JP2005005149A - 有機el素子及びその製造方法 - Google Patents

有機el素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005005149A
JP2005005149A JP2003167871A JP2003167871A JP2005005149A JP 2005005149 A JP2005005149 A JP 2005005149A JP 2003167871 A JP2003167871 A JP 2003167871A JP 2003167871 A JP2003167871 A JP 2003167871A JP 2005005149 A JP2005005149 A JP 2005005149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic material
organic
layer
electrode
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003167871A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Yuki
敏尚 結城
Kunihiko Shirahata
邦彦 白幡
Akihiko Numazawa
昭彦 沼澤
Shinsuke Tanaka
信介 田中
Tsutomu Uchijo
強 内城
Masahito Nakamura
将人 中村
Yusuke Nakajima
裕介 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2003167871A priority Critical patent/JP2005005149A/ja
Priority to CNA2004100452433A priority patent/CN1575053A/zh
Priority to TW093116368A priority patent/TWI251447B/zh
Priority to US10/864,868 priority patent/US7038372B2/en
Priority to KR1020040042834A priority patent/KR20040107393A/ko
Publication of JP2005005149A publication Critical patent/JP2005005149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/865Intermediate layers comprising a mixture of materials of the adjoining active layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom

Abstract

【課題】複数の有機材料層を積層して有機EL素子を形成するに際して、積層された層に局所的な未成膜部分を形成することなく、電極間の部分的なショート、リーク電流の発生による発光異常、ダークスポットの形成等を起こさないこと、また、積層された有機材料層間の界面で良好な電荷の移行を可能にし、健全な有機EL素子の輝度特性を確保する。
【解決手段】支持基板1上に第一電極2が形成され、該第一電極2上に有機材料層3が積層され、その有機材料層3上に第二電極4が形成される。有機材料層3のうちで、電子又は正孔が移行する界面3A,3A,3B,3Bを有する少なくとも2層以上の有機材料層3A,3Bがこの有機材料層3A,3Bを構成する材料のガラス転移点以上融点以下で加熱処理された層によって形成されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機EL素子(Electroluminescence)及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機EL素子は、支持基板上に単位面積の電極を対向配置して、一方を正電圧が印加される陽極、他方を負電圧が印加される陰極とし、この電極間に発光層を含む有機材料層を介在させたものであり、電極間に電圧を印加することで、陰極から電子が、陽極から正孔がそれぞれ発光層に注入され、この発光層中で電子−正孔の再結合が起こることにより発光が生じる面発光素子である。この有機EL素子を単位面発光要素として支持基板上にマトリクス状に形成し、これをドットマトリクス駆動することで、高精細な画像表示が可能な自発光型のフラットパネルディスプレイを形成することができる。
【0003】
この有機EL素子の特徴は、発光層が有機材料で形成されることにあるが、一般に電子又は正孔の注入、電子と正孔の再結合効率を向上させる目的から、従来より発光層と電極との間に正孔注入層,正孔輸送層,電子注入層,電子輸送層が選択的に配備されており、各層が30〜200nm程度の薄膜で形成されている。このように有機EL素子の有機材料層は薄膜の積層体であるから、有機材料層の成膜時に異物が混入したり、電極上に凹凸が有る場合には、成膜過程で容易に局部的な未成膜部分が生じ易く、これが原因で電極間の部分的なショート、リーク電流の発生による発光異常、ダークスポットの形成等が起こり易い構造になっている。
【0004】
この対策として、例えば下記特許文献1,2に記載のものでは、陽極(正孔注入電極)上で正孔注入輸送性材料をその材料のガラス転移温度以上で加熱処理し、熱溶融した材料が周辺の材料と融合することを利用して前述の未成膜部分を塞ぐことが開示されてる。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−68272号公報
【特許文献2】
特開2000−91067号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この従来技術によると、陽極上に形成される正孔注入輸送材料からなる1層を加熱処理して局部的な未成膜部分を塞ぐようにしているが、通常、このような不具合の原因になるゴミ等の異物や凹凸は各有機材料層の成膜厚さに比較してかなり大きなものであるから、単層の加熱処理で当該処理層の未成膜部分を塞ぐことができたとしても、異物や凹凸上に積層される他の層に対して同様に未成膜部分を形成する可能性がある。そして、このような他の層で未成膜部分が形成された場合には、前述した場合と同様にリーク電流の発生による発光異常やダークスポットの形成等の問題が生じることになる。
【0007】
また、積層される複数の有機材料層は、その機能に応じて異なる材料が採用されることになるが、これらは必ずしも界面での接合性が良好なものばかりではない。したがって、材料の選択によっては界面での電荷の移行が円滑に行われず、良好な電圧−電流特性が得られないものもある。
【0008】
また一方で、電極上に形成された有機材料層を加熱処理した場合には、その表面状態に微妙な変性が生じるので、その上に他の有機材料層を積層すると、積層された有機材料層間の界面での接合性が悪くなる可能性があり、その界面での電子又は正孔の移行に支障をきたす可能性がある。そうした場合にも、有機EL素子の電圧−電流特性に影響がでて輝度特性を劣化させる虞がある。
【0009】
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、複数の有機材料層を積層して有機EL素子を形成するに際して、積層された層に局所的な未成膜部分を形成することなく、電極間の部分的なショート、リーク電流の発生による発光異常、ダークスポットの形成等を起こさないこと、また、積層された有機材料層間の界面で良好な電荷の移行を可能にし、健全な有機EL素子の輝度特性を確保すること等が本発明の目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明による有機EL素子及びその製造方法は、以下の各独立請求項に係る構成を少なくとも具備するものである。
【0011】
(請求項1)支持基板上に第一電極を形成し、該第一電極上に発光層を含む複数の有機材料層を積層し、該有機材料層上に第二電極を形成してなる有機EL素子において、電子又は正孔が移行する界面を有する少なくとも2層以上の前記有機材料層が、該有機材料層を構成する材料のガラス転移点以上融点以下で加熱処理された層であることを特徴とする有機EL素子。
【0012】
(請求項5)支持基板上に第一電極を形成し、該第一電極上に発光層を含む複数の有機材料層を積層し、該有機材料層上に第二電極を形成してなる有機EL素子の製造方法において、電子又は正孔が移行する界面を有する少なくとも2層以上の前記有機材料層の各成膜工程の後、該有機材料層を構成する材料のガラス転移点以上融点以下で前記有機材料層を加熱処理する工程を有することを特徴とする有機EL素子の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1,2は本発明の実施形態に係る有機EL素子を説明する説明図である。この有機EL素子は、支持基板1上に第一電極2が形成され、該第一電極2上に有機材料層3が積層され、その有機材料層3上に第二電極4が形成される基本構成を備えている。
【0014】
そして、第1の特徴としては、図1に示されるように、有機材料層3のうちで、電子又は正孔が移行する界面3A,3A,3B,3Bを有する少なくとも2層以上の有機材料層3A,3Bがこの有機材料層3A,3Bを構成する材料のガラス転移点以上融点以下で加熱処理された層によって形成されている。
【0015】
これによると、第一電極2上又はある有機材料層上にゴミ等の異物や凹凸が有る場合でも、その上に積層される少なくとも2層以上の有機材料層3A,3Bを加熱処理するので、各層に局部的な未成膜部分が形成される割合が単層の加熱処理の場合と比べて格段に低下し、有機EL素子におけるリーク電流の発生による発光異常やダークスポットの形成等の問題を効率よく回避することができる。また、各層の膜厚に対して大きな異物が存在する場合でも、複数の層を加熱処理して溶融させるので、従来の単層のみの加熱処理と比較して倍以上の厚さで異物を包み込むことが可能になり、確実な未成膜部分の回避が可能になる。したがって、製品の歩留まりを向上させ、製品コストを低減することができる。
【0016】
また、有機材料層の表面上に成膜された有機材料層を加熱処理するので、有機材料層の表面に積層される有機材料層が溶融されてその表面に馴染み、両者の界面での接合性を単に成膜によって積層する場合と比較して良好にすることができる。したがって、この界面を介する電荷の移行を円滑且つ均一に行うことができ、設定された電圧−電流特性の基で良好な輝度特性を確保することができ、また、単に蒸着等による成膜のみによる積層の場合と比較して熱的安定性を向上させることができる。
【0017】
また第2の特徴としては、前述の特徴と併せて、有機材料層3のうち任意の有機材料層3Bを構成する材料のガラス転移点が、該有機材料層3Bより支持基板1側の有機材料層3Aを構成する材料のガラス転移点より低いことを特徴とする。つまり、支持基板/第一電極1/有機材料層(1)/…/有機材料層(m)/…/有機材料層(n)/…/第二電極4という構造の有機EL素子において、有機材料層(m)を構成する材料のガラス転移点Tgmと有機材料層(n)を構成する材料のガラス転移点Tgnとの比較でTgm>Tgnとなる材料を採用し、各層の加熱処理を各層のガラス転移温度付近で行う。
【0018】
これによると、一旦加熱処理した有機材料層3Aより上に積層された有機材料層3Bを加熱処理する際に、その層を構成する材料のガラス転移点付近で加熱処理を施すことで、その下層の有機材料層3Aを融解させることなく有機材料層3Bを溶融させる加熱処理が可能になる。これによると、下層側における有機材料層の物性を変化させることなく各層を溶融して未成膜部分の形成を回避することができる。
【0019】
第3の特徴としては、前述の特徴と併せて、有機材料層3が、支持基板1側からそれぞれを構成する材料のガラス転移点の高い順に積層されていることを特徴とする。これによると、有機材料層3の一つの層を加熱処理する際に、その加熱処理温度を各層を構成する材料のガラス転移点付近にすることで、その下層側への影響なく各層の加熱処理を行うことが可能になる。
【0020】
第4の特徴としては、前述した特徴と併せて、少なくとも2層以上の隣接して積層された有機材料層3C,3Dが、該有機材料層3C,3Dを構成する材料のガラス転移点以上融点以下で加熱処理されることを特徴とする(図2参照)。これによると、一度加熱処理された有機材料層の上に積層される有機材料層に対しても加熱処理がなされることになるので、加熱処理された有機材料層の表面が変性した場合にもその上に積層される有機材料層が溶融されてその表面に馴染み、両者の界面での接合性を良好にすることができる。したがって、この界面を介する電荷の移行を円滑且つ均一に行うことができ、設定された電圧−電流特性の基で良好な輝度特性を確保することができ、また、熱的安定性が向上する。
【0021】
このような特徴を有する有機EL素子に用いる構成要素を個別に説明すると以下の通りである。
【0022】
a.支持基板;
支持基板1は、有機EL素子によって形成される表示パネルの形態に応じて、平板状,フィルム状,球面状等各種の形態のものを採用することができる。材質としては、ガラス,プラスチック,石英,金属等で形成できる。この支持基板側から光を取り出すボトムエミッション方式の表示パネルを形成する場合には、透明性を有する材料を採用するが、支持基板とは逆側から光を取り出すトップエミッション方式の表示パネルを形成する場合には、透明性の如何は問わない。ボトムエミッション方式における好適な材料として、透明ガラス、透明プラスチックを挙げることができる。
【0023】
b.電極;
支持基板1上に形成される第一電極2と有機材料層3上に形成される第二電極4とは、何れを陽極,陰極に設定してもよい。陽極は陰極より仕事関数の高い材料で構成され、クロム(Cr),モリブデン(Mo),ニッケル(Ni),白金(Pt)等の金属膜や酸化インジウム(In),ITO,IZO等の透明導電膜が用いられる。逆に陰極は陽極より仕事関数の低い材料で構成され、アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg)等の金属膜、ドープされたポリアニリンやドープされたポリフェニレンビニレン等の非晶質半導体、Cr,NiO,Mn等の酸化物を使用できる。一般に光の取り出し側を透明電極で形成するが、第一電極2,第二電極4をともに透明な材料で形成し、光の放出側と反対の電極側に反射膜を設ける構成、例えば、第一電極2側に反射膜を設けて上面発光素子の構成、第二電極4側に反射膜を設け下面発光素子の構成にすることができる。
【0024】
支持基板1上にドットマトリクス状に複数の有機EL素子を形成する電極構造としては、複数本ストライプ状に形成した第一電極2に直交するように第二電極4を複数本形成し、第一電極2と第二電極4の交差面に有機EL素子を形成して、選択された第一電極と第二電極への電圧印加で個々の有機EL素子を駆動するパッシブ駆動方式、支持基板1上の第一電極2として表示単位毎の単位電極(画素電極)を形成し、第二電極4としてこれらを覆う一様電極を形成して、各表示単位を薄膜トランジスタ等の能動素子で駆動するアクティブ駆動方式等の何れを採用してもよい。第一電極2の形成は、蒸着,スパッタリング等の成膜とマスク,フォトリソグラフィ等によるパターニングにより形成できる。第二電極4の形成は、蒸着,スパッタリング等の成膜とマスク,電極隔壁等によるパターニングにより形成できる。
【0025】
c.有機材料層;
有機材料層3は、正孔輸送層,発光層,電子輸送層からなる有機発光機能層によって形成されるものが一般的であるが、発光層,正孔輸送層,電子輸送層はそれぞれ1層だけでなく複数層積層して設けてもよく、正孔輸送層,電子輸送層についてはどちらかの層を省略しても、両方の層を省略しても構わない。また、正孔注入層,電子注入層等の有機機能層を用途に応じて挿入することも可能である。
【0026】
これらの有機材料層の積層は、スピンコーティング法,ディッピング法等の塗布法,インクジェット法,スクリーン印刷法等の印刷法等のウェットプロセス、又は蒸着法,レーザ転写法等のドライプロセスで形成することができる。
【0027】
また、支持基板1側の第一電極2を陽極、第二電極4を陰極に設定し、有機材料層3の各層を、各層を構成する材料のイオン化ポテンシャルが低い順に積層することで、各層間の電荷の輸送が円滑に行われて素子の長寿命化が可能になる。
【0028】
正孔注入層および正孔輸送層を形成する正孔注入輸送性材料、前記発光層を形成する発光性材料、前記電子注入層および前記電子輸送層を形成する電子注入輸送性材料として下記に具体例を示すが、本発明の実施形態としてはこれらに限らず機能に応じた他の材料を適宜選択可能である。
【0029】
正孔注入輸送性材料:正孔注入層を構成する材料としては、イオン化ポテンシャルの小さい(5.0eV以下)ことが重要である。正孔輸送層は、正孔移動度が高い機能を有していればよく、その材料としては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。
【0030】
これらの材料としての具体例は、銅フタロシアニン(Cu−Pc)等のポルフィリン化合物、m−MTDATA等のスターバースト型アミン、ベンジジン型アミンの多量体、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]−ビフェニル(NPB)、N−フェニル−p−フェニレンジアミン(PPD)等の芳香族第三級アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベンゼン等のスチルベン化合物や、トリアゾール誘導体、スチリルアミシ化合物等の有機材料が用いられる。また、ポリカーボネート等の高分子中に低分子の正孔注入・輸送用の有機材料を分散させた、高分子分散系の材料も使用できる。
【0031】
発光性材料:発光材料の具体例としては、4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)−ビフェニル(DPVBi)等の芳香族ジメチリディン化合物、1,4−ビス(2−メテルスチリル)ベンゼン等のスチリルベンゼン化合物、3−(4−ビフェニル)−4−フェニル−5−t−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)等のトリアゾール誘導体、アントラキノン誘導体、フルオレノン誘導体等の蛍光性有機材料、(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体(Alq)等の蛍光性有機金属化合物、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)系、ポリフルオレン系、ポリビニルカルバゾール(PVK)系等の高分子材料、白金錯体やイリジウム錯体等の三重項励起子からのりん光を発光に利用できる有機材料を使用できる。このような発光材料のみから構成してもよいし、正孔輸送材料、電子輸送材料、添加剤(ドナー、アクセプター等)または発光性ドーパント等が含有されてもよい。また、これらが高分子材料又は無機材料中に分散されていてもよい。
【0032】
電子注入輸送性材料:電子注入層としては、電子輸送層と陰極の間に挿入される層であり、陰極からの電子注入を促進するための電子親和力が大きな材料が採用される。電子輸送層は、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよく、その材料としては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。
【0033】
これらの具体例としては、PyPySPyPy等のシラシクロペンタジエン(シロール)誘導体、ニトロ置換フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体等の有機材料、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(Alq)等の8−キノリノール誘導体の金属錯体、メタルフタロシアニン、3−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−4−フェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)等のトリアゾール系化合物、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)等のオキサジアゾール系化合物等、LiO等の酸化金属が使用できる。
【0034】
図3は、このような有機EL素子を形成する製造方法を説明する説明図である。同図(A)は概略的な製造方法の流れを示したフローであり、同図(B)はその中で有機材料層形成工程の流れを示したフローである。基本的な製造工程は、同図(A)に示すように、支持基板1上に第一電極2を形成し(S1)、第一電極2上に発光層を含む複数の有機材料層3を積層し(S2)、有機材料層3上に第二電極4を形成する(S3)。
【0035】
特徴的な工程としては、電子又は正孔が移行する界面を有する少なくとも2層以上の有機材料層3A,3Bの各成膜工程(S21)の後、有機材料層3A,3Bを構成する材料のガラス転移点以上融点以下で有機材料層3A,3Bを加熱処理する工程(S22)を有する。すなわち、前述した有機EL素子の実施形態の中から全ての有機材料層3に対して加熱処理を施す場合を図3(B)で説明すると、各種の成膜方法で一つの有機材料層の成膜を行う成膜工程(S21)が終了すると、それに対して直ちに加熱処理を施す加熱処理工程(S22)に移行する。これを各有機材料層に対して繰り返し、最上層の有機材料層の処理がなされると、この有機材料形成工程(S2)を終了し、次の第二電極形成工程(S3)に移行する。また、複数の有機材料層の成膜を行う工程(S21)の終了後、成膜工程(S21)を行った有機材料層のうちの複数層をまとめて加熱処理工程(S22)を施しても構わない。
【0036】
ここで行われる加熱処理工程(S22)は、各有機材料層を成膜する成膜室内に加熱手段を設置して、成膜終了後に随時加熱処理を行うようにしてもよいし、加熱処理室を別に設けて、各有機材料層を成膜した支持基板をそれぞれの成膜室から加熱処理室に移動させ、そこで加熱処理を行うようにしてもよい。加熱手段としては、ヒータ加熱、赤外線照射等を採用することができる。また、説明を省略するが、同様の加熱処理工程を採用して前述した有機EL素子の各実施形態に応じた製造方法が行われる。
【0037】
【実施例】
以下に、更に具体的な実施例を説明する。
【0038】
[実施例1]
先ず、ガラス等の支持基板上に、互いに平行且つ所定間隔で第一電極としてITOを蒸着、スパッタリング等の方法で薄膜形成し、フォトリソグラフィ等によって所望の形状にパターニングする。
【0039】
次に、正孔注入層として銅フタロシアニン(Cu−Pc)を45nmの層厚で蒸着によって形成する。この正孔注入層上に第一正孔輸送層として、PPDを40nmの層厚で蒸着により形成する。
【0040】
そして、第一正孔輸送層を成膜した成膜室内に設置された加熱手段によって、PPDのガラス転移点Tg=130℃以上、具体的には130℃から180℃の範囲、好ましくは140℃から150℃の範囲の加熱温度を設定し、成膜室の減圧又は真空状態下で前記第一正孔輸送層を加熱処理して溶融させる。加熱時間は5分程度とする。加熱手段としては、ヒータ加熱或いはハライドランプ等が採用される。
【0041】
次いで、第二正孔輸送層として、NPBを40nmの層厚で蒸着により形成する。同様にして、NPBのガラス転移点Tg=98℃以上、具体的には100℃から130℃の範囲で、第二正孔輸送層を加熱処理して溶融させる。このとき、第一正孔輸送層のTg以下で加熱処理するため、第一正孔輸送層は融解されない。
【0042】
次いで、電子輸送性発光層としてAlqを80nmの層厚で蒸着により形成する。さらに、LiOを電子注入層として10nm蒸着し、該電子注入層の上にAlを第二電極として積層する。
【0043】
[実施例2]
ガラス等の支持基板上に、互いに平行且つ所定間隔で第一電極としてITOを蒸着、スパッタリング等の方法で薄膜として形成し、フォトリソグラフィ等によって所望の形状にパターニングする。
【0044】
次に、正孔注入層としてスターバースト系化合物の2−TNATAを正孔注入層として45nmの層厚で蒸着により形成する。この正孔注入層を前述の実施例と同様に、2−TNATAのガラス移転点Tg=110℃以上、具体的には110℃から160℃の範囲、好ましくは115℃から135℃の範囲で加熱処理して溶融させる。前記正孔注入層上に正孔輸送層としてNPBを40nmの層厚で蒸着により形成する。この正孔輸送層を前述したように、NPBのガラス転移点Tg=98℃以上、具体的には100℃から110℃の範囲で加熱処理して溶融させる。このとき、正孔輸送層は正孔注入層のTg以下で加熱されるため、正孔注入層は融解されない。
【0045】
次いで、実施例1と同様に発光層、電子注入層、陰極を順次蒸着法にて積層する。この際、2−TNATAのイオン化ポテンシャルの値はIp=5.1eV、NPBのイオン化ポテンシャルの値はIp=5.4eVであるから、本実施例により作成した有機EL素子は良好な耐久性を得ることができる。
【0046】
[実施例3]
ガラス等の支持基板上に、互いに平行且つ所定間隔で下部電極としてITOを蒸着、スパッタリング等の方法で薄膜形成し、フォトリソグラフィ等によって所望の形状にパターニングする。
【0047】
次いで、ITO上に正孔輸送層として、PPDを40nm厚で蒸着により形成する。この正孔輸送層を前述したように、PPDのガラス転移点Tg=130℃以上、具体的には、130℃から180℃の範囲、好ましくは140℃から150℃の範囲で加熱処理して溶融させる。
【0048】
次に、発光層としてAlq(Tg=175℃,Ip=6.1eV)を50nmの層厚で蒸着により形成する。該発光層の上に電子輸送層としてPyPySPyPy(Tg=90℃,Ip=6.1eV)を蒸着により形成し、その後にこの電子輸送層を前述したように、PyPySPyPyのTg以上、具体的には90℃から130℃、好ましくは100℃から120℃の範囲で加熱処理して溶融させる。このとき、電子輸送層は、それ以下に積層された正孔輸送層および発光層の材料のTgよりも低い温度で加熱処理されているので、正孔輸送層、発光層が融解することはない。次いで、実施形態例1と同様に電子注入層、陰極が積層形成される。
【0049】
[実施例4]
第一電極として、陰極材料のAlを支持基板上に蒸着しパターニングを行う。この第一電極の上に電子輸送層としてAlqを50nmの層厚に蒸着して形成する。
【0050】
次いで、発光層としてジスチリルアリーレン誘導体(IDE120(出光興産社製),Tg=106℃)を40nmの層厚で蒸着により形成する。その後、発光層をIDE120のTg以上、120℃から170℃、好ましくは130℃から150℃の範囲で加熱処理して溶融させる。
【0051】
次いで、発光層上部に、正孔輸送層としてNPB(Tg=98℃)を40nmの層厚で蒸着により形成する。その後、正孔輸送層をNPBのTg以上、100℃から130℃、好ましくは110℃から120℃の範囲で加熱処理して溶解させる。その後、正孔注入層としてm−MTDATA(Tg=75℃)を40nmの層厚で蒸着により形成する。その後、正孔注入層をm−MTDATAのTg以上、75℃から105℃、好ましくは80℃から100℃の範囲で加熱処理して溶融させる。前記正孔注入層の上部に陽極としてITOを蒸着により形成する。
【0052】
以上説明した実施形態及び実施例によると、有機EL素子を形成する有機材料層の電子又は正孔が移行する界面を有する少なくとも2層以上をその層を構成する材料のガラス転移点以上融点以下で加熱処理することで、積層された層に局所的な未成膜部分を形成することなく、電極間の部分的なショート、リーク電流の発生による発光異常、ダークスポットの形成等を効果的に防止することができる。また、積層された有機材料層間の界面で良好な電荷の移行を可能にし、健全な有機EL素子の輝度特性を確保することができる。更には、充分な熱安定性及び長寿命化を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る有機EL素子を示す説明図である。
【図2】本発明の実施形態に係る有機EL素子を示す説明図である。
【図3】本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 支持基板
2 第一電極
3,3A,3B,3C,3D 有機材料層
4 第二電極

Claims (8)

  1. 支持基板上に第一電極を形成し、該第一電極上に発光層を含む複数の有機材料層を積層し、該有機材料層上に第二電極を形成してなる有機EL素子において、
    電子又は正孔が移行する界面を有する少なくとも2層以上の前記有機材料層が、該有機材料層を構成する材料のガラス転移点以上融点以下で加熱処理された層であることを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記有機材料層のうち任意の有機材料層を構成する材料のガラス転移点が、該有機材料層より前記支持基板側の有機材料層を構成する材料のガラス転移点より低いことを特徴とする請求項1に記載された有機EL素子。
  3. 前記有機材料層が、前記支持基板側からそれぞれを構成する材料のガラス転移点の高い順に積層されていることを特徴とする請求項1又は2に記載された有機EL素子。
  4. 少なくとも2層以上の隣接して積層された前記有機材料層が、該有機材料層を構成する材料のガラス転移点以上融点以下で加熱処理されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された有機EL素子。
  5. 支持基板上に第一電極を形成し、該第一電極上に発光層を含む複数の有機材料層を積層し、該有機材料層上に第二電極を形成してなる有機EL素子の製造方法において、
    電子又は正孔が移行する界面を有する少なくとも2層以上の前記有機材料層の各成膜工程の後、該有機材料層を構成する材料のガラス転移点以上融点以下で前記有機材料層を加熱処理する工程を有することを特徴とする有機EL素子の製造方法。
  6. 前記有機材料層のうち任意の有機材料層を構成する材料のガラス転移点が、該有機材料層より前記支持基板側に近い有機材料層を構成する材料のガラス転移点より高いことを特徴とする請求項5に記載された有機EL素子の製造方法。
  7. 前記有機材料層が、前記支持基板側からそれぞれを構成する材料のガラス転移点の高い順に積層されたことを特徴とする請求項5又は6に記載された有機EL素子の製造方法。
  8. 少なくとも2層以上の隣接して積層された前記有機材料層が、該有機材料層を構成する材料のガラス転移点以上融点以下で加熱処理されることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載された有機EL素子の製造方法。
JP2003167871A 2003-06-12 2003-06-12 有機el素子及びその製造方法 Pending JP2005005149A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167871A JP2005005149A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 有機el素子及びその製造方法
CNA2004100452433A CN1575053A (zh) 2003-06-12 2004-06-04 有机电致发光元件及其制备方法
TW093116368A TWI251447B (en) 2003-06-12 2004-06-08 Organic EL element and method of producing the same
US10/864,868 US7038372B2 (en) 2003-06-12 2004-06-10 Organic EL element and method of producing the same
KR1020040042834A KR20040107393A (ko) 2003-06-12 2004-06-11 유기 전기발광 소자 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167871A JP2005005149A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 有機el素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005005149A true JP2005005149A (ja) 2005-01-06

Family

ID=34055300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167871A Pending JP2005005149A (ja) 2003-06-12 2003-06-12 有機el素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7038372B2 (ja)
JP (1) JP2005005149A (ja)
KR (1) KR20040107393A (ja)
CN (1) CN1575053A (ja)
TW (1) TWI251447B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215097A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2006243304A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
WO2007026586A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Pioneer Corporation 有機薄膜半導体素子およびその製造方法
JP2007095545A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Tohoku Pioneer Corp 自発光素子の製造方法、および自発光素子の製造装置
JP2007149605A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
JP2008034280A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 表示装置の製造方法
JP2008098615A (ja) * 2006-08-24 2008-04-24 E I Du Pont De Nemours & Co 有機電子デバイス
JP2009200498A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子
JP2009283491A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Toyota Central R&D Labs Inc 有機発光素子およびその製造方法
JP2010010333A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Corp 有機el素子およびその製造方法
WO2010058690A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2012049085A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nec Lighting Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
WO2013018661A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2013058815A (ja) * 2012-12-28 2013-03-28 Lg Display Co Ltd 有機el素子および有機el素子の製造方法、並びに有機elディスプレイ
JP2013539207A (ja) * 2010-07-30 2013-10-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンスデバイス
JP2018133127A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 パイオニア株式会社 発光装置
JP2019075318A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法
JP2019204810A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 パイオニア株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2019204811A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 パイオニア株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101108148B1 (ko) 2005-02-03 2012-02-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 소자 및 이의 제조 방법
US20060199035A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Organic electroluminescent device
US20070182321A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device and producing method therefor
US20080085390A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Ryan Thomas Neill Encapsulation of electrically energized articles
KR100859821B1 (ko) * 2007-04-04 2008-09-23 박병주 이중 계면층을 갖는 유기반도체 소자
KR101424266B1 (ko) * 2007-10-23 2014-07-31 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광소자
JP2012033918A (ja) * 2010-07-08 2012-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子、有機電界発光デバイス、有機el表示装置及び有機el照明
KR20120045475A (ko) * 2010-10-29 2012-05-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
US9150006B2 (en) 2011-06-23 2015-10-06 Eastman Chemical Company Lamination process optimization utilizing neopentyl glycol-modified polyesters
KR101950840B1 (ko) * 2011-12-27 2019-02-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR102040896B1 (ko) * 2013-02-18 2019-11-06 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치의 제조방법
KR20160056444A (ko) * 2014-11-11 2016-05-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US10615345B2 (en) * 2016-06-03 2020-04-07 The Trustees Of Princeton University Method and device for using an organic underlayer to enable crystallization of disordered organic thin films

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069139B2 (ja) * 1990-03-16 2000-07-24 旭化成工業株式会社 分散型電界発光素子
JP2000091067A (ja) 1998-09-10 2000-03-31 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
KR100306238B1 (ko) * 1998-12-17 2001-11-01 김상국 정공수송능이 있는 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는유기전기발광소자
US6366017B1 (en) * 1999-07-14 2002-04-02 Agilent Technologies, Inc/ Organic light emitting diodes with distributed bragg reflector
US6392339B1 (en) * 1999-07-20 2002-05-21 Xerox Corporation Organic light emitting devices including mixed region
US6552488B1 (en) * 1999-08-24 2003-04-22 Agilent Technologies, Inc. Organic electroluminescent device
JP2001068272A (ja) 1999-08-24 2001-03-16 Tdk Corp 有機el素子
US6392250B1 (en) * 2000-06-30 2002-05-21 Xerox Corporation Organic light emitting devices having improved performance
US6661023B2 (en) * 2002-02-28 2003-12-09 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215097A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2006243304A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
WO2007026586A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Pioneer Corporation 有機薄膜半導体素子およびその製造方法
JP2007095545A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Tohoku Pioneer Corp 自発光素子の製造方法、および自発光素子の製造装置
JP2007149605A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
JP2008034280A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 表示装置の製造方法
JP2008098615A (ja) * 2006-08-24 2008-04-24 E I Du Pont De Nemours & Co 有機電子デバイス
JP2009200498A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子
JP2009283491A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Toyota Central R&D Labs Inc 有機発光素子およびその製造方法
JP2010010333A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Corp 有機el素子およびその製造方法
WO2010058690A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2013539207A (ja) * 2010-07-30 2013-10-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンスデバイス
US9236578B2 (en) 2010-07-30 2016-01-12 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent device
JP2012049085A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nec Lighting Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
WO2013018661A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2013058815A (ja) * 2012-12-28 2013-03-28 Lg Display Co Ltd 有機el素子および有機el素子の製造方法、並びに有機elディスプレイ
JP2018133127A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 パイオニア株式会社 発光装置
JP2019075318A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法
JP2022009550A (ja) * 2017-10-18 2022-01-14 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法
JP2019204810A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 パイオニア株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2019204811A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 パイオニア株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI251447B (en) 2006-03-11
KR20040107393A (ko) 2004-12-20
US20050012451A1 (en) 2005-01-20
CN1575053A (zh) 2005-02-02
TW200428900A (en) 2004-12-16
US7038372B2 (en) 2006-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005005149A (ja) 有機el素子及びその製造方法
US8507314B2 (en) Organic light emitting device and manufacturing method thereof
JP4281308B2 (ja) 多色発光装置及びその製造方法
TWI308847B (en) A luminescence cell, a luminescence device with the said luminescence cell, and the manufacturing method thereof
EP1786242B1 (en) Organic electroluminescence device, display apparatus and lighting apparatus
US8063553B2 (en) Organic electroluminescence display device and method of manufacturing the same
WO2009110186A1 (ja) 発光素子及びディスプレイデバイス
JP4964918B2 (ja) 有機発光表示装置
JP2002343564A (ja) 転写用フィルムおよびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP6387566B2 (ja) 有機el素子
KR101084473B1 (ko) 유기 전계 발광(el) 소자 및 그 제조방법
WO2005027586A1 (ja) 有機el素子および表示装置
JP2004296154A (ja) 電極とその製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009154168A1 (ja) 有機発光素子、その作製方法、その作製装置及びそれを用いた有機発光装置
WO2013118462A1 (ja) El表示装置およびその製造方法
JP5017820B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH1055888A (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JPWO2011021280A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4026343B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2010277949A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP2007250329A (ja) 自発光素子、自発光パネル、自発光素子の製造方法、および自発光パネルの製造方法
JP4744905B2 (ja) 自発光表示パネル及びその製造方法
JP2019036382A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2011096615A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011040437A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子