JP4037423B2 - 発光素子実装用ホーロー基板の製造方法 - Google Patents

発光素子実装用ホーロー基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4037423B2
JP4037423B2 JP2005167499A JP2005167499A JP4037423B2 JP 4037423 B2 JP4037423 B2 JP 4037423B2 JP 2005167499 A JP2005167499 A JP 2005167499A JP 2005167499 A JP2005167499 A JP 2005167499A JP 4037423 B2 JP4037423 B2 JP 4037423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
electrode
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005167499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006344696A (ja
Inventor
直樹 木村
正和 大橋
俊一郎 平船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005167499A priority Critical patent/JP4037423B2/ja
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to CN200680019593XA priority patent/CN101189739B/zh
Priority to PCT/JP2006/311093 priority patent/WO2006132147A1/ja
Priority to DE602006019243T priority patent/DE602006019243D1/de
Priority to KR1020077028452A priority patent/KR100928309B1/ko
Priority to EP06747123A priority patent/EP1890340B1/en
Priority to TW095119868A priority patent/TWI313938B/zh
Publication of JP2006344696A publication Critical patent/JP2006344696A/ja
Priority to US11/950,904 priority patent/US7572039B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4037423B2 publication Critical patent/JP4037423B2/ja
Priority to US12/372,529 priority patent/US8382345B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/053Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an inorganic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード(以下、LEDと記す。)などの発光素子を複数個実装するための発光素子実装用ホーロー基板に関し、特に、照明などの用途で、高密度に発光素子を実装した場合に寸法精度と放熱性を向上させた発光素子実装用ホーロー基板とその製造方法、該基板に発光素子を実装した発光素子モジュール、該発光素子モジュールを有する照明装置、表示装置及び交通信号機に関する。
近年、LEDユニットなどの発光素子モジュールの製造方法においては、発光素子を電子基板などに直接実装する、所謂チップ・オン・ボード方式と呼ばれる製法が主流になりつつある。この方式は、電子基板上に砲弾型LEDや表面実装型LEDなどの発光素子を多数実装する形態に比べ、半製品プロセスが不要となり、構造も簡略化できるという利点をもっている。
一方、発光素子は、照明機器、液晶画像装置のバックライト、交通信号機などに適用されるようになり、さらなる発光強度の向上が要求されている。印加する電流量を増大させることにより、発光素子の発光強度を高めることができるが、この場合、同時に発光素子は発熱を伴うため、効率的に放熱する必要がある。放熱が十分でない場合、発光素子は点灯中に高温となって発光効率が低下してしまい、目標とする発光強度が得られなくなる。また、長期的に使用する場合、発光素子の信頼性が低下し、不点灯などの不具合が発生する可能性が高くなる。
発光素子を基板上に実装する場合、発光素子から発する光を効率的に前方に放射するため、図1に示すような、スロープ上の反射面を持つすり鉢状の反射カップ部を設け、その底面上に発光素子を実装することが望ましい。反射カップ部をすり鉢形状に形成することにより、光の方向を制御するとともに、発光素子を封止する樹脂を保持する役割も持たせることができる。
これらの要求を鑑みて、光の取り出し効率に優れ、低コストで生産可能な発光素子実装用基板として、ホーロー基板を使った基板などが考えられている。図1は、このホーロー基板を使った発光素子モジュールを例示する断面図であり、この発光素子モジュール2は、低炭素鋼板などからなるコア金属4の表面をガラスからなるホーロー層5で被覆してなり、すり鉢状の反射カップ部7が設けられ、且つ反射カップ部7が設けられた発光素子実装面に発光素子3への通電用の電極6が設けられた発光素子実装用ホーロー基板1を備え、この基板の反射カップ部7底面上にLEDなどの発光素子3を実装して構成されている。発光素子3は、反射カップ部7の底面まで延設された一対の電極6,6の一方の電極上に実装され、金線8によって他方の電極と電気的に接続されている。発光素子3が実装された反射カップ部7は、封止樹脂9によって封止されている。
このホーロー基板は、コア金属を加工することにより自由な形状とすることができ、その形状のまま表面にガラスからなるホーロー層を形成することができるので、任意の形状をした状態で電気絶縁性も確保することができる。
図1に示すような反射カップ構造を持つホーロー基板は、そのコア金属を反射カップ部の形状となるように加工する必要がある。この加工方法としては、ドリルによる加工、金属プレスによる絞り加工などが挙げられるが、生産性、加工コストの観点からプレス加工が好ましい。金属を加工した後は、ガラスなどの絶縁物を積層させ、発光素子を実装する電極、あるいは電気回路を構成する電極を基板に形成することにより、発光素子実装用ホーロー基板が得られる。
反射カップ構造を持つ基板に電極を形成する方法としては、エッチングや導電ペーストの印刷による方法がある。エッチングによる電極形成はコストがかかるため、印刷方法が現在の主流である。
図1に示すような反射カップ構造を持つホーロー基板を作製する場合、ガラスなど絶縁物を積層させた後、発光素子を実装する電極、あるいは電気回路を構成する電極を形成する。この時、電極が厚い場合には、電極の平坦性が悪く、絶縁層が平坦であっても電極が平坦でなくなってしまうという問題があった。特に、発光素子を実装する箇所の電極は、平坦でないと発光素子を実装後の固着力が低くなるなど、実装工程での不良が多発するという大きな問題がある。また、電極を銀のペーストなどで印刷する場合、厚いと高コストになってしまうという問題もある。一方、電極が薄い場合、熱伝導性、特に基板に平行な方向への熱伝導性が悪くなり、十分な放熱性が得られなくなることが分かった。放熱が十分でない場合、発光素子は点灯中に高温となるため、発光効率が低下してしまい、目標とする発光強度が得られない。また、長期的に使用する場合、発光素子の信頼性が低下し、不点灯などの不具合が発生する可能性が高くなってしまう。また、ガラス層が露出してしまう部分があると、その部分での反射が悪くなり、全体として放出される光量が減ってしまうという問題もある。
一方、反射カップ形状があるような基板に電極を形成するにあたり、一般的なスクリーン印刷では、凹部が深くなると印刷ができないという問題もある。インクジェットプリンタなどのインク噴出方式による印刷法もあるが、インク噴出方式では、インクの噴出方向と被印刷面とが垂直であることが要求される。そのため上記のようなカップ形状を持つ基板に印刷するには必ずしも適してはおらず、傾斜している面と底面とを同様な厚さに印刷を行うには工夫が必要になるという問題があった。
このような凹部内面を印刷できる装置として、パッド印刷装置がある。パッド印刷装置は、印刷する画像に応じて凹部が形成された版面にインクを塗布することで、その凹部に流れ込んだインクを、パッドと呼ばれるインク転写用の弾性を有する媒体を用い、被印刷物上に転写することにより印刷を行うものである。そのようなパッドを用いることから、パッド印刷装置は、平面だけでなく曲面にも印刷できる、といった特徴を有している。このパッド印刷方法の特徴を生かすことによって、すり鉢状の反射カップ部内面側に電極を形成することが可能になる。しかし、このようなパッド印刷方法であっても、反射カップ部が深くなり、壁面の傾斜角度が大きくなると、図2に示すように、反射カップ部7の底面とスロープ面との境界部がうまく印刷できなくなったり、底面が平滑にならないなどの問題があった。
本発明は前記事情に鑑みてなされ、放熱性に優れ、反射カップ部の底面平坦性に優れた発光素子実装用ホーロー基板とその製造方法、該基板に発光素子を実装した発光素子モジュール、該発光素子モジュールを有する照明装置、表示装置及び交通信号機の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、金属材に平坦な底面とその周囲のスロープ部とを有する反射カップ部を形成したコア金属にホーロー材を焼き付けてホーロー層を形成し、次いで反射カップ部が設けられた発光素子実装面に、前記反射カップ部内の電極の厚さが5μm〜100μmの範囲となるように発光素子への通電用の電極を形成して発光素子実装用ホーロー基板を得る発光素子実装用ホーロー基板の製造方法であって、前記電極が、パッド印刷法によってホーロー層上に導電ペーストを印刷し、それを焼結して形成されることを特徴とする発光素子実装用ホーロー基板の製造方法を提供する。
本発明の発光素子実装用ホーロー基板の製造方法において、反射カップ部内の電極を焼結した後に、電極の平滑化を行うことが好ましい。
本発明の発光素子実装用ホーロー基板は、反射カップ部内の電極の厚さを5μm〜100μmの範囲としたものなので、放熱性、反射カップ部の平坦性、放出される光量のいずれの観点からも優れた発光素子モジュールを提供することができる。
本発明の発光素子実装用ホーロー基板の製造方法において、電極を焼結した後に、反射カップ部内の電極の形状を整える平滑化工程を加えることにより、より良好な放熱性、反射カップ部の平坦性、放出される光量を得ることができる。
本発明の発光素子モジュールは、前述した本発明に係る発光素子実装用ホーロー基板に発光素子を実装してなるものなので、基板の放熱性が良く、光量の多い発光素子モジュールを提供することができる。
本発明は、図1に示すように、発光素子実装面に反射カップ部7を有している発光素子実装用ホーロー基板1において、発光素子実装面に形成される電極6の少なくとも反射カップ部7に焼き付けて形成される電極6の厚さの最適範囲を提案したものであり、本発明では、反射カップ部7内の電極6の厚さが5μm〜100μmの範囲、好ましくは5μm〜50μmの範囲とすることを特徴としている。これにより、放熱性、反射カップ部の平坦性、放出される光量のいずれの観点からも良好な基板を得ることができる。反射カップ部7内の電極6の厚さが5μm未満であると外観が不良となり、また十分な放熱性が得られなくなる。また、反射カップ部7内の電極6の厚さが100μmを越えると、後述する焼結後の平滑化処理を行っても平坦度が悪くなり、発光素子を実装しにくくなるおそれがある。
さらに、本発明では、電極6を焼結した後に、反射カップ部7内の電極6の形状を整える平滑化工程を加えることにより、より良好な放熱性、反射カップ部の平坦性、放出される光量が得られるものである。
本発明に係る発光素子モジュールの基本的な構成は、例えば、図1に示すように、コア金属4の表面をホーロー層5で被覆してなり、すり鉢状の反射カップ部7が設けられ、且つ発光素子実装面に発光素子3への通電用の電極が設けられた発光素子実装用ホーロー基板1を備え、この基板の反射カップ部7底面上にLEDなどの発光素子3を実装して構成できるが、本発明はこれに限定されない。図1の例示において、発光素子3は、反射カップ部7の底面まで延設された一対の電極6,6の一方の電極上に実装され、金線8によって他方の電極と電気的に接続されている。発光素子3が実装された反射カップ部7は、封止樹脂9によって樹脂封止されている。
反射カップ部7は、平坦な底面とスロープ面とからなるすり鉢形状又は溝状に形成されている。このスロープ面の傾斜角度は30°〜70°程度、好ましくは40°〜60°程度とされる。
発光素子実装用ホーロー基板1を構成しているコア金属4の材料としては、表面にホーロー層5を強固に形成可能な金属であればよく、特に限定されず、例えば低炭素鋼板などが用いられる。また、ホーロー層5は、ガラス粉末をコア金属4の表面に焼き付けて形成されている。また電極6は、パッド印刷法によって所定のパターンに沿って銀ペーストや銅ペーストなどの導電ペーストを印刷し、焼き付ける方法などによって形成することが望ましい。
この発光素子実装用ホーロー基板1に実装される発光素子3としてはLEDが好ましい。発光素子モジュール2を照明装置に適用する場合、発光素子3としては白色LEDが好ましい。この白色LEDとしては、例えば、窒化ガリウム(GaN)系半導体から作られた青色LEDと、青色光により励起されて黄色など青色以外の可視光を発する1種又は2種以上の蛍光体とを組み合わせた白色LEDなどを用いることが望ましい。なお、前記蛍光体は、基板に実装した発光素子を封止するための封止樹脂9中に混合、分散させて用いることが望ましい。
発光素子3は、反射カップ部7底面上に実装されている。発光素子3の一方の電極端子は一方の電極6と電気的に接続され、また発光素子3の他方の電極端子は、金線8(ボンディングワイヤ)によって隣り合う他方の電極6と電気的に接続されている。
次に、前述した発光素子実装用ホーロー基板1及びそれを用いた発光素子モジュール2の製造方法を説明する。
まず、コア金属作製用の金属板を用意し、これを所望形状に切り出し、さらに機械加工を施して、発光素子実装位置となる反射カップ部7を所望の個数形成し、コア金属4を作製する。
次に、ガラス粉末を適当な溶媒に分散した液中に前記コア金属4を浸漬し、前記コア金属4の近傍に対向電極を配置し、コア金属4と該対向電極間に電圧を印加し、ガラス粉末をコア金属4の表面に電着させる。電着後、液中からコア金属4を引き上げて乾燥し、加熱炉に入れて所定温度域で加熱し、コア金属4の表面にガラス粉末を焼き付け、ホーロー層5を形成してホーロー基板を作製する。
次に、パッド印刷法によって、電極6の形成パターンに沿って銀ペーストや銅ペーストなどの導電ペーストを印刷し、乾燥させる。この塗布量は、焼結後に反射カップ部7内の電極6の厚さが5μm〜100μmの範囲、好ましくは5μm〜50μmの範囲となるように調整される。その後、焼結して電極6及び必要な回路を形成する。以上の各工程を行うことで、発光素子実装用ホーロー基板1が得られる。
印刷した導電ペーストを焼結した後、基板の表面形状に適合する押し面を持つ押圧部材、好ましくは弾性材料を押し面に有する押圧部材によって焼結後の電極6を押圧する平滑化処理を行うことが望ましい。
次に、前記のように作製した発光素子実装用ホーロー基板1の反射カップ部7底面上にダイボンディングによって発光素子3を実装し、ワイヤボンディングを行い金線8によって発光素子3と電極6とを電気的に接続する。この後、反射カップ部7内に保護用の樹脂、あるいは、蛍光体を混合、分散させた樹脂を充填、硬化させ、発光素子3を樹脂封止する。これによって発光素子モジュール2が作製される。
[試験1]
厚さ1.5mmの低炭素鋼の条材を10×10mmのサイズに裁断し、ドリルや金属プレス加工により、深さ0.6mm、底部直径2.0mm、傾斜角度45度とした反射カップ部を形成してコア金属を作製した。
次に、反射カップ部を形成したコア金属の表面にガラス粉末を焼結し、厚さ50μmのホーロー層を形成してホーロー基板を作製した。
次に、導電ペーストとして銀ペーストを用い、前記ホーロー基板の表面に、パッド印刷により電極パターンを印刷した。なお、電極の作製方法は、特開平8−295005号公報に開示されている方法を用いて行った。
銀ペーストで電極パターンを印刷後、乾燥させた。導電ペーストの乾燥方法は、前記導電ペーストが印刷された被印刷面を遠赤外線乾燥炉中で導電ペーストが指触乾燥するまで乾燥させる工程と、前記導電ペーストが指触乾燥された被印刷体を熱風循環乾燥炉中で完全乾燥させる工程とを行うことにより乾燥する。具体的には、まず、被印刷体を遠赤外線乾燥炉中で導電ペーストが指触乾燥するまで乾燥させる。指触乾燥は、仮乾燥とも呼ばれ、印刷または塗布された導電ペーストが指で触れても付着しない程度に乾燥されている状態である。遠赤外線は物質内部への浸透性が良く、導電ペーストを内部から加熱することが可能であり、その表面及び内部ともに短時間である程度乾燥させることができる。このため、導電ペーストの溶剤の蒸発は不十分で、樹脂の反応も不完全であり、塗膜の硬度、密着性、導電性等は本来の特性が得られていないが、被印刷体を積み重ねるには十分乾燥している。この指触乾燥した被印刷物を積み重ね、熱風循環乾燥炉中で完全乾燥させる。
印刷する銀ペーストの厚さを5μ〜100μmの範囲を目標として変量し、その時の反射カップ部底面の平坦度、外観、放熱性について評価した。平坦度と外観の評価結果を表1に示す。
Figure 0004037423
反射カップ部の平坦度の評価については、以下の通り行った。
発光素子の実装に必要なエリアを、反射カップ部底面の中央の位置で500μm角とし、そのエリア内の高さの最大値−最小値を記録した。10μm以内が目標値であり、その値で良否を判定した。
カップ底面の銀ペーストの平均厚さが5μm〜50μmの場合には、電極焼結後の平滑化を行わなくても十分な平坦度が得られ、外観も問題ないことが分かった(実施例1〜4)。一方、カップ底面の銀ペーストの平均厚さが50μmより厚い場合は、焼結後の状態では十分な平坦度が得られないことが分かった(実施例5,7、比較例1)。そこで、焼結後、電極に対し弾性を有する媒体を用いて押し付ける工程を加えて、平坦度を測定した。その結果、カップ底面の銀ペーストの平均厚さが100μm間では十分な平坦度が得られることが分かった(実施例6,8)。しかし、銀ペーストの平均厚さが300μmの場合には、平滑化工程を加えても十分な平坦度は得られないことが分かった(比較例2)。
一方、カップ底面の電極の平均厚さが2.2μmの場合には、下層のホーロー層が剥き出しになっている部分があり、外観上不良となることが分かった。特に、発光素子を実装する箇所は、下層が剥き出しになっていると断線することになってしまう。
つまり、
〜5μm:外観上不良。
5μm〜50μm:電極焼結後の平滑化を行わなくても十分な平坦度が得られる。
50μm〜100μm:電極焼結後の平坦化を行うことで、十分な平坦度が得られる。
100μm以上:十分な平坦度が得られない。
放熱性の評価は、以下の通り行った。
電極を形成したホーロー基板に青色発光素子(Cree社製、商品名XB900)を銀ペーストにより基板の電極にダイボンドし、さらに、対向する電極に金線を用いて接合した。その後、その上部が表面張力で十分盛り上がるまで封止樹脂(熱硬化性のエポキシ樹脂)を反射カップ部内に入れた。
最初に一定温度の状態に上記発光素子モジュールを放置し、低い電流値(10mA)で1秒後の電圧値を測定した。ここで、低い電流値とした理由は、高い電流を通電することにより、素子自体が発熱してしまうため、雰囲気温度と素子自体の温度が加算されてしまうためである。電圧値と温度の関係をグラフ化する。
雰囲気温度を室温(25℃)とし、そのとき350mAの電流を1時間通電し、その後10mAまで電流値を落とし、そのときの電圧値を読み取った。
前記の電圧値と温度の関係から電圧値を温度に換算した結果を発光素子の温度(A)とし、さらに、基板の裏面の温度(B)を熱電対により同時に測定した。
熱抵抗値は、発光素子と基板裏面の温度差(A−B)を、投入した電力(電流×電圧)で割ることにより求めた。
その結果、反射カップ部底面の銀ペーストの平均厚さが5μm以上の厚さのものでは、熱抵抗が17〜18℃/Wとほぼ一定であったが、反射カップ部底面の電極の平均厚さが2.2μmの場合には、場所ごとにばらつきがあり、うまく測定できなかった。つまり、カップ底面の電極の平均厚さが2.2μmの場合には、基板の温度が基板に平行な方向に不均一であり、良好な放熱性が得られていない。
以上の結果から、反射カップ部を持つ発光素子実装用ホーロー基板における電極の厚さは、5μm〜50μmの範囲が適当であることを確認した。また、電極を焼結した後に、反射カップ部内の電極の形状を整える平滑化工程を加えることでより平坦化すれば、反射カップ部を持つ発光素子実装用ホーロー基板における電極の厚さは100μmまでであれば、適当であることを確認した。
[試験2]
導電ペーストとして銅ペーストを用い、前記試験1と同様に、反射カップ部を持つホーロー基板を作製した。具体的には、1.5mm厚の低炭素鋼の条材を10×10mmのサイズに裁断し、深さ0.6mm、底部直径2.1mm、スロープ部の角度45度とした反射カップ部の成型を行い、金属板の表面をガラスで50μm厚で被覆した。次に、導電ペーストとして銅ペーストで電極をパッド印刷により形成し、その後、乾燥させた。
次に、印刷する銅ペーストの厚さを2〜300μmの範囲で変量し、その時の反射カップ部底面の平坦度、外観、放熱性について評価した。その評価結果を表2に示す。
Figure 0004037423
その結果、銀ペーストの場合と全く同様に、
〜5μm:外観上不良。
5μm〜50μm:電極焼結後の平滑化を行わなくても十分な平坦度が得られる。
50μm〜100μm:電極焼結後の平坦化を行うことで、十分な平坦度が得られる。
100μm以上:十分な平坦度が得られない。
となることが分かった。
放熱性についても全く同様であり、カップ底面のペーストの平均厚さが5μm以上の厚さのものでは、熱抵抗が17〜18℃/Wとほぼ一定であったが、カップ底面の電極の平均厚さが2.6μmの場合には、場所ごとにばらつきがあり、うまく測定できなかった。つまり、カップ底面の電極の平均厚さが2.6μmの場合には、基板の温度が基板に平行な方向に不均一であり、良好な放熱性が得られていない。
前述した実施例では、ホーロー基板に1個の反射カップ部を作製した場合について説明したが、ホーロー基板上に複数の反射カップ部を設けてもよい。
封止樹脂は熱硬化性、紫外線硬化性のエポキシ樹脂でも、シリコーン樹脂などでもよい。
本発明で用いる発光素子は、窒化化合物半導体のような青色発光素子、緑色発光素子でも良く、GaPに代表されるような赤色、赤外発光素子でもよい。
また、窒化化合物半導体のような青色発光素子を実装し、封止樹脂中に例えば、セリウムを賦活したイットリウム・アルミニウム・ガーネット蛍光体のような青色励起の黄色発光蛍光体を封止樹脂中に含有させ、白色LEDとしてもよい。特に、蛍光体などを反射カップ部内に分散させる場合には、光が拡散されるため反射カップ部に当たる光が多く、反射カップ部表面の反射がより重要となる。
発光素子モジュールの構造を例示する断面図である。 電極形成時に生じる電極の平坦度悪化の原因を説明する断面図である。
符号の説明
1…発光素子実装用ホーロー基板、2…発光素子モジュール、3…発光素子、4…コア金属、5…ホーロー層、6…電極、7…反射カップ部、8…金線、9…封止樹脂。

Claims (2)

  1. 金属材に平坦な底面とその周囲のスロープ部とを有する反射カップ部を形成したコア金属にホーロー材を焼き付けてホーロー層を形成し、次いで反射カップ部が設けられた発光素子実装面に、前記反射カップ部内の電極の厚さが5μm〜100μmの範囲となるように発光素子への通電用の電極を形成して発光素子実装用ホーロー基板を得る発光素子実装用ホーロー基板の製造方法であって、
    前記電極が、パッド印刷法によってホーロー層上に導電ペーストを印刷し、それを焼結して形成されることを特徴とする発光素子実装用ホーロー基板の製造方法。
  2. 反射カップ部内の電極を焼結した後に、電極の平滑化を行うことを特徴とする請求項に記載の発光素子実装用ホーロー基板の製造方法。
JP2005167499A 2005-06-07 2005-06-07 発光素子実装用ホーロー基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4037423B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167499A JP4037423B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 発光素子実装用ホーロー基板の製造方法
PCT/JP2006/311093 WO2006132147A1 (ja) 2005-06-07 2006-06-02 発光素子実装用ホーロー基板とその製造方法、発光素子モジュール、照明装置、表示装置及び交通信号機
DE602006019243T DE602006019243D1 (de) 2005-06-07 2006-06-02 Hertsellungsverfahen für das Produzieren eines porzellanglasiertes Substrat zur Leuchtbauelementenanbringung
KR1020077028452A KR100928309B1 (ko) 2005-06-07 2006-06-02 발광소자 실장용 법랑 기판과 그 제조방법, 발광소자 모듈,조명장치, 표시장치 및 교통 신호기
CN200680019593XA CN101189739B (zh) 2005-06-07 2006-06-02 发光元件安装用珐琅基板及其制造方法、发光元件模块、照明装置、显示装置和交通信号机
EP06747123A EP1890340B1 (en) 2005-06-07 2006-06-02 Method for producing a porcelain enameled substrate for light-emitting device mounting.
TW095119868A TWI313938B (en) 2005-06-07 2006-06-05 Enamel substrate for mounting light emitting element and manufacturing method thereof, light emitting element module, illumination apparatus, display apparatus, and traffic signal device
US11/950,904 US7572039B2 (en) 2005-06-07 2007-12-05 Porcelain enamel substrate for mounting light emitting device and method of manufacturing the same, light emitting device module, illumination device, display unit and traffic signal
US12/372,529 US8382345B2 (en) 2005-06-07 2009-02-17 Porcelain enamel substrate for mounting light emitting device and method of manufacturing the same, light emitting device module, illumination device, display unit and traffic signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167499A JP4037423B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 発光素子実装用ホーロー基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344696A JP2006344696A (ja) 2006-12-21
JP4037423B2 true JP4037423B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=37498347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167499A Expired - Fee Related JP4037423B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 発光素子実装用ホーロー基板の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7572039B2 (ja)
EP (1) EP1890340B1 (ja)
JP (1) JP4037423B2 (ja)
KR (1) KR100928309B1 (ja)
CN (1) CN101189739B (ja)
DE (1) DE602006019243D1 (ja)
TW (1) TWI313938B (ja)
WO (1) WO2006132147A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7866853B2 (en) * 2004-11-19 2011-01-11 Fujikura Ltd. Light-emitting element mounting substrate and manufacturing method thereof, light-emitting element module and manufacturing method thereof, display device, lighting device, and traffic light
US7719021B2 (en) * 2005-06-28 2010-05-18 Lighting Science Group Corporation Light efficient LED assembly including a shaped reflective cavity and method for making same
KR20090124906A (ko) 2007-03-12 2009-12-03 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 고출력 발광 장치 및 그것에 이용하는 패키지
US7967476B2 (en) * 2007-07-04 2011-06-28 Nichia Corporation Light emitting device including protective glass film
JP5227613B2 (ja) * 2008-02-27 2013-07-03 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2010171130A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Showa Denko Kk ランプおよびランプの製造方法
KR101114592B1 (ko) * 2009-02-17 2012-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법
EP2273181B1 (de) * 2009-07-07 2014-05-07 Siteco Beleuchtungstechnik GmbH Außen- oder Innenraumleuchte
DE102010017560A1 (de) * 2010-06-24 2011-12-29 Turck Holding Gmbh Leuchte aufweisend eine Leiterplattenanordnung mit Leuchtdiode
JP5915216B2 (ja) * 2012-02-06 2016-05-11 大日本印刷株式会社 リードフレーム及び半導体装置
KR20150014167A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 삼성전기주식회사 유리 코어가 구비된 인쇄회로기판
JP6277875B2 (ja) * 2014-06-12 2018-02-14 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
CN105826310A (zh) * 2016-03-17 2016-08-03 广东华辉煌光电科技有限公司 一种大功率led多芯片光源模组
JP6128254B2 (ja) * 2016-04-05 2017-05-17 大日本印刷株式会社 リードフレーム及び半導体装置
EP4328638A1 (en) * 2021-10-27 2024-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and manufacturing method therefor

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256796A (en) * 1979-11-05 1981-03-17 Rca Corporation Partially devitrified porcelain composition and articles prepared with same
DE3128187A1 (de) * 1981-07-16 1983-02-03 Joachim 8068 Pfaffenhofen Sieg Opto-elektronisches bauelement
JPS599982A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 連続組立発光ダイオ−ド
JPS6299166A (ja) * 1985-10-26 1987-05-08 Ricoh Co Ltd 光書込みヘツド
JPS6284942U (ja) 1985-11-19 1987-05-30
US5043526A (en) * 1986-03-13 1991-08-27 Nintendo Company Ltd. Printed circuit board capable of preventing electromagnetic interference
JPS6427291A (en) * 1986-05-02 1989-01-30 Tdk Corp Thin-film electronic device
JPS62261192A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 ティーディーケイ株式会社 薄膜電子回路デバイス
FR2618570B1 (fr) * 1987-07-24 1990-10-19 Warszawski Bernard Procede de modulation de la lumiere
JPS6427291U (ja) 1987-08-07 1989-02-16
JP2626064B2 (ja) * 1989-07-04 1997-07-02 松下電器産業株式会社 サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH0785721A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Daiken Kagaku Kogyo Kk 厚膜印刷用インクおよびこれを用いた非平面印刷法
JPH08148709A (ja) 1994-11-15 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp 薄型太陽電池の製造方法及び薄型太陽電池の製造装置
JPH08295005A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Fujikura Ltd 導電ペーストの乾燥方法
JPH09246694A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Mitsubishi Materials Corp 導電性厚膜を有する回路基板及びその製造方法
US6483079B2 (en) * 1996-04-10 2002-11-19 Denso Corporation Glow plug and method of manufacturing the same, and ion current detector
US6608332B2 (en) * 1996-07-29 2003-08-19 Nichia Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Light emitting device and display
US6578989B2 (en) * 2000-09-29 2003-06-17 Omron Corporation Optical device for an optical element and apparatus employing the device
TWI220282B (en) 2002-05-23 2004-08-11 Viking Technology Corp Package method for enhancing the brightness of LED
US20030219919A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Wang Der-Nan Package method for enhancing the brightness of LED
JP2004228549A (ja) * 2002-11-25 2004-08-12 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
US7196459B2 (en) 2003-12-05 2007-03-27 International Resistive Co. Of Texas, L.P. Light emitting assembly with heat dissipating support
JP4401259B2 (ja) * 2004-08-20 2010-01-20 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP4037404B2 (ja) * 2004-11-19 2008-01-23 株式会社フジクラ 発光素子実装用基板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006344696A (ja) 2006-12-21
US20090161366A1 (en) 2009-06-25
TWI313938B (en) 2009-08-21
DE602006019243D1 (de) 2011-02-10
US8382345B2 (en) 2013-02-26
US20080079018A1 (en) 2008-04-03
EP1890340A4 (en) 2009-09-30
KR20080007402A (ko) 2008-01-18
US7572039B2 (en) 2009-08-11
TW200703726A (en) 2007-01-16
KR100928309B1 (ko) 2009-11-25
CN101189739A (zh) 2008-05-28
CN101189739B (zh) 2012-03-07
WO2006132147A1 (ja) 2006-12-14
EP1890340B1 (en) 2010-12-29
EP1890340A1 (en) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037423B2 (ja) 発光素子実装用ホーロー基板の製造方法
JP4572994B2 (ja) 発光モジュールおよび照明装置
EP1890341B1 (en) Porcelain enameled substrate for light-emitting device mounting, light-emitting device module, illuminating device, display and traffic signal device
JP4915058B2 (ja) Led部品およびその製造方法
JP4091063B2 (ja) 発光素子実装用基板および発光素子モジュール
US20140339594A1 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
EP2346307A2 (en) Lighting Apparatus
EP2192614A2 (en) Electronic component mounting module and electrical apparatus
JP2006344690A (ja) 発光素子実装用ホーロー基板、発光素子モジュール、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2011228653A (ja) 発光素子用基板および発光装置
JP4912624B2 (ja) 発光素子実装用基板の製造方法及び発光素子モジュールの製造方法
JP2010287753A (ja) 発光ダイオード搭載用基板およびその製造方法
EP2713411B1 (en) Luminescence device
KR20090111071A (ko) 반도체 패키지용 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP4629091B2 (ja) 発光素子実装用ホーロー基板の製造方法および発光素子モジュールの製造方法
WO2007138677A1 (ja) 発光素子実装用ホーロー基板及び光源装置
Heikkinen et al. High-brightness RGB LED modules based on alumina substrate
JP2006344695A (ja) 発光素子実装用ホーロー基板、発光素子モジュール、照明装置、表示装置及び交通信号機
CN104465951A (zh) 一种制造板上芯片和表面安装器件发光二极管基板的方法
JP2007019480A (ja) 発光素子実装用ホーロー基板、発光素子モジュール、照明装置、表示装置及び交通信号機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070628

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees