JP5227613B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5227613B2
JP5227613B2 JP2008046249A JP2008046249A JP5227613B2 JP 5227613 B2 JP5227613 B2 JP 5227613B2 JP 2008046249 A JP2008046249 A JP 2008046249A JP 2008046249 A JP2008046249 A JP 2008046249A JP 5227613 B2 JP5227613 B2 JP 5227613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
emitting device
light emitting
light
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008046249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206261A (ja
Inventor
博信 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008046249A priority Critical patent/JP5227613B2/ja
Priority to US12/394,948 priority patent/US7960748B2/en
Priority to CN200910118093.7A priority patent/CN101521183B/zh
Publication of JP2009206261A publication Critical patent/JP2009206261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227613B2 publication Critical patent/JP5227613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Description

本発明は半導体発光装置に関するものであり、詳しくは、主に液晶モニタのバックライトを構成する導光板に入射される光の光源となる半導体発光装置に関する。
従来、液晶表示素子や文字・図柄表示フィルム等の透光性非発光表示素子のバックライトを構成する導光板に入射する光の光源として、蛍光ランプ(特に、冷陰極蛍光ランプ)や半導体発光装置(特に、LED)が用いられている。そのうち、LEDは寸法・重量が極めて小型軽量で且つ駆動回路・方法が簡単であるため、携帯機器等の小型液晶モニタのバックライトを構成する導光板用光源として用いられている。
バックライトは一般的に、図11のように、実装基板50上に導光板51とLED52が配置され、LED52はその光軸Xが導光板51の光入射面53に対して略垂直で且つ実装基板50に対して略水平な方向となるように実装されている。つまり、LED52はサイドビュータイプのものが使用される。
この場合、実装基板50上に実装されたサイドビュータイプのLED52は、素子基板54上に実装されたLED素子55が封止体56により樹脂封止され、封止体56の実装基板50側の面と実装基板50側の面と対向する面に遮光反射部材57a、57bが設けられた構造となっている。
そして、LED52から出射して封止体56の一対の遮光反射部材57a、57bに向かう光は、夫々の遮光反射部材57a、57bで反射されて導光板51の厚み方向に集光され、集光光が導光板51の光入射面53から導光板51内に入射される。一方、LED52から出射して封止体56の光軸Xに略垂直な面58a及び光軸Xに略平行な、遮光反射部材が設けられていない一対の面58b、58cに向かう光は、夫々の面58a、58b、58cから出射して導光板51の幅方向に拡散され、拡散光が導光板51の光入射面53から導光板51内に入射される。
これにより、LED52から出射した光が効率よく導光板51内に入射されると共に導光板51の平面方向の全面に亘って略均一に入射され、その結果、明るく輝度むらの少ないバックライトの実現が可能となる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−127604号公報
ところで、上記サイドビュータイプのLEDの製造方法は一般的に、厚みが0.5mm以上のものを作製するには、pn電極を備えた絶縁基材の枠体に、LED素子のダイボンド、ボンディングワイヤによる電極間接続、封止樹脂の充填を行い、1個ずつ作製する。更に、薄型のサイドビュータイプのLEDを作製する場合は、多数個取りの素子基板上に複数のLED素子を所定の間隔で実装し、実装された複数のLED素子を覆うように封止体で一括樹脂封止した後に所定の間隔で切断して個々のLEDに個片化するのがよいと考える。
そのため、LEDは図12に示すように、LED60のLED素子61に垂直な一対の対向する切断面62a、62bは平坦面を呈していると共に、LED素子61の一対の電極(アノード電極とカソード電極)の夫々に電気的に接続にされた素子基板63の一対の電極64、65は、夫々素子基板63のLED素子61が実装された側の面から切断面62a、62bに垂直な端面を経てLED素子61が実装された側と面の反対面に回り込んでいる。
更に、LED60から出射した光を集光させるためにLED60の封止体66の切断面側62a、62bに遮光反射部材67a、67bを設けると、LED素子61が実装された素子基板63の切断面68a、68bと封止体66の切断面69a、69bに設けられた遮光反射部材67a、67bの表面は該遮光反射部材67a、67bの厚み分の段差が生じている。
そこで、図13に示すように、上記遮光反射部材67a、67bを有するLED60を実装基板70に形成された回路パターンに設けられた電極パッド71上に配置した状態で半田接合する場合、実装基板70の電極パッド71上に予め塗布された半田ペーストにLED60を仮固定するときにLED60の位置精度が不十分であったり、LED60に対する吸着コレットによる押圧の加圧位置や加圧方向が不適切であったり、半田ペーストの加熱硬化後の収縮により素子基板63の電極64、65が電極パッド71側に不均一な引張力を受けたりすることにより、LED60が実装基板70に傾いた状態で半田接合72される可能性がある。
すると、LED60の光軸Xの方向が実装基板面73に平行とはならず、実装基板面73に対して上方にα度傾斜した方向となる。そのため、LED60から出射した光に対する導光板74内に入射される光の入射効率が低下してバックライトの輝度が低下すると共に、LED60から出射した光75の一部が導光板74の光入射面76以外の領域に照射されて照明光学系に対して悪影響を及ぼす漏れ光となる。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、実装基板に実装したときに光軸が確実に実装基板と平行となると共に、導光板に入射する光の光源としたときに照射光が効率良く且つ均一に導光板内に入射されるような構造を有する半導体発光装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の請求項に記載された発明は、絶縁基板(8)と該絶縁基板の一方の面から対向する側面を経て他方の面に延びる一対の電極(10,11)を有する半導体発光素子実装基板部の一方の側に凹部を有するハウジング部(6)が設けられ、前記凹部の内底面に露出した前記一対の電極の少なくとも一方の側に所定の間隔で複数個の半導体発光素子(4)が実装されると共に前記凹部内に封止樹脂(7)が充填されて前記複数個の半導体発光素子が一括樹脂封止されてなる多数個取り半導体発光装置本体(1)を、所定の間隔で切断することにより対向する一対の切断面(1a,1b)を有する個片化された個々の前記半導体発光装置本体に対し、前記半導体発光装置本体の前記一対の切断面(1a,1b)はそれぞれ、前記半導体発光素子の光軸に平行な方向(x)に対しては、前記封止樹脂の光出射面(7c)の端部から10μm〜150μmの距離を置いた位置から前記絶縁基板(8)の中央位置まで、且つ光軸に垂直な方向に対しては前記封止樹脂の幅とする領域が遮光反射膜(3a)で覆われていることを特徴とするものである。
本発明は、半導体発光素子実装基板上に実装された複数個の半導体発光素子が一括樹脂封止されてなる多数個取り半導体発光装置本体を切断して個片化した個々の半導体発光装置本体に対し、該半導体発光装置本体の一対の切断面のうち一方の面には少なくとも封止樹脂の露出面全面を覆うように遮光反射膜を塗布し、他方の面には封止樹脂の露出面全面と少なくとも基板の端面の一部を覆うように遮光反射膜を塗布している。
そのため、遮光反射膜が塗布された半導体発光装置を半導体発光装置実装基板に実装する際に、半導体発光装置の、封止樹脂の露出面全面と少なくとも基板の端面の一部を覆うように遮光反射膜が塗布された側の面を半導体発光装置実装基板に対する実装面とすることにより、半導体発光装置を半導体発光装置実装基板上に傾くことなく実装することができる。
また、半導体発光装置を導光板への光源とした際に、封止樹脂の光出射面以外の部分からの漏れ光が少なく、導光板に対する光漏れによる光度低下や指向特性の悪化を防止することができる。
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図10を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
本発明は半導体発光装置の構造を、該半導体発光装置を基板に実装したときに光軸が基板面に対して確実に平行となると共に、該半導体発光装置を導光板に入射する光の光源としたときに照射光が効率良く且つ均一に導光板内に入射されるようにしたものである。
半導体発光装置の基本構造を図1(概略図)を参照して説明する。半導体発光装置1は半導体発光装置本体2及び半導体発光装置本体2に塗布される遮光反射部材3からなっている。
半導体発光装置本体2は主に半導体発光素子4、半導体発光素子実装基板5、ハウジング6及び封止樹脂7からなっている。半導体発光素子実装基板5は白色絶縁基板8に夫々一方の面から側面8c、8dを経て対向する他方の面に延びる、互いに分離された一対の電極10、11が設けられている。
ハウジング6は白色絶縁基板8と同一の材料からなり、対向する一対の側面と対向する一対の開放部を有する溝部9を備えている。
溝部9の底面の白色絶縁基板8の一方の面側に位置する電極10と電極11の隙間を跨ぐように電極10、11上に半導体発光素子4が載置され、半導体発光素子4の上部に形成された一対の電極(図示せず)の夫々と電極10及び電極11がボンディングワイヤ12を介して電気的に接続されている。
溝部9内には半導体発光素子4及びボンディングワイヤ12を覆うように透光性を有する封止樹脂7が設けられ、半導体発光素子4を水分、塵埃及びガス等の外部環境から保護し、且つボンディングワイヤ12を振動及び衝撃等の機械的応力から保護している。また、封止樹脂7は半導体発光素子4の光出射面とで界面を形成しており、半導体発光素子4の発光光を半導体発光素子4の光出射面から封止樹脂7内に効率良く出射させる機能も有している。
場合によっては、封止樹脂7内に蛍光体等の波長変換部材を混入し、半導体発光素子4から出射された光で波長変換部材を励起して波長変換することにより半導体発光素子4から出射された光とは異なる色調の光を放出するような光色制御手段を施すことも可能である。
半導体発光素子実装基板5を構成する白色絶縁基板8、電極10、11及びハウジング6は積層構造となっており、電極10、11は接着剤や接着シート等の接着部材を介して接着されている。電極10は各面で分割され、メッキ処理で再接合する方法で作製することもできる。電極11も同様である。
遮光反射部材3はシリコーン系、アクリル系、エポキシ系、及びウレタン系からなる樹脂のうち少なくとも1種類以上の樹脂で構成され、その中にTiOが添加されて遮光性と所望の反射率を有している。
遮光反射部材3の半導体発光装置本体2に対する塗布方法は、スプレーによる噴霧方式、スクリーン印刷方式、ディスペンサによる定量吐出方式、及びインクジェット方式等があり、各方式には夫々適正粘度があるために場合によってはトルエン、キシレン、或いはイソプロピルアルコール等の有機溶剤で希釈されることもある。
遮光反射部材3は半導体発光装置本体2の、半導体発光素子4の光軸Xに平行で且つ白色絶縁基板8の側面8a、8bが露出した側の少なくとも封止樹脂7の側面7a、7b上に塗布され、遮光反射膜3a、3bとして形成されている。
なお、半導体発光装置1の、遮光反射膜3a、3bが形成された側の互いに対向する一対の側面1a、1bは夫々、実装された複数個の半導体発光素子4が一括樹脂封止された多数個取り半導体発光装置本体を個々の半導体発光装置1に個片化したときの切断面である。そのため、半導体発光装置1の側面1aを構成する白色絶縁基板8の側面8a、ハウジング6の側面6a、封止樹脂7の側面7a、及び電極10、11の夫々の端面10a、11aは同一平面上に位置し、同様に半導体発光装置1の側面1bを構成する白色絶縁基板8の側面8b、ハウジング6の側面6b、封止樹脂7の側面7b、及び電極10、11の夫々の端面10b、11bは同一平面上に位置している。
従って、遮光反射膜3a、3bはいずれも均一な膜厚で且つ平坦状に形成されている。遮光反射膜3a、3bの具体的な膜厚は、10μm〜200μmが好ましく、半導体発光素子実装基板5に実装したときの高さが0.5mm以下となるような超薄型の半導体発光装置1の場合は10μm〜100μmが好ましい。
なお、後述する各実施形態においてはいずれの半導体発光装置本体2も同一構造であり、半導体発光装置本体2に形成する遮光反射膜3a、3bの形成領域のみを変えている。これにより、遮光反射膜3a、3bが優れた光学的作用、効果を発揮するようにしている。
図2は、半導体発光装置1を半導体発光装置実装基板13に実装する方法を示している。半導体発光装置実装基板13には夫々半導体発光装置1の電極10、11の端面10a、11a及び封止樹脂7とハウジング6のそれぞれの少なくとも一部に対応する領域に一対の電極パッド14、15が形成されている。
そして、電極パッド14、15上に半導体発光装置1を載置し、半導体発光装置1の電極10と半導体発光装置実装基板13の電極パッド14、及び半導体発光装置1の電極11と半導体発光装置実装基板13の電極パッド15を半田接合(図示せず)することにより、半導体発光装置実装基板13に半導体発光装置1を固定すると共に電極10と電極パッド14及び電極11と電極パッド15を電気的に接続する。
なお、以下の説明において、半導体発光装置1の、該半導体発光装置1を半導体発光装置実装基板13に実装する際に半導体発光装置実装基板13と対向する側の面を側面1aとし、半導体発光装置実装基板13と反対側に位置する面を側面1bと規定する。
図3は第一の実施形態に属する半導体発光装置1を半導体発光装置実装基板13に載置した状態を示している。本実施形態は半導体発光装置1の互いに対向する側面1a、1bの夫々に対して塗布される遮光反射膜3a、3bの領域を、半導体発光装置1の光軸Xに平行な方向(以下、X方向と呼称する)に対してはハウジング6の前面6c(封止樹脂7の光出射面7c)から白色絶縁基板8の後面8eまで、或いはハウジング6の前面6c(封止樹脂7の光出射面7c)から白色絶縁基板8の後面8e近傍までとしている。
これにより、半導体発光装置1は半導体発光装置実装基板13の電極パッド14、15に対して遮光反射膜3a、3bを介して載置され、この状態で半導体発光装置1の電極10、11の夫々を半導体発光装置実装基板13の電極パッド14、15に半田接合することにより、電極パッド14、15の長さ(X方向)如何にかかわらず半導体発光装置1を半導体発光装置実装基板13上に傾くことなく実装することができる。
図4(a)〜(i)は第一の実施形態に属する半導体発光装置1の遮光反射膜3a、3bの塗布領域を示している。なお、以下、本実施形態に係わる図はすべて半導体発光装置1の側面1a側を示している。そこで、(a)のものは、半導体発光装置1の側面1a、1bに塗布される遮光反射膜3a、3bの領域を、半導体発光素子4の光軸X方向に対してはハウジング6の前面6c(封止樹脂7の光出射面7c)から白色絶縁基板8の後面8eまでとし、X方向に垂直な方向(以下、Y方向と呼称する)に対しては封止樹脂7の側面7a、7bの幅と同一の幅とした。
これにより、半導体発光装置1の半導体発光装置実装基板13への実装時の傾きを防止し、同時に封止樹脂7の側面7a、7bからの光漏れを防止して光の利用効率を高め、指向性不良を防止している。
(b)のものは、(a)のものに対して、Y方向に対する遮光反射膜3a、3bの塗布領域を、封止樹脂7の側面7a、7bの幅よりも両端各L1=5μm以上大きな幅としている。
これにより、遮光反射膜3a、3bの塗布精度による封止樹脂7の側面7a、7bからの光漏れを確実に防止している。
(c)のものは、(b)のものに対して、Y方向に対する遮光反射膜3a、3bの塗布領域を半導体発光装置1の側面1a、1bの全体としている。
これにより、電極パッド14、15に接触する遮光反射膜3aの面積を最大限に増やし、半導体発光装置1の半導体発光装置実装基板13への実装時の傾きの防止を確実なものとしている。
(d)、(e)のものは夫々(a)、(b)のものに対して、X方向に対する遮光反射膜3a、3bの塗布領域を白色絶縁基板8の後面8e近傍までとしている。
これにより、遮光反射膜3a、3bの塗布精度によるX方向の未塗布が生じても、半導体発光装置1の半導体発光装置実装基板13への実装時の傾きの防止への影響がないことを示している。
(f)のものは(c)ものに対して、X方向に対する遮光反射膜3a、3bの塗布領域を白色絶縁基板8の後面8e近傍までとし、Y方向に対する遮光反射膜3a、3bの塗布領域を半導体発光装置1の側面1a、1bの端部近傍までとしている。
これにより、遮光反射膜3a、3bの塗布精度によるX方向及びY方向の未塗布が生じても、半導体発光装置1の半導体発光装置実装基板13への実装時の傾きの防止への影響がないことを示している。
(g)、(h)、(i)のものは夫々(a)、(b)、(c)のものに対して、X方向に対する遮光反射膜3a、3bの塗布領域を電極10及び電極11の、半導体発光素子4が載置された側の端面10a、10b及び端面11a、11bを覆う位置までとすると共に、白色絶縁基板8の側面8aの一箇所以上に遮光反射膜3aを塗布している。
これにより、遮光反射膜3a、3bの面積が縮小され、射光反射部材が削減できて製造コストが低減できる。なお、遮光反射膜3aの複数領域への塗布は塗布装置の操作プログラムを設定することで容易にできる。
なお、(g)のものは白色絶縁基板8の側面8aの一箇所に遮光反射膜3aを塗布しており、(h)、(i)のものは白色絶縁基板8の側面8aの複数箇所に遮光反射膜3aを塗布している。いずれの場合も、半導体発光装置1の側面1aの電極パッド14、15上に位置する領域に遮光反射膜3aを塗布することにより、半導体発光装置1の半導体発光装置実装基板13への実装時の傾きの防止を確実なものとすることができる。
図5は第二の実施形態に属する半導体発光装置1を半導体発光装置実装基板13に載置した状態を示している。以下、本実施形態に係わる図はすべて半導体発光装置1の側面1a側を示している。そこで、本実施例は半導体発光装置1の互いに対向する側面1a、1bの夫々に対して塗布される遮光反射膜3a、3bの領域を、半導体発光素子4の光軸X方向に対してはハウジング6の前面6c(封止樹脂7の光出射面7c)から白色絶縁基板8の側面8a、8bの途中(詳細には、電極10及び電極11の夫々における白色絶縁基板8を挟んだ両表面間の内側)までとしている。
ところで、半導体発光装置実装基板に形成される電極パッドは必ずしも実装部品に対応した理想的な電極パッドが設けられるとは限らず、例えば、実装部品の設計変更による電極形状の変更に対して時間及び経費を節約するために電極パッドの形状を変更しないことがある。但し、その場合でも電極パッドの、実装される半導体発光装置のX方向に対応する方向の長さは、電極10及び電極11の夫々における白色絶縁基板8を挟んだ両表面間の距離よりも長いことが想定される。
そこで、遮光反射膜3a、3bの領域を、X方向に対してはハウジング6の前面6c(封止樹脂7の光出射面7c)から白色絶縁基板8の側面8a、8bの途中までとすることにより、電極パッド14、15の長さ(X方向)如何にかかわらず半導体発光装置1を半導体発光装置実装基板13上に傾くことなく実装することができる。
図6(a)〜(c)は第二の実施形態に属する半導体発光装置1の遮光反射膜3a、3bの塗布領域を示している。(a)のものは、半導体発光装置1の側面1a、1bに塗布される遮光反射膜3a、3bの領域を、半導体発光素子4の光軸X方向に対してはハウジング6の前面6c(封止樹脂7の光出射面7c)から、電極10及び電極11の夫々における白色絶縁基板8を挟んだ両表面間の距離をL2としたときの、電極10、11の半導体発光素子4が実装された側の表面から白色絶縁基板8を挟んで対向する表面側に向かってL2/2以上の距離の位置までとしている。Y方向に対しては封止樹脂7の側面7a、7bの幅と同一の幅とした。
これにより、半導体発光装置1の半導体発光装置実装基板13への実装時の傾きを防止し、同時に封止樹脂7の側面7a、7bからの光漏れを防止して光の利用効率を高め、指向性不良を防止している。
(b)のものは、(a)のものに対して、Y方向に対する遮光反射膜3a、3bの塗布領域を、封止樹脂7の側面7a、7bの幅よりも両端各L1=5μm以上大きな幅としている。
これにより、遮光反射膜3a、3bの塗布精度による封止樹脂7の側面7a、7bからの光漏れを確実に防止している。
(c)のものは、(b)のものに対して、Y方向に対する遮光反射膜3a、3bの塗布領域を、半導体発光装置1の側面1a、1bの全体としている。
これにより、電極パッド14、15に接触する遮光反射膜3aの面積を最大限に増やし、半導体発光装置1の半導体発光装置実装基板13への実装時の傾きの防止を確実なものとしている。
なお、(a)〜(c)において、半導体発光装置1の側面1a、1bのX方向に対して遮光反射膜3a、3bが塗布されない部分が数μm〜数十μmあっても構わない。
図7は第三の実施形態に属する半導体発光装置1を半導体発光装置実装基板13に載置した状態を示している。以下、本実施形態に係わる図はすべて半導体発光装置1の側面1b側を示している。そこで、本実施例は半導体発光装置1の互いに対向する側面1a、1bの夫々に対して塗布される遮光反射膜3a、3bの領域を異なる領域としたものである。
具体的には、半導体発光装置1の、該半導体発光装置1を半導体発光装置実装基板13に実装する際に半導体発光装置実装基板13と対向する側の側面1aにはX方向及びY方向とも、ほぼ全面に亘って遮光反射膜3aが塗布され、半導体発光装置実装基板13と反対側に位置する側面1bには少なくとも封止樹脂7の側面7bを覆うように遮光反射膜3bが塗布されている。
これにより、電極パッド14、15に接触する遮光反射膜3aの面積を最大限に増やし、半導体発光装置1の半導体発光装置実装基板13への実装時の傾きの防止を確実なものとなると同時に、封止樹脂7の側面7bからの光漏れを防止して光の利用効率を高め、指向性不良を防止している。更に、遮光反射膜3bの面積が縮小され、射光反射部材及び塗布時間が削減できて製造コストが低減できる。
図8(a)〜(c)は第三の実施形態に属する半導体発光装置1の遮光反射膜3a、3bの塗布領域を示している。(a)のものは、半導体発光装置1の側面1bに塗布される遮光反射膜3bの領域を、封止樹脂7の側面7b上のみとしている。
これにより、封止樹脂7の側面7bからの光漏れを防止して光の利用効率を高めている。
(b)のものは、(a)のものに対して、X方向に対する遮光反射膜3bの塗布領域を、少なくとも電極10及び電極11の、半導体発光素子4が載置された側の端面10b及び端面11bを覆う位置までとしている。
(c)のものは、(b)のものに対して、Y方向に対する遮光反射膜3bの塗布領域を、封止樹脂7の側面7bの幅よりも両端各L1=5μm以上大きな幅としている。
これにより、遮光反射膜3bの塗布精度による封止樹脂7の側面7bからの光漏れを確実に防止している。
図9は第四の実施形態に属する半導体発光装置1を半導体発光装置実装基板13に載置した状態を示している。以下、本実施形態に係わる図はすべて半導体発光装置1の側面1a側を示している。そこで、本実施例は半導体発光装置1の互いに対向する側面1a、1bの夫々に対して塗布される遮光反射膜3a、3bの領域を、半導体発光素子4の光軸X方向に対してはハウジング6の前面6c(封止樹脂7の光出射面7c)から少なくとも白色絶縁基板8の後面8eの方向に向かって所定の距離の間だけ遮光反射膜3a、3bを塗布しない領域を設けている。
これにより、半導体発光装置1を半導体発光装置実装基板13に実装したときの封止樹脂7の半導体発光装置実装基板13の垂直方向(Z方向)の厚みに対して導光板16の開口部16aの同一方向(Z方向)の厚みがかなり大きい場合、半導体発光素子4から出射された光の一部は封止樹脂7の遮光反射膜3bが塗布されていない部分からも導光板16の開口部16aに向けて照射され、導光板16の開口部16aの広範囲に亘って均一性良く入射光が得られる。
図10(a)〜(f)は第四の実施形態に属する半導体発光装置1の遮光反射膜3a、3bの塗布領域を示している。(a)〜(f)のものは、いずれも封止樹脂7の光出射面7cから白色絶縁基板8の後面8eの方向に向かってL3=10μm〜150μmの間は遮光反射膜3a、3bが塗布されていない。
これにより、半導体発光装置1からの照射光の指向特性が広がり、導光板16に対する光入射効率が高められている。
なお、半導体発光装置1の側面1a、1bに塗布される遮光反射膜3a、3bの領域において、遮光反射膜3a、3bが塗布されていない部分を除いた塗布領域は、(a)のものは図4(a)と同様であり、以下、(b)は図4(b)、(c)は図4(c)、(d)は図6(a)、(e)は図6(b)、(f)は図6(c)と夫々同様である。従って、説明は省略する。図9からも明らかなように、図8(a)〜(c)も同様に遮光反射膜が塗布されていない部分がある。
なお、図4(a)〜(i)、図6(a)〜(c)、図8(b)、図8(c)、図10(a)〜図10(f)のものは、電極10の端面10a及び極11の端面11aの半導体発光素子4が位置する近傍が遮光反射膜3aで覆われ、電極10の端面10b及び極11の端面11bの半導体発光素子4が位置する近傍が遮光反射膜3bで覆われている。
そのため、半導体発光装置1を半導体発光装置実装基板13に半田接合により実装したときの半田による電極10、11間のショートが防止され、且つ湿気や塵埃(ゴミやパーティクル等)の周囲環境により発生するマイグレーションも抑制される。
以上説明したように、本発明の半導体発光装置は、製造時の一対の切断面の一方の面であり、且つ半導体発光装置実装基板への実装側ともなる面に封止樹脂の露出面全面と少なくとも白色絶縁基板の端面の一部を覆うように遮光反射膜が塗布され、切断面の他方となる面に少なくとも封止樹脂の露出面全面を覆うように遮光反射膜が塗布されている。
そのため、長さ如何にかかわらず半導体発光装置を半導体発光装置実装基板上に傾くことなく実装することができる、実装された半導体発光装置の光軸が半導体発光装置実装基板に対して平行が保たれ、同様に半導体発光装置実装基板上に配置された導光板内に照射光を効率良く入射させることができる。
また、半導体発光装置の半導体発光装置実装基への半田接合により実装持に半田による電極間のショートが防止され、且つ湿気や塵埃(ゴミやパーティクル等)の周囲環境により発生するマイグレーションも抑制され、信頼性の高い半導体発光装置が実現する。
また、封止樹脂の光出射面以外の部分からの漏れ光が少なく、光漏れによる光度低下や指向特性の悪化を防止することができる。
また、封止樹脂の光出射面の近傍側面に遮光反射膜を塗布しない領域を設けることで、封止樹脂の光出射面よりかなり厚い開口部を有する導光板に対しても広範囲に亘って均一性良く光を導入することができる。導光板の厚みが変わったときには封止樹脂への遮光反射膜の塗布領域を調整することにより配向特性を変えて対応することができる。従って、半導体発光装置自体の設計変更は必要がなく、設計変更に費やす時間及び経費を節約することが可能となる。
また、半導体発光装置の半導体発光装置実装基板と反対側の面は少なくとも光漏れを防止すればよいため、少なくとも封止樹脂の側面に遮光反射膜を塗布すればよい。従って、遮光反射部材の使用量と塗布時間が削減できて製造コストの低減が可能となる。
なお、上記半導体発光素子としては例えばLEDが挙げられる。
本発明の半導体発光装置の基本構造を示す分解立体図である。 本発明の半導体発光装置の基板実装方法を示す説明図である。 第一の実施形態に属する半導体発光装置の基板実装状態を示す説明図である。 第一の実施形態に属する半導体発光装置の説明図である。 第二の実施形態に属する半導体発光装置の基板実装状態を示す説明図である。 第二の実施形態に属する半導体発光装置の説明図である。 第三の実施形態に属する半導体発光装置の基板実装状態を示す説明図である。 第三の実施形態に属する半導体発光装置の説明図である。 第四の実施形態に属する半導体発光装置の基板実装状態を示す説明図である。 第四の実施形態に属する半導体発光装置の説明図である。 従来例の半導体発光装置の基板実装状態を示す説明図である。 従来例の半導体発光装置の基本構造を示す説明図である。 従来例の半導体発光装置の基板実装状態を示す説明図である。
符号の説明
1 半導体発光装置
1a、1b 側面
2 半導体発光装置本体
3 遮光反射部材
3a、3b 遮光反射膜
4 半導体発光素子
5 半導体発光素子実装基板
6 ハウジング
6a、6b 側面
6c 前面
7 封止樹脂
7a、7b 側面
7c 光出射面
8 白色絶縁基板
8a、8b、8c、8d 側面
8e 後面
9 溝部
10 電極
10a、10b 端面
11 電極
11a、11b 端面
12 ボンディングワイヤ
13 半導体発光装置実装基板
14 電極パッド
15 電極パッド
16 導光板
16a 開口部

Claims (1)

  1. 絶縁基板(8)と該絶縁基板の一方の面から対向する側面を経て他方の面に延びる一対の電極(10,11)を有する半導体発光素子実装基板部の一方の側に凹部を有するハウジング部(6)が設けられ、前記凹部の内底面に露出した前記一対の電極の少なくとも一方の側に所定の間隔で複数個の半導体発光素子(4)が実装されると共に前記凹部内に封止樹脂(7)が充填されて前記複数個の半導体発光素子が一括樹脂封止されてなる多数個取り半導体発光装置本体(1)を、所定の間隔で切断することにより対向する一対の切断面(1a,1b)を有する個片化された個々の前記半導体発光装置本体に対し、
    前記半導体発光装置本体の前記一対の切断面(1a,1b)はそれぞれ、前記半導体発光素子の光軸に平行な方向(x)に対しては、前記封止樹脂の光出射面(7c)の端部から10μm〜150μmの距離を置いた位置から前記絶縁基板(8)の中央位置まで、且つ光軸に垂直な方向に対しては前記封止樹脂の幅とする領域が遮光反射膜(3a)で覆われていることを特徴とする半導体発光装置。
JP2008046249A 2008-02-27 2008-02-27 半導体発光装置 Active JP5227613B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046249A JP5227613B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体発光装置
US12/394,948 US7960748B2 (en) 2008-02-27 2009-02-27 Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
CN200910118093.7A CN101521183B (zh) 2008-02-27 2009-02-27 半导体发光器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046249A JP5227613B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206261A JP2009206261A (ja) 2009-09-10
JP5227613B2 true JP5227613B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40997434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046249A Active JP5227613B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7960748B2 (ja)
JP (1) JP5227613B2 (ja)
CN (1) CN101521183B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8624491B2 (en) * 2010-07-22 2014-01-07 Kyocera Corporation Light emitting device
JP2013211507A (ja) * 2011-08-08 2013-10-10 Rohm Co Ltd フォトインタラプタ、フォトインタラプタの製造方法、およびフォトインタラプタの実装構造
JP6154392B2 (ja) * 2012-02-16 2017-06-28 シチズン電子株式会社 発光ダイオードおよび発光ダイオードを有する照明装置
KR102123039B1 (ko) 2013-07-19 2020-06-15 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 그 제조 방법
JP6175952B2 (ja) * 2013-07-19 2017-08-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9673364B2 (en) 2013-07-19 2017-06-06 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2015207754A (ja) 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102013114345A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
JP6582382B2 (ja) 2014-09-26 2019-10-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR20160045453A (ko) * 2014-10-17 2016-04-27 서울반도체 주식회사 백라이트 유닛 및 사이드뷰 발광 다이오드 패키지
JP1547626S (ja) * 2015-08-19 2016-04-11
JP1554165S (ja) * 2016-01-13 2016-07-19
CN105511145A (zh) * 2016-02-03 2016-04-20 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其制作方法
KR102592276B1 (ko) * 2016-07-15 2023-10-24 삼성디스플레이 주식회사 발광장치 및 그의 제조방법
JP6891530B2 (ja) * 2017-02-20 2021-06-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20190312186A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Side-Emitting LED with Increased Illumination
JP2020021784A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 E&E Japan株式会社 Led及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163419A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Rohm Co Ltd 発光装置
JP3887124B2 (ja) * 1999-04-30 2007-02-28 ローム株式会社 チップ型半導体発光素子
JP4125848B2 (ja) * 1999-12-17 2008-07-30 ローム株式会社 ケース付チップ型発光装置
CN1189951C (zh) * 2000-04-24 2005-02-16 罗姆股份有限公司 侧发射型半导体光发射器件及其制造方法
AT410266B (de) * 2000-12-28 2003-03-25 Tridonic Optoelectronics Gmbh Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element
US6670648B2 (en) * 2001-07-19 2003-12-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device having a reflective case
JP2004056088A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2004127604A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びバックライトユニット
JP4144498B2 (ja) * 2002-10-01 2008-09-03 松下電器産業株式会社 線状光源装置及びその製造方法、並びに、面発光装置
CN1319183C (zh) * 2002-10-11 2007-05-30 夏普株式会社 半导体发光器件以及制造半导体发光器件的方法
US20040173808A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Bor-Jen Wu Flip-chip like light emitting device package
JP2006093672A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2006147985A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
JP4720978B2 (ja) * 2005-02-18 2011-07-13 ミネベア株式会社 面状照明装置
WO2006095949A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Led package having an array of light emitting cells coupled in series
JP4037423B2 (ja) * 2005-06-07 2008-01-23 株式会社フジクラ 発光素子実装用ホーロー基板の製造方法
JP4891626B2 (ja) * 2006-02-15 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
WO2008038924A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Seoul Opto Device Co., Ltd. Ultraviolet light emitting diode package
US7910944B2 (en) * 2007-05-04 2011-03-22 Cree, Inc. Side mountable semiconductor light emitting device packages and panels

Also Published As

Publication number Publication date
CN101521183A (zh) 2009-09-02
JP2009206261A (ja) 2009-09-10
US20090212315A1 (en) 2009-08-27
US7960748B2 (en) 2011-06-14
CN101521183B (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227613B2 (ja) 半導体発光装置
JP3878579B2 (ja) 光半導体装置
CN107482106B (zh) 光源电路单元、照明器和显示器
KR101010805B1 (ko) 도광 부재, 면광원 장치 및 표시 장치
JP4579761B2 (ja) Ledランプユニット
US20060192216A1 (en) Semiconductor light emitting device and surface light emitting device
JP5586242B2 (ja) 光源装置、およびこれを備えた液晶表示装置
US9557029B2 (en) Lighting device
JP2002164583A (ja) チップ型発光ダイオード及びその製造方法
JP2015023219A (ja) Led発光装置およびled発光装置の製造方法
JP5568418B2 (ja) 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
KR20110107631A (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
WO2020116457A1 (ja) 面状発光装置
KR20140011080A (ko) 디스플레이 장치
JP2008160032A (ja) 発光装置
JP2008277189A (ja) 線状光源装置およびその製造方法
KR101323401B1 (ko) 광원소자, 그 제조방법, 이를 구비한 백라이트 유닛 및액정표시장치
KR20200019514A (ko) 발광 다이오드 패키지 및 발광 다이오드 패키지를 포함하는 디스플레이 장치
JP2020091952A (ja) 線状発光装置及び面状発光装置
JP2020091953A (ja) 面状発光装置、及び面状発光装置の製造方法
JP2009099881A (ja) 発光装置及びこれを用いた発光モジュールとバックライト装置
KR20070080025A (ko) 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
JP7375170B2 (ja) 線状発光部材及び面状発光装置
JP2011077084A (ja) Led照明装置および液晶表示装置
KR100760077B1 (ko) 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250