)の外観斜視図である。
LEDモジュール434は、直径5cmの円形をしたコンポジット基板436と7個のガラス製レンズ438〜450を有している。コンポジット基板436には、照明器具に取り付けるためのガイド凹部452や、照明器具からの給電を受けるための端子454,456が設けられている。
【0076】
図22(a)はLEDモジュール434の平面図を、図22(b)は図22(a)におけるF・F線断面図を、図22(c)は図22(b)におけるK部拡大図をそれぞれ示している。
図22(a)において、円形に見える各レンズ438〜450の中心に対応するコンポジット基板436上に、LEDチップ400が1個ずつ(全部で7個)実装されている。
【0077】
コンポジット基板436は、図22(c)に示すように、厚さ1mmのアルミ板458の上に厚さ100μmのアルミナコンポジット絶縁層(以下、単に「絶縁層」と言う。)460、462、464が積層されてなるものである。1層目の絶縁層460と2層目の絶縁層462の間、および2層目の絶縁層462と3層目の絶縁層464の間には、LEDチップ400同士を接続するための配線パターン(後述)を形成する厚さ25μmの配線銅層466、468が形成されている。
【0078】
LEDチップ400は、1層目の絶縁層460上面に実装されている。実装は、絶縁層460上面に形成されたカソードパッド(図23(b)参照)にLEDチップ400のカソード電極426を金ハンダ共晶で接合することによって行う。なお、金ハンダ共晶の代わりに、バンプ実装を行ってもよい。2層目の絶縁層462と3層目の絶縁層464には、LEDチップ400を実装する空間を創出するための貫通孔470が開設されている。2層目の絶縁層462の上面には、アノードパッド(図23(b)参照)が形成されていて、当該アノードパッドとLEDチップ400のアノード電極428とがボンディングワイヤー(金ワイヤー)472によって接続されている。
【0079】
LEDチップ400は蛍光体膜474で覆われている。蛍光体膜474は、(Sr,Ba)SiO:Eu2+などの黄色蛍光体をシリコーン樹脂に分散してなるものである。LEDチップ400からの青色光は、蛍光体膜474中の蛍光体によって黄色光に変換され、LEDチップ400から発した青色光と蛍光体から発した黄色光の混色によって白色光が得られる。
【0080】
コンポジット基板436(絶縁層464)上面には、アルミ製の反射ミラー476が設けられており、これによって光取出し効率が高められている。
7個のLEDチップ400は、絶縁層460および絶縁層462上に形成された配線パターンによって、並列に接続されている。
図23(a)は、レンズ438〜450および反射板476を取り除いた状態のLEDモジュール434の平面図である。
【0081】
LEDチップ400の実装位置に対応する絶縁層460、462の表面には、図23に示すパッドパターンが印刷されている。パッドパターンは、カソードパッド478、アノードパッド480からなる。パッドパターンは、銅(Cu)の表面に、ニッケル(Ni)めっき、ついで、金(Au)めっきを行なったものが用いられている。
【0082】
このように構成された各パッドパターンにLEDチップ400が上述したようにして接合されている。
各LEDチップ400と接続された各カソードパッド478は、絶縁層460の上面に形成された配線パターン482を介して電気的に接続されており、配線パターン482は、スルーホール484を介して、負極端子456と接続されている。一方、各LEDチップ400と接続されたアノードパッド480は、配線パターン486を介して電気的に接続されており、配線パターン486は、スルーホール488を介して、正極端子454と接続されている。すなわち、配線パターン482、486によって、7個のLEDチップ400は、並列に接続されている。
【0083】
レンズ438〜450は、反射板476を貼着し、蛍光体膜474を形成した後、接着剤490(図22(c)参照。)によって、コンポジット基板436に貼着される。
上記のように構成されたLEDモジュール434は、実施の形態1〜3の照明器具と同様の照明器具に取り付けられて使用される。LEDモジュール434と照明器具とで照明装置が構成される。
【0084】
照明器具に取り付けたLEDモジュール434に正極端子488、負極端子456を通じて直流電流350mAを給電したときの色温度は5400k、平均演色評価数は70、全光束は800lm、中心光度は1600cdであった。発光スペクトルは図17に示すのと同様であった。
なお、6H−SiC基板の吸収端は420nm付近にあり、それよりも短波長の発光層を設ける場合は、吸収により効率が下がる。そのため、例えば近紫外光を励起光に使う場合は、6H−SiC基板の代わりに4H−SiC基板を用いるようにすればよい。また、SiC基板と発光素子の間に、誘電体多層膜や半導体多層膜からなる高反射膜を形成して、発光素子から出た光がSiC基板側に行くのを防ぐ方法も効果的である。
【0085】
また、上記した例では、LEDチップ400をカソード電極426に対しハンダで接合することとしたが、これに限らず、フリップチップ実装することとしても構わない。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上記した実施の形態に限らないことは勿論であり、例えば、以下の形態とすることも可能である。
(1)白色光を得るための、LEDチップの発光色と蛍光体の種類、およびその組み合わせは、上記した実施の形態に限るものではなく、例えば、以下のようにすることも可能である。
【0086】
▲1▼ 近紫外で励起され青色光を放つ青色蛍光体+近紫外で励起され緑色光を放つ緑色蛍光体+近紫外光で励起され赤色光を放つ赤色蛍光体。
▲2▼ 近紫外で励起され青色光を放つ青色蛍光体+近紫外で励起され緑色光を放つ緑色蛍光体+近紫外光で励起され黄色光を放つ黄色蛍光体+近紫外光で励起され赤色光を放つ赤色蛍光体。
【0087】
▲3▼ 近紫外で励起され青色光を放つ青色蛍光体+近紫外光で励起され黄色光を放つ黄色蛍光体。
▲4▼ 近紫外で励起され青色光を放つ青色蛍光体+近紫外光で励起され黄色光を放つ黄色蛍光体+近紫外光で励起され赤色光を放つ赤色蛍光体。
▲5▼ 近紫外で励起され青色光を放つ青色蛍光体+青色蛍光体が放つ青色光で励起され緑色光を放つ緑色蛍光体+青色蛍光体が放つ青色光で励起され赤色光を放つ赤色蛍光体。
【0088】
▲6▼ 近紫外で励起され青色光を放つ青色蛍光体+青色蛍光体が放つ青色光で励起され緑色光を放つ緑色蛍光体+緑色蛍光体が放つ緑色光で励起され赤色光を放つ赤色蛍光体。
なお、上記青色光は、400nm以上500nm未満の波長範囲に主発光ピークを有する光、上記緑色光は、500nm以上550nm未満の波長範囲に主発光ピークを有する光、上記黄色光は、550nm以上600nm未満の波長範囲に主発光ピークを有する光、上記赤色光は、600nm以上680nm未満の波長範囲に主発光ピークを有する光を指すものと定義した。
【0089】
また、上記青色蛍光体としては、(Ba,Sr)MgAl1017:Eu2+、(Ba,Sr,Ca,Mg)10Mg(POCl:Eu2+など、緑色蛍光体としては、BaMgAl1017:Eu2+,Mn2+、(Ba,Sr)SiO:Eu2+など、黄色蛍光体としては、(Ba,Sr)SiO:Eu2+、(Y,Gd)Al12:Ce3+など、赤色蛍光体としては、LaS:Eu3+、CaS:Eu2+などが挙げられるが、本発明は、基本的には、蛍光体の種類によって限定されるものではない。
【0090】
上記▲2▼の場合を例に挙げて、さらに詳しく説明すると、赤(LaS:Eu3+など)、緑(色BaMgAl1017:Eu2+Mn2+など)、黄((Sr,Ba)SiO:Eu2+など)、青((Ba,Sr)MgAl1017:Eu2+など)の4種類の蛍光体を適当な比率で配合するとともに、酸化燐や酸化ボロンなどの結着剤、SiOなどの超微粒子、ニトロセルロース等の増粘剤を酢酸ブチル溶剤に混合したペーストをベアチップ実装部分に塗布乾燥後、400℃の大気雰囲気中で数分間かけて固着形成する。この際、有機成分は燃焼されなくなり、結着剤により固着された蛍光体膜が形成される。超微粒子の中心粒径が数10〜数100nmで、SiO以外にAl、ZnO、Y、TiO、ZrO、HfO、SnO、Ta、Nb、BaSO、ZnS、Vやこれら材料を混合したものを用いることができる。
(2)上記実施の形態では、1個のLED上の各発光素子(ダイオード構造層)が発する光の波長は全て同じ場合を示したが、各発光素子(ダイオード構造層)間で異なる波長の光を発するものとすることもできる。AlInGaN系の材料は、3族材料であるAl、In、Gaの組み合わせ、及びその比率を適宜調整することにより、赤色光から紫外光まで発する材料として知られている。このことを利用して、一のLEDにおいて少なくとも2波長以上を発するように2種類以上の発光素子(ダイオード構造層)を形成することにより、蛍光体を用いずとも白色光を発することが可能となる。
【0091】
例えば、青色と黄色の2色、青色と緑色と赤色の3色、青色と緑色と黄色と赤色の4色をひとつの一のLEDから発するようにすれば、1個のLEDで白色光を発することが可能となる。
また、青色と赤色を発する発光素子(ダイオード構造層)と黄色蛍光体((Ba,Sr)SiO:Eu2+、(Y,Gd)Al12:Ce3+など)を組み合わせることにより、一般的な青色LEDと黄色蛍光体による白色LEDよりも高い平均演色評価数の白色光を実現することも可能となる。
(3)上記実施の形態では、1個のLEDにおける発光素子(ダイオード構造層)の個数を3個または30個としたが、発光素子(ダイオード構造層)の個数は、これに限定されるものではなく、2個あるいは4〜29個もしくは31個以上としても構わない。要は、少なくとも2個の発光素子(ダイオード構造層)を備えることとすればよいのである。
【0092】
また、1個のLEDチップ当たり、実施の形態1、2では9個のLEDを、実施の形態3では16個のLEDを形成することとしたが、LEDチップ1個当たりのLEDの個数は、これらに限定されるものではなく、2〜8個、または、10〜15個、あるいは17個以上であっても構わない。また、1LEDチップ上のLEDの配列も、上記したマトリックス状に限らず、例えば、直線的に配列するようにしてもよい。
(4)上記実施の形態では、LEDチップをバンプ或いはハンダを用いて実装することとしたが、バンプやハンダを用いず、直接、実装基板上の電極と接合することとしてもよい。
(5)照明器具からのLEDモジュールへの電力は、定電流制御に限らず定電圧制御によって供給することとしてもよい。
【0093】
また、LEDモジュール側に定電流回路や保護回路を設けるようにしてもよい。
(6)上記実施の形態では、直接、実装基板(セラミックス基板やコンポジット基板)にLEDチップを実装することとしたが、Si基板などのサブマウントを介して実装基板に実装することも可能である。また、LEDチップを複数個サブマウントに実装し、それを実装基板に実装することも可能である。その際、サブマウント基板に保護回路などを設けても良い。
(7)上記実施の形態では、LEDチップからの光取り出し効率を改善する方法として、LEDチップ表面(光放出面)に凹凸構造を設けることとしたが、LEDチップ内に設けることも可能である。
【0094】
また、凹凸構造は、不規則な凹凸よりも、フォトニッククリスタル(PC)構造或いはフォトニックバンドギャップ(PBG)構造と呼ばれている周期的な構造の方がより高い効果を発揮する。PC構造やPBG構造は、一般に、面方向に凹凸がミクロンオーダからλ/4オーダ(λは媒質中の波長)の間隔で現れる周期構造や、分布帰還ミラー(DBR)構造のように積層方向の短周期構造を指し、特定の波長を選択的に反射・透過する機能を持っている。
【0095】
LEDチップのどの位置に(どの層の間に)、PC構造、PBG構造あるいは実施の形態で説明した凹凸構造を設けるかは、用いる基板材料、実装形態、封止形態等に応じてバリエーションがある。
(8)上記実施の形態1〜4では、プリント配線板(セラミックス基板、コンポジット基板)上で、複数のLEDチップを並列に接続することとしたが、これに限らず、直列に接続するようにしてもよい。そのような接続は、プリント配線板上の配線パターンなどを適宜変更することにより容易に実現できる。
【0096】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るLEDによれば、p型クラッド層とn型クラッド層とで発光層を挟んでなるダイオード構造層が、コンタクト層を介して、複数層積層されているので、単一のダイオード構造層しか有しない従来のLEDよりも、当該LEDの単位光放出面当たりの輝度を向上させることができる。その結果、例えば、LEDを複数個実装して、モジュールや照明装置を構成する場合に、輝度が同じとすれば、本発明に係るLEDを用いた方が、従来の上記LEDを用いるよりも当該LEDの個数を低減することが可能となる。換言すれば、本発明に係るLEDを用いる方が、LEDの実装面積が狭くなり、LEDモジュールや照明装置の小型化が図られるのである。
【0097】
本発明に係るLEDチップは、上記LEDで構成されているので、上記したのと同様の効果が得られる。
本発明に係るLEDモジュールによれば、上記したLEDまたはLEDチップで構成されているので、上記したのと同じ理由で、当該モジュールの小型化を図ることができる。
【0098】
本発明に係る照明装置によれば、上記LEDモジュールを備えているので、装置全体の小型化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、実施の形態1に係るLEDチップの斜視図である。
(b)は、上記LEDチップの平面図である。
(c)は、上記LEDチップ内の接続図である。
【図2】実施の形態1に係るLEDチップの一部断面図である。
【図3】実施の形態1に係るLEDチップの一部断面図である。
【図4】実施の形態1に係るLEDチップの製造方法を説明するための図である。
【図5】実施の形態1に係るLEDチップの製造方法を説明するための図である。
【図6】実施の形態1に係るLEDチップの製造方法を説明するための図である。
【図7】実施の形態1に係るLEDモジュールの斜視図である。
【図8】(a)は、実施の形態1に係るLEDモジュールの平面図である。
(b)は、(a)におけるB・B線断面図である。
(c)は、(b)におけるC部拡大図である。
【図9】(a)は、実施の形態1に係るLEDモジュールにおいて、レンズを取り除いた状態を示す図である。
(b)は、実施の形態1のLEDモジュールを構成するセラミックス基板上に形成されるパッドパターンを示す図である。
【図10】(a)は、実施の形態1に係る照明装置を示す斜視図である。
(b)は、上記照明装置の下面図である。
【図11】実施の形態1に係る照明装置の分解斜視図である。
【図12】実施の形態1に係る照明装置の発光スペクトルを示す図である。
【図13】実施の形態2に係るLEDチップの一部断面図である。
【図14】(a)は、実施の形態2に係るLEDモジュールの斜視図である。
(b)は、上記LEDモジュールの下面図である。
【図15】実施の形態2に係るLEDモジュールにおいて、光学ユニットを取り除いた状態を示す図である。
【図16】(a)は、図14(b)におけるD・D線断面図である。
(b)は、上記(a)におけるE部拡大図である。
【図17】実施の形態2に係る照明装置の発光スペクトルを示す図である。
【図18】(a)は、実施の形態3に係るLEDチップの斜視図である。
(b)は、上記LEDチップの平面図である。
(c)は、上記LEDチップ内の接続図である。
【図19】実施の形態3のLEDモジュールを構成するセラミックス基板上に形成されるパッドパターンを示す図である。
【図20】(a)は、実施の形態4に係るLEDチップの断面図である。
(b)は、上記LEDチップの平面図である。
(c)は、上記LEDチップの変形例を示す図である。
【図21】実施の形態4に係るLEDモジュールを示す斜視図である。
【図22】(a)は、実施の形態4に係るLEDモジュールの平面図である。
(b)は、(a)におけるF・F線断面図である。
(c)は、(b)におけるK部拡大図である。
【図23】(a)は、実施の形態4に係るLEDモジュールにおいて、レンズおよび反射板を取り除いた状態を示す図である。
(b)は、実施の形態4のLEDモジュールを構成するコンポジット基板上に形成されるパッドパターンを示す図である。
【符号の説明】
2、200、300、400 LEDチップ
4 サファイヤ基板
6〜22、302〜332 LED
24、25、26、27、28、29、412、414、416 ダイオード構造層
30、32、418、420 コンタクト層
70、204、434 LEDモジュール
122 照明装置
202 GaN基板
402 n−SiC基板

Claims (8)

  1. p型クラッド層とn型クラッド層とで発光層を挟んでなるダイオード構造層が、コンタクト層を介して、複数層積層されてなり、
    前記コンタクト層は、隣接するダイオード構造層間を電気的に接続するとともに、発光層で発せられた光を透過することを特徴とするLED。
  2. 前記コンタクト層は、前記p型クラッド層側に設けられたp型高濃度ドープ層と前記n型クラッド層側に設けられたn型高濃度ドープ層からなることを特徴とする請求項1記載のLED。
  3. 前記複数のダイオード構造層の内、少なくとも一のダイオード構造層は、他のダイオード構造層とは異なる色の光を発することを特徴とする請求項1または2記載のLED。
  4. 前記ダイオード構造層を少なくとも3層有し、
    その内、一層は赤色光を、一層は青色光を、一層は緑色光を発光することを特徴とする請求項3記載のLED。
  5. 同一基板上に、請求項1〜4のいずれか1項に記載のLEDが少なくとも2個、結晶成長により積層されており、
    一のLEDと他のLEDとが、金属薄膜による配線パターンによって接続されてなることを特徴とするLEDチップ。
  6. プリント配線板と、
    前記プリント配線板に実装された、少なくとも2個の、請求項1〜4のいずれか1項に記載のLEDとを有し、
    前記LEDがプリント配線によって直列または並列に接続されてなることを特徴とするLEDモジュール。
  7. プリント配線板と、
    前記プリント配線板に実装された、少なくとも2個の、請求項5記載のLEDチップとを有し、
    前記LEDがプリント配線によって直列または並列に接続されてなることを特徴とするLEDモジュール。
  8. 請求項6または7記載のLEDモジュールを備えたことを特徴とする照明装置。
JP2003185508A 2003-06-27 2003-06-27 Ledモジュール、および照明装置 Expired - Fee Related JP4699681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185508A JP4699681B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 Ledモジュール、および照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185508A JP4699681B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 Ledモジュール、および照明装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005019874A true JP2005019874A (ja) 2005-01-20
JP2005019874A5 JP2005019874A5 (ja) 2006-06-08
JP4699681B2 JP4699681B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=34184937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003185508A Expired - Fee Related JP4699681B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 Ledモジュール、および照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699681B2 (ja)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310394A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置、発光装置の製造方法および窒化物半導体基板
JP2006319099A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Oki Data Corp 半導体装置、プリントヘッド及び画像形成装置
WO2007034998A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Showa Denko K.K. Process for fabrication of nitride semiconductor light emitting device
JP2007273975A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子
JP2007287849A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
WO2008018548A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating apparatus
US7333523B2 (en) 2005-07-11 2008-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device
JP2008071805A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 複数種の蛍光体を2種類以上の半導体発光素子上に塗布した多波長発光装置。
JP2009510762A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子
JP2010505244A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Led半導体ボディおよびled半導体ボディの使用法
WO2010044422A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 住友電気工業株式会社 窒化物系半導体発光素子、窒化物系半導体発光素子を作製する方法、及び発光装置
JP2010153814A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seoul Opto Devices Co Ltd 複数の発光セルを有する発光素子及びその製造方法
JP2012023110A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Vienex Corp 紫外光光源及びこれを用いた光学読取装置
JP2012174390A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Eiji Shiraishi Led発光素子を単灯搭載した照明
CN102751403A (zh) * 2011-04-20 2012-10-24 武汉迪源光电科技有限公司 一种发光二极管的外延结构
US8476648B2 (en) 2005-06-22 2013-07-02 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2013537362A (ja) * 2010-09-10 2013-09-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップ上に変換材を被着する方法、および、オプトエレクトロニクス素子
JP2014045015A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Meijo University 複数の活性層を有する窒化物半導体素子、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体受光素子、及び、窒化物半導体素子の製造方法
EP2365528A3 (en) * 2010-03-09 2014-05-07 LG Innotek Co., Ltd. Two light emitting diodes stacked in an n-p-n arrangement and LED package comprising the same
JP2014132671A (ja) * 2014-02-07 2014-07-17 Vienex Corp 光学読取装置
KR101423722B1 (ko) 2010-04-27 2014-08-01 서울바이오시스 주식회사 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
US9130122B2 (en) 2013-09-06 2015-09-08 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode
KR20160028436A (ko) 2016-02-26 2016-03-11 에피스타 코포레이션 발광 소자
KR20180135059A (ko) * 2016-04-26 2018-12-19 루미레즈 엘엘씨 카메라 렌즈를 둘러싸는 led 플래시 링
JP2019519803A (ja) * 2016-04-26 2019-07-11 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー カメラレンズを取り囲むledフラッシュリング
US10672945B2 (en) 2017-09-01 2020-06-02 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
JP2021504944A (ja) * 2017-11-27 2021-02-15 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. ディスプレイのためのledユニットおよびこれを有するディスプレイ装置
JP2021106245A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2021174813A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
US11522006B2 (en) 2017-12-21 2022-12-06 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting stacked structure and display device having the same
US11522008B2 (en) 2018-01-02 2022-12-06 Seoul Viosys Co., Ltd. Display device having light emitting stacked structure
US11527519B2 (en) 2017-11-27 2022-12-13 Seoul Viosys Co., Ltd. LED unit for display and display apparatus having the same
US11527514B2 (en) 2017-12-20 2022-12-13 Seoul Viosys Co., Ltd. LED unit for display and display apparatus having the same
US11532664B2 (en) 2017-11-27 2022-12-20 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode (LED) stack for a display
US11552061B2 (en) 2017-12-22 2023-01-10 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
US11557577B2 (en) 2018-01-03 2023-01-17 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
US11804511B2 (en) 2017-12-05 2023-10-31 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
US11804512B2 (en) 2017-12-14 2023-10-31 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting stacked structure and display device having the same
US11843075B2 (en) 2020-09-11 2023-12-12 Nichia Corporation Nitride semiconductor element and method of manufacturing nitride semiconductor element
JP7444744B2 (ja) 2020-09-15 2024-03-06 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用灯具
US11935912B2 (en) 2017-11-27 2024-03-19 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device having commonly connected LED sub-units
US11973104B2 (en) 2022-05-26 2024-04-30 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting stacked structure and display device having the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102579311B1 (ko) * 2018-07-13 2023-09-15 삼성전자주식회사 발광 소자, 발광 소자의 제조 방법 및 발광 소자를 포함하는 디스플레이 장치

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452316A (en) * 1993-09-24 1995-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor laser having stacked active layers with reduced drive voltage
JPH11162231A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd Led照明モジュール
JPH11510968A (ja) * 1996-06-11 1999-09-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 紫外発光ダイオード及び紫外励起可視光放射蛍光体を含む可視発光ディスプレイ及び該デバイスの製造方法
JP2000101136A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及び半導体発光装置の駆動方法
JP2000223745A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Agilent Technol Inc 固体緑色光源を用いたプロジェクタ光源
JP2001036141A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Toshiba Corp 双方向半導体発光素子及び光伝送装置
JP2002026384A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Nichia Chem Ind Ltd 集積型窒化物半導体発光素子
JP2002270905A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合発光素子
JP2002324915A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Nichia Chem Ind Ltd 集積型窒化物半導体発光素子
JP2002329896A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Kansai Tlo Kk Led面発光装置
US6487231B1 (en) * 1998-04-14 2002-11-26 Bandwidth 9, Inc. Vertical cavity apparatus with tunnel junction
JP2002368268A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2002368289A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sony Corp 樹脂形成素子、画像表示装置及び照明装置とその製造方法
JP2003008083A (ja) * 2001-05-15 2003-01-10 Lumileds Lighting Us Llc 多数チップ半導体ledアセンブリ
JP2003513474A (ja) * 1999-11-03 2003-04-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 広帯域な励起を有する発光ダイオード白色光源
US20040066816A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-08 Collins William D. Light emitting devices including tunnel junctions

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452316A (en) * 1993-09-24 1995-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor laser having stacked active layers with reduced drive voltage
JPH11510968A (ja) * 1996-06-11 1999-09-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 紫外発光ダイオード及び紫外励起可視光放射蛍光体を含む可視発光ディスプレイ及び該デバイスの製造方法
JPH11162231A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd Led照明モジュール
US6487231B1 (en) * 1998-04-14 2002-11-26 Bandwidth 9, Inc. Vertical cavity apparatus with tunnel junction
JP2000101136A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及び半導体発光装置の駆動方法
JP2000223745A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Agilent Technol Inc 固体緑色光源を用いたプロジェクタ光源
JP2001036141A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Toshiba Corp 双方向半導体発光素子及び光伝送装置
JP2003513474A (ja) * 1999-11-03 2003-04-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 広帯域な励起を有する発光ダイオード白色光源
JP2002026384A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Nichia Chem Ind Ltd 集積型窒化物半導体発光素子
JP2002270905A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合発光素子
JP2002324915A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Nichia Chem Ind Ltd 集積型窒化物半導体発光素子
JP2002329896A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Kansai Tlo Kk Led面発光装置
JP2003008083A (ja) * 2001-05-15 2003-01-10 Lumileds Lighting Us Llc 多数チップ半導体ledアセンブリ
JP2002368268A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2002368289A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sony Corp 樹脂形成素子、画像表示装置及び照明装置とその製造方法
US20040066816A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-08 Collins William D. Light emitting devices including tunnel junctions
JP2004128502A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Lumileds Lighting Us Llc トンネル接合を含む発光装置

Cited By (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560740B2 (en) 2005-04-26 2009-07-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-emitting device
JP2006310394A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置、発光装置の製造方法および窒化物半導体基板
JP2006319099A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Oki Data Corp 半導体装置、プリントヘッド及び画像形成装置
US8035115B2 (en) 2005-05-12 2011-10-11 Oki Data Corporation Semiconductor apparatus, print head, and image forming apparatus
JP4636501B2 (ja) * 2005-05-12 2011-02-23 株式会社沖データ 半導体装置、プリントヘッド及び画像形成装置
US8476648B2 (en) 2005-06-22 2013-07-02 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US8704246B2 (en) 2005-06-22 2014-04-22 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US9209223B2 (en) 2005-06-22 2015-12-08 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US9627435B2 (en) 2005-06-22 2017-04-18 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device
US8895957B2 (en) 2005-06-22 2014-11-25 Seoul Viosys Co., Ltd Light emitting device and method of manufacturing the same
US9929208B2 (en) 2005-06-22 2018-03-27 Seoul Vlosys Co., Ltd. Light emitting device
US10340309B2 (en) 2005-06-22 2019-07-02 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device
US7333523B2 (en) 2005-07-11 2008-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device
JP2007088321A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Showa Denko Kk 窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2007034998A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Showa Denko K.K. Process for fabrication of nitride semiconductor light emitting device
US8173461B2 (en) 2005-09-26 2012-05-08 Showa Denko K.K. Process for fabrication of nitride semiconductor light emitting device
US8598598B2 (en) 2005-09-30 2013-12-03 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device having vertically stacked light emitting diodes
JP2009510762A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子
JP2007273975A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子
JP2007287849A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
EP2056364A4 (en) * 2006-08-11 2013-07-24 Mitsubishi Chem Corp LIGHTING APPARATUS
US8348456B2 (en) 2006-08-11 2013-01-08 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
WO2008018548A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating apparatus
JP2008071805A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 複数種の蛍光体を2種類以上の半導体発光素子上に塗布した多波長発光装置。
US8314431B2 (en) 2006-09-28 2012-11-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED semiconductor element having increased luminance
JP2010505244A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Led半導体ボディおよびled半導体ボディの使用法
KR101386817B1 (ko) * 2006-09-28 2014-04-17 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 Led 반도체 소자 및 그의 이용
WO2010044422A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 住友電気工業株式会社 窒化物系半導体発光素子、窒化物系半導体発光素子を作製する方法、及び発光装置
KR101250660B1 (ko) 2008-10-17 2013-04-03 스미토모덴키고교가부시키가이샤 질화물계 반도체 발광 소자, 질화물계 반도체 발광 소자를 제작하는 방법, 및 발광 장치
JP2010118647A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体発光素子、窒化物系半導体発光素子を作製する方法、及び発光装置
JP2010153814A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seoul Opto Devices Co Ltd 複数の発光セルを有する発光素子及びその製造方法
EP2365528A3 (en) * 2010-03-09 2014-05-07 LG Innotek Co., Ltd. Two light emitting diodes stacked in an n-p-n arrangement and LED package comprising the same
KR101423722B1 (ko) 2010-04-27 2014-08-01 서울바이오시스 주식회사 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP2012023110A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Vienex Corp 紫外光光源及びこれを用いた光学読取装置
US8932888B2 (en) 2010-09-10 2015-01-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method of applying a conversion means to an optoelectronic semiconductor chip and an optoelectronic component
JP2013537362A (ja) * 2010-09-10 2013-09-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップ上に変換材を被着する方法、および、オプトエレクトロニクス素子
JP2012174390A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Eiji Shiraishi Led発光素子を単灯搭載した照明
CN102751403A (zh) * 2011-04-20 2012-10-24 武汉迪源光电科技有限公司 一种发光二极管的外延结构
JP2014045015A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Meijo University 複数の活性層を有する窒化物半導体素子、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体受光素子、及び、窒化物半導体素子の製造方法
US9130122B2 (en) 2013-09-06 2015-09-08 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode
JP2014132671A (ja) * 2014-02-07 2014-07-17 Vienex Corp 光学読取装置
KR20160028436A (ko) 2016-02-26 2016-03-11 에피스타 코포레이션 발광 소자
KR102294795B1 (ko) * 2016-04-26 2021-08-26 루미레즈 엘엘씨 카메라 렌즈를 둘러싸는 led 플래시 링
KR20180135059A (ko) * 2016-04-26 2018-12-19 루미레즈 엘엘씨 카메라 렌즈를 둘러싸는 led 플래시 링
JP2019519803A (ja) * 2016-04-26 2019-07-11 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー カメラレンズを取り囲むledフラッシュリング
US10672945B2 (en) 2017-09-01 2020-06-02 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
US11527519B2 (en) 2017-11-27 2022-12-13 Seoul Viosys Co., Ltd. LED unit for display and display apparatus having the same
US11935912B2 (en) 2017-11-27 2024-03-19 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device having commonly connected LED sub-units
US11610939B2 (en) 2017-11-27 2023-03-21 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode (LED) stack for a display
US11563052B2 (en) 2017-11-27 2023-01-24 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode (LED) stack for a display
JP2021504944A (ja) * 2017-11-27 2021-02-15 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. ディスプレイのためのledユニットおよびこれを有するディスプレイ装置
US11532664B2 (en) 2017-11-27 2022-12-20 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode (LED) stack for a display
JP7199435B2 (ja) 2017-11-27 2023-01-05 ソウル バイオシス カンパニー リミテッド 発光チップ
US11804511B2 (en) 2017-12-05 2023-10-31 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
US11804512B2 (en) 2017-12-14 2023-10-31 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting stacked structure and display device having the same
US11552057B2 (en) 2017-12-20 2023-01-10 Seoul Viosys Co., Ltd. LED unit for display and display apparatus having the same
US11527514B2 (en) 2017-12-20 2022-12-13 Seoul Viosys Co., Ltd. LED unit for display and display apparatus having the same
US11527513B2 (en) 2017-12-20 2022-12-13 Seoul Viosys Co., Ltd. LED unit for display and display apparatus having the same
US11756984B2 (en) 2017-12-21 2023-09-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting stacked structure and display device having the same
US11522006B2 (en) 2017-12-21 2022-12-06 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting stacked structure and display device having the same
US11552061B2 (en) 2017-12-22 2023-01-10 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
US11522008B2 (en) 2018-01-02 2022-12-06 Seoul Viosys Co., Ltd. Display device having light emitting stacked structure
US11557577B2 (en) 2018-01-03 2023-01-17 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
US11923348B2 (en) 2018-01-03 2024-03-05 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
JP2021106245A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP7101347B2 (ja) 2019-12-27 2022-07-15 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
US11569413B2 (en) 2019-12-27 2023-01-31 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting element
US11611013B2 (en) 2020-04-21 2023-03-21 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting element
JP7149486B2 (ja) 2020-04-21 2022-10-07 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2021174813A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
US11843075B2 (en) 2020-09-11 2023-12-12 Nichia Corporation Nitride semiconductor element and method of manufacturing nitride semiconductor element
JP7444744B2 (ja) 2020-09-15 2024-03-06 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用灯具
US11973104B2 (en) 2022-05-26 2024-04-30 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting stacked structure and display device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4699681B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699681B2 (ja) Ledモジュール、および照明装置
JP4598767B2 (ja) 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置
JP4160881B2 (ja) 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法
JP5015180B2 (ja) モジュール
JP4995722B2 (ja) 半導体発光装置、照明モジュール、および照明装置
US7420221B2 (en) Semiconductor light-emitting device, lighting module, lighting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
US9754926B2 (en) Light emitting diode (LED) arrays including direct die attach and related assemblies
US9653663B2 (en) Ceramic LED package
US7880185B2 (en) Semiconductor light emitting device with a substrate having a cross sectional trapezoidal shape and an oblique surface
TWI384637B (zh) 半導體發光元件、發光模組、發光裝置、顯示構件及半導體發光元件製造方法
US9831220B2 (en) Light emitting diode (LED) arrays including direct die attach and related assemblies
TWI420686B (zh) 半導體發光裝置、發光模組及照明裝置
KR101974354B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
WO2010146783A1 (ja) 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置
JP2005252222A (ja) 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表示素子、および半導体発光装置の製造方法
JP2006156837A (ja) 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置
JP4116960B2 (ja) 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法
JP2007511065A (ja) 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法
JP2006237571A (ja) 発光ダイオード装置
JP5346909B2 (ja) 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、および表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees