JPH10321915A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH10321915A
JPH10321915A JP12517197A JP12517197A JPH10321915A JP H10321915 A JPH10321915 A JP H10321915A JP 12517197 A JP12517197 A JP 12517197A JP 12517197 A JP12517197 A JP 12517197A JP H10321915 A JPH10321915 A JP H10321915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
side electrode
emitting element
light
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12517197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromoto Ishinaga
宏基 石長
Nobuaki Suzuki
伸明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP12517197A priority Critical patent/JPH10321915A/ja
Publication of JPH10321915A publication Critical patent/JPH10321915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サージや交流電圧駆動などのため、半導体発
光素子のp側電極とn側電極に対して逆方向の電圧が印
加される場合にも、素子の破壊や劣化を抑制することが
できると共に、交流電圧駆動をすることによりにより輝
度を大幅に向上させたり、異なる波長の光を同時に発光
させ、もしくはその混色を得ることができる半導体発光
素子を提供する。 【解決手段】 それぞれ発光層を形成すべく半導体層が
積層された2個の発光素子チップ3a、3bと、該2個
の発光素子チップの一方のn側電極39および他方のp
側電極38を電気的に接続する第1の接続手段と、前記
2個の発光素子チップの一方のp側電極38および他方
のn側電極39を電気的に接続する第2の接続手段とか
らなり、前記第1および第2の接続手段間に外部から電
圧を供給し得る構造になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子に逆方向
の電圧が印加されても破壊しにくい半導体発光素子に関
する。さらに詳しくは、交流電圧で駆動される場合でも
素子が破壊せず、しかも輝度が大幅に向上したり、異な
る波長の光を同時に発光させることができる半導体発光
素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体発光素子は、p形層とn形
層とが直接接合してpn接合を形成するか、その間に活
性層を挟持してダブルヘテロ接合を形成して構成され、
p形層とn形層との間に順方向の電圧が印加されること
により、pn接合部または活性層でキャリアが再結合し
て発光する。このような発光素子は、たとえば図6に示
されるように、半導体の積層体からなる発光素子チップ
(以下、LEDチップという)53が第1のリード51
の先端にボンディングされ、一方の電極が第1のリード
51と電気的に接続され、他方の電極が第2のリード5
2と金線54などにより電気的に接続されてその周囲が
LEDチップ53の光に対して透明な樹脂パッケージ5
5により覆われることにより形成されている。
【0003】このような発光素子は、ダイオード構造に
なっているため、逆方向の電圧が印加されても電流が流
れない整流作用を利用して、直流電圧を両電極間に印加
しないで交流電圧を印加することにより、交流で順方向
電圧になる場合にのみ電流が流れて発光させる使用方法
も採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常の半導体発光素子
は、電極間に1〜4V程度の電圧が印加されて発光す
る。しかし、発光素子として用いられるGaAs系やG
aP系やチッ化ガリウム系(GaN)などの化合物半導
体では、逆方向に印加される電圧に対して弱く、半導体
層が破壊することがある。とくに、チッ化ガリウム系化
合物半導体においては、その逆方向の耐圧が5V程度と
低く、またバンドギャップエネルギーが大きいため、G
aAs系などを用いた発光素子より動作電圧も4V程度
と高くなることなどの理由により、交流電圧駆動をする
と素子の劣化が進み寿命が短くなったり、初期段階で半
導体発光素子が破壊する場合もあり、歩留りが下がった
り信頼性が低下するという問題がある。
【0005】また、交流電圧を印加する駆動でなくて
も、外部からサージ電圧などの逆方向の電圧が印加され
る場合、化合物半導体の接合部は破壊されやすいという
問題がある。
【0006】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、サージや交流電圧駆動などのため、半
導体発光素子のp側電極とn側電極に対して逆方向の電
圧が印加される場合にも、素子の破壊や劣化を抑制する
ことができる半導体発光素子を提供することを目的とす
る。
【0007】本発明の他の目的は、交流電圧駆動をする
ことにより輝度を大幅に向上させたり、異なる波長の光
を同時に発光させ、もしくはその混色を得ることができ
る半導体発光素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体発光
素子は、それぞれ発光層を形成すべく半導体層が積層さ
れた2個の発光素子チップと、該2個の発光素子チップ
の一方のn側電極および他方のp側電極を電気的に接続
する第1の接続手段と、前記2個の発光素子チップの一
方のp側電極および他方のn側電極を電気的に接続する
第2の接続手段とからなり、前記第1および第2の接続
手段間に外部から電圧を供給し得る構成になっている。
【0009】この構成にすることにより、発光素子の両
端に交流電圧が印加されても2個の発光素子チップのう
ちいずれか一方の発光部は順方向の電圧になる。順方向
の電圧の印加であれば電流が流れて高い電圧が印加され
続けることがなく、逆方向となる発光部への逆方向電圧
の印加の負担は低くなる。その結果、交流が印加されて
もいずれの発光部にも逆方向の高い電圧が印加されず、
素子の破壊や劣化を招かない。
【0010】前記2個の発光素子チップがそれぞれ同じ
色の光を発光する発光素子チップであれば、交流の正負
のいずれの位相でもどちらかの発光素子チップが発光
し、同じ交流電圧の印加に対して、従来の半サイクルご
とに発光する場合に比べて倍の輝度が得られる。また、
異なる波長の光を発光する発光素子チップであれば、同
時に異なる波長の光を発光させたり、2色の混色を得る
ことができる。
【0011】前記2個の発光素子チップの少なくとも一
方がチッ化ガリウム系化合物半導体からなり、青色系の
光を発光する発光素子チップであれば、とくに逆方向電
圧に対して弱い青色系の発光素子チップを保護すること
ができて好ましい。ここにチッ化ガリウム系化合物半導
体とは、III 族元素のGaとV族元素のNとの化合物ま
たはIII 族元素のGaの一部がAl、Inなどの他のII
I 族元素と置換したものおよび/またはV族元素のNの
一部がP、Asなどの他のV族元素と置換した化合物か
らなる半導体をいう。
【0012】前記2個の発光素子チップが第1のリード
の先端にダイボンディングされ、前記第1の接続手段が
該第1のリードに前記発光素子チップの一方のn側電極
および他方のp側電極を電気的に接続することによりな
され、前記第2の接続手段が前記発光素子チップの一方
のp側電極および他方のn側電極を第2のリードにワイ
ヤボンディングによる接続によりなされることにより、
2個の発光素子チップが封入された発光ランプが得られ
る。
【0013】また、前記2個の発光素子チップが絶縁基
板上の第1の電極パターンにダイボンディングされ、前
記第1の接続手段が該第1の電極パターンに前記発光素
子チップの一方のn側電極および他方のp側電極を電気
的に接続することによりなされ、前記第2の接続手段が
前記発光素子チップの一方のp側電極および他方のn側
電極を第2の電極パターンにワイヤボンディングによる
接続によりなされておれば、チップ型半導体発光素子や
プリント基板上に直接マウントされる発光素子の場合に
も2個の発光素子チップを有する半導体発光素子が得ら
れる。ここに電極パターンとは、チップ型素子の端子電
極や、プリント基板などの回路基板上の配線パターンな
どの導電性部材を意味する。
【0014】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の半導体発光素子について説明をする。
【0015】本発明の半導体発光素子は、その一実施形
態の斜視説明図が図1に示されるように、第1のリード
1の先端部の湾曲部11内に2個のLEDチップ3a、
3bが接着剤5によりダイボンディングされている。一
方のLEDチップ3aのn側電極39は第1のリード1
と金線4によりワイヤボンディングされて電気的に接続
され、p側電極38は第2のリード2と金線4によりワ
イヤボンディングされて電気的に接続されている。さら
に、他方のLEDチップ3bのn側電極39は第2のリ
ード2と、p側電極38は第1のリード1とそれぞれ金
線4によりワイヤボンディングされることにより電気的
に接続されている。すなわち、2個のLEDチップの一
方のLEDチップ3aのn側電極39と他方のLEDチ
ップ3bのp側電極38とが金線4により同じ第1のリ
ード1に接続されることにより、本発明の第1の接続手
段が達成されている。そして、一方のLEDチップ3a
のp側電極38と、他方のLEDチップ3bのn側電極
39とが同様に金線4により同じリードである第2のリ
ード2に電気的に接続されることにより、本発明の第2
の接続手段が形成されている。そして、この周囲が図示
しない樹脂パッケージにより覆われることにより、本発
明の半導体発光ランプが得られる。
【0016】この2個のLEDチップ3a、3bの接続
の関係を電源7と共に図2に等価回路で示す。図2に示
されるように、本発明の半導体発光素子は、2個のLE
Dチップ3a、3bがそれぞれ逆方向で並列に接続さ
れ、一方のLEDチップ3aのp側電極38が他方のL
EDチップ3bのn側電極39と接続され、一方のLE
Dチップ3aのn側電極39が他方のLEDチップ3b
のp側電極38と接続されている。そして、それぞれの
両電極が電源7の両電極端子71、72に接続されてい
る。この電源7は交流電源を用いることもできるし、直
流電源を用いることもできる。交流電源を用いれば交流
の半サイクルごとに2つのLEDチップ3a、3bのど
ちらかが発光し、直流電源を用いれば直流電源の極性に
より、正のバイアスになる側のいずれかのLEDチップ
が発光する。
【0017】LEDチップ3は、たとえば青色系(紫外
線から黄色)の発光色を有するチップの一例の断面図が
図3に示されるように形成される。すなわち、たとえば
サファイア(Al2 3 単結晶)などからなる基板31
の表面に、GaNからなる低温バッファ層32が0.0
1〜0.2μm程度、n形のGaNおよび/またはAl
GaN系(AlとGaの比率が種々変わり得ることを意
味する、以下同じ)化合物半導体からなりクラッド層と
なるn形層33が1〜5μm程度、InGaN系(In
とGaの比率が種々変わり得ることを意味する、以下同
じ)化合物半導体からなる活性層34が0.05〜0.3
μm程度、p形のGaNおよび/またはAlGaN系化
合物半導体層からなるp形層(クラッド層)35が0.
2〜1μm程度、それぞれ順次積層されて、その表面に
電流拡散層37を介してp側電極38が形成されてい
る。また、積層された半導体層33〜35の一部が除去
されて露出するn形層33にn側電極39が設けられる
ことにより形成されている。
【0018】本発明によれば、1個のリード上に2つの
LEDチップ3a、3bがマウントされており、それぞ
れのLEDチップの順方向特性が逆になるように(両L
EDチップのp側電極38とn側電極39とがそれぞれ
電気的に接続されるように)並列接続されている。その
ため、交流電圧が印加されると2つのLEDチップ3
a、3bのうちいずれか一方は、常に順方向になり、常
にどちらかのLEDチップに電流が流れて発光する。そ
のため、発光部に印加される逆方向電圧による負担は少
なく、外部からのサージ電圧または交流電圧の印加によ
る逆方向電圧による破壊または劣化が生じない。一方、
交流電圧の印加により駆動する場合、半サイクルごとに
正負が反転するが、いずれの位相でもどちらかのLED
チップが発光し、従来の発光素子に交流電圧を印加して
発光させる場合に比べて倍の輝度で発光する。その結
果、破壊しにくく信頼性が高いと共に、輝度の大きな半
導体発光素子が得られる。
【0019】前述の例は、2個のLEDチップを同じ種
類のLEDチップで構成した。このように同じ色の2個
のLEDチップであれば、逆方向電圧に対する保護のみ
ならず、交流で動作させた場合に、両方のLEDチップ
を半サイクルごとに発光させることができ、1個のLE
Dチップの場合に比べて倍の輝度が得られる。しかし、
異なる色のLEDチップ2個の組合せとすることもでき
る。図4は、異なる種類の2個のLEDチップ3c、3
aを第1のリード1の先端に接着剤5によりボンディン
グした状態を図1と同様の斜視説明図で示したものあ
る。この例では、第1のリード1の先端に設けられる湾
曲部11a、11bが2個に分離して設けられており、
それぞれの湾曲部11a、11bにLEDチップ3c、
3aがボンディングされている。
【0020】LEDチップ3aは前述と同じ青色系のL
EDチップであるが、LEDチップ3cはたとえばGa
As基板上にAlGaAs系化合物半導体の積層により
pn接合が形成された赤色系のLEDチップで、基板が
導電性の半導体基板であるため、n側電極は基板の裏面
に設けられており、接着剤5にAgペーストなどの導電
性接着剤を用いることにより、ワイヤボンディングをす
ることなく第1のリード1とn側電極とが電気的に接続
されている。その他の金線4によるワイヤボンディング
による各電極のリードとの電気的接続は図1に示される
例と同じで、2個のLEDチップ3c、3aが順方向特
性が逆になるように各電極が接続されている。なお、こ
の接続手段が前述の例ではすべてワイヤボンディングに
より各リードへの接続によりなされていたが、この例で
は、一方のLEDチップ3cのn側電極と他方のLED
チップ3aのp側電極38の接続手段が導電性の接着剤
5および金線4によるワイヤボンディングによりそれぞ
れ第1のリード1に電気的に接続することによりなされ
ている。
【0021】図4に示されるような構造にすることによ
り、交流電圧で駆動する場合には、赤色系と青色系の両
方を同時に発光させることができる。この場合、両LE
Dチップの間に仕切り板を設けることにより、それぞれ
の発光を別々に得ることができる。また、2個のLED
チップの発光色を混ぜた混色とすることもできる。混色
にする場合は、リードの先端の湾曲部を別々に設けない
で、図1に示されるような1つの湾曲部に異なる種類の
2個のLEDチップをマウントすることもできる。ま
た、このような構造の半導体発光素子を直流電圧で駆動
することにより、その極性が順方向になるLEDチップ
のみを発光させることができる。そのため、直流電圧の
印加方向を制御することにより、2色のうち好みの色の
発光をさせながら、サージによる逆方向の電圧が印加さ
れてもLEDチップを保護することができる。
【0022】さらに前述の各例では、リードの先端の湾
曲部にLEDチップをマウントして発光ランプを構成し
たが、ランプタイプに限らずチップタイプやプリント基
板などに直接LEDチップをボンディングして基板上で
発光させる場合にも同様の構成にすることができる。図
5はチップ型半導体発光素子にした例を示す平面説明図
である。図5において、91はセラミックスなどの基板
で、その表面に分離して設けられた第1の端子電極(電
極パターン)92と接続される金属膜上にLEDチップ
3a、3bが並んでボンディングされ、一方のLEDチ
ップ3aのn側電極39と他方のLEDチップ3bのp
側電極38とが第1の電極端子92に金線4などにより
ワイヤボンディングされてそれぞれ電気的に接続され、
一方のLEDチップ3aのp側電極38と他方のLED
チップ3bのn側電極39が第2の端子電極(電極パタ
ーン)93に金線4などによりワイヤボンディングされ
て電気的に接続されている。したがって、2個のLED
チップの各電極の接続構造は前述の例と同じである。そ
してその周囲がLEDチップ3a、3bで発光する光を
透過させる材料からなるエポキシ樹脂などにより覆われ
てパッケージ95が設けられることにより形成される。
なお、第1および第2の端子電極92、93が基板91
の裏面に回り込むように形成されることにより、このチ
ップ型発光素子を直接回路基板上などにハンダ付けする
ことができる。
【0023】この例では、2個のLEDチップが共にチ
ッ化ガリウム系化合物半導体を用いた青色系のLEDチ
ップであるが、前述と同様に、他の色のLEDチップと
の組合せにすることもできる。また、チップ型の半導体
発光素子ではなく、プリント基板などに直接LEDチッ
プをボンディングする場合でも、プリント基板上に設け
られる第1の配線パターン(電極パターン)上に2個の
LEDチップをボンディングしてそれぞれの電極の接続
を前述と同様に行うことにより、逆方向の電圧の印加に
対して破壊しにくい半導体発光素子が得られる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、2個のLEDチップが
その順方向特性が逆になるように並列に接続されている
ため、交流電圧が印加されても各LEDチップのどちら
かは常に順方向になり、他方のLEDチップの逆方向電
圧による負担が減り、逆耐圧の低い発光素子用の半導体
でも破壊したり、劣化することがない。また、交流電圧
が印加されることにより、交流の正負のいずれの位相で
もどちらかのLEDチップが常に発光する。そのため、
信頼性が高く、かつ、交流電圧駆動により輝度の大きい
半導体発光素子が得られる。また、同じ色のLEDチッ
プが接続されて直流駆動をする場合は、半導体発光素子
の極性が無極性になり、極性を気にすることなく電源を
接続することができる。
【0025】また、異なる発光波長のLEDチップがマ
ウントされることにより、交流駆動により2色の発光を
同時に発光させることができたり、その混色の発光を得
ることができる。さらに異なる発光波長のLEDチップ
で直流駆動することにより、サージなどの逆方向の電圧
に対して保護されると共に、直流電圧の印加方向を制御
することにより、2色のうちの所望の色の発光素子とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体発光素子の一実施形態の斜視説
明図である。
【図2】図1のLEDチップの接続関係の等価回路図で
ある。
【図3】図1のLEDチップの一例の断面説明図であ
る。
【図4】本発明の半導体発光素子の他の実施形態の斜視
説明図である。
【図5】本発明の半導体発光素子のさらに他の実施形態
の平面説明図である。
【図6】従来の半導体発光素子の構造例を示す図であ
る。
【符号の説明】
3a、3b LEDチップ 38 p側電極 39 n側電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ発光層を形成すべく半導体層が
    積層された2個の発光素子チップと、該2個の発光素子
    チップの一方のn側電極および他方のp側電極を電気的
    に接続する第1の接続手段と、前記2個の発光素子チッ
    プの一方のp側電極および他方のn側電極を電気的に接
    続する第2の接続手段とからなり、前記第1および第2
    の接続手段間に外部から電圧を供給し得る半導体発光素
    子。
  2. 【請求項2】 前記2個の発光素子チップがそれぞれ同
    じ色の光を発光する発光素子チップである請求項1記載
    の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記2個の発光素子チップがそれぞれ異
    なる波長の光を発光する発光素子チップである請求項1
    記載の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 前記2個の発光素子チップの少なくとも
    一方がチッ化ガリウム系化合物半導体からなり、青色系
    の光を発光する発光素子チップである請求項1、2また
    は3記載の半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 前記2個の発光素子チップが第1のリー
    ドの先端にダイボンディングされ、前記第1の接続手段
    が該第1のリードに前記発光素子チップの一方のn側電
    極および他方のp側電極を電気的に接続することにより
    なされ、前記第2の接続手段が前記発光素子チップの一
    方のp側電極および他方のn側電極を第2のリードにワ
    イヤボンディングによる接続によりなされてなる請求項
    1、2、3または4記載の半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 前記2個の発光素子チップが絶縁基板上
    の第1の電極パターンにダイボンディングされ、前記第
    1の接続手段が該第1の電極パターンに前記発光素子チ
    ップの一方のn側電極および他方のp側電極を電気的に
    接続することによりなされ、前記第2の接続手段が前記
    発光素子チップの一方のp側電極および他方のn側電極
    を第2の電極パターンにワイヤボンディングによる接続
    によりなされてなる請求項1、2、3または4記載の半
    導体発光素子。
JP12517197A 1997-05-15 1997-05-15 半導体発光素子 Pending JPH10321915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12517197A JPH10321915A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12517197A JPH10321915A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321915A true JPH10321915A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14903653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12517197A Pending JPH10321915A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10321915A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080609A1 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device having a plurality of light emitting cells connected in series and method of fabricating the same
KR100665116B1 (ko) 2005-01-27 2007-01-09 삼성전기주식회사 Esd 보호용 led를 구비한 질화갈륨계 발광 소자 및그 제조 방법
JP2007173830A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Ind Technol Res Inst 発光装置
WO2007139781A2 (en) 2006-05-23 2007-12-06 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting device
WO2010040245A1 (zh) * 2008-10-07 2010-04-15 海立尔股份有限公司 交流发光二极管结构
JP2011139027A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光素子
US8174033B2 (en) 2007-04-18 2012-05-08 Nichia Corporation Light emission device including semiconductor light emitting elements
CN114857511A (zh) * 2022-04-11 2022-08-05 厦门普为光电科技有限公司 高可靠性的环保发光二极管

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080609A1 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device having a plurality of light emitting cells connected in series and method of fabricating the same
US7763900B2 (en) 2005-01-26 2010-07-27 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device having a plurality of light emitting cells connected in series and method of fabricating the same
US8129848B2 (en) 2005-01-26 2012-03-06 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device having a plurality of light emitting cells connected in series and method of fabricating the same
KR100665116B1 (ko) 2005-01-27 2007-01-09 삼성전기주식회사 Esd 보호용 led를 구비한 질화갈륨계 발광 소자 및그 제조 방법
JP2007173830A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Ind Technol Res Inst 発光装置
WO2007139781A2 (en) 2006-05-23 2007-12-06 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting device
EP2027412B1 (en) * 2006-05-23 2018-07-04 Cree, Inc. Lighting device
US8174033B2 (en) 2007-04-18 2012-05-08 Nichia Corporation Light emission device including semiconductor light emitting elements
WO2010040245A1 (zh) * 2008-10-07 2010-04-15 海立尔股份有限公司 交流发光二极管结构
JP2011139027A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光素子
CN114857511A (zh) * 2022-04-11 2022-08-05 厦门普为光电科技有限公司 高可靠性的环保发光二极管
CN114857511B (zh) * 2022-04-11 2024-02-20 厦门普为光电科技有限公司 发光二极管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673621B2 (ja) チップ型発光素子
US7683396B2 (en) High power light emitting device assembly utilizing ESD protective means sandwiched between dual sub-mounts
JP5528794B2 (ja) 交流駆動型発光装置
US8026530B2 (en) Semiconductor light-emitting device, lighting module and lighting apparatus
JP3559435B2 (ja) 半導体発光素子
JP3627822B2 (ja) 半導体発光素子、およびその製造方法
JP2006504265A (ja) Ac動作用発光ダイオードアセンブリおよびその製造方法
KR100788265B1 (ko) 다수의 수직형 발광소자를 구비하는 발광 다이오드 패키지
KR20130012798A (ko) 반도체 발광부 연결체
US20120049214A1 (en) Monolithic Multi-Junction Light Emitting Devices Including Multiple Groups of Light Emitting Diodes
JP2003218397A (ja) 半導体発光装置及びこれを用いた照明用発光装置
JP3663281B2 (ja) 半導体発光素子
JP4904628B2 (ja) 複合発光素子
JP2001217461A (ja) 複合発光素子
JP3348843B2 (ja) 発光ダイオード及びそれを用いたドットマトリックスディスプレイ
JPH10321915A (ja) 半導体発光素子
JP3787220B2 (ja) チップ型発光素子
JP2007157895A (ja) 半導体発光素子
JPH11354836A (ja) フルカラー半導体発光装置
JPH10209494A (ja) 半導体発光素子
JP3691202B2 (ja) 半導体発光素子
JP3571477B2 (ja) 半導体発光素子
JP2003060243A (ja) 複合発光素子
JP4144676B2 (ja) チップ型発光ダイオードの製造方法
KR20100038252A (ko) 백색 발광 다이오드 패키지