JP2006173326A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006173326A
JP2006173326A JP2004363165A JP2004363165A JP2006173326A JP 2006173326 A JP2006173326 A JP 2006173326A JP 2004363165 A JP2004363165 A JP 2004363165A JP 2004363165 A JP2004363165 A JP 2004363165A JP 2006173326 A JP2006173326 A JP 2006173326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
emitting element
surface portion
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004363165A
Other languages
English (en)
Inventor
Tasuku Fujiwara
翼 藤原
Masatsuna Sawada
正綱 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Leiz Corp
Original Assignee
Nippon Leiz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Leiz Corp filed Critical Nippon Leiz Corp
Priority to JP2004363165A priority Critical patent/JP2006173326A/ja
Publication of JP2006173326A publication Critical patent/JP2006173326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0756Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 コンパクトに複数の半導体発光素子から出射でき、光源装置全体が小さくても高輝度な出射光を得ることができる。
【解決手段】 光源装置1は、出射口をなす開口部20を有するケース13の底部14に対し、表面部3や裏面部4に電極を有する半導体発光素子2a,2bを表面部3方向に複数積層接続して一対の電極から電力を供給する積層半導体発光素子が設けられ、この積層半導体発光素子を一つの光源としている。ケース13には、側面部6側からの放射光を開口部20方向に反射する傾斜面15が積層半導体発光素子の載置面と開口部20とを接続するように設けられる。これにより、積層半導体発光素子からの開口部20方向以外の光を効率良く反射して開口部20方向に導く。
【選択図】 図1

Description

本発明は、SiC,Al2 3 ,GaAsやZnSe等の化合物ウエハー基板に気相反応や液相反応等によって成長させて、成長方向側(以後表面側)やその反対側(以後裏面側)に電極を設けた半導体発光素子を複数、半導体発光素子の上に半導体発光素子を直列に接続するもので、この接続する半導体発光素子の数、載置する方法および方向ならびに半導体発光素子の発光色等の選択等によって輝度の向上、色温度のバランスなどが自由にできる光源装置に関するものである。
従来の光源装置としては、リードフレームをインサートモールド成形し、複数の半導体発光素子を線状に並列に載置して1つまたは複数の出光部(開口部)を有し一体化されたものが知られている。
また、従来の光源装置として、1つの基板上に赤色発光半導体発光素子(R)、青色発光半導体発光素子(B)および緑色発光半導体発光素子(G)を個々に載置したり、マトリクッス状(2次元)に載置したものが知られている。
さらに、従来の光源装置として、半導体発光素子の表面部や裏面部等に電極を設け、表面部または裏面部の上に蛍光材(波長変換材)を設けたものも知られている。
特開平11−004022号公報 特開平06−151974号公報 特開2001−177158号公報
上述した従来の光源装置として、リードフレームをインサートモールド成形し、複数の半導体発光素子を線状に並列に載置して1つまたは複数の出光部(開口部)を有し一体化されたものでは、例えば図7に示すような構成となっている。図7の構成では、リードフレーム12(12a,12b,12c,12d)上に互いに接触しないように分離して半導体発光素子2a,2b,2c,2dのように線状に並列にダイボンダ等によって不図示の接着剤を塗布や滴下した上に載置して、各々半導体発光素子2a,2b,2c,2dの出射方向である表面部3に設けられた電極7,8からボンディングワイヤ9,10でリードフレームや電導性パターンにワイヤーボンディングし、半導体発光素子2a,2b,2c,2dを直列に接続する。
実際には、半導体発光素子2aをリードフレーム12a上に載置して、カソード電極7からボンディングワイヤ9aでカソード電極端子12にワイヤーボンディングする。同様に、アノード電極8からボンディングワイヤ10aで半導体発光素子2a自身を載置したリードフレームからなるアノード電極端子12aにワイヤーボンディングし、同じアノード電極端子12aに電気的に絶縁された次の半導体発光素子2bをリードフレーム12b上に載置して、カソード電極7からボンディングワイヤ9bでワイヤボンディングする。同様に、アノード電極8からボンディングワイヤ10bで半導体発光素子2b自身を載置したリードフレームからなるアノード電極端子12bにワイヤーボンディングし、同じアノード電極端子12bに電気的に絶縁された次の半導体発光素子2cをリードフレーム12c上に載置して、カソード電極7からボンディングワイヤ9cでワイヤーボンディングする。同様に、アノード電極8からボンディングワイヤ10cで半導体発光素子2c自身を載置したリードフレームからなるアノード電極端子12cにワイヤーボンディングする。このように、次々に前の半導体発光素子を載置したリードフレームに次の半導体発光素子の異なる電位の電極をボンディングワイヤで接続し、他の電位の自身の電極を、自身を載置したリードフレームにボンディングワイヤで接続する。但し、図7の例では、半導体発光素子2a,2b,2c,2dを直列接続している。しかし、このような構成の従来の光源装置では、各半導体発光素子間の間隔がある程度存在するため、使用する目的が線状の出射光を得る場合に課題がある。
また、従来の光源装置として、図8に示すように、1つの基板14に赤色発光半導体発光素子(R)2a、青色発光半導体発光素子(B)2bおよび緑色発光半導体発光素子(G)2cを個々に載置したり、マトリックス状(2次元)に載置(ここではRGBの3つのみ記載)した光源装置では、白色光にした場合に赤色発光半導体発光素子(R)2a、青色発光半導体発光素子(B)2bおよび緑色発光半導体発光素子(G)2cの3つの色温度分布を正確に制御するのに印加電流、印加電圧等を調節しなければならない課題がある。また、これら印加電流、印加電圧等を一定とした場合に、半導体発光素子2a,2b,2cの載置部分での色温度分布に課題がある。
さらに、従来の光源装置として、図9に示すように、半導体発光素子2を絶縁性のある基材7(14)上に設けたリードフレームや電導性パターン11や12に接着剤21で接着固定し、半導体発光素子2の表面部3や裏面部4等に電極7や電極8を設け、これら電極7や電極8からリードフレームや電導性パターン11や12にボンディングワイヤ9や10で電気接続し、表面部3や裏面部4の上に蛍光材19(波長変換材)を設けた光源装置では、表面部3や裏面部4等から出射する光の単位面積当りの輝度量が小さいという課題がある。しかも、活性層5からの発光のうち表面部3や裏面部4を透過した出射光を蛍光材19(波長変換材)に利用しなければならない課題がある。
このように、何れにせよ従来の光源装置では、半導体発光素子が活性層から直接出射するのではなく、出射面(表面や裏面)を透過して出射光を得ているので、吸収等による課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、化合物ウエハー基板に各種の化合物を気相反応や液相反応等によって成長させて、活性層をN層やP層等でサンドイッチ状に層面を挟み込んで、成長方向側(以後表面側)やその反対側(以後裏面側)に電極を設けた半導体発光素子を複数、半導体発光素子の上に半導体発光素子を直列に積層接続し、この積層半導体発光素子を載置して底部から出射部(開口部)方向へ傾斜壁を有した光源装置であって、積層する個々の半導体発光素子の発光色を同色や異色に選択したり、この積層半導体発光素子を1つの基板(底部)上で縦(出射部)方向に延びるように複数載置したり、異なる積層半導体発光素子全体の発光色によって積層半導体発光素子の積層状態(層数、層の高さまたは長さ)を変化させて色温度のバランスをコントロールしたり、異なる発光色の積層半導体発光素子全体を活性層が直接露出するように表面側や裏面側に接続する側面方向で1つの基板(底部)上に複数載置してより出射輝度の高い光を出射したり、これら同色発光色の積層半導体発光素子の側面等に半導体発光素子からの出射光によって励起し半導体発光素子の出射光とは異なる波長を出射する波長変換材を設けることにより白色光や多種多様の色の出射光を自由に得ることができる光源装置を提供することにある。
本発明の請求項1に係る光源装置は、表面部または/および裏面部に電極を有する半導体発光素子を表面部または/および裏面部方向に複数積層接続して一対の電極から電力を供給する積層半導体発光素子とし、積層半導体発光素子を一つの光源としたことを特徴とする。
請求項1に係る光源装置は、表面部または/および裏面部に電極を有する半導体発光素子を表面部または/および裏面部方向に複数積層接続して一対の電極から電力を供給する積層半導体発光素子とし、積層半導体発光素子を一つの光源としたので、コンパクトに複数の半導体発光素子から出射でき、光源装置全体が小さくても高輝度な出射光を得ることができる。
また、請求項2に係る光源装置は、表面部または/および裏面部に電極を有する半導体発光素子を表面部または/および裏面部方向に複数積層接続して一対の電極から電力を供給する積層半導体発光素子とし、積層半導体発光素子の表面部と裏面部とに直交する一つの側面部側を一つの基板に載置し、一つの光源としたことを特徴とする。
請求項2に係る光源装置は、表面部または/および裏面部に電極を有する半導体発光素子を表面部または/および裏面部方向に複数積層接続して一対の電極から電力を供給する積層半導体発光素子とし、積層半導体発光素子の表面部と裏面部とに直交する一つの側面部側を一つの基板に載置し、一つの光源としたので、3次元マトリックスのように立方体全体として出射光を得ることができる。
また、縦状(Z方向)に積層した半導体発光素子全体を1つとして、各々面方向(X−Y方向)に広がって互いに異なる発光動作をすることができる。
さらに、請求項3に係る光源装置は、表面部または/および裏面部に電極を有する半導体発光素子を表面部または/および裏面部方向に複数積層接続して一対の電極から電力を供給する積層半導体発光素子とし、積層半導体発光素子の表面部と裏面部とに直交する一つの側面部側を一つの基板に載置し、積層半導体発光素子を一つの基板に対して平行に複数並設し、一つの光源としたことを特徴とする。
請求項3に係る光源装置は、表面部または/および裏面部に電極を有する半導体発光素子を表面部または/および裏面部方向に複数積層接続して一対の電極から電力を供給する積層半導体発光素子とし、積層半導体発光素子の表面部と裏面部とに直交する一つの側面部側を一つの基板に載置し、積層半導体発光素子を一つの基板に対して平行に複数並設し、一つの光源としたので、面状の光源を得ることができる。
また、請求項4に係る光源装置は、半導体発光素子が、赤色発光、青色発光および緑色発光の単色発光または混合発光からなることを特徴とする。
請求項4に係る光源装置は、半導体発光素子が、赤色発光、青色発光および緑色発光の単色発光または混合発光からなるので、単色発光の半導体発光素子を複数積層すると高輝度の単色発光の出射光が得られ、赤色発光半導体発光素子、青色発光半導体発光素子および緑色発光半導体発光素子を組み合わせて1つの積層としたときには希望するカラー発光の出射光や白色光の出射光を得ることができる。
また、赤色発光半導体発光素子、青色発光半導体発光素子および緑色発光半導体発光素子の各々単色発光の半導体発光素子を積層したものを半導体発光素子の表面部と裏面部とに直交する側面部方向に複数載置して1つの光源とすれば、光源装置全体から希望するカラー発光の出射光や白色発光の出射光を得ることができる。
さらに、赤色発光半導体発光素子、青色発光半導体発光素子および緑色発光半導体発光素子の各々単色発光の半導体発光素子を載置したものを表面部と裏面部とに直交する一つの側面部側になるように基板に対して平行に複数並設して1つの光源とすれば、光源装置全体から希望するカラー発光の出射光や白色発光の出射光を得ることができる。
またさらに、これら赤色発光半導体発光素子、青色発光半導体発光素子および緑色発光半導体発光素子と積層方法と載置方法との組み合わせによってあらゆるカラーの光を3次元マトリックス状にすることができる。
また、請求項5に係る光源装置は、積層半導体発光素子を、積層する半導体発光素子の発光色を赤色、青色および緑色のいずれかの同一発光色とし、赤色発光の積層発光半導体発光素子、青色発光の積層半導体発光素子、緑色発光の積層半導体発光素子の各々の積層状態が異なって一つの基板に載置し、一つの光源としたことを特徴とする。
請求項5に係る光源装置は、積層半導体発光素子を、積層する半導体発光素子の発光色を赤色、青色および緑色のいずれかの同一発光色とし、赤色発光の積層発光半導体発光素子、青色発光の積層半導体発光素子、緑色発光の積層半導体発光素子の各々の積層状態が異なって一つの基板に載置し、一つの光源としたので、各赤色発光積層半導体発光素子、青色発光積層半導体発光素子、緑色発光積層半導体発光素子の出射輝度、色度等を積層した半導体発光素子に供給する電流または電圧等を調整せずに、各半導体発光素子の積層する半導体発光素子量(数)でコントロールすることができる。
また、請求項6に係る光源装置は、積層半導体発光素子が青色発光の半導体発光素子からなり、この青色発光の半導体発光素子の側面部に対し、この青色発光の半導体発光素子によって励起され略黄色に発光する波長変換材を設けることを特徴とする。
請求項6に係る光源装置は、積層半導体発光素子が青色発光の半導体発光素子からなり、この青色発光の半導体発光素子の側面部に対し、この青色発光の半導体発光素子によって励起され略黄色に発光する波長変換材を設けるので、半導体発光素子の発光の基である活性層等が直接露出している高輝度の出射光を用いるために輝度の高い白色光を得ることができる。
さらに、請求項7に係る光源装置は、積層半導体発光素子が青色発光の半導体発光素子からなり、この青色発光の半導体発光素子の活性層の部分に対し、青色発光の半導体発光素子によって励起され略黄色に発光する波長変換材を設けることを特徴とする。
請求項7に係る光源装置は、積層半導体発光素子が青色発光の半導体発光素子からなり、この青色発光の半導体発光素子の活性層の部分に対し、青色発光の半導体発光素子によって励起され略黄色に発光する波長変換材を設けるので、半導体発光素子の活性層からの光のうち導光性の化合物ウエハー基板を透過する光をも利用して青色発光積層半導体発光素子の両端部でも白色光を得ることができる。
また、請求項8に係る光源装置は、さらに側面部側からの放射光を装置の出射口方向に反射する傾斜面を、積層半導体発光素子の載置面と出射口とを接続するように設けることを特徴とする。
請求項8に係る光源装置は、さらに側面部側からの放射光を装置の出射口方向に反射する傾斜面を、積層半導体発光素子の載置面と出射口とを接続するように設けるので、積層した半導体発光素子の光源装置の出射口方向以外の光を効率良く反射し出射口方向に導くことができる。
以上のように、請求項1に係る光源装置は、表面部または/および裏面部に電極を有する半導体発光素子を表面部または/および裏面部方向に複数積層接続して一対の電極から電力を供給する積層半導体発光素子とし、積層半導体発光素子を一つの光源としたので、コンパクトに複数の半導体発光素子から出射でき、光源装置全体が小さくても高輝度な出射光を得ることができる。そして、光源装置の出射方向に対して表面部または裏面部が向くように積層した半導体発光素子全体を縦に載置した場合には、光源装置の出射開口部が小さくできるとともに高輝度な出射光を得ることができる。
また、光源装置の出射方向に対して側面部が向くように積層した半導体発光素子全体を横に載置した場合には、光源装置全体がコンパクトな半導体発光素子のアレー状または線光線の出射光を得ることができる。
また、請求項2に係る光源装置は、表面部または/および裏面部に電極を有する半導体発光素子を表面部または/および裏面部方向に複数積層接続して一対の電極から電力を供給する積層半導体発光素子とし、積層半導体発光素子の表面部と裏面部とに直交する一つの側面部側を一つの基板に載置し、一つの光源としたので、3次元マトリックスのように立方体全体として出射光を得ることができ、電球のような大きな光源を得ることができる。
また、縦状(Z方向)に積層した半導体発光素子全体を1つとして、各々面方向(X−Y方向)に広がって互いに異なる発光動作をすることができる。これにより、半導体発光素子全ての発光色が同色の場合には、連続的に出射輝度をコントロールすることができる。これに対し、積層した半導体発光素子の発光色が各々面方向(X−Y方向)で異色の場合には、連続的に出射色光を変化することができたり白色光を得ることができる。
さらに、請求項3に係る光源装置は、表面部または/および裏面部に電極を有する半導体発光素子を表面部または/および裏面部方向に複数積層接続して一対の電極から電力を供給する積層半導体発光素子とし、積層半導体発光素子の表面部と裏面部とに直交する一つの側面部側を一つの基板に載置し、積層半導体発光素子を一つの基板に対して平行に複数並設し、一つの光源としたので、面状の光源を得ることができ、積層した半導体発光素子の発光色が全て同色の場合には2次元マトリックスのような例えば信号機の赤、黄色、青等の面状の光源を得ることができる。
また、積層した半導体発光素子の発光色をアレー状光源または線光源のように各々異なった発光色にすることによってディスプレのような全体として変化のあるカラー光源を得ることができる。
また、請求項4に係る光源装置は、半導体発光素子が、赤色発光、青色発光および緑色発光の単色発光または混合発光からなるので、単色発光の半導体発光素子を複数積層すると高輝度の単色発光の出射光が得られ、赤色発光半導体発光素子、青色発光半導体発光素子および緑色発光半導体発光素子を組み合わせて1つの積層としたときには希望するカラー発光の出射光や白色光の出射光を得ることができる。
また、赤色発光半導体発光素子、青色発光半導体発光素子および緑色発光半導体発光素子の各々単色発光の半導体発光素子を積層したものを半導体発光素子の表面部と裏面部とに直交する側面部方向に複数載置して1つの光源とすれば、光源装置全体から希望するカラー発光の出射光や白色発光の出射光を得ることができる。
さらに、赤色発光半導体発光素子、青色発光半導体発光素子および緑色発光半導体発光素子の各々単色発光の半導体発光素子を載置したものを表面部と裏面部とに直交する一つの側面部側になるように基板に対して平行に並設して1つの光源とすれば、光源装置全体から希望するカラー発光の出射光や白色発光の出射光を得ることができる。
またさらに、これら赤色発光半導体発光素子、青色発光半導体発光素子および緑色発光半導体発光素子と積層方法と載置方法との組み合わせによってあらゆるカラーの光を3次元マトリックス状にすることができる。そのため、目的にあった光の強度、大きさ、発光色等自由にコントロールや表現をすることができる。
さらに、請求項5に係る光源装置は、積層半導体発光素子を、積層する半導体発光素子の発光色を赤色、青色および緑色のいずれかの同一発光色とし、赤色発光の積層発光半導体発光素子、青色発光の積層半導体発光素子、緑色発光の積層半導体発光素子の各々の積層状態が異なって一つの基板に載置し、一つの光源としたので、各赤色発光積層半導体発光素子、青色発光積層半導体発光素子、緑色発光積層半導体発光素子の出射輝度、色度等を積層した半導体発光素子に供給する電流または電圧等を調整せずに、各半導体発光素子の積層する半導体発光素子量(数)でコントロールすることができ、簡略化、作業性に優れている。
また、光源装置全体として白色発光色を得たい時、実際の各々半導体発光素子の色温度に対する印加電流の最適電流値が有るとともに色温度に対する輝度比率を有し、例えば現状の赤色発光半導体発光素子(R)等では4元素素子でもGaN系の青色発光半導体発光素子(B)や緑色発光半導体発光素子(G)等に輝度等が劣るため、赤色発光半導体発光素子の数を多くした赤色発光積層半導体発光素子を用いることによって、人間の視覚にマッチして出射光を得ることができる。
また、請求項6に係る光源装置は、積層半導体発光素子が青色発光の半導体発光素子からなり、この青色発光の半導体発光素子の側面部に対し、この青色発光の半導体発光素子によって励起され略黄色に発光する波長変換材を設けるので、半導体発光素子の発光の基である活性層等が直接露出している高輝度の出射光を用いるために輝度の高い白色光を得ることができる。そして、光源装置の出射(開口部)方向に積層した場合には、出射(開口部)方向以外の4側面側から輝度の高い白色光を得ることができる。また、積層した側面部の一方を光源装置の出射(開口部)方向、反対側の側面部を載置側にした場合には、出射(開口部)方向にストレートな白色光と2側面側から輝度の高い白色光と載置側1側面側からの反射白色光を得ることができる。
さらに、請求項7に係る光源装置は、積層半導体発光素子が青色発光の半導体発光素子からなり、この青色発光の半導体発光素子の活性層の部分に対し、青色発光の半導体発光素子によって励起され略黄色に発光する波長変換材を設けるので、半導体発光素子の活性層からの光のうち導光性の化合物ウエハー基板を透過する光をも利用して青色発光積層半導体発光素子の両端部でも白色光を得ることができる。そのため、より多くの白色光を得ることができ、光源装置全体として輝度の高い白色光を得ることができる。
また、請求項8に係る光源装置は、さらに側面部側からの放射光を装置の出射口方向に反射する傾斜面を、積層半導体発光素子の載置面と出射口とを接続するように設けるので、積層した半導体発光素子の光源装置の出射口方向以外の光を効率良く反射し出射口方向に導くことができる。そのために、より白色光が均一に混合されたり、個々の出射色光の異なった赤色発光半導体発光素子、青色発光半導体発光素子および緑色発光半導体発光素子等の半導体発光素子の積層方法と載置方法および赤色発光積層半導体素子、青色発光積層半導体発光素子および緑色発光積層半導体発光素子等の載置方法など異なる出射色光を出射口方向に反射する間に混合することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
なお、本発明は、各種の化合物基板上に成長させ、P層やN層の間に半導体発光素子の基となる活性層(発光層)を得た半導体発光素子の成長方向と同方向を表面部とし、この表面部の反対方向や基板方向を裏面部とした時に、最下位の半導体発光素子の上部に次の半導体発光素子の裏面部が来るように、この半導体発光素子の表面部の上部に次の半導体発光素子の裏面部が来るようにといったように、縦方向に複数の半導体発光素子を積層した光源装置である。そして、これら積層した半導体発光素子を1つの基板上に複数載置したり、積層する半導体発光素子の数が異なった積層半導体発光素子を1つの基板上に複数載置したり、また積層半導体発光素子全体を横方向(表面部や裏面部に接続する側面部方向)に載置(横方向に積層半導体発光素子を複数載置したものを含む)したり、さらに発光色が異なる積層半導体発光素子個々や1つの積層半導体発光素子の中で発光色の異なるように構成したものや、活性層部に波長変換材を混入した接着剤を設けた構成により、出射に係る活性層や積極的に活用した光源装置を提供するものである。
図1乃至図6は本発明に係る光源装置の各形態を示す図であり、図1は本発明に係る光源装置の略斜視図、図2は本発明に係る光源装置の略断面図、図3は本発明に係る光源装置の略斜視図、図4は本発明に係る光源装置の略断面図、図5は本発明に係る光源装置の略斜視図、図6は本発明に係る光源装置の略斜視図である。
光源装置1は、図1に示すように、ケース13の底部14にリードフレームや導電性パターン等によって設けられたカソード、アノード等の電極11や12を有する各種の化合物基板上に成長させ、P層やN層の間に半導体発光素子2(2a,2b)の基となる活性層5を有し、成長方向と同方向を表面部3とし、この表面部3の反対方向や基板方向を裏面部4とする半導体発光素子2a,2bを複数直列(電気的にも)に積層して構成される。
例えば、カソード側パターン12上に半導体発光素子2aの裏面部4に設けてあるカソード電極(図1では不図示)が電気的に接続されるように導電性接着剤で接着固定されている。
そして、半導体発光素子2aの表面部3の上部に半導体発光素子2bの裏面部4を積層し、半導体発光素子2aの表面部3の上部に設けてあるアノード電極7と半導体発光素子2bの裏面部4に設けてあるカソード電極(図1では不図示)が電気的に導電性接着剤16や金粒接合によって接続されている。
尚、金粒接合の場合には、物理的に接着剤(絶縁性でも可)で半導体発光素子2aと半導体発光素子2bとを接続積層する。
また、半導体発光素子2bの表面部3の上部に設けてあるアノード電極7からボンディングワイヤ9でアノード側パターン11に電気的に接続されている。
尚、ここでは2つの半導体発光素子2(2a,2b)を積層して積層半導体発光素子2Sとしたものであるが、より多くの半導体発光素子2を積層することができる。
さらに、ここでは図示しないが、アノード側パターン11やカソード側パターン12は各々電極端子に接続されている。
そして、光源装置1の出射口である開口部20から底部14まで導電性樹脂等で充填されている。
積層半導体発光素子2Sを構成する半導体発光素子2a、半導体発光素子2bの各々活性層5(活性層5が直接露出している側面部6方向)から出射する光をケース13の内壁面の傾斜面15によって出射口である開口部20方向へ偏向させる。
図2(a),(b)は光源装置1の積層半導体発光素子2Sの断面図を示している。図2(a)は、4つの半導体発光素子2(2a,2b,2c,2d)の表面部3に電極8と裏面部4に電極7をそれぞれ有し、各半導体発光素子2a,2b,2c,2dの互いの電極8と電極7とを直列に接続して積層半導体発光素子2Sを形成し、1つの光源を構成している。
例えば、4つの半導体発光素子2a,2b,2c,2dを直列接続する時、ケース13の底部14にリードフレームからなるアノード側パターン11やカソード側パターン12を設けたり、電気絶縁性の基板17上に導電性のアノード側パターン11やカソード側パターン12を設けて、これらどちらかのパターン(図2(a)ではアノード側パターン11)に最下位の半導体発光素子2aの裏面部4の電極7aを電気的導通が取れるように導電性接着剤16で接着固定する。
この最下位の半導体発光素子2aの上部に次の半導体発光素子2bを載置し、半導体発光素子2aの表面部3の電極8aに電気的導通が取れるように半導体発光素子2bの裏面部4の電極7bを導電性接着剤16で接着固定する。
さらに半導体発光素子2bの上部に次の半導体発光素子2cを載置し、半導体発光素子2bの表面部3の電極8bに電気的導通が取れるように半導体発光素子2cの裏面部4の電極7cを導電性接着剤16で接着固定する。
またさらに半導体発光素子2cの上に最上部の半導体発光素子2dを載置し、半導体発光素子2cの表面部3の電極8cに電気的導通が取れるように半導体発光素子2dの裏面部4の電極7dを導電性接着剤16で接着固定する。
そして、最上部の半導体発光素子2dの表面部3の電極8dとカソード側パターン12とをボンディングワイヤ10で電気的接続する。
尚、この時、一つの積層半導体発光素子2Sを構成する各半導体発光素子2a,2b,2c,2dの活性層5から出射される光の発光色を全て同色とすれば、図2(a)では図示しないが、ケース13の傾斜面15によって開口部20(出射口)から輝度の高い出射光を得ることができる。
また、各半導体発光素子2a,2b,2c,2dの発光色を変えることによって、希望する出射色光を得ることができる。
例えば、各半導体発光素子2a,2b,2c,2dの発光色をR(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)を用いることによって白色の出射光を得ることができる。
この時、半導体発光素子2として、R(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)の3つの半導体発光素子2だけでも良く、発光色がR(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)の半導体発光素子2の数をコントロールすることによって色温度バランスを正確に制御することができる。
図2(b)は、半導体発光素子2a,2bの表面部3に電極8と電極7とを有し、各半導体発光素子2a,2bの互いの電極8と電極7とを並列に接続して積層半導体発光素子2Sを形成し、1つの光源を構成している。
例えば、2つの半導体発光素子2a,2bを直列接続(電気的には並列接続)する時、ケース13の底部14にリードフレームからなるアノード側パターン11やカソード側パターン12を設けたり、電気絶縁性の基板17上に導電性のアノード側パターン11やカソード側パターン12を設けて、下位の半導体発光素子2aの裏面部4を接着剤21で接着固定する。この時、下位の半導体発光素子2aをどちらかのパターン11または12上に設けても良い。
そして、この下位の半導体発光素子2aの上部に半導体発光素子2bを載置し、半導体発光素子2aの表面部3の電極8aと半導体発光素子2bの表面部3の電極8bとを金粒18によって接合し、これら電極8a、電極8bとアノード側パターン11とをボンディングワイヤ9で電気的接続する。
同様に半導体発光素子2aの表面部3の電極7aと半導体発光素子2bの表面部3の電極7bとを金粒18や導電性接着剤16によって接合し、これら電極7a、電極7bとカソード側パターン12とをボンディングワイヤ9で電気的接続する。
また、半導体発光素子2aの表面部3と半導体発光素子2bの表面部3とは絶縁性の接着剤21で接着固定しても良い。
図3は、図2(a)で示した積層半導体発光素子2Sの積層状態が全て一定な積層半導体発光素子2Sを1つの基板17上に複数設けた構成である。ここで、上記積層状態は、積層する数、高さまたは長さであり、図3の例では、各積層半導体発光素子2Sを同一高さとしている。
例えば、4つの半導体発光素子2a,2b,2c,2dを直列接続した積層半導体発光素子2S(2S1,2S2,2S3,2S4)をケース13の底部14や電気絶縁性の基板17上の導電性のアノード側パターン11に各々積層半導体発光素子2S1,2S2,2S3,2S4の最下位の半導体発光素子2aの裏面部4の電極7を電気的導通が取れるように導電性接着剤16で接着固定する。
そして、図2(a)で示した積層半導体発光素子2Sと同様に最上部の半導体発光素子2dの表面部3の電極8とカソード側パターン12とをボンディングワイヤ10で電気的接続する。
尚、この時各積層半導体発光素子2S(2S1,2S2,2S3,2S4)の活性層5から出射される光の発光色を全て同色とすれば、図3では図示しないが、ケース13の傾斜面15によって開口部20(出射口)から輝度の高い光を得ることができる。
また、各積層半導体発光素子2Sの発光色を変えることによって、希望する出射色光を得ることができる。
例えば、発光色がR(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)の積層半導体発光素子2Sを用いることによって白色の出射光を得ることができる。
この時、R(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)の3つの積層半導体発光素子2Sだけでも良く、発光色がR(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)の各積層半導体発光素子2Sの数をコントロールすることによって色温度バランスを正確に制御することができる。
さらに、各積層半導体発光素子2Sの中で各々の半導体発光素子2a,2b,2c,2dの発光色をR(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)として立方体(3次元マトリックス)状に用いれば、白色の出射光を光源装置1全体として得ることができる。
図4は、光源装置1からの出射光の色調が目的に合うように、図2(a)で示した積層半導体発光素子2Sの積層状態(積層した層の数、高さまたは長さ)が異なる積層半導体発光素子2Sを1つの基板17上に複数設けた構成である。
例えば、4つの半導体発光素子2a,2b,2c,2dを直列接続した積層半導体発光素子2S1,2S2と、2つの半導体発光素子2a,2bを直列接続した積層半導体発光素子2S3と、3つの半導体発光素子2a,2b,2cを直列接続した積層半導体発光素子2S4とを、ケース13の底部14や電気絶縁性の基板17上の導電性のアノード側パターン11に各々積層半導体発光素子2S(2S1,2S2,2S3,2S4)の最下位の半導体発光素子2aの裏面部4の電極7を電気的導通が取れるように導電性接着剤16で接着固定する。
そして、図2(a)で示した積層半導体発光素子2Sと同様に各々の最上部の半導体発光素子2d、半導体発光素子2b、半導体発光素子2cの表面部3の電極8とカソード側パターン12とをボンディングワイヤ10で電気的接続する。
尚、この時これら各積層半導体発光素子2S(2S1,2S2,2S3,2S4)の活性層5からの出射光は、不図示のケース13の傾斜面15によって開口部20(出射口)から混合された光として出射される。
よって、各積層半導体発光素子2S(2S1,2S2,2S3,2S4)の積層状態(積層した層の数、高さまたは長さ)を変えることによって、希望する出射色光を得ることができる。
例えば、発光色がR(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)の組合せとなるように各積層半導体発光素子2S(2S1,2S2,2S3,2S4)を用いることによって白色の出射光を得ることができるが、この時、R(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)の半導体発光素子2の積層状態(積層した層の数、高さまたは長さ)をコントロールすることによって色温度バランスを正確に制御することができる。
さらに、最終的にR(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)の半導体発光素子2の数が上記と同様の数ならば、各積層半導体発光素子2Sの中で各々の半導体発光素子2の発光色をR(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)を立方体(3次元マトリックス)状に用いることによって、より混合された白色の出射光を光源装置1全体として得ることができる。
尚、各積層半導体発光素子2Sに対して荷電電圧や電流等をコントロールするときに各積層半導体発光素子2Sとパターン間に抵抗等を挿入しても良い。
特に、単色積層半導体発光素子2Sで荷電電圧や電流等が異なる場合にも同様に行うことができる。
図5は、図2(a)で示した積層半導体発光素子2Sの1側面部6を基板17に載置し、対向する側面部6が光源装置1のケース13の開口部20(出射口)に向くように1つの基板17上に複数設けた構成である。図5の例では、複数の積層半導体発光素子2Sを横向きにして基板17上に並設される。
例えば、4つの半導体発光素子2a,2b,2c,2dを直列接続した積層半導体発光素子2S(2S1,2S2,2S3)の各々の1側面部6をケース13の底部14や電気絶縁性の基板17上に載置し絶縁性接着剤(後述する図6(b)の絶縁性接着剤21に相当)で接着固定する。
そして、これら各積層半導体発光素子2S(2S1,2S2,2S3)の両端である積層した最初の裏面部4の電極7と最終積層した表面部3の電極8とを各導電性のアノード側パターン11およびカソード側パターン12とをボンディングワイヤ10で電気的接続する。
尚、この時これら各積層半導体発光素子2S(2S1,2S2,2S3)は、不図示のケース13の開口部20(出射口)方向へ対向している活性層5からは開口部20(出射口)方向に直接出射し、傾斜面15方向に対向している活性層5からは傾斜面15によって開口部20(出射口)へ偏向され開口部20(出射口)方向に出射する。
この時、各積層半導体発光素子2S(2S1,2S2,2S3)全体を単色光としても良く、各積層半導体発光素子2S(2S1,2S2,2S3)全体を異なる単色光としても良い。
また、各積層半導体発光素子2S(2S1,2S2,2S3)の中で各々の半導体発光素子2の発光色をR(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)を用いることによって各種の出射光を自由にコントロールすることもでき、白色の出射光を光源装置1全体として得ることもできる。
尚、ここでは積層半導体発光素子2Sの積層状態(例えば積層する数)が全て一定な積層半導体発光素子2Sとしたが、積層半導体発光素子2Sの積層状態量(例えば積層する数)が異なる積層半導体発光素子2Sを1つの基板17上に横向きにして複数設けても良い。
また、各積層半導体発光素子2Sの積層状態(例えば積層する数)を変えることによって、希望する出射色光を得ることができる。
例えば、各積層半導体発光素子2Sの発光色としてR(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)を用いることによって白色の出射光を得ることができるが、この時、R(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)の半導体発光素子2の積層状態(例えば積層した数または高さ)をコントロールすることによって色温度バランスを正確に制御することができる。
また、最終的にR(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)の半導体発光素子2の数が上記と同様の数ならば、各積層半導体発光素子2Sの中で各々の半導体発光素子2の発光色をR(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)を立方体(3次元マトリックス)状に用いることによって、より混合された白色の出射光を光源装置1全体として得ることができる。
尚、各積層半導体発光素子2Sに対して荷電電圧や電流等をコントロールするときに各積層半導体発光素子2Sとパターン間に抵抗等を挿入しても良い。
特に、単色積層半導体発光素子2Sで荷電電圧や電流等が異なる場合にも同様に行うことができる。
さらに、複数の半導体発光素子2を物理的(機械的)に直列接続した積層半導体発光素子2Sの1側面部6を底部14に載置するために、1つの積層半導体発光素子2Sは各半導体発光素子2間にギャップが無いので、各半導体発光素子2からの出射光が飛び飛びにならず、各種の出射色光を1つの線状光源を再現することができる。
図6(a),(b)は、図2(a)や図2(b)で示した積層半導体発光素子2Sの1側面部6を基板17に載置して横向きに配置し、対向する1側面部6が光源装置1のケース13の開口部20(出射口)に向くように基板17上に設け、積層半導体発光素子2Sの活性層5の部分に対し、この活性層5からの出射光によって励起されて2次発光する波長変換材19を絶縁性接着剤21に混入したものを設ける構成である。
尚、ここでは1つの積層半導体発光素子2Sで示したが、図5のように積層半導体発光素子2Sを1つの基板17に複数載置しても良い。
図6(a)は、図2(b)で示した半導体発光素子2a,2bの表面部3に電極8と電極7とを有し、互いの電極8と電極7とを並列に接続した積層半導体発光素子2Sの各半導体発光素子2a,2bの活性層5の部分に対し、波長変換材19を絶縁性接着剤21に混入したものを設ける構成である。
例えば、2つの半導体発光素子2a,2bを直列接続(電気的には並列接続)する時、ケース13の底部14にリードフレームからなるアノード側パターン11やカソード側パターン12を設けたり、電気絶縁性の基板17上に導電性のアノード側パターン11やカソード側パターン12を設けて、これらパターン11,12上に絶縁性接着剤21を設けた上に積層半導体発光素子2Sの1側面部6を載置して絶縁性接着剤21で接着固定する。尚、この時、絶縁性接着剤21に波長変換材19を混入させても良い。
ここで、重複する説明は省くが、2つの半導体発光素子2a,2bを接続した互いの電極8a、電極8bとアノード側パターン11および電極7a、電極7bとカソード側パターン12をボンディングワイヤ9で電気的接続し、各半導体発光素子2a,2bの活性層5の部分に対し、半導体発光素子2a,2bからの出射光によって励起されて2次発光する波長変換材19を絶縁性接着剤21に混入したものを設ける。
図6(b)は、半導体発光素子2a,2b,2cの表面部3に電極8と裏面部4に電極7をそれぞれ有し、互いの電極8と電極7とを直列に接続した積層半導体発光素子2Sの各半導体発光素子2a,2b,2cの活性層5の部分に対し、波長変換材19を絶縁性接着剤21に混入したものを設ける構成である。
例えば、3つの半導体発光素子2a,2b,2cを直列接続する時、ケース13の底部14にリードフレームからなるアノード側パターン11やカソード側パターン12を設けたり、電気絶縁性の基板17上に導電性のアノード側パターン11やカソード側パターン12を設けて、これらパターン11,12上に絶縁性接着剤21を設けた上に積層半導体発光素子2Sの1側面部6を載置して絶縁性接着剤21で接着固定する。尚、この時、絶縁性接着剤21に波長変換材19を混入させても良い。
ここで、重複する説明は省くが、積層半導体発光素子2Sの最下位の半導体発光素子2aの裏面部4の電極7をアノード側パターン11および最上部の半導体発光素子2cの表面部3の電極8をカソード側パターン12とボンディングワイヤ10で電気的接続し、各半導体発光素子2a,2b,2cの活性層5の部分に対し、半導体発光素子2a,2b,2cからの出射光によって励起されて2次発光する波長変換材19を絶縁性接着剤21に混入したものを設ける。
よって、例えばInGaAlN系の半導体発光素子2a,2b,2cの活性層5から青色発光の出射光を側面部6から直接出射し、これら側面部6に半導体発光素子2a,2b,2cからの光によって励起し黄色や橙色等に発光する波長変換材19(YAG系)を混入した透明接着剤21を側面部6(側面部6の活性層5)に設け、半導体発光素子2a,2b,2c自身の青色発光色と波長変換材19からの黄色や橙色等に発光色とによって混合された発光色が白色となって、開口部20に向く1側面部6からは直接、ケース13の傾斜面15に対向する側面部6からの光は傾斜面15で反射されて開口部20方向に進む。
さらに、半導体発光素子2a,2b,2cの側面部6以外の表面部3や裏面部4にも波長変換材19(YAG系)を混入した透明接着剤21を設ければ、ケース13の傾斜面15方向に進んで傾斜面15で反射されて開口部20方向に進み、開口部20(出射口)方向に出射光を得ることができる。
ここでは図示しないが、これらケース13の底部14に載置した積層半導体発光素子2S全体を包囲するように底部14から開口部20(出射口)まで導光性の接着剤で充填することもできる。また、積層半導体発光素子2Sが基板17に対して横向きに載置した図6(a),(b)の光源装置に波長変換材19を用いた例を説明したが、図1乃至図5に示すような積層半導体発光素子2Sを基板17に対して縦向きに載置した構成に波長変換材19を採用することもできる。この場合、積層半導体発光素子2Sを青色発光の半導体発光素子2で構成し、青色発光の半導体発光素子2の側面部6に波長変換材19を設けたり、青色発光の半導体発光素子2の活性層5の部分に波長変換材19を設ける。
このように、複数の半導体発光素子2を物理的(機械的)に直列接続した積層半導体発光素子2Sの1側面部6を底部14に載置するために、各半導体発光素子2間にギャップが無いので、各半導体発光素子2からの出射光が飛び飛びにならず、1つの線光線のような白色出射光を得ることができる。
光源装置1は、インジェクションないしトランスファーモールドタイプによるリードフレームのものや電気絶縁性の基板17に導電性のパターン11,12を設けて半導体発光素子2をダイボンダでボンディングし、ボンディングワイヤ9,10で導電性のパターン11,12にボンディングする。
また、インジェクションないしトランスファーモールドタイプの場合には、パターンをインサート成形によって樹脂にパターン形状を形成した燐青銅材等からなるリードフレームを挿入してリードフレーム上に樹脂成形される。
但し、この時点では半導体発光素子2の載置底部14やボンディングワイヤ9や10をボンディングするリードフレームなどの領域および半導体発光素子2から光を出射する開口部20には何も無い空間である。
図示しないリードフレームは、燐青銅材やアルミニウム等の良質の電気伝導性を有し靭性および塑性を有した材料からなる。
また、リードフレームは、金鍍金等の貴金属の鍍金や銅鍍金後に金鍍金等の処理を施している。これにより、図示しない電極端子等の露出部や半導体発光素子2を載置する部分やボンディングワイヤ9や10をボンディングする部分等にダイボンダ、ワイヤーボンド等をするときに電気的にリードフレームの表面が酸化しないように防止する。また、電気抵抗を低減させるとともに全体の導電性や電極端子での接触抵抗を低減させる。
また、基板17は、電気絶縁性を有し、AlOやSiOを主成分とし、さらにZrO,TiO,TiC,SiC,SiN等の化合物からなり、耐熱性や硬度、強度に優れ、白色系の表面を有し反射効率等の良いセラミック基板や酸化チタン等の白色粉体を混入または塗布させて成形した液晶ポリマー樹脂基板、ガラス布エポキシ樹脂基板等からなる。
さらに、基板17は、珪素樹脂、紙エポキシ樹脂、合成繊維布エポキシ樹脂および紙フェノール樹脂等の積層板や変成ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネートや芳香族ポリエステル等で構成しても良い。
また、導電性のパターン11や12は、良導電性金属を真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、CVD(化学蒸着)、エッチング(ウエット、ドライ)等によりパターンを形成する。
積層半導体発光素子2Sを構成する半導体発光素子2(図示の例では2a〜2dの組合せ)は、積層する半導体発光素子2同士の電気的仕様が同じであれば良い。例えば、4元素化合物やInGaAlP系、InGaAlN系、InGaN系等の化合物の高輝度の発光素子で、Al2 3 ,InPサファイア,SiC,GaAs,ZnSe等の基板上に有機金属気相成長法等で製作され、最上部にはIn2 3 ,SnO2 ,ITO等からなる材料でスパッタリング、真空蒸着、化学蒸着等によって透明電極7および8を設ける。
また、半導体発光素子2は、一方の面(表面)にアノード電極7およびカソード電極8bを有しているが、裏面側にはアノード電極7およびカソード電極8を設けたり、表面と裏面とに各々一つずつアノード電極7、カソード電極8を設けても良い。
波長変換材19は、無機物や有機物からなる蛍光顔料や蛍光染料等であり、これら波長変換材19を無色透明な接着剤21に混入させて半導体発光素子2の活性層5を有する側面部6に設ける。
例えばケース13の底部14と底部14に載置する半導体発光素子2の1側面部6との間に設けて接着固定し、他の残る3つの側面部6にも同様に波長変換材19を無色透明な接着材21に混入させてケース13の傾斜面15方向と、開口部20方向に向く残る3つの側面部6に設ける。
また、ここでは図示しないが、無色透明な接着剤21に波長変換材19を混入させ半導体発光素子2の表面部3や裏面部4(側面部6以外の面)に設けても良い。
例えば、InGaAlN系の半導体発光素子2の活性層5から青色発光の出射光を側面部6から直接出射し、これら側面部6に半導体発光素子2からの光によって励起し黄色や橙色等に発光する波長変換材19(YAG系)を混入した透明接着剤21を側面部6に設け、半導体発光素子2自身の青色発光色と波長変換材19からの黄色や橙色等に発光色とによって混合された発光色が白色となって、開口部20に向く側面部6からは直接、ケース13の傾斜面15に対向する側面部6からの光は傾斜面15で反射されて開口部20方向に進み、残るケース13の底部14に対向する載置側の側面部6からの光は半導体発光素子2自身を透過して開口部20方向に進む。
さらに、半導体発光素子2の側面部6以外の表面部3や裏面部4にも波長変換材19(YAG系)を混入した透明接着剤21を設けてケース13の傾斜面15方向に進んで傾斜面15で反射されて開口部20方向に進む。
また、半導体発光素子2の出射光と同色に発光する蛍光材19を用いて、より鮮明な出射光を出射させても良い。
さらに、接着剤21は出射光と同色の透明接着剤21でも良い。また、求める出射光によっては必ずしも透明(クリアーな光)でなくとも良く、濁色性のある出射光の場合には透明でなくとも良い。
ボンディングワイヤ9や10は、金線等の導電性線からなり、半導体発光素子2のアノード電極とパターンとの間およびカソード電極とパターンとの間をそれぞれボンダによって電気的に接続されている。
ケース13の底部14から開口部20までの空間には、無色透明なエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の透明樹脂等で充填している。これにより、より強く半導体発光素子2を固定するとともに半導体発光素子2からの出射光を空気層に露出せずに光を減衰することなく開口部20から出射する。さらに、ボンディングワイヤ9や10を固定し、振動等による断線等を防ぐ目的をなす。
また、充填する樹脂は、半導体発光素子2の出射光と同色に調整した色の透明なエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の透明樹脂等で充填してより鮮明な発光色を出射させる。
さらに、無色透明の樹脂に無機系の蛍光顔料や有機系の蛍光染料等からなる波長変換材19を混入させた樹脂を充填して半導体発光素子2自身の発光色と半導体発光素子2により励起し発光した半導体発光素子2と異なる波長の光とを混合させた光を出射させてより鮮明な色度調整をしたり、活性層5上に設けた波長変換材19での波長変換量が少ない場合に波長変換光を補充する役目を行う。
ケース13は、変成ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン46や芳香族系ポリエステル等からなる液晶ポリマなどの絶縁性の有る樹脂材料に、光の反射性を良くするとともに遮光性を得るために酸化チタン等の白色粉体を混入させたものを加熱射出成形によって開口部20を有するような形状に成形する。
また、ケース13は、開口部20から底部14までの内側壁を傾斜面15にし、半導体発光素子2からの出射光(半導体発光素子2の2つの側面部6と表面部3および裏面部4からの出射光)と、これら半導体発光素子2からの出射光を波長変換した光を傾斜面15で反射して開口部20から出射するようにする。
尚、傾斜面15の表面は完全に鏡面でなくとも良く、微細な凹凸の加工を施して広がりの有る反射光を得ることができるとともに充填する透明樹脂との結合(接合)強度を高めることができる。
図示しないが電極端子は、リードフレームをそのまま用いたり、電気伝導性の良いアルミニウムや銅等を基材とし、表面を貴金属等で鍍金を施してケース13の1側面や底部裏から外部に露出するように設ける。
このように、電気的には並列接続や直列接続を有して、複数の半導体発光素子2を物理的に(機械的に)直列に積層接続した積層半導体発光素子2Sによって、平面方向に広げずに高輝度の出射光を得ることができる。
また、これら積層半導体発光素子2Sを1つの基板に複数備えることによって多色および色温度のコントロールを容易にできる。
さらに、この積層半導体発光素子2Sを積層方向に対して横方向に載置することによって1本の線状光源とすることができる。
またさらに、活性層の部分に波長変換材を設けることによって単一の波長の出射光を得て、より高輝度の出射光を得ることができたり多色および色温度のコントロールを容易にすることができる。
小型なモバイル製品のバックライト用光源から大型の液晶表示装置等のバックライト用光源などに適し、特に半導体発光素子であるため動作速度や動作温度範囲が広く例えばカーナビやファクシミリ光源等の使用環境に対しても十分対応することができる。
本発明に係る光源装置の略斜視図である。 (a),(b)本発明に係る光源装置の略断面図である。 本発明に係る光源装置の略斜視図である。 本発明に係る光源装置の略斜視図である。 本発明に係る光源装置の略斜視図である。 (a),(b)本発明に係る光源装置の略斜視図である。 従来の光源装置の略斜視図である。 従来の光源装置の略斜視図である。 従来の光源装置の略斜視図である。
符号の説明
1 光源装置
2(2a,2b,2c,2d) 半導体発光素子
2S(2S1,2S2,2S3,2S4) 積層半導体発光素子
3 表面部
4 裏面部
5 活性層
6 側面部
7(7a,7b,7c,7d) 電極(アノード)
8(8a,8b,8c,8d) 電極(カソード)
9,10 ボンディングワイヤ
11 アノード側パターン
12 カソード側パターン
13 ケース
14 底部
15 傾斜面
16 導電性接着剤
17 電気絶縁性基板
19 波長変換材
20 開口部
21 絶縁性の接着剤

Claims (8)

  1. 表面部または/および裏面部に電極を有する半導体発光素子を前記表面部または/および前記裏面部方向に複数積層接続して一対の電極から電力を供給する積層半導体発光素子とし、該積層半導体発光素子を一つの光源としたことを特徴とする光源装置。
  2. 表面部または/および裏面部に電極を有する半導体発光素子を前記表面部または/および前記裏面部方向に複数積層接続して一対の電極から電力を供給する積層半導体発光素子とし、該積層半導体発光素子の前記表面部と前記裏面部とに直交する一つの側面部側を一つの基板に載置し、一つの光源としたことを特徴とする光源装置。
  3. 表面部または/および裏面部に電極を有する半導体発光素子を前記表面部または/および前記裏面部方向に複数積層接続して一対の電極から電力を供給する積層半導体発光素子とし、該積層半導体発光素子の前記表面部と前記裏面部とに直交する一つの側面部側を一つの基板に載置し、前記積層半導体発光素子を前記一つの基板に対して平行に複数並設し、一つの光源としたことを特徴とする光源装置。
  4. 前記半導体発光素子は、赤色発光、青色発光および緑色発光の単色発光または混合発光からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光源装置。
  5. 前記積層半導体発光素子は、積層する半導体発光素子の発光色を赤色、青色および緑色のいずれかの同一発光色とし、赤色発光の積層発光半導体発光素子、青色発光の積層半導体発光素子、緑色発光の積層半導体発光素子の各々の積層状態が異なって一つの基板に載置し、一つの光源としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光源装置。
  6. 前記積層半導体発光素子が青色発光の半導体発光素子からなり、この青色発光の半導体発光素子の側面部に対し、この青色発光の半導体発光素子によって励起され略黄色に発光する波長変換材を設けることを特徴とする請求項2または請求項3記載の光源装置。
  7. 前記積層半導体発光素子が青色発光の半導体発光素子からなり、この青色発光の半導体発光素子の活性層の部分に対し、青色発光の半導体発光素子によって励起され略黄色に発光する波長変換材を設けることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光源装置。
  8. さらに側面部側からの放射光を装置の出射口方向に反射する傾斜面を、前記積層半導体発光素子の載置面と前記出射口とを接続するように設けることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光源装置。
JP2004363165A 2004-12-15 2004-12-15 光源装置 Pending JP2006173326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363165A JP2006173326A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363165A JP2006173326A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006173326A true JP2006173326A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36673747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363165A Pending JP2006173326A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006173326A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235921A (ja) * 2006-08-25 2008-10-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 白色ledモジュール
JP2010062351A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Oki Data Corp 積層半導体発光装置及び画像形成装置
JP2010062201A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
WO2010095353A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 昭和電工株式会社 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
JP2011171376A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Olympus Corp 発光装置
JP2012190991A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2014011195A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyocera Corp 光照射デバイスおよび印刷装置
JP2014204118A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 東貝光電科技股▲ふん▼有限公司 1チップ2光源の発光素子
JP2014225705A (ja) * 2014-08-29 2014-12-04 シャープ株式会社 Ledランプ
KR101590468B1 (ko) 2014-07-22 2016-02-02 주식회사 루멘스 적층형 발광 소자 패키지 및 이를 갖는 백라이트 유닛
US9385285B2 (en) 2009-09-17 2016-07-05 Koninklijke Philips N.V. LED module with high index lens
US9478716B2 (en) 2007-03-15 2016-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method for manufacturing the same
WO2018184889A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Philips Lighting Holding B.V. Lighting device
EP3489572A1 (en) * 2006-08-29 2019-05-29 Toshiba Lighting & Technology Corporation Illumination apparatus having a plurality of semiconductor light-emitting devices
JPWO2019102955A1 (ja) * 2017-11-27 2021-01-14 株式会社ニコン 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法
JP2021057385A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2021057386A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11011688B2 (en) 2018-11-14 2021-05-18 Nichia Corporation Light emitting element, light emitting device, and method of manufacturing light emitting element
US12021178B2 (en) 2020-11-26 2024-06-25 Nichia Corporation Light-emitting device and method of manufacturing the light-emitting device

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235921A (ja) * 2006-08-25 2008-10-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 白色ledモジュール
EP3489572A1 (en) * 2006-08-29 2019-05-29 Toshiba Lighting & Technology Corporation Illumination apparatus having a plurality of semiconductor light-emitting devices
US9966504B2 (en) 2007-03-15 2018-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method for manufacturing the same
US9755115B2 (en) 2007-03-15 2017-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method for manufacturing the same
US9484502B2 (en) 2007-03-15 2016-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method for manufacturing the same
US9478716B2 (en) 2007-03-15 2016-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2010062201A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US8269229B2 (en) 2008-09-04 2012-09-18 Oki Data Corporation Layered semiconductor light emitting device and image forming apparatus
JP4555880B2 (ja) * 2008-09-04 2010-10-06 株式会社沖データ 積層半導体発光装置及び画像形成装置
JP2010062351A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Oki Data Corp 積層半導体発光装置及び画像形成装置
WO2010095353A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 昭和電工株式会社 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
JP2010192835A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Showa Denko Kk 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
US9385285B2 (en) 2009-09-17 2016-07-05 Koninklijke Philips N.V. LED module with high index lens
US9755124B2 (en) 2009-09-17 2017-09-05 Koninklijke Philips N.V. LED module with high index lens
JP2011171376A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Olympus Corp 発光装置
JP2012190991A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2014011195A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyocera Corp 光照射デバイスおよび印刷装置
JP2014204118A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 東貝光電科技股▲ふん▼有限公司 1チップ2光源の発光素子
KR101590468B1 (ko) 2014-07-22 2016-02-02 주식회사 루멘스 적층형 발광 소자 패키지 및 이를 갖는 백라이트 유닛
JP2014225705A (ja) * 2014-08-29 2014-12-04 シャープ株式会社 Ledランプ
WO2018184889A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Philips Lighting Holding B.V. Lighting device
JPWO2019102955A1 (ja) * 2017-11-27 2021-01-14 株式会社ニコン 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法
US11011688B2 (en) 2018-11-14 2021-05-18 Nichia Corporation Light emitting element, light emitting device, and method of manufacturing light emitting element
US11677053B2 (en) 2018-11-14 2023-06-13 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting element
JP2021057385A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2021057386A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11362241B2 (en) 2019-09-27 2022-06-14 Nichia Corporation Light emitting device
JP7315840B2 (ja) 2019-09-27 2023-07-27 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7361257B2 (ja) 2019-09-27 2023-10-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11908980B2 (en) 2019-09-27 2024-02-20 Nichia Corporation Light emitting device
US12021178B2 (en) 2020-11-26 2024-06-25 Nichia Corporation Light-emitting device and method of manufacturing the light-emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101170401B1 (ko) 복합 발광 다이오드 모듈
CN103477456B (zh) 具有波长转换层的发光装置
US7473934B2 (en) Semiconductor light emitting device, light emitting module and lighting apparatus
US8378375B2 (en) Light emitting apparatus having a partition
US7479660B2 (en) Multichip on-board LED illumination device
US8810124B2 (en) AC light emitting device with long-persistent phosphor and light emitting device module having the same
JP2006173326A (ja) 光源装置
US8704265B2 (en) Light emitting device package and lighting apparatus using the same
JP4160881B2 (ja) 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法
CN107123717A (zh) 制造发光器件封装件的方法
EP2334147B1 (en) Illumination device
KR100788265B1 (ko) 다수의 수직형 발광소자를 구비하는 발광 다이오드 패키지
US20110309381A1 (en) Light-emitting device and lighting apparatus
JP2007095797A (ja) 光源装置
US20100127294A1 (en) Side view type light-emitting diode package structure, and manufacturing method and application thereof
JP2006253336A (ja) 光源装置
JP3729001B2 (ja) 発光装置、砲弾型発光ダイオード、チップタイプled
JP2007258620A (ja) 発光装置
JP2000216434A5 (ja)
JP4138261B2 (ja) 光源装置
JP2006216765A (ja) 光源装置
JP2006041380A (ja) 光源装置
JP2006287267A (ja) 光源装置の製造方法
KR20070058306A (ko) 발광소자용 패키지
JP2007103981A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311