JP2002270905A - 複合発光素子 - Google Patents

複合発光素子

Info

Publication number
JP2002270905A
JP2002270905A JP2001072222A JP2001072222A JP2002270905A JP 2002270905 A JP2002270905 A JP 2002270905A JP 2001072222 A JP2001072222 A JP 2001072222A JP 2001072222 A JP2001072222 A JP 2001072222A JP 2002270905 A JP2002270905 A JP 2002270905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
light
emitting element
submount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001072222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904628B2 (ja
Inventor
Tomio Inoue
登美男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001072222A priority Critical patent/JP4904628B2/ja
Publication of JP2002270905A publication Critical patent/JP2002270905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904628B2 publication Critical patent/JP4904628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光素子を複数個備えたブロック発光素子を
1個のサブマウント素子に搭載することによりコスト面
と熱による発光効率の低下を改善した複合発光素子を提
供すること。 【解決手段】 Si基板2aを持つサブマウント素子2
の上にブロック発光素子1を導通搭載する複合発光素子
であって、Si基板2aの良放熱性とブロック発光素子
1には複数の発光素子を含む構成とすることにより、大
電流の印加に対しても熱による発光効率の低下を改善
し、高輝度を保てるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合発光素子に係
り、特に発光素子をサブマウント素子にチップ接合させ
て複合素子化し、このサブマウント素子によって機能改
善を可能とした複合発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】GaN,GaAlN,InGaN及びI
nAlGaN等のGaN系化合物半導体を利用した青色
発光の半導体発光素子は、従来のものに比べて格段に高
輝度化されたので、青色発光だけでなく蛍光物質を含む
波長変換層で被覆するようにして白色発光としても利用
されるようになった。GaN系化合物半導体を利用する
発光素子では、結晶基板として一般的には透明で絶縁性
のサファイアが利用されるので、基板とは反対側の面に
p側及びn側の電極がそれぞれ形成されたフリップチッ
プ型である。このようなフリップチップ型の発光素子で
は、各電極をマイクロバンプを介して配線基板やリード
フレームの搭載面に搭載して接合するフェイスダウン方
式とし、透明のサファイア基板の上面を主光取り出し面
とすることが効果的である。一方、このようなGaN系
化合物半導体による青色発光の発光素子では、静電気に
弱いという性質があるので、静電気保護用のツェナーダ
イオードと組み合わせた複合発光素子が近来では広く使
用されるようになった。
【0003】図11の(a)は従来の複合発光素子の平
面図、(b)は正面図、(c)は等価回路図である。
【0004】図示のように、発光素子51はサファイア
基板51aの上にGaN系化合物半導体を積層したもの
で、p型層及びn型層に導通させてp側電極51c及び
n側電極51bが形成されている。一方、ツェナーダイ
オードを利用したサブマウント素子52はn型のSi基
板52aの上面側の一部に不純物を注入してp型半導体
領域52bを形成し、このp型半導体領域52bに接触
させてp側電極52cを設け、残りのn型半導体領域5
2aの上面側にn側電極52dを形成し、下面側に裏面
電極52eを形成したものである。そして、発光素子5
1のn側電極51bがバンプ53aによってサブマウン
ト素子52のp側電極52cに接続され、発光素子51
のp側電極51cがバンプ53bによってサブマウント
素子52のn側電極52dに接続されている。
【0005】このように、n側とp側とを逆極性で導通
させることにより、ツェナーダイオードを利用したサブ
マウント素子52によって発光素子51の静電気による
破壊を防止できる。また、サファイア基板51aは熱伝
導率が小さいので放熱が十分ではないが、Si基板52
aには十分な放熱性があるので、発光素子51をサブマ
ウント素子52と複合素子化することで、発光素子51
の発熱による輝度低下も防ぐことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】各発光色の発光素子
(LED素子)は、各種の分野で広く利用されている
が、近年では植物栽培用や照明用の光源としても検討さ
れるようになってきた。この植物栽培用や照明用の光源
とする場合では、大きな光度が必要となるため、多数の
LEDランプ等の発光装置が必要になる。すなわち、現
在までに開発されている発光素子では、通電可能な電流
の大きさはせいぜい20mA程度と極めて小さいので、
光度を大きくするためには多数のLED素子を必要とす
るためコストが極めて高くなる。
【0007】このように多数の発光素子を使用する場合
でも、図11に示したサブマウント素子52に発光素子
51を搭載した複合発光素子を利用できる。この場合、
サブマウント素子52にSi基板52aを用いることに
より放熱性が促進されるため、発光効率が良くなり、照
明用の光源としては適している。しかし、このタイプの
発光素子51は、p側及びn側電極が同一面側に形成さ
れたフリップチップ型でn側電極が4角の1角に形成さ
れているため、流れる電流はn側とp側電極の境界近傍
に集中し、その部分の電流密度が大きくなり、発熱も多
く発光効率が悪くなるという欠点がある。そのため、発
光素子51全体で考えても、均等に電流密度が分布して
いる場合と比較すると、一部に電流が集中している場合
のほうが発光効率は悪くなる。言い換えると、発光素子
51全体で同じ発光量を得るためには、均等な電流密度
分布に近いほうがトータルの発熱量が少ないということ
である。
【0008】また、複合発光素子を多数設備する場合
に、直列配置とすると100Vの商用電源をそのまま使
えるような消費電力に設定できる。しかしながら、1個
の発光素子51を1個のサブマウント素子52に搭載
し、サブマウント素子52にSi基板52aを用いたも
のでも、この放熱性を利用するだけでは設備全体の放熱
の促進には限界があり、発光素子51の発光効率低下を
もたらしてしまう。
【0009】また、図11の複合発光素子はマイクロバ
ンプ53a,53bを介して発光素子51をサブマウン
ト素子52上にフリップチップ実装するが、その実装工
程は、発光素子51の1個ずつについて行われるので、
この工程に要する時間がかなり長くなる。すなわち、発
光素子51の搭載の工程は、この発光素子51をピック
アップしてサブマウント素子52が形成されたウエハー
の電極パターンに合わせて位置決めする工程と、これに
続いて超音波、加熱及び荷重の負荷を加えながらバンプ
接合する工程となるため、1個の発光素子51について
は3秒程度の時間が必要となる。そして、サブマウント
素子52が形成されたウエハーにたとえば3万個程度の
発光素子51を搭載できるようにしたものが多用されて
いるので、このような多数の発光素子51の搭載完了ま
でには24時間以上を費やすことになり、生産性への影
響すなわちコストへの影響は無視できない。
【0010】このように、図11に示した従来構造の複
合発光素子により照明用など大きな光度が必要な光源を
実現するには、上記のような問題点を改善することが必
要である。
【0011】そこで、本発明は、発光素子を複数個備え
たブロック発光素子を1個のサブマウント素子に搭載す
ることにより、コスト面及び発熱による発光効率の低下
を改善した複合発光素子を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の複合発光素子
は、サブマウント素子上に発光素子が実装された複合発
光素子であって、発光素子が複数個の発光素子で構成さ
れたブロック発光素子からなることを特徴とする。
【0013】本発明によれば、発光素子を複数個備えた
ブロック発光素子を1個のサブマウント素子に搭載する
ことにより、コスト面と発熱による発光効率の低下を改
善した複合発光素子が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、サブマ
ウント素子上に発光素子が実装された複合発光素子であ
って、前記発光素子が複数個の発光素子で構成されたブ
ロック発光素子からなることを特徴とする複合発光素子
であり、複数の発光素子からなるブロック発光素子にす
ることにより、熱による発光効率の低下と生産性を含め
たコストを改善できる。
【0015】請求項2に記載の発明は、前記サブマウン
ト素子に対し、前記ブロック発光素子を構成する複数個
の発光素子を直列、並列またはその組み合わせで接続し
たことを特徴とする請求項1記載の複合発光素子であ
り、ブロック発光素子を構成する複数の発光素子を並列
に接続することにより請求項1に記載の発明と同様の作
用が得られ、また、直列に接続することにより請求項1
に記載の発明による作用に加え、100Vの商用電源を
そのまま使えるような消費電力に設定できる。
【0016】請求項3に記載の発明は、前記サブマウン
ト素子に、前記ブロック発光素子を構成する複数個の発
光素子が直列、並列またはその組み合わせで接続される
配線を設けたことを特徴とする請求項1記載の複合発光
素子であり、配線により複数の発光素子を並列に接続す
ることにより請求項1に記載の発明と同様の作用が得ら
れ、また、直列に接続することにより請求項1に記載の
発明による作用に加え、100Vの商用電源をそのまま
使えるような消費電力に設定できる。
【0017】請求項4に記載の発明は、前記サブマウン
ト素子は、少なくとも1つのダイオードからなり、前記
ブロック発光素子と逆極性で並列に接続されたものであ
ることを特徴とする請求項2または3記載の複合発光素
子であり、請求項2,3に記載の発明による作用に加
え、1つのサブマウント素子で複数の発光素子の静電気
保護を行うことができる。
【0018】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て説明する。
【0019】図1は本発明の複合発光素子に用いるブロ
ック発光素子の詳細であって、(a)は平面図、(b)
は(a)のA−A線矢視による断面図である。
【0020】図において、ブロック発光素子1はサファ
イア基板1aの上にGaN系化合物半導体を積層した青
色発光のもので、GaN系化合物半導体のn型層の上面
にn側電極1bを形成するとともに、p型層の上面にp
側電極1cを形成したものである。n側電極1b及びp
側電極1cの形成パターンは、従来例の図11で示した
ものの相似形で約4分の1の面積のものを4組配列した
ものに相当し、1個のブロック発光素子1で従来の発光
素子の1.1倍の発光輝度を担うことができる。なお、
n側電極1b及びp側電極1cの形成パターンを、図1
1で示したものと同じサイズのものを4組配列したもの
に相当するものとすれば、4倍以上の発光輝度を担うこ
とができる。
【0021】図2はサブマウント素子の詳細であって、
(a)は平面図、(b)は正面図である。
【0022】サブマウント素子2は、1つの静電気保護
用のツェナーダイオードを利用してn型のSi基板2a
の下面に裏面電極2bを形成するとともに上面にはSi
2の絶縁膜2cを形成したものである。Si基板2a
の一部には不純物を注入してp型半導体領域2dを形成
している。絶縁膜2cはSi基板2aの全体に形成され
ているが、p型半導体領域2dを開放するp側窓2e及
びSi基板2aのn型層を開放するn側窓2fを一部に
設けている。そして、絶縁膜2cの上にはp側窓2eに
被さってp型半導体領域2dに導通するp側電極3a
と、n側窓2fに被さってSi基板2aのn型層に導通
するn側電極3bが形成されている。また、絶縁膜2c
にはp側電極3a及びn側電極3bとともにブロック発
光素子のn側電極1b及びp側電極1cのパターンを直
列配置するための配線パターンとして第1電極4a,第
2電極4b,第3電極4cがそれぞれ形成されている。
【0023】図3はサブマウント素子2にブロック発光
素子1を搭載したときの詳細であって、(a)は平面
図、(b)は正面図である。
【0024】ブロック発光素子1は図1の姿勢をそのま
ま反転してサブマウント素子2の上に被せたものであ
り、サブマウント素子2のp側電極3a,n側電極3b
及び第1〜第3電極4a,4b,4cに予め形成したバ
ンプ5によって導通接続されている。このとき、ブロッ
ク発光素子1の4組のn側電極1b及びp側電極1cと
サブマウント素子2の各電極3a,3b,4a,4b,
4cの対応は図4に示す通りである。このような導通構
造により、図5の等価回路に示すように、1個のサブマ
ウント素子2に対して4個の発光素子が直列配列される
ことになる。
【0025】以上の構造において、サブマウント素子2
の上に導通搭載されたブロック発光素子1には4個の発
光素子が含まれているので、従来のものに比べて高輝度
の発光が得られ、植物栽培用光源や照明用光源として最
適に利用できる。また、ブロック発光素子1は4個の発
光素子を直列配列しているので駆動電圧を家庭用電源の
100Vに近づけることができ、植物栽培や照明施設等
での使用が簡単になる。そして、駆動電流が大きくて発
光素子による発熱が大きくても、Si基板2aを用いた
サブマウント素子2による放熱が促進されるので、発熱
輝度が低下することもない。
【0026】図6はブロック発光素子1を並列配置する
サブマウント素子2の詳細であって、(a)は平面図、
(b)は正面図である。
【0027】サブマウント素子2は、先の例と同様にn
型のSi基板2aの下面に裏面電極2bを形成するとと
もに上面にはSiO2の絶縁膜2cを形成したものであ
る。Si基板2aの一部には不純物を注入してp型半導
体領域2dを形成している。絶縁膜2cはSi基板2a
の全体に形成されているが、p型半導体領域2dを開放
するp側窓2e及びSi基板2aのn型層を開放するn
側窓2f,2gを一部に設けている。そして、絶縁膜2
cの上にはp側窓2eに被さってp型半導体領域2dに
導通するp側電極3aと、n側窓2fに被さってSi基
板2aのn型層に導通するn側電極3bと、n側窓2g
に被さってSi基板のn型層に導通するn側電極3cが
形成されている。
【0028】図6に示したサブマウント素子2に対する
ブロック発光素子1の実装は、ブロック発光素子1を図
1の姿勢からそのまま反転してサブマウント素子2の上
に被せたものである。すなわち、ブロック発光素子1の
4組のn側電極1b及びp側電極1cとサブマウント素
子2の各電極3a,3b,3cの対応は図7に示す通り
である。このような導通構造により、図8の等価回路に
示すように、1個のサブマウント素子2に対して4個の
発光素子が並列配列されることになる。
【0029】なお、上記実施形態では、ブロック発光素
子1は、4分割の4個の発光素子で構成されているが、
これに限ったものではなく、発光効率への効果は、分割
が細かいほど、すなわち構成される発光素子の数が多い
ほど、また、電流が大きいほど大きくなる。
【0030】このようにサブマウント素子2にブロック
発光素子1を導通搭載することで、ブロック発光素子1
の発光素子を並列配列することができ、高輝度の光源と
して利用できる。
【0031】次に、複合発光素子をブロック発光素子1
によって構成することにより,発光効率が良くなること
を概算で説明する。
【0032】図11に示した従来の構造の複合発光素子
において、計算を簡単とするため発光素子51のチップ
サイズを図9(a)に示すように平面的で1辺が0.4
mmの正方形とし、その一角(同図右下)に半径0.2
mmの扇状のn側電極が形成されているものとする。ま
た、n側電極以外の部分にはp側電極が形成されている
ものとし、この部分の下のp−nジャンクション部が発
光する。電流は20mA流すものとする。このとき、n
側とp側電極の境界線A近傍の電流密度と円弧B近傍の
電流密度は、円弧Aと円弧Bの長さに逆比例する。すな
わち、A近傍の電流密度はB近傍の電流密度の2倍とな
る。
【0033】次に、図3に示した本実施形態における複
合発光素子を示すものとして、図9(a)に示す1辺が
0.4mmの正方形を図9(b)に示すように1辺が
0.2mmの正方形に4等分し、その各々に1/4の面
積で相似形のn側電極及びp側電極を形成する。その小
さな4個の発光素子は並列に接続され、その各々には電
流5mAが流される。このとき、小さな発光素子のn側
電極とp側電極の境界線SA近傍の電流密度は、円弧S
B近傍の電流密度の2倍となる。また、図9(a)に示
すA近傍の電流密度は、SA近傍の電流密度の2倍とな
る。すなわち、A近傍の電流密度,B近傍の電流密度,
SA近傍の電流密度,SB近傍の電流密度の比は4:
2:2:1である。
【0034】ここで、図10(a)に示すように発光素
子の輝度が電流密度に比例して大きくなるものであれ
ば、A近傍の輝度とB近傍の輝度との合計(4×1+2
×2)はSA近傍の輝度とSB近傍の輝度との合計(2
×1/2+1×1)の4倍に等しくなるはずであるが、
実際は図10(b)に示すように電流密度が大きくなる
にしたがって飽和していく。飽和の重みをそれぞれA,
B,SA,SBの順に0.89,0.95,0.95,
1とすると、A近傍の輝度とB近傍の輝度との合計は4
×0.89×1+2×0.95×2=7.36、SA近
傍の輝度とSB近傍の輝度との合計の4倍は4×(2×
0.95×1/2+1×1×1)=7.8となる。すな
わち、合計面積が同じで発光素子であっても、分割して
並列に接続する方が、発光効率が高くなることを示して
いる。なお、直列に接続する場合も同じように説明でき
る。
【0035】また、コスト面では、発光効率が高くなる
ので発光装置の数が削減できる。また、発光素子を複数
個形成したブロック発光素子を1つのサブマウント素子
上に実装するため、1個ずつの発光素子をチップ接合す
るのに比べると、チップ接合時間の工程が大幅に短縮で
きるとともに、小型の発光素子もブロックで扱うのでハ
ンドリングも容易にすることができる。また、複数個の
発光素子の静電気保護を1つのツェナーダイオードで行
えることもコスト的にメリットがある。
【0036】なお、本実施形態においては、1つのツェ
ナーダイオードを用いたサブマウント素子2の例につい
て説明したが、複数のダイオードによって等価的に1つ
のダイオードとすることも可能である。
【0037】
【発明の効果】本発明では、サブマウント素子上に複数
の発光素子で構成されたブロック発光素子を搭載するの
で、発光輝度を向上させることができ、植物栽培用や照
明用の光源として有効に利用できる。また、ブロック発
光素子に含まれる複数の発光素子は、サブマウント素子
を静電気保護用のSi基板のツェナーダイオードとする
ことによって静電気による破壊が防止されるとともに、
大電流を流してもSi基板による放熱が促進されるので
熱による発光素子の発光効率の低下を低く抑えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合発光素子に使用する青色発光のブ
ロック発光素子の詳細であって、 (a)は平面図 (b)は(a)のA−A線矢視による断面図
【図2】図1のブロック発光素子を搭載するサブマウン
ト素子の詳細であって、 (a)は平面図 (b)は正面図
【図3】(a)はブロック発光素子をサブマウント素子
に導通搭載したときの平面図 (b)は正面図
【図4】ブロック発光素子の電極とサブマウント素子の
電極の対応を説明するための平面図
【図5】図3の実装のときのサブマウント素子とブロッ
ク発光素子の等価回路図
【図6】ブロック発光素子を並列配置するときの電極パ
ターンを形成したサブマウント素子の詳細であって、 (a)は平面図 (b)は正面図
【図7】図6のサブマウント素子に対するブロック発光
素子の電極の対応を説明するための平面図
【図8】並列配列のときの等価回路図
【図9】発光効率を説明するための発光素子の模式図で
あって、 (a)は従来の発光素子の模式図 (b)はブロック発光素子の模式図
【図10】発光素子(LED素子)の発光輝度(光束)
の電流密度依存性を表したグラフであって、 (a)は理論値を示す図 (b)は実際値を示す図
【図11】従来例の複合発光素子であって、 (a)は平面図 (b)は正面図 (c)は等価回路図
【符号の説明】
1 ブロック発光素子 1a サファイア基板 1b n側電極 1c p側電極 2 サブマウント素子 2a Si基板 2b 裏面電極 2c 絶縁膜 2d p型半導体領域 2e p側窓 2f,2g n側窓 3a p側電極 3b,3c n側電極 4a 第1電極 4b 第2電極 4c 第3電極 5 バンプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サブマウント素子上に発光素子が実装さ
    れた複合発光素子であって、前記発光素子が複数個の発
    光素子で構成されたブロック発光素子からなることを特
    徴とする複合発光素子。
  2. 【請求項2】 前記サブマウント素子に対し、前記ブロ
    ック発光素子を構成する複数個の発光素子を直列、並列
    またはその組み合わせで接続したことを特徴とする請求
    項1記載の複合発光素子。
  3. 【請求項3】 前記サブマウント素子に、前記ブロック
    発光素子を構成する複数個の発光素子が直列、並列また
    はその組み合わせで接続される配線を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の複合発光素子。
  4. 【請求項4】 前記サブマウント素子は、少なくとも1
    つのダイオードからなり、前記ブロック発光素子と逆極
    性で並列に接続されたものであることを特徴とする請求
    項2または3記載の複合発光素子。
JP2001072222A 2001-03-14 2001-03-14 複合発光素子 Expired - Fee Related JP4904628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072222A JP4904628B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 複合発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072222A JP4904628B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 複合発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270905A true JP2002270905A (ja) 2002-09-20
JP4904628B2 JP4904628B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=18929832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072222A Expired - Fee Related JP4904628B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 複合発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904628B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008083A (ja) * 2001-05-15 2003-01-10 Lumileds Lighting Us Llc 多数チップ半導体ledアセンブリ
JP2004320024A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Lumileds Lighting Us Llc 交流発光デバイス
JP2005019874A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led、ledチップ、ledモジュール、および照明装置
JP2005109434A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2005106978A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発光装置およびその製造方法
JP2006024936A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Lg Electron Inc 発光素子実装用サブマウント基板及びその製造方法
JP2006179894A (ja) * 2004-12-08 2006-07-06 National Central Univ 発光素子
US7271426B2 (en) 2004-05-11 2007-09-18 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device on insulating substrate and its manufacture method
KR100862457B1 (ko) 2004-12-29 2008-10-08 삼성전기주식회사 금속컬럼을 이용한 발광소자의 플립칩 본딩 구조체
JP2009519606A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光装置
JP2009164209A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 基板及び発光モジュール
JP2010517274A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 クリー レッド ライティング ソリューションズ、インコーポレイテッド 外部で相互接続された発光素子のアレイを用いる照明デバイスとその製造方法
US8174033B2 (en) 2007-04-18 2012-05-08 Nichia Corporation Light emission device including semiconductor light emitting elements
JP2016072269A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置用基板
JP2018534786A (ja) * 2015-11-20 2018-11-22 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 異なる電気的構成を可能にするダイボンドパッド設計
WO2021066475A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자용 기판 및 이를 이용한 반도체 발광소자
US11227985B2 (en) 2019-03-28 2022-01-18 Nichia Corporation Light-emitting device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189661A (ja) * 1996-12-12 1998-07-21 Lucent Technol Inc 光電子デバイスの形成方法
JPH11150303A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 発光部品
JPH11307818A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Matsushita Electron Corp フルカラー複合半導体発光素子及びこれを用いた発光装置
JPH11330620A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189661A (ja) * 1996-12-12 1998-07-21 Lucent Technol Inc 光電子デバイスの形成方法
JPH11150303A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 発光部品
JPH11307818A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Matsushita Electron Corp フルカラー複合半導体発光素子及びこれを用いた発光装置
JPH11330620A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008083A (ja) * 2001-05-15 2003-01-10 Lumileds Lighting Us Llc 多数チップ半導体ledアセンブリ
JP2004320024A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Lumileds Lighting Us Llc 交流発光デバイス
JP4699681B2 (ja) * 2003-06-27 2011-06-15 パナソニック株式会社 Ledモジュール、および照明装置
JP2005019874A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led、ledチップ、ledモジュール、および照明装置
JP2005109434A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2005106978A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発光装置およびその製造方法
US7271426B2 (en) 2004-05-11 2007-09-18 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device on insulating substrate and its manufacture method
US7605403B2 (en) 2004-05-11 2009-10-20 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and fabrication method of the same
JP2006024936A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Lg Electron Inc 発光素子実装用サブマウント基板及びその製造方法
JP2006179894A (ja) * 2004-12-08 2006-07-06 National Central Univ 発光素子
KR100862457B1 (ko) 2004-12-29 2008-10-08 삼성전기주식회사 금속컬럼을 이용한 발광소자의 플립칩 본딩 구조체
JP2009519606A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光装置
KR101506356B1 (ko) 2007-01-22 2015-03-26 크리, 인코포레이티드 외부적으로 상호연결된 발광 장치의 어레이를 사용하는 조명 장치 및 그 제조 방법
JP2010517274A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 クリー レッド ライティング ソリューションズ、インコーポレイテッド 外部で相互接続された発光素子のアレイを用いる照明デバイスとその製造方法
US10157898B2 (en) 2007-01-22 2018-12-18 Cree, Inc. Illumination devices, and methods of fabricating same
US10586787B2 (en) 2007-01-22 2020-03-10 Cree, Inc. Illumination devices using externally interconnected arrays of light emitting devices, and methods of fabricating same
US8174033B2 (en) 2007-04-18 2012-05-08 Nichia Corporation Light emission device including semiconductor light emitting elements
JP2009164209A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 基板及び発光モジュール
JP2016072269A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置用基板
JP2018534786A (ja) * 2015-11-20 2018-11-22 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 異なる電気的構成を可能にするダイボンドパッド設計
US11227985B2 (en) 2019-03-28 2022-01-18 Nichia Corporation Light-emitting device
US11605768B2 (en) 2019-03-28 2023-03-14 Nichia Corporation Light-emitting device
WO2021066475A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자용 기판 및 이를 이용한 반도체 발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP4904628B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10679973B2 (en) Multiple pixel surface mount device package
US7897981B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP5528794B2 (ja) 交流駆動型発光装置
US7842959B2 (en) Light emitting device having a plurality of light emitting cells and package mounting the same
US10431567B2 (en) White ceramic LED package
US6841802B2 (en) Thin film light emitting diode
JP4904628B2 (ja) 複合発光素子
US7875473B2 (en) Method of manufacturing light emitting diode device
US20070210317A1 (en) High power light emitting device assembly with ESD protection ability and the method of manufacturing the same
US7456438B2 (en) Nitride-based semiconductor light emitting diode
JP2008160046A (ja) 発光素子パッケージ及びその製造方法
KR100788265B1 (ko) 다수의 수직형 발광소자를 구비하는 발광 다이오드 패키지
JP2004214592A (ja) 混色発光ダイオード
JP2008010872A (ja) 上面熱消散手段を有するledデバイス
WO2012027871A1 (en) Led package with contrasting face
JP2011249411A (ja) 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置、信号灯器及び道路情報装置
JP2003218397A (ja) 半導体発光装置及びこれを用いた照明用発光装置
JP4042213B2 (ja) フルカラー半導体発光装置
JP2005064412A (ja) ブロックハイブリッド発光素子及びそれを用いた照明用光源
US20050156177A1 (en) Light-emitting device with enlarged area of active luminescence region
JPH10321915A (ja) 半導体発光素子
US20170352780A1 (en) High-voltage driven light emitting element and method for manufacturing same
KR100707870B1 (ko) 복수개의 발광 다이오드칩이 배치된 발광 다이오드 패캐지
JP2004200277A (ja) 複合発光素子
JP2003218403A (ja) 複合発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees