JP2014132671A - 光学読取装置 - Google Patents

光学読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014132671A
JP2014132671A JP2014022665A JP2014022665A JP2014132671A JP 2014132671 A JP2014132671 A JP 2014132671A JP 2014022665 A JP2014022665 A JP 2014022665A JP 2014022665 A JP2014022665 A JP 2014022665A JP 2014132671 A JP2014132671 A JP 2014132671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet light
light source
aluminum oxide
mounting housing
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014022665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711831B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nanao
勉 七尾
Tomoyoshi Zenki
智義 善木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vienex Corp
Original Assignee
Vienex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vienex Corp filed Critical Vienex Corp
Priority to JP2014022665A priority Critical patent/JP5711831B2/ja
Publication of JP2014132671A publication Critical patent/JP2014132671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711831B2 publication Critical patent/JP5711831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】紫外光LEDを用いた光センサ用光源において、発光時に、実装筐体に用いられる酸化アルミニウム・セラミックス焼結体から発生する蛍光を排除し、正確なセンシングを可能にする。
【解決手段】LED光源素子1の照射光が実装筐体2に直接照射される領域である光源素子周辺領域21を、紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックス焼結体で形成するか、或いは酸化アルミニウム・セラミックス焼結体を用いる場合は、光源素子周辺領域21に直接紫外光が当たらないように、紫外光を遮蔽若しくは吸収する材料で被覆した構造とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、紫外光を照射することができる光源素子と、前記光源素子を実装する実装筐
体とを備える紫外光光源に関するものである。
最近の印刷技術や複写技術の目覚ましい性能向上に伴い、紙幣を含む有価証券等の偽造
がますます精巧になってきている。これらを的確に判別して排除することが社会秩序を維
持するために重要視されており、より高性能な真偽判定目的の鑑別システムが強く求めら
れてきている。
これら紙幣を含む有価証券等の鑑別方法として、磁気センサによる磁気インクの検出に
よる方法や、光センサによるパターン識別方法などが従前より用いられてきている。
光センサによりパターン識別を行うときは、可視光領域は当然として、さらに可視領域
外の波長をも利用して有価証券等の特徴を判別し、もって真偽を判定する方法が有効であ
る。
従来は、この可視領域外の波長として赤外光LED(発光ダイオード)による赤外光照
射を用いているが、最近の紫外光LED素子の高性能化と価格低下により、紫外光LED
を光源として用いる鑑別システムが顧客より新たに求められてきている。
紫外光を対象物に照射し、印刷物のインク、紙、構成材料に含まれる蛍光物質を蛍光さ
せて、その微弱な出力や波長を検出することが可能となり、さらなる真偽判定能力が向上
する期待がある。
特開2007-87333号公報
鑑別システムの光源は民生用機器と異なり、10年に近い連続動作安定性が求められて
おり、紫外光照射による実装筐体の劣化を可能な限り防止する工夫が必要である。
紫外光光源として、有機材料であるガラスエポキシ実装筐体上に紫外光LED素子を直
線上に配列して、この上に透明なシリコーン樹脂で封止した紫外光光源が知られているが
、この構造だと長時間動作することによりガラスエポキシ実装筐体の表面が長時間の紫外
光照射により変色し、反射率が変動し、紫外光の出力が不安定となる問題がある。
これを解決するために、LEDの実装筐体として、安価で紫外光劣化の少ない酸化アル
ミニウム・セラミックス焼結体を採用し、信頼性の高い長時間動作に耐える製品が開発さ
れている。
ところが実際、この酸化アルミニウム・セラミックス焼結体を用いた紫外光LED実装
品から、紫外光LEDの照射時に波長690nm付近のかすかな発光が確認され、紫外光
LED消灯後も長時間発光が継続することが判明した。その発光原因を調査したところ、
実装筐体のうち、前記LED素子の照射光が直接照射される領域(「光源素子周辺領域」
という)から出ており、その発光波長から、酸化アルミニウムの単結晶であるサファイヤ
に含まれるクロム(ルビー成分を形成する)が原因ではないかと想定された。
紫外光光源を搭載した光学読取装置を、紙幣を含む有価証券等の鑑別用途に用いるため
には、紫外光を対象物に照射し、印刷物のインクや紙及び構成材料に含まれる蛍光物質を
蛍光させてその微弱な出力や波長を検出する。したがって、光源そのものから紫外光LE
Dの波長以外の光が発生することは光センサ(フォトダイオード)の基本的機能を大きく
阻害してしまう。
光センサの受光素子は単結晶シリコンもしくはアモルファス(a−)シリコンが用いら
れている。図17は、両シリコンフォトダイオードの受光感度のスペクトル特性を示すグ
ラフである。図に示されるように、特に単結晶シリコンフォトダイオードは広い波長にわ
たって感度がある。したがって汎用的に用いられているが、単結晶シリコンフォトダイオ
ードの波長感度特性は波長450nm付近の青色に比べて波長690nm付近は感度が数
倍高くなっているため、酸化アルミニウム・セラミックス焼結体からの蛍光は鑑別性能そ
のものを大きく低下させる懸念がある。
通常の天然原料に由来する酸化アルミニウムの製造工程において、完全にクロムを除去
した焼結体を製造することも考えられる。しかし、特別な方法でルビー成分を全く含まな
い高純度の酸化アルミニウム・セラミックス焼結体が作れるとしても高価であり、実装筐
体にこの高純度の酸化アルミニウム・セラミックス焼結体を使用することは実用性に問題
があると考えられる。
そこで本発明は、紫外光光源の照射光が直接当たる光源素子周辺領域からの発光を防止
することにより、紫外光光源としての機能が阻害されることのない紫外光光源及びこれを
用いた光学読取装置を提供することを目的とする。
本発明の紫外光光源は、波長300nmから390nmの範囲にある紫外光成分を含む
光を照射することができる光源素子と、前記光源素子を実装する実装筐体とを備え、前記
光源素子の照射光が前記実装筐体に直接照射される領域である光源素子周辺領域は、紫外
光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミック
ス焼結体で形成されているものである。
前記実装筐体の全体が、前記紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化
アルミニウムを含まないセラミックス焼結体で形成されていてもよい。
前記紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まない
セラミックス焼結体は、前記実装筐体の、前記光源素子を搭載する搭載面を形成するセラ
ミックス層であってもよい。この場合、前記実装筐体の、前記搭載面を構成するセラミッ
クス層以外のセラミックス層は、酸化アルミニウムを含むセラミックスで形成されていて
もよい。
また本発明の紫外光光源は、前記光源素子周辺領域の表面に、前記紫外光を遮蔽若しく
は吸収する材料が被覆されているものであってもよい。
前記光源素子周辺領域の表面に、前記紫外光を遮蔽若しくは吸収する材料を被覆する場
合、前記セラミックス焼結体として、従来用いられている酸化アルミニウム・セラミック
ス焼結体を利用することができる。
前記紫外光を遮蔽若しくは吸収する材料は、前記紫外光の照射によって690nm付近
の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックス、金属、無機材料または有機材
料の中から選択することができる。
前記酸化アルミニウムを含まないセラミックス焼結体としては、ルビー成分を含まない
高純度の酸化アルミニウム・セラミックス、フォルステライト(2MgO・SiO2)、ステアタ
イト(MgO・SiO2)、ジルコニア(ZrO2)若しくはジルコン(ZrO2・SiO2)を含む酸化物
セラミックス、窒化硼素(BN)若しくは窒化珪素(Si3N4)を含む窒化物セラミックス、
炭化珪素(SiC)若しくは黒鉛(C)の中から選ばれる一種、または二種以上の混合物若しく
は複合物であっても良い。
とりわけ経済性そして加工の容易さから、フォルステライト(2MgO・SiO2)又はステア
タイト(MgO・SiO2)が適している。
前記紫外光を遮蔽若しくは吸収する金属は、銀、ニッケル及びチタンの中から選択して
も良い。
前記紫外光を遮蔽若しくは吸収する無機材料は、酸化亜鉛及び酸化チタンの中から選択
しても良い。
図1及び図2は、LED素子1及びそれを実装する実装筐体2の簡略断面図を示す。図
1の実装筐体2はLED素子1を載置する中央部が周辺よりも低くなっている凹型の実装
筐体を示し、図2の実装筐体2はLED素子1を載置する実装面が平面状の実装筐体を示
す。LED素子1から出ている矢印Lは、波長300nmから390nmの範囲にある紫
外光を含む照射光を表わしている。照射光強度は図に示すように、正面方向より横方向の
ほうが大きいのが通常である。
実装筐体2のうち、LED素子1の照射光に対して露出する面及びその面から所定深さ
の領域である光源素子周辺領域21をハッチングで表示している。前記「所定深さ」は、
LED素子1から照射される紫外光が実装筐体2の内部に侵入できる深さに相当する。
もし実装筐体2として、紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アル
ミニウム・セラミックス焼結体を用いた場合、前述したように、この光源素子周辺領域2
1から波長690nm付近のかすかな発光が観測される。
本発明では、少なくとも前記光源素子周辺領域21は前記紫外光の照射によって690
nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックス焼結体で形成されてい
るか、あるいは前記光源素子周辺領域21の表面に、前記紫外光を遮蔽若しくは吸収する
材料が被覆されているので、光源素子周辺領域21から二次発光が観測されることはない
。これにより、紫外光光源としての高性能と長期間の信頼性を両立させることができる。
したがって、紙幣を含む有価証券を読み取る光学読取装置の紫外光光源としても、好適
に利用することができる。
LED素子1及びそれを実装する凹型の実装筐体2を示す簡略断面図である。 LED素子1及びそれを実装する平面状の実装筐体2を示す簡略断面図である。 凹型の実装筐体2を備える紫外光光源の断面図である。 凹型の実装筐体2を備える紫外光光源の斜視図である。 直方体状の実装筐体2を備える紫外光光源の斜視図である。 凹型の実装筐体2が、紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックス20で形成された、本発明の紫外光光源を示す断面図である。 凹型のセラミックス実装筐体2の少なくとも光源素子周辺領域を含む最上層に、紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックス層20を形成した構造を有する、本発明の紫外光光源を示す断面図である。 凹型のセラミックス実装筐体2の光源素子周辺領域を、紫外光を遮蔽若しくは吸収する材料7で被覆した構造を有する、本発明の紫外光光源を示す断面図である。 直方体型の実装筐体2が紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックス20で形成されている、本発明の紫外光光源を示す断面図である。 直方体型の実装筐体2の少なくとも光源素子周辺領域に、紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックス層20を形成した構造を有する、本発明の紫外光光源を示す断面図である。 直方体型の実装筐体2の光源素子周辺領域を、紫外光を遮断する材料7で被覆した構造を有する、本発明の紫外光光源を示す断面図である。 直方体型の実装筐体2の片面両側に保護壁22を設置し、保護壁22を含む光源素子周辺領域を、紫外光を遮断する材料7で被覆した構造を有する、本発明の紫外光光源を示す断面図である。 紫外光光源30と対向する位置に、ラインセンサモジュール40を配置して、実施例、比較例のデータを取得するための光学読取装置の構成を示すブロック図である。 (a)は、紫外光光源30′の点灯と同時刻に開いたウィンドウで観測された光検出強度のグラフである。図14(b)は比較例における残光出力を示し、図14(c)は本発明の実施例における残光出力を示す。 比較例における紫外光光源30の発光スペクトル特性を示すグラフである。 本発明の実施例における紫外光光源30の発光スペクトル特性を示すグラフである。 市販のシリコンフォトダイオードの受光感度のスペクトル特性を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図3は紫外光光源を示す断面図であり、図4は同じく斜視図である。紫外光光源は、紫
外光を照射することができるLED素子1と、前記LED素子1を実装するセラミックス
実装筐体2とを備えている。
LED素子1の材料としては、波長300nmから390nmの範囲にある紫外光が所
望の出力で得られ、長期信頼性が得られるものであれば特に制限するものではないが、例
えばAlN、GaN、(Ga・Al・In)N系からなるII・VI族系半導体、又はSiCが採用可能である
セラミックス実装筐体2は、セラミックス材料からなる有底の略円筒体であり、一方の
主面側に凹部3を有している。凹部3の底面3aの略中央部はLED素子1の実装領域と
なっており、LED素子1は、この底面3aの実装領域に接着され固定されている。セラ
ミックス実装筐体2は、LED素子1の支持基板として機能する。セラミックス実装筐体
2の他方の主面側には外部端子4a,4bが形成されている。
凹部3は、その底面の面積が最も小さく、上に上がるに連れて断面積が大きくなる「す
り鉢状」であるが、LED素子1を実装する何らかの凹部があればよく、このような形状
に限定されるものではない。“3b”は凹部3の側面3bを示す。なおセラミックス実装
筐体2は、有底円筒体以外に、有底の直方体など任意の形状をとり得る。
凹部3の底面3aには電極パッド8a,8bが形成されている。LED素子1の電極端
子は、金線などのボンディングワイヤ4を介して電極パッド8a,8bと電気的に接続さ
れる。
セラミックス実装筐体2は、例えば第一層2aと第二層2bの2層のセラミックス層で
形成されている。第一層2aと第二層2bとの界面Sには中間金属膜5がパターンニング
されている。第一層2a、第二層2bにはそれぞれ中間金属膜5につながるビアホール貫
通導体が設けられている。電極パッド8a,8bは第二層2bに設けられたビアホール貫
通導体の上部に形成されている。したがってLED素子1の電極端子は、電極パッド8a
,8b、第二層2bに設けられたビアホール貫通導体、中間金属膜5、第一層2aに設け
られたビアホール貫通導体を介して、セラミックス実装筐体2の他方主面側にある外部端
子4a,4bと導通している。これらの外部端子4a,4bからLED素子1に駆動電流
を流すことができる。なお、セラミックス実装筐体2は、1層のセラミックス層のみで形
成されていても良く、この場合ビアホール貫通導体は、セラミックス実装筐体2の一方主
面側から他方主面側まで貫通することになり、中間金属膜は省略できる。また、セラミッ
クス実装筐体2は、3層以上のセラミックス層で形成されていてもよい。
実装領域に配置された紫外光LED素子1は、紫外光に対する吸収と劣化が少ない透明
な封止樹脂6で被覆される。透明封止樹脂6の材料としては、LED素子1から発せられ
る紫外光に対して透過性があり長時間劣化しない材料を選択する必要があり、必要な特性
が確保できるのであれば材料を特定するものではないが、シリコーン樹脂や非晶質のフッ
素樹脂が好まれる。なお、エポキシ樹脂など、樹脂の構造として着色の原因となるC=C
が劣化時に出来る構造を有している材料は、本目的には適していない。また長期の信頼性
を確保するために、透明樹脂を省き、凹部3の上部を透明なガラス板で封着することも可
能である。
紫外光光源は、受光する光センサがラインセンサの場合は、複数のLED素子1を実装
筐体2上に直線上に配列することでライン光源として採用することが出来る。図5は、複
数のLED素子1を配列した紫外光光源の他の実施形態を示す斜視図である。
図3、図4の紫外光光源と異なるところは、セラミックス実装筐体2が円筒体でなく、
直方体であり、複数のLED素子1がセラミックス実装筐体2の主面上に所定間隔で実装
されていることである。LED素子1の電極端子(図示せず)が、セラミックス実装筐体
2内部に設けられた導体を介して、セラミックス実装筐体2の他方主面側にある外部端子
と導通していることは、図3、図4の紫外光光源と同様である。なお外部端子は、複数の
LED素子1が実装されるセラミックス実装筐体2の主面側に配置されていても良い。ま
た、配置された紫外光LED素子1は、紫外光に対する吸収と劣化が少ない透明な封止樹
脂又はガラス(図示せず)で被覆されていることも、図3、図4の紫外光光源と同様であ
る。紫外光光源の長さ及び/又はLED素子1の搭載個数は、受光する光センサの仕様に
より調整することが可能である。
図3〜図5に示した構成において、本発明によれば、LED素子1の照射光が前記実装
筐体2に直接照射される領域である光源素子周辺領域が、セラミックスで形成されており
、前記セラミックスは、紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミ
ニウムを含まないという特徴がある。
図6、図7は、この本発明の特徴を持った紫外光光源の一実施形態を示す断面図である
。ただしビアホール貫通導体等の図示は省略している。この図6の紫外光光源は、図3の
紫外光光源と比較して、セラミックス実装筐体2の全体が紫外光の照射によって690n
m付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックス20で形成されている。
図7の紫外光光源は、図3の紫外光光源と比較して、セラミックス実装筐体2のLED素
子1の搭載面が、紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウム
を含まないセラミックス層20で形成されている。
図6、図7の紫外光光源によれば、セラミックス材料20は、紫外光の照射によって6
90nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まない、例えば(1)フォルステライ
ト(2MgO・SiO2)、ステアタイト(MgO・SiO2)、ジルコニア(ZrO2)若しくはジルコン
(ZrO2・SiO2)を含む酸化物セラミックス、(2)窒化硼素(BN)若しくは窒化珪素(Si
3N4)を含む窒化物セラミックス、(3)炭化珪素(SiC)若しくは黒鉛(C)の中から選ば
れる。これらの二種以上の混合物若しくは複合物であっても良い。また、ルビー成分を含
まない高純度の酸化アルミニウム・セラミックスであってもよい。
とりわけ経済性そして加工の容易さから、フォルステライト(2MgO・SiO2)、ステアタ
イト(MgO・SiO2)のいずれかが適している。
この構造を有する紫外光光源によれば、実装筐体2の表面のうち、LED素子1の照射
光に対して露出する面、すなわち凹部3の底面3aと側面3b、及びそれらの面から所定
深さ(LED素子1から照射される紫外光が実装筐体2の内部に侵入できる深さ)の領域
が「光源素子周辺領域」となる(図1の“21”参照)。この光源素子周辺領域21、又
はそれを含む実装筐体2の全体が紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸
化アルミニウムを含まないセラミックスで形成されているので、実装筐体2から発光が観
測されることはない。これにより、LED素子1の照射光を検査対象物(例えば紙幣を含
む有価証券等)に照射し、検査対象物を透過又は反射した光を光センサで読み取る場合に
、「実装筐体2から発生する光が検査対象物から発生する蛍光と混ざって検査精度が低下
する」という不具合が防止される。
特に図7の構造によれば、LED素子1の搭載面が紫外光の照射によって690nm付
近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックス層20で形成されているので
、セラミックス実装筐体2の表面に届く紫外光は減衰している。したがって、セラミック
ス実装筐体2として、従来用いられている酸化アルミニウム・セラミックス焼結体を利用
しても、セラミックス実装筐体2から二次的な発光が観測されることは少なくなる。すな
わちセラミックス実装筐体2として、従来用いられている酸化アルミニウム・セラミック
ス焼結体を利用することができるのが利点である。
また本発明によれば、LED素子1の照射光がセラミックス実装筐体2に直接照射され
る領域である光源素子周辺領域に、紫外光を遮蔽若しくは吸収する材料を被覆した構造を
採用することもできる。この構造によれば、光源素子周辺領域の表面が、紫外光を遮蔽若
しくは吸収する材料で被覆されているので、セラミックス実装筐体2の表面に届く紫外光
は減衰している。よってセラミックス実装筐体2から二次的な発光が観測されることは少
ない。この構造によれば、セラミックス実装筐体2として、従来用いられている酸化アル
ミニウム・セラミックス焼結体を利用することができるのも利点である。
図8は、セラミックス実装筐体2の光源素子周辺領域の表面に、下地の酸化アルミニウ
ム・セラミックス焼結体2にLED素子1から発せられる紫外光が届かないような遮蔽機
能がある材料7を、薄膜あるいは厚膜にて被覆した例を示す断面図である。紫外光を透過
させない材料7として、紫外光に対して吸収特性を持つ金属材料、無機材料若しくは有機
材料が挙げられる。具体例として、紫外光の吸収能を有する酸化亜鉛、酸化チタンなどの
無機材料を、銀やニッケル、チタンなどの金属材料が挙げられる。また十分な耐久性が確
認されれば有機系紫外線吸収剤でも採用が可能である。
この紫外光を遮蔽若しくは吸収する材料7を被覆するには、セラミックス実装筐体2を
焼成した後、LED素子1を実装する前又は後に、当該材料7を、塗布、印刷、蒸着、ス
パッタリングなどの方法で被覆すればよい。
光源素子周辺領域を、紫外光を遮蔽若しくは吸収する材料7で被覆した場合は、LED
素子1から照射される紫外光が光源素子周辺領域に入って行くのを、実装筐体2の表面で
遮断することができるので、紫外線の侵入による実装筐体2の劣化を防ぐことができる。
また、前記被覆材料7の被覆により、反射率の向上が期待できることもある(被覆材料7
に反射率の高い材料を選んだ場合)。
次に、本発明の別の実施形態について説明する。図9〜図12は、LED素子1が細長
い直方体状のセラミックス実装筐体2の主面上に所定間隔おきに実装されている紫外光光
源において、光源素子周辺領域に、セラミックス実装筐体2からの発光を防止する対策を
行った紫外光光源の構造を示す断面図である。
図9は、光源素子周辺領域を含む実装筐体2の全体がセラミックスで形成されており、
前記セラミックスは、紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニ
ウムを含まないという特徴を持った紫外光光源の一実施形態を示す断面図である。
図10は、LED素子1が実装されている直方体状のセラミックス実装筐体2の光源素
子周辺領域を含む最上層が、紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化ア
ルミニウムを含まないセラミックス層20で形成されている構造を示す断面図である。
図11は、セラミックス実装筐体2の光源素子周辺領域の表面に、紫外光を透過させな
い材料7を被覆した例を示す断面図である。紫外光を透過させない材料7として、紫外光
に対して吸収特性を持つ金属、無機材料若しくは有機材料が挙げられる。その具体例は、
図8の説明において上述したのと同様である。
図12は、直方体状のアルミナ・セラミックス実装筐体2の実装面に、LED素子1や
ツェナーダイオードZDを所定間隔おきに実装し、当該実装面の両側に沿って保護壁22
を設置し、保護壁22の表面を含む光源素子周辺領域を、紫外光を遮断する材料7で被覆
した紫外光光源の構造を示す断面図である。セラミックス実装筐体2の実装面には、LE
D素子1やツェナーダイオードZDを配線するための印刷配線パターンが形成されており
、これが外部端子(図示せず)と接続されている。保護壁22は、LED素子1やツェナ
ーダイオードZDを保護するための壁(ダム)である。保護壁22の材料は限定されない
が、例えばシリコーンなどの樹脂や、陽極酸化皮膜を持ったアルミニウムなどの金属が採
用できる。保護壁22はセラミックス実装筐体2の実装面に溶着されるか、接着剤で接着
されるなどの方法により固定される。セラミックス実装筐体2の実装面にLED素子1や
ツェナーダイオードZDを実装し、保護壁22を固定設置した後、紫外光を遮蔽若しくは
吸収する材料7を、塗布、印刷、蒸着、スパッタリングなどの方法で被覆する。材料7の
具体例は、図8を参照しながら説明したのと同様である。両保護壁22の間には凹部が形
成されており、ここにシリコーン樹脂など透明かつ耐光性のある封止材を充填するか、あ
るいは両保護壁22の上面に透明な板を取り付ける。
次に、本発明の紫外光光源の製造方法の一例を簡単に説明する。まず、セラミックス層
となるべきグリーンシートを用意する。このようなグリーンシートは、セラミックス微粉
末と有機結合材、可塑剤、溶剤などの混合スリップを、周知のドクタープレード法やカレ
ンダー法で薄板状にすることで作成される。
(1)実装筐体2の全体を、紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化
アルミニウムを含まないセラミックスで形成する(図3、図6、図9参照)。紫外光の照
射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックスの例
は上述したとおりである。セラミックス層は多層構造又は単層構造、いずれの構造であっ
てもよいが、ここで多層構造の場合を説明する。
第一層2aのグリーンシートに貫通穴を打ち抜いて形成し、グリーンシート上に中間金
属膜のメタライズペーストをスクリーン印刷法により印刷・塗布する。このとき貫通穴の
側面にもメタライズペーストが印刷される。この上に第二層2bのグリーンシートを載せ
、治具を用いて有底の凹部3を形成する。凹部3の底面3aに貫通穴を形成し、中間金属
膜まで到達させるとともに、グリーンシートの上面に金属パッド8a,8b用のメタライ
ズペーストを印刷する。このとき貫通穴の側面にもメタライズペーストが印刷される。そ
の後、グリーンシートを焼成すると、第一層2a、第二層2bが一体化し、凹部3を有す
るセラミックス焼結体が得られる。ここにLED素子1を搭載し、ワイヤボンディングし
て、透明封止樹脂材料で被覆し、所定形状にカットすれば本発明の紫外光光源が完成する
(2)第一層2a、第二層2bの上面に、LED素子1を搭載するための、紫外光の照
射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックス層(
第三層)を形成することもできる(図7,図10参照)。前記(1)と同様に、第一層2
aのグリーンシートに貫通穴を打ち抜いて形成し、グリーンシート上に中間金属膜のメタ
ライズペーストをスクリーン印刷法により印刷・塗布し、第二層2bのグリーンシートを
載せた後、紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含ま
ない第三層のグリーンシートを積層する。第二層、第三層のグリーンシートの凹部3の底
面に貫通穴3aを形成し、中間金属膜まで到達させるとともに、グリーンシートの上面に
金属パッド8a,8b用のメタライズペーストを印刷する。このとき貫通穴3aの側面4
にもメタライズペーストが印刷される。その後、グリーンシートを焼成すると、第一〜第
三のセラミックス層が一体化し、凹部3を有する焼結体が得られる。LED素子1を搭載
し、ワイヤボンディングして、透明封止樹脂材料で被覆し、所定形状にカットすれば本発
明の紫外光光源が完成する。
(3)セラミックス実装筐体2の少なくとも光源素子周辺領域の表面に、紫外光を透過
させない材料7を被覆する場合、実装筐体2を、酸化アルミニウムを含むセラミックスで
形成することができる(図8,図11、図12参照)。セラミックス層は多層構造又は単
層構造、いずれの構造であってもよいが、ここで単層構造の場合を説明する。
セラミックスグリーンシートを焼成した後、その表面に配線パターンを印刷法などによ
り形成する。LED素子1を実装する実装領域をマスクして、紫外光を吸収する材料7か
らなる層をスパッタリング等で形成する。その後LED素子1を搭載し、ワイヤボンディ
ングして、透明封止樹脂材料で被覆し、所定形状にカットすれば本発明の紫外光光源が完
成する。なお、先にLED素子1を搭載し配線を済ませた後、LED素子1を実装してい
る実装領域をマスクして、紫外光を吸収する材料7からなる層をスパッタリング等で形成
してもよい。
以上で、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施は、前記の形態に限定される
ものではない。例えば、紫外光光源として、LED素子1に代えて、一定波長範囲(30
0nm〜390nm)の紫外光を照射することができる放電素子(例えばプラズマ発光素
子、冷陰極管)を採用しても良い。その他、本発明の範囲内で種々の変更を施すことが可
能である。
<比較例1>
ピーク波長375nmの窒化ガリウムインジウム系〔(Ga・In)N〕系LED素子を酸
化アルミニウム・セラミックス焼結体からなる実装筺体に実装し、シリコーン樹脂封止を
施して、紫外光光源単体10′を製作した。
図13に示すように、この紫外光光源単体10′をガラスエポキシ系プリント基板31
上に直線状に12個均等(ピッチD=約12mm)に配列し、この上に透明な導光体32
を取り付けて光センサ用紫外光光源30′とした。
この紫外光光源30′と対向する位置に、シリコンフォトダイオードを内蔵する光セン
サICを直線上に配列したラインセンサモジュール40を配置して、解像度4本/mmにて
紫外光光源30′の出力を測定した。
紫外光光源30′に対して、素子当たり20ミリアンペアの電流で、時間幅0.5ミリ秒の
単一パルスを点灯させた。これと同期させて、1ミリ秒繰返し周期、時間幅0.5ミリ秒でラ
インセンサモジュール40のシャッタ・ウィンドウを断続的に開き、光センサの検知出力
を複数回観察した。
図14(a)は、紫外光光源30′の点灯と同時刻に開いたウィンドウで観測された光
検出強度(相対目盛)のグラフである。横軸は紫外光光源単体10′の各位置(mm)で
ある。光センサモジュール40から得られた検知出力パターンは、図14(a)に示すよ
うに12個の山形のピークを有するパターンとなり正常に紫外光を検出していることが確
認された。
引き続く周期において、前記対向する紫外光光源30とラインセンサモジュール40の
中間に波長410nm以下の短波長をカットするUVカットフィルムを挿入して可視光の
出力を測定したところ、微弱な山形の残光出力が検出された。この残光出力を、図14(
b)に示す。図14(b)の縦軸目盛は、図14(a)の微小部分を拡大したものである
。この残光出力は、紫外光光源30を消灯後も、少なくとも5サイクル(5ミリ秒)継続
することを発見した。
UVカットフィルムを除去して、再び紫外光光源30を点灯し、波長毎の出力を分光器に
て測定したところ、LED素子の出力である375nm以外に694nm近傍に僅かな出
力があることが発見された。この紫外光光源30の発光スペクトル特性を図15に示す(
縦軸は対数目盛である)。
この結果、本発明の目的とする紙幣や有価証券上の蛍光出力を検出するには前記690
nm付記の出力が検出感度を大きく阻害することが判明し、このままでは光センサ用紫外
光光源としては不適当であることが判明した。
<実施例1>
フォルステライト焼結体の実装筺体上に銀ペースト印刷により回路を作り、当該回路上
にピーク波長375nmの窒化ガリウムインジウム系〔(Ga・In)N〕系LED素子を実
装し、シリコーン樹脂封止を施して、紫外光光源単体10を製作した。
この紫外光光源単体10を12個、ガラスエポキシ基板31上に配列して紫外光光源3
0とし、比較例と同様にラインセンサモジュール40を対向させて評価したところ、UV
カットフィルム挿入時において、残光出力は、図14(c)に示すように、ほとんど検出
されなかった。図14(c)においてわずかな信号が表れているが、これはバックグラウ
ンドノイズのレベルである。
UVカットフィルムを除去して、再び紫外光光源30を点灯し、波長毎の出力を分光器に
て測定したところ、図16に示すように、694nm近傍に出力がないことが確認された
。したがって、この光源を用いることで紙幣及び有価証券上の蛍光出力を感度良く検出で
きることが判明し、本発明の目的を達成することが出来た。
1 LED素子
2 セラミックス実装筐体
3 凹部
3a 凹部の底面
3b 凹部3の側面
6 透明な封止樹脂
7 紫外光を遮蔽若しくは吸収する材料
20 紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まない
セラミックス層
21 光源素子周辺領域
30 光センサ用紫外光光源
40 ラインセンサモジュール
以上で、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施は、前記の形態に限定されるものではない。例えば、紫外光光源として、LED素子1に代えて、一定波長範囲(300nm〜390nm)の紫外光を照射することができる放電素子(例えばプラズマ発光素子、冷陰極管)を採用しても良い。その他、本発明の範囲内で種々の変更を施すことが可能である。
本発明の精神および範囲は、添付する特許請求の範囲の中に存在するが、本願の出願時に存在し、その一部は補正により削除された、以下の[予備的な特許請求の範囲]の中にも潜在する。この[予備的な特許請求の範囲]の記載事項は、本願明細書の開示に含まれるものとする。
[予備的な特許請求の範囲]
[予備請求項1]
波長300nmから390nmの範囲にある紫外光成分を含む光を照射することができる光源素子と、前記光源素子を実装する実装筐体とを備える紫外光光源であって、
前記光源素子の照射光が前記実装筐体に直接照射される領域である光源素子周辺領域が、紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックス焼結体で形成されていることを特徴とする紫外光光源。
[予備請求項2]
前記実装筐体の全体が、前記紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックス焼結体で形成されている予備請求項1記載の紫外光光源(図6,9)。
[予備請求項3]
前記実装筐体の、前記光源素子を搭載する搭載面を構成するセラミックス層は、前記紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックスで形成されている予備請求項1記載の紫外光光源(図7,10)。
[予備請求項4]
前記実装筐体の、前記搭載面を構成するセラミックス層以外のセラミックス層は、酸化アルミニウムを含むセラミックスで形成されている予備請求項3記載の紫外光光源。
[予備請求項5]
波長300nmから390nmの範囲にある紫外光成分を含む光を照射することができる光源素子と、前記光源素子を実装する実装筐体とを備える紫外光光源であって、
前記実装筐体は、セラミックス焼結体で形成されており、
前記光源素子の照射光が前記実装筐体に直接照射される領域である光源素子周辺領域の表面には、前記紫外光を遮蔽若しくは吸収する材料が被覆されていることを特徴とする紫外光光源(図8,11,12)。
[予備請求項6]
前記セラミックス焼結体は、酸化アルミニウムを含むセラミックス焼結体である予備請求項5記載の紫外光光源。
[予備請求項7]
前記紫外光を遮蔽若しくは吸収する材料は、紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックス、紫外光を遮蔽若しくは吸収する金属、無機材料及び有機材料の中から選ばれる材料である予備請求項5又は予備請求項6記載の紫外光光源。
[予備請求項8]
前記紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックスは、ルビー成分を含まない高純度の酸化アルミニウム・セラミックス、フォルステライト(2MgO・SiO 2 )、ステアタイト(MgO・SiO 2 )、ジルコニア(ZrO 2 )若しくはジルコン(ZrO 2 ・SiO 2 )を含む酸化物セラミックス、窒化硼素(BN)若しくは窒化珪素(Si 3 N 4 )を含む窒化物セラミックス、又は炭化珪素(SiC)若しくは黒鉛(C)の中から選ばれる一種、または二種以上の混合物若しくは複合物である、予備請求項7記載の紫外光光源。
[予備請求項9]
前記紫外光を遮蔽若しくは吸収する金属は、銀、ニッケル及びチタンの中から選ばれる一種、または二種以上の混合物若しくは複合物である、予備請求項7記載の紫外光光源。
[予備請求項10]
前記紫外光を遮蔽若しくは吸収する無機材料は、酸化亜鉛及び酸化チタンの中から選ばれる一種、または二種の混合物若しくは複合物である、予備請求項7記載の紫外光光源。
[予備請求項11]
前記紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックス焼結体は、ルビー成分を含まない高純度の酸化アルミニウム・セラミックス、フォルステライト(2MgO・SiO 2 )、ステアタイト(MgO・SiO 2 )、ジルコニア(ZrO 2 )若しくはジルコン(ZrO 2 ・SiO 2 )を含む酸化物セラミックス、窒化硼素(BN)若しくは窒化珪素(Si 3 N 4 )を含む窒化物セラミックス、又は炭化珪素(SiC)若しくは黒鉛(C)の中から選ばれる一種、または二種以上の混合物若しくは複合物の焼結体である、予備請求項1から予備請求項4のいずれかに記載の紫外光光源。
[予備請求項12]
前記光源素子はLED光源素子である予備請求項1から予備請求項11のいずれかに記載の紫外光光源。
[予備請求項13]
紙幣を含む有価証券を読み取る光学読取装置であって、予備請求項1から予備請求項11のいずれか1項に記載の紫外光光源と、当該紫外光光源から出て前記紙幣を含む有価証券を透過し若しくは反射した光を検出する光センサとを含む、光学読取装置。
本発明は、紫外光を照射することができる光源素子と、前記光源素子を実装する実装筐体とを備える光学読取装置に関するものである。
そこで本発明は、紫外光光源の照射光が直接当たる光源素子周辺領域からの発光を防止することにより、紫外光光源としての機能が阻害されることのない紫外光光源を用いた光学読取装置を提供することを目的とする。
本発明の光学読取装置は、紫外光光源と、前記紫外光光源を実装したセラミックス焼結体で形成された実装筐体と、前記紫外光光源から出て前記紙幣を含む有価証券等を透過し若しくは反射した光を検出する光センサとを含み、前記紫外光光源は、波長が300nmから390nmの範囲にある紫外光を照射することができる光源素子を含み、前記実装筐体において、少なくとも前記光源素子の照射光が直接照射される領域である光源素子周辺領域は、前記照射された紫外光によって690nm付近の蛍光を発しない材料もしくは構造からなるものである。
前記実装筐体の全体が、前記紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発しないセラミックス焼結体で形成されていてもよい。
前記実装筐体の前記光源素子周辺領域の表面層は、前記紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発しない材料からなる層で形成されていてもよい。
前記実装筐体の前記光源素子周辺領域の表面層を除くセラミックス層は、前記照射光によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含むセラミックスで形成されていてもよい。
前記実装筐体の前記光源素子周辺領域の表面層を形成する前記紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発しない材料は、セラミックス、金属、無機材料または有機材料の中から選択することができる。
前記紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発しないセラミックス焼結体としては、ルビー成分を含まない高純度の酸化アルミニウム、フォルステライト(2MgO・SiO2)、ステアタイト(MgO・SiO2)、ジルコニア(ZrO2)若しくはジルコン(ZrO2・SiO2)を含む酸化物セラミックス、窒化硼素(BN)若しくは窒化珪素(Si3N4)を含む窒化物セラミックス、炭化珪素(SiC)若しくは黒鉛(C)の中から選ばれる一種、または二種以上の混合物若しくは複合物であっても良い。
とりわけ経済性そして加工の容易さから、フォルステライト(2MgO・SiO2)又はステアタイト(MgO・SiO2)が適している。
前記紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発しない金属は、銀、ニッケル及びチタンの中から選択しても良い。
前記紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発しない無機材料は、酸化亜鉛及び酸化チタンの中から選択しても良い。

Claims (13)

  1. 波長300nmから390nmの範囲にある紫外光成分を含む光を照射することができる光源素子と、前記光源素子を実装する実装筐体とを備える紫外光光源であって、
    前記光源素子の照射光が前記実装筐体に直接照射される領域である光源素子周辺領域が
    、紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラ
    ミックス焼結体で形成されていることを特徴とする紫外光光源。
  2. 前記実装筐体の全体が、前記紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化
    アルミニウムを含まないセラミックス焼結体で形成されている請求項1記載の紫外光光源
  3. 前記実装筐体の、前記光源素子を搭載する搭載面を構成するセラミックス層は、前記紫
    外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミッ
    クスで形成されている請求項1記載の紫外光光源。
  4. 前記実装筐体の、前記搭載面を構成するセラミックス層以外のセラミックス層は、酸化
    アルミニウムを含むセラミックスで形成されている請求項3記載の紫外光光源。
  5. 波長300nmから390nmの範囲にある紫外光成分を含む光を照射することができ
    る光源素子と、前記光源素子を実装する実装筐体とを備える紫外光光源であって、
    前記実装筐体は、セラミックス焼結体で形成されており、
    前記光源素子の照射光が前記実装筐体に直接照射される領域である光源素子周辺領域の
    表面には、前記紫外光を遮蔽若しくは吸収する材料が被覆されていることを特徴とする紫
    外光光源。
  6. 前記セラミックス焼結体は、酸化アルミニウムを含むセラミックス焼結体である請求項
    5記載の紫外光光源。
  7. 前記紫外光を遮蔽若しくは吸収する材料は、紫外光の照射によって690nm付近の蛍
    光を発する酸化アルミニウムを含まないセラミックス、紫外光を遮蔽若しくは吸収する金
    属、無機材料及び有機材料の中から選ばれる材料である請求項5又は請求項6記載の紫外
    光光源。
  8. 前記紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まない
    セラミックスは、ルビー成分を含まない高純度の酸化アルミニウム・セラミックス、フォ
    ルステライト(2MgO・SiO2)、ステアタイト(MgO・SiO2)、ジルコニア(ZrO2)若しく
    はジルコン(ZrO2・SiO2)を含む酸化物セラミックス、窒化硼素(BN)若しくは窒化珪素
    (Si3N4)を含む窒化物セラミックス、又は炭化珪素(SiC)若しくは黒鉛(C)の中から選
    ばれる一種、または二種以上の混合物若しくは複合物である、請求項7記載の紫外光光源
  9. 前記紫外光を遮蔽若しくは吸収する金属は、銀、ニッケル及びチタンの中から選ばれる
    一種、または二種以上の混合物若しくは複合物である、請求項7記載の紫外光光源。
  10. 前記紫外光を遮蔽若しくは吸収する無機材料は、酸化亜鉛及び酸化チタンの中から選ば
    れる一種、または二種の混合物若しくは複合物である、請求項7記載の紫外光光源。
  11. 前記紫外光の照射によって690nm付近の蛍光を発する酸化アルミニウムを含まない
    セラミックス焼結体は、ルビー成分を含まない高純度の酸化アルミニウム・セラミックス
    、フォルステライト(2MgO・SiO2)、ステアタイト(MgO・SiO2)、ジルコニア(ZrO2
    若しくはジルコン(ZrO2・SiO2)を含む酸化物セラミックス、窒化硼素(BN)若しくは窒
    化珪素(Si3N4)を含む窒化物セラミックス、又は炭化珪素(SiC)若しくは黒鉛(C)の中
    から選ばれる一種、または二種以上の混合物若しくは複合物の焼結体である、請求項1か
    ら請求項4のいずれかに記載の紫外光光源。
  12. 前記光源素子はLED光源素子である請求項1から請求項11のいずれかに記載の紫外
    光光源。
  13. 紙幣を含む有価証券を読み取る光学読取装置であって、請求項1から請求項11のいず
    れか1項に記載の紫外光光源と、当該紫外光光源から出て前記紙幣を含む有価証券を透過
    し若しくは反射した光を検出する光センサとを含む、光学読取装置。
JP2014022665A 2014-02-07 2014-02-07 光学読取装置 Active JP5711831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022665A JP5711831B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 光学読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022665A JP5711831B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 光学読取装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158223A Division JP5525356B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 紫外光光源及びこれを用いた光学読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132671A true JP2014132671A (ja) 2014-07-17
JP5711831B2 JP5711831B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=51411577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022665A Active JP5711831B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 光学読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5711831B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160034792A (ko) * 2014-09-22 2016-03-30 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 광원장치
JP2016066642A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 東芝ライテック株式会社 光源装置
CN112005388A (zh) * 2018-04-20 2020-11-27 同和电子科技有限公司 深紫外发光元件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019874A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led、ledチップ、ledモジュール、および照明装置
JP2007305703A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2009038161A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子収納用パッケージ
JP2010021202A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Ushio Inc 発光装置
JP2010050689A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Rohm Co Ltd 画像読取装置
JP2010117530A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 紫外線照射装置及び光ファイバの被覆形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019874A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led、ledチップ、ledモジュール、および照明装置
JP2007305703A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2009038161A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子収納用パッケージ
JP2010021202A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Ushio Inc 発光装置
JP2010050689A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Rohm Co Ltd 画像読取装置
JP2010117530A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 紫外線照射装置及び光ファイバの被覆形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160034792A (ko) * 2014-09-22 2016-03-30 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 광원장치
JP2016066642A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 東芝ライテック株式会社 光源装置
KR102297802B1 (ko) * 2014-09-22 2021-09-03 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 광원장치
CN112005388A (zh) * 2018-04-20 2020-11-27 同和电子科技有限公司 深紫外发光元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5711831B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525356B2 (ja) 紫外光光源及びこれを用いた光学読取装置
US6603126B2 (en) UV/fluorescence detecting apparatus and sensing method thereof
JP5711831B2 (ja) 光学読取装置
US20110272582A1 (en) Infrared light detector and production thereof
US7940190B2 (en) Smoke detector
CN107345642B (zh) 发光设备和具有这样的发光设备的前照灯
JP6239917B2 (ja) 蛍光検出装置、光学センサ装置及び有価紙面の鑑別方法
JP6235765B1 (ja) 紫外線蛍光色検出装置及び紫外線蛍光色検出方法
JP2012190253A (ja) 光学ラインセンサ装置及び有価紙面の鑑別方法
TW436618B (en) Optoelectronic gas sensor based on optodes
JP7118466B2 (ja) 光センサ
JP2017098571A (ja) 光源一体型光センサ
JP2004061482A (ja) 反射型光センサー
JP2014197005A (ja) 光学ラインセンサ装置及び有価紙面の鑑別方法
CA2233596A1 (en) Ultraviolet sensing apparatus
JP5750080B2 (ja) 紫外光照射ユニット及びその実装方法
US11530987B2 (en) Photonic gas sensor and method for producing a photonic gas sensor
TW201827849A (zh) 接近感測器的結構改良
US9528691B2 (en) Lighting device
KR102145769B1 (ko) 계측 센서용 패키지 및 계측 센서
JP2008277488A (ja) 受発光モジュール
US20240103187A1 (en) Radiation detector and method of forming a radiation detector
KR100882395B1 (ko) 진위 식별기
KR102630809B1 (ko) 복수 개의 광센서를 사용하는 특수물질 검출 방법 및 검출기
KR102318348B1 (ko) 초소형 위폐 감지기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250