JPH10189661A - 光電子デバイスの形成方法 - Google Patents

光電子デバイスの形成方法

Info

Publication number
JPH10189661A
JPH10189661A JP34133697A JP34133697A JPH10189661A JP H10189661 A JPH10189661 A JP H10189661A JP 34133697 A JP34133697 A JP 34133697A JP 34133697 A JP34133697 A JP 34133697A JP H10189661 A JPH10189661 A JP H10189661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
temperature
substrate
encapsulation
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34133697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3168260B2 (ja
Inventor
Maria Syrovski Leo
マリア シロブスキー レオ
Edward Kuningamu John
エドワード クニンガム ジョン
Arthur Dasaro Lucian
アーサー ダサロ ルシアン
Wain Goosen Keith
ウェイン グーセン キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH10189661A publication Critical patent/JPH10189661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168260B2 publication Critical patent/JP3168260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10336Aluminium gallium arsenide [AlGaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のボンディング技術の持つストレスの問
題を解消して、信頼性の高い、高歩留まりのボンディン
グ方法を提供する。 【解決手段】 異なる熱膨張係数を持つ基板を含む基板
構造を熱圧縮ボンディングする方法が開示される。例え
ば、光ダイオードアレーまたは他の半導体基板(14)
をシリコン基板(38)に熱圧縮ボンディングして、電
子デバイスまたは光電子デバイスを形成する。この方法
は、相互接続対象となる基板構造(14、38)を位置
合わせし、接触させるステップ(66)、ボンディング
温度でコンタクトパッド要素(22、24と42、4
4)を熱圧縮するステップ(70)、カプセル化温度を
設定するステップ(82)、ボンディングされた基板構
造の間にカプセル化材料(79)を供給するステップ
(84)、およびこのカプセル化材料をカプセル化温度
で硬化させるステップを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスや
セラミックデバイス等の構造を互いにボンディングして
光電子デバイスを形成するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】回路チップアセンブリを製造する際に半
導体デバイスと他の構造を相互接続する場合には、概し
て、ボンディング技術を使用している。例えば、そのよ
うな技術は、電子デバイスまたは光電子デバイスを形成
するために、シリコン(Si)、リン化インジウム(I
nP)、またはその他の基板に対して、半導体構造、光
学構造、光子構造、セラミック構造、またはその他の要
素の構造をマイクロボンディングする技術を含む。
【0003】ボンディングの一つに、光電子デバイスを
形成するために、半導体基板に対して光学部品をマイク
ロボンディングする技術が存在する。例えば、Si集積
回路(IC)チップ等の半導体基板に対してGaAs基
板上のGaAs/AlGaAs光ダイオードアレーをマ
イクロボンディングすることによって、整列された複数
の光ダイオードを持つ光電子チップアセンブリを形成す
ることができる。
【0004】そのようなアセンブリにおいて、光ダイオ
ードアレー内の各光ダイオードは、Si基板上のボンデ
ィングコンタクトアレー内の対応する一対のボンディン
グコンタクトにボンディングするための、一対の多層構
造のマイクロコンタクト要素を持つ。ボンディングされ
るコンタクト要素の一方または両方のアレー上にはんだ
突起が形成された後に、その構造は、互いに位置合わせ
され、圧縮され(タッキングされ)て十分に加熱され、
それにより、はんだ突起が軟化または溶融して、対応す
る相互接続部が形成される。この相互接続部によって形
成されたデバイスは、続いて冷却され、ボンディング装
置から取り外される。
【0005】しかしながら、GaAs光ダイオードアレ
ー基板やSi基板等の基板の個々の熱膨張係数は異なる
ため、これらの基板の間に形成された相互接続部には、
機械的ストレスが加わり易い。そのようなストレスは、
相互接続部の品質に影響を与え、はんだ接続部を劣化さ
せたり、さらには破壊してしまう可能性がある。
【0006】このようなストレスの問題を解消するため
に、概して、2つの基板の間にカプセル化材料を供給し
て最終パッケージングの前に硬化させる方法が採用され
ており、この方法によって、相互接続部にある程度の安
定性を与えることができる。しかしながら、この方法で
は、カプセル化の前に相互接続部に発生した損傷は少し
も修復することができない。
【0007】また、GaAs光ダイオードアレー基板
が、光ダイオードの通常動作の波長に対して不伝導性で
ある場合に、この基板は、デバイスを正確に動作させる
ために除去される場合が多い。このような基板の除去
は、例えば、エッチングによって行われる。そのような
場合に、前記カプセル化材料は、相互接続部に安定性や
強度を与えるだけでなく、腐食液から相互接続部を保護
するように作用する。
【0008】このように(光ダイオードアレーのみを残
して)GaAs光ダイオードアレー基板を除去すること
により、作製された光電子デバイス内の機械的ストレス
の大半を軽減することができる。しかしながら、先行す
る処理の間に相互接続部に発生した損傷は少しも修復す
ることができない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、カプセ
ル化材料の使用やGaAs光ダイオードアレー基板の除
去によるストレス低減の努力にも関わらず、作製された
デバイスは、概して、ボンディング接続部の低品質化
と、多層構造のマイクロコンタクト要素内の破壊を被っ
ている。
【0010】したがって、本発明の目的は、上述したよ
うな従来のボンディング技術の持つストレスの問題を解
消して、信頼性の高い、高歩留まりのボンディング方法
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求の範囲に
記載の通りである。本発明は、電子デバイスまたは光電
子デバイスを形成するために、構造相互の熱圧縮ボンデ
ィング、例えば、光ダイオードアレーまたはその他の半
導体構造をシリコン基板に対して熱圧縮ボンディングす
る方法として実現される。この方法は、相互接続される
構造を位置合わせして接触させるステップ、それらの構
造をコンタクトパッド要素を介してボンディング温度で
熱圧縮するステップ、カプセル化温度を設定するステッ
プ、ボンディングされた構造の間にカプセル化材料を供
給するステップ、および、前記カプセル化温度でそのカ
プセル化材料を硬化させるステップを含む。
【0012】従来のボンディングプロセスは、ボンディ
ングプロセスとは別の独立したステップとしてカプセル
化を行うものである。このような従来のプロセスにおい
ては、ボンディングされたアセンブリを溶融させるた
め、そのボンディングされたアセンブリを室温まで冷却
し、続いて、カプセル化材料を供給する前に、カプセル
化温度まで再加熱する、という少なくとも一つの熱サイ
クルを含む。
【0013】これに対して、本発明は、熱圧縮ボンディ
ングプロセスにおいて絶対必要なステップとしてカプセ
ル化を含むことにより、このような熱サイクルを除去す
るものであり、それにより、ボンディング時間とカプセ
ル化時間の間にボンドまたはその多層構造のコンタクト
要素に損傷が発生する可能性を低減または除去するもの
である。結果的に、本発明の方法によって形成されたデ
バイス内のボンドの品質と信頼性は、従来方法によって
形成されたボンドに比べて大幅に向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】下記の説明においては、図面およ
び対応する記載全体を明瞭にするために、対応する部品
を同じ参照番号によって示している。
【0015】本発明は、主として、特定の形態、すなわ
ち、光電子チップアセンブリを作製するための熱圧縮ボ
ンディング方法に関して記載される。しかしながら、当
業者であれば容易に推測できるように、本発明は、これ
に限定されるものではない。例えば、異なる熱膨張係数
を持ち、その相互接続方法がプロセス間の熱サイクルを
含むような(半導体材料やセラミック材料を含む)あら
ゆる構造を相互接続するために、本発明の形態を使用可
能である。
【0016】本発明の技術は、相互接続部の劣化を引き
起こす熱膨張ストレスが、ボンディングプロセス内にお
ける熱サイクルステップに起因し、特に、その熱サイク
ルステップの冷却段階に起因するという認識に基づくも
のである。従来のボンディングプロセスは、このような
相互接続の欠陥が、不適切なタッキングや不十分な加熱
によって引き起こされた不完全あるいは不適切なボンデ
ィングの結果であるとの予想に基づいている場合が多か
った。結果的に、従来のプロセスは、ボンディングされ
た相互接続部の品質の向上を期待して、タッキングステ
ップ、加熱ステップ、あるいは他のボンディング処理ス
テップに関し、それらのステップ間のタイミングや関係
というよりはむしろ、それらのステップ自身に着目しが
ちであった。
【0017】図1は、前述したような光電子チップアセ
ンブリ10を形成するために使用される主要な構成要素
を示している。図2と図3は、従来の手法(図2の方法
20)と本発明の一例(図3の方法30)によって光電
子チップアセンブリ10を形成するために使用される各
方法の手順をそれぞれ示すブロック図である。
【0018】図1に示すように、光学基板12(例え
ば、GaAs基板)は、光ダイオード14を支持してお
り、この光ダイオード14上には、nドープ領域(概し
て符号16として示すように形成される)とpドープ領
域(概して符号18として示すように形成される)が形
成されている。
【0019】ボンディングを容易にするために、nドー
プ領域16は、蒸着、スパッタリング等の通常の手法に
よって形成された導電性のコンタクトパッド22を備え
ている。例えば、コンタクトパッド22は、チタン(T
i)、ニッケル(Ni)、および金(Au)からなる約
1.0ミクロン(μm)以下の厚さの層である。あるい
はまた、Tiの代わりにクロム(Cr)が使用され、ニ
ッケル(Ni)の代わりにプラチナ(Pt)が使用され
る。典型的なコンタクトパッド22は、例えば、Tiま
たはCrからなる50〜250Å厚さの層、Niまたは
Ptからなる100〜1000Å厚さの層、およびAu
からなる1500〜5000Å厚さの層から構成され
る。
【0020】また、nドープ領域16は、このnドープ
領域16とコンタクトパッド22の間に形成された約
0.2μm厚さの金属コンタクト層26を有する。この
金属コンタクト層26は、例えば、ゲルマニウムニッケ
ル金(GeNiAu)またはその他の適切な材料から構
成される。
【0021】同様に、pドープ領域18は、通常の手法
によって形成された導電性のコンタクトパッド24を備
えている。典型的に、コンタクトパッド24は、約1.
0μmの厚さを持ち、Ti、Ni、およびAuから構成
され、あるいは、他の適切な材料から構成される。pド
ープ領域18とコンタクトバッド24の間には、通常の
手法によってオーミック金属コンタクト層28と金ある
いは金合金からなるパッド層32が形成される。
【0022】例えば、オーミック金属コンタクト層28
は、ベリリウム金(BeAu)またはその他の適切な材
料からなる約0.2μm厚さの層であり、パッド層32
は、Auからなる約1.50μm厚さの層である。層2
8、32の厚さは、異なってもよいが、2層全体の厚さ
は、パッド24の底面25をパッド22の対応する底面
23とほぼ水平に位置合わせするのに十分な厚さでなけ
ればならない。
【0023】本発明の別の実施の形態においては、図示
するように、コンタクトパッド22、24の各々は、そ
の上にそれぞれ形成されたゴールドポスト34、36を
有する。ゴールドポスト34、36は、例えば、圧縮ス
トッパとして、ボンディングプロセスの間にはんだ突起
が延びるのを制限するために使用される。
【0024】一般的には、各光ダイオード14の有効キ
ャパシタンスと直列抵抗を低減するために、コンタクト
パッド22、24は、できる限り小さく、かつ、互いに
密接するように形成することが望ましい。しかしなが
ら、そうすることはまた、ストレス損傷に対する脆弱性
を助長させてしまう。
【0025】一般的な構成において、光学基板12は、
約6×6mmすなわち36mm2 の横寸法を持ち、約
5.4×5.4mm寸法の光ダイオードアレーを有す
る。このようにして、一般的に、隣接する光ダイオード
の中心間距離が約80μmで、約4352の光ダイオー
ドからなる光ダイオードアレーが光学基板12上に形成
される。
【0026】半導体基板38は、例えば、SiICデバ
イスであるが、その中に形成されたパッド42、44と
このパッド42、44の上に形成されたバリア金属パッ
ド46、48を支持している。パッド42、44は、例
えば、約0.4〜1.0μmの範囲内の厚さを持つアル
ミニウムシリコン(AlSi)、アルミニウム銅(Al
Cu)、またはアルミニウムシリコン銅(AlSiC
u)等のアルミニウム合金層であり、IC基板内に形成
される。続いて、バリア金属パッド層46、48が、通
常の手法で形成される。各層は、一般的に、約1.0μ
m以上の厚さを持ち、Ti、Ni、およびAuから構成
されるか、あるいは、その他の適切な材料から構成され
る。バリア金属パッド46、48は、基板12、38が
相互接続された場合に光学基板12の対応する光ダイオ
ードのコンタクトパッド22、24と揃う寸法とされ、
配置される。
【0027】単層または多層の構成は異なる厚さの層を
要求するが、通常のコンタクト要素の横寸法は、一般的
に同程度の寸法を持ち、約10×10μmから約20×
20μmまでの範囲内である。例えば、コンタクトパッ
ド22、24、オーミック金属コンタクト層28、およ
びパッド層32は、それぞれ、約15×15μmの横寸
法を持つ。また、一般的に、所定の光ダイオードにおい
て、nドープ領域とpドープ領域のコンタクト要素の端
部間の距離は、パッドの寸法とほぼ等しい。すなわち、
約15×15μmの寸法のコンタクトパッド22、24
に対して、その間の距離は、約15μmである。
【0028】図示するように、パッド42、44の上に
は、一般的に、通常の方法ではんだ突起52、54が形
成される。あるいはまた、対応するコンタクトパッドの
ボンディング用のはんだを追加するために、コンタクト
パッド22、24上に第2対のはんだ突起(図示せず)
が形成される。しかしながら、パッド22、24上には
んだ突起や(前述した)ゴールドポストを形成しない構
成も可能である。
【0029】従来の手法において、光電子チップアセン
ブリ10は、例えば、図2においてブロック図として示
すような方法に従って、上記のような光学基板構造と半
導体基板構造を相互接続することにより、作製される。
従来方法20における第1のステップ62は、ボンディ
ング対象となる構造上のコンタクト要素を形成するステ
ップである。コンタクト要素は、例えば、半導体基板3
8の支持用のパッド42、44上にそれぞれ形成された
バリア金属パッド46、48と、光学基板12上に光ダ
イオード14を介して形成されたコンタクトパッド2
2、24等を含む。
【0030】コンタクト要素は、例えば、電子ビーム蒸
着、スパッタリング、熱蒸着、あるいはその他の適切な
プロセス等の、通常の蒸着技術によって形成される。コ
ンタクト要素は、多層構造であり、例えば、オーミック
金属コンタクト層26、28と金または金合金からなる
パッド層32等の他の層を含む。
【0031】次のステップ64は、はんだ突起の形成、
例えば、バリア金属パッド46、48等のコンタクト要
素上に、はんだ突起52、54を形成したり、あるいは
また、コンタクトパッド22、24上にはんだ突起を形
成するステップである。これらのはんだ突起は、蒸着等
の通常のプロセスによって形成される。しかしながら、
各種の適切なはんだ突起形成プロセスを用いることがで
きる。通常のはんだ材料は、例えば、スズ(Sn)、金
メッキしたスズ、鉛/スズ(Pb/Sn)、および鉛/
スズ合金、およびインジウム(In)等を含む。
【0032】次のステップ66は、ボンディング対象と
なる基板の位置合わせ、接触を行うステップである。ス
テップ66は、個々のコンタクト要素を位置合わせし、
かつ、対応するコンタクト要素を接触させるようにし
て、基板を配置するステップを含む。
【0033】基板のコンタクト要素を接触させた時点
で、実際のボンディングステップが行われる。従来のプ
ロセスにおいて、ボンディングステップ68は、基板構
造のコンタクト要素間のはんだを軟化させまたは溶融さ
せてその間に相互接続部を形成するために、これらの構
造を十分に加熱するステップを含む。
【0034】これに対して、本発明の方法においては、
熱圧縮ステップ70(図3)が行われる。この熱圧縮ス
テップにおいては、基板構造を互いに十分にボンディン
グして一般的に図4に示すようなアセンブリを形成する
ために、ボンディング温度の元で、基板構造に十分な圧
力が加えられる。前述したような基板構造をボンディン
グするための一般的な圧力は、ボンディング表面、すな
わち、はんだパッドの断面領域に対して約1.25〜
7.00mg/μm2 に設定される。しかしながら、圧
力範囲は、多くの場合、2.00〜5.00mg/μm
2 の間に設定される。
【0035】ボンディング温度は、一般的に、はんだの
融点より低く設定され、ボンディングされるコンタクト
要素、例えば、パッド22、24、46、48の融点よ
り低く設定される。例えば、約232℃の融点を持つス
ズはんだを用いた場合には、ボンディング温度は、一般
的に、約140℃と約170℃の間の範囲内に設定され
る。このようなボンディング温度は、通常の手法、例え
ば、市販のボンディングマシンによって容易に実現でき
る。
【0036】図4に示すように、ボンディング要素の存
在によって、熱圧縮ステップ70は基板12、38の間
に低プロファイルギャップ72を形成する。一般的に、
低プロファイルギャップ72は、約4〜6μmである。
低プロファイルギャップ72の表面領域は、基板の寸法
によって決定されるが、一般的に、25mm2 よりも大
きい。
【0037】図示するように、基板38のバリア金属パ
ッド46、48は、基板12上に形成された光ダイオー
ド14のコンタクトパッド22、24にボンディングさ
れる。前述したように、あるいはまた、ボンディングの
間のはんだの延びを制限するために、コンタクトパッド
22、24上に金または金合金からなるポスト34、3
6が形成される。
【0038】再び図2、図3を参照すれば、従来のプロ
セスにおいては(例えば、図2に示すように)、相互接
続対象である基板が共に溶融されると、アセンブリは、
相互接続部を無傷で保持するために冷却される。従来の
ボンディングプロセスにおいて、そのような冷却ステッ
プ74(図2に示すステップ74)は、ボンディング用
の装置(例えば、市販のボンディングマシン)からボン
ディングされたアセンブリを取り外し、そのボンディン
グされたアセンブリを、室温で、例えば、約22℃から
約25℃の範囲内で冷却することによって行われる。
【0039】冷却ステップ74における室温での冷却に
続いて、従来のボンディングプロセスは、そのボンディ
ングされたアセンブリを、カプセル化温度まで加熱し
(例えば、図2の加熱ステップ76)し、低プロファイ
ルギャップ72内にカプセル化材料を供給する(例え
ば、図2に示す供給ステップ78)。このような加熱ス
テップは、ボンディングされたアセンブリを、カプセル
か温度まで加熱してカプセル化材料を供給するための適
切な装置内にそのアセンブリを搬送するステップを含
む。低プロファイルギャップ72内へのカプセル化材料
の供給は、通常の手法によって行われる。その結果、一
般的に、図5の(A)に示すようなアセンブリが得られ
る。
【0040】カプセル化温度は、一般的に、ボンディン
グ温度よりもわずかに低く、室温よりも十分に高いが、
カプセル化材料を流すのに最も有効な温度に設定され
る。例えば、光ダイオードアレー付きの光電子チップを
形成する間、カプセル化温度は、約100℃から120
℃の範囲内の温度に設定される。
【0041】上述したように、カプセル化材料(符号7
9によって示される)は、基板が取り外されない場合
に、そのボンディングされた相互接続部をカプセル化
し、固定し、密封することによって、機械的ストレスを
低減するように作用する。GaAs光ダイオードアレー
基板が取り外される場合には、カプセル化材料は、基板
を取り外すのに使用される腐食液から相互接続部や他の
回路要素を保護する。カプセル化材料は、初期において
並みの品質を持つボンドを効果的に硬化させることはで
きるが、従来の熱サイクルのような先行するプロセスの
結果として生じる相互接続の損傷等の、損傷を受けたボ
ンドを修復することはできない。
【0042】カプセル化材料は、適当な熱硬化性材料、
例えば、低プロファイルギャップ72を充填するのに十
分低い粘性を持ち、かつ、ボンディングされた相互接続
部を有効に固定する硬さまで硬化可能なエポキシ材料で
ある。カプセル化材料が低プロファイルギャップ72を
充填して所望の硬さまで硬化した時点で、光ダイオード
アレー基板12は、例えば、エッチングまたはその他の
適切な技術によって取り外され、図5の(B)に示すよ
うなデバイスが形成される。
【0043】本発明は、ボンディング後の、相互接続部
のカプセル化の前に行われる熱サイクルを除去すること
によって、ボンディングされた相互接続部の品質を向上
できるという発見に基づくものである。結果として、相
互接続されたアセンブリの歩留まりが向上する。特に、
熱サイクルは、ボンディング後にそのボンディングされ
たアセンブリをボンディング温度から室温まで冷却する
ステップと、これに続いて、そのアセンブリをカプセル
化温度まで加熱するステップを含む。このような熱サイ
クルは、ボンディングされたアセンブリ、特に、その相
互接続部と多層構造のマイクロコンタクト要素内にひず
みや損傷を引き起こす。
【0044】本発明の例によれば、基板が十分なボンデ
ィング圧力でボンディングされた後に、ボンディングさ
れたアセンブリの温度は、(アセンブリをボンディング
温度から室温まで冷却した後に、室温からカプセル化温
度まで加熱するのではなく、)ボンディング温度からカ
プセル化温度に直接調整される。この手法により、本発
明の例では、ボンディングステップとカプセル化ステッ
プとの間に従来行われていた熱サイクルを除去する。前
述したように、本発明の方法は、ボンディングとカプセ
ル化を2つの独立した処理として扱っていた従来のプロ
セスとは異なり、ボンディングプロセス内にカプセル化
を組み込んだものである。
【0045】本発明の例によれば、ボンディング温度と
カプセル化温度の差は、約20℃から約70℃の範囲内
である。使用する材料に応じて、この温度範囲の両側の
限界は拡張可能である。しかしながら、一般的に、ボン
ディング温度とカプセル化温度の間の温度差が増大する
と、熱サイクルの悪影響によって、ストレスフリーのボ
ンド、例えばボンドアレーにおける歩留まりの低減を助
長する可能性が増大する。したがって、温度差を増大さ
せることは、ストレスフリーのボンドにおける歩留まり
の低減を受け入れることを意味する。
【0046】図3に示すように、熱圧縮ステップ70の
後に、そのデバイスに対してカプセル化温度が設定され
る(ステップ82)。本発明の例において、ステップ8
2は、従来のプロセスにおける冷却ステップ74と加熱
ステップ76の代わりに行われる。
【0047】一例として、そのボンディングされたアセ
ンブリに対するカプセル化温度の設定は、ボンディング
されたアセンブリの温度がボンディング温度からカプセ
ル化温度に直接変化するように、設定されたボンディン
グ温度を持つ環境から設定されたカプセル化温度を持つ
環境に対してそのアセンブリを搬送することによって行
われる。あるいはまた、ボンディングされたアセンブリ
は、ボンディング温度環境中(例えば、市販のボンディ
ングマシン)に残され、その温度が、カプセル化温度に
直接調整される。
【0048】カプセル化温度が設定されると、カプセル
化材料が通常の方法で低プロファイルギャップ72内に
供給される。そのようなステップは、一般的に、例え
ば、図2の従来プロセス中の供給ステップ78や、図3
に示す本発明のプロセス中の供給ステップ84等として
示される。カプセル化温度は、カプセル化材料を硬化さ
せ、その結果、相互接続部を安定化させてその強度を向
上するのに十分な時間(例えば、0.50時間)に亘っ
て維持される。
【0049】前述したように、ボンディングされたアセ
ンブリ内のひずみや損傷は、熱サイクル、例えば、従来
プロセスにおける冷却ステップ74と加熱ステップ76
によって生成される熱サイクルによって引き起こされ
る。本発明の例によれば、ステップ82は、カプセル化
材料を供給するためにボンディング後にボンディング温
度をカプセル化温度に直接調整することによって熱サイ
クルを除去することができる。
【0050】ある場合には、ボンディングアセンブリ
は、アセンブリが繰り返し熱サイクルを受け、ボンディ
ングされた相互接続部に損傷が生じる可能性があるよう
な応用において使用される。そのような場合において、
従来のボンディングプロセスは、一般的に、2つの基板
の間にカプセル化材料を供給して、最終的なパッケージ
ングの前の第1の熱サイクルのずっと後にそのカプセル
化材料を硬化させて相互接続部を固定しているが、その
ような相互接続部は、先行する熱サイクルによって損傷
を受けている可能性がある。
【0051】従来のボンディングプロセスは、カプセル
化をボンディングとは独立した別のプロセスとして扱っ
ている。したがって、ボンディングプロセスの実行にお
いて、基板構造は、後続のカプセル化プロセスを施され
る前に(一般的には室温で)冷却される。この従来方法
においては、ボンディングとカプセル化の間に少なくと
も一つの熱サイクルが含まれる。これに対して、本発明
によれば、熱圧縮とカプセル化が単一のプロセスの一部
として行われる(すなわち、カプセル化は、ボンディン
グプロセスに必要な一部として組み込まれる)。この方
法によれば、ボンディングとカプセル化の間の熱サイク
ルを都合よく除去でき、ボンディングされたアセンブリ
の質を向上することができる。
【0052】ボンディングされたアセンブリ内のカプセ
ル化材料を硬化する関係から、ボンディングプロセス
は、そのアセンブリを室温まで冷却することによって完
了する。そのようなステップは、一般的に、図2や図3
中の冷却ステップ86、88等として示される。
【0053】また、ある場合において、GaAs光ダイ
オードアレー基板12は、ダイオードアレーを露出する
ために取り外される。光ダイオードアレー基板12は、
例えば、ウェットエッチングまたは反応イオンエッチン
グ(RIE)等の他の適切な技術によって取り外され
る。このような基板の除去は、図2や図3中の除去ステ
ップ92、94等として示される。
【0054】基板12の除去によって、相互接続に加わ
る機械的ストレス、特に、熱サイクルの間基板12の熱
膨張と収縮によって引き起こされるストレスの一部を軽
減することができる。しかしながら、この基板12の除
去によって、その前に相互接続部に生じた損傷(例え
ば、先行するプロセスの間の熱サイクルによって生じる
損傷)を軽減することはできない。
【0055】しかしながら、光ダイオードの動作波長、
例えば、GaAs光ダイオードアレー基板を透過する動
作波長が使用される場合もある。したがって、光ダイオ
ードアレー基板を取り外すことは、作製されたデバイス
を適正に動作させるために必ずしも必要ではない。
【0056】本発明の方法によって品質を向上し、歩留
まりを増大させることができるため、比較的脆弱なボン
ド間についても信頼性の高い接続部を持つ大型のアレー
(数千)を作製することができる。加えて、上記のよう
な本発明の方法は、不規則または規則的に生じる熱サイ
クル以外の他のストレス要因から脆弱なボンドを保護す
る場合にも有効である。
【0057】なお、本発明は、前記実施の形態に限定さ
れるものではなく、当業者であれば、他の多種多様な形
態を実施可能であり、それらは、いずれも特許請求の範
囲に記載された本発明の範囲に包含される。
【0058】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、従
来のボンディング技術の持つストレスの問題を解消し
て、信頼性の高い、高歩留まりのボンディング方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光電子デバイスを形成するために
使用されるGaAs光ダイオードアレー基板とSi基板
の、相互接続前の状態を示す断面図である。
【図2】基板構造をボンディングするための従来のプロ
セスを示す簡略なブロック図である。
【図3】本発明の一例に係る熱圧縮ボンディング方法を
示す簡略なブロック図である。
【図4】本発明の一例に従って、図1に示すGaAs光
ダイオードアレー基板とSi基板を熱圧縮ボンディング
した後の光電子デバイスを示す断面図である。
【図5】本発明の一例に従って作製された光電子デバイ
スを示す図であり、(A)は、GaAs光ダイオードア
レー基板を除去する前の光電子デバイスを示す模式的断
面図、(B)は、GaAs光ダイオードアレー基板を除
去した後の光電子デバイスを示す模式的断面図である。
【符号の説明】
10…光電子チップアセンブリ 12…光学基板 14…光ダイオード 16…nドープ領域 18…pドープ領域 20…従来の方法 22、24…コンタクトパッド 23、25…底面 26…金属コンタクト層 28…オーミック金属コンタクト層 30…本発明による方法 32…パッド層 34、36…ゴールドポスト 38…半導体基板 42、44…パッド 46、48…バリア金属パッド 52、54…はんだ突起 72…低プロファイルギャップ 79…カプセル化材料 図2中の記載 62…コンタクト要素の形成 64…コンタクト要素上へのはんだ突起の形成 66…ボンディングする基板構造の位置合わせ・接触 68…ボンディング温度における基板構造の溶融 74…室温まで冷却 76…カプセル化温度まで加熱 78…ボンドにカプセル化材料を供給 86…室温まで冷却 92…光ダイオードアレー基板の除去 図3中の記載 62…コンタクト要素の形成 64…コンタクト要素上へのはんだ突起の形成 66…ボンディングする基板構造の位置合わせ・接触 70…ボンディング温度における基板構造の熱圧縮 82…カプセル化温度の設定 84…ボンドにカプセル化材料を供給 88…室温まで冷却 94…光ダイオードアレー基板の除去
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ジョン エドワード クニンガム アメリカ合衆国、07738 ニュージャージ ー、リンクロフト、ネビル ドライブ 21 (72)発明者 ルシアン アーサー ダサロ アメリカ合衆国、07940 ニュージャージ ー、マディソン、ウッドクリフ ドライブ 7 (72)発明者 キース ウェイン グーセン アメリカ合衆国、07747 ニュージャージ ー、アバーディーン、デボラ レーン 18

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電子デバイス(10)を形成するため
    の方法において、 少なくとも一つの光学部品の上に少なくとも一つのコン
    タクトパッド(22,24)が形成された光学部品(1
    4)のアレーと、第1の熱膨張係数を持つ光学基板(1
    2)を提供するステップと、 前記光学部品のコンタクトパッドに対応して形成され、
    整列された複数のコンタクトパッド(42,44)と、
    前記第1の熱膨張係数とは異なる第2の熱膨張係数を持
    つ半導体基板(38)を提供するステップと、 少なくとも一つの熱圧縮ボンドを持つ光電子デバイスを
    形成するようなボンディング温度と圧力によって、前記
    光学基板の前記コンタクトパッドの少なくとも一つを、
    前記半導体基板の対応するコンタクトパッドに対して、
    それらの間に低プロファイルギャップが形成されるよう
    にボンディングするステップと、 前記光電子デバイスに対してカプセル化温度を設定する
    ステップと、 前記低プロファイルギャップ内にカプセル化材料(7
    9)を供給するステップと、 前記カプセル化材料が前記光電子デバイス内に形成され
    た前記少なくとも一つの熱圧縮ボンドをカプセル化して
    その熱圧縮ボンドを安定させるように前記カプセル化温
    度を維持するステップを有することを特徴とする光電子
    デバイスの形成方法。
  2. 【請求項2】 前記ボンディング温度は前記コンタクト
    パッドの融点よりも低いことを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ボンディング温度は約140℃〜約
    170℃の範囲内であることを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前記カプセル化温度は約100℃〜約1
    20℃の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 前記コンタクトパッドの少なくとも一つ
    にはんだ突起を形成するステップをさらに有することを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記基板の少なくとも一方にコンタクト
    パッドを形成するステップをさらに有することを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記カプセル化温度を維持するステップ
    の後に、前記光電子デバイスを約22℃〜約25℃の範
    囲内の室温まで冷却するステップをさらに有することを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記カプセル化温度を維持するステップ
    は、前記カプセル化材料が前記少なくとも一つの熱圧縮
    ボンドを安定させるように前記低プロファイルギャップ
    内の前記カプセル化材料を硬化させるステップをさらに
    含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記光学基板はGaAs材料を含み、前
    記光学部品は光ダイオードを含むことを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
JP34133697A 1996-12-12 1997-12-11 光電子デバイスの形成方法 Expired - Fee Related JP3168260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/766,215 US5996221A (en) 1996-12-12 1996-12-12 Method for thermocompression bonding structures
US08/766215 1996-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189661A true JPH10189661A (ja) 1998-07-21
JP3168260B2 JP3168260B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=25075751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34133697A Expired - Fee Related JP3168260B2 (ja) 1996-12-12 1997-12-11 光電子デバイスの形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5996221A (ja)
JP (1) JP3168260B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270905A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合発光素子
JP2008547206A (ja) * 2005-06-14 2008-12-25 キュービック・ウエハ・インコーポレーテッド チップの架橋接続
KR20130046754A (ko) * 2011-10-28 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
US8846445B2 (en) 2005-06-14 2014-09-30 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Inverse chip connector

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008071A (en) * 1995-09-20 1999-12-28 Fujitsu Limited Method of forming solder bumps onto an integrated circuit device
US6172414B1 (en) * 1998-04-28 2001-01-09 Trw Inc. Apparatus and method for snap-on thermo-compression bonding
AU2916401A (en) * 1999-10-22 2001-04-30 Lockheed Martin Corporation Method of making an optoelectronic device using multiple etch stop layers
US6884313B2 (en) * 2001-01-08 2005-04-26 Fujitsu Limited Method and system for joining and an ultra-high density interconnect
US6872319B2 (en) * 2002-09-30 2005-03-29 Rockwell Scientific Licensing, Llc Process for high yield fabrication of MEMS devices
US7064055B2 (en) * 2002-12-31 2006-06-20 Massachusetts Institute Of Technology Method of forming a multi-layer semiconductor structure having a seamless bonding interface
US7276794B2 (en) * 2005-03-02 2007-10-02 Endevco Corporation Junction-isolated vias
DE102005046942A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Verbindung von Schichten, entsprechendes Bauelement und organische Leuchtdiode

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9100597D0 (sv) * 1991-03-01 1991-03-01 Carlstedt Elektronik Ab Kapsel foer vlsi-wafer
US5207864A (en) * 1991-12-30 1993-05-04 Bell Communications Research Low-temperature fusion of dissimilar semiconductors
US5483421A (en) * 1992-03-09 1996-01-09 International Business Machines Corporation IC chip attachment
US5739053A (en) * 1992-10-27 1998-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for bonding a semiconductor to a circuit substrate including a solder bump transferring step
US5831828A (en) * 1993-06-03 1998-11-03 International Business Machines Corporation Flexible circuit board and common heat spreader assembly
US5386624A (en) * 1993-07-06 1995-02-07 Motorola, Inc. Method for underencapsulating components on circuit supporting substrates
US5813115A (en) * 1994-08-03 1998-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of mounting a semiconductor chip on a wiring substrate
DE19511898C2 (de) * 1995-03-31 1999-09-23 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Verbindung von Kontaktflächen eines elektronischen Bauelements und eines Substrats
US5816478A (en) * 1995-06-05 1998-10-06 Motorola, Inc. Fluxless flip-chip bond and a method for making
US5873161A (en) * 1996-07-23 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a Z axis interconnect circuit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270905A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合発光素子
JP2008547206A (ja) * 2005-06-14 2008-12-25 キュービック・ウエハ・インコーポレーテッド チップの架橋接続
US8846445B2 (en) 2005-06-14 2014-09-30 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Inverse chip connector
US9147635B2 (en) 2005-06-14 2015-09-29 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Contact-based encapsulation
US9324629B2 (en) 2005-06-14 2016-04-26 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Tooling for coupling multiple electronic chips
US9754907B2 (en) 2005-06-14 2017-09-05 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Tooling for coupling multiple electronic chips
US10340239B2 (en) 2005-06-14 2019-07-02 Cufer Asset Ltd. L.L.C Tooling for coupling multiple electronic chips
KR20130046754A (ko) * 2011-10-28 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
JP2013098562A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及び発光素子パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US5996221A (en) 1999-12-07
JP3168260B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975408A (en) Solder bonding of electrical components
US5234149A (en) Debondable metallic bonding method
KR100846270B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6214642B1 (en) Area array stud bump flip chip device and assembly process
JP3168260B2 (ja) 光電子デバイスの形成方法
US20020171152A1 (en) Flip-chip-type semiconductor device and manufacturing method thereof
US7745258B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JPH10233413A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに配線基板
JP3168256B2 (ja) 接点パッドのアレイをはんだボンディングする方法とその部品アッセンブリ
JP3262728B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5918794A (en) Solder bonding of dense arrays of microminiature contact pads
US6639321B1 (en) Balanced coefficient of thermal expansion for flip chip ball grid array
JPH0997816A (ja) 半導体装置の実装方法および実装構造
JP3269390B2 (ja) 半導体装置
US6649833B1 (en) Negative volume expansion lead-free electrical connection
JPH09246325A (ja) 半導体素子の実装構造及びその製造方法
JP2000150716A (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
JP3014020B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH104121A (ja) 半導体装置の製造方法
US8735277B2 (en) Methods for producing an ultrathin semiconductor circuit
JPH09283564A (ja) 半導体接合構造
KR100311980B1 (ko) 적외선 검출기 및 그 제조방법
JP3419398B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002009111A (ja) 半導体フリップ・チップの実装方法
US20210082856A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees