JP2003209129A - 物品の配置方法及びその装置 - Google Patents
物品の配置方法及びその装置Info
- Publication number
- JP2003209129A JP2003209129A JP2002007225A JP2002007225A JP2003209129A JP 2003209129 A JP2003209129 A JP 2003209129A JP 2002007225 A JP2002007225 A JP 2002007225A JP 2002007225 A JP2002007225 A JP 2002007225A JP 2003209129 A JP2003209129 A JP 2003209129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- vibration
- arranging
- substrate
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/27011—Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
- H01L2224/27013—Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Die Bonding (AREA)
Abstract
の位置に設けられた凹部に導き、落とし込む工程すべて
を自己整列プロセスとする物品の配置方法とその装置を
提供する。 【解決手段】 基板11に設けた凹部13内に電子部品
21を装入するに際し、基板11上に電子部品21を無
作為に載置し、基板11に少なくとも縦方向に振動を印
加して、電子部品21を凹部13に落とし込む。基板1
1の振動を介して基板11上に載置された電子部品21
に運動のエネルギーを付与することで、電子部品21を
凹部13の位置まで移動させて落とし込み、所望の位置
に配置する工程すべてを自己整列プロセスとすることが
できる。
Description
内に物品を装入する物品の配置方法及びその装置に関
し、詳しくは、セルフアライメント(自己整列)を利用
した物品の配置方法及び配置装置に関するものである。
構を持ったヘッドを用いて部品の1つ1つを実装する方
法や、基板ごと転写する方法などがある。
メント工程は、多大な労力と時間とコストを必要とし、
アライメントの精度を確保し維持するのに大きな負担が
かかるため、その簡略化、特に、自己整列プロセス化が
強く望まれている。
らの状態から、所望の位置にそれぞれ実装する方法はい
くつかの案があるが、実際には実用化されていない。そ
の理由は、このような微小な部品を取り扱うことが非常
に難しいこと、ミクロンオーダーの位置決めを機構的に
行うことが難しいこと、微小領域での濡れ性、空気の粘
性、摩擦などの物理現象が境界領域と呼ばれる中間域に
あり、現在の物理シミュレーションではうまく取り扱え
ない面が多いこと等の困難があるためである。
セスによる実装例を示すものであり、電子部品21を基
板11上の所望の位置に配置することが目標である。電
子部品21を目的の位置に位置決めするには、その形状
が電子部品21と対応した形状の凹部13を基板の目的
の位置に予め形成しておき、図11(a)の状態から図
11(b)のように、電子部品21を凹部13に落とし
込むという方法をとる。この場合、電子部品21を挿入
した時、電子部品21と凹部13との間に僅かなクリア
ランス(間隙)を存在させておく。
む方法は研究段階では考えられているものの、実用化に
は様々な問題があり、決定的な方法は確立されていな
い。ただ、電子部品を凹部に落とし込む工程を自己整列
プロセスとする方法は、特開平5−114800号公報
に開示されている。
半導体チップを、この半導体チップに対してわずかなク
リアランスを持たせて基体上に形成した矩形の凹部に実
装する。この際、吸着ヘッド等の機械的な移送手段によ
って電子部品を凹部内に挿入しながら、又は、挿入した
後、少なくとも実装基体と電子部品の一方に超音波によ
る微小振動を印加する。基体に振動を加えることによっ
て、電子部品が凹部の壁などに引っ掛かるのを防ぎ、電
子部品をわずかなクリアランスしかもたない凹部の決め
られた位置に確実にセットできる。この結果、実質的に
電子部品の位置決めが自己整列プロセス化される。
電子部品をセットする工程に限られ、電子部品を凹部の
位置まで移送する工程は、従来通り手間のかかる機械的
な移送機構で行っている。
を基体上の所望の位置に設けられた凹部に効率良く落と
し込む物品の配置方法とその装置を提供することにあ
る。
設けた凹部内に電子部品等の物品を装入するに際し、前
記基体上に前記物品を載置し、前記基体に少なくともそ
の面方向と交差する方向(特に垂直方向)に振動を印加
して、前記物品を前記凹部に落とし込む、物品の配置方
法とその装置に係るものである。
の面方向と交差する方向に振動させているので、前記物
品に運動のエネルギーを付与することにより、前記基体
上で前記物品が跳ね上り等の挙動を呈し、前記凹部内に
落とし込まれる確率が向上し、所望の位置に配置され易
くなる。
だけでよいから、多大な労力と時間とコストを費やして
行われてきた吸着ヘッド等による機械的な配置と比べて
量産性及び効率が良く、低コストで簡略な自己整列プロ
セスとすることができる。
前記物品を無作為に載置し、前記基体の一辺側に、前記
振動を印加するための発振子を設け、前記基体に50H
z〜500kHzの振動を、前記基体の面に垂直な方向
に印加し、また前記振動の振幅を前記凹部の深さ以下と
するのがよい。但し、この振動の周波数は前記基体の固
有振動数に応じて選択するのがよい。
上がらせて、前記電子部品を移動させるのがよい。
装入する際、前記振動の波長を前記複数の凹部間のピッ
チに対応させ、更に位相制御子により前記振動の位相を
変化させ、前記凹部の中心に振動波のノードを一致させ
るのがよい。
それぞれを前記基体の一辺側とその隣接辺側に配し、そ
れぞれの前記振動の波長を、前記基体の面内における複
数の前記凹部間の縦方向ピッチ及び横方向ピッチに対応
させるのがよい。
記凹部に向かって傾斜又は段差を設けておき、前記基体
の表面を傾斜させて保持するのがよい。
塗布し、或いは、前記凹部の底面に熱可塑性樹脂を塗布
しておき加熱しながら、前記電子部品を装入するのがよ
い。
の端部に、前記基体の表面に対し垂直な方向に大きな振
幅を持つ周期の長い振動を重ねて加えるのがよい。
動を重ねて加えるのがよい。
形状を前記物品に対応して、回転対称性を持たない形状
とするのがよい。
基板に前記物品としての電子部品を実装することができ
る。
動させることと、所望の位置にセットすることとは、場
合によって両立しないこともあるから、上記のような適
切な条件設定と様々な工夫によって、両者を同時に満足
させることができる。
を費やして行われてきた機械によるアライメント工程を
自己整列プロセス化し、大幅な簡略化、低コスト化が可
能になる。この方法は、LED(Light Emitting Diod
e)やLCD(Liquid CrystalDisplay)ディスプレイ等
のAM(アクティブマトリックス)素子の実装のような、
多数の電子部品を等間隔に配置する必要がある場合等に
特に有効である。
や受動素子等の電子部品ばかりでなく、マイクロレン
ズ、マイクロプリズム、光ファイバ、マイクロモータ、
マイクロギア等であってもよい。また、凹部を形成する
前記基体も特に限定されるものではなく、シリコン基
板、金属基板、セラミック基板、プラスチック基板等、
用途に応じて選定すればよい。
て、図面を参照しながら説明する。なお、便宜上、物品
の例として電子部品を用い、基体の例としてシリコン基
板を用いて説明するが、これに限るものでないことは上
述した通りである。
1の配置装置の1例を示す概略構成図である。
えるようにしているが、振動を基板11の下面から加え
てもよい。発振子41によって発生させた振動を、基板
ホルダ42を介して基板11に伝え、基板11の表面上
に、基板面に垂直な方向に振動して基板11上を伝搬し
て行く振動波を生じさせる。発振子41は、例えば電磁
石及び鉄片による振動発生器、又は、圧電トランスデュ
ーサやフェライト振動子等の電気音響変換器と、それを
駆動するための電源回路で構成されている。発振子41
を周波数可変タイプにすることで、ホルダ42と基板1
1の固有振動数を厳密に設計する必要はない。
配置装置の他の例を示す概略構成図であり、図1(a)
の装置にピエゾ素子からなる位相制御子43を付加した
ものである。
位相を制御することができ、振動波のノードの位置を変
化させることができる。このため、基板ホルダ42に基
板11を位置決めする時に、厳密に位置決めする必要も
ないし、あらかじめ計算してホルダ設計をする必要もな
い。
品21の形状を示す。誤った向きで電子部品21が凹部
13にはまり込まないように、電子部品21の底面の形
状は、90度の回転対称、180度の回転対称などの回
転対称を持たないようにすることが必要である。例え
ば、正方形は90度誤った向き、長方形は180度誤っ
た向き(逆向き)でも凹部にはまり込んでしまうので、
不適当である。電子部品31の底面の形状は、図2
(a)に示した台形などの形状になるようにする。
れも図示せず)をダイシングで個々の個片に切断して得
られるが、この時、各個片は、断面の形状がテーパ形状
になるように切断される。これを利用して、電子部品2
1の断面形状が上向きに広がるテーパをもつように切断
し、基板12上のガイド層12に形成した凹部13の大
きさを電子部品21の底面の寸法に対しわずかなクリア
ランスを持つ大きさとすると、自動的に凹部13の大き
さは部品上面の寸法より小さくなるので、電子部品21
が上下逆に入るのを防ぎ、正規の姿勢で凹部13内に装
入することができる(図2(b)断面拡大図)。
された凹部13、発振子41、振動波の位置関係を示す
概略図である。発振子41から基板ホルダ42を介して
基板11に伝えられた振動のエネルギーは、発振子41
が置かれた一辺から対向する辺に向かって面上を進む振
動波を形成する。振動波の波面は発振子41が置かれた
辺に平行になる。図3(a)の下に付した波形は、ある
時点での振動波の波形(基板11の表面が示す上下方向
への変位の大きさ)とその直後の波形をそれぞれ実線と
点線で表したものである。
につれて、基板11の上に無作為に(ばらばらの状態
で)置かれた電子部品(図示せず)は上下に揺り動かさ
れる。この縦振動によって、振動波のエネルギーが大き
く、強く揺り動かされる場合には、一周期の間に電子部
品が基板11表面から浮き上がる(跳ね上る)期間が生
じる。この期間中に、跳ね上った電子部品が凹部13内
に入り込む割合が確率論的に大きくなる。しかも、その
期間中は、電子部品に働く摩擦力は低減するから、何ら
かの原因で面方向の力が電子部品に作用すると、電子部
品は面上を移動して凹部13まで移動し、ここに落とし
込まれる確率が高くなる。
波のエネルギーが大きくなくても、一周期の間には必ず
電子部品と基板11との摩擦力が無振動時より小さくな
る期間がある。この期間中に、何らかの原因で面方向の
力が電子部品に作用すると、電子部品は無振動時よりも
面上を移動しやすい。
の振動波を発生させることで、電子部品と基板11との
摩擦力を減少させ、電子部品が凹部13へ入り込む或い
は移動しやすくなる環境を整えることができ、この点
が、最も重要なポイントである。
している基板11では、基板11の弾性係数から振動数
に対する波長を計算できる。図3(b)は、振動波の半
波長の長さを前記複数の凹部13間のピッチに合わせ、
位相制御子43によって、振動の位相を調節し、凹部1
3の中心に振動波のノードが一致する定在波を形成させ
るようにした例である。図3(b)の下に付した波形
は、2つの異なる時点での振動波の波形(基板11の表
面が示す上下方向への変位の大きさ)をそれぞれ実線と
点線で表したものである。
常に変位は0であるから、凹部13にいったん取り込ま
れた電子部品が、振動波によって揺り動かされて凹部1
3から飛び出すことがない。従って、既に凹部13に電
子部品が実装されていても、これに支障を生じることな
しに、上記した方法で次の電子部品を他の凹部13に実
装することができる(これは、後述の粘着材を使用する
場合には一層確実となる)。
の整数倍が凹部13間のピッチに等しくなるように調節
すれば、同様の効果を得ることができる。
設定とによって、電子部品を所望の位置まで「移動させ
る」という要求と、所望の位置に「停止させる」という
要求とに、同時に実現することができる。
て、それぞれを基板11の一辺とその隣接辺に配し、そ
れぞれの振動波の波長を基板11上の凹部13間の縦方
向ピッチ及び横方向ピッチに対応させ、2つの位相制御
子43によって、振動波の位相を調節し、凹部13の中
心に振動波のノードを一致させるようにした例である。
の位置を示し、32は図の横方向のノードの位置を示
す。
電子部品を凹部13の位置まで「移動させる」という要
求と、凹部13に「停止させる」という要求とを、より
有効に実現できる。
自己整列プロセスによって、所望の位置に配置されてい
く様子を示した概略図である。
る所望の位置に、凹部13が設けられている。凹部13
の形成方法としては、ガイド層(絶縁層)12をレジス
ト性のある樹脂を用いてパターニングする方法や、レー
ザで除去する方法等がある。前者は、樹脂そのものをパ
ターニングするため簡単である反面、凹部の形成が一度
のみである。後者の方法は、他の位置に凹部を更に加工
して違う種類の部品を次にマウントすることが可能であ
る。
設けたのと同じ方法で、凹部13に向かって下っていく
ように、傾斜又は段差を設けておくのがよい。図5
(a)には、段差によって凸条部(尾根筋、基板表面の
他の位置より一段高い場所)14を形成した例を示す。
このようにしておくと、図5(a)、(b)に示すよう
に、初めに電子部品21が凸条部14に載置されたとし
ても、電子部品21は振動波の助けによって移動してい
るうちに、次第に凹条部(谷筋、基板表面の他の位置よ
り一段低い場所)15に位置する凹部13に導かれるこ
とになる。
助けによる電子部品21の自己整列プロセスの間、基板
13上で電子部品が緩やかに傾斜するように保持されれ
ば、電子部品21は振動波の助けによって移動している
うちに、次第に最寄りの凹部13に導かれることにな
る。
振動数の違いによる効果の変化は小さいが、低周波〜高
周波の音波又は超音波振動が適用可能であり、50Hz
〜500kHzの振動が好ましく適用される。凹部13
にいったん取り込まれた電子部品31が、再び飛び出す
ということが起こらないためには、振動波の振幅を凹部
の深さ以下とするのが望ましい。
11を少なくともその面方向と交差する方向に振動させ
ているので、無作為に載置された電子部品21に運動の
エネルギーを付与することにより、基板11上で電子部
品21が跳ね上り等の挙動を呈し、凹部13内に落とし
込まれる確率が向上し、所望の位置に配置され易くな
る。
為に載置するだけでよいから、多大な労力と時間とコス
トを費やして行われてきた吸着ヘッド等による機械的な
配置と比べて量産性及び効率が良く、低コストで簡略な
自己整列プロセスとすることができる。
材(微粘着性の粘着材)16を塗布しておいて電子部品
を配置する場合を示す。
の形成前に塗布して、凹部以外の余分な部分を取り除く
方法と、あらかじめ全面塗布した上に凹部を形成する方
法がある。
図の電子部品21aのように、その一部が粘着材16に
触れただけでは、粘着材16によって凹部13に捕えら
れはするものの、その運動が完全に制限されてしまうこ
とはない。したがって、振動波によって揺り動かされて
いるうちに、電子部品21aは、次第に凹部13にきち
んとはまり込むことになる。
まった電子部品21bは、その底面全体が粘着材16に
密着する。このようになると、電子部品21bの運動は
粘着材16によって大きく制限されるので、振動波によ
って揺り動かされて電子部品21bが凹部13から飛び
出すことはない。
を所望の位置まで「移動させる」という要求と、所望の
位置に「停止させる」という要求とを同時に実現するこ
とができる。
性樹脂を塗布しておき、加熱しながら電子部品を配置す
るプロセスを行っても同じように、電子部品を粘着力で
取り込む効果を得ることができる。
tegrated Circuit)チップ61を、実装基板に実装する
場合の凹部13付近の様子を示す。
場合で、凹部13に設けられた配線パターン57にIC
チップ61のはんだバンプ62を接合する。
場合で、絶縁基板51の上に設けられた配線パターン5
7とICチップ61の端子63をワイヤボンディングで
接続する。この場合には、実施の形態2で述べた剥離性
の粘着材又は熱可塑性樹脂がICチップ61を粘着力で
取り込む効果を利用できる。
置の他の例を示す概略構成図である。この装置は、図1
(a)の装置に、大振幅長周期振動の発生手段44を付
加したものである。図1(b)の装置に、大振幅長周期
振動の発生手段44を付加してもよい。振動発生手段4
4は、例えば電磁石及び鉄片による振動発生器と、それ
を駆動するための電源回路で構成されている。
5で支え、大振幅長周期振動発生手段44の一方の端を
壁面等で固定し、他の端を発振子41に連結すると、振
動発生手段44から印加される振動につれて、基板11
は支持部45を支点とするシ−ソーのような振り子運動
を行う。
加えた場合の、基板11の面の傾きと電子部品21の動
きを示す。ただし、基板11は大振幅振動がない時わず
かに傾斜するように保持されており、この傾きよりシー
ソー運動の振れ角は大きいものとする。
定方向に傾いているから、電子部品21は、振動波の助
けをかりてこの傾きの方向へ徐々に滑り落ちてくる。そ
の結果、電子部品21が最寄りの凹部13に落ち込めば
自己整列プロセスは成功する。しかし、場合によっては
勢い余って行き過ぎ、図9(b)に示すように、凹部1
3の下方側の壁に乗り上げてしまうことも考えられる。
に傾いている場合には、このような行き過ぎを修正する
のは難しい。それに対し、大振幅振動がある場合には、
図9(c)に示すように、一周期の間に基板11の傾き
が逆転する期間が必ずあるので、行き過ぎを修正するの
が容易になる。
装置の他の例を示す概略構成図であり、図1(a)の装
置に、面方向の振動発生手段46を付加したものであ
る。図1(b)の装置に、面方向の振動発生手段46を
付加してもよい。面方向振動発生手段46は、発振子4
1と同種のものでよい。
り、電子部品(図示せず)と基板11との摩擦力を減少
させる働きは小さいが、電子部品を回転させ、向きを変
化させる働きが大きい。図5(a)に示したような凸条
部14から凹条部15へ向かう傾斜を持たせた基板11
を用い、面方向振動の方向を変化させる作用を適用する
と、電子部品21をスムーズに凹部13のある凹条部1
5へ導くことができる。
術的思想に基づいて更に変形が可能であることは言うま
でもない。
とも基板面に垂直方向とする以外にも、基板面に交差す
る斜め方向であってもよい。また、配置される物品の底
面形状として台形を例として説明してきたが、形状はこ
れに限るものではなく、例えば五角形でもよい。基板と
の関係で五角形にした方が凹部に導かれやすいというこ
とがあれば、物品の本来の形が台形であっても、意図的
に頂点の数を1つ加えて五角形の物品として、自己整列
プロセスに最適化するということも考えられる。
表面が傾斜するよう保持されている場合には、重心が先
端部に偏っている方が、物品の基板上の動きがスムーズ
になる。物品にわざと重しを付け加え、物品の重心を自
己整列プロセスに最適化するということも考えられる。
される物品と基板との最適な関係を作りうるかどうかに
かかっているから、ケースバイケースで様々な工夫が考
えられる。
ともその面方向を交差する方向に振動させているので、
基体上に載置された前記物品に運動のエネルギーを付与
することにより、前記基体上で前記物品が跳ね上り等の
挙動を呈し、前記凹部内に落とし込まれる確率が向上
し、所望の位置に配置され易くなる。
だけでよいから、多大な労力と時間とコストを費やして
行われてきた吸着ヘッド等による機械的な配置と比べて
量産性及び効率が良く、低コストで簡略な自己整列プロ
セスとすることができる。
の二例を示す概略断面図である。
と基板の凹部形状、更には凹部内に電子部品が実装され
た状態を示す概略上面図、側面図、平面図、断面図であ
る。
の位置関係の二例を示す概略平面図である。
の1例を示す概略平面図である。
の位置に配置されていく様子を示した概略平面及び断面
図である。
概略断面図である。
す概略断面図である。
面図である。
の傾きと電子部品の動きを示す概略断面図である。
平面図である。
ある。
14…凸条部、15…凹条部、16…剥離性粘着材、2
1、21a、21b…電子部品、31…ノードの位置
(横方向)、32…ノードの位置(縦方向)、41…発
振子、42…基板ホルダ、43…位相制御子、44…大
振幅長周期振動の発生手段、45…支持部、46…面方
向振動発生手段、51…絶縁基板、52…配線パター
ン、61…ICチップ、62…はんだバンプ、63…端
子、64…ワイヤボンディング
Claims (30)
- 【請求項1】 基体に設けた凹部内に物品を装入するに
際し、前記基体上に前記物品を載置し、前記基体に少な
くともその面方向と交差する方向に振動を印加して、前
記物品を前記凹部に落とし込む、物品の配置方法。 - 【請求項2】 前記基体上に前記物品を無作為に載置す
る、請求項1に記載した物品の配置方法。 - 【請求項3】 前記基体の一辺側に、前記振動を印加す
るための発振子を設ける、請求項1に記載した物品の配
置方法。 - 【請求項4】 前記基体に50Hz〜500kHzの振
動を、前記基体の面に垂直な方向に印加する、請求項1
に記載した物品の配置方法。 - 【請求項5】 前記振動により前記物品を浮き上がらせ
て、前記物品を移動させる、請求項1に記載した物品の
配置方法。 - 【請求項6】 複数の前記凹部内に前記物品を装入する
際、前記振動の波長を前記複数の凹部間のピッチに対応
させる、請求項1に記載した物品の配置方法。 - 【請求項7】 位相制御子により前記振動の位相を変化
させ、前記凹部の中心に振動波のノードを一致させる、
請求項1に記載した物品の配置方法。 - 【請求項8】 前記振動の発生手段を2つ用いて、それ
ぞれ前記基体の一辺側とその隣接辺側に配し、それぞれ
の前記振動の波長を、前記基体の面内における複数の前
記凹部間の縦方向ピッチ及び横方向ピッチに対応させ
る、請求項1に記載した物品の配置方法。 - 【請求項9】 前記振動の振幅を前記凹部の深さ以下と
する、請求項1に記載した物品の配置方法。 - 【請求項10】 前記基体の表面を傾斜させる、請求項
1に記載した物品の配置方法。 - 【請求項11】 前記基体の表面に前記凹部に向かって
傾斜又は段差を設けておく、請求項1に記載した物品の
配置方法。 - 【請求項12】 前記凹部の底面に剥離性の粘着材を塗
布しておく、請求項1に記載した物品の配置方法。 - 【請求項13】 前記凹部の底面に熱可塑性樹脂を塗布
しておき、加熱しながら前記物品を装入する、請求項1
に記載した物品の配置方法。 - 【請求項14】 前記基体の中央を固定し、前記基体の
端部に、前記基体の表面に対し垂直な方向に大きな振幅
を持つ周期の長い振動を重ねて加える、請求項1に記載
した物品の配置方法。 - 【請求項15】 前記振動に、前記基体の面方向の振動
を重ねて加える、請求項1に記載した物品の配置方法。 - 【請求項16】 前記凹部の平面形状又は/及び断面形
状を前記物品に対応して、回転対称性を持たない形状と
する、請求項1に記載した物品の配置方法。 - 【請求項17】 前記基体を実装基板とし、この実装基
板に前記物品としての電子部品を実装する、請求項1に
記載した物品の配置方法。 - 【請求項18】 基体に設けた凹部内に物品を装入する
装置であって、前記基体に少なくともその面方向と交差
する方向に振動を印加して、前記基体上に載置された前
記物品を前記凹部に落とし込む振動印加手段を有する、
物品の配置装置。 - 【請求項19】 前記基体上に前記物品を無作為に載置
する、請求項18に記載した物品の配置装置。 - 【請求項20】 前記基体の一辺側に、前記振動を印加
するための発振子を設ける、請求項18に記載した物品
の配置装置。 - 【請求項21】 前記基体に50Hz〜500kHzの
振動を、前記基体の面に垂直な方向に印加する、請求項
18に記載した物品の配置装置。 - 【請求項22】 前記振動により前記物品を浮き上がら
せて、前記物品を移動させる、請求項18に記載した物
品の配置装置。 - 【請求項23】 複数の前記凹部内に前記物品を装入す
る際、前記振動の波長を前記複数の凹部間のピッチに対
応させる、請求項18に記載した物品の配置装置。 - 【請求項24】 位相制御子により前記振動の位相を変
化させ、前記凹部の中心に振動波のノードを一致させ
る、請求項18に記載した物品の配置装置。 - 【請求項25】 前記振動の発生手段を2つ用いて、前
記基体の一辺側とこの隣接辺側にそれぞれ配し、それぞ
れの前記振動の波長を、前記基体の面内における複数の
前記凹部間の縦方向ピッチ及び横方向ピッチに対応させ
る、請求項18に記載した物品の配置装置。 - 【請求項26】 前記振動の振幅を前記凹部の深さ以下
とする、請求項18に記載した物品の配置装置。 - 【請求項27】 前記基体の表面を傾斜させる、請求項
18に記載した物品の配置装置。 - 【請求項28】 前記基体の中央を固定し、前記基体の
端部に、前記基体の表面に対し垂直な方向に大きな振幅
を持つ周期の長い振動を重ねて加えるための振動発生手
段を設ける、請求項18に記載した物品の配置装置。 - 【請求項29】 前記振動に、前記基体の面方向の振動
を重ねて加えるための振動発生手段を更に設ける、請求
項18に記載した物品の配置装置。 - 【請求項30】 前記基体を実装基板とし、この実装基
板に前記物品としての電子部品を実装する、請求項18
に記載した電子部品の配置装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002007225A JP3844061B2 (ja) | 2002-01-16 | 2002-01-16 | 電子部品の配置方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002007225A JP3844061B2 (ja) | 2002-01-16 | 2002-01-16 | 電子部品の配置方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003209129A true JP2003209129A (ja) | 2003-07-25 |
JP3844061B2 JP3844061B2 (ja) | 2006-11-08 |
Family
ID=27645789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002007225A Expired - Fee Related JP3844061B2 (ja) | 2002-01-16 | 2002-01-16 | 電子部品の配置方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3844061B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009164210A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Hitachi Ltd | 実装基板、及びこの実装基板を備えるled光源装置 |
WO2016208043A1 (ja) * | 2015-06-25 | 2016-12-29 | オリンパス株式会社 | 電子回路基板、積層基板、および電子回路基板の製造方法 |
JPWO2019102955A1 (ja) * | 2017-11-27 | 2021-01-14 | 株式会社ニコン | 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63241938A (ja) * | 1987-03-28 | 1988-10-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置の実装方法 |
JPH05304306A (ja) * | 1992-04-27 | 1993-11-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電気・光モジュール及びその製造方法 |
JPH09120943A (ja) * | 1995-06-07 | 1997-05-06 | Univ California | 基板上に微細構造を組み付ける方法 |
JPH09506742A (ja) * | 1993-12-17 | 1997-06-30 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | セルフアセンブル型微細構造の組み付け方法 |
JPH11191643A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Kyocera Corp | チップキャリア及びこれを用いた光素子モジュール |
JP2002026440A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-25 | Seiko Epson Corp | 素子実装方法と光伝送装置 |
JP2002082632A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-03-22 | Seiko Epson Corp | 有機el表示体及びその製造方法、孔開き基板、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
-
2002
- 2002-01-16 JP JP2002007225A patent/JP3844061B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63241938A (ja) * | 1987-03-28 | 1988-10-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置の実装方法 |
JPH05304306A (ja) * | 1992-04-27 | 1993-11-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電気・光モジュール及びその製造方法 |
JPH09506742A (ja) * | 1993-12-17 | 1997-06-30 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | セルフアセンブル型微細構造の組み付け方法 |
JPH09120943A (ja) * | 1995-06-07 | 1997-05-06 | Univ California | 基板上に微細構造を組み付ける方法 |
JPH11191643A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Kyocera Corp | チップキャリア及びこれを用いた光素子モジュール |
JP2002026440A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-25 | Seiko Epson Corp | 素子実装方法と光伝送装置 |
JP2002082632A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-03-22 | Seiko Epson Corp | 有機el表示体及びその製造方法、孔開き基板、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009164210A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Hitachi Ltd | 実装基板、及びこの実装基板を備えるled光源装置 |
WO2016208043A1 (ja) * | 2015-06-25 | 2016-12-29 | オリンパス株式会社 | 電子回路基板、積層基板、および電子回路基板の製造方法 |
JPWO2016208043A1 (ja) * | 2015-06-25 | 2018-04-19 | オリンパス株式会社 | 電子回路基板、積層基板、および電子回路基板の製造方法 |
US10734355B2 (en) | 2015-06-25 | 2020-08-04 | Olympus Corporation | Electronic circuit board, laminated board, and method of manufacturing electronic circuit board |
JPWO2019102955A1 (ja) * | 2017-11-27 | 2021-01-14 | 株式会社ニコン | 発光素子及び表示装置、並びにその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3844061B2 (ja) | 2006-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003523085A (ja) | 傾斜壁台座を用いるパッシブアライメント | |
US6811630B2 (en) | Ultrasonic vibration method and ultrasonic vibration apparatus | |
TWI548012B (zh) | 接合半導體元件的系統及方法 | |
TW201135996A (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP3844061B2 (ja) | 電子部品の配置方法及びその装置 | |
JP3978584B2 (ja) | 物品の配置方法、電子部品の実装方法及びディスプレイ装置の製造方法 | |
JP2001281503A (ja) | 光モジュールおよびその製造方法 | |
KR101508039B1 (ko) | 솔더볼 공급장치 | |
US20230197497A1 (en) | Transfer apparatus | |
US20220368306A1 (en) | Printing components to adhesive substrate posts | |
JP2006093636A (ja) | 半導体チップの接合方法および接合装置 | |
US7007835B2 (en) | Solder bonding technique for assembling a tilted chip or substrate | |
JP2969953B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びその装置 | |
JP2021054572A (ja) | 部品整列装置、部品整列プレートおよび部品整列プレートの製造方法 | |
US20150156889A1 (en) | Soldering a semiconductor device and a substrate based on oscillating frequencies | |
JP2021158804A (ja) | 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボット | |
JP4491321B2 (ja) | 超音波実装方法およびこれに用いる超音波実装装置 | |
JP2008205999A (ja) | ラーメモード振動デバイスおよび電子部品用のパッケージ | |
JP2012078389A (ja) | 光スキャナ、及びその光スキャナを備えた画像投影装置 | |
JP2009155080A (ja) | 微小部品の整列装置 | |
JPH11307618A (ja) | ベアチップ固定台 | |
JP3675435B2 (ja) | 半導体モジュールの製造方法および半導体モジュール製造用トレイ | |
JPH1074768A (ja) | 微小ボール配列基板及びバンプ形成方法 | |
JPH1074767A (ja) | 微細ボールバンプ形成方法及び装置 | |
TW202145401A (zh) | 晶片移轉系統、晶片移轉方法以及晶片移轉模組 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060808 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |