JP2009510762A - 垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子 - Google Patents

垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009510762A
JP2009510762A JP2008533241A JP2008533241A JP2009510762A JP 2009510762 A JP2009510762 A JP 2009510762A JP 2008533241 A JP2008533241 A JP 2008533241A JP 2008533241 A JP2008533241 A JP 2008533241A JP 2009510762 A JP2009510762 A JP 2009510762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
light emitting
type
layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008533241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5193048B2 (ja
Inventor
ハン キム、ソン
フン キム、ギョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050103201A external-priority patent/KR100716645B1/ko
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Publication of JP2009510762A publication Critical patent/JP2009510762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193048B2 publication Critical patent/JP5193048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子が開示される。この発光素子は、基板上に位置する第1導電型の下部半導体層を有する。この下部半導体層上に第2導電型の半導体層が位置し、前記第2導電型の半導体層上に第1導電型の上部半導体層が位置する。一方、前記第1導電型の下部半導体層と第2導電型の半導体層との間に下部活性層が介在され、前記第2導電型の半導体層と前記第1導電型の上部半導体層との間に上部活性層が介在される。これにより、前記第1導電型の下部半導体層、下部活性層及び第2導電型の半導体層を有する下部発光ダイオードと、前記第2導電型の半導体層、上部活性層及び第1導電型の上部半導体層を有する上部発光ダイオードとが、垂直に積層された発光素子が提供される。したがって、従来の発光素子に比べて、単位面積当たりの光出力が向上し、従来の発光素子と同一の光出力を得るための発光素子のチップ面積を減少させることができる。

Description

本発明は、発光素子に関し、より詳しくは、垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子に関する。
窒化ガリウム(GaN)系発光ダイオードが、約10年間適用されてきている。GaN系LEDは、LED技術を相当程度変化させており、現在、天然色LED表示素子、LED交通信号機、白色LED等、様々な応用に用いられている。
最近、高効率の白色LEDは、蛍光ランプを代替するものと期待されており、特に、白色LEDの効率は、通常の蛍光ランプの効率とほぼ同水準に達している。
LED効率を改善するために、二つの重要な取り組みが試みられている。第一は、結晶質及びエピタキシャル層構造により決定される内部量子効率を増加させることであり、第二は、光抽出効率を増加させることである。
内部量子効率は、現在、70〜80%に至っており、改善の余地が少ないが、光抽出効率は、改善の余地が多い。光抽出効率の改善は、内部反射による内部光損失を除去することが重要な課題となっている。
内部反射を防止し、光抽出効率を改善させた発光ダイオードが、「粗面処理によるGaN系発光ダイオードの抽出効率の改善(Increase in the extraction efficiency of GaN-Based light emitting diodes via surface roughening)」との題目で、フジイ等(Fujii et al)により、Applied Physics Letters(Vol.84, No.6, p.855-857)に開示されたことがある。
前記発光ダイオードは、サファイア基板上にN型半導体層、活性層、及びP型半導体層を積層し、サブマウント上に前記半導体層をボンディングし、レーザリフトオフ(LLO)技術を用いて、前記半導体層を基板から分離した後、前記N型半導体層の表面を粗面化して形成される。前記N型半導体層の表面を粗面化することにより、N型半導体層から外部に放出される光の抽出効率を改善することができる。
しかしながら、このような光抽出効率の改善には限界があるため、単位チップ当たりの必要な光出力を得るために、チップ面積が増加する。このチップ面積の増加は、チップ当たりの製造費用の増加につながってしまう。したがって、同一の単位チップ面積において、光出力を増加させることができる新たな発光ダイオードが要求される。
一方、発光ダイオードは、交流電源下で、電流の方向によりオン/オフを繰り返す。したがって、発光ダイオードを交流電源に直接連結して使用する場合、発光ダイオードが連続的に光を放出せず、逆方向電流により破損しやすいという問題点があった。
このような発光ダイオードの問題点を解決して、高電圧交流電源に直接連結して使用可能な発光ダイオードが、国際公開番号WO2004/023568(A1)号に「発光成分を有する発光素子」(LIGHT-EMITTING DEVICE HAVING LIGHT-EMITTING ELEMENTS)という題目で、サカイ等(Sakai et al)により開示されたことがある。
前記国際公開番号WO2004/023568(A1)号によると、LEDがサファイア基板のような絶縁性基板上に二次元的に直列連結され、LEDアレイを形成する。このような二つのLEDアレイが、前記サファイア基板上にて逆並列で連結される。その結果、交流電源により駆動される単一チップ発光素子が提供される。
このような発光素子は、LEDアレイが交流電源下で交互に動作するので、発光セルが同時に動作する場合に比べ、光出力が相当制限的である。したがって、このような発光素子において、単位面積当たりの光出力を改善することがさらに要求される。
Fujii et al,Applied Physics Letters,Vol.84, No.6, p.855-857 国際公開第WO2004/023568(A1)号
本発明が解決しようとする技術的課題は、単位面積当たりの光出力を増加させることができる発光素子を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、交流電源下で駆動可能な発光素子を提供するが、光出力が改善された発光素子を提供することにある。
上述した技術的課題を達成するために、本発明は、垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子を提供する。本発明の態様による発光素子は、基板上に位置する第1導電型の下部半導体層を有する。前記第1導電型の下部半導体層上に第2導電型の下部半導体層が位置し、前記第2導電型の下部半導体層上に第2導電型の上部半導体層が位置する。また、第2導電型の上部半導体層上に第1導電型の上部半導体層が位置する。一方、第1導電型の下部半導体層と前記第2導電型の下部半導体層との間に下部活性層が介在され、前記第2導電型の上部半導体層と前記第1導電型の上部半導体層との間に上部活性層が介在される。また、前記第2導電型の下部半導体層と前記第2導電型の上部半導体層との間に分離層が介在される。これにより、前記第1導電型の下部半導体層、前記下部活性層及び前記第2導電型の下部半導体層を有する下部発光ダイオードと、前記第2導電型の上部半導体層、前記上部活性層及び前記第1導電型の上部半導体層を有する上部発光ダイオードとが、分離層により分離された発光素子が提供される。
ここで、分離層は、前記下部発光ダイオードと上部発光ダイオードを電気的に分離するための層であり、例えば、絶縁層または高抵抗の半絶縁層であってもよい。また、前記第1の導電型及び第2の導電型は、N型及びP型、または、P型及びN型を示す。
一方、第1のクラッド層が、前記下部活性層をそれらの間に介在するように配置されてもよく、また、第2のクラッド層が、前記上部活性層をそれらの間に介在するように配置されてもよい。
前記第2導電型の下部半導体層は、前記第1導電型の下部半導体層の一領域上に位置し、前記第2導電型の上部半導体層は、前記第2導電型の下部半導体層の一領域上に位置し、前記第1導電型の上部半導体層は、前記第2導電型の上部半導体層の一領域上に位置してもよい。この際、第1型の下部電極が前記第1導電型の下部半導体層の他の領域上に形成され、第2型の下部電極が前記第2導電型の下部半導体層の他の領域上に形成されてもよい。また、第2型の上部電極が前記第2導電型の上部半導体層の他の領域上に形成され、第1型の上部電極が前記第1導電型の上部半導体層上に形成されてもよい。前記第2型の下部及び上部電極を外部電源の一端子に連結し、前記第1型の下部及び上部電極を、前記外部電源の他端子に連結し、前記発光素子を駆動させることができる。また、二つの外部電源をそれぞれ前記第1型の下部電極と前記第2型の下部電極、及び前記第2型の上部電極と前記第1型の上部電極に連結し、上部及び下部発光ダイオードをそれぞれ駆動してもよい。
一方、コドープ層が、前記第1導電型の下部半導体層と前記下部活性層との間、または、前記第2導電型の半導体層と前記上部活性層との間に介在されてもよい。
本発明の前記態様による発光素子は、基板上に位置する複数個の発光セルを有してもよい。前記発光セルのそれぞれは、前記基板上に位置する第1導電型の下部半導体層を有する。前記第1導電型の下部半導体層の一領域上に、第2導電型の下部半導体層が位置し、前記第2導電型の下部半導体層の一領域上に、第2導電型の上部半導体層が位置する。また、前記第2導電型の上部半導体層の一領域上に、第1導電型の上部半導体層が位置する。一方、前記第1導電型の下部半導体層と前記第2導電型の下部半導体層の間に下部活性層が介在され、前記第2導電型の上部半導体層と前記第1導電型の上部半導体層との間に上部活性層が介在される。これに加えて、前記第2導電型の下部半導体層と前記第2導電型の上部半導体層との間に分離層が介在される。これにより、前記第1導電型の下部半導体層、前記下部活性層及び前記第2導電型の下部半導体層を有する下部発光ダイオードと、前記第2導電型の上部半導体層、前記上部活性層及び前記第1導電型の上部半導体層を有する上部発光ダイオードとが、垂直に積層された複数個の発光セルを提供することができる。
前記発光セルのそれぞれは、前記下部活性層を中間に介在させる第1のクラッド層を有してもよく、また、前記上部活性層を中間に介在させる第2のクラッド層を有してもよい。
一方、前記発光セルのそれぞれは、前記第1導電型の下部半導体層の他の領域上に形成された第1型の下部電極をさらに有してもよい。また、前記発光セルのそれぞれにおいて、前記第2導電型の下部半導体層の他の領域上に第2型の下部電極が形成され、前記第2導電型の上部半導体層の他の領域上に第2型の上部電極が形成され、前記第1導電型の上部半導体層上に第1型の上部電極が形成されてもよい。前記各発光セルの第1型の下部電極及び第1型の上部電極は、それぞれ隣接した発光セルの第2型の下部電極及び第2型の上部電極に電気的に連結され、直列連結された発光セルアレイを提供することができる。本実施例によると、前記上部発光ダイオードが直列連結された上部直列連結アレイと、前記下部発光ダイオードが直列連結された下部直列連結アレイが提供され得る。
一方、前記各発光セルにおいて、コドープ層が前記第1導電型の下部半導体層と前記下部活性層との間、または、前記第2導電型の下部半導体層と前記上部活性層との間に介在されてもよい。
本発明の他の態様による発光素子は、基板上に位置する第1導電型の下部半導体層を有する。前記第1導電型の下部半導体層上に第2導電型の半導体層が位置し、前記第2導電型の半導体層上に第1導電型の上部半導体層が位置する。一方、前記第1導電型の下部半導体層と前記第2導電型の半導体層との間に下部活性層が介在され、前記第2導電型の半導体層と前記第1導電型の上部半導体層との間に上部活性層が介在される。これにより、前記第1導電型の下部半導体層、前記下部活性層及び前記第2導電型の半導体層を有する下部発光ダイオードと、前記第2導電型の半導体層、前記上部活性層及び前記第1導電型の上部半導体層を有する上部発光ダイオードとが、垂直に積層された発光素子を提供することができる。したがって、従来の発光素子に比べて単位面積当たりの光出力が増加される。また、前記下部及び上部活性層を異なる物質で形成することにより、多様な波長の光を放出する発光素子を提供することができる。
一方、第1のクラッド層が、前記下部活性層をそれらの間に介在するように配置されてもよく、また、第2のクラッド層が、前記上部活性層をそれらの間に介在するように配置されてもよい。
一方、前記第2導電型の半導体層は、前記第1導電型の下部半導体層の一領域上に位置し、前記第1導電型の上部半導体層は、前記第2導電型の半導体層の一領域上に位置してもよい。この際、第1型の下部電極が、前記第1導電型の下部半導体層の他の領域上に形成され、第2型の電極が、前記第2導電型の半導体層の他の領域上に形成され、第1型の上部電極が、前記第1導電型の上部半導体層上に形成されてもよい。したがって、前記第2型の電極を外部電源の一端子に連結し、前記第1型の下部及び上部電極を、それの他端子に連結し、一つの外部電源により、前記発光素子を駆動させることができる。また、二つの外部電源を用いて、前記発光素子の下部発光ダイオードと上部発光ダイオードを個別に駆動させることもできる。
一方、コドープ層が、前記第1導電型の下部半導体層と前記下部活性層との間、または、前記第2導電型の半導体層と前記上部活性層との間に介在されてもよい。前記コドープ層は、N型及びP型イオンが一緒にドープされた半導体層であり、例えば、MgとSi、または、MgとInが一緒にドープされた窒化ガリウムであっもよい。前記コドープ層は、特に、P型半導体層上に形成され、その上に形成される活性層の結晶性を向上させる。
本発明の上記した態様による発光素子は、基板上に位置する複数個の発光セルを有してもよい。前記発光セルのそれぞれは、前記基板上に位置する第1導電型の下部半導体層を有する。前記第1導電型の下部半導体層の一領域上に第2導電型の半導体層が位置し、前記第2導電型の半導体層の一領域上に第1導電型の上部半導体層が位置する。一方、前記第1導電型の下部半導体層と前記第2導電型の半導体層との間に下部活性層が介在され、前記第2導電型の半導体層と前記第1導電型の上部半導体層との間に上部活性層が介在される。これにより、前記第1導電型の下部半導体層、前記下部活性層、及び第2導電型の半導体層を有する下部発光ダイオードと、前記第2導電型の半導体層、前記上部活性層及び前記第1導電型の上部半導体層を有する上部発光ダイオードとが、垂直に積層された複数個の発光セルを提供することができる。したがって、前記発光セルを電気的に連結し、交流電源下で駆動可能な発光素子を提供すると共に、従来の発光素子に比べて、単位面積当たりの光出力が増加された発光素子を提供することができる。また、下部活性層と上部活性層を異なる物質で形成することにより、前記下部発光ダイオードと上部発光ダイオードが異なる波長の光を放出する発光素子を提供することができる。
前記発光セルのそれぞれは、前記下部活性層を中間に介在させる第1のクラッド層を有してもよく、また、前記上部活性層を中間に介在させる第2のクラッド層を有してもよい。
一方、前記発光セルのそれぞれは、前記第1導電型の下部半導体層の他の領域上に形成された第1型の下部電極をさらに有してもよい。また、前記発光セルのそれぞれにおいて、前記第2型の電極が、前記第2導電型の半導体層の他の領域上に形成され、第1型の上部電極が、前記第1導電型の上部半導体層上に形成されてもよい。前記各発光セルの第1型の下部電極及び上部電極は、隣接した発光セルの第2型の電極に電気的に連結されてもよい。したがって、前記各発光セルの第2型の電極は、隣接した他の発光セルの第1型の下部電極及び上部電極に電気的に連結される。これにより、前記発光セルが直列連結されたアレイが提供される。
本発明のいくつかの実施例において、前記第1型の下部電極、第2型の電極及び第1型の上部電極に加えて、他の第2型の電極が前記第2導電型の半導体層のまた他の領域上に形成されてもよい。前記各発光セルの第1型の下部電極は、隣接した発光セルの第2型の電極に連結され、前記各発光セルの他の第2型の電極は、前記隣接した発光セルの第1型の上部電極に連結される。また、前記各発光セルの第2型の電極は、隣接した他の発光セルの第1型の下部電極に連結され、前記各発光セルの第1型の上部電極は、前記隣接した他の発光セルの他の第2型の電極に連結される。本実施例によると、前記発光セルの上部発光ダイオードが直列連結されたアレイと、前記発光セルの下部発光ダイオードが直列連結されたアレイを提供することができ、前記二つのアレイが互いに逆並列で連結される。また、前記一つのアレイ内の発光ダイオード間のノードが、前記他の一つのアレイ内の発光ダイオード間のノードに連結され、電気的に安定した動作が可能である。
一方、前記各発光セルにおいて、コドープ層が前記第1導電型の下部半導体層と前記下部活性層との間、または、前記第2導電型の半導体層と前記上部活性層との間に介在されてもよい。
本発明の実施例によると、垂直に積層された発光ダイオードを採用して、単位面積当たりの光出力を増加させることができる発光素子を提供することができる。また、垂直に積層された発光ダイオードの活性層を異なる物質で形成することにより、複数波長の光を放出する発光素子を提供することができる。また、垂直に積層された発光ダイオードを有する複数個の発光セルを電気的に連結することにより、交流電源下で駆動可能であり、光出力が改善された発光素子を提供することができる。
以下、添付した図面に基づき、本発明の実施例について詳述する。以下に紹介される実施例は、本発明の思想を当業者に充分伝達するために、例として提供されるものである。したがって、本発明は、後述する実施例に限定されず、他の形態に具体化され得る。なお、図面において、構成要素の幅、長さ、厚さ等は、便宜のために誇張して表現されることもある。明細書の全体にわたって、同一の参照番号は、同一の構成要素を示す。
図1及び図2は、それぞれ、本発明の態様による発光素子の一実施例を説明するための平面図及び断面図である。
図1及び図2を参照すると、基板21上に下部N型半導体層25が位置する。前記基板21は、例えば、サファイア基板または炭化シリコン(SiC)基板等であってもよい。前記基板21と下部N型半導体層25との間にバッファ層23が介在されてもよい。前記バッファ層23は、GaN、AlN、GaInN、AlGaInN、SiN等の多様な物質が用いられてもよく、前記バッファ層23は、前記基板21と下部N型半導体層25との間のストレスを緩衝させる役割をする。
前記下部N型半導体層25の一領域上にP型半導体層29が位置し、下部N型半導体層25とP型半導体層29との間に下部活性層27が介在される。また、前記P型半導体層29の一領域上に上部N型半導体層35が位置し、前記P型半導体層29と前記上部N型半導体層35との間に上部活性層33が介在される。その結果、前記下部N型半導体層25、前記下部活性層27及び前記P型半導体層29を有する下部発光ダイオードと、前記P型半導体層29、前記上部活性層33及び前記上部N型半導体層35を有する上部発光ダイオードとが、積層された構造の発光素子が提供される。
前記下部活性層27及び上部活性層33は、それぞれ単一量子井戸または多重量子井戸であってもよい。前記下部N型半導体層25及び前記P型半導体層29は、前記下部活性層27よりも広いバンドギャップを有し、また、前記P型半導体層29及び前記上部N型半導体層35は、前記上部活性層33よりも広いバンドギャップを有する。
前記下部及び上部N型半導体層25、35、下部及び上部活性層27、33、及びP型半導体層は、それぞれ(B、Al、Ga、In)Nで形成されたGaN系半導体層であってもよい。前記N型半導体層25、35は、Siをドープして形成されてもよく、前記P型半導体層29は、Mgをドープして形成されてもよい。
一方、前記P型半導体層29がMgをドープしたGaN系半導体層である場合、Mgが前記上部活性層33の結晶性を悪化させることがある。Mgの影響を防止するために、前記P型半導体層29と前記上部活性層33との間にコドープ層31が介在されてもよい。前記コドープ層は、例えば、MgとSi、または、MgとInを一緒にドープした窒化ガリウム系半導体層であってもよい。前記コドープ層31を用いて上部活性層33の結晶性を改善する内容が、スー等(Su et al)により、「pダウン構造を有するInGaN/GaN発光ダイオード(InGaN/GaN Light Emitting Diodes with a p−Down Structure)」との題目で、IEEE Transactions on Electron Devices(Vol.49, No.8, pp.1361−1366, August 2002)に開示されたことがある。スー等によると、P型半導体層29と上部活性層33との間にコドープ層31を挿入して、前記上部活性層33の結晶性を改善することができる。
一方、前記下部N型半導体層25の他の領域上に下部N型電極37aが形成され、前記上部N型半導体層35上に上部N型電極37bが形成される。また、前記P型半導体層29の他の領域上にP型電極39が形成される。前記下部N型電極37a及びP型電極39は、それぞれ、図1に示すように、上部N型半導体層35の両側に位置してもよいが、これに限定されるものではなく、多様に配置されてもよい。また、前記上部N型電極37bは、N型半導体層35との接触抵抗を減少させるために、図示のように、N型半導体層35上の広い領域にわたって形成されてもよい。前記上部N型電極37bは、前記下部及び上部活性層27、33から放出された光が透過可能な透明電極で形成されることが好ましく、例えば、インジウムスズ酸化膜(ITO)で形成されてもよい。前記下部N型電極37aもITOで形成されてもよい。ITOは、N型半導体層とオーム接触して接触抵抗を低くする。一方、前記P型電極39は、例えば、Ni/Auで形成されてもよい。これらの電極37a、37b、39は、リフトオフ技術を用いて形成されてもよい。
前記P型電極39を外部電源(図示せず)の一端子に連結し、前記下部及び上部N型電極37a、37bを、前記外部電源の他端子に連結し、前記発光素子を駆動させることができる。この際、前記P型電極39は、外部電源のプラス端子に連結され、前記N型電極37a、37bは、外部電源のマイナス端子に連結される。前記電極は、ボンディングワイヤ(図示せず)を介して外部電源に電気的に連結されてもよい。これにより、前記P型電極39から前記下部N型電極37a及び前記上部N型電極37bに電流が流れる。すなわち、前記下部発光ダイオードと上部発光ダイオードに順方向電流が流れ、前記下部及び上部発光ダイオードが駆動される。
本実施例によると、下部及び上部発光ダイオードが垂直に積層された構造の発光素子を提供するので、従来の単一発光ダイオード構造の発光素子に比べて、基板の単位面積当たりの光出力を増加させることができる。
本実施例において、前記N型電極37a、37bを同一の外部電源のマイナス端子に連結するものと説明したが、上部及び下部発光ダイオードのバイアス電圧を異なって調節するために、前記N型電極37a、37bと前記外部電源のマイナス端子との間に異なる抵抗素子を介在し、または、前記N型電極37a、37bを異なる外部電源に連結してもよい。
本発明の態様による発光素子は、様々な変形が可能であり、以下、図3乃至図7を参照して、本発明の実施例に適用可能な様々な変形例について説明する。先ず、図3は、本発明の態様による発光素子の第1の変形例を説明するための断面図である。
図3を参照すると、前記発光素子は、基板110上に、積層された下部N型半導体層120、下部活性層130、P型半導体層140、上部活性層150、及び上部N型半導体層160を有する。前記半導体層120、140、160は、前記発光素子の接触層として作用し、以下、それぞれ「接触層」と表現する。本変形例は、下部N型電極170及びP型電極180が多様に配置され得ることを示し、ここでは、前記電極が発光素子の同一の側面側に配置されることを示す。
前記下部N型接触層120の所定の領域は、エッチングにより露出され、前記露出した下部N型接触層120上に下部N型電極170が形成される。また、前記P型接触層140の所定の領域がエッチングにより露出され、前記露出したP型接触層140上にP型電極180が形成され、前記上部N型接触層160上に上部N型電極190が形成される。
前記下部活性層130と前記上部活性層150は、それぞれ異なる波長帯の光を放出するように異なる物質層で形成されてもよい。これにより、前記発光素子は、異なる波長の光を放出する。これとは異なり、前記下部活性層130と前記上部活性層150は、同一の波長の光を放出するように、同一の物質層で形成されてもよい。
図4の(a)乃至(c)は、本発明の第1の変形例による発光素子の製造方法を説明するための断面図である。
図4(a)を参照すると、先ず、基板110を用意するが、基板の材料としては、シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)、及びサファイア等の多様な物資が用いられる。前記基板110上に、下部N型接触層120、下部活性層130、P型接触層140を形成する。N型ドーパントとしては、Si、Ge、Sn、Te、S等が用いられ、P型ドーパントとしては、Zn、Cd、Be、Mg、Ca、Sr、Ba等が用いられるが、これに限定されるものではない。
図4(b)を参照すると、下部N型接触層120、下部活性層130及びP型接触層140が形成された基板上に、上部活性層150及び上部N型接触層160が形成される。
図4(c)を参照すると、前記下部N型接触層120の所定の領域がエッチングにより露出され、前記P型接触層140の所定の領域がエッチングにより露出される。
その後、前記露出した下部N型接触層120上にN型電極170が形成され、前記露出したP型接触層140上にP型電極180が形成され、前記上部N型接触層160上にN型電極190が形成され、図3の発光素子が完成する。
前記下部及び上部活性層の材料は、要求される中心発光波長により選ばれる。発光ダイオードから放出された光は、その中心発光波長に応じて、赤外線、可視光線及び紫外線に分けられる。このような光は、活性層に用いられる物質のバンドギャップにより決定される。例えば、赤外線の場合は、GaAs、赤色の場合は、AlGaAs、黄色から赤色の場合は、GaAsP、緑色から赤色の場合は、GaP、黄緑色から赤色の場合は、AlInGaP、緑色、青色、紫色、白色、紫外線の場合は、(Al, In, Ga)N等が活性層の材料として用いられ、以外にも、多様な化合物半導体が用いられ得る。また、前記下部活性層130と上部活性層150の材料に応じて、前記下部N型半導体層、P型半導体層、及び上部N型半導体層の適合した材料が選ばれる。
一方、前記下部活性層130と上部活性層150の材料を異なって選択すると、その組合せによる混合光を得ることができる。
図5は、本発明の第2の変形例による発光素子を示す断面図である。ここでは、接触層及び前記接触層上に形成された電極の順序のみが第1の変形例と異なり、残りの構成要素は同一である。すなわち、本変形例の発光素子は、基板210上に下部P型接触層220、下部活性層230、N型接触層240、上部活性層250、及び上部P型接触層260が順次積層される。
前記下部P型接触層220の所定の領域がエッチングにより露出され、前記露出した下部P型接触層220上に下部P型電極270が形成される。また、前記N型接触層240の所定の領域がエッチングにより露出され、前記露出したN型接触層240上にN型電極280が形成され、前記上部P型接触層260上に上部P型電極290が形成される。
図6は、本発明の第3の変形例による発光素子を示す断面図である。本変形例において、下部活性層の上部及び下部にそれぞれ第1のクラッド層がさらに形成され、上部活性層の上部及び下部にそれぞれ第2のクラッド層がさらに形成されたことが、前記第1の変形例と異なり、残りの構成要素は同一である。
本変形例による発光素子は、基板110上に、下部N型接触層120、第1のN型クラッド層125、下部活性層130、第1のP型クラッド層135、P型接触層140、第2のP型クラッド層145、上部活性層150、第2のN型クラッド層155、及び上部N型接触層160が、順次積層されて形成される。
前記下部N型接触層120の所定の領域がエッチングにより露出され、前記露出した下部N型接触層120上に下部N型電極170が形成される。また、前記P型接触層140の所定の領域がエッチングにより露出され、前記露出したP型接触層140上にP型電極180が形成され、前記上部N型接触層160上に上部N型電極190が形成される。
上記のように、第1のクラッド層125、135と第2のクラッド層145、155が、それぞれ前記下部活性層130と前記上部活性層150を、それらの間に介在するように配置されることにより、電子と正孔を前記活性層の内部に効率的に制限させることができ、したがって、電子と正孔の再結合効率が増大する。
図7は、本発明の第4の変形例による発光ダイオードを示す断面図であり、同一の接触層上に二つの電極が形成されたことが、前記第1の変形例と異なり、残りの構成要素は同一である。
すなわち、本変形例の発光素子は、基板110上に、下部N型接触層120、下部活性層130、P型接触層140、上部活性層150、及び上部N型接触層160が、積層されて形成される。
前記下部N型接触層120の所定の領域がエッチングにより露出され、前記露出した下部N型接触層120上に二つの下部N型電極170、175が形成される。また、前記P型接触層140の所定の領域がエッチングにより露出され、前記露出したP型接触層140上に二つのP型電極180、185が形成され、前記上部N型接触層160上に上部N型電極190が形成される。このような電極構造により、各活性層に印加される電圧の大きさを多様に調節することができる。
本発明の実施例及び多様な変形例では、二つの発光ダイオードが互いに垂直に積層された発光素子を例示しているが、本発明は、これに限定されるものではなく、このような発光ダイオードは、少なくとも三つ以上が垂直に積層されてもよい。
図8及び図9は、本発明の態様による複数個の発光セルを有する発光素子の一実施例を説明するための部分断面図及び回路図である。
図8を参照すると、単一の基板上に複数個の発光セルが位置する。ここで、前記発光セルのそれぞれは、図1及び図2を参照して説明したように、垂直に積層された発光ダイオードの構造を有する。また、前記発光セルのそれぞれは、図1及び図2を参照して説明したような下部N型電極37a、上部N型電極37b、及びP型電極39を有する。前記発光セルのそれぞれの構造は、図1及び図2を参照して説明した発光素子と同一であり、図3乃至図7で説明したように、多様に変形され得る。したがって、前記発光セルの構造に対する詳細な説明を省略し、前記発光セルの電気的な連結について説明する。
前記発光セルのそれぞれの下部N型電極37a及び上部N型電極37bは、隣接した発光セルのP型電極39に電気的に連結される。前記電極は、金属配線41を介して連結される。前記金属配線41は、エアブリッジ工程またはステップカバー工程を用いて形成され得る。
この際、前記下部N型電極37aとP型電極39を連結する金属配線41と、前記上部N型電極37bとP型電極39を連結する金属配線41とは、図示のように、互いに連結されてもよいが、これに限定されるものではなく、互いに分離されてもよい。
図9を参照すると、図8を参照して説明したような金属配線41の連結により、下部発光ダイオード45aと上部発光ダイオード45bをそれぞれ有する発光セル43が、直列に連結されたアレイ47a、47bが提供される。前記直列アレイ47a、47bは、逆並列で連結され、交流電源49に連結される。これにより、交流電源下で駆動される発光素子が提供される。
本実施例によると、垂直に積層それた発光ダイオード45a、45bを有する発光セルを採用することにより、交流電源下で駆動される発光素子の単一チップ面積当たりの光出力を増加させることができる。
前記下部及び上部N型半導体層25、35及び前記P型半導体層29上に形成される電極の数及び配置、また、電極の連結構造は多様に選ばれ得る。図10乃至12は、電極の数及び電極の連結構造を異にした実施例について説明するための図である。ここで、図10及び図11は、それぞれ前記実施例による発光素子を説明するための部分断面図及び回路図であり、図12は、図11の等価回路図である。
図10を参照すると、単一の基板上に複数個の発光セルが位置する。ここで、前記発光セルのそれぞれは、図1及び図2を参照して説明したような垂直に積層された発光ダイオードの構造を有する。また、前記発光セルのそれぞれは、図1及び図2を参照して説明したような下部N型電極37a、上部N型電極37b、及びP型電極39を有する。ここで、前記発光セルの構造は、図1及び図2を参照して説明した発光素子とほぼ同一であるが、前記P型半導体層29のまた他の領域上に、他のP型電極40がさらに形成されたことが異なる。前記また他の領域は、図示のように、前記活性層33を介して前記他の領域に対向するように選択され得るが、これに限定されるものではない。
一方、前記各発光セルの下部N型電極37aは、隣接した発光セルのP型電極29に電気的に連結され、前記各発光セルの他のP型電極40は、前記隣接した発光セルの上部N型電極37bに電気的に連結され、前記各発光セルのP型電極29は、隣接した他の発光セルの下部N型電極37aに電気的に連結され、前記各発光セルの上部N型電極37bは、前記隣接した他の発光セルの他のP型電極40に電気的に連結される。前記下部N型電極37aと隣接した発光セルのP型電極39は、金属配線42aを介して連結され、前記上部N型電極37bと前記他のP型電極40は、金属配線42bを介して連結される。前記金属配線42a、42bは、エアブリッジ工程またはステップカバー工程を用いて形成され得る。
図11を参照すると、図10を参照して説明したような金属配線42a、42bの連結により、下部発光ダイオード46aと上部発光ダイオード46bをそれぞれ有する発光セル43が連結されたアレイ48が提供される。この際、前記下部発光ダイオード46aは、互いに直列に連結され、また、前記上部発光ダイオード46bも、互いに直列に連結される。前記下部発光ダイオード46aが直列に連結されたアレイと、前記上部発光ダイオード46bが直列に連結されたアレイは、互いに逆並列で配置される。
一方、前記発光セル44のアレイ48の両側に、図示のように、追加のダイオードをそれぞれ連結することにより、図12のような等価回路を構成することができる。
図12を参照すると、下部発光ダイオード46aと追加の発光ダイオードが直列に連結され、一つの直列アレイを形成し、上部発光ダイオード46bと他の追加の発光ダイオードが直列に連結され、他の直列アレイを形成する。前記下部及び上部発光ダイオード46a、46bのアレイは、互いに逆並列で連結される。したがって、前記アレイの両端部に交流電源49を連結し、前記発光セルを駆動することができる。前記交流電源49が位相を変えることにより、前記上部発光ダイオード46bのアレイと、前記下部発光ダイオード46aのアレイが、交互に動作するようになる。
一方、図12に示すように、前記下部発光ダイオード46a間のノードは、前記上部発光ダイオード46b間のノードにそれぞれ電気的に連結される。前記ノード間の連結により、発光セル46a、46bが交流電源下で安定的に駆動され得、その結果、発光素子の信頼性が向上する。
本実施例において、前記発光セル44のアレイ48に追加の発光ダイオードを連結した回路を示したが、それは、説明の便宜を図るためのものであり、前記追加の発光ダイオードは省略されてもよい。
図13及び図14は、それぞれ本発明の他の実施例による発光素子を説明するための平面図及び断面図である。
図13及び図14を参照すると、図1及び図2を参照して説明したように、基板51上に下部N型半導体層55が位置し、また、前記基板51と下部N型半導体層55との間にバッファ層53が介在されてもよい。
前記下部N型半導体層55の一領域上に下部P型半導体層59が位置し、下部N型半導体層55と下部P型半導体層59との間に下部活性層57が介在される。また、前記下部P型半導体層59の一領域上に上部P型半導体層63が位置し、前記下部P型半導体層59と前記上部P型半導体層63との間に分離層61が介在される。これに加えて、前記上部P型半導体層63の一領域上に上部N型半導体層69が位置し、前記上部P型半導体層63と前記上部N型半導体層69との間に上部活性層67が介在される。その結果、前記下部N型半導体層55、前記下部活性層57、及び前記下部P型半導体層59を有する下部発光ダイオードと、前記上部P型半導体層63、前記上部活性層67、及び前記上部N型半導体層69を有する上部発光ダイオードとが積層された構造の発光素子が提供される。
前記下部活性層57及び上部活性層67は、それぞれ単一量子井戸または多重量子井戸であってもよい。前記下部N型半導体層55及び前記下部P型半導体層59は、前記下部活性層57よりも広いバンドギャップを有し、また、前記上部P型半導体層63及び前記上部N型半導体層69は、前記上部活性層67よりも広いバンドギャップを有する。
前記下部及び上部N型半導体層55、69、下部及び上部活性層57、67、下部及び上部P型半導体層は、それぞれ(B、Al、Ga、In)Nで形成されたGaN系半導体層であってもよい。前記N型半導体層55、69は、Siをドープして形成されてもよく、前記P型半導体層59、63は、Mgをドープして形成されてもよい。
一方、前記分離層61は、下部発光ダイオードと上部発光ダイオードを電気的に分離するために採用されたものであり、絶縁層または高抵抗の半絶縁層であってもよい。前記分離層61は、前記下部及び上部P型半導体層59、63と同一または類似した結晶構造を有する物質で形成されることが好ましく、例えば、半絶縁窒化ガリウムで形成されてもよい。
また、図2を参照して説明したように、上部P型半導体層63と上部活性層67との間にコドープ層65が介在されてもよい。前記コドープ層65は、前記P型半導体層63をMgドープ窒化ガリウムで形成した場合、上部活性層67の結晶性を改善するために採用される。
一方、前記下部N型半導体層55の他の領域上に下部N型電極71aが形成され、前記上部N型半導体層69上に上部N型電極71bが形成される。また、前記下部P型半導体層59の他の領域上に下部P型電極73aが形成され、前記上部P型半導体層63の他の領域上に上部P型電極73bが形成される。前記下部N型電極71a及び上部N型電極71bは、例えば、ITOで形成されてもよく、前記下部P型電極73a及び前記上部P型電極73bは、例えば、Ni/Auで形成されてもよい。これらの電極71a、71b、73a、73bは、リフトオフ工程を用いて形成されてもよい。
前記P型電極73a、73bは、外部電源(図示せず)の一端子に連結し、前記N型電極71a、71bを、前記外部電源の他端子に連結して、前記発光素子を駆動させることができる。前記電極は、ボンディングワイヤ(図示せず)を介して外部電源に電気的に連結されてもよい。これにより、下部P型電極73aから下部N型電極71aに電流が流れ、上部P型電極73bから上部N型電極71bに電流が流れて、前記下部発光ダイオードと上部発光ダイオードが駆動される。また、前記下部P型電極73aと下部N型電極71a、及び前記上部P型電極73bと上部N型電極71bをそれぞれ異なる外部電源に連結し、下部発光ダイオードと上部発光ダイオードを個別に駆動することができる。
本実施例によると、下部及び上部発光ダイオードが垂直に積層された構造の発光素子を提供するので、従来の単一発光ダイオード構造の発光素子に比べて、基板の単位面積当たりの光出力を増加させることができる。また、分離層61を採用して、上部発光ダイオードと下部発光ダイオードを電気的に分離することにより、これらの発光ダイオードを個別に駆動することが容易である。
図15および図16は、それぞれ本発明の他の実施例による複数個の発光セルを有する発光素子を説明するための部分断面図及び回路図である。
図15を参照すると、単一の基板上に複数個の発光セルが位置する。ここで、前記発光セルのそれぞれは、図13及び図14を参照して説明したような垂直に積層された発光ダイオードの構造を有する。また、前記発光セルのそれぞれは、図13及び図14を参照して説明したような下部N型電極71a、上部N型電極71b、及び下部P型電極73a及び上部P型電極73bを有する。ここで、前記発光セルの構造は、図13及び図14を参照して説明した発光素子と同一であるので、その構造に対する詳細な説明を省略し、前記発光セルの電気的な連結について説明する。
前記発光セルのそれぞれの下部N型電極71a及び上部N型電極71bは、隣接した発光セルの下部P型電極73a及び上部P型電極73bにそれぞれ電気的に連結される。前記下部N型電極71aと下部P型電極73aは、金属配線75aを介して連結され、前記上部N型電極71bと前記上部P型電極73bは、金属配線75bを介して連結されてもよい。前記金属配線75a、75bは、エアブリッジ工程またはステップカバー工程を用いて一緒に形成され得る。
前記金属配線75a、75bは、図示のように、互いに分離され形成されてもよいが、これに限定されるものではなく、互いに連結されてもよい。
図16を参照すると、図15を参照して説明したような金属配線75a、75bの連結により、下部発光ダイオード85aと上部発光ダイオード85bをそれぞれ有する発光セル83が直列に連結されたアレイ87a、87bが提供される。前記直列アレイ87a、87bは、逆並列で連結され、交流電源89に連結される。これにより、交流電源下で駆動される発光素子が提供される。
一方、前記金属配線75a、75bが互いに分離されて形成された場合、前記下部発光ダイオード85aも直列に連結されてアレイを形成し、上部発光ダイオード85bも直列アレイを形成する。したがって、上部発光ダイオードの直列アレイと下部発光ダイオードの直列アレイを逆並列で連結し、交流電源下で、各発光セルの下部発光ダイオードと上部発光ダイオードが交互に駆動される発光素子を提供することができる。その結果、交流電源下で、チップの全領域にわたって光を放出する発光素子が提供され得る。
本発明の実施例による発光素子は、様々な形態で発光ダイオードパッケージに搭載されてもよい。例えば、前記発光素子の基板21を実装面として搭載してもよく、これとは異なり、前記発光素子をサブマウント基板にフリップボンディングして搭載してもよい。前記発光素子をサブマウント基板にフリップボンディングして搭載する場合、発光素子の上部N型半導体層35または69が金属バンプを介してサブマウント基板にボンディングされる。前記発光素子を熱放出特性に優れたサブマウント基板にフリップボンディングすることにより、前記発光素子から放出された熱を容易に放出することができ、発光効率をさらに改善することができる。
本発明の態様による発光素子の一実施例を説明するための平面図及び断面図である。 本発明の態様による発光素子の一実施例を説明するための平面図及び断面図である。 本発明の態様による前記発光素子の変形例を説明するための断面図である。 (a)乃至(c)は、図3の発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の態様による発光素子の他の変形例を説明するための断面図である。 本発明の態様による発光素子の他の変形例を説明するための断面図である。 本発明の態様による発光素子の他の変形例を説明するための断面図である。 本発明の態様による複数個の発光セルを有する発光素子の一実施例を説明するための部分断面図及び回路図である。 本発明の態様による複数個の発光セルを有する発光素子の一実施例を説明するための部分断面図及び回路図である。 本発明の態様による複数個の発光セルを有する発光素子の他の実施例を説明するための部分断面図及び回路図である。 本発明の態様による複数個の発光セルを有する発光素子の他の実施例を説明するための部分断面図及び回路図であり 図11の等価回路図である。 本発明のまた他の態様による発光素子の一実施例を説明するための平面図及び断面図である。 本発明のまた他の態様による発光素子の一実施例を説明するための平面図及び断面図である。 本発明のまた他の態様による複数個の発光セルを有する発光素子の一実施例を説明するための部分断面図及び回路図である。 本発明のまた他の態様による複数個の発光セルを有する発光素子の一実施例を説明するための部分断面図及び回路図である。

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板上に位置する第1導電型の下部半導体層と、
    前記第1導電型の下部半導体層上に位置する第2導電型の下部半導体層と、
    前記第2導電型の下部半導体層上に位置する第2導電型の上部半導体層と、
    前記第2導電型の上部半導体層上に位置する第1導電型の上部半導体層と、
    前記第1導電型の下部半導体層と前記第2導電型の下部半導体層との間に介在された下部活性層と、
    前記第2導電型の上部半導体層と前記第1導電型の上部半導体層との間に介在された上部活性層と、
    前記第2導電型の下部半導体層と前記第2導電型の上部半導体層との間に介在された分離層と
    を備えることを特徴とする垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子。
  2. 前記下部活性層を中間に介在させる第1のクラッド層と、
    前記上部活性層を中間に介在させる第2のクラッド層とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子。
  3. 前記第2導電型の下部半導体層は、前記第1導電型の下部半導体層の一領域上に位置し、前記第2導電型の上部半導体層は、前記第2導電型の下部半導体層の一領域上に位置し、前記第1導電型の上部半導体層は、前記第2導電型の上部半導体層の一領域上に位置し、
    前記第1導電型の下部半導体層の他の領域上に形成された第1型の下部分極と、
    前記第2導電型の下部半導体層の他の領域上に形成された第2型の下部電極と、
    前記第2導電型の上部半導体層の他の領域上に形成された第2型の上部電極と、
    前記第1導電型の上部半導体層上に形成された第1型の上部電極とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子。
  4. 前記第1導電型の下部半導体層と前記下部活性層との間、または、前記第2導電型の上部半導体層と前記上部活性層との間に介在されたコドープ層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子。
  5. 前記分離層は、半絶縁層であることを特徴とする請求項1に記載の垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子。
  6. 基板上に複数個の発光セルを有する発光素子において、
    前記発光セルのそれぞれは、
    前記基板上に位置する第1導電型の下部半導体層と、
    前記第1導電型の下部半導体層の一領域上に位置する第2導電型の下部半導体層と、
    前記第2導電型の下部半導体層の一領域上に位置する第2導電型の上部半導体層と、
    前記第2導電型の上部半導体層の一領域上に位置する第1導電型の上部半導体層と、
    前記第1導電型の下部半導体層と前記第2導電型の下部半導体層の間に介在された下部活性層と、
    前記第2導電型の上部半導体層と前記第1導電型の上部半導体層との間に介在された上部活性層と、
    前記第2導電型の下部半導体層と前記第2導電型の上部半導体層との間に介在された分離層と
    を備えることを特徴とする発光素子。
  7. 前記発光セルのそれぞれは、
    前記下部活性層を中間に介在させる第1のクラッド層と、
    前記上部活性層を中間に介在させる第2のクラッド層とをさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  8. 前記発光セルのそれぞれは、
    前記第1導電型の下部半導体層の他の領域上に形成された第1型の下部電極と、
    前記第2導電型の下部半導体層の他の領域上に形成された第2型の下部電極と、
    前記第2導電型の上部半導体層の他の領域上に形成された第2型の上部電極と、
    前記第1導電型の上部半導体層上に形成された第1型の上部電極とをさらに備え、
    前記各発光セルの第1型の下部電極及び第1型の上部電極は、それぞれ隣接した発光セルの第2型の下部電極及び第2型の上部電極に電気的に連結されたことを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  9. 前記発光セルのそれぞれは、前記第1導電型の下部半導体層と前記下部活性層との間、または、前記第2導電型の上部半導体層と前記上部活性層との間に介在されたコドープ層をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  10. 前記分離層は、半絶縁層であることを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  11. 基板と、
    前記基板上に位置する第1導電型の下部半導体層と、
    前記第1導電型の下部半導体層上に位置する第2導電型の半導体層と、
    前記第2導電型の半導体層上に位置する第1導電型の上部半導体層と、
    前記第1導電型の下部半導体層と前記第2導電型の半導体層との間に介在された下部活性層と、
    前記第2導電型の半導体層と前記第1導電型の上部半導体層との間に介在された上部活性層と
    を備えることを特徴とする垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子。
  12. 前記下部活性層を中間に介在させる第1のクラッド層と、
    前記上部活性層を中間に介在させる第2のクラッド層とをさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子。
  13. 前記第2導電型の半導体層は、前記第1導電型の下部半導体層の一領域上に位置し、前記第1導電型の上部半導体層は、前記第2導電型の半導体層の一領域上に位置し、
    前記第1導電型の下部半導体層の他の領域上に形成された第1型の下部電極と、
    前記第2導電型の半導体層の他の領域上に形成された第2型の電極と、
    前記第1導電型の上部半導体層上に形成された第1型の上部電極とをさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子。
  14. 前記第1導電型の下部半導体層と前記下部活性層との間、または、前記第2導電型の半導体層と前記上部活性層との間に介在されたコドープ層をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子。
  15. 前記下部活性層及び前記上部活性層は、異なる波長の光を放出することを特徴とする請求項11に記載の垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子。
  16. 基板上に位置する複数個の発光セルを有する発光素子において、
    前記発光セルのそれぞれは、
    前記基板上に位置する第1導電型の下部半導体層と、
    前記第1導電型の下部半導体層の一領域上に位置する第2導電型の半導体層と、
    前記第2導電型の半導体層の一領域上に位置する第1導電型の上部半導体層と、
    前記第1導電型の下部半導体層と前記第2導電型の半導体層との間に介在された下部活性層と、
    前記第2導電型の半導体層と前記第1導電型の上部半導体層との間に介在された上部活性層と
    を備えることを特徴とする発光素子。
  17. 前記発光セルのそれぞれは、
    前記下部活性層を中間に介在させる第1のクラッド層と、
    前記上部活性層を中間に介在させる第2のクラッド層とをさらに備えることを特徴とする請求項16に記載の発光素子。
  18. 前記発光セルのそれぞれは、
    前記第1導電型の下部半導体層の他の領域上に形成された第1型の下部電極と、
    前記第2導電型の半導体層の他の領域上に形成された前記第2型の電極と、
    前記第1導電型の上部半導体層上に形成された第1型の上部電極とをさらに備え、
    前記各発光セルの第1型の下部電極及び上部電極は、隣接した発光セルの第2型の電極に電気的に連結されたことを特徴とする請求項16に記載の発光素子。
  19. 前記発光セルのそれぞれは、前記第1導電型の下部半導体層と前記下部活性層との間、または、前記第2導電型の半導体層と前記上部活性層との間に介在されたコドープ層をさらに備えることを特徴とする請求項16に記載の発光素子。
  20. 前記発光セルのそれぞれは、
    前記第1導電型の下部半導体層の他の領域上に形成された第1型の下部電極と、
    前記第2導電型の半導体層の他の領域上に形成された第2型の電極と、
    前記第2導電型の半導体層のまた他の領域上に形成された他の第2型の電極と、
    前記第1導電型の上部半導体層上に形成された第1型の上部電極とをさらに備え、
    前記各発光セルの第1型の下部電極は、隣接した発光セルの第2型の電極に電気的に連結され、前記各発光セルの他の第2型の電極は、前記隣接した発光セルの第1型の上部電極に電気的に連結され、前記各発光セルの第2型の電極は、隣接した他の発光セルの第1型の下部電極に電気的に連結され、前記各発光セルの第1型の上部電極は、前記隣接した他の発光セルの他の第2型の電極に電気的に連結されることを特徴とする請求項16に記載の発光素子。
JP2008533241A 2005-09-30 2006-09-27 垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子 Active JP5193048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050091998 2005-09-30
KR10-2005-0091998 2005-09-30
KR1020050103201A KR100716645B1 (ko) 2005-10-31 2005-10-31 수직으로 적층된 발광 다이오드들을 갖는 발광 소자
KR10-2005-0103201 2005-10-31
PCT/KR2006/003844 WO2007037617A1 (en) 2005-09-30 2006-09-27 Light emitting device having vertically stacked light emitting diodes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510762A true JP2009510762A (ja) 2009-03-12
JP5193048B2 JP5193048B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=37899993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533241A Active JP5193048B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-27 垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8089074B2 (ja)
EP (1) EP1935038B1 (ja)
JP (1) JP5193048B2 (ja)
CN (1) CN101263610B (ja)
WO (1) WO2007037617A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519932A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機発光ダイオードデバイス及びその製造方法
JP2012209451A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Dowa Holdings Co Ltd 半導体発光素子
KR20130032200A (ko) * 2011-09-22 2013-04-01 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
JP2013093544A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Fostec Inc 発光ダイオードアレイ
KR20130096967A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 엘지이노텍 주식회사 백라이트 장치
JP2017021017A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ジック アーゲー 光電センサ
WO2019102955A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 株式会社ニコン 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法
JP7444744B2 (ja) 2020-09-15 2024-03-06 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用灯具
KR102668094B1 (ko) * 2023-03-13 2024-05-22 웨이브로드 주식회사 칼라필터가 불필요한 수직 적층형 마이크로디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP7502659B2 (ja) 2021-12-23 2024-06-19 日亜化学工業株式会社 発光装置および基板

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8022421B2 (en) * 2007-11-06 2011-09-20 Industrial Technology Institute Light emitting module having LED pixels and method of forming the same
KR101448153B1 (ko) * 2008-06-25 2014-10-08 삼성전자주식회사 발광 다이오드용 멀티칩 패키지 및 멀티칩 패키지 방식의발광 다이오드 소자
KR101332794B1 (ko) * 2008-08-05 2013-11-25 삼성전자주식회사 발광 장치, 이를 포함하는 발광 시스템, 상기 발광 장치 및발광 시스템의 제조 방법
KR20110059788A (ko) * 2008-09-24 2011-06-03 루미너스 디바이시즈, 아이엔씨. 독립적으로 전기적으로 어드레스가능한 구획을 포함하는 발광 장치
JP2012532454A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー カドミウム非含有の再発光半導体構成体
TWI527261B (zh) * 2009-09-11 2016-03-21 晶元光電股份有限公司 發光元件
KR101611412B1 (ko) 2009-10-28 2016-04-11 삼성전자주식회사 발광 소자
KR101114782B1 (ko) 2009-12-10 2012-02-27 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 발광 소자 제조방법
DE102010002966B4 (de) * 2010-03-17 2020-07-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenanordnung und Verfahren zum Herstellen einer Laserdiodenanordnung
US8476649B2 (en) 2010-12-16 2013-07-02 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices with accessible electrodes and methods of manufacturing
TWI452671B (zh) * 2011-06-10 2014-09-11 Univ Chang Gung Production Method and Device of Stereo Stacked Light Emitting Diode
JP5932398B2 (ja) * 2011-07-13 2016-06-08 キヤノン株式会社 Led素子、led素子アレイおよびその駆動方法
JP5437538B1 (ja) * 2012-02-28 2014-03-12 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光素子およびその窒化物半導体発光素子を備えた光源
US8835948B2 (en) * 2012-04-19 2014-09-16 Phostek, Inc. Stacked LED device with diagonal bonding pads
CN102709423B (zh) * 2012-05-15 2014-12-31 北京工业大学 一种具有电荷输运限制的高压发光二极管
WO2013187723A1 (ko) 2012-06-14 2013-12-19 An Sang Jeong 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법
WO2014017871A2 (ko) * 2012-07-26 2014-01-30 An Sang Jeong 반도체 발광소자
KR101976455B1 (ko) * 2012-10-19 2019-05-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
US9443833B2 (en) 2013-01-31 2016-09-13 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Transparent overlapping LED die layers
US9142535B2 (en) * 2013-01-31 2015-09-22 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Vertically printing LEDs in series
US9531155B2 (en) * 2014-04-09 2016-12-27 Applied Optoelectronics, Inc. Switched radio frequency (RF) driver for tunable laser with multiple in-line sections
CN104218068A (zh) * 2014-08-20 2014-12-17 京东方科技集团股份有限公司 一种发光结构、显示装置和光源装置
US9825088B2 (en) * 2015-07-24 2017-11-21 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
CN107068811B (zh) * 2017-03-15 2019-06-18 京东方科技集团股份有限公司 发光二极管装置的制作方法以及发光二极管装置
CN107256862A (zh) * 2017-07-14 2017-10-17 京东方科技集团股份有限公司 发光二极管芯片、阵列基板和显示装置
US11282981B2 (en) 2017-11-27 2022-03-22 Seoul Viosys Co., Ltd. Passivation covered light emitting unit stack
US20190164945A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-30 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode for display and display apparatus having the same
US10892297B2 (en) 2017-11-27 2021-01-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode (LED) stack for a display
US11527519B2 (en) 2017-11-27 2022-12-13 Seoul Viosys Co., Ltd. LED unit for display and display apparatus having the same
US10892296B2 (en) 2017-11-27 2021-01-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device having commonly connected LED sub-units
US10748881B2 (en) 2017-12-05 2020-08-18 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
US10886327B2 (en) 2017-12-14 2021-01-05 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting stacked structure and display device having the same
KR102518369B1 (ko) 2017-12-19 2023-04-05 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
US11552057B2 (en) 2017-12-20 2023-01-10 Seoul Viosys Co., Ltd. LED unit for display and display apparatus having the same
US11522006B2 (en) 2017-12-21 2022-12-06 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting stacked structure and display device having the same
US11552061B2 (en) 2017-12-22 2023-01-10 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
US11114499B2 (en) 2018-01-02 2021-09-07 Seoul Viosys Co., Ltd. Display device having light emitting stacked structure
US10784240B2 (en) 2018-01-03 2020-09-22 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
KR102592696B1 (ko) 2018-06-05 2023-10-24 삼성전자주식회사 다파장 광원 장치, 이를 포함하는 다기능 프로젝터 및 다기능 프로젝터를 포함하는 전자 장치
US11476236B2 (en) * 2018-11-07 2022-10-18 Seoul Viosys Co., Ltd. Display apparatus
US11489089B2 (en) 2020-06-19 2022-11-01 Lextar Electronics Corporation Light emitting device with two vertically-stacked light emitting cells
CN112117356B (zh) * 2020-08-13 2021-09-17 厦门大学 一种全彩有源寻址Micro-LED芯片结构及其制作方法
CN112802869A (zh) * 2021-03-19 2021-05-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 单片集成氮化物发光波长可调节的白光led及制备方法
CN116918068A (zh) * 2021-03-19 2023-10-20 苏州晶湛半导体有限公司 半导体发光器件及其制备方法
CN117529815A (zh) * 2021-06-18 2024-02-06 苏州晶湛半导体有限公司 显示面板

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684309A (en) * 1996-07-11 1997-11-04 North Carolina State University Stacked quantum well aluminum indium gallium nitride light emitting diodes
JPH11233827A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体発光素子
JPH11251687A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体の製造方法及び半導体装置
JP2000183325A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Canon Inc 半導体装置及びその形成方法
JP2001274462A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Aiwa Co Ltd 発光装置
JP2002043624A (ja) * 2000-06-09 2002-02-08 Lg Electronics Inc 白色発光ダイオード及びその製造方法
JP2002359402A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Lumileds Lighting Us Llc 高抵抗性基層の上に形成されたモノリシック直列/並列ledアレイ
JP2004006582A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Shiro Sakai 発光装置
JP2004014899A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Para Light Electronics Co Ltd 発光ダイオードチップの直列構造
KR20040040900A (ko) * 2002-11-08 2004-05-13 엘지전자 주식회사 화합물 반도체 발광 다이오드 및 그의 제조방법
JP2005019874A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led、ledチップ、ledモジュール、および照明装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165691A (en) * 1979-06-13 1980-12-24 Nec Corp Compound semiconductor laser element
JP2559492B2 (ja) * 1989-07-05 1996-12-04 シャープ株式会社 化合物半導体発光素子の製造方法
JP2910023B2 (ja) * 1993-12-24 1999-06-23 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH07254732A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体発光装置
FR2726126A1 (fr) * 1994-10-24 1996-04-26 Mitsubishi Electric Corp Procede de fabrication de dispositifs a diodes electroluminescentes a lumiere visible
US5777350A (en) * 1994-12-02 1998-07-07 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor light-emitting device
US6900465B2 (en) * 1994-12-02 2005-05-31 Nichia Corporation Nitride semiconductor light-emitting device
US5703436A (en) * 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US5707745A (en) * 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
US5583350A (en) * 1995-11-02 1996-12-10 Motorola Full color light emitting diode display assembly
JPH1116683A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Masanori Minato 発光表示装置
KR100298205B1 (ko) * 1998-05-21 2001-08-07 오길록 고집적삼색발광소자및그제조방법
US6380564B1 (en) * 2000-08-16 2002-04-30 United Epitaxy Company, Ltd. Semiconductor light emitting device
KR100380536B1 (ko) 2000-09-14 2003-04-23 주식회사 옵토웰 터널접합 구조를 가지는 질화물반도체 발광소자
TW522534B (en) 2001-09-11 2003-03-01 Hsiu-Hen Chang Light source of full color LED using die bonding and packaging technology
US7095050B2 (en) * 2002-02-28 2006-08-22 Midwest Research Institute Voltage-matched, monolithic, multi-band-gap devices
EP2149906A3 (en) 2002-08-29 2014-05-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having light-emitting diodes
US7296913B2 (en) * 2004-07-16 2007-11-20 Technology Assessment Group Light emitting diode replacement lamp
KR100594419B1 (ko) * 2003-09-27 2006-06-30 서울옵토디바이스주식회사 백색 발광소자
DE102004004765A1 (de) * 2004-01-29 2005-09-01 Rwe Space Solar Power Gmbh Aktive Zonen aufweisende Halbleiterstruktur
JP4241487B2 (ja) * 2004-04-20 2009-03-18 ソニー株式会社 Led駆動装置、バックライト光源装置及びカラー液晶表示装置
US7474681B2 (en) * 2005-05-13 2009-01-06 Industrial Technology Research Institute Alternating current light-emitting device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684309A (en) * 1996-07-11 1997-11-04 North Carolina State University Stacked quantum well aluminum indium gallium nitride light emitting diodes
JPH11233827A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体発光素子
JPH11251687A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体の製造方法及び半導体装置
JP2000183325A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Canon Inc 半導体装置及びその形成方法
JP2001274462A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Aiwa Co Ltd 発光装置
JP2002043624A (ja) * 2000-06-09 2002-02-08 Lg Electronics Inc 白色発光ダイオード及びその製造方法
JP2002359402A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Lumileds Lighting Us Llc 高抵抗性基層の上に形成されたモノリシック直列/並列ledアレイ
JP2004006582A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Shiro Sakai 発光装置
JP2004014899A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Para Light Electronics Co Ltd 発光ダイオードチップの直列構造
KR20040040900A (ko) * 2002-11-08 2004-05-13 엘지전자 주식회사 화합물 반도체 발광 다이오드 및 그의 제조방법
JP2005019874A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led、ledチップ、ledモジュール、および照明装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519932A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機発光ダイオードデバイス及びその製造方法
JP2012209451A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Dowa Holdings Co Ltd 半導体発光素子
KR101892923B1 (ko) * 2011-09-22 2018-08-29 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
KR20130032200A (ko) * 2011-09-22 2013-04-01 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
JP2013093544A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Fostec Inc 発光ダイオードアレイ
KR20130096967A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 엘지이노텍 주식회사 백라이트 장치
KR101971040B1 (ko) 2012-02-23 2019-04-22 엘지이노텍 주식회사 백라이트 장치
JP2017021017A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ジック アーゲー 光電センサ
US10197439B2 (en) 2015-07-14 2019-02-05 Sick Ag Optoelectronic sensor including a light transmitter with multiple wavelength light transmission comprising a monolithic semiconductor component
WO2019102955A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 株式会社ニコン 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法
JPWO2019102955A1 (ja) * 2017-11-27 2021-01-14 株式会社ニコン 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法
JP7444744B2 (ja) 2020-09-15 2024-03-06 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用灯具
JP7502659B2 (ja) 2021-12-23 2024-06-19 日亜化学工業株式会社 発光装置および基板
KR102668094B1 (ko) * 2023-03-13 2024-05-22 웨이브로드 주식회사 칼라필터가 불필요한 수직 적층형 마이크로디스플레이 패널 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007037617A1 (en) 2007-04-05
US20140008671A1 (en) 2014-01-09
CN101263610B (zh) 2013-03-13
US8598598B2 (en) 2013-12-03
US20080211400A1 (en) 2008-09-04
JP5193048B2 (ja) 2013-05-08
US20100219426A1 (en) 2010-09-02
EP1935038A4 (en) 2011-02-23
CN101263610A (zh) 2008-09-10
US8089074B2 (en) 2012-01-03
EP1935038B1 (en) 2017-07-26
EP1935038A1 (en) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193048B2 (ja) 垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子
JP5230761B2 (ja) 発光素子
JP3904571B2 (ja) 半導体発光装置
US7704771B2 (en) Light emitting device, method of manufacturing the same and monolithic light emitting diode array
US7592633B2 (en) Semiconductor light emitting device
US7994523B2 (en) AC light emitting diode having improved transparent electrode structure
JP2008529297A (ja) 直列接続された複数の発光セルを有する発光装置及びそれを製造する方法
US20130015465A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
KR100716645B1 (ko) 수직으로 적층된 발광 다이오드들을 갖는 발광 소자
JP3802910B2 (ja) 半導体発光装置
JP2006303525A (ja) 半導体発光装置
KR100642522B1 (ko) 패터닝된 투명기판을 채택하는 발광 다이오드 및 그것을제조하는 방법
KR20110132160A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
JP4981005B2 (ja) 半導体発光装置
JP6434655B2 (ja) 高電圧駆動発光素子及びその製造方法
KR100644215B1 (ko) 발광소자와 그 제조방법
KR100898585B1 (ko) 다수의 셀이 결합된 발광 소자 및 그 제조 방법
JP4995432B2 (ja) 半導体発光装置
WO2007119663A1 (ja) 半導体発光装置
KR101643688B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101216934B1 (ko) 다수의 셀이 결합된 발광 소자 및 그 제조 방법
KR20160018924A (ko) 반도체 발광소자
KR101308129B1 (ko) 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
KR20110110751A (ko) 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR20110085963A (ko) 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250