JP2009164210A - 実装基板、及びこの実装基板を備えるled光源装置 - Google Patents

実装基板、及びこの実装基板を備えるled光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164210A
JP2009164210A JP2007339958A JP2007339958A JP2009164210A JP 2009164210 A JP2009164210 A JP 2009164210A JP 2007339958 A JP2007339958 A JP 2007339958A JP 2007339958 A JP2007339958 A JP 2007339958A JP 2009164210 A JP2009164210 A JP 2009164210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led chip
component mounting
mounting substrate
mounting surface
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007339958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140413B2 (ja
Inventor
Yutaka Akiba
豊 秋庭
Ikuo Hiyama
郁夫 桧山
Tetsutoyo Konno
哲豊 紺野
Kiyomi Nakamura
清美 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007339958A priority Critical patent/JP5140413B2/ja
Publication of JP2009164210A publication Critical patent/JP2009164210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140413B2 publication Critical patent/JP5140413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】LED光源装置の製造歩留まりや実装信頼性を向上できる実装基板、及びこの実装基板を含んでなるLED光源装置を提供することを課題とする。
【解決手段】実装基板11の部品実装面11aに、上面視でロ字型の傾倒防止構造20を凸状に形成し、ロ字型の開口部20aに逆四角錐台の形状を有するLEDチップ10を固着する。LEDチップ10が部品実装面11aの法線に対して傾いた場合であっても、傾倒防止構造20によって傾きの大きさが抑制され、LEDチップ10の光の取り出し効率の低下を抑制でき、結果として、LEDチップ10を含んで構成されるLED光源装置の製造歩留まりや実装信頼性を向上できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品が実装される実装基板と、この実装基板にLEDチップが固着されてなる、液晶表示装置用のLED光源装置に関するものである。
近年、表示装置として、CRT(Cathode Ray Tube)に代わって、発光型のプラズマディスプレイパネルや非発光型の液晶表示装置の使用が多くなっている。
このうち、液晶表示装置は、透過型の光変調素子として液晶パネルを用い、その裏面に照明装置(バックライト装置とも呼ぶ)を備えて光を液晶パネルに照射する。そして、液晶パネルはバックライト装置から照射された光の透過率を制御することにより画像を形成する。
このように、液晶表示装置には液晶パネルを照明するバックライト装置が必要となり、LED(Light Emitting Diode)チップを光源としたLED光源装置をバックライト装置として使用する場合がある。
LED光源装置はLEDチップの発光を光源とする装置であり、例えば特許文献1には、傾斜した側面を有し、光の取り出し効率を向上したLEDチップに関する技術が開示されている。
特開2007−173534号公報(図2参照)
LED光源装置は、LEDチップを実装基板の部品実装面に固着して構成されるが、例えば特許文献1に開示されるLEDチップの場合、発光層からの光取り出し面が、斜めの側面形状を有して逆四角錐台の形状に形成され、光取り出し効率を向上させている。この場合、LEDチップを実装基板の部品実装面に固着する底面の面積が、発光面の面積より小さくなるため、LEDチップを部品実装面に固着するときに傾きやすいという問題がある。また、LEDチップの表面に形成される電極パッドと部品実装面に形成される電極パターンを接続するボンディングの工程時にLEDチップに加わる荷重、衝撃などで、LEDチップが傾いてしまうという問題もある。
LEDチップが傾くと、LEDチップの光の取り出し構造が変化し、光取り出し効率が低下するため、結果としてLEDチップを含んで構成されるLED光源装置の輝度が低下する。このように輝度が低下したLED光源装置は、製造工程における工程不良品としてカウントされることから、LED光源装置の製造歩留まりが低下する。更には、LEDチップ実装後の信頼性も低下、或いは劣化し易くなる。
そこで本発明は、LED光源装置の製造歩留まりや実装信頼性を向上できる実装基板、及びこの実装基板を含んでなるLED光源装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、LEDチップを固着する実装基板の部品実装面に、傾倒防止構造を備えることを特徴とした。
本発明によると、LED光源装置の製造歩留まりや実装信頼性を向上可能な実装基板、及びこの実装基板を含んでなるLED光源装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、適宜図を参照して詳細に説明する。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係る実装基板を備えるLED光源を示す図であって、(a)は、斜視図、(b)は、図1の(a)におけるX1−X1断面図である。
図1の(a)に示すように、例えば図示しない液晶表示装置を照明するバックライト装置に使用されるLED光源装置(以下、LED光源と称する)1は、長尺の実装基板11に、複数のLEDチップ10が長手方向に沿って並列に固着され、その発光面10aの側にレンズ12が備わる構成である。
実装基板11の部品実装面11aに並列に固着される複数のLEDチップ10は、ボンディング等によって部品実装面11aに形成される電極パターン11bと接続され、LEDチップ10には電極パターン11bを介して電流/電圧が供給されて、LEDチップ10の発光面10aが発光する。実装基板11は、例えば低熱抵抗で光の反射率が高いセラミック基板を用いる。
図1の(b)に示すように、LEDチップ10は、その底面10dがダイボンディング材13を介して実装基板11の部品実装面11aに固着され、LEDチップ10の発光面10aに形成される電極パッド10bは、ボンディングワイヤ11cを介して、実装基板11に形成される電極パターン11bとボンディング工程等で接続される。そして、LEDチップ10が発光する光を適度に散乱させるためのレンズ12が、部品実装面11aを覆うように備わる。
第1の実施形態においては、発光する光の取り出し効率を高めたLEDチップ10として、上面視が矩形の発光面10aの背面側に発光層10cが形成され、発光面10aの側から底面10dの側に向かって下すぼみの略逆四角錐台を形成する斜めの形状の側面(以下、傾斜側面と称する)10eを有して、光取り出し効率を向上させたLEDチップ10を使用する。この場合、実装基板11の部品実装面11aに固着する底面10dの面積は、発光面10aの面積より小さく、LEDチップ10を部品実装面11aに固着した場合に、部品実装面11aの法線に対する傾きに対して不安定になり、LEDチップ10が部品実装面11aの法線に対して傾き易いという問題がある。
そこで、第1の実施形態は、部品実装面11aに固着されるLEDチップ10の、部品実装面11aの法線に対する傾きを抑制する傾倒防止構造20を、実装基板11の部品実装面11aに凸状に形成する。
例えば、図示しない液晶表示装置のLED光源1に使用されるLEDチップ10は、上部の発光面10aは約300μm四方の矩形であり、厚みは約300μmである。LEDチップ10の側面形状は、発光面10a側の厚さ約50〜150μmまでは、断面形状が発光面10aと同等の略直方体の側面であり、発光層10cはこの直方体の内部に形成される。直方体の側面の、発光面10aと反対側の端部から底面10dまでは、底面10dに向かって下すぼみになるように傾斜側面10eが形成される。そして、この傾斜側面10eによって、LEDチップ10には逆四角錐台が形成される。
このように形成されるLEDチップ10が、実装基板11の部品実装面11aに実装されると、発光面10aの外に約250〜150μmの厚で形成される傾斜側面10eからも効率よく光が取り出せる。また、略逆四角錐台を形成する傾斜側面10eは、例えば部品実装面11aの法線の方向に対して約10〜30°前後に傾斜したものがある。このように、LEDチップ10の側面を傾斜させることにより、発光層10cが発光する光が、LEDチップ10の内部で全反射される確率が低下し、LEDチップ10の内部からの光取り出し効率を向上できる。
なお、前記の、LEDチップ10の寸法を示す具体的な数値は、一例を示したものに過ぎず、第1の実施形態に適用するLEDチップ10を限定するものではない。
そして、第1の実施形態においては、約300μmの厚みを有するLEDチップ10を固着する実装基板11の部品実装面11aに、約50〜100μmの厚みの凸状に傾倒防止構造20を形成する。
図2は、傾倒防止構造を示す図であって、(a)は実装基板を部品実装面の側から見た図、(b)は、図2の(a)におけるX2−X2断面図、(c)は、LEDチップを実装基板に固着した状態を示す図である。
図2の(a)に示すように、第1の実施形態に係る傾倒防止構造20は、実装基板11の部品実装面11aを、例えば上面視でロ字型にレジストで被覆して形成する。レジストは、約10〜20μmの厚みで部品実装面11aを被覆することから、レジストを積層して、約50〜100μmの厚みの傾倒防止構造20を形成することができる。
また、感光性レジストを用いることにより、厚みを約200μmまで増加させた傾倒防止構造20を高精度で形成(UV加工)する場合もある。
ロ字型の開口部20aは、略逆四角錐台の形状に形成される、LEDチップ10の底面10d(図1の(b)参照)が入り込む面積を有し、LEDチップ10が部品実装面11aの法線に対して傾いたときに、傾斜側面10eが実装基板11に固着しないようにLEDチップ10を支持できる大きさとすれば、限定する値ではなく、適宜設定すればよい。
また、ロ字型の枠の幅は、例えば傾倒防止構造20が、実装基板11の部品実装面11aに形成される電極パターン11bと接触しないように、適宜設定すればよい。
そして、図2の(b)に示すように傾倒防止構造20のロ字型の開口部20aに、ダイボンディング材13を塗布して、傾倒防止構造20の開口部20aにLEDチップ10を固着する。
ダイボンディング材13は、例えば銀ペースト、或いはアルミナ粒子などを含む反射率の高いものが好適であるが、実装基板11としてセラミック基板を使用する場合は、セラミック基板に含まれるアルミナによって、LEDチップ10が発光する光が反射されることから、透明なダイボンディング材13であってもよい。
そして図2の(c)に示すように、LEDチップ10は、傾倒防止構造20の開口部20aに傾斜側面10eが接触する形で支持され、固着される。例えば傾斜側面10eが形成される厚み部分が約200μmのとき、傾倒防止構造20の厚みを約50〜100μmとしたことで、傾倒防止構造20より発光面10a側の傾斜側面10eから取り出された光Lを、効率よくLEDチップ10の発光面10aの側に反射して取り出すことができ、実装基板11も含めたLEDチップ10からの光Lの取り出し効率を高めることができる。このとき、傾斜側面10eから取り出された光Lを、傾倒防止構造20でも効率よく反射するため、傾倒防止構造20を高反射率の白レジストで形成している。
図3は、図2の(a)のX2−X2断面図に基づいてLEDチップの状態を示す図であって、(a)は、LEDチップが傾いた状態を示す図、(b)は、傾倒防止構造が構成されていない場合にLEDチップが傾いた状態を比較例として示す図、(c)は、ボンディングの工程におけるLEDチップが傾いた状態を示す図である。
図3の(a)に示すように、LEDチップ10を実装基板11の部品実装面11aに固着する工程で、LEDチップ10が部品実装面11aの法線に対して傾いても、傾倒防止構造20によって傾きが抑えられ、傾きの大きさを抑制することができる。このように、LEDチップ10の傾きの大きさが抑制されることで、傾斜側面10eの、傾きの下側になる側(図中左側)から、光Lを取り出すことができるとともに、光Lを例えば白レジストからなる傾倒防止構造20で発光面10aの側に反射でき、LEDチップ10の光Lの取り出し効率の低下を抑制できる。
このことによって、例えば複数のLEDチップ10が、部品実装面11aの法線に対して傾いて固着されるLED光源1(図1の(a)参照)であっても、LED光源1は規定の輝度を得ることができ、製造工程における工程不良品としてカウントされるLED光源1を少なくすることができる。すなわち、実装基板11に傾倒防止構造20を形成するという第1の実施形態によって、LED光源1の製造歩留まりを向上できるという優れた効果を奏する。また、同時にLEDチップ10の実装信頼性(ワイヤーボンディング部、ダイボンディング部など)を向上させている。
一方、傾倒防止構造20が構成されていない場合、LEDチップ10が部品実装面11aの法線に対して傾くと、図3の(b)に比較例として示すように、傾斜側面10eが実装基板11の部品実装面11aに固着する状態も発生する。このように、LEDチップ10の傾斜側面10eが実装基板11の部品実装面11aに固着すると、ボンディングワイヤ11c(図1の(b)参照)の接続が困難になる。ボンディングワイヤ11cが接続できた場合でも、発光面10aからの光の取出し方向が変化し、かつ部品実装面11aに固着した側面から光Lを取り出すことができないため、LEDチップ10の光Lの取り出し効率が低下する。
したがって、例えば複数のLEDチップ10が傾いて固着されるLED光源1(図1の(a)参照)は規定の輝度を得ることができなくなる。結果として、製造工程における工程不良品としてカウントされるLED光源1が多くなる。すなわち、LED光源1の製造歩留まりが低下する。
また、LEDチップ10が部品実装面11aの法線に対して傾くことなく実装基板11に固着された場合であっても、図3の(c)に示すようにLEDチップ10の発光面10aの電極パッド10bと実装基板11に形成される電極パターン11bをボンディングワイヤ11cで接続するボンディングの工程において、ボンディングマシンBがLEDチップ10に加える打撃(荷重)によって、LEDチップ10が部品実装面11aの法線に対して傾く場合がある。
すなわち、LEDチップ10の発光面10aに形成される電極パッド10bは、発光面10aの端部に形成され、ボンディングマシンBは電極パッド10bにボンディングワイヤ11cを接続するため、発光面10aの端部を打撃することになる。図3の(c)に示すように、LEDチップ10の傾斜側面10eは発光面10aの側から下すぼみに略逆四角錐台形状に形成されることから、発光面10aの端部に打撃が加わるとLEDチップ10は部品実装面11aの法線に対して傾きやすい。
このような場合であっても、実装基板11に傾倒防止構造20を形成し、LEDチップ10を支持することで、LEDチップ10の傾きの大きさを抑制することができ、LED光源1(図1の(a)参照)の製造歩留まりを向上できる。
《変形例1−1》
以上、第1の実施形態について説明したが、第1の実施形態は発明の趣旨を変更しない範囲において、変形例が考えられる。
図4は、第1の実施形態に係る変形例1−1を示す図であって、(a)は、傾倒防止構造を部品実装面の側から見た図、(b)は、図4の(a)におけるX3−X3断面図である。
図4の(a)に示すように、変形例1−1においては、実装基板11の部品実装面11aに形成される傾倒防止構造20を、例えば4つの角が非連続なロ字型に形成する。このようにロ字型の4つの角を非連続にすることで、図4の(b)に示すようにLEDチップ10を開口部20aに固着したときに、傾倒防止構造20の開口部20aに塗布されたダイボンディング材13が、4つの角から開口部20aの外側に排出される。
なお、傾倒防止構造20を、4つの角が非連続なロ字型に形成する場合に、傾倒防止構造20を短く形成し、例えばLEDチップ10の傾斜側面10eを4点で支持する構成としてもよい。さらに、短い傾倒防止構造20を、例えば上面視でロ字型に一定間隔に点在して、LEDチップ10の傾斜側面10eを、多点で支持する構成としてもよい。
このことによって、図4の(b)に示すように、開口部20aにLEDチップ10を固着したときに、ダイボンディング材13が、想像線(二点鎖線)で示すようにLEDチップ10の傾斜側面10eに沿って発光面10aの側に溢れることがなく、傾斜側面10eに付着するダイボンディング材13を少なくできる。
傾斜側面10eに付着するダイボンディング材13は、傾斜側面10eから取り出される光Lを遮断することから、傾斜側面10eにダイボンディング材13が付着すると、LEDチップ10からの光Lの取り出し効率が低下する。
すなわち、図4の(a)に示すように、傾倒防止構造20を4つの角が非連続なロ字型に形成することで、傾斜側面10eに付着するダイボンディング材13を減らすことができ、LEDチップ10の光Lの取り出し効率を高めることができる。
《変形例1−2》
図5は、図1の(a)におけるX1−X1断面図に基づいて、第1の実施形態に係る変形例1−2を示す図である。
変形例1−2においては、図5に示すように、傾倒防止構造20を側面視で2層になるように形成した。
すなわち、実装基板11の部品実装面11aを、例えば白レジストで被覆して下側傾倒防止構造201を形成する。そして、下側傾倒防止構造201に上側傾倒防止構造202を形成する白レジストを積層する。このようにして、側面視で2層の傾倒防止構造20を構成する。そして、図5に示すように、下側傾倒防止構造201と上側傾倒防止構造202によって、傾倒防止構造20の開口部20aの周囲に傾斜を構成する。
前記したように、第1の実施形態に係るLED光源1(図1の(b)参照)においては、略逆四角錐台の形状の傾斜側面10eを有するLEDチップ10の使用を想定している。
そこで、変形例1−2においては、LEDチップ10の傾斜側面10eの傾斜と略同等の傾斜を、傾倒防止構造20の開口部20aの周囲に形成することを特徴とする。
このように、開口部20aの周囲に、LEDチップ10の傾斜側面10eの傾斜と略同等の傾斜を形成することで、傾倒防止構造20はLEDチップ10を面(線)で支持することができ、より確実にLEDチップ10の傾きを抑制できるという優れた効果を奏する。
《変形例1−3》
図6は、図1の(a)におけるX1−X1断面図に基づいて、第1の実施形態の変形例1−3を示す図であり、(a)は、配線パターンで傾倒防止構造を形成する図、(b)は、配線パターンをメッキして傾倒防止構造を形成する図、(c)は、配線パターンを白レジストで被覆して傾倒防止構造を形成する図である。
変形例1−3においては、図6の(a)〜(c)に示すように、実装基板11の部品実装面11aに形成する傾倒防止用配線パターン11dで傾倒防止構造20を形成する。
なお、この傾倒防止用配線パターン11dは、電極パターン11bなどと同時に形成してもよい。
傾倒防止用配線パターン11dは、実装基板11の部品実装面11aに高い寸法精度でパターンを形成できることから、例えば図2の(a)に示すように上面視でロ字型の傾倒防止構造20を形成する場合、開口部20a(図2の(a)参照)の大きさ(面積)を高い寸法精度で形成できる。すなわち、開口部20aに固着されるLEDチップ10の底面10dの面積に対応した開口部20aの大きさ(面積)を有する傾倒防止構造20を形成できる。
例えば図6の(a)に示すように、開口部20aの面積をLEDチップ10の底面10dの面積と略等しくすることで、LEDチップ10の傾きをより確実に抑制できるという優れた効果を奏する。
このように、開口部20aの面積をLEDチップ10の底面10dの面積と略等しく形成することで、LEDチップ10を実装基板11に固着するときに、傾斜側面10eが傾倒防止用配線パターン11dの開口部20aに近づく(或いは、接触する)構造となるため、LEDチップ10の傾倒防止効果が大きくなる。同時に、傾斜側面10eと傾倒防止用配線パターン11dの間に介在するダイボンディング材13の厚みが薄くなることから、LEDチップ10から傾倒防止用配線パターン11dを介した実装基板11への放熱特性も向上する。
実装基板11としてセラミック基板を使用する場合、例えば薄膜電極からなる傾倒防止用配線パターン11dでは、約5μmの厚みを有する凸部からなる傾倒防止構造20を形成でき、厚膜電極からなる傾倒防止用配線パターン11dでは、約10〜20μmの厚みを有する凸部からなる傾倒防止構造20を形成できる。
さらに、傾倒防止用配線パターン11dによって傾倒防止構造20を形成する場合、傾倒防止構造20を厚くするために、例えば図6の(b)に示すように傾倒防止用配線パターン11dの表面にメッキ層11d1を形成するようにメッキ処理して傾倒防止構造20を形成してもよいし、図6の(c)に示すように、傾倒防止用配線パターン11dを例えば白レジスト11d2で被覆して傾倒防止構造20を形成してもよい。
このように、実装基板11の表面に傾倒防止用配線パターン11dで傾倒防止構造20を形成し、傾倒防止用配線パターン11dの表面にメッキ層11d1を形成する、又は傾倒防止用配線パターン11dの表面を例えば白レジスト11d2で被覆するように処理することで、高い寸法精度で傾倒防止構造20を形成できるとともに、傾倒防止構造20の厚みを厚くできるという優れた効果を奏する。
《変形例1−4》
図7は、図1の(a)におけるX1−X1断面図に基づいて、第1の実施形態に係る変形例1−4を示す図である。変形例1−4は、実装基板11としてガラスエポキシ基板(FPC基板などでもよい)を使用する場合に対応する変形例である。図7に示すように、ガラスエポキシ基板からなる実装基板11には放熱用のスルーホール11eが部品実装面11aの側から裏側に貫通し、スルーホール11eを介して放熱用銅箔(パターン)11fが部品実装面11aの側と裏側を連結している。そして、LEDチップ10は、ダイボンディング材13を介して部品実装面11a側の放熱用銅箔11fに固着され、放熱用銅箔11fによってLEDチップ10の発熱を放熱する高放熱構造の構成である。
そして、変形例1−4においては、放熱用銅箔11fの表面の一部をレジスト(例えば白レジスト)で被覆するように傾倒防止構造20を形成する。傾倒防止構造20の形状は、例えば図2の(a)に示すように上面視でロ字型とし、開口部20aにLEDチップ10を固着し、支持する構成とする。
なお、上面視のロ字型は、例えば、傾倒防止構造20が上面視でロ字型に一定間隔で点在して、LEDチップ10の傾斜側面10eを、多点で支持する構成であってもよい。
このように、放熱用銅箔11fの表面をレジストで被覆するように傾倒防止構造20を形成することで、実装基板11としてガラスエポキシ基板を使用する場合にも、LEDチップ10の傾きを抑制できるという優れた効果を奏する。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図8は、第2の実施形態を示す図であって、(a)は、実装基板を部品実装面の側から見た図、(b)は、図8の(a)におけるX4−X4断面図にLEDチップを固着したLED光源を示す図、(c)は、凹部に固着されるLEDチップが傾いた状態を示す図、(d)は、凹部にLEDチップが固着される状態を示す図である。
なお、図8の(a)、(b)において、図1の(b)に示す構成と同等の部材には同じ符号を付し、説明は適宜省略する。
図8の(a)に示すように、第2の実施形態においては、実装基板11の部品実装面11aに、上面視が略矩形の凹部30を形成し、図8の(b)に示すように、凹部30にダイボンディング材13を介してLEDチップ10を固着する。
図8の(a)に示すように凹部30は、上面視で略矩形で、その面積は略逆四角錐台の形状に形成されるLEDチップ10の傾斜側面10eの底面10d(図8の(b)参照)が入り込む面積とすればよい。
また、例えば傾斜側面10e(図8の(b)参照)の厚みが約200μmの場合、凹部30の深さは、約50〜100μmとすればよいが、この値は限定される値ではなく、凹部30に固着されるLEDチップ10の大きさに対応して適宜設定すればよい。
図8の(b)に示すように、実装基板11の部品実装面11aに形成される凹部30にLEDチップ10が固着される場合、例えば実装基板11にLEDチップ10を固着する工程やボンディング工程等で、LEDチップ10が部品実装面11aの法線に対して傾いても、図8の(c)に示すように凹部30の周囲によって、LEDチップ10の部品実装面11aの法線に対する傾きの大きさが抑制される。すなわち、部品実装面11aと凹部30の段差によって傾倒防止構造が形成されている。このことによって、例えば図3の(a)に示す第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、実装基板11に凹部30を形成する方法として、例えば機械加工の場合は切削加工やレーザ加工が考えられる。切削加工やレーザ加工は、高い寸法精度で実装基板11を加工できることから、凹部30の開口部の面積と凹部30の深さを、LEDチップ10の寸法に対して高い寸法精度で加工することができる。実装基板11をセラミック基板とした場合、基材形成時に凹部30を同時に形成することもできる。
結果として、例えば図8の(d)に示すように、LEDチップ10を凹部30に固着したときに、凹部30の周囲とLEDチップ10の傾斜側面10eとの間隙が0に近くなるように加工することで、LEDチップ10の傾きを確実に抑制できるという優れた効果を奏する。
《変形例2−1》
図9は、第2の実施形態に係る変形例2−1を示す図であって、(a)は、実装基板を部品実装面の側から見た図、(b)は、図9の(a)におけるX5−X5断面図にLEDチップを固着した状態を示す図である。
図9の(a)に示すように、第2の実施形態に係る変形例2−1においては、実装基板11の部品実装面11aに厚みが約50〜100μmになるように、例えば紫外線(UV光)で硬化する感光性レジスト11gをベタパターンで形成後、上面視でロ字型のパターンマスク上面側からUV光を照射し、感光性レジスト11gを硬化させて凹部30を形成する。
なお、パターンマスクは、例えば感光性レジスト11gの、UV光で硬化する部分を、上面視でロ字型に一定間隔で点在するように形成するパターンマスクであってもよい。
このように感光性レジスト11gを実装基板11に塗布して、UV光で硬化して実装基板11を被覆する方法(フォトエッチング)は、高い寸法精度で凹部30を形成できることから、凹部30の開口部の面積と凹部30の深さを、LEDチップ10の寸法に対して高い寸法精度で加工することができる。
したがって、例えば図9の(b)に示すように、LEDチップ10を凹部30に固着したときに、凹部30の周囲とLEDチップ10の傾斜側面10eとの間隙が0に近くなるように加工することができ、LEDチップ10の、部品実装面11aの法線に対する傾きを確実に抑制できるという優れた効果を奏する。
また、感光性レジスト11gにUV光を照射して感光性レジスト11gを硬化する場合、感光性レジスト11gは、図9の(b)に示すように部品実装面11aの側から広がるように傾斜を持って硬化する。このことによって、感光性レジスタ11gに形成される凹部30の周囲は、図9の(b)に示すように、部品実装面11aの側が狭くなるように傾斜して形成される。
第2の実施形態に係るLED光源1(図8の(b)参照)においては、略逆四角錐台の形状の傾斜側面10eを有するLEDチップ10を使用する。
したがって、変形例2−1においては、図9の(b)に示すように、凹部30の周囲の傾斜で、LEDチップ10の傾斜側面10eを面(線)で支持することができ、確実にLEDチップ10の、部品実装面11aの法線に対する傾きを抑制できるという優れた効果を奏する。
また、変形例2−1に係るフォトエッチングは、傾倒防止構造20の形状を自由に設計できることから、傾倒防止構造20の形状を変更してもよい。図9の(c)は、変形例2−1に係る傾倒防止構造の別の形状を実装基板の部品実装面の側から見た図である。
例えば図9の(c)に示すように、感光性レジスト11gからなる傾倒防止構造20を、略十字型に配置して形成してもよい。このように傾倒防止構造20を形成することで、LEDチップ10の傾斜側面10eと傾倒防止構造20が接する面が小さくなって、傾斜側面10eから取り出す光Lが遮断される領域が小さくなり、LEDチップ10の光Lの取り出し効率を高めることができる。
なお、感光性レジスト11gで硬化させて形成される凹部30は、硬化した感光性レジスト11gが、例えばロ字型に一定間隔で点在して形成され、LEDチップ10の傾斜側面10eを、多点で支持する形状でもよい。
その他、LEDチップ10の傾きを防止できる形状であれば、傾倒防止構造20の形状は限定しない。
以上説明したように、本発明においては、逆四角錐台の形状で光の取り出し効率を高めたLEDチップを使用する場合であっても、LEDチップを安定して実装基板に固着し、LEDチップの、部品実装面の法線に対する傾きを抑制できる。
このことによって、本発明は、LEDチップの傾きによる光の取り出し効率の低下を抑制でき、LEDチップを含んで構成されるLED光源の製造歩留まりや実装信頼性を高めることができる。
なお、本発明は、LEDチップに限定されず、他の電子部品にも適用できる。
第1の実施形態に係る実装基板を備えるLED光源を示す図であって、(a)は、斜視図、(b)は、図1の(a)におけるX1−X1断面図である。 傾倒防止構造を示す図であって、(a)は実装基板を部品実装面の側から見た図、(b)は、図2の(a)におけるX2−X2断面図、(c)は、LEDチップを実装基板に固着した状態を示す図である。 図2の(a)のX2−X2断面図に基づいてLEDチップの状態を示す図であって、(a)は、LEDチップが傾いた状態を示す図、(b)は、傾倒防止構造が構成されていない場合にLEDチップが傾いた状態を比較例として示す図、(c)は、ボンディングの工程におけるLEDチップが傾いた状態を示す図である。 第1の実施形態に係る変形例1−1を示す図であって、(a)は、傾倒防止構造を部品実装面の側から見た図、(b)は、図4の(a)におけるX3−X3断面図である。 図1の(a)におけるX1−X1断面図に基づいて、第1の実施形態に係る変形例1−2を示す図である。 図1の(a)におけるX1−X1断面図に基づいて、第1の実施形態に係る変形例1−3を示す図であり、(a)は、配線パターンで傾倒防止構造を形成する図、(b)は、配線パターンをメッキして傾倒防止構造を形成する図、(c)は、配線パターンを白レジストで被覆して傾倒防止構造を形成する図である。 図1の(a)におけるX1−X1断面図に基づいて、第1の実施形態に係る変形例1−4を示す図である。 第2の実施形態を示す図であって、(a)は、実装基板を部品実装面の側から見た図、(b)は、図8の(a)におけるX4−X4断面図にLEDチップを固着したLED光源を示す図、(c)は、凹部に固着されるLEDチップが傾いた状態を示す図、(d)は、凹部にLEDチップが固着される状態を示す図である。 第2の実施形態に係る変形例2−1を示す図であって、(a)は、実装基板を部品実装面の側から見た図、(b)は、図9の(a)におけるX5−X5断面図にLEDチップを固着した状態を示す図である。
符号の説明
1 LED光源(LED光源装置)
10 LEDチップ(電子部品)
10a 発光面
10c 発光層
10d 底面
10e 傾斜側面
11 実装基板
11a 部品実装面
11d 傾倒防止用配線パターン(傾倒防止構造)
13 ダイボンディング材
20 傾倒防止構造
30 凹部(傾倒防止構造)

Claims (6)

  1. 電子部品が、ダイボンディング材を介して部品実装面に固着される実装基板であって、
    前記部品実装面に固着される前記電子部品の、前記部品実装面の法線に対する傾きを抑制する傾倒防止構造が、前記部品実装面に形成されることを特徴とする実装基板。
  2. 前記傾倒防止構造は、前記電子部品が固着される周囲の前記部品実装面に凸状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の実装基板。
  3. 凸状に形成される前記傾倒防止構造は、前記部品実装面を被覆するレジストで形成されることを特徴とする請求項2に記載の実装基板。
  4. 凸状に形成される前記傾倒防止構造は、前記部品実装面に形成される電極パターンで形成されることを特徴とする請求項2に記載の実装基板。
  5. 前記部品実装面には凹部が形成され、
    前記電子部品は、前記凹部に固着され、
    前記部品実装面と前記凹部の段差によって、前記傾倒防止構造が形成されることを特徴とする請求項1に記載の実装基板。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の実装基板に、LEDチップが固着されてなるLED光源装置であって、
    前記LEDチップは、発光面の背面側に、前記発光面より小さな面積で形成される底面で、前記実装基板に固着されることを特徴とするLED光源装置。
JP2007339958A 2007-12-28 2007-12-28 実装基板、及びこの実装基板を備えるled光源装置 Expired - Fee Related JP5140413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339958A JP5140413B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 実装基板、及びこの実装基板を備えるled光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339958A JP5140413B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 実装基板、及びこの実装基板を備えるled光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164210A true JP2009164210A (ja) 2009-07-23
JP5140413B2 JP5140413B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40966525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339958A Expired - Fee Related JP5140413B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 実装基板、及びこの実装基板を備えるled光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5140413B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109404A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Panasonic Corp 発光装置および発光装置を備える照明装置
JP2018064077A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社ディスコ デバイスチップ、収容トレイ、及び、デバイスチップの収容方法
WO2019080104A1 (zh) * 2017-10-27 2019-05-02 瑞仪光电(苏州)有限公司 Led光源模组及其制造方法
US10977983B2 (en) 2016-02-26 2021-04-13 Lg Electronics Inc. Head-up display device for vehicle
US11686896B2 (en) 2017-10-27 2023-06-27 Radiant Opto-Electronics(Suzhou) Co., Ltd. LED light source module

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180059U (ja) * 1974-12-19 1976-06-25
JPS62101250U (ja) * 1985-12-13 1987-06-27
JPH02229477A (ja) * 1988-11-08 1990-09-12 Aichi Electric Co Ltd 固体発光表示装置
JPH05304306A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気・光モジュール及びその製造方法
JPH0818096A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Sharp Corp 光結合装置
JPH09120943A (ja) * 1995-06-07 1997-05-06 Univ California 基板上に微細構造を組み付ける方法
JP2001185562A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd チップのダイボンディング方法
JP2003209129A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Sony Corp 物品の配置方法及びその装置
JP2003209286A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2005050945A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005079486A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2007086229A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Sony Corporation 光源装置、表示装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180059U (ja) * 1974-12-19 1976-06-25
JPS62101250U (ja) * 1985-12-13 1987-06-27
JPH02229477A (ja) * 1988-11-08 1990-09-12 Aichi Electric Co Ltd 固体発光表示装置
JPH05304306A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気・光モジュール及びその製造方法
JPH0818096A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Sharp Corp 光結合装置
JPH09120943A (ja) * 1995-06-07 1997-05-06 Univ California 基板上に微細構造を組み付ける方法
JP2001185562A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd チップのダイボンディング方法
JP2003209286A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2003209129A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Sony Corp 物品の配置方法及びその装置
JP2005050945A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005079486A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2007086229A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Sony Corporation 光源装置、表示装置
JP2007201171A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sony Corp 光源装置、表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109404A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Panasonic Corp 発光装置および発光装置を備える照明装置
US10977983B2 (en) 2016-02-26 2021-04-13 Lg Electronics Inc. Head-up display device for vehicle
JP2018064077A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社ディスコ デバイスチップ、収容トレイ、及び、デバイスチップの収容方法
WO2019080104A1 (zh) * 2017-10-27 2019-05-02 瑞仪光电(苏州)有限公司 Led光源模组及其制造方法
US10883667B2 (en) 2017-10-27 2021-01-05 Radiant Opto-Electronics (Suzhou) Co., Ltd LED light source module and method for manufacturing the same
US11686896B2 (en) 2017-10-27 2023-06-27 Radiant Opto-Electronics(Suzhou) Co., Ltd. LED light source module

Also Published As

Publication number Publication date
JP5140413B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI688126B (zh) 發光裝置及應用其之背光模組
US8752995B2 (en) Light emitting module and backlight unit having the same
JP4044078B2 (ja) 高出力発光ダイオードパッケージ及び製造方法
JP5227613B2 (ja) 半導体発光装置
US20060192216A1 (en) Semiconductor light emitting device and surface light emitting device
JP5140413B2 (ja) 実装基板、及びこの実装基板を備えるled光源装置
CN111668202A (zh) 光源装置
TWI784376B (zh) 發光裝置以及液晶顯示裝置
JP5754196B2 (ja) 照明装置および表示装置
KR101886127B1 (ko) 발광 모듈 및 이를 구비한 백라이트 유닛
CN109904147B (zh) 基板及包含所述基板的发光装置
JP2011165434A (ja) 光源、バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2009295909A (ja) 発光装置
US10883667B2 (en) LED light source module and method for manufacturing the same
KR20060104432A (ko) 고휘도 박형 플래시 장치
TWI813764B (zh) 顯示裝置
JP2008160032A (ja) 発光装置
JP6087098B2 (ja) 光源装置、ledランプ、および液晶表示装置
JP2006147985A (ja) 表面実装型発光ダイオード
US11428984B2 (en) Planar light source and liquid crystal display device
JP2017069475A (ja) 半導体発光装置
JP2005033122A (ja) 光半導体装置
KR102042465B1 (ko) 광원모듈 및 이를 구비한 조명 시스템
JP2021190417A (ja) 面状光源、液晶表示装置
KR101415928B1 (ko) 발광장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees