JPWO2019102955A1 - 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法 - Google Patents

発光素子及び表示装置、並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019102955A1
JPWO2019102955A1 JP2019555292A JP2019555292A JPWO2019102955A1 JP WO2019102955 A1 JPWO2019102955 A1 JP WO2019102955A1 JP 2019555292 A JP2019555292 A JP 2019555292A JP 2019555292 A JP2019555292 A JP 2019555292A JP WO2019102955 A1 JPWO2019102955 A1 JP WO2019102955A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
substrate
layers
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019555292A
Other languages
English (en)
Inventor
晃一 坂田
晃一 坂田
義隆 小菅
義隆 小菅
洋佑 岩▲崎▼
洋佑 岩▲崎▼
靖和 藤岡
靖和 藤岡
篤史 原
篤史 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2019102955A1 publication Critical patent/JPWO2019102955A1/ja
Priority to JP2023127536A priority Critical patent/JP2023156400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

赤色発光ダイオードであって、それぞれ赤色光を発光する複数の発光層と、電圧が付加されると発光層で赤色光が発光するよう発光層に接合された複数のP層及びN層と、を備え、複数の発光層と、複数のP層及びN層とがT方向に関して順に並んで接合されたものである。赤色発光ダイオードを用いて画像表示装置を製造する際には、基板の上面に配置されたガイド部材の上面に赤色発光ダイオードを散乱する。発光素子の配列及び画像表示装置の製造を効率的に行うことができる。

Description

本発明は、発光素子及び表示装置、並びに発光素子及び表示装置の製造方法に関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode: LED)を用いる画像表示装置は、多数の小型の発光ダイオードであるいわゆるマイクロ発光ダイオード(以下、マイクロLEDという)をマトリクス状に配列して組み立てられる。従来、赤色、青色、及び緑色の発光ダイオードは、互いに基材及びこの上に成膜する材料が異なっているため、それら3色の発光ダイオードを同一の基材上に半導体素子製造プロセスを用いて形成するのは困難である。このため、フルカラーの画像表示装置を製造する場合、それら3色の多数のマイクロLEDを個別に製造した後、それらのマイクロLEDを個別に所定の配置で配列する必要があった。その配列方法の一例として、例えば、引用文献1が提案されている。
特開2002−368282号公報
第1の態様によれば、それぞれ光を発光する複数の発光層と、電圧が付加されると複数の発光層でその光が発光するよう複数の発光層に接合された複数の半導体層と、を備え、複数の発光層と複数の半導体層とが所定方向に関して順に並んで接合された発光素子が提供される。
第2の態様によれば、第1の態様の発光素子と、その発光層へ電力を供給する配線が形成され、その発光素子が接合される基板と、を備える表示装置が提供される。
第3の態様によれば、第1の態様の発光素子を製造する製造方法であって、その発光素子を形成するよう複数の発光層と複数の半導体層とをその所定方向に関して並べて接合することと、接合されたその発光素子を、その所定方向と交差する方向に関し、切り分けることと、を含む発光素子の製造方法が提供される。
第4の態様によれば、第2の態様の表示装置を製造する製造方法であって、その基板上において、複数の発光素子を散乱することと、散乱された発光素子とその基板とを接合することと、を含む表示装置の製造方法が提供される。
(A)は第1の実施形態に係る3色のマイクロLEDを示す拡大斜視図、(B)は図1(A)中の赤色のマイクロLED及びその変形例を示す図、(C)は図1(A)の赤色のマイクロLEDを基板上に配置した状態を示す拡大断面図である。 (A)はその実施形態に係る画像表示装置を示す正面図、(B)は図2(A)の画像表示装置の一部を示す拡大図である。 その実施形態に係る画像表示装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 (A)は基板の上方にガイド部材を配置した状態を示す斜視図、(B)はガイド部材を基板の上面に設置した状態を示す斜視図である。 (A)はガイド部材の上面に多数のマイクロLEDを散布する状態を示す斜視図、(B)は基板の上面に多数のマイクロLEDを配置した状態を示す斜視図である。 (A)は基板からガイド部材を取り外した状態を示す斜視図、(B)は変形例の3色のマイクロLEDを示す拡大斜視図、(C)は別の変形例のマイクロLEDを示す拡大斜視図である。 (A)はさらに別の変形例に係る画像表示装置の一部を示す拡大図、(B)は図7(A)の横断面図、(C)は図7(B)に対応する他の変形例を示す横断面図、(D)は図6(B)のマイクロLEDを使用する例の図7(B)に対応する横断面図である。 (A)、(B)、(C)、及び(D)はそれぞれ第2の実施形態に係る第1、第2、第3、及び第4のマイクロLEDユニットを示す側面図である。 (A)は第1のマイクロLEDユニットを使用する画像表示装置を示す正面図、(B)は第2のマイクロLEDユニットを使用する画像表示装置を示す正面図である。 (A)は第4のマイクロLEDユニットを使用する画像表示装置を示す正面図、(B)は図10(A)の一部の拡大断面図である。 第2の実施形態に係る画像表示装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 (A)は5枚の発光ダイオード用のウエハを示す拡大側面図、(B)は5枚のウエハを貼り合わせた状態を拡大側面図である。 (A)は5枚のウエハから最下部の基材を分離した状態を示す拡大側面図、(B)はマイクロLEDユニットを切り出した状態を示す拡大側面図である。 (A)は基板の上方に第1のガイド部材を配置した状態を示す斜視図、(B)は第1のガイド部材の上面に多数のマイクロLEDユニットを散布する状態を示す斜視図である。 (A)は第1のガイド部材の多数の開口にマイクロLEDユニットを配置した状態を示す斜視図、(B)は図15(A)の画像表示装置の一部を示す拡大平面図、(C)は図15(B)の一部を示す拡大横断面図である。 (A)は第1のガイド部材の上方に第2のガイド部材を配置し、この上方に複数のマイクロLEDユニットを散布した状態を示す拡大横断面図、(B)は複数のマイクロLEDユニットの端部が第1のガイド部材の開口内に収まった状態を示す拡大横断面図である。 (A)は第1のガイド部材にたいして第2のガイド部材をX方向に相対移動する状態を示す拡大横断面図、(B)は複数のマイクロLEDユニットが第1のガイド部材の開口内に配列された状態を示す拡大横断面図である。
以下、第1の実施形態につき図1(A)〜図6(A)を参照して説明する。以下では、発光ダイオードを単にLEDとも呼ぶ。
図1(A)は、本実施形態に係る赤色光を発生する発光ダイオード(以下、赤色LEDという)10R、青色光を発生する発光ダイオード(以下、青色LEDという)10B、及び緑色光を発生する発光ダイオード(以下、緑色LEDという)10Gを示す。LED10R,10B,10Gの形状は、それぞれ断面形状が正方形で、断面の辺の長さよりも高さ(長さ)が高い直方体状である。一例として、LED10R,10B,10Gの形状は、断面の辺の長さが20〜100μm程度、高さがその辺の長さの1.5倍〜3倍程度である。すなわち、LED10R,10B,10GはそれぞれマイクロLEDである。さらに、赤色LED10Rは最も断面積が大きく、高さが最も低く、青色LED10Bは、断面積が赤色LED10Rより小さく高さが赤色LED10Rより高く、緑色LED10Gは、最も断面積が小さく、高さが最も高い。なお、LED10R,10B,10Gは、互いに形状が異なっていればよく、その形状は任意である。以下では、LED10R,10B,10Gの高さ(長さ)の方向をT方向として説明する。
また、赤色LED10R(赤色のマイクロLED)は、T方向に順に、第1のP型半導体層(以下、P層という)12P1(第1半導体層)、第1の発光層12R1、N型半導体層(以下、N層という)12N(第2半導体層)、第2の発光層12R2、及び第2のP層12P2(第1半導体層)を積層して形成されている。P層12P1,12P2とN層12Nとは伝導形式が異なっている。また、発光層12R1,12R2も半導体層の一部とみなすことも可能である。また、積層は複数回の接合ともいうことができる。本実施形態では、T方向が発光層及び半導体層の接合方向(積層方向)である。
発光層12R1(12R2)は、P層12P1(12P2)からN層12Nに向かって順に、P層12P1(12P2)よりもホール(正孔)密度の低いいわゆるp-層と、N層12Nよりも電子密度が低いいわゆるn-層とを積層したものである。同様に、青色LED10B(青色のマイクロLED)は、T方向に順に、第1のP層14P1、第1の発光層14B1、N層14N、第2の発光層14B2、及び第2のP層14P2を積層して形成され、緑色LED10G(緑色のマイクロLED)は、T方向に順に、第1のP層16P1、第1の発光層16G1、N層16N、第2の発光層16G2、及び第2のP層16P2を積層して形成されている。
一例として、赤色LED10Rは、ガリウムリン(GaP)又はガリウムヒ素(GaAs)よりなる基材の表面に、亜鉛、酸素等を添加したガリウムリン(GaP(Zn,O))又はガリウムアルミニウムヒ素(GaAlAs)等の半導体層(P層、N層)及び発光層を形成して製造され、青色LED10Bは、サファイア又は炭化ケイ素(SiC)よりなる基材の表面に、インジウムガリウム窒素(InGaN)等の半導体層及び発光層を形成して製造され、緑色LED10Gは、サファイア又はSiCよりなる基材の表面に、窒素等を添加したガリウムリン(GaP(N))又はInGaN等の半導体層及び発光層を形成して製造される。このように、LED10RとLED10B,10Gとは、互いに基材及び半導体層、発光層の材料が異なっている。また、LED10B,10Gも、互いに基材及び半導体層、発光層の少なくとも一方の材料が異なっている場合がある。なお、LED10R,10B,10Gの基材及び半導体層、発光層の材料は任意であり、LED10R,10B,10Gの基材及び/又は半導体層、発光層の材料が互いに同じでもよい。
図1(B)に示すように、赤色LED10Rは、T方向において中心となる直線18に関して、P層12P1,12P2、及びN層12Nがそれぞれ対称(線対称)である。以下では、T方向において中心となる直線18に関して対称であることを、単にT方向に関して対称であるともいう。赤色LED10Rを用いて画像表示装置を製造するために(詳細後述)、図2(C)に示すように、基板22上のガイド部材30の中に赤色LED10Rを設置して、配線28A,28Bを介してP層12P1,12P2に正の電圧を印加して、配線28Bを介してN層12Nに負の電圧を印加する(又は接地する)と、赤色LED10Rの発光層12R1,12R2から全方向(側面方向を含む)に赤色光が発生する。この際に、赤色LED10Rの広い側面が表示方向を向いているため、表示方向に対して十分な光強度が得られる。さらに、2つの発光層12R1,12R2が同時に光るため、光強度は発光層が1つの発光ダイオードに比べて2倍になる。また、P層12P1,12P2に印加する電圧を異ならせることによって、発光層12R1,12R2から出力される赤色光の光強度のバランスを制御することもできる。
さらに、赤色LED10Rは、P層12P1,12P2及びN層12NがそれぞれT方向に関して対称であるため、基板22上に赤色LED10RをT方向に関して反転して設置しても、配線28A〜28Cのパターンを変更することなく、さらに配線28A〜28Cに印加する電圧を変更することなく、赤色LED10Rは方向を反転する前と同様に発光する。これは他のLED10B,10Gも同様である。このため、基板22上でのLED10R,10B,10Gの配列を効率的に行うことができる。
なお、赤色LED10Rは、T方向に関して発光層12R1,12R2も対称である。このため、赤色LED10RをT方向に関して反転して設置しても、色調が変化しない。
また、赤色LED10Rの代わりに、図1(B)に示すように、T方向に順に、第1のN層12N1、第1の発光層12R1、P層12P、第2の発光層12R2、及び第2のN層12N2を接合して形成された赤色LED10RAを製造(使用)することもできる。言い替えると、赤色LED10RAは、赤色LED10RのP層とN層とを入れ替えた構成である。赤色LED10RAも、T方向に関して、N層12N1,12N2、発光層12R1,12R2、及びP層12Pがそれぞれ対称である。このため、基板22上に赤色LED10RAをT方向に関して反転して設置しても、赤色LED10RAは方向を反転する前と同様に発光する。
次に、図2(A)は、本実施形態に係るLED10R,10B,10G(3色のマイクロLED)を用いたフルカラーの画像表示装置20を示す。画像表示装置20は、ほぼ長方形の絶縁体よりなる基板22の上面に、赤色LED10R、青色LED10B、及び緑色LED10Gをマトリクス状に配列して固定した表示部と、多数のLED10R,10B,10Gのオン/オフ及び光強度を個別に制御する制御部24とを備えている。なお、図2(A)及び以下で参照する図面では、説明の便宜上、LED10R,10B,10Gを実際の大きさよりもかなり拡大して表している。以下、基板22の長手方向及び短手方向に沿ってそれぞれX軸及びY軸を取って説明する。本実施形態では、一例として、LED10R,10B,10Gの接合方向であるT方向がX軸に平行な方向(X方向)となっている。本実施形態では、赤色LED10R、青色LED10B、及び緑色LED10GはそれぞれY軸に平行な直線に沿ってY方向に所定ピッチで配列され、一列の赤色LED10R、一列の青色LED10B、及び一列の緑色LED10GがX方向に所定ピッチで配列されている。LED10R,10B,10GのX方向、Y方向の配列のピッチは一例として100μm〜200μm程度であり、LED10R,10B,10GのX方向及びY方向の配列数はそれぞれ1000程度である。なお、LED10R,10B,10Gの配列は任意であり、LED10R,10B,10Gを例えば市松模様状に配列してもよい。
また、図2(B)に示すように、基板22の上面のLED10R,10B,10Gが設置される領域には、LED10R,10B,10GのP層12P1,12P2,14P1,14P2及び16P1,16P2(図1(A)参照)に電圧を印加するための配線28A,28C,28D,28F,28G,28I、及びLED10R,10B,10GのN層12N,14N及び16Nに電圧を印加するための配線28B,28E,28Hが形成されている。また、配線28A〜28Iの対応するP層12P1等又はN層12N等との接触部には、薄い円板状の端子部26A,26B,26C,26D,26E,26F,26G,26H,26Iが形成されている。端子部26A〜26Iは、対応するP層又はN層に加熱によって溶着可能な材料(例えばハンダ等)から形成されている。なお、配線28A〜28Iも溶着可能な材料から形成してもよい。制御部24は、配線28A〜28Iに印加する電圧を多数のLED10R,10B,10G毎に、かつ各LED10R,10B,10G内の2つの発光層毎に個別に制御する。これによって、表示部で任意の画像をフルカラーで高精細に表示できる。なお、端子部26A〜26I(及び配線28A〜28I)を導電性の接着剤から形成してもよい。
次に、本実施形態のLED10R,10B,10G(マイクロLED)及び画像表示装置20の製造方法の一例につき図3のフローチャートを参照して説明する。この製造のためには、不図示の薄膜形成装置、レジストのコータ・デベロッパ、マスクパターンを基材の表面のレジストに転写露光する露光装置、エッチング装置、検査装置、及びダイシング装置等が使用される。
まず、図3のステップ102において、半導体素子製造プロセスを用いて、LED10R,10B,10Gを製造するための円板状の3種類の基材(不図示)の表面にそれぞれP層、発光層、N層、発光層、及びP層を積層して3種類のウエハを製造する。そして、ステップ104において、LED10R,10B,10G用のウエハからそれぞれエッチング等によって基材部を分離(除去)し、ダイシング装置によって各色用のウエハからそれぞれ多数のLED10R,10B,10Gを切り出す。これによって、多数の赤色LED10R、青色LED10B、及び緑色LED10Gが製造される。
また、ステップ106において、図4(A)に示すように、画像表示装置20の基板22及びガイド部材30を製造する。基板22の上面のLED10R,10B,10Gが配置される領域23R,23B,23G(例えば基板22のX方向及びY方向の端部を基準として位置が予め規定されている)には、それぞれ配線28A〜28I及び端子部26A〜26I等(図2(B)参照)が形成されている。さらに、制御部24も製造される。ガイド部材30は、ほぼ基板22と同じ大きさで、ガイド部材30には、図2(A)のLED10R,10B,10Gの配列と同じ配列で、赤色LED10Rが収容可能な長方形の開口32R、青色LED10Bが収容可能な長方形の開口32B、及び緑色LED10Gが収容可能な長方形の開口32Gがマトリクス状に形成されている。開口32R,32B,32Gは対応するLED10R,10B,10Gの側面の形状よりもわずかに大きく形成されている。本実施形態では、LED10R,10B,10Gは次第に形状が細長くなっているため、LED10R,10B,10Gを側面が基板22に接するように配置するとき、開口32R,32B及び32Gにはそれぞれ赤色LED10R、青色LED10B、及び緑色LED10Gのみが収容可能である。
LED10R,10B,10Gを基板22上に配列する場合にのみガイド部材30を使用して、配列完了後にガイド部材30を取り外す場合、ガイド部材30は例えば金属(アルミニウム等)又はセラミックス等から形成してもよい。一方、ガイド部材30を基板22に取り付けたままにしておく場合、ガイド部材30は合成樹脂等から形成してもよい。開口32R,32B,32Gの周辺のガイド部材30の厚さは、最も断面積の小さい緑色LED10Gの断面の辺の長さ程度である。
そして、ステップ108において、基板22のLED10R,10B,10Gが配置される領域23R,23B,23Gに、ガイド部材30の開口32R,32B,32Gが対向するように、基板22に対してガイド部材30の位置決めを行い、図4(B)に示すように、基板22の上面にガイド部材30を配置する。この際にガイド部材30の開口32R,32B,32Gは、長手方向がX方向に平行になっている。LED10R,10B,10Gの配列後にガイド部材30を基板22から取り外す場合には、ガイド部材30は、例えば不図示の支持部材によって、基板22からわずかな間隔をあけて保持してもよい。また、ガイド部材30を基板22に装着したままにする場合には、接着等でガイド部材30を基板22に固定してもよい。なお、ステップ102,104のLED10R等の製造工程、及びステップ106,108の基板等の製造工程は実質的に並行して行ってもよい。
次のステップ112において、図5(A)に示すように、基板22上に配置されたガイド部材30の上面に、不図示の多数のLED10R,10B,10Gを収容するストッカーを傾斜させる等の方法で、多数のLED10R,10B,10Gを散乱させる(散布する)。この結果、図5(B)に示すように、ガイド部材30の開口32R,32B,32Gにそれぞれ赤色LED10R、青色LED10B、及び緑色LED10Gが、その側面が基板22に接するように収容される。次のステップ114において、ガイド部材30の上面にあり、開口32R,32B,32Gに収容されていないLED10R,10B,10Gを除去する。なお、このステップ114は、後述のように基板22にLED10R,10B,10Gを固定した後で行ってもよい。そして、ステップ116において、不図示の検査装置を用いて、ガイド部材30の全部の開口32R,32B,32Gに対応するLED10R,10B,10Gが収容されているかどうかを検査する。そして、LED10R,10B,10Gが収容されていない開口32R,32B,32Gがある場合には、全部の開口32R,32B,32GにLED10R,10B,10Gが収容されるまで、ステップ112,114を繰り返す。
そして、全部の開口32R,32B,32GにLED10R,10B,10Gが収容されたときには、ステップ118に移行して、基板22を底面から加熱する。この際に、不図示の柔軟性を持つ部材を用いて、LED10R,10B,10Gの上部を基板22側に付勢していてもよい。これによって、図2(B)に示す基板22の端子部26A〜26I(及び配線28A〜28I)が対応するLED10R,10B,10GのP層又はN層に溶着し、LED10R,10B,10GはそれぞれP層及びN層が電気的に対応する配線28A〜28I等に導通する状態で、基板22の上面に固定される。その後、ステップ120において、ガイド部材30を除去するかどうかを判定し、ガイド部材30を除去する場合にはステップ122に移行して、図6(A)に示すように、基板22からガイド部材30を取り外す。その後、ステップ124において、LED10R,10B,10Gを覆うカバーガラスの設置等を行うことで、画像表示装置20が製造される。ガイド部材30を除去しない場合には、動作はステップ120から124に移行する。なお、端子部26A〜26I(及び配線28A〜28I)を導電性の接着剤から形成した場合には、ステップ118の基板22の加熱工程を省略することができる。
このように本実施形態では、ガイド部材30の上面に多数のLED10R,10B,10Gを散乱することによって、基板22の上面に目標とする配置で3種類のLED10R,10B,10Gを効率的に配列できる。この際に、LED10R,10B,10GはT方向に関してP層12P1,12P2等及びN層12N等(半導体層)が対称であるため、ガイド部材30の開口32R,32B,32Gに対してLED10R,10B,10GがT方向(X方向)に関して反転して収容されたとしても、配線28A〜28Iに印加する電圧を変更することなく、LED10R,10B,10Gは同じように発光可能である。このため、より効率的に画像表示装置20を製造できる。
上述のように、本実施形態の赤色LED10R(マイクロLED)は、それぞれ赤色光を発光する複数の発光層12R1,12R2と、電圧が付加されると発光層12R1,12R2で赤色光が発光するよう発光層12R1,12R2に接合された複数のP層12P1,12P2(第1半導体層)及びN層12N(第2半導体層)と、を備え、複数の発光層12R1,12R2と、複数のP層12P1,12P2及びN層12N(半導体層)とがT方向(接合方向)に関して順に並んで接合された発光素子である。また、青色LED10B及び緑色LED10Gも同様の発光素子である。
LED10R,10B,10Gを用いて画像表示装置20を製造する場合、LED10R,10B,10Gを例えば基板22上のガイド部材30の上面に散乱させるのみで、LED10R,10B,10Gがガイド部材30の開口32R,32B,32Gに収容されて、LED10R,10B,10Gを目標とする配置に効率的に配列できる。なお、例えば赤色LED10RのP層12P1,12P2及びN層12N(半導体層)がT方向に関して対称でない場合には、赤色LED10Rが基板22上に設置された後で、例えば制御部24によってその赤色LED10Rの電流が流れる方向(P層12P1,12P2及びN層12Nの配列状態)を検出し、この検出結果に基づいて赤色LED10Rに供給する電圧を変更してもよい。
また、本実施形態の画像表示装置20は、LED10R,10B,10Gと、それらの発光層12R1,12R2,14B1,14B2,16G1,16G2へ電力を供給する配線28A〜28Iが形成され、LED10R,10B,10Gが接合される基板22と、を備えている。画像表示装置20は、基板22上でのLED10R,10B,10Gの配列を高精度にかつ効率的に行うことができるため、効率的に製造できる。
また、本実施形態の赤色LED10Rの製造方法は、赤色LED10Rを形成するように、発光層12R1,12R2と、P層12P1,12P2及びN層12NとをT方向に関して並べて接合してウエハを製造するステップ102と、接合された赤色LED10Rを含むウエハをT方向と直交する方向に関し、切り分けるステップ104とを含む。この製造方法によれば、複数の発光層12R1,12R2を有する赤色LED10Rを効率的に製造できる。
また、本実施形態の画像表示装置20の製造方法は、基板22上において、複数のLED10R,10B,10Gを散乱するステップ112と、散乱されたLED10R,10B,10Gと基板22とを加熱による溶着によって接合するステップ118とを含む。この製造方法によれば、LED10R,10B,10Gの散乱によって効率的にLED10R,10B,10Gを目標とする配置で配列できるため、画像表示装置20を効率的に製造できる。
なお、上述の実施形態では以下のような変形が可能である。
まず、上述の実施形態において、LED10R,10B,10Gをガイド部材30(基板22)の上面に散乱する際に、LED10R,10B,10Gをイオナイザ(不図示)により除電しておいてもよい。これによって、LED10R,10B,10Gがガイド部材30の開口32R,32B,32G以外の領域に付着することを防止できる。
また、上述の実施形態では、LED10R,10B,10Gの発光層12R1,12R2等は2層で、P層12P1,12P2及びN層12Nの半導体層は3層であるが、発光層を3層以上にしてもよい。発光層を3層以上のN層(Nは3以上の整数)にする場合、半導体層の層数は、(N+1)層以上としてもよい。発光層の層数N層(Nは4以上の偶数)にする場合は、半導体層の層数は(N+1)層としてもよい。また、発光層の層数N層(Nは3以上の奇数および/または4以上の偶数)にする場合、その半導体層は(N+1)層以上となる。
また、LED10R,10B,10Gは直方体状であるが、図6(B)に示すように、円柱状の赤色LED11R、青色LED11B、及び緑色LED11Gを製造することもできる。例えば赤色LED11Rは、T方向に順に、P層13P1、発光層13R1、N層13N、発光層13R2、及びP層13P2を積層して形成されている。LED11R,11B,11GもT方向に関して半導体層が対称であるため、上述の実施形態と同様の効果が得られる。また、一例として、緑色LED11Gは断面積が最も大きく高さが最も低く、青色LED11Bは断面積が最も小さく高さが最も高く、赤色LED11Rは断面積が中間で、高さも中間である。このようにLED11R,11B,11Gは互いに形状が異なっているため、基板22上にLED11R,11B,11Gを配列する際に、ガイド部材30と同様のLED11R,11B,11Gを収容可能な開口を有するガイド部材を使用することによって、LED11R,11B,11Gを目標とする配置に効率的に配列できる。さらに、図6(C)に示すように、断面形状が正6角形の角柱状の赤色LED11RAを製造することも可能である。また、断面形状が任意の多角形のマイクロLEDを製造することも可能である。
また、上述の実施形態では、ガイド部材30の上面にLED10R,10B,10Gを散乱している。これに対して、図2(B)に対応する図7(A)に示すように、基板22の上面のLED10R,10B,10Gが設置される領域に、それぞれLED10R,10B,10Gが設置可能な凹部22a,22b,22cを形成しておいてもよい。図7(B)は図7(A)の横断面図であり、図7(B)に示すように、凹部22a,22b,22cには、それぞれLED10R,10B,10GのP層及びN層に対向する位置に端子部26A〜26Iが形成され、端子部26A〜26Iが配線28A等を介して図2(A)の制御部24に接続されている。この変形例では、凹部22a,22b及び22cにはそれぞれLED10R,10B及び10Gのみが収容可能であるため、基板22の上面に多数のLED10R,10B,10Gを散乱すると、凹部22a,22b及び22cにはそれぞれLED10R,10B及び10Gのみが収容される。このため、ガイド部材30を使用することなく、基板22の上面にLED10R,10B,10Gを目標とする配置で効率的に配列できる。
この変形例では、凹部22a,22b及び22c内でLED10R,10B,10Gはそれぞれ側面が基板22に接するように配置されている。このため、LED10R,10B,10Gの側面から放出される十分な光強度の光で画像を表示できる。また、図7(C)に示すように、基板22の上面にそれぞれLED10R,10B,10Gを長手方向(T方向)がその上面に垂直になるように収容可能な凹部22d,22e,22fを設けることも可能である。なお、図7(C)では、LED10R,10B,10Gが基板22の上面から突出して収容されているように図示されているが、LED10R,10B,10Gの長手方向の長さに合わせて、凹部22d,22e,22fのZ方向の長さ(深さ)を設定するようにしても良い。また、凹部22d,22e,22fのZ方向の長さ(深さ)を設定する際には、LED10R,10B,10Gの発光層すべてが発光するように設定しなくてもよく、LED10R,10B,10Gの発光層のうち基板に接する発光層の数がLED10R,10B,10Gで同じになるようにすれば良い。なお、LED10R,10B,10Gの径方向の長さが凹部22d,22e,22fの径方向の長さよりも短い場合、たとえば、LED10Gと凹部22d、収容されるべきでない凹部22dにLED10Gが挿入されることがある。しかしこの場合、たとえ、径方向の長さが大きく異なるため、凹部22d内のLED10Gが基板22と接する可能性が低く、LED10Gは発光しない。また、仮に凹部22dにLED10Gが挿入されたとしても、径方向の長さが大きく異なるため凹部22dからLED10Gが抜け落ちる。よって、収容されるべきでない凹部(たとえば凹部22d)に径方向の長さが異なるLED(たとえば10G)が収容されたとしても、LEDが発光する可能性はほぼない。
また、図7(D)に示すように、図6(B)の円柱状のLED11R,11B,11Gを使用する場合、基板22の上面にはそれぞれLED11R,11B,11Gを収容可能な円柱の側面状の凹部22h,22i,22gを形成しておいてもよい。この例では、LED11R,11B,11Gを散乱すると、LED11R,11B,11Gがそれぞれ基板22の凹部22h,22i,22gに効率的に配列される。
次に、第2の実施形態につき図8(A)〜図17(B)を参照して説明する。なお、図8(A)〜図17(B)において図1(A)〜図6(A)に対応する部分には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図8(A)は、本実施形態に係る赤色光、青色光、及び緑色光をそれぞれ発生する複数のマイクロLEDを結合した第1のマイクロLEDのユニット(以下、LEDユニットという)42を示す。LEDユニット42は、赤色光を発生する第1の発光ダイオード(以下、赤色LEDという)40R(第1発光部)、青色光を発生する第1の発光ダイオード(以下、青色LEDという)40B(第2発光部)、緑色光を発生する第1の発光ダイオード(以下、緑色LEDという)40G(第3発光部)、第2の緑色LED40G1(第3発光部)、第2の青色LED40B1(第2発光部)、及び第2の赤色LED40R1(第1発光部)を、各LEDの発光層と半導体層との接合方向であるT方向に接合したものである。赤色LED40Rは、T方向に順に、P層12P1(第1層)、発光層12R1、及びN層12N(第2層)を積層して形成され、青色LED40Bは、T方向に順に、P層14P1(第3層)、発光層14B1、及びN層14N(第4層)を積層して形成され、緑色LED40Gは、T方向に順に、P層16P1(第5層)、発光層16G1、及びN層16N(第6層)を積層して形成されている。
また、緑色LED40G1、青色LED40B1、及び赤色LED40R1は、それぞれ緑色LED40G、青色LED40B、及び赤色LED40RをT方向に関して反転したものである。LEDユニット42において、緑色LED40G,40G1(第3発光部)は、緑色LED40G1のN層12N(第2半導体層)と緑色LED40Gの発光層16G1との間にN層16N(第2半導体層)を有する。この構成で、緑色LED40G,40G1をLEDユニット42の中央に配置しても、緑色LED40G,40G1の半導体層及び発光層をT方向に関して対称に配置できる。
LEDユニット42は、断面形状が正方形でT方向に細長い直方体状である。また、LEDユニット42は、T方向において中心となる直線18Aに関して、P層12P1,14P1,16P1,16P1,14P1,12P1及びN層12N,14N,16N,16N,14N,12Nがそれぞれ対称(線対称)である。この場合、LEDユニット42を用いて画像表示装置を製造するために、LEDユニット42を基板22A(図9(A)参照)上に設置する場合、基板22上にLEDユニット42をT方向に関して反転して設置しても、不図示の配線パターンを変更することなく、さらに配線に印加する電圧を変更することなく、LEDユニット42は3色の光を発光する。このため、基板22上でのLEDユニット42の配列を効率的に行うことができる。
また、LEDユニット42は、T方向に関して、赤色、青色、及び緑色の発光層12R1,14B1,16G1,16G1,14B1,12R1もそれぞれ対称である。このため、LEDユニット42をT方向に関して反転して設置しても、色調が変化しない。また、LEDユニット42の中央には緑色LED40G,40G1が配置されている。赤色、青色、緑色の光のうちで緑色光(中心が555nm)は比視感度が最も高いため、緑色LED40G,40G1を中央に配置することによって、中央が明るくなり、明るさのバランスが良い。ただし、LEDユニット42は、赤色LED40R,40R1、青色LED40B、40B1、及び緑色LED40G,40G1に供給する電圧を個別に制御でき、赤色LED40R,40R1、青色LED40B、40B1、及び緑色LED40G,40G1の光強度を個別に制御できるため、必ずしも緑色LED40G,40G1を中央に配置する必要はない。
次に、図8(B)は、第2のLEDユニット42Aを示す。LEDユニット42Aは、第1の赤色LED10R、第1の青色LED10B、緑色LED10G、第2の青色LED10B、及び第2の赤色LED10RをT方向に接合したものである。ただし、第2の青色LED10B、及び第2の赤色LED10Rは、それぞれ第1の青色LED10B、及び第1の赤色LED10Rに対してT方向に反転している。なお、赤色LED10R及び青色LED10Bは第1の実施形態で説明したように半導体層及び発光層がT方向に関して対称であるため、第2の青色LED10B、及び第2の赤色LED10Rはそれぞれ2つのP層及び2つの発光層の符号が入れ替わっている。
LEDユニット42Aは、T方向において中心となる直線18Bに関して、P層12P1,12P2,…12P2,12P1及びN層12N,…12Nがそれぞれ対称である。さらに、LEDユニット42Aは、T方向に関して、3色の発光層12R1,12R2,14B1,14B2,16G1,16G2,14B2,14B1,12R2,12R1がそれぞれ対称である。この場合、LEDユニット42Aを用いて画像表示装置を製造する際に、基板上にLEDユニット42AをT方向に関して反転して設置しても、不図示の配線パターンを変更することなく、さらに配線に印加する電圧を変更することなく、LEDユニット42Aは3色の光を発光する。このため、基板上でのLEDユニット42Aの配列を効率的に行うことができる。さらに、色調が変化しない。
また、図8(C)は、第3のLEDユニット42Bを示す。LEDユニット42Bは、第1の赤色LED40R、第1の青色LED40B、緑色LED10G、第2の青色LED40B1、及び第2の赤色LED40R1をT方向に接合したものである。LEDユニット42Bも、T方向において中心となる直線18Cに関して、P層12P1,14P1,…14P1,12P1及びN層12N,14N,…12Nがそれぞれ対称である。さらに、LEDユニット42Bは、T方向に関して、3色の発光層12R1,14B1,16G1,16G2,14B1,12R1がそれぞれ対称である。この場合、LEDユニット42Bを用いて画像表示装置を製造する際に、基板上にLEDユニット42BをT方向に関して反転して設置しても、不図示の配線パターンを変更することなく、さらに配線に印加する電圧を変更することなく、LEDユニット42Bは3色の光を発光する。さらに、色調が変化しない。
また、図8(D)は、第4のLEDユニット44を示す。LEDユニット44は、第1の赤色LED10R、スペーサ部46A、第1の青色LED10B、スペーサ部46B、緑色LED10G、スペーサ部46C、第2の青色LED10B、スペーサ部46D、及び第2の赤色LED10RをT方向に接合したものである。互いに同じ構成で同じ大きさのスペーサ部46A〜46Dは、例えばLED10R,10B,10Gを製造する際に使用される基材又はその一部であり、スペーサ部46A〜46Dは光を発生しない部分(黒色部又はいわゆるブラックマトリクス部)である。また、第2の青色LED10B、及び第2の赤色LED10Rは、それぞれ第1の青色LED10B、及び第1の赤色LED10Rに対して2つのP層及び2つの発光層の符号が入れ替わっている。青色LED10B(第2発光部)は、P層12P1(第3層)、発光層14B1、N層14N(第4層)、発光層14B2、P層14P2(第3層)をT方向に順に並べた構成である。また、青色LED10Bは、T方向の一端側にP層12P1(第3層)、発光層14B1が配列され、他端側に発光層14B2、P層14P2(第3層)が配列されている。LEDユニット44は、断面が例えば20〜100μm程度の幅の正方形で、高さ(長さ)が300〜700μm程度の四角柱状である。
LEDユニット44は、T方向において中心となる直線18Dに関して、P層12P1,12P2,…12P1及びN層12N,14N,…12Nがそれぞれ対称である。さらに、LEDユニット44は、T方向に関して、3色の発光層12R1,12R2,14B1,14B2,16G1,16G2,14B2,14B1,12R2,12R1及びスペーサ部46A〜46Dがそれぞれ対称である。この場合、LEDユニット44を用いて画像表示装置を製造する際に、基板上にLEDユニット44をT方向に関して反転して設置しても、不図示の配線パターンを変更することなく、さらに配線に印加する電圧を変更することなく、LEDユニット44は3色の光を発光する。このため、基板上でのLEDユニット44の配列を効率的に行うことができる。さらに、色調が変化しない。
上述のようにLEDユニット42,42A,42B,44は、それぞれ断面形状が正方形でT方向に細長い直方体状である。なお、LEDユニット42,42A〜42C,44の外形を、細長い円柱状、又は細長い多角柱状にしてもよい。また、LEDユニット42,42A〜42C,44は、T方向に関して半導体層(P層、N層)及び各色の発光層が対称に配置されていれば、その半導体層(P層、N層)及び各色の発光層の数及び配置は任意である。
図9(A)は、それぞれ本実施形態に係るLEDユニット42を用いたフルカラーの画像表示装置20Aを示す。図9(B)は、それぞれ本実施形態に係るLEDユニット42Bを、用いたフルカラーの画像表示装置20Bを示す。図10(A)は、それぞれ本実施形態に係るLEDユニット44を用いたフルカラーの画像表示装置20Cを示す。画像表示装置20A,20B,20Cは、それぞれほぼ長方形の絶縁体よりなる基板22A,22B,22Cの上面に、LEDユニット42,42A,44をマトリクス状に配列して固定した表示部と、多数のLEDユニット42,42A,44のオン/オフ及び光強度を個別に制御する制御部24A,24B,24Cとを備えている。なお、図9(A)、図9(B)、図10(A)及び以下で参照する図面では、説明の便宜上、LEDユニット42,42A,44を実際の大きさよりもかなり拡大して表している。以下、基板22A,22B,22Cの長手方向及び短手方向に沿ってそれぞれX軸及びY軸を取って説明する。本実施形態では、一例として、LEDユニット42,42A,44の接合方向であるT方向がX方向となっている。
例えば制御部24Cは、各LEDユニット44内の計5個あるLED10R,10B,10G内の任意のLEDの光強度も個別に制御できる。制御部24Aは、それぞれ各LEDユニット42内のLED40R,40R1,40G,40G1,40B,40B1内の発光層の光強度を個別に制御できる。
本実施形態では、LEDユニット42,42A,44はそれぞれX軸に平行な直線に沿ってX方向に所定ピッチで配列され、X方向に配列された2列のLEDユニット42,42A,44は、X方向に半ピッチずれて市松模様状に配置されている。LEDユニット42,42A,44のX方向の配列のピッチは、例えばLEDユニット42,42A,44のX方向の長さ(高さ)の1.1倍程度であり、LEDユニット42,42A,44のY方向の配列のピッチは、例えばLEDユニット42,42A,44の断面形状の幅の1.5〜2倍程度である。LEDユニット42,42A,44のX方向及びY方向の配列数はそれぞれ200及び1000程度である。なお、LEDユニット42,42A,44の配列及び配列数は任意であり、例えばX方向に配列された1列のLEDユニット42,42A,44をそのままY方向に平行移動する状態の配列としてもよい。
また、図10(B)に示すように、画像表示装置20Cの基板22Cの上面のLEDユニット44が設置される領域には、LEDユニット44のLED10R,10B,10G,10B,10RのP層12P1,12P2,…12P2及びN層12N,14N,…12N(図8(D)参照)に電圧を印加するための配線28A〜28I及び28F〜28Aが形成されている。また、配線28A〜28Iと対応するLED10R,10B,10Gとの間には図2(B)の端子部26A〜26Iと同様の加熱によって溶着可能な材料又は導電性の接着剤よりなる端子部(不図示)が形成されている。制御部24Cは、配線28A〜28I等に印加する電圧を多数のLEDユニット44内のLED10R,10B,10G内の2つの発光層毎に個別に制御する。これによって、表示部で任意の画像をフルカラーで高精細に表示できる。同様に、画像表示装置20A,20Bにおいても、表示部で任意の画像をフルカラーで表示できる。
次に、本実施形態のLEDユニット44及び画像表示装置20Cの製造方法の一例につき図11のフローチャートを参照して説明する。この製造のためには、第1の実施形態と同様の製造装置(不図示)が使用される。なお、LEDユニット42,42A,42B及び画像表示装置20A、20Bも同様の工程で製造できる。
まず、図11のステップ102Aにおいて、半導体素子製造プロセスを用いて、図8(D)のLEDユニット44を構成する3種類のLED10R,10B,10Gを製造する
ための円板状の3種類の基材48A,48B,48Cの表面に、図12(A)に示すように、それぞれP層12PA,14PA,16PA、発光層12RA,14BA,16GA、N層12NA,14NA,16NA、発光層12RB,14BB,16GB、及びP層12PB,14PB,16PBをT方向に積層する。これによって、赤色のマイクロLED用の2枚のウエハ46R1,46R2(第1基板)、青色のマイクロLED用の2枚のウエハ46B1,46B2(第2基板)、及び緑色のマイクロLED用の1枚のウエハ46G(第3基板)が製造される。
そして、ステップ130において、図12(B)に示すように、5枚のウエハ46R1,46B1,46G、46B2,46R2を絶縁性の接着剤48A,48B,48C,48Dを介して貼り合わせる。さらに、ステップ132において、図13(A)に示すように、最下部の赤色LED用のウエハ46R1の基材48Aをエッチング等によって分離(除去)して、多数のLEDユニット44の集合体50を製造し、ダイシング装置(不図示)によって集合体50の点線の切断部52を切断する。これによって、図13(B)に示すように、LED10R,10B,10G及びスペーサ部46A〜46Dを積層した構成の多数のLEDユニット44が製造できる。ウエハ46B1,46G,46B2,46R2の基材48B,48C,48B,48Aの一部がそれぞれスペーサ部46A〜46Dとなっている。このLEDユニット44の製造方法によれば、多層構成のLEDユニット44を効率的に製造できる。
そして、ステップ106Aにおいて、図14(A)に示すように、画像表示装置20Cの基板22C、第1のガイド部材30A、及び図16(A)の第2のガイド部材30Bを製造する。基板22Cの上面のLEDユニット44が配置される領域23(例えば基板22CのX方向及びY方向の端部を基準として位置が予め規定されている)には、それぞれ配線28A〜28I及び端子部(図10(B)参照)が形成されている。さらに、制御部24Cも製造される。ガイド部材30Aは、ほぼ基板22Cと同じ大きさで、ガイド部材30Aには、図10(A)のLEDユニット44の配列と同じ配列で、LEDユニット44が収容可能な複数の長方形の開口52がマトリクス状に形成されている。開口52は対応するLEDユニット44の側面の形状よりもわずかに大きく形成されている。
本実施形態では、一例としてガイド部材30Aを基板22に取り付けたままにしておくものとする。なお、LEDユニット44の装着後にガイド部材30Aを基板22から取り外すようにしてもよい。開口52の周辺のガイド部材30Aの厚さは、LEDユニット44の断面の辺の幅程度である。また、ガイド部材30Aの隣接する2つの開口52の間には、図15(B)及び(C)に示すように、開口52にX方向に向かって次第に低くなる傾斜部54A,54Bと、開口52にY方向に向かって次第に低くなる傾斜部54C,54Dとが形成されている。傾斜部54A〜54Cによって、LEDユニット44は円滑に開口52に収容される。
そして、ステップ134において、基板22CのLEDユニット44が配置される領域23に、ガイド部材30Aの開口52が対向するように、基板22Cに対してガイド部材30Aの位置決めを行い、図14(B)に示すように、基板22Cの上面にガイド部材30Aを配置して固定する。一例として、後述の第2のガイド部材30Bを使用しない場合には、図3のステップ112〜116と同様に、図14(B)に示すように、ガイド部材30Aの上面に多数のLEDユニット44を散布すると、図15(A)に示すように、ガイド部材30Aの多数の開口52内の基板22Cの上面に、それぞれLEDユニット44がその側面が基板22Cの上面に接するように配置される。図15(B)、(C)に示すように、位置B1及びB2にあるLEDユニット44はそれぞれガイド部材30Aの傾斜部54A,54Bを介して対応する開口52内に円滑に収容される。その後、動作は図11のステップ118Aに移行する。
ここでは、ガイド部材30Aの開口52内により効率的にLEDユニット44を収容させるために、図16(A)に示すように、第2のガイド部材30Bを使用する場合につき説明する。第2のガイド部材30Bには、第1のガイド部材30Aの多数の開口52と同じ配列で、基板22Cの上面の法線方向に長手方向が配置されたLEDユニット44が通過可能な多数の開口56が形成されている。言い替えると、開口56は、LEDユニット44の断面形状よりもわずかに大きい形状である。また、第2のガイド部材30Bの上面の開口56に隣接する領域にも、開口56に向かって次第に低下する傾斜部58A,58Bが形成され、第2のガイド部材30Bの底面(基板22Cに対向する面)の開口56に隣接する領域には、傾斜部58A,58Bより小さい傾斜部58C,58D(面取り部でもよい)が形成されている。
このとき、ステップ136において、第2のガイド部材30Bの開口56の−X方向の端部が第1のガイド部材30Aの開口52の−X方向の端部にほぼ一致するように、かつ第2のガイド部材30Bの底面と基板22Cとの間隔がLEDユニット44の高さよりもわずかに小さくなるように、第1のガイド部材30Aに対して第2のガイド部材30Bを位置決めする。この際に、第2のガイド部材30BをX方向、Y方向、及び基板22Cの法線方向に移動する駆動部60(不図示)が使用される。
次のステップ138において、図16(A)に示すように、基板22C及び第1のガイド部材30Aの上方に配置された第2のガイド部材30Bの上面に、多数のLEDユニット44を散布する。この結果、多数のLEDユニット44は第2のガイド部材30Bの傾斜部58A,58Bを介してそれぞれ開口56を通過する。図16(B)に示すように、開口56を通過したLEDユニット44の端部が、それぞれ第1のガイド部材30Aの開口52の−X方向の端部に接触する。この状態で、ステップ140において、駆動部60によって第2のガイド部材30Bを第1のガイド部材30Aに対して矢印B3で示す+X方向に相対移動する。そして、第2のガイド部材30Bの移動によって、図17(A)に示すように、第1のガイド部材30Aの開口52内のLEDユニット44はそれぞれ時計回りに回転し、最終的に図17(B)に示すように、第1のガイド部材30Aの開口52内のLEDユニット44は、それぞれ側面が基板22Cに接触する姿勢で開口52内に収容される。これによって、基板22Cの上面での多数のLEDユニット44が目標とする配置で配列される。
次のステップ118Aにおいて、基板22Cを底面から加熱することで、基板22Cの端子部(不図示)(及び図10(B)の配線28A〜28I)がLEDユニット44の対応するLED10R,10B,10GのP層又はN層に溶着し、LEDユニット44が基板22Cの上面に固定される。その後、ステップ124Aにおいて、第2のガイド部材30Bを除去し、LEDユニット44を覆うカバーガラスの設置等を行うことで、画像表示装置20Cが製造される。
このように本実施形態では、第2のガイド部材30Bの上面に多数のLEDユニット44を散布することによって、基板22Cの上面の第1のガイド部材30Aの開口52内に目標とする配置でLEDユニット44を効率的に配列できる。この際に、LEDユニット44はT方向に関してP層12P1,12P2,…12P1及びN層12N,14N,…12Nが対称であるため、ガイド部材30Aの開口52に対してLEDユニット44がT方向(X方向)に反転して収容されたとしても、配線28A〜28Iに印加する電圧を変更することなく、LEDユニット44のLED10R,10B,10Gは同じように発光可能である。このため、より効率的に画像表示装置20を製造できる。
さらに、LEDユニット44は3色の発光層12R1,12R2,…12R1もT方向に関して対称であるため、ガイド部材30Aの開口52に対してLEDユニット44がT方向に反転して収容されたとしても、画像表示装置20Cの色調が変化しない。
上述のように、本実施形態のLEDユニット44は、それぞれ赤色光、青色光、又は緑色光を発光する複数の発光層12R1,12R2,14B1,14B2,16G1,16G2と、電圧が付加されると発光層12R1,…16G2で光が発光するよう発光層12R1,…16G2に接合された複数のP層12P1,12P2等及びN層12N,14N等(半導体層)と、を備え、複数の発光層12R1等と、複数のP層12P1等及びN層12N等(半導体層)とがT方向(接合方向)に関して順に並んで接合された発光素子である。
LEDユニット44を用いて画像表示装置20Cを製造する場合、LEDユニット44を例えば基板22C上のガイド部材30A又は30Bの上面に散乱させるのみで、LEDユニット44を目標とする配置に効率的に配列できる。さらに、LEDユニット44は3色の発光層、及び半導体層がそれぞれT方向に関して対称であるため、LEDユニット44を基板22C上でT方向に反転して設置しても、配線等を変更することなく、同じ色調でLEDユニット44の3色の光を発光させることができる。
また、本実施形態の画像表示装置20Cは、LEDユニット44と、LEDユニット44の発光層12R1,12R2等へ電力を供給する配線28A〜28Iが形成され、LEDユニット44が接合される基板22Cと、を備えている。画像表示装置20Cは、基板22C上でのLEDユニット44の配列を効率的に行うことができるため、効率的に製造できる。
また、本実施形態のLEDユニット44の製造方法は、3色のLED10R,10B,10Gをそれぞれ形成するように、発光層12R1,12R2等と、P層12PA,12PB等及びN層12NA等とをT方向に関して並べて接合して赤色LED、青色LED、及び緑色LEDのウエハ46R1,46B1,46Gを製造するステップ102Aと、ウエハ46R1,46B1,46GをT方向に並べて絶縁性の接着剤48A,48Bを介して貼り合わせるステップ130と、貼り合わせたウエハ46R1,46B1,46GをT方向と直交する方向に関して切り分けるステップ132とを有する。この製造方法によれば、多層で3色のLEDユニット44を効率的に高精度に製造できる。
また、本実施形態の画像表示装置20Cの製造方法は、基板22C上において、複数のLEDユニット44を散乱するステップ138と、散乱されたLEDユニット44と基板22Cとを加熱による溶着によって接合するステップ118Aとを含む。この製造方法によれば、LEDユニット44の散乱によって効率的にLEDユニット44を目標とする配置で配列できるため、画像表示装置20Cを効率的に製造できる。
なお、上述の実施形態では以下のような変形が可能である。
まず、上述の実施形態では、LEDユニット44は3色で発光するが、LEDユニット44は少なくとも1色で発光してもよい。また、LEDユニット44は、白色光を発生するマイクロLEDを有してもよい。
また、上述の実施形態において、図10(B)に点線で示すように、基板22CのLEDユニット44が設置される領域に吸引孔22Caを形成し、LEDユニット44を基板22Cの端子部等に固定(溶着)する際に、不図示の真空ポンプによって、LEDユニット44を吸引孔22Caを介して吸着していてもよい。これによって、より安定にLEDユニット44を基板22Cに固定できる。
また、上述の実施形態では、発光部は発光ダイオードであるが、発光部は半導体レーザ等であってもよい。
10R,40R…赤色LED、10B,40B…青色LED、10G,40G…緑色LED、12P1,12P2,14P1,14P2,16P1,16P2…P層、12N,14N,16N…N層、12R1,12R2,14B1,14B2,16G1,16G2…発光層、20,20A〜20C…画像表示装置、22,22A〜22C…基板、26A〜26I…端子部、28A〜28I…配線、30,30A,30B…ガイド部材、42,42A,42B,44…LEDユニット、46R1,46R2…赤色LEDのウエハ、46B1,46B2…青色LEDのウエハ、46G…緑色LEDのウエハ

Claims (28)

  1. それぞれ光を発光する複数の発光層と、
    電圧が付加されると複数の前記発光層で前記光が発光するよう複数の前記発光層に接合された複数の半導体層と、を備え、
    複数の前記発光層と複数の前記半導体層とが所定方向に関して順に並んで接合された発光素子。
  2. 複数の前記半導体層の数は、複数の前記発光層の数よりも多い請求項1に記載の発光素子。
  3. 複数の前記半導体層の数は、複数の前記発光層の数よりも1つ多い請求項1又は2に記載の発光素子。
  4. 複数の前記半導体層は、伝導形式が互いに異なる第1半導体層及び第2半導体層を有し、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層は、それぞれ前記所定方向に関して対称に配列される請求項2又は3に記載の発光素子。
  5. 複数の前記半導体層は、伝導形式が互いに異なる第1半導体層及び第2半導体層を有し、
    複数の前記発光層と複数の前記半導体層とは、前記所定方向に関し、前記第1半導体層、前記発光層、前記第2半導体層、前記発光層、及び前記第1半導体層の順に配列された発光部を形成する請求項2から4の何れか一項に記載の発光素子。
  6. 前記発光部は、前記第2半導体層と前記発光層との間に、前記第2半導体層をさらに有する請求項5に記載の発光素子。
  7. 複数の前記発光層は、互いに異なる波長の光を発光する第1発光層及び第2発光層を有し、
    前記第1半導体層は、前記第1発光層に接合される第1層及び前記第2発光層に接合される第3層を有し、前記第2半導体層は、前記第1発光層に接合される第2層及び前記第2発光層に接合される第4層を有し、
    前記発光部は、それぞれ第1発光層及び第2発光層を含む第1発光部及び第2発光部を有し、
    前記第1発光層及び前記第2発光層は、前記所定方向に関して対称に配列される請求項4から6の何れか一項に記載の発光素子。
  8. 複数の前記発光層は、互いに異なる波長の光を発光する第1発光層及び第2発光層を有し、
    前記第1半導体層は、前記第1発光層に接合される第1層、及び前記第2発光層に接合される第3層を有し、前記第2半導体層は、前記第1発光層に接合される第2層、及び前記第2発光層に接合される第4層を有し、
    前記発光部は、それぞれ第1発光層及び第2発光層を含む第1発光部及び第2発光部を有し、
    前記第2発光部は、前記所定方向に関して、前記第3層、前記第2発光層、前記第4層、前記第2発光層、及び前記第3層を順に並べて配列して形成される請求項4から6の何れか一項に記載の発光素子。
  9. 前記第2発光部は、前記所定方向に関して、一端側に前記第3層及び前記第2発光層が配列され、他端側に前記第2発光層及び前記第3層が配列される請求項8に記載の発光素子。
  10. 複数の前記発光層は、前記第1及び第2発光層と異なる波長の光を発光する第3発光層を有し、
    前記第1半導体層は、前記第3発光層に接合される第5層を有し、前記第2半導体層は、前記第3発光層に接合される第6層を有し、
    前記発光部は、前記第3発光層を含む第3発光部を有し、
    前記第1発光部、前記第2発光部、及び前記第3発光部は、前記所定方向に関して対称に配列される請求項8又は9に記載の発光素子。
  11. 前記発光部は、対応する前記発光層において発光する前記光の色に応じて、大きさが異なる請求項7から10の何れか一項に記載の発光素子。
  12. 前記第1又は第2発光部の少なくとも一方は、円もしくは多角形の底面と、前記所定方向の高さとを有する円柱もしくは多角柱である請求項7から11の何れか一項に記載の発光素子。
  13. 前記第1又は第2発光部の少なくとも一方は、対応する前記発光層において発光する前記光の色に応じて、前記底面又は前記高さの少なくとも一方が異なる請求項12に記載の発光素子。
  14. 複数の前記発光層は、緑色の波長の光を発光する緑色発光層を有し、前記所定方向に関して前記緑色発光層が中心に配列される請求項1から13の何れか一項に記載の発光素子。
  15. 請求項1から14の何れか一項に記載の発光素子と、
    前記発光層へ電力を供給する配線が形成され、前記発光素子が接合される基板と、を備える表示装置。
  16. 前記発光素子と前記配線とが接続される所定位置に前記発光素子を誘導するガイド部、を備える請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記ガイド部は、前記発光素子の側面が前記基板と接触するように形成される請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記ガイド部は、前記発光素子の底面が前記基板と接触するように形成される請求項16に記載の表示装置。
  19. 請求項1から14の何れか一項に記載の発光素子を製造する製造方法であって、
    前記発光素子を形成するよう複数の前記発光層と複数の前記半導体層とを前記所定方向に関して並べて接合することと、
    接合された前記発光素子を、前記所定方向と交差する方向に関し、切り分けることと、を含む発光素子の製造方法。
  20. 複数の前記発光層は、互いに異なる波長の光を発光する第1発光層、第2発光層、及び第3発光層を有し、
    前記半導体層は、それぞれ前記第1発光層、前記第2発光層、及び前記第3発光層に接合される複数の層を有し、
    前記接合することは、
    前記第1発光層、前記第2発光層、及び前記第3発光層と、対応する前記半導体層の層とを接合して第1発光部、第2発光部、及び第3発光部が形成された第1基板、第2基板、及び第3基板を製造することと、
    前記第1基板、前記第2基板、及び前記第3基板を前記所定方向に関して並べて絶縁性の接着剤を介して貼り合わせることと、を含む請求項19に記載の発光素子の製造方法。
  21. 請求項15から18の何れか一項に記載の表示装置を製造する製造方法であって、
    前記基板上において、複数の前記発光素子を散乱することと、
    散乱された前記発光素子と前記基板とを接合することと、を含む表示装置の製造方法。
  22. 前記散乱することは、互いに異なる大きさを有する複数の前記発光素子を前記基板上に散乱することを含む請求項21に記載の表示装置の製造方法。
  23. 前記発光素子と前記配線とが接続される所定位置に前記発光素子を収容可能な複数の開口が形成されたガイド部を前記基板に沿って配置することを含み、
    前記散乱することは、前記ガイド部の複数の前記開口にそれぞれ前記発光素子が収容されるように、複数の前記発光素子を前記ガイド部上に散乱することを含む請求項21又は22に記載の表示装置の製造方法。
  24. 前記散乱することは、前記所定位置に位置する前記発光素子がずれないように前記基板が有する吸引孔を介して、前記基板上に前記発光素子を固定することを含む請求項23に記載の表示装置の製造方法。
  25. 前記ガイド部は、前記発光素子の底面が前記基板と接触するように前記発光素子を誘導する第1ガイド部と、前記第1ガイド部により前記底面と前記基板とが接触した前記発光素子の側面が前記基板と接触するように移動可能で前記開口が形成された第2ガイド部とを有し、
    前記散乱することは、前記第1ガイド部を介して前記発光素子の前記底面が前記基板と接触するように前記発光素子を前記第2ガイド部の前記開口に誘導することと、前記発光素子の側面が前記基板と接触するように前記第2ガイド部を移動させることと、を含む請求項23又は24に記載の表示装置の製造方法。
  26. 前記発光素子と前記基板とが接合された後、前記ガイド部を前記基板上から取り除くことを含む請求項23から25の何れか一項に記載の表示装置の製造方法。
  27. 前記接合することは、前記発光素子と前記基板とを熱処理により接合することを含む請求項21から26の何れか一項に記載の表示装置の製造方法。
  28. 前記散乱することは、イオナイザにより除電された前記発光素子を前記基板上に散乱することを含む請求項21から27の何れか一項に記載の表示装置の製造方法。
JP2019555292A 2017-11-27 2018-11-19 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法 Pending JPWO2019102955A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023127536A JP2023156400A (ja) 2017-11-27 2023-08-04 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226750 2017-11-27
JP2017226750 2017-11-27
PCT/JP2018/042613 WO2019102955A1 (ja) 2017-11-27 2018-11-19 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023127536A Division JP2023156400A (ja) 2017-11-27 2023-08-04 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019102955A1 true JPWO2019102955A1 (ja) 2021-01-14

Family

ID=66630957

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555292A Pending JPWO2019102955A1 (ja) 2017-11-27 2018-11-19 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法
JP2023127536A Pending JP2023156400A (ja) 2017-11-27 2023-08-04 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023127536A Pending JP2023156400A (ja) 2017-11-27 2023-08-04 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JPWO2019102955A1 (ja)
KR (1) KR20200088347A (ja)
CN (1) CN111418077A (ja)
TW (2) TW202046382A (ja)
WO (1) WO2019102955A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220054480A (ko) * 2020-10-23 2022-05-03 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230067A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Yoshihiro Hamakawa 半導体発光素子の製造方法
JPH08172219A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Sharp Corp 多色led素子およびその多色led素子を用いたled表示装置、並びに多色led素子の製造方法
JPH09120943A (ja) * 1995-06-07 1997-05-06 Univ California 基板上に微細構造を組み付ける方法
JPH11163397A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd Led素子及びその製造方法
JP2003209129A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Sony Corp 物品の配置方法及びその装置
JP2003216052A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Sony Corp 素子の配列方法、表示装置の製造方法、及び表示装置。
JP2006173326A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
JP2007227682A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2009510762A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143678A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fujitsu Ltd 発光トランジスタ
JP3829594B2 (ja) * 2000-06-30 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 素子実装方法と光伝送装置
JP3890921B2 (ja) 2001-06-05 2007-03-07 ソニー株式会社 素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
US7381995B2 (en) * 2005-03-16 2008-06-03 Industrial Technology Research Institute Lighting device with flipped side-structure of LEDs
TWI279165B (en) * 2005-08-09 2007-04-11 Au Optronics Corp White organic light emitting diode
JP5057824B2 (ja) * 2007-04-04 2012-10-24 株式会社 ハリーズ 電子部品の製造方法
KR101058880B1 (ko) * 2010-05-07 2011-08-25 서울대학교산학협력단 액티브 소자를 구비한 led 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR101191869B1 (ko) * 2011-06-08 2012-10-16 주식회사 프로텍 Led 소자 제조 방법
TWI493751B (zh) * 2012-03-30 2015-07-21 華夏光股份有限公司 堆疊結合發光二極體
TW201344955A (zh) * 2012-04-27 2013-11-01 Phostek Inc 發光二極體裝置
TWI506813B (zh) * 2013-04-09 2015-11-01 Unity Opto Technology Co Ltd Single crystal dual light source light emitting element
US10510973B2 (en) * 2014-12-17 2019-12-17 Universal Display Corporation Color-stable organic light emitting diode stack
CN105977392A (zh) * 2016-05-24 2016-09-28 深圳市华星光电技术有限公司 三原色白光oled器件结构及其电致发光器件和显示器件

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230067A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Yoshihiro Hamakawa 半導体発光素子の製造方法
JPH08172219A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Sharp Corp 多色led素子およびその多色led素子を用いたled表示装置、並びに多色led素子の製造方法
JPH09120943A (ja) * 1995-06-07 1997-05-06 Univ California 基板上に微細構造を組み付ける方法
JPH11163397A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd Led素子及びその製造方法
JP2003209129A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Sony Corp 物品の配置方法及びその装置
JP2003216052A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Sony Corp 素子の配列方法、表示装置の製造方法、及び表示装置。
JP2006173326A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
JP2009510762A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子
JP2007227682A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019102955A1 (ja) 2019-05-31
CN111418077A (zh) 2020-07-14
KR20200088347A (ko) 2020-07-22
TW202046382A (zh) 2020-12-16
JP2023156400A (ja) 2023-10-24
TWI697035B (zh) 2020-06-21
TW201937556A (zh) 2019-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI515927B (zh) 半導體發光裝置及其製造方法
TWI453944B (zh) 基座、包含此基座的發光元件、製造此基座及/或發光元件的方法
JP3968226B2 (ja) 発光ユニット用ジョイント基板
KR20190006176A (ko) 고밀도 픽셀 형 멀티-led, 이를 포함하는 장치, 그리고 그 제조 방법
JP2009302542A (ja) 発光素子、発光素子を含む発光装置、発光素子の製造方法および発光素子を含む発光装置の製造方法
KR20130109319A (ko) 반도체 발광장치, 발광모듈 및 조명장치
US20200287075A1 (en) Light-emitting device
US10381400B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP2023156400A (ja) 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法
JP2010287657A (ja) 発光モジュール及びその製造方法
JP2015050270A (ja) 半導体発光装置
JP2017112166A (ja) 半導体発光素子アレイおよび車両用灯具
US20160155894A1 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP5131549B2 (ja) 自発光型表示装置とその製造方法、及び照明装置
WO2021049211A1 (ja) 表示装置の製造方法、及び表示装置
JP7212061B2 (ja) 平坦な接合面を有するledバックプレーンおよびその製造方法
JP4182661B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
CN114759058A (zh) Micro-LED显示芯片及其制作方法和相关设备
KR101460380B1 (ko) 혼합광 생성 장치 및 그러한 장치에 대한 제조 방법
WO2016064697A1 (en) Wafer scale integration of red, green, and blue leds
JP2019220507A (ja) 半導体発光装置
Cheung et al. Colour tuneable LEDs and pixelated micro-LED arrays
KR102464568B1 (ko) Led들의 정렬된 배열체
JP6782539B2 (ja) 発光装置
KR20230113558A (ko) 마이크로 led 빔 시준

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230510